- 掲示板
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
>7508から続く
■半床下エアコンと全床下エアコンとの違い
・半床下エアコン
温風暖房である
1階と床下の中間にエアコンを設置し、吹き出しを床下に、リターンを床上にしている。
エアコンの温度設定は1階室温にするから床温度は室温と変わらない。
大量のリターン風が床を這うから、人体には風による冷却効果が働く。
その分だけ室温を高くする必要があり、エアコン電力の損失になる。
・全床下エアコン
床暖房である。
床下温度を1階温度+4~6℃高くして床板を暖かくする。
風はほとんどないから、風による人体の冷却はない。
その分だけ半床下エアコンより室温を下げられて省エネ効果が高い。
住宅会社の床下エアコンはほぼ全てが半床下エアコンである。
tk宅とアブジイ(阿武隈高地のジイさん)宅は数少ない全床下エアコンの実施例である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近のtkとアブジイとの議論が収束しなかった原因を考えたら、上記のことが確認できた。
エアコンのリターン風が床下内に閉じ込められる全床下エアコンと、エアコンの大風量が1階床面を這う半床下エアコンとは根本的に暖房原理が異っている。
アブジイは、tk宅の全床下エアコンの動作に対して、温風暖房である半床下エアコンの住宅を実例にして反論していた。
これでは議論が収束しないのは当然だ。
tk宅の床下エアコンが最初で唯一の床下エアコンの失敗例で残念と思っていたが床下エアコンは悪くないね。
tk独自の訳の分からない換気方法が床下エアコンを殺してるのが分かった。
これからも床下エアコンを躊躇せず薦める事が出来るから安心した。
>これでは議論が収束しないのは当然だ。
誤魔化さないようにね、階段から冷気が落ちるのはtkが言っている。
冷たい空気が床を這うのは物理的な現象です。
防止するには温めれば良い、暖かい空気を混ぜるのが手っ取り早い。
>7552
>無駄にエアコンを使用しないで階段のコールドドラフト防止の話。
アブジイの家は平屋だから想像できないんだろうね。
階段を降りる冷風は、コールドラフトなどという局部的な事象ではないよ。
1階から階段を昇った暖気が、2階全体で冷やされて大量の冷気が降りてくる。
1階と2階の間で階段を通り道にして対流を起こしている。
これを止めるには2階エアコンで暖房して外気による冷却分を加温する必要がある。
階段下のスリットなどという小規模のものでは止められないよ。
アブジイがいつまでも理解できないのは、エネルギー量の要素を同時に考えないからだ。
システムは「質、量、時間の3要素」を統合して考えるものだ。
これまでこんなことを考えてことのない機械屋のアブジイには無理な注文かな。
床下吹き出し温度との差を6℃、換気量を66m/3として計算すると130wくらいのエネルギーになる。
2階からどの位の1.5℃低いコールドドラフト空気量が有るか分からないが66m/3x(6℃÷1.5℃)=264m3/hの下降流迄対応出来る計算になる。
まさか264m3/hの下降流はないだろうから解消する。
温度差1.5℃、1、2階高低差3m、階段幅90cm、コールドドラフト空気層15cmで計算すると下降流量は約260m3/hになる。
階段で260m3/h+66m3/h=326m3/hの上昇流と260m3/hの下降流が起きる?
0.05m/s程度の風速だから有り得るのかな寒いと言うことは風を感じていた?
>7530
>2階の広い排気口を絞り、1、2階間や床の無駄な換気通路を全閉して階段下スリットに集中させれば床を這う冷たい空気を防止する可能性は十分有る。
可能性はまったくない。
2階で冷やされる空気量は、tk宅全体が外気に放熱するエネルギーの約半分にもなる。
仮にこの大量の放熱エネルギーに見合った温風を階段下のスリットから補給しても、
2階で冷やされて必ず冷気が発生する。
冷気を床下エアコンまで戻して再加熱しない限りエネルギーを補給できないからだ。
この状態は換気口を閉めても変わらない。
tk宅の2階にエアコンを置いたら階段の対流は止まった。
エアコンを増やしてもトータルエネルギー消費は変わらない。
実に簡単な工事で解決できた。
全館を床下エアコン1台で間に合わせる必要はない。
アブジイは量に関する視点が間違っている。
良いのです。
tkやアラシ等が理解出来なくても良いのです、だしになれば良いのです。
大勢のロムしてる方等の一部でも理解して頂ければ目的は達成出来ます。
tkは素人代表に最適です。
チコちゃんは知っている
サウナ(空気)の中はお湯の中と違って熱を感じにくいんです。
90℃のお湯ではやけどしちゃいます。それは分子の密度が関係している。
お湯は液体、サウナ(空気)の熱気は気体。
液体は分子が緩やかに結びつきながらひしめいている状態。
そして、気体は分子が自由に飛び回っている状態。
液体と気体は同じ体積の中の分子の数が全然違う。
分子は激しく運動していて高い熱を持っています。
それが体に当たると体の分子を振動させて、熱を感じる。
サウナ(空気)の中とお湯の中では体に当たる分子の数が違うから。
>7534
熱は熱伝導、対流、輻射で伝わる。
2階には輻射でも熱を伝えてる、1階と床下の関係は2階と1階の関係になる。
暖かい空気は浮力が生じるから対流でも伝えている。
2階から1.5℃低い空気が下降して来ることは2階に換気空気を加えたより多い温度の高い空気が2階に上昇してる事になる。
上昇した暖かい空気や熱伝導と輻射で伝わった熱は2階で冷やされて1.5℃下って下降流になってバランスしてる。
バランスしなければ1.5℃は上がるなり下がるなりする、収支が合ってるからバランスする。
冷やされるのは当然防げないが1階の床を這う冷たい不快な空気は阻止出来る可能性は有る。
tk宅のエアコン不使用時の2階の熱収支。
仮に2階床温度21.5℃、2階に上がる暖気を21.5℃、2階広さ66m2、2階室温18.5℃、Q値を次世代レベル2.7w/m2、辻堂1月平均気温6.5℃。
2階必要熱量は66m2xQ値2.7w/m2x(18.5℃-6.5℃)÷1000=2.14kw
2階床66m2、21.5℃から室内18.5℃への輻射放熱量は1.07kw
階段からの対流熱伝達量は温度差21.5℃-18.5℃=3℃、高低差3m、階段幅90cmで有効高さ45cmと仮定すると対流による熱伝達量は約1kwになる。
階段幅90cmで有効高さ45cmは0.4m2で約1000m3/hの空気流れになる、風速0.7m/s、早すぎる0.3m/sくらいかな?
2.14≒1.07+1.0でバランスが取れる。
当たらずとも遠からずと推測する。
3歩歩けば良いから便利だね。
>1310
>階段吹き抜けで床下の暖気が登ると同時に冷たい外気が降りるため、対流を起こしていた。
>食卓近くに階段から冷気が降りくるから、近くに座っているtkの体が冷えた。
>目標室温20~21°Cでは、この程度の風でも寒い。
>2階から降りる冷気がなくなり、階段の対流が止まったから冷気は感じなくなった。
>2階温度はマイナス0.5°C程度になり温度差も減った。
>2447
> 4年めに夏の冷房対策として2階にエアコンを増設した。
>4314
>・2階は冷たい外気が入るからエアコンで加温して、階段から1階に冷気が降りないようにする
「2階は冷たい外気が入る」家は最近は珍しいです。
外気を入れなければ普通は大丈夫かなと思うよ。
内容はコロコロ変わるから参考程度にしかしてないですが3歩では中々付いて行けない。
>7523から続く
■tk式パッシブ換気における1階床通気口の空気の流れ方
tk宅の基礎立ち上がりは田の字形になっていて、一つの区画内にエアコンが設置されている。
エアコンの給排気は床下内でクローズしている。
各仕切りには人通口が1個づつ開けてあり、エアコン区画内の人通口に循環ファン(壁取付け型25cmプロペラ扇、風量約600m3/h)1台を置いて隣の区画に送風している。
基礎と土台間はネコ土台で3cmのスキマが開けてある。
プロペラ扇で送風された空気は、床下内を一巡してエアコンの背面上部にある土台と基礎のスキマから戻り、エアコン内に吸い込まれる。
1階床板の4隅には通気口がある。
そのうち3箇所はΦ100丸穴、残りの1箇所はユニットバスと壁との空間である。
基礎外周に外気取入口があり、
フイルターとシロッコファン(風量66m3/h)が取付けてある。
循環ファンの風速が十分あるから風の流れは乱流になっている。
そのため新鮮外気は均等の混合されている。
床下内から流れ出る空気量は、シロッコファンの風量と同じになる。
各通気口から流れる空気量の合計は、シロッコファンの風量と同じである。
床下の状態が定常時(循環風停止、温度ムラなしのとき)は、通気口から上がる空気量は開口面積に比例するが、比例しないケースもある。
・床下の循環風やエアコンの送風が通気口にあたり動圧を受けるとき
・高温のエアコン送風により密度の低い空気を通気口が受けるとき
tk宅の1階は、常にドアを開放してワンルーム状態になっているから、通気口の風量バランスが変わっても問題ない。
しかし、ドアを締め切って暮らす場合は、居住頻度の高い部屋の通気口に小容量のプロペラファンを取り付ければ解決できる。
通気口の風量が大幅に偏ると、1階空気が通気口から床下にもどるケースも考えられる。
1階空気は外気を均等に混合してあるから、その部屋の換気は確保される。
tk式パッシブ換気の住宅では、使用しない部屋のドアは開放することが原則である。
通気口から上がった空気は階段に集まって2階に昇る。
>7563から続く
■第3種換気における換気口からの冷風
tk式パッシブ換気は、外気を床下で加熱してから室内に分配しているから、冷風が室内に入ることはない。
しかし、第3種換気では冬に換気口から冷たい外気が直接室内に入る。
対策として、換気レジスターの構造を選ぶ方法がある。
普通の換気レジスターは外気が真っすぐ室内に入るが、
これを風の方向を壁と平行に曲げる構造のものにすると、冷風の感じ方が大幅に減る。
加えて、法定換気量を減らして外気供給量を減らす方法は効果が大きい。
建築確認申請書には法定換気量を確保できる仕組みは必要だが、
現在は、この法律ができた頃のように有毒ガスを放出する建材は作られていないから、自己責任でビル空調の基準を採用する。
ビル空調の基準は一人当たリ30m3/hである。
これによれば、tk宅の法定換気量は193m3/hだが、2人分の60m3/hでよい。
換気量が1/3になるから、第3種換気のときでも相当寒さを減らせる。
換気口からの寒さを減らせれば、エアコンの室温設定を下げられるから省エネになる。
換気量が1/3に減れば、外気加温用のエアコン・エネルギーも減る。
さらに加湿量が1/3に減らせるから、加湿器の蒸発エネルギ-も1/3になる。
特に、ヒーター式加湿器を使っている場合は電気代の節約額が大きい。
面倒な加湿器の水補給回数が減るのは助かる。
>7564から続く
■第3種換気の換気経路
床暖熱で第3種換気を使用する場合のベストの方法を検討した。
①換気量は一人当たり30m3/hにする
ただし、上限は法定換気量
②1階と2階で常時換気の換気扇を分割する
トイレの換気扇はシロッコファンを選択し、常時換気用に使う
③2人世帯のときは、2階トイレ換気扇を常時換気にし、1階トイレ換気扇は使用時だけ回す
この場合、1階空気は2階換気扇から排気される
④エアコンは1階と2階に設置し、常時運転する。
このようにすれば、第3種換気における冬の換気冷気の影響を最小限にできる。
換気レジスターは風を壁と平行に流すタイプにする。
>ベストの方法
お惚けですか?
3種なら常識です、30m3/h人になってるかは別として皆さん自然に実行してます。
3種は吸気口から入る風が冷たいから換気扇を弱にするか吸気口を絞ってます、全閉にして隙間風のみも有る。
問題有りですが換気扇OFFの強者(無知)もいます。
2階に集中させても意味は有りません、むしろ逆の方が良い、1階浴室から排気させた方が乾燥の役に立つ。
冬だけは浴室の湿気を利用して加湿したいからトイレ常時排気、トイレを温める利点もある。
実証出来なくてもほとんどは論理的に解明出来るし、その通りに出来る。
関わった設計は同じ内容の設計は無い、常に経験してない新しい事を盛り込んだ開発設計、実証出来ていない事を完成させてます。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE