基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
8488:
tk
[2021-05-30 17:57:44]
|
8489:
tk
[2021-05-30 18:00:15]
|
8490:
匿名さん
[2021-05-30 18:09:01]
>>8488
配管を心配して横に抜いてるのでしょ、震度6で配管に問題は無かったと返答した。 |
8491:
匿名さん
[2021-05-30 18:20:45]
|
8492:
匿名さん
[2021-05-30 22:29:52]
おじさんの嫌いなツーバイもログハウスもおじさんが生きている間に絶えることは無いでしょう。
おじさんち小屋はおじさんが逝ったら終わり。 たぶん、おじさんち小屋の終焉は見届けてあげられると思うよ。 |
8493:
tk
[2021-05-31 07:32:20]
>>8496
>配管を心配して横に抜いてるのでしょ、震度6で配管に問題は無かったと返答した。 震度6で、今どき地震の被害が気になるような家はない 倒壊家屋が出るほどの巨大地震でなければ地下埋設配管が切れる可能性がないことくらい ちょっと考えればわかるだろう まるで見当外れなレスだね 給排水管を地下埋設することを知らないなら、 余計なことを書かないで、 単純に知らないと答えれば済むことだ ネットで個人の建築履歴を見れば、 埋設していることはいくらでも目につく おじさんは合板の屋根結露しか目にはいらないのだろう 見れども見えずとは、このことだ |
8494:
tk
[2021-05-31 07:48:21]
>>8491
tkも若い頃、父の実家で所有林の杉皮剥ぎの経験をした 樹齢60年くらいの大きな杉の木だった 確かに、簡単にはがれるものと貼り付いてなかなかはがれないものがあった 厚みがあって立派な杉皮だった この杉皮を屋根に張れば長持ちしそうだと思う 今は皮を剥がないまま製材所に運んでいるようだから、 杉皮の入手は困難だろう 折角の「板木っ端ハウス」も最大のセールスポイントを失った |
8495:
匿名さん
[2021-05-31 09:00:32]
|
8496:
匿名さん
[2021-05-31 10:11:58]
>樹齢60年くらいの大きな杉の木だった
https://eco-pro.ne.jp/columns/thinned-wood/forest-rebirth/ >戦後に植林されて樹齢60年~70年程度まで成長した 今は驚く樹齢ではない、運び出しが困難なら捨てられる。 樹齢何年かは聞き洩らしたが山持ちの取り分は杉1本千円だそうだ。 山林を所有していても木材は購入する時代。 ウッドショックで変わると思うが? |
8497:
匿名さん
[2021-05-31 10:39:22]
|
|
8498:
tk
[2021-05-31 11:24:17]
8496
「>戦後に植林されて樹齢60年~70年程度まで成長した」 tkはこんなことコメントしていない よく見て書け 勝手に余計なコメントをつけるんじゃない 若い時と書いてあるだろう tkの年を知っているんだから、戦後の植林ではないことは明白だ 困ったものだ 稲作農家でも、次の世代が自家用として使うために、所有林に植林をしている 雑談もできないのか |
8499:
匿名さん
[2021-05-31 11:45:46]
|
8500:
匿名さん
[2021-05-31 12:12:19]
>8463
>小屋の方が丈夫で悔しいのかな? >岩盤地域で地盤も良い、周りより震度は何時も1ランク小さい。 おじさん、嘘はいけません。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/517187/res/664/ 夏家は盛土上に有るため地割れして1cmずれました。 byアクティブ |
8501:
匿名さん
[2021-05-31 13:22:26]
>おじさん、嘘はいけません。 おじさん(アクティブ)って最低~! |
8502:
匿名さん
[2021-05-31 15:06:47]
>おじさん(アクティブ)って最低~!
そっ、サイテーだ。 平気で嘘、論破され気に入らなきゃ誹謗中傷当たり前。 |
8503:
匿名さん
[2021-05-31 15:11:01]
>8502追記
都合が悪ければ罵声をあげる・脅す。 |
8504:
tk
[2021-05-31 18:32:28]
>>8503
>都合が悪ければ罵声をあげる・脅す。 罵声が出たときは、おじさんが負けを認めたときだ 追い詰められて逃げ場がなくなると、 奇想天外な理論的ウソが出るから楽しみだ ウソを追い回すと、長時間の暇つぶしになる これだけのウソと目眩まし能力のある人は、天然記念物クラスだ 大事にしよう |
8505:
tk
[2021-05-31 19:13:41]
おじさん宅の通気層
スタイロの表面に横胴縁を付けて、 縦の羽目板を止めている 通気層が縦方向に流れないが問題ないか おじさんの見解を聞かせてよ |
8506:
匿名さん
[2021-05-31 21:28:56]
|
8507:
匿名さん
[2021-06-01 06:08:50]
>>8504
引退しないでのこのこ出てきたねw 当たり散らされてる周りは辟易してるのが目に見えるよw 負けた記憶はほぼ無いから罵声も有り得ない。 分かりやすいように例を上げてるのに長引くのは理解力が乏しいからですね。 こちらは元々負ける要素は無い、勝ち目がない無駄なあがきなのにw |
8508:
匿名さん
[2021-06-01 06:26:35]
>8507
>こちらは元々負ける要素は無い、 だったら、下記に答えてよ。 ①エアコンの温度設定変更:○○回/年 ②エアコンのタイマー設定変更:○○回/年 ③深夜or24時間の設定変更:○○回/年 ④床下エアコン吸気ダクトおよびバイパスダクトの設定変更:○○回/年 ⑤床下加湿プールへの給水:○○回/年 ⑥床下加湿プールへの給水量:○○㍑/年 ⑦上記を含め床下に潜る回数:○○回/年 ⑧天井裏に昇る回数:○○回/年 ⑨換気方式(1種・2種・3種)の切り替え回数:○○回/年 ⑩その他(窓開けしないなど)の制約 |
8509:
匿名さん
[2021-06-01 06:32:58]
>>8504
また妄想を膨らましてる、年を重ね酷くなってないか? 通称梯子は別に造り柱間に打ち込んでいる。 通称梯子には両面から板材を縦に貼っている、15mm板三枚、梯子厚み45mm、15mm板1枚 合計105mm。 柱は120mmですから真壁になっています。 スタイロは柱に縦胴縁60幅x厚み30で固定してる、外壁材15mmの間が通気層になってる。 内装の板とスタイロはほぼ無関係。 |
8510:
匿名さん
[2021-06-01 07:24:39]
|
8511:
tk
[2021-06-01 08:20:09]
>>8507
またまた、ピント外れのレスがきた 一晩寝たら、おじさんの頭の構造が見えた 理解するのに長いこと掛かった理由は、 おじさんが特異脳だったからだ おじさんは話の論点が正確に理解できないから、 論点が半分くらいズレたレスが返ってくる 板木っ端ハウスで雑談しても、論点がずれて話が収束しなかった 板木っ端ハウスの前は、論争しかしていなかったから、 負けないように論点をずらしていると思っていた これはtkの誤解だった 天然のピンボケ脳だから、作為なくズレているだけだった tkは、ピンボケレスを理解できないから、何度でも質問した その都度、別のピンボケレスが返ってきて、ますます理解できない おじさんからすれば、腹が立っていたのだろう 当然、罵詈雑言も出てくる tkは今度こそ理解できたかは自信がないが、 かなり核心に近づいたと思う ピンボケのレスに対して追求しても、ますます話が拡散するだけだ 長い話は無理だから、ワンポイントに絞るのがコツだ tkがこのスレを見始めていた頃の質問はワンポイント型だった 10年以上かかって、この人達のレベルに近づいた |
8512:
tk
[2021-06-01 08:40:35]
>>8509
おじさん宅の壁構造は知らなかった だから確認の質問をした このレスで疑問が湧いた おじさん宅は、この壁構造で壁量4ということだったが、 この壁構造のまま建築確認書をクリヤーするのは面倒な手続きが必要だ 完成検査では壁内まで調べないから、 筋交いで申請している可能性が高い だから法的には壁量4以下の低レベルになっているはずだ 壁量4はおじさんの勝手な判定で、法的にはウソと認定する ただし、確認書のコピーのレスがあれば判定は変わる |
8513:
tk
[2021-06-01 08:46:08]
|
8514:
匿名さん
[2021-06-01 09:35:17]
|
8515:
匿名さん
[2021-06-01 10:02:36]
|
8516:
匿名さん
[2021-06-01 10:16:57]
|
8517:
tk
[2021-06-01 10:44:40]
|
8518:
匿名さん
[2021-06-01 11:00:12]
|
8519:
匿名さん
[2021-06-01 11:01:22]
↑
胴縁間通気層でした。 |
8520:
匿名さん
[2021-06-01 11:17:01]
この話題を突き詰めてくと、無知なタイベックの使用方法とドレインラップの嘘に行き着く。
|
8521:
匿名さん
[2021-06-01 11:33:41]
>>8517
横胴縁は無い。 縦胴縁が外壁の一部になってる。 縦胴縁は上から吊り下げている、柱には振れ止め程度しか止めていない。 つまりスタイロには釘やビス等の金属はほとんど貫通してない。 スタイロは柱と縦胴縁の間にサンドイッチされている。 |
8522:
匿名さん
[2021-06-01 12:05:58]
|
8523:
tk
[2021-06-01 12:47:41]
>>8521
>横胴縁は無い。 やっと分かった 羽目板の横方向は91ピッチ単位で連結用の横桟が入っている おじさんの説明に横桟が出てこなくて、待ちくたびれたよ ピントがずれるのは、慣れてきたから大丈夫だ 時間がかかったのは、tkの質問がおじさん向けの形になっていなかったのが原因だ スタイロと羽目板の間に、下から虫が入ったら、快適な巣になりそうだね |
8524:
匿名さん
[2021-06-01 13:15:17]
>>8523
また勝手な妄想w 連結用の横桟等ない。 柱と柱の間隔は910mm。 胴縁60/2、210mm板材、胴縁60、210mm板材、胴縁60、210mm板材、胴縁60、210mm板材、胴縁60/2で合計1080mm。 1080mm-920mm=160mmの重なり代 胴縁と板との重なり箇所は8カ所 20mmの重なり代で連結してる。 通気層のことね?、通気層には径2mm以下の虫は入れます。 |
8525:
tk
[2021-06-01 14:12:06]
|
8526:
匿名さん
[2021-06-01 14:24:02]
でっ、スタイロに挟んだタイベックが意味の無いモノとなった。
|
8527:
匿名さん
[2021-06-01 14:28:55]
|
8528:
匿名さん
[2021-06-01 14:30:00]
接合部以外は全て考えて図面で指示している。
結果、ほぼ考えた通りに施工して貰った。 高基礎は止めて基礎等は要望に応じて臨機応変に変えている。 |
8529:
匿名さん
[2021-06-01 14:38:07]
ということで、湿気を逃がさないタイベックと役に立たない通気層となったんだよ。
|
8530:
匿名さん
[2021-06-01 14:54:19]
>8528
>高基礎は止めて基礎等は要望に応じて臨機応変に変えている。 あれあれ? H900mm立ち上がり基礎は型枠が無いお断られ、FIX窓も断られたから安物二重サッシにスタイロ挟んでるんだろ! https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
8531:
匿名さん
[2021-06-01 15:08:45]
|
8532:
匿名さん
[2021-06-01 15:40:43]
>8528
>臨機応変に変えている。 おじさんは1度原点に戻り、なぜ色々な言い訳を変えねばならなかったのか? なぜ失敗だったのか見つめ直すべきだ。 なぜに極端に狭い温湿度範囲を維持しなくてはならなくなったかを。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/ |
8533:
tk
[2021-06-01 18:57:08]
|
8534:
匿名さん
[2021-06-01 19:12:16]
|
8535:
匿名さん
[2021-06-01 22:54:31]
さてさて、
タイベック論・通気層論はひと通り論じたね。 おじさんに再び質問するよ。 タイベックと通気層、それぞれの目的と役割をレスってくれ。 |
8536:
匿名さん
[2021-06-02 06:03:23]
|
8537:
tk
[2021-06-02 06:32:18]
|
8538:
匿名さん
[2021-06-02 06:39:25]
>8533補足
木材のの平衡含水率は湿度と温度に影響される、当然湿度に影響される。 昼間は気温が高くなり湿度は低下する、夜は気温が低くなり湿度は高くなる。 空気温度が高く湿度の低い昼間は通気層の流れる空気量は増える。 空気温度が低く湿度の高い夜間は通期層の流れる空気量は減る。 夜間は流れが少ないから通気層の含水率は増え難い、昼間は乾燥されて通気層の含水率が下がる。 平均すると外気より通気層内の絶対湿度は低いから通気層が有る方がスムーズに湿気が抜けやすくなる。 逆から考えると通気層に調湿性の有る部材がないと効果が無い事になる。 |
8539:
匿名さん
[2021-06-02 06:48:05]
>逆から考えると通気層に調湿性の有る部材がないと効果が無い事になる。
↓ (訂正) 逆から考えると通気層に調湿性の有る部材がないと効果が低い事になる。 |
8540:
匿名さん
[2021-06-02 07:16:36]
|
8541:
匿名さん
[2021-06-02 07:31:05]
|
8542:
匿名さん
[2021-06-02 07:45:09]
|
8543:
匿名さん
[2021-06-02 08:20:56]
|
8544:
匿名さん
[2021-06-02 08:48:08]
|
8545:
匿名さん
[2021-06-02 09:11:12]
|
8546:
tk
[2021-06-02 09:39:41]
|
8547:
匿名さん
[2021-06-02 09:49:51]
|
8548:
匿名さん
[2021-06-02 09:56:05]
|
8549:
匿名さん
[2021-06-02 10:03:18]
|
8550:
匿名さん
[2021-06-02 10:13:27]
|
8551:
匿名さん
[2021-06-02 10:38:51]
ということで、
おじさんちのは役立たずの通気層。 いや通気層と呼ぶべきではないな。 壁内の湿気を外部に逃がす機能を持たないから壁内結露や屋根野地合板の結露劣化を異常に怯えてる。 tk宅のような合板ツーバイを異常に嫌う。 |
8552:
tk
[2021-06-02 11:00:42]
|
8553:
匿名さん
[2021-06-02 11:20:48]
|
8554:
匿名さん
[2021-06-02 11:22:43]
>8552
通常の通気層は、外壁通気層→軒先通気口または棟換気口 つまり、外気を吸って外気に吐き出し、同時に湿気を逃がし壁体の温度上昇を抑制する。 おじさんちの換気ルートは、外壁通気層→天井裏→外壁通気層の一部→床下 これは換気の吸気を一旦風のない天井裏に通すことで埃や花粉を天井裏に落とし浄化する目的らしい。(おじさんは重力フィルターと言ってた) つまり、通気層でなく吸気口の一部。 |
8555:
匿名さん
[2021-06-02 11:36:35]
|
8556:
匿名さん
[2021-06-02 11:52:20]
>8555
>当然棟換気は有ります。 通気層を上昇した空気が「スムーズ」に棟換気に流れなければ意味がない。 天井裏で流れを殺している。 >小学生より知能が劣ってますから常識等は知る由もない。 おじさんの罵声はおじさんが負けた証と思えばおじさんの哀れさ倍増で楽しくなってきた。 |
8557:
tk
[2021-06-02 12:32:21]
|
8558:
tk
[2021-06-02 12:42:56]
|
8559:
匿名さん
[2021-06-02 12:43:00]
|
8560:
匿名さん
[2021-06-02 12:50:14]
|
8561:
匿名さん
[2021-06-02 13:16:44]
壁内の湿気を外部に出し水は壁内に入れないってのがタイベックの役目。
タイベックを通り抜けた水蒸気を外部に逃がすのが通気層の役目。 おじさんちのタイベックと通気層はこの役目を果たせない。 タイベックを張ってみただけ、通気層を付けてみただけってこと。 だから↓こうなる。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/ まぁ、当たり前。 |
8562:
匿名さん
[2021-06-02 13:26:55]
|
8563:
tk
[2021-06-02 13:46:55]
>>8562
>内容で分かりそうだが? その後もしばらく質疑が続いているよ おじさんがコテハンにしていないのは、 逃げるときの準備だったんだな >アラシがウザ過ぎるからしばらくレスはしない 偉そうに能書きを垂れて、嘘がバレるとアラシのせいにする 罵詈雑言の勢いはどうした 意気地がないね |
8564:
匿名さん
[2021-06-02 13:50:14]
|
8565:
匿名さん
[2021-06-02 13:59:08]
まぁ、
おじさんがいなくてもおじさんちネタで充分楽しめると思う。 おじさんちのタイベックと通気層が役立たずってことから何故におじさんは合板野地板と合板ツーバイを異常に嫌うかを掘り下げよう。 |
8566:
匿名さん
[2021-06-02 14:00:30]
|
8567:
匿名さん
[2021-06-02 14:18:22]
|
8568:
tk
[2021-06-02 15:11:42]
|
8569:
匿名さん
[2021-06-02 15:14:38]
断熱材や合板が使われてだしてから壁内結露や屋根野地板の結露・腐れが発生した。
現在では外壁通気・屋根工法は当たり前。 おじさんちのように、ただ付けてみただけの通気層では壁内結露や屋根野地板の腐れを引き起こした昭和時代の工法と同等だ。 |
8570:
匿名さん
[2021-06-02 15:43:20]
>8568
>確かに合板地板の嫌いぶりは異常だ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/ ↑この環境下なら合板下地は2・3年でボロボロになるだろうね。 |
8571:
匿名さん
[2021-06-02 16:09:14]
まぁ、杉板も合板もタイベックもスタイロも特性を理解して適材適所使えば何ら問題はない。
おじさんのような無知がにわか知識で使うから問題が起こる。 |
8572:
匿名さん
[2021-06-02 18:07:37]
|
8573:
匿名さん
[2021-06-02 21:35:04]
|
8574:
tk
[2021-06-03 07:40:09]
>>8524
>通気層のことね?、通気層には径2mm以下の虫は入れます。 通気層の下端は2mmのスキマしかない スタイロと板とのスキマは30mm取っているのに、 通気性はガタ落ちだ 通気層の意味が分かっていなかったんだろう 30mmのスキマは、板壁を軒下からぶら下げるための胴縁の強度保持のためだった |
8575:
匿名さん
[2021-06-03 07:46:41]
|
8576:
tk
[2021-06-03 08:01:49]
|
8577:
tk
[2021-06-03 08:24:52]
>>8576 続き
縦胴縁取り合い寸法の検討 ・基礎外周と土台外周の寸法差:30mm(基礎が土台より30外側に出ている ・躯体スタイロと土台スタイロの段差:30mm ・躯体スタイロに厚さ30の縦胴縁を打つと、縦胴縁の表面と土台スタイロの表面が面一になる ・縦胴縁に土台ステンレス板の上端を打ち付ける ・縦胴縁に外壁板を打ち付ける こうすると外壁板とステンレス板の寸法差がなくなる 土台外周と基礎外周の寸法差が2mmあれば、 外壁下端に2mmのスキマがあく |
8578:
匿名さん
[2021-06-03 09:07:38]
|
8579:
tk
[2021-06-03 09:36:50]
|
8580:
匿名さん
[2021-06-03 10:25:18]
|
8581:
匿名さん
[2021-06-03 11:29:35]
|
8582:
tk
[2021-06-03 12:07:28]
>>8580
>スタイロ面一で縦胴縁30mmなら縦胴縁間に30mmの通気層できるけど・・? 躯体のスタイロと胴縁間は30のスキマができるが、 基礎のスタイロは30飛び出しているから、 胴縁上位面と基礎スタイロの上面は面一になる この胴縁に基礎表面のステンレス板の上面を釘打ちして固定し、 その上に板を釘打ちする だから、板壁の下端内側とステンレス板は密着して、 下側通気口が塞がる スタイロと板壁間に30の空間はあるが、 下端の通気口は塞がり、 通気機能はほとんど無くなる |
8583:
tk
[2021-06-03 12:21:28]
おじさんの板木っ端ハウスは独自の構造をしていることがわかった
特に外壁構造は、独自のもので、他に実例はないだろう 見たことがない構造は図面を見ないと理解に時間がかかる 板木っ端ハウスを建てられる場所は限られている ・外壁に木材を使える場所は、法規上、超田舎しかない ・台風の強風が吹く地域では、おじさん型外壁は吹き飛ばされるから無理 ・雨が吹き付ける2階建ては、塗装をしないから耐久性がないし、 ひび割れの可能性が高い |
8584:
匿名さん
[2021-06-03 12:22:46]
>8582
>胴縁上位面と基礎スタイロの上面は面一になる それだと基礎スタイロ上面から外壁板木っ端15mm分しか飛び出さないということになるね。 もう一度画像を目を凝らして見てみよう。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg 作業場への引き戸の右側。 縦胴縁+外壁板木っ端分、45mm程度は出っぱってると思うよ。 |
8585:
tk
[2021-06-03 14:01:32]
>>8584
もう一度目を凝らしてよく見た 引き戸のあたりは、外壁がそのまま左に伸びている可能性がある 板と板の継ぎ目はスキマ20mmをあけて胴縁に固定している 胴縁の表面と基礎のステンレス板は面一になっている したがって、通気層の下端は閉じている おじさんは2mmのスキマがあると言っているから、 そのくらいのスキマはあけてあるかも知れない |
8586:
匿名さん
[2021-06-03 14:17:03]
|
8587:
匿名さん
[2021-06-03 14:34:12]
|
>震度6の地震でも問題はなかった
平屋で震度6なら被害が生じるはずがないから、
取り上げる意味がない
おじさん宅は、そんなレベルのお粗末な耐震性なんだ