基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
8136:
匿名さん
[2021-05-03 06:48:33]
|
8137:
tk
[2021-05-03 11:57:19]
>8136
10年経つと状況は変わる 夜間割引の新規契約は22円/kWhになっている tk宅が契約している13円/kWhは新規契約できない 基礎外断熱のおもな効果は蓄熱効果だが、 今の電気料金では魅力がない 床下エアコンの利点は、1台のエアコンで1階全室(風呂トイレ含む)を冷暖房できることだ これなら、工事が簡単な基礎内断熱で十分だ ただし、普通の床下エアコン方式は冷房ができない tk宅の方式なら冷房もできる |
8138:
匿名さん
[2021-05-03 12:17:50]
>8137
深夜電力は11円/kw台、今は再エネ賦課金が高いがそろそろ安くなるかな? 昼間の電気料金は高額ですから蓄熱は十分魅力が有る。 蓄電池のように高額で寿命が短いのと比較して、基礎コンクリートは半永久の寿命でただ。 簡単な基礎内断熱はシロアリの餌食w |
8139:
tk
[2021-05-03 18:00:55]
>3181
>今は再エネ賦課金が高いがそろそろ安くなるかな? ⇒家庭用の太陽光発電は一段落したが、大型システムが増えているから、 まだまだ増えるよ 大型システムは20年間、高額買取をする おじさんが生きている間に下る見込みはない >昼間の電気料金は高額ですから蓄熱は十分魅力が有る ⇒これから床下エアコンを付ける人は、大して魅力がない 夜間電力を倍にして、昼間電力を下げている >蓄電池のように高額で寿命が短いのと比較して、基礎コンクリートは半永久の寿命でただ。 ⇒今は、蓄電池をつけても採算は合わない 世界中が電気自動車シフトの真っ最中だ コストが安くて長寿命の全固体蓄電池が実現するのは5年後くらいと言われている これが実現すれば、tk宅は電池を付ける 太陽光発電量の方が買電量より多いから、 電力会社に払う料金はタダに近くなる 太陽光発電と違って、質の良い電力になるから、 余剰電力は今より高く売れる可能性が高い >簡単な基礎内断熱はシロアリの餌食w ⇒それは10年以上前の情報だ 基礎作りの技術は進んでいる |
8140:
匿名さん
[2021-05-03 18:14:21]
進歩は早いようで遅い。
安く蓄電が出来れば電力会社が率先して利用する。 今の太陽光発電はお情けで成り立っている事を忘れないようにw |
8141:
tk
[2021-05-03 19:44:35]
>8140
>安く蓄電が出来れば電力会社が率先して利用する ⇒そんなことはない 安く蓄電できれば太陽光発電の欠陥が解決されて、 設置が激増する 電力販売は自由化されているから、新電力会社にとっては大歓迎だ しかし、従来の大手電力会社は売上が減るから、 困ったことになるだろう |
8142:
匿名さん
[2021-05-04 06:49:37]
分かってないなw
全ての過程が太陽光と蓄電を組み合わせても上手くいかない。 天候不順が続く可能性が有るからね、だからと言って高額で寿命が有る蓄電池は増やせない。 太陽光発電は電力会社が常に安定した電力を供給出来る体制が合って成り立っている。 しかし発電所は簡単に運転停止は出来ないから電力会社は困って需要の少ない深夜は投げ売りをしてる。 http://www.jepx.org/market/ 連休で需要が少ないから昼間は0円/kwで値が付いてないね、安い蓄電池が有ればぼろ儲け出来るチャンスだね。 新電力会社は利ザヤを稼いでいるに過ぎない。 コロナでLNG輸入が途絶えてスポット価格が160円/kwにもなった逆ザヤ新電力が確か潰れたw |
8143:
tk
[2021-05-04 09:15:04]
|
8144:
匿名さん
[2021-05-04 09:51:35]
>8143
蓄電池の価格だけではない、安定供給するには蓄電池の容量も大事。 容量が多くなるほど無駄が増えて行って高コストになる。 将来、どれだけの容量の蓄電池が必要になるのかね? 停電を容認すれば電気代は安くなるよw 進歩は早いようで遅い。 近い将来にはtkはいないからいい加減なレスしてるだろ? |
8145:
tk
[2021-05-04 14:28:59]
>8144
>蓄電池の価格だけではない、安定供給するには蓄電池の容量も大事 ⇒価格が安くなれば容量を十分に増やせる 太陽光発電1か所あたりの電池容量は、発電容量と希望する蓄電容量により決まる だから、電池の価格だけ考えれば済むことだ >停電を容認すれば電気代は安くなるよ ⇒停電を容認する人は、暇なおじさんくらいだね まったく実現性のないアイディア |
|
8146:
匿名さん
[2021-05-04 15:04:39]
>8145
停電を容認できないなら蓄電量を増やすことになる。 今の蓄電量は1日以下が多いが1日蓄電出来ると仮定すると。 蓄電量を2倍に増やすと2日間賄えるが蓄電器コストは2倍になる。 4倍に増やせば4日間賄えるがコストは4倍になる、蓄電池は1/4以下になるかな? 何倍に増やすと安心できるのかな?何倍にしても安心は中々出来ない。 停電になりそうなら蓄電池を増やすより電力会社から買う方が確実と思うよ。 天候に左右される各自が蓄電するより広範囲で蓄電する方が効率が良い、安いコストで蓄電出来る。 >安く蓄電が出来れば電力会社が率先して利用する 上が合理的になる。 |
8147:
tk
[2021-05-04 16:12:26]
>8146
tk宅を例に取ると、 太陽光発電に蓄電池を付けても、 電力会社との契約は続けるから、 停電は起こらない 雨続きの日が続いたときは、 電力会社から電気を買う 完全自立発電は問題外だ こんなことは当然だろう |
8148:
匿名さん
[2021-05-04 17:22:24]
>8147
高い基本料を払い続ける事になり、更に高くなるかも? 電力会社も商売、手間ばかりかかって都合の良い時だけ利用する虫が良い面倒な客は困るから採算が取れるシステムに徐々に変えると思う。 不安定な太陽光の尻ぬぐいだけするのは一般の顧客も許さないでしょうねw |
8149:
tk
[2021-05-05 11:41:20]
>8148
>高い基本料を払い続ける事になり、更に高くなるかも? ⇒蓄電池の採算が合う時期は最短でも5年後の見込みだから、 具体的なことは考えていない 仮に、バックアップに電力会社を使うときには2kV契約にするだろう 基本料金は572円 これ以外のおじさんの言い分は、ただの思い込みなので tkのコメントはない |
8150:
匿名さん
[2021-05-05 12:33:35]
|
8151:
tk
[2021-05-05 14:45:27]
|
8152:
匿名さん
[2021-05-05 15:28:31]
買いかぶりだよ、tkはだし。
有効な送電のために使用されない送電線が増えてる、送電線のメンテ費用は増えてる。 使用電力料金からメンテ費を賄う方法は破綻してる。 (九州電力等は局地的に太陽光発電が増えて送電線が不足して一時太陽光の設置を拒否していた) ほとんど電力が使われなくてもメンテ費を賄うには電気料金の基本料を上げるのが合理的。 発送電分離が始まってるから送電会社と発電会社に別々に料金を納めるようになるかも? |
8153:
tk
[2021-05-05 15:42:55]
>8152
>使用電力料金からメンテ費を賄う方法は破綻してる。 ⇒破綻しているのは東電だけだろう 送電線メンテ費用は十分にまかなえている 電力会社がお手盛り(コスト+利益)で価格をきめていることを知らないのかい |
8154:
匿名さん
[2021-05-05 16:06:53]
>8153
今までは安定供給の義務が有ったから電力会社も(価格決定)甘やかされて来た。 電力自由化も本格的になって来た。 発送電分離で送電会社に安定供給の義務が課せられそう? 発電会社に安定供給の義務がなくなったら電力不足の時はどうなるのだろうか? |
8155:
tk
[2021-05-05 17:13:23]
>8154
>発送電分離で送電会社に安定供給の義務が課せられそう? >発電会社に安定供給の義務がなくなったら電力不足の時はどうなるのだろうか? おじさんが考えてもどうにもならないことを心配している 本当に暇なんだね tkも暇だけど |
8156:
価格リサーチ中さん
[2021-05-05 18:21:44]
|
8157:
tk
[2021-05-05 20:48:30]
|
8158:
匿名さん
[2021-05-05 23:48:13]
tkって生きていれば80歳過ぎてるよね。
|
8159:
tk
[2021-05-06 06:28:15]
|
8160:
匿名さん
[2021-05-06 08:39:22]
tkが作ってるのは、一人乗り用のヨット。
|
8161:
tk
[2021-05-06 09:23:17]
一人乗りのセイリングカヌーも作ったことあるよ
|
8162:
tk
[2021-05-07 11:25:10]
>>8160
おじさん宅の床下エアコンの冷房の状況を説明してください |
8163:
匿名さん
[2021-05-07 13:28:03]
tkのなりすまし?
|
8164:
tk
[2021-05-08 06:19:55]
このスレでなりすましが出たことはないよ
|
8165:
匿名さん
[2021-05-08 08:51:06]
地域を知ってるだろ?
まだ暖房、除湿(冷房)は6月中旬以降。 |
8166:
tk
[2021-05-08 18:13:55]
冷房ができない床下エアコン方式が全体の95%以上だと思う
おじさんとtkは床下エアコンで冷房を行っている おじさんは夏に外気を専用?のエアコンに通して除湿と冷房をする方法を考えた この方法を実際に使っているのか知りたい |
8167:
匿名さん
[2021-05-09 09:42:22]
デシカに対してヒポンと命名してる。
換気空気で除湿と冷房してる、真夏は冷房が不足するから僅かですが室内空気(床下空気)も一部循環させている。 今は床下エアコン1台で除湿と冷房をしてる。 気温が低い中間季節は冷房が効きすぎて湿度を50%に出来ない60%になる。 三菱からインバーター制御の効率がよさそうな除湿器が出てる。 除湿と冷房を完全分離を検討してる、換気空気を除湿器で50%位に除湿して室温は床下エアコンで制御する方法。 湿度60%でも困るわけではないが技術的に興味が有る。 デシカは高いが安いエアコンまたは除湿器で湿度50%に出来るのは魅力が有ると思う? |
8168:
tk
[2021-05-09 13:34:05]
>除湿と冷房を完全分離を検討してる
⇒これが知りたかった 換気用空気の風量は一定だから、これの温湿度をエアコンで一定にしても 室内空気の温度湿度変動には追従できないと考えていた 床下エアコンは完成形にするには時間がかかる tk宅は築16年だが、今年1月に温度センサー内蔵の有線リモコンに変え、 これを1階においたら1階の室温の変動幅が許容範囲に収まった 昼間の日射による室温上昇もほぼなくなった |
8169:
匿名さん
[2021-05-09 15:54:35]
ヒポンは床下エアコンとは直接関係ない。
今の除湿方式より換気空気を除湿した方が効率が良いから発想した。 除湿は空気温度を下げれば水蒸気が凝縮して除湿出来る、冷やされた空気温度で残る水蒸気量が決まる。 エアコン等で空気温度を13.3℃にすれば絶対湿度は11.6g/m3になる、25℃に空気温度が上がれば湿度50%になる。 13.3℃前の空気の絶対湿度が高くても低くても絶対湿度は11.6g/m3、25℃50%になる。 今の除湿方式はエアコンで調湿された低い湿度の空気と湿度の高い外気の換気空気の混合させた空気をエアコンで除湿してる。 室温は25の空気と換気空気の混合気を13.3℃まで冷やさないと絶対湿度は11.6g/m3、25℃50%ににならない。 混合気の中の室内の空気は調湿されてるから13.3℃まで下げてもほとんど水蒸気は取れないから効率が悪い。 ヒポンは少ない換気空気だけを13.3℃まで下げて絶対湿度は11.6g/m3にして室内空気を押し出して換気してるから効率が良い。 室内空気を13.3℃まで下げなくて良いから効率が良い。 |
8170:
tk
[2021-05-09 17:32:08]
>>ヒポンは床下エアコンとは直接関係ない。
おじさん宅は、エアコンを2台使った床下エアコンシステムであることが確認できた tk宅は床下エアコン1台だけで除湿と温調をしている 気象条件は、阿武隈高地のおじさん宅よりtk宅の湘南の方が暑い 1階の温湿度は28°C 60%RHを目標にしている これは、涼しくはないが暑くもない 外出から帰ったときは、扇風機を弱運転すれば、すぐに体が冷える これを実現するために ・床下に外気をシロッコファンで吸い込む ・床下温度を24°Cに冷やす ・湿度が下がらないときは、床下エアコン風量を弱に落とす この空気が1階に上がると28°Cに昇温して湿度が60%になる この空気が2階に上がると温度が1.5℃上がる これでは暑くて住めないから、 2階にもエアコンをつけて室温28℃まで下げている |
8171:
e戸建てファンさん
[2021-05-09 17:40:04]
デシカはかなり魅力的だけど、実際には導入費、電気代、メンテナンス いろいろと敷居が高い。
個人的には床下エアコン+エアコンの再熱除湿で梅雨は乗り切れないか思案中。 昔の再熱除湿はかなり効率が悪かったが、最近のダイキン上位機種はかなり効率が改善されてるとか。再熱除湿であれば温度を下げずに除湿可能。とはいえデシカもダイキンですが。。 |
8172:
tk
[2021-05-09 18:53:38]
3月に床下エアコンを交換しました
これまでは再熱除湿付きのエアコンを使っていましたが、 今回は再熱除湿のない安価なもの(三菱 46,000円 2.8kW)にしました 除湿は床下エアコン、暖房は1階エアコンと操作を単純化しました |
8173:
通りがかりさん
[2021-05-09 21:14:09]
以下漠然とした思いがあり、妙案無いですか?
無垢杉フローリング30mmと床下エアコンをやりたいと思っているけど杉の熱抵抗が大きいためフローリングが暖まらない気がする。 この組み合わせをやる意味があるか?どちらか諦めるべきか? 床下からの空気はあまり家中に撒き散らしたくないので積極的にEAで吸ってしまいたい。 そうなるとヒノキの15mmにしてもう少し床を暖めやすくするか... そもそも杉で30mmあったら床下エアコンいらないのか... |
8174:
匿名さん
[2021-05-09 23:22:04]
おじさんもtkも本人ではないと思うな。
|
8175:
匿名さん
[2021-05-10 06:16:34]
|
8176:
匿名さん
[2021-05-10 06:57:22]
>>8173
杉の下地材45mm+15mmの杉のフローリングで合計60mm厚みにしてる。 真冬で床下基礎のスラブ温度と室内杉フローリング表面温度で最大6℃程度の差が有る。 エアコンを運転してない夕方で3℃程度の差が有る。 床板を厚くした理由は深夜電力利用で基礎に蓄熱を計画してたからです。 床が熱を伝えやすいと室内に熱が伝わり蓄熱中に室内温度が上がり過ぎて8時間で1日分の蓄熱出来なくなってしまうからです。 基礎を2℃程度上げれば室内外温度25℃程度を1日賄えます。 真冬でエアコンの設定温度は28℃で床下空気温度は朝29℃位になってる。 >床下からの空気はあまり家中に撒き散らしたくない 念のため一般的な床下エアコンと空気の流れは異なります。 床下からの空気は換気空気しか室内に流れない、エアコンの流れは吹き出し、床下循環、吸い込みです。 床下はほぼ閉塞空間で汚れる要素が少ないですから掃除は年1度で十分過ぎます、エアコンも掃除したことは有りません。 ただし、築2年間は色々汚れる要素が有るので掃除は必要。 幾ら熱抵抗が有っても長時間熱を伝えていれば床下と床上のフローリング温度は同じになる。 室内の熱負荷が急に変動した場合に熱抵抗が高いと追従出来ないだけです。 また床下の体積は小さいですから多少高い温度で設定してもあまりロスにはならない、床暖房の温水温度が高いのと似てます。 |
8177:
tk
[2021-05-10 08:16:58]
>>8173
tk宅は床下地合板28ミリ+チーク無垢材15ミリ 床板の温度は室温より0~1℃高い程度 床板が冷たくないというだけ 床暖房のように床板がポカポカするという効果はありません tk宅を建てた16年前にくらべて、 「温暖地」での床下エアコンのメリットは少なくなりました 床断熱で間に合うように機器や工法が進歩したからです 1.原発停止の影響で、新規契約の夜間電力料金が倍増したため、床下蓄熱による電気代節約はわずか 2.床板の下に発泡スチロール断熱をすれば、床板はほとんど冷えない tkは4年前に10平米の小屋を庭に自作し、床断熱の効果を自身で確認済 3.弱点だった風呂の床板の冷えは、断熱強化したシステムバスで解決できる 4.床下エアコンの設置場所を探すのは、小規模住宅になるほど難しい |
8178:
tk
[2021-05-10 08:51:52]
>>8175
せっかくのレスを早とちりして、おおじさんを喜ばせてしまった 鳥あたまは生まれつきだから再発する可能性は大 さらに老化も加わっている >>8167 >除湿と冷房を完全分離を検討してる、換気空気を除湿器で50%位に除湿して室温は床下エアコンで制御する方法。 ⇒これを読んで分離しないと不具合があるから分離したと思い込んだ おじさんは、エアコン1台では制御が難しいことを認めている 1台追加する前に、エアコンの運転方法を変えることを提案する 「ヒポンで乾燥冷却空気を作り、床下空気と混合する方法」と 「床下エアコン」を組み合わせたのと同じ効果が1台で得られる 床下に絶対湿度計を置けばテストが簡単になる これはtk宅の方法である 1.ヒポンをやめて普通の床下エアコンに戻す 一定量の外気を床下に取り込む (tkはシロッコファンで外気を床下に取り入れている) 2.送風を弱にする これでエアコン排気湿度が下がり除湿効果が上がる 3.1階温湿度を見ながらエアコン設定温度を変更する 送風を弱にすると強力な除湿運転が実現できる tkはエアコン給/排気温度を測定しながらテストしている |
8179:
匿名さん
[2021-05-10 08:55:38]
例え0.5℃でも頭寒足熱は快適。
一条の床暖でも1~2℃程度高いだけと思う、床暖の設置面積が広いほど室温との差は少なくなる。 床は体に近いから床の輻射熱の影響は大きい、輻射熱量は距離の2乗に反比例する、天井温度の影響はほとんど受けない。 床暖房はエアコン暖房等と比べると1℃程度低い室温に出来るようです。 |
8180:
匿名さん
[2021-05-10 09:16:08]
>>8178
誰でも知ってる常識の講釈は要らない。 気温の低い中間期も湿度50%にしたいから検討した。 60%湿度なら何も工夫しなくても出来る。 稀に60%越えも有るが深夜運転だけでも数年前までは実施出来ていた。 深夜運転だけでは朝湿度54%で夜60%程度になる、大量の杉材の調湿も効いてると思う。 |
8181:
tk
[2021-05-10 09:36:14]
>>8180
>気温の低い中間期も湿度50%にしたいから検討した 中間期ならtk宅の方法で湿度50%は実現できるよ これを実行しないのはなぜかな ヒポンの思いつきに舞い上がっているように見える デシカのような高額でほとんど使われない機器を相手にしても意味がない デシカも使われないし、ヒポンも使われないだろう 大部分の人は、梅雨時にも湿度は気にしていない tkは湿度80%以上になれば除湿しようという気になる おじさんは皮膚症状のある特殊体質であることを思い出した そのために湿度50%にこだわっている、 という理解でいいかい |
8182:
匿名さん
[2021-05-10 11:06:43]
>>8181
ボケたか? 気温の低い中間期は湿度50%以下は難しいから再熱除湿(一度温度を下げて元に戻す)が有る。 空気を13.3℃以下まで下げないと湿度50%以下にならない。 13.3℃まで下がった空気を25℃に戻す熱源が不足する、床下が20℃以下では床温度が冷た過ぎる。 |
8183:
tk
[2021-05-10 13:32:55]
|
8184:
匿名さん
[2021-05-10 15:34:59]
50%が乾き過ぎずに快適だからに決まってる。
60%は少し蒸す。 50%はカビやダニや菌の繁殖を抑える効果も有る。 |
8185:
tk
[2021-05-10 16:22:03]
カビは湿度70%以上で生え始める
ダニは湿度80以上でカビを餌に増え始める だからtkは湿度60%にしている 湿度50%は趣味の領域 |
基礎内断熱は費用が安いから採用されている。
普通に基礎を作って断熱材を施工するだけだから安い。
断熱材をケチって防蟻剤入りを使用しないからシロアリ被害を受ける。
基礎内断熱は立ち上がりだけの断熱だけでは済まない基礎スラブも断熱しなければならないから面倒ですな。
基礎内断熱で高い防蟻剤入りを使い断熱材と一体打ちをする間抜けは居ないからいらぬ心配でしたw