住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

7681: 匿名さん 
[2019-04-02 10:11:29]
>そこで2階にもエアコンを付けて、1階暖気を使わないようにしたら、階段の冷気はなくなった。
>2447
> 4年めに夏の冷房対策として2階にエアコンを増設した。
7682: 匿名さん 
[2019-04-02 20:19:17]
>>2680
ご高説大変結構ですが電設の資格持ってない方のお話など
砂粒ほどの説得力もございません。
参考までにパッシブ換気とやらの写真を掲載していただけませんか。
妄想でなければ、ですが。
7683: 匿名さん 
[2019-04-02 21:57:27]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
7684: tk 
[2019-04-03 08:46:33]
■tk式パッシブ換気の利点

(2)床下エアコンで新方式の冷房ができる

世の中の床下エアコンの90%以上は、居室に設置するエアコン冷房と同じである。
エアコンのリターン風を1階から吸い込んでいる半床下エアコンだからだ。
これでは、床下と1階を同時に冷房していることになる。
こうすると室温は下がっても湿度が高いためにジメジメした雰囲気になる。

tk式パッシブ換気では全床下エアコンを使用しているから、床下と1階の温度は別々に設定できる。
tk宅は、1階を28℃・60%に、床下を24℃にしている。
床下に供給している外気も24℃まで冷却される。

床下の絶対湿度(水分含有量)は、温度を下げるほど低くなる。
1階壁付けエアコンで28℃に冷房するより、床下で24℃にする方が空気中の水分含有量が少ない。

この除湿された冷たい空気が通気口から1階に上ると、1階空気を冷やすと同時に湿度も下がる。
床下空気の湿度が下がった分だけ、1階室温を高くできる。
また、1階床面は室温より低いから、1階空気を冷却している。
これが、28℃で過ごせる理由である。

この方式は、ネット上で見たことがないから、日本で最初の可能性がある。

ネット達人の阿武ジイが先例を見つけることを期待している。
見つかるまでは、tkの先発明としておこう。

特許を出せば、特許庁が調べるから確実にわかる。
しかし、このような特許は真似されやすいから、特許になっても関連費用を取り返すことはできない。
tkは現役時代に約20件の特許を取得したので、この辺の事情はよく知っている。
7685: 匿名さん 
[2019-04-03 08:59:51]
これだけ人気を維持できるtk氏を皆で敬うべき
もしココにユーチューブやブログの様な広告収入制度があったら
tk氏は確実に殿堂入り間違いなし
7686: 匿名さん 
[2019-04-03 09:21:51]
相変わらずのお惚けに呆れる。
>この辺の事情はよく知っている。
知っていて、つまらん方法が特許になるとは呆れる。
温度が変われば相対湿度が変わる事は衆知の事実です、誰でも知ってます、衆知の事実は当然特許にはなりません。
なんちゃって除湿と仮名の除湿方法が有ります。
あまり使用しない部屋のエアコンでガンガン冷やし家全体に除湿効果を波及させる方法です、一部屋は寒くて使用出来ないですが全体の湿度が下げられます。
屋根裏設置のエアコンも多くは同じ方法です、室温より設定温度を下げて除湿量を増やしてます。
屋根裏ですから除湿された冷たい空気は下降していきます、暖まった空気は上昇して一番高い位置の屋根裏に戻ります。
夏のエアコン使用方法の王道で有り、常識です。
7687: 匿名さん 
[2019-04-03 09:44:55]
>7680
>これでtk式パッシブ換気は完成した。

シロッコファン3台に対流起こす為のエアコン3台でパッシブ換気とは笑えるよね。
7688: tk 
[2019-04-03 10:12:22]
>7686
阿武ジイは特許をとったことないね。
阿武ジイの書き込んだ内容でわかる。

特許というのは、出願例がなければ認められる。
組み合わせ特許なら簡単だよ。
こういう複雑な特許は抜け道だらけだから、ほとんど役には立たないけどね。

他人がすでにやっていたかどうかは、特許庁の審査で自動的に調べられる。
阿武ジイのネット調査力では無理だったんだ。
簡単に類推できるという異議申し立てでは特許は潰せないよ。

やはりtk式パッシブ換気はtkの先発明だね。
7689: 匿名さん 
[2019-04-03 10:49:18]
>7688
海外も含め有るよ、無駄な特許は無いよ、金になる奴だけ維持する、防衛のため抑えてるのも多少は有る。
大会社だと特許の維持費は50万円/年だったから見直して整理してる。
毎月の特許情報を斜め読みで調べ、相手会社の特許を潰すのも研究者の業務の一部だよ。
>特許というのは、出願例がなければ認められる。
衆知の事実は認められません。
>組み合わせ特許なら簡単だよ。
単純な組み合わせは新規性が弱いから実案。
先願を調べるのは大変な作業だから調べないで出すことが多い。
必ず似たような例の何件かで必ず拒絶査定が来る、素人のアルバイトか的外れも多い。
弁理士代や時間を浪費するから必要な特許のみ、数回は反論や修正して通す。
間違って特許になっても何の価値もない特許や実案出願に対しては何もしないよ、時間の無駄だからね。
7690: tk 
[2019-04-03 11:07:57]
7689
>衆知の事実は認められません。
当たり前だよ。

>単純な組み合わせは新規性が弱いから実案
tkが現役時代から実案制度はなくなっている。
その分野を熟知している開発者が出すから特許審査官にとっては単純ではないよ。

観念的なレスだね。
阿武ジイのような機械分野は特許を取る機会があまりないからね。
tkの本業はプロセス制御だから、システム特許を出す機会が沢山あった。
7691: 匿名さん 
[2019-04-03 11:20:02]
本当に特許を取った事有るのかな?
>簡単に類推できるという異議申し立てでは特許は潰せないよ。
拒絶査定は必ず来るから反論しなくてはなりません。
特許収得は既に潰れてるのを生き返らす作業です。
特許庁が間違えてるとかは関係有りません、特許庁を納得させなければ特許は収得出来ません。
何べんでも拒絶査定されます。
7692: 匿名さん 
[2019-04-03 11:33:32]
>7690
>システム特許
金になりそうもないね、防衛目的と相手が使えないように邪魔する目的かな?
7693: tk 
[2019-04-03 11:34:29]
>7691
>何べんでも拒絶査定されます。
それは特許の仕組みを知らない初心者のことだね。
7694: 匿名さん 
[2019-04-03 12:00:56]
そうだっけ、公開制度で変わったから記憶が曖昧。
拒絶査定の不服審判も有るから何べんでも拒絶査定になる。
>特許庁が間違えてるとかは関係有りません、特許庁を納得させなければ特許は収得出来ません。
7695: tk 
[2019-04-04 08:45:06]
>7684から続く
■tk式パッシブ換気の利点

(3)同じ設備で冷房ができる理由
床下エアコンを暖房に使うことは、だれでも当然と考える。
しかし、これが冷房に使えることを普通の人は信じられないようだ。

そこで理由を解説する。
冷房時の空気の流れは次のようになる。

①外気をシロッコファンで床下に取り込む
 床下をエアコンで24℃に冷却除湿

②1階床の通気口から1階へ
 空気は冷たいからそのままでは1階に上がらない。
 シロッコファンが外気を取り込み、外気風量分だけ1階に押し上げる。

③1階で暖められた空気は階段を上る
 1階は28℃なので上昇気流になっている
 上昇風量は、対流がなければ外気取込風量と同じ

④2階の外周壁面、窓、天井が屋外から暖められて更に1.5℃温度上昇する
 室温29.5℃では暑くて居られないからエアコンで28℃まで室内を冷やす
 1階室温より下げた場合は、冷気が階段を降りて1階を冷やす対流が発生する。
 夏の対流による風は涼しくなるから、好ましい現象だ

⑤2階壁面につけた排気口から外気に抜ける
 排気量は、床下のシロッコファンで取りこんだ量と同じ

床下を冷房しても、シロッコファンで床下から1階に空気を押し上げれば、
後は1階、2階と気流が上昇するにつれて室温が上昇し、温度差換気が成立する。

室温を28℃にしていると、外気温の変化で床下空気と外気間の気圧差が逆転する。
室温より外気温が高いときは、床下圧の方が高くなり、外気温が低いときは床下圧の方が低くなる。
このような状況で新鮮外気を安定して取込むためには、シロッコファンが必須である。

tk式パッシブ換気は、床下シロッコファンで外気を吸い込むことにより、
冷たい空気でも温度差換気ができるようにした。
シロッコファンは常識を打ち破るキーエレメントである。
7696: 匿名さん 
[2019-04-04 10:03:18]
相も変わらず惚けたレス。
[床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」の冒頭の趣旨文では暖房はおまけです。
>基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
機械換気は機械換気、それ以下でも以上でもない。
7697: tk 
[2019-04-04 10:53:12]
>7696
屁理屈もでないね
7698: tk 
[2019-04-05 08:25:49]
>7695から続く
■tk式パッシブ換気の利点

(4)グラスウールが結露しない理由

グラスウール断熱では、冬は室内を負圧にしないと室内空気がグラスウール内に入って冷却され結露を起こす。
壁体内結露はカビと異臭および断熱性能の劣化を起こすから、絶対避けなければならない。

第3種換気は常に負圧だから、この恐れはない。

では、tk式パッシブ換気はどうか。
冬は室内温度が外気温度より高いから、空気密度が軽くなり、室内圧は負圧になる。
したがって問題は起こさない。

夏は、第3種換気では室内が負圧だから逆転結露の可能性がある。
逆転結露とは、湿度の高い外気が外壁のスキマからグラスウールに侵入すると、室内の冷気で冷やされてグラスウール内に結露を起こす現象である。
冷房が効きすぎて室温が低いほどこの現象が起きやすい。

一方、tk式パッシブ換気の夏は室内が正圧になる。
室温が外気温度より低いから空気密度が重くなるからだ。
したがって、外壁にスキマがあると室内側から外部に漏れを生じる。
室内空気は除湿されているから外気より湿度が低い。
これがグラスウール内に漏れても、外壁側に近づくにつれて温度が上がり、さらに湿度が下がり、結露を起こさない。

また、tk式パッシブ換気は、室内エアコンの住宅より除湿を強めているから、室温を28℃にできている。
このため、普通の住宅より内外温度差が少ないから結露の可能性は更に下がる。

tk式パッシブ換気の室内は、冬は負圧、夏は正圧となり、グラスウール断熱の住宅にとって理想的な換気方法である。
7699: 匿名さん 
[2019-04-05 09:20:36]
>夏は、第3種換気では室内が負圧だから逆転結露の可能性がある。
夏の逆転結露は負圧でなくても起きます。
沖縄のタクシー等の窓ガラスの外側はしばしば逆転結露で曇ります。
冷やし過ぎのコンビニの窓ガラスもしばしば結露します。
夏の逆転結露を防ぐには気密ライン(シート)の温度を露点温度以上にする必要が有ります。
付加断熱にすれば気密ラインは付加断熱と充填断熱の間になりますから露点温度以上になり逆転結露は起きません。
正圧にして漏れた室内空気がくまなく気密シート部へ廻れば良いですが流れが無ければ気密シートは拡散によりタクシーやコンビニの窓ガラスと同じになります。
グラスウールのカビリスク、結露水が重力で落下して土台の腐朽リスクが生じます。
年々東京等の露点温度は上昇してます、昨年の夏は東京8/11に露点温度27.7℃を記録してます。
これから新築する方は逆転結露を考慮する必要性が強いです。
また床下断熱の床下では高湿度状態が連続しますから基礎外断熱も一案として対応を考慮した方が良いと思います。
7700: tk 
[2019-04-05 10:59:48]
>7699
>昨年の夏は東京8/11に露点温度27.7℃を記録してます。
tk式パッシブ換気は28℃以上だから大丈夫
反論を急がないで、よく読みましょう
7701: 匿名さん 
[2019-04-05 12:50:30]
>7700
読んでますから知ってます。
何故、床下の話題まで記載したのか考えて頂きたいですね。
室内側は湿度が低いから良いですが冷たい基礎の上に有る土台等の木材は何時まで無事なのでしょうか?
7702: tk 
[2019-04-05 13:07:16]
>7701
>室内側は湿度が低いから良いですが冷たい基礎の上に有る土台等の木材は何時まで無事なのでしょうか?
土台はヒバの120角を使っているから基礎コンクリートの寿命の60年は大丈夫だよ
7703: tk 
[2019-04-05 15:02:39]
>7699
>沖縄のタクシー等の窓ガラスの外側はしばしば逆転結露で曇ります。
熱伝導のよいガラスと10cmのグラスウールと比べて何の意味があるんだい。
7704: 匿名さん 
[2019-04-05 15:22:46]
>7702
建築法で土台はリスクが高いので良い材料を使用するようになってますからね。
土台等の木材とはツーバイ材、合板も含まれます。
>7703
ガラスの話題では有りません冷たい所が有って露点温度が高い空気が有れば結露する話題です。
基礎は冷たい、基礎の上の土台も床下で冷たい、接触してるツーバイ材と合板も冷たいでしょうね。
木材は何時まで無事なのでしょうか?

7705: tk 
[2019-04-05 17:22:08]
>7704
>基礎は冷たい、基礎の上の土台も床下で冷たい、接触してるツーバイ材と合板も冷たいでしょうね。
120角の土台の上に乗っているツーバイ材の縦枠と合板は何度になるの?
冷たいから結露するとでも考えているのかい。
7706: 匿名さん 
[2019-04-05 18:13:26]
>7705
非定常の計算で有限要素法等のソフトを駆使して解析しても正確には難しいと思う。
分かってる事はtkが偽って無ければtk宅の床下温度は24℃。
東京8/11に露点温度27.7℃を記録した。
辻堂の夏の平均外気温30℃強程度な事。
つまりツーバイ材の縦枠と合板温度は24℃と30℃強の間の温度になる。
例え結露しなくても冷たい土台近くの合板と木材の温度は下がり表面湿度が上がるため合板と木材の含水率は上昇する。
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
27~28℃、湿度約89%以上で含水率は20%以上になる、絶対湿度は23~24g/m3、露点温度25~26℃。
横浜2018年7/15~8/15は露点温度25℃以上がほとんど毎日。
腐朽菌とカビリスクが高い。
湿度が上昇してるのが気になる。
https://stat.ameba.jp/user_images/20180829/17/koshioheikuroh/09/8d/p/o...
7707: tk 
[2019-04-05 18:45:21]
>7706
>例え結露しなくても冷たい土台近くの合板と木材の温度は下がり表面湿度が上がるため合板と木材の含水率は上昇する。
高さ120の土台の上面の温度は何度になるの
これなら有限要素法を使わずに算術で計算できるだろ
7708: 匿名さん 
[2019-04-05 19:34:55]
>7707
複雑過ぎて分からないです。
大体、上面の温度は同じでは有りません。
室内側、通気層側で異なります。
ツーバイ材の近く、耐力壁合板上の胴縁、蟻返しの影響等数知れない様々な影響が有ります。
蟻返しは鉄(金属)ですから木材の400倍以上熱を伝えやすいですから影響は計り知れないです。
電気のように単純、シンプルに解明出来るなら苦労はしません。
7709: tk 
[2019-04-05 20:17:38]
>7708
>シンプルに解明出来るなら苦労はしません。
心配だ、解明できない、という書き込みは何の意味もないよ。
7710: 悔しかったら資格の一つも取ってみろ、きいち 
[2019-04-05 22:16:44]
無資格の書き込みと同じくらい「何の意味もない」ですね(笑)
7711: 匿名さん 
[2019-04-06 07:54:31]
>7709
解明出来ない事は腐らない証明にはなりません。
正確な数値が出なくても>7706でリスクの高さは十分に分かります。
ツーバイは台風には強いはずですが沖縄はRC住宅がほとんどを占めてます。
沖縄も戦後はツーバイが増えたそうですが台風でやられたそうです。
ツーバイも足元が腐っていては台風でひとたまりもなく大被害になったようです。
東京の気候は沖縄に近くなって来てます。
7712: tk 
[2019-04-06 08:28:29]
>7711
ただの空論
7713: tk 
[2019-04-06 13:08:59]
>7699
>夏の逆転結露は負圧でなくても起きます。

「外気より温度と湿度が低い室内空気が正圧により外壁側に漏れたら,
温度が上がって更に乾燥するから壁体内結露はない」
ということが理解できないのかい。
正圧で逆転結露が置きた実例があるのかね。
7714: 匿名さん 
[2019-04-06 13:24:30]
>7713
今頃になって惚けたレスですか、そのくらいの事は読んでます。
>7699
正圧にして漏れた室内空気がくまなく気密シート部へ廻れば良いですが流れが無ければ気密シートは拡散によりタクシーやコンビニの窓ガラスと同じになります。
>空気は好きに流れまっせ!
>あんたの思い通りになんか流れてくれません!
7715: 反論できない男、きいち 
[2019-04-06 13:35:34]
>>7712
無資格の書き込みのことですね!
7716: tk 
[2019-04-06 14:05:59]
>7714
>正圧にして漏れた室内空気がくまなく気密シート部へ廻れば良いですが流れが無ければ気密シートは拡散によりタクシーやコンビニの窓ガラスと同じになります。

室内空気は外気より乾燥しているから結露するわけないよ。
どうも書き込み内容がおかしかったから確かめたが、
やはり阿武ジイはわかっていなかったんだ。
7717: 匿名さん 
[2019-04-06 14:38:06]
>7716
それも予想してますから。
>7701参照
>室内側は湿度が低いから良いですが冷たい基礎の上に有る土台等の木材は何時まで無事なのでしょうか?
湿度が低い空気の温度が上がれば相対湿度が下がるのは常識です。
やはり3歩だね。
7718: tk 
[2019-04-07 08:27:16]
>7717
>湿度が低い空気の温度が上がれば相対湿度が下がるのは常識です。
たしかに常識だ。
tkが疑問なのは、「壁内グラスウール断熱材では結露する」
という常識は聞いたことがない。
その新しい阿武ジイ常識を教えてよ。
7719: 匿名さん 
[2019-04-07 09:02:37]
発泡ボード系のEPS断熱材等は透湿抵抗が高く湿気をほぼ通さないから結露しない。
繊維系の断熱材は透湿抵抗が小さいから湿気は入り、露点温度以下になれば断熱材内で結露する。
真っ黒にカビが生えたグラスウール断熱材は良く写真に有る。
http://mitok.sakura.ne.jp/blog/DSC00432-thumb.jpg
「壁内」を加えて引っ掛けてるのは見え見えですよ。
大事なのは壁内の言葉ではなくて気密シートの外側か内側かです。
7720: 匿名さん 
[2019-04-07 10:23:15]
壁内グラスウール断熱材のカビと薄杉板木っ端間のカビとどっちが怖い?
7721: tk 
[2019-04-07 11:19:21]
>7719
>繊維系の断熱材は透湿抵抗が小さいから湿気は入り、露点温度以下になれば断熱材内で結露する。

ここで、そんな当たり前のことを議論しているわけではない。

tk式パッシブ換気は、夏に断熱材が結露しない条件になっていることを説明した。

床下を24℃に冷房し、その空気を1階に上げて28℃に加温・乾燥させる。
このとき室内は正圧になっているから、気密シートに漏れが合っても、壁内のグラスウール内で更に加温される。
外気温度がさらに高いからである。

こうすれば結露するわけがない。

阿武ジイは理解不足で、これが結露するというレスをしてしまった。

今は必死に逃げまくっている最中だ。
堂々巡りに逃げ込む初期段階に入った。
どんな、堂々巡りになるか見届けてやるから頑張ってみな。
7722: 匿名さん 
[2019-04-07 11:24:48]
>正圧にして漏れた室内空気がくまなく気密シート部へ廻れば良いですが流れが無ければ気密シートは拡散によりタクシーやコンビニの窓ガラスと同じになります。
>空気は好きに流れまっせ!
>あんたの思い通りになんか流れてくれません!
7723: 匿名さん 
[2019-04-07 12:34:29]
>7722

>空気は好きに流れまっせ!
>あんたの思い通りになんか流れてくれません!

柱貫通部から漏れ、天井裏で結露し凍ってたアブクマの糞小屋の事かい?
7724: tk 
[2019-04-07 19:05:04]
>7722
>気密シートは拡散によりタクシーやコンビニの窓ガラスと同じになります。
結露の条件がないのに、なぜ結露するんだい。

とうとう本格的な堂々巡りを始めた。

阿武ジイは湿度が好きなようだけど、理解度はどうにもならない低レベルだね。
説明して分かるレベルではない。
もう湿度に関するレスはしない方がいいよ。

阿武ジイの湿度無知の例
①乾湿球式湿度計が2種類ある目的が理解できない。
②tk式パッシブ換気の夏は壁体内結露がない理由が理解できない。
 現在、堂々巡りで逃げている最中。
③阿武ジイ宅で天井裏に結露させて断熱材XPSとタイベックの間に水溜りを作った。
7725: 匿名さん 
[2019-04-07 23:05:04]
>7719
>繊維系の断熱材は透湿抵抗が小さいから湿気は入り、露点温度以下になれば断熱材内で結露する。
>真っ黒にカビが生えたグラスウール断熱材は良く写真に有る。

グラスウールそのものが結露している訳ではない。
リンクの写真のグラスウールのカビは透湿抵抗の高い外壁材内側で結露した水分を吸水させられてしまったから。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
7726: 匿名さん 
[2019-04-08 07:49:36]
>7724
ウィキペディアから
?結露(けつろ)とは、固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮する現象のことである。
> 例:温度20℃・湿度50%の室内における露点温度は、9.6℃であり、壁や窓などの表面が、9.6℃以下の場所で結露が発生する。
tkは論破されて悔しさから誹謗に走るより基本を学び直しましょう、長老でしょ。
7727: tk 
[2019-04-08 08:10:59]
>7724から続く
阿武ジイの湿度無知の例を思い出したよ。

④「基礎内断熱は結露して使い物にならない」と強弁
tkが床下エアコンの内断熱を議論していたとき、いろいろ反論した上、最後に内断熱のカビだらけの写真を沢山提示した。
すべてが床下エアコンがない場合の写真だった。
これほどのトンチンカンはない。

⑤「野地板はバラ板を使うべきで、合板は結露して腐るから使い物にならない」と強弁
小屋内の換気不良や雨漏りで腐ったネットの写真を持ち出して反論を繰り返した。
合板を使う最大の理由は耐震強度であるという視点が抜け落ちていた。
結露の問題は小屋内の換気で解決している。
今どきバラ板を使って建てる家などないという現実を考えれば間違いはすぐ分かる。


◆阿武ジイは「間違いは速攻で訂正する」と言っていたが、
上記については頑強に訂正しないから、
「阿武ジイはウソつきだ」と思っていた。
今は「阿武ジイはウソつきではない」ことに気がついた。

内容を理解できないから訂正できなかっただけだ。
7728: 匿名さん 
[2019-04-08 09:04:41]
基礎内断熱は結露しやすい。
野地板合板は結露しやすい。
上記は間違ってませんから訂正しません。
小屋裏換気をしっかりしていても透湿抵抗が高いアスファルトルーフィングと透湿抵抗が高い野地板合板の間に入った湿気は巾が狭いバラ板と異なり抜け難い、対応しないと合板強度が劣化する。
対応例
http://www.ever-corp.com/product/air.html
7729: 匿名さん 
[2019-04-08 10:06:16]
>7725
冷たい水のガラスコップの外側は結露する。
ガラスが繊維になっても変わらない吸湿性はないから露点温度以下になればグラスウール面で結露する。
木材等の繊維は吸湿性が有るため結露が見えない場合が有る。
7730: tk 
[2019-04-08 10:10:44]
>7728
>基礎内断熱は結露しやすい。
こんな一般論を議論していたのではない。
床下エアコンを付ければ問題はないというtkの意見に対して、
床下エアコンのない内断熱の写真を提示して使い物にならないと強弁した。
これはトンチンカンだ。
的外れで議論にならなかった。
阿武ジイは論理構造が壊れている。
7731: 匿名さん 
[2019-04-08 11:27:15]
>7730
冬にエアコンは除湿しません。
エアコンは絶対湿度に何の影響も与えません。
基礎内断熱の基礎コンクリート面はほぼ外気温度です。
基礎コンクリート面に空気が入り込み露点温度以下になれば結露します。
頓珍漢で的外れで議論にならないのはtkです。
tkの屁理屈ならエアコンを使っていれば、どのような家も結露とは無縁になってしまいます。
結露の基本を学び直しましょうね。
7732: 必須項目 
[2019-04-08 11:59:51]
>>7731 匿名さん
コンクリートとスタイロホームの間が結露するの?

7733: 匿名さん 
[2019-04-08 12:38:50]
隙間が有ればほぼ確実に結露する。
多くは手抜きで気密施工をしないだろうから隙間は有る。
7734: 匿名さん 
[2019-04-08 12:49:00]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
7735: tk 
[2019-04-08 18:13:28]
>7732
阿武ジイの見解を読むのは時間の無駄。
上滑りのハズレ論が多すぎ。
7736: tk 
[2019-04-08 18:16:35]
>7732
>多くは手抜きで気密施工をしないだろうから隙間は有る。
そんなことは分かりきっている。
スキマがないように工事する方法はある。
7737: 匿名さん 
[2019-04-08 18:31:27]
基礎内断熱は欠点が有る、無理しないで基礎外断熱を採用する方が賢い。
7738: tk 
[2019-04-08 21:10:31]
>7737
阿武ジイの偏った判断など聞いていない

7739: tk 
[2019-04-09 09:57:02]
>7727から続く
また阿武ジイの無知の例を思い出した。
これで6つ目だ。

⑥タイベックは水蒸気は通すが、
有機ガスのような分子量の大きなガスは通さない

こんなデタラメをよく思いつくもんだと感心したよ。
阿武ジイのこれまでの間違いはすべて気体に関することだ。
気体に関する基礎知識が欠落しているね。
だから、いくらネットを見ても表面的なことしか分からないんだ。
7740: 匿名さん 
[2019-04-09 10:11:14]
一般的な現象を言ったのに過ぎません。
タイベックは完全では有りませんが空気も通しません。
隙間より気体分子が小さくても簡単には通しません、ガスは分子運動で飛び回ってるからです。
障子紙等が空気を通さないのと同じです。
7742: 匿名さん 
[2019-04-09 12:40:48]
防湿気密シートは厳密には水蒸気を通します。
嘘では有りません、極僅かですから通しても問題は有りません。
一般的な通す、通さないは比較の問題、厳密な意味の通す、通さないとは別です。
ポテトチップス等湿気を嫌う商品の包装はアルミ蒸着の袋でより湿気を通し難くしてます。
信じられないでしょうが水素ガスは高温では厚みの有る金属も僅かですが通過してます。
7744: 匿名さん 
[2019-04-09 18:29:37]
>7742
>防湿気密シートは厳密には水蒸気を通します。

透湿防水シートのタイベックの話しがなんで防湿気密シートになっちゃうの?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
7752: 匿名さん 
[2019-04-12 09:20:20]
[No.7741~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除に関する話題のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
7753: 匿名さん 
[2019-04-28 14:01:44]
再三、基礎内断熱は止める方が良いとレスしてる、参考になるデータがあった。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2019/04/DSCF4534-...
>出展元は(公社)日本しろあり対策協会の機関誌2019年1月号P4
ただし、各断熱方法の分母数は不明、内断熱が外断熱よりかなり多い事も考えられる。
どちらにせよ、蟻害、壁内結露リスク、熱橋が有る基礎内断熱より基礎外断熱の方が良い。
7754: 匿名さん 
[2019-04-28 22:33:55]
>7753
>どちらにせよ、蟻害、壁内結露リスク、熱橋が有る基礎内断熱より基礎外断熱の方が良い。

いずれにせよ換気ルートを間違えると、床下自体が熱橋、結露・カビの温床になります。

>換気ルートは、
>外壁通気層→天井裏→通気層の一部→床下

7755: 戸建て検討中さん 
[2019-07-08 12:42:16]
床下エアコンに最適な物を教えてください。
単相で3馬力を購入予定です。
床下にビニールを張って道を作る工法で行おうと考えてます。
7756: 戸建て検討中さん 
[2019-07-08 12:51:29]
また、エアコンへの自然吸気は必要でしょうか
第三換気になる吸気ですが
不要に思えてきたのですが
いかがでしょうか
7757: 匿名さん 
[2019-07-08 13:20:17]
床下エアコンに最適なエアコンは特にない。
床冷房も考慮するなら再熱除湿が出来る機種が良い。
床下に有るから操作性が悪いデメリットが有る、工夫とタイマー等で対応すれば良い。
容量は住宅の性能による。
通常の3種換気の不満は冷たい空気が吸い込まれて不快な思いをする事、快適環境程不快になる。
3種の給気口の数が多いからフィルターの交換手間が多くなる。
7758: 戸建て検討中さん 
[2019-07-09 14:08:07]
申し訳ございません。
「再熱除湿」をすることによって、冷房時どんなメリットがあるのでしょうか

書き方が悪かったです。 エアコンの吸い口への自然吸気は必要でしょうか

また話が変わってしまうのですが、吸気は必要な事なのでしょうか


それから、お勧めのビニールなどございますでしょうか
こいったのを、購入すればよろしいでしょうか

【フジパック】お得用 OPPロールフィルム 透明シート 厚さ40ミクロン 500mm幅 包装などに (500mm×30m) フジパック https://www.amazon.co.jp/dp/B01DEIVT0O/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_VdcjDbQ3M...
7759: 匿名さん 
[2019-07-09 14:51:05]
適度の強度が有り仕切りが出来れば何でも良い。
気密性が良い住宅なら吸気しなければ炭酸ガスが溜まり空気が悪くなる、水蒸気が増えて湿度が高くなり環境が悪化する。
エアコンに直ぐに吸わせた方が効率的になる。
夏の外気は湿度が高い、高い湿度の外気を室内にばら撒いてから除湿するより、除湿した空気を流した方が効率が良い。
(例えば吸気口で花粉を除くのと室内の空気清浄機で花粉を除くのとでは吸気口で除く方が効率的)
床冷房は直接床が冷えるから梅雨寒時は床温度を下げないで除湿をしたいから再熱除湿が良い。
7760: 戸建て検討中さん 
[2019-07-09 15:25:01]
>7759
ありがとうございます。 感謝いたします。

そうか、二酸化炭素が多くなるか なるほど お恥ずかしい

どうせ吸気が必要なら 温めてから出す なるほどです。

そうだ妻は花粉症! フィルターを考えねば
ダクトをエアコンの上に出すしか考えてませんでした。

それと、床下は結構な頻度で、掃除が必要でしょうか
ルンバで掃除させたいですが、ビーニールした後の掃除方法に、いいアイディアが出てこないです。
今は、ビニールしてないので、ルンバすごくいい仕事してくれてます。

床下を這いまわるため、こんなん買いました。 すごく役に立ちます。束を掴んで、ゴロゴロすると泳いでる感じです。
掃除機を乗せるために、下記の半分の大きさのも

Otake マルチリビングキャリー 60×30cm ライトブラウン OSR-027 大竹産業(Otake Sangyo) https://www.amazon.co.jp/dp/B078JYY3DF/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_CjdjDbASH...





7761: 匿名さん 
[2019-07-09 15:51:16]
>床下は結構な頻度で、掃除が必要でしょうか
一年目は建築時のおがくずが落ちたり、虫がいるから数回の掃除。
2年目は虫の卵がかえり虫が少しいる。
あとは人が出入りして汚すだけで、汚れない、年1回程度で十分過ぎる。
床下のみ循環式の利点、外気フイルターを通過した塵しか汚れる要素が無い。
汚れは人から主に発生してるのが良く分かる。
台車は仰向けに乗って足で蹴って移動してる。
7762: 戸建て検討中さん 
[2019-07-11 14:24:52]
ありがとうございます。
そうですか 落ち着いたら ゴミは少なくなるんですね
なるほど、汚れは人が持ってくるのか 本当に勉強になります。感謝します。

ハハハ やはり台車使ってるんですね♪
検索して1件 プロの人が自作してたので、似たようなものを買いました。
本当に便利です。

エアコンは日立でRAS-XJ90J2にしようと思います。
一番高いのしか「再熱除湿」が付いてないんですね。。。
床暖がこの値段なら むっちゃ安いですが

吸気口は、どのような物を使ってますでしょうか。
7763: 匿名さん 
[2019-07-11 15:46:04]
吸気口は参考になりません。
吸気口は屋根裏に有ります。
杉花粉を除けば田舎で空気が綺麗ですからダクト有るだけで粗い塵(虫よけ)が取れる袋をかぶせて有るだけです。
ダクト等で床下エアコンの吸い込み側迄配管してます。
屋根裏にしてるのはフィルター交換を無くすため重力を利用してる。
屋根裏は通気層とつながってる、杉花粉等は通気層を上昇して屋根裏に達する前に落下してる。
7764: 戸建て検討中さん 
[2019-07-11 16:32:43]
ありがとうございます。
ダクトに丸形フィルターでも、ほり込んでみます。
本当に毎回感謝してます。

7765: 匿名さん 
[2019-07-12 07:01:33]
>7762
https://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/lineup/xjseries_j/spec.html
以前レスしたと記憶?
エアコンの選定ですが低温暖房能力(外気温2℃時)で選んだ方が良い、安くなると思います。
定格暖房能力4.2kw~10.6kwは低温能力(2℃時最大出力)で8.3kw~8.8kwでほぼ変わらない。
仕様からみると定格4.2kw以上のエアコンの中身はほとんど変わってません。
定格4.2kw、低温能力8.3kwのエアコンが良いと思います。
APF効率で見ると定格5kw、低温能力8.4kwのエアコンが良い。
7766: 戸建て検討中さん 
[2019-07-12 12:24:02]
本当にありがとうございます。
エアコンの事を馬力でしか考えてませんでした。

RAS-XJ40J2 に致します。

本当に、お金戴いた気分です。
感謝です。本当に申し訳ございません。

7767: 戸建て検討中さん 
[2019-07-29 16:06:16]
またまたで申し訳ございません。
教えてくださいませ。

基礎と土台の間の気密パッキン部分に
防蟻ウレタンを吹き付ければ、白蟻対策になるのかと思いました。
いかがでしょうか 

住宅材料屋さんの展示会で見ました。
7768: 匿名さん 
[2019-07-29 16:46:43]
>7767
薬剤は有効期限が有る。
現在は薬害が問題になっているから防腐防蟻剤の薬効は5年です。
防蟻ウレタンの薬効は知りませんが短いと考える方が良い。
簡単に防蟻出来るなら5年毎の防蟻剤散布約20万円が節約出来る。
シロアリ業者は失業になる。
基礎断熱の場合は注意して蟻道を早く見つけて局所的に退治するのが良い。
蟻道を見つけやすくするのが蟻返し。
床下に有害な防腐防蟻剤の散布は出来ない。
7769: 匿名さん 
[2019-07-31 21:06:06]
はなから床下エアコンって、ぜんぜん気持ちよく暮らせないし、道理に合っていない。故障とメンテを考えるとびっくりするほど安くも無いし。なにがいいのかわからない。もっと、素材にお金をかけた方がいい。懐に余裕があったら考えましょう。
7770: 戸建て検討中さん 
[2019-08-02 14:38:30]
いつも、適切なアドバイス本当に感謝します。
そうか、効果が無くなるは気が付きませんでした。
買ってしまった。。。。。 先にお聞きすればよかった。。。


>蟻道を見つけやすくするのが蟻返し

これは、なぜ見つけやすくなるのでしょうか?

7771: 匿名さん 
[2019-08-02 15:09:07]
蟻返しは金属製ですからシロアリは突破出来ない。
金属面を迂回して蟻道を作るから発見し易い。
7772: 戸建て終了 
[2019-12-18 10:24:14]
色々と教えて頂き感謝してます。 ようやくですが完成し
1階物置30坪 2階住居30坪の状態です。 
やっと落ち着いたので床下エアコンを行う為に
再確認させてください。
このような、ビニール敷設で宜しいでしょうか
色々と教えて頂き感謝してます。 ようやく...
7773: 戸建て終了 
[2019-12-18 10:26:16]
また、吸気口ですが、慌てて作ったので、室外機の風をもろに受けます。
高い所に持って行きたいのですが、どのようば部材が妥当か教えて頂けませんでしょうか
7774: 匿名さん 
[2019-12-18 12:59:00]
>7772
空気通路が出来てるから良い。
>7773
通常は室外機の風は建物から離れるように吹き出す。
室外機を反転させて取り付けたのか?
建物方向に噴き出すと抵抗になり室外機の風量が減って効率が確保出来ない可能性が生じる。
室外機の設置方法(寸法)は決まってる、性能を維持するためには守らなくてはならない。
7775: 戸建て終了 
[2019-12-18 15:44:58]
室外機は東側の吸気口付近に置いて、東側に風が行くようにしてます。
東側の隣の方の壁までの距離は1mほどです。
室外機から出る冷たい風が溜まってる所に吸気を作ったので、冷たい空気が入るので
効率悪いのかと思い、吸気口を上に持って行こうかと悩んでます、
また、夏は、熱い空気が吸気されてしまうかなと。。。。
7776: 戸建て終了 
[2019-12-18 15:51:30]
ビニールシートは、タッカーを使って、仮止めを全体的に行い、
その後、薄い板をビス止めしようと思ってますが
タッカーだけでも、ビニールが持つように思うのですがいかがでしょうか
ビニールは、断熱用に天井に使う、それなりに丈夫なビニールを使います。
7777: 戸建て終了 
[2019-12-18 15:56:23]
すみません。お礼遅くなりました、大幅に断熱を変更したので
素晴らしい断熱の家になりました。床下エアコンが無くても
先日友人が、「暑いよ この家」と、うれしい言葉を頂きました。
本当に感謝しかございません。 ありがとうございます。
7778: 戸建て終了 
[2019-12-18 16:07:30]
室外機このような配置です。
室外機このような配置です。
7779: 匿名さん 
[2019-12-18 16:08:12]
>7775
室外機の空気温度変化は少ないと思う、換気空気量はエアコン空気と比べ少ない換気空気の吸い込み温度が変化しても影響は僅か。
>7776
タッカーのみで良いと思う、たれるなら間隔を狭くすれば良い。
7780: 戸建て終了 
[2019-12-19 09:38:55]
ありがとうございます。本当に感謝いたします。
吸気は一旦このままで進めます。
まだ1階は15mmベニア状態(今後15mmの杉板?無垢系の何かの木板を入れる)
なのですが、徹底して掃除して毎日、ルンバを回してます。

1階床窓部分に、スリットを入れると御教授頂きましたが
図の緑の線の感じで宜しいでしょうか
またスリット幅は、ノコ幅1~2mmくらいで宜しいでしょうか
ありがとうございます。本当に感謝いたしま...

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる