住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

7701: 匿名さん 
[2019-04-05 12:50:30]
>7700
読んでますから知ってます。
何故、床下の話題まで記載したのか考えて頂きたいですね。
室内側は湿度が低いから良いですが冷たい基礎の上に有る土台等の木材は何時まで無事なのでしょうか?
7702: tk 
[2019-04-05 13:07:16]
>7701
>室内側は湿度が低いから良いですが冷たい基礎の上に有る土台等の木材は何時まで無事なのでしょうか?
土台はヒバの120角を使っているから基礎コンクリートの寿命の60年は大丈夫だよ
7703: tk 
[2019-04-05 15:02:39]
>7699
>沖縄のタクシー等の窓ガラスの外側はしばしば逆転結露で曇ります。
熱伝導のよいガラスと10cmのグラスウールと比べて何の意味があるんだい。
7704: 匿名さん 
[2019-04-05 15:22:46]
>7702
建築法で土台はリスクが高いので良い材料を使用するようになってますからね。
土台等の木材とはツーバイ材、合板も含まれます。
>7703
ガラスの話題では有りません冷たい所が有って露点温度が高い空気が有れば結露する話題です。
基礎は冷たい、基礎の上の土台も床下で冷たい、接触してるツーバイ材と合板も冷たいでしょうね。
木材は何時まで無事なのでしょうか?

7705: tk 
[2019-04-05 17:22:08]
>7704
>基礎は冷たい、基礎の上の土台も床下で冷たい、接触してるツーバイ材と合板も冷たいでしょうね。
120角の土台の上に乗っているツーバイ材の縦枠と合板は何度になるの?
冷たいから結露するとでも考えているのかい。
7706: 匿名さん 
[2019-04-05 18:13:26]
>7705
非定常の計算で有限要素法等のソフトを駆使して解析しても正確には難しいと思う。
分かってる事はtkが偽って無ければtk宅の床下温度は24℃。
東京8/11に露点温度27.7℃を記録した。
辻堂の夏の平均外気温30℃強程度な事。
つまりツーバイ材の縦枠と合板温度は24℃と30℃強の間の温度になる。
例え結露しなくても冷たい土台近くの合板と木材の温度は下がり表面湿度が上がるため合板と木材の含水率は上昇する。
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
27~28℃、湿度約89%以上で含水率は20%以上になる、絶対湿度は23~24g/m3、露点温度25~26℃。
横浜2018年7/15~8/15は露点温度25℃以上がほとんど毎日。
腐朽菌とカビリスクが高い。
湿度が上昇してるのが気になる。
https://stat.ameba.jp/user_images/20180829/17/koshioheikuroh/09/8d/p/o...
7707: tk 
[2019-04-05 18:45:21]
>7706
>例え結露しなくても冷たい土台近くの合板と木材の温度は下がり表面湿度が上がるため合板と木材の含水率は上昇する。
高さ120の土台の上面の温度は何度になるの
これなら有限要素法を使わずに算術で計算できるだろ
7708: 匿名さん 
[2019-04-05 19:34:55]
>7707
複雑過ぎて分からないです。
大体、上面の温度は同じでは有りません。
室内側、通気層側で異なります。
ツーバイ材の近く、耐力壁合板上の胴縁、蟻返しの影響等数知れない様々な影響が有ります。
蟻返しは鉄(金属)ですから木材の400倍以上熱を伝えやすいですから影響は計り知れないです。
電気のように単純、シンプルに解明出来るなら苦労はしません。
7709: tk 
[2019-04-05 20:17:38]
>7708
>シンプルに解明出来るなら苦労はしません。
心配だ、解明できない、という書き込みは何の意味もないよ。
7710: 悔しかったら資格の一つも取ってみろ、きいち 
[2019-04-05 22:16:44]
無資格の書き込みと同じくらい「何の意味もない」ですね(笑)
7711: 匿名さん 
[2019-04-06 07:54:31]
>7709
解明出来ない事は腐らない証明にはなりません。
正確な数値が出なくても>7706でリスクの高さは十分に分かります。
ツーバイは台風には強いはずですが沖縄はRC住宅がほとんどを占めてます。
沖縄も戦後はツーバイが増えたそうですが台風でやられたそうです。
ツーバイも足元が腐っていては台風でひとたまりもなく大被害になったようです。
東京の気候は沖縄に近くなって来てます。
7712: tk 
[2019-04-06 08:28:29]
>7711
ただの空論
7713: tk 
[2019-04-06 13:08:59]
>7699
>夏の逆転結露は負圧でなくても起きます。

「外気より温度と湿度が低い室内空気が正圧により外壁側に漏れたら,
温度が上がって更に乾燥するから壁体内結露はない」
ということが理解できないのかい。
正圧で逆転結露が置きた実例があるのかね。
7714: 匿名さん 
[2019-04-06 13:24:30]
>7713
今頃になって惚けたレスですか、そのくらいの事は読んでます。
>7699
正圧にして漏れた室内空気がくまなく気密シート部へ廻れば良いですが流れが無ければ気密シートは拡散によりタクシーやコンビニの窓ガラスと同じになります。
>空気は好きに流れまっせ!
>あんたの思い通りになんか流れてくれません!
7715: 反論できない男、きいち 
[2019-04-06 13:35:34]
>>7712
無資格の書き込みのことですね!
7716: tk 
[2019-04-06 14:05:59]
>7714
>正圧にして漏れた室内空気がくまなく気密シート部へ廻れば良いですが流れが無ければ気密シートは拡散によりタクシーやコンビニの窓ガラスと同じになります。

室内空気は外気より乾燥しているから結露するわけないよ。
どうも書き込み内容がおかしかったから確かめたが、
やはり阿武ジイはわかっていなかったんだ。
7717: 匿名さん 
[2019-04-06 14:38:06]
>7716
それも予想してますから。
>7701参照
>室内側は湿度が低いから良いですが冷たい基礎の上に有る土台等の木材は何時まで無事なのでしょうか?
湿度が低い空気の温度が上がれば相対湿度が下がるのは常識です。
やはり3歩だね。
7718: tk 
[2019-04-07 08:27:16]
>7717
>湿度が低い空気の温度が上がれば相対湿度が下がるのは常識です。
たしかに常識だ。
tkが疑問なのは、「壁内グラスウール断熱材では結露する」
という常識は聞いたことがない。
その新しい阿武ジイ常識を教えてよ。
7719: 匿名さん 
[2019-04-07 09:02:37]
発泡ボード系のEPS断熱材等は透湿抵抗が高く湿気をほぼ通さないから結露しない。
繊維系の断熱材は透湿抵抗が小さいから湿気は入り、露点温度以下になれば断熱材内で結露する。
真っ黒にカビが生えたグラスウール断熱材は良く写真に有る。
http://mitok.sakura.ne.jp/blog/DSC00432-thumb.jpg
「壁内」を加えて引っ掛けてるのは見え見えですよ。
大事なのは壁内の言葉ではなくて気密シートの外側か内側かです。
7720: 匿名さん 
[2019-04-07 10:23:15]
壁内グラスウール断熱材のカビと薄杉板木っ端間のカビとどっちが怖い?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる