基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
8116:
tk
[2021-02-03 16:08:46]
|
8117:
tk
[2021-02-04 17:08:46]
>8116 エアコン故障 続き
◆床下散水による湿度調整 エアコン故障中の1週間、 床下散水を続けて1階湿度を55~60%に維持していた 紐を1回引くと15L分の水が床下に散水できる 故障直後の湿度は50%だったので、頻繁に散水を行い、 60%に上がったところで放置した 4日前に新しいエアコンを動かしたら、 今朝まで64%が続いた その後、湿度が下がり始め、現在は62%まで下った 60%以下になるまで散水はしない エアコンが故障して温風がなくなったため、 水の蒸発量が減少した 散水を続けたため、基礎底盤の水たまり面積が広がって、 湿度60%でバランスした エアコンが復旧すると、温風が水たまりの上に吹いて、 水の蒸発量が増加し、湿度64%で平衡した 3日間、水の蒸発が続いて水たまりの面積が減少したために、 湿度が下がり始めた 床下に直接、散水すると水たまりの表面積を変えられるので、 湿度調節が容易なことが分かった 水たまりの黒カビは、過炭酸ソーダを数回、混合して散水していたら消滅した その後は黒カビは生えない 基礎底盤に炭酸ソーダの被膜ができたためだと思う |
8118:
tk
[2021-03-01 09:21:48]
◆床下エアコンにワイヤードリモコンを設置して1階室温制御
三菱製のエアコンにワイヤードリモコンをつけた 器具代は2万円(リモコンと通信インタフェイス) tk宅の床下エアコンは給排気とも完全床下方式で、 16年間、光通信リモコンで操作してきた この方式の欠点は、1階室温を測っていないから、 外気温度が変動すると1階温度が変化する また、日射により室温が上がっても対応できない 室温変化が多すぎるときは床下エアコンの温度設定を変えていた 今回付けたワイヤードリモコンで、 リモコン内蔵の温度センサーを使って1階室温の制御を行った うまく動作した 朝の冷え込みがきついときも、昼間の日射があるときも、 1階室温は、これまでより変動が少なくなった 普通の室内設置のエアコンは、熱出力の変化ですぐに室温が変化するから、 温度制御結果は正確だ 床下エアコンでは、床下温度が変化してから1階室温が変化するのに時間がかかるから、 原理的に正確な温度制御は難しい 床下温度制御のときより良い結果が得られれば成功と言える 操作性は格段に上がった これまではリモコンを持って床下エアコンの方向に向けて操作してきた 今は壁付のリモコンのボタンを操作するだけですむ …普通のエアコン操作と同じになっただけだが… 16年間、沢山の改造とテストを行ってきたが、 ようやく床下エアコンのシステムが完成したと思う |
8119:
tk
[2021-03-04 12:22:09]
◆春の床下エアコン
昼間の日射で室温が上がるため、床下エアコンを朝から止めている オン時間は夜間割引の夜10時から朝8時までにした 夜にエアコンをオンにするとき、床下温度は19°Cくらい下っている この操作で、1階の最低室温は20°C以上に維持できる ワイヤードリモコンは操作しやすいから、オン/オフの操作は苦にならない |
8120:
匿名さん
[2021-03-04 13:20:22]
タイマーもないエアコン?
10年以上前から深夜のみタイマー運転で手間は無い。 設定温度を季節により変えるだけ。 |
8121:
匿名さん
[2021-03-04 17:52:14]
>>8119 tkさん
最近のエアコンはaiseg2という規格でHEMS連携できます。要はスマホで室外機の温度、エアコン自体の感知温度、別途取付の温湿度センサーでリビング等の温度推移を確認しつつ、自宅外からからもスマホでエアコン操作できます。これが意外と便利だったりしますよ。 |
8122:
tk
[2021-05-01 21:39:57]
|
8123:
tk
[2021-05-01 21:46:17]
|
8124:
匿名さん
[2021-05-02 06:37:17]
>8123
大昔の話の蒸し返しかw >10年位前から循環ファンのタイマー運転で手間は無い https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/84/ >冬に天気が良い日は(今年は18日)日射でオーバーヒート(25℃超え)します、23℃で運転すると24℃で納まります。 >部屋と床下の循環ファンは冬に役に立っています、ファン(□400)は1000m3/hで温度差2℃で700wの熱を移動させます。 |
8125:
戸建て検討中さん
[2021-05-02 08:42:21]
平家が一番やりやすい。
基礎の立ち上がりを柱状にして基礎内断熱するだけ。 |
|
8126:
匿名さん
[2021-05-02 09:11:17]
基礎内断熱は愚か、蓄熱を生かすべき。
シロアリ被害もデータは少ないが基礎内断熱が多い。 基礎内断熱はコンクリート面が外気温度に近いから結露しやすい。 シロアリに結露水を提供する結果シロアリ被害が多い。 冷たい基礎の上に土台を設置するから土台が結露水を吸いやすいのも一因か? |
8127:
戸建て検討中さん
[2021-05-02 14:06:25]
大嘘。
基礎と断熱材が完全密着してて結露が発生する隙間はない。 コップにセロテープを貼って、氷水を入れてもコップとセロテープの間には結露は発生しない。 セロテープは断熱効果がないから、セロテープの外側は結露するけどね。 断熱材はセロテープと違って断熱効果があるから結露はしないよ |
8128:
匿名さん
[2021-05-02 14:24:03]
>8127
無知には困ったものだw コンクリート面も断熱ボード面も平らではない。 頭が悪すぎるw 内断熱だとコンクリート面は断熱出来ない外気に近い温度になる。 吹付のウレタンも床下は高額の30倍発泡ウレタンを使用する、安価な100倍発泡でカビだらけにしてる。 床下の基礎のコンクリートは透湿抵抗が高いから内断熱にするとカビが発生しやすい。 |
8129:
匿名さん
[2021-05-02 14:38:36]
>8127
水蒸気を通さない程、コンクリートと断熱材(防蟻剤入り)を密着させられるなら外断熱でもシロアリの心配は無用だなw |
8130:
戸建て検討中さん
[2021-05-02 17:33:07]
コンクリと断熱材が密着してれば、たとえ微小な空間に結露が発生したとしても
何ら悪影響は無いよ。 そもそも普通の空気だって、水蒸気を多く含んでいる。 |
8131:
匿名さん
[2021-05-02 17:54:52]
>8130
水蒸気は冷えて結露して液体になる。 液体は表面張力や重力等で移動するから問題になる。 https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo 古い動画ですが参考になる、6分程度見ればおおよそは分かる。 10分程度見れば断熱材もカビている。 |
8132:
tk
[2021-05-02 19:29:27]
|
8133:
tk
[2021-05-02 19:51:39]
>8124
10年も経てば変化があるかと思っていた 室温23℃ならば循環ファンで空気を動かしても寒さは感じないだろう tk宅は冬季は20~21°Cで暮らしている この室温では室内空気を動かすと寒くなる そのため、床下に新鮮外気を吸い込んで、 穏やかに空気を2階まで持ち上げて排気口から排気させている 風の動きはまったく感じない 太陽光発電は卒FITで売電金額は8.5円になった だから昼間もエアコンを動かしている この方法なら温度制御は簡単だ 今回のエアコン更新で1階室温を制御できるようになって、 1日の温度変化は1°C幅に収まっている 日射による室温上昇も吸収される 設定温度を変えなくても済むようになった 床下温度を設定していたときは、実に面倒だった |
8134:
匿名さん
[2021-05-02 21:53:05]
>>8132が正解
|
8135:
匿名さん
[2021-05-03 06:38:54]
>8133
人に影響しない所に流すのは常識。 24時間循環はさせてないタイマーで11:00~14:00まで3時間を数カ月流してる。 深夜電力中心の暖冷房以外を含めた10年間の総電気代は116万円弱、太陽光など無駄な設備は無用。 1シーズンで数回の温度設定は簡単、夏冬切り替えるようなもの。 |
8136:
匿名さん
[2021-05-03 06:48:33]
>>8132
基礎内断熱は費用が安いから採用されている。 普通に基礎を作って断熱材を施工するだけだから安い。 断熱材をケチって防蟻剤入りを使用しないからシロアリ被害を受ける。 基礎内断熱は立ち上がりだけの断熱だけでは済まない基礎スラブも断熱しなければならないから面倒ですな。 基礎内断熱で高い防蟻剤入りを使い断熱材と一体打ちをする間抜けは居ないからいらぬ心配でしたw |
8137:
tk
[2021-05-03 11:57:19]
>8136
10年経つと状況は変わる 夜間割引の新規契約は22円/kWhになっている tk宅が契約している13円/kWhは新規契約できない 基礎外断熱のおもな効果は蓄熱効果だが、 今の電気料金では魅力がない 床下エアコンの利点は、1台のエアコンで1階全室(風呂トイレ含む)を冷暖房できることだ これなら、工事が簡単な基礎内断熱で十分だ ただし、普通の床下エアコン方式は冷房ができない tk宅の方式なら冷房もできる |
8138:
匿名さん
[2021-05-03 12:17:50]
>8137
深夜電力は11円/kw台、今は再エネ賦課金が高いがそろそろ安くなるかな? 昼間の電気料金は高額ですから蓄熱は十分魅力が有る。 蓄電池のように高額で寿命が短いのと比較して、基礎コンクリートは半永久の寿命でただ。 簡単な基礎内断熱はシロアリの餌食w |
8139:
tk
[2021-05-03 18:00:55]
>3181
>今は再エネ賦課金が高いがそろそろ安くなるかな? ⇒家庭用の太陽光発電は一段落したが、大型システムが増えているから、 まだまだ増えるよ 大型システムは20年間、高額買取をする おじさんが生きている間に下る見込みはない >昼間の電気料金は高額ですから蓄熱は十分魅力が有る ⇒これから床下エアコンを付ける人は、大して魅力がない 夜間電力を倍にして、昼間電力を下げている >蓄電池のように高額で寿命が短いのと比較して、基礎コンクリートは半永久の寿命でただ。 ⇒今は、蓄電池をつけても採算は合わない 世界中が電気自動車シフトの真っ最中だ コストが安くて長寿命の全固体蓄電池が実現するのは5年後くらいと言われている これが実現すれば、tk宅は電池を付ける 太陽光発電量の方が買電量より多いから、 電力会社に払う料金はタダに近くなる 太陽光発電と違って、質の良い電力になるから、 余剰電力は今より高く売れる可能性が高い >簡単な基礎内断熱はシロアリの餌食w ⇒それは10年以上前の情報だ 基礎作りの技術は進んでいる |
8140:
匿名さん
[2021-05-03 18:14:21]
進歩は早いようで遅い。
安く蓄電が出来れば電力会社が率先して利用する。 今の太陽光発電はお情けで成り立っている事を忘れないようにw |
8141:
tk
[2021-05-03 19:44:35]
>8140
>安く蓄電が出来れば電力会社が率先して利用する ⇒そんなことはない 安く蓄電できれば太陽光発電の欠陥が解決されて、 設置が激増する 電力販売は自由化されているから、新電力会社にとっては大歓迎だ しかし、従来の大手電力会社は売上が減るから、 困ったことになるだろう |
8142:
匿名さん
[2021-05-04 06:49:37]
分かってないなw
全ての過程が太陽光と蓄電を組み合わせても上手くいかない。 天候不順が続く可能性が有るからね、だからと言って高額で寿命が有る蓄電池は増やせない。 太陽光発電は電力会社が常に安定した電力を供給出来る体制が合って成り立っている。 しかし発電所は簡単に運転停止は出来ないから電力会社は困って需要の少ない深夜は投げ売りをしてる。 http://www.jepx.org/market/ 連休で需要が少ないから昼間は0円/kwで値が付いてないね、安い蓄電池が有ればぼろ儲け出来るチャンスだね。 新電力会社は利ザヤを稼いでいるに過ぎない。 コロナでLNG輸入が途絶えてスポット価格が160円/kwにもなった逆ザヤ新電力が確か潰れたw |
8143:
tk
[2021-05-04 09:15:04]
|
8144:
匿名さん
[2021-05-04 09:51:35]
>8143
蓄電池の価格だけではない、安定供給するには蓄電池の容量も大事。 容量が多くなるほど無駄が増えて行って高コストになる。 将来、どれだけの容量の蓄電池が必要になるのかね? 停電を容認すれば電気代は安くなるよw 進歩は早いようで遅い。 近い将来にはtkはいないからいい加減なレスしてるだろ? |
8145:
tk
[2021-05-04 14:28:59]
>8144
>蓄電池の価格だけではない、安定供給するには蓄電池の容量も大事 ⇒価格が安くなれば容量を十分に増やせる 太陽光発電1か所あたりの電池容量は、発電容量と希望する蓄電容量により決まる だから、電池の価格だけ考えれば済むことだ >停電を容認すれば電気代は安くなるよ ⇒停電を容認する人は、暇なおじさんくらいだね まったく実現性のないアイディア |
8146:
匿名さん
[2021-05-04 15:04:39]
>8145
停電を容認できないなら蓄電量を増やすことになる。 今の蓄電量は1日以下が多いが1日蓄電出来ると仮定すると。 蓄電量を2倍に増やすと2日間賄えるが蓄電器コストは2倍になる。 4倍に増やせば4日間賄えるがコストは4倍になる、蓄電池は1/4以下になるかな? 何倍に増やすと安心できるのかな?何倍にしても安心は中々出来ない。 停電になりそうなら蓄電池を増やすより電力会社から買う方が確実と思うよ。 天候に左右される各自が蓄電するより広範囲で蓄電する方が効率が良い、安いコストで蓄電出来る。 >安く蓄電が出来れば電力会社が率先して利用する 上が合理的になる。 |
8147:
tk
[2021-05-04 16:12:26]
>8146
tk宅を例に取ると、 太陽光発電に蓄電池を付けても、 電力会社との契約は続けるから、 停電は起こらない 雨続きの日が続いたときは、 電力会社から電気を買う 完全自立発電は問題外だ こんなことは当然だろう |
8148:
匿名さん
[2021-05-04 17:22:24]
>8147
高い基本料を払い続ける事になり、更に高くなるかも? 電力会社も商売、手間ばかりかかって都合の良い時だけ利用する虫が良い面倒な客は困るから採算が取れるシステムに徐々に変えると思う。 不安定な太陽光の尻ぬぐいだけするのは一般の顧客も許さないでしょうねw |
8149:
tk
[2021-05-05 11:41:20]
>8148
>高い基本料を払い続ける事になり、更に高くなるかも? ⇒蓄電池の採算が合う時期は最短でも5年後の見込みだから、 具体的なことは考えていない 仮に、バックアップに電力会社を使うときには2kV契約にするだろう 基本料金は572円 これ以外のおじさんの言い分は、ただの思い込みなので tkのコメントはない |
8150:
匿名さん
[2021-05-05 12:33:35]
|
8151:
tk
[2021-05-05 14:45:27]
|
8152:
匿名さん
[2021-05-05 15:28:31]
買いかぶりだよ、tkはだし。
有効な送電のために使用されない送電線が増えてる、送電線のメンテ費用は増えてる。 使用電力料金からメンテ費を賄う方法は破綻してる。 (九州電力等は局地的に太陽光発電が増えて送電線が不足して一時太陽光の設置を拒否していた) ほとんど電力が使われなくてもメンテ費を賄うには電気料金の基本料を上げるのが合理的。 発送電分離が始まってるから送電会社と発電会社に別々に料金を納めるようになるかも? |
8153:
tk
[2021-05-05 15:42:55]
>8152
>使用電力料金からメンテ費を賄う方法は破綻してる。 ⇒破綻しているのは東電だけだろう 送電線メンテ費用は十分にまかなえている 電力会社がお手盛り(コスト+利益)で価格をきめていることを知らないのかい |
8154:
匿名さん
[2021-05-05 16:06:53]
>8153
今までは安定供給の義務が有ったから電力会社も(価格決定)甘やかされて来た。 電力自由化も本格的になって来た。 発送電分離で送電会社に安定供給の義務が課せられそう? 発電会社に安定供給の義務がなくなったら電力不足の時はどうなるのだろうか? |
8155:
tk
[2021-05-05 17:13:23]
>8154
>発送電分離で送電会社に安定供給の義務が課せられそう? >発電会社に安定供給の義務がなくなったら電力不足の時はどうなるのだろうか? おじさんが考えてもどうにもならないことを心配している 本当に暇なんだね tkも暇だけど |
8156:
価格リサーチ中さん
[2021-05-05 18:21:44]
|
8157:
tk
[2021-05-05 20:48:30]
|
8158:
匿名さん
[2021-05-05 23:48:13]
tkって生きていれば80歳過ぎてるよね。
|
8159:
tk
[2021-05-06 06:28:15]
|
8160:
匿名さん
[2021-05-06 08:39:22]
tkが作ってるのは、一人乗り用のヨット。
|
8161:
tk
[2021-05-06 09:23:17]
一人乗りのセイリングカヌーも作ったことあるよ
|
8162:
tk
[2021-05-07 11:25:10]
>>8160
おじさん宅の床下エアコンの冷房の状況を説明してください |
8163:
匿名さん
[2021-05-07 13:28:03]
tkのなりすまし?
|
8164:
tk
[2021-05-08 06:19:55]
このスレでなりすましが出たことはないよ
|
8165:
匿名さん
[2021-05-08 08:51:06]
地域を知ってるだろ?
まだ暖房、除湿(冷房)は6月中旬以降。 |
床下エアコンは高級機種と最安機種のどちらがよいか
・故障したエアコン:東芝「大清快」…高級機種…16年間で2台壊れた
・交換後のエアコン:三菱「GVシリーズ」…最安機種
床下エアコンは人が居住しない場所に取り付けるため、
高級機種に備わっている機能を使うことがない
自動フィルター掃除機能があると、クリーニング費用が高くなる
構造が複雑なので業者は再組み立てに手こずっていた
最安機種は、吸い込み空気温度を室温とみなして温度制御している
高級機種は、どこの温度を測定しているか分からなかったので、
何度に設定してよいか迷った
床下空気温度を見ながら、設定温度を上げ下げした
床下は温度変化が少ないから、単純な運転モードでよい
高級機種のように出力を50Wまで絞る機能は不要だ
最安機種のように単純にオン・オフを繰り返しても問題ない
今回、三菱を選んだ理由は、ワイヤードリモコンが付けられるからだ
しかもリモコンの温度を設定温度に選択できる
床下エアコンにワイヤレス・リモコンを使うのは面倒だ
オーデイオ用光ファイバーを使って、床上から設定変更ができるようにしていた