住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

[PR] 周辺の物件
グランアッシュ京橋ソフィス
ブランズ都島

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 7521 tk 2019/03/22 21:30:29

    >7520
    だから?

  2. 7522 匿名さん 2019/03/22 22:47:36

    >7517
    コールドドラフト防ぐ方法としてガラリ利用が有る。
    無駄にエアコンを使用しないで階段のコールドドラフト防止の話。
    初めからだよ、また3歩?、「2階から冷気が落ちて来る」の話題そらし?

  3. 7523 tk 2019/03/22 22:50:21

    >7508から続く

    ■半床下エアコンと全床下エアコンとの違い
    ・半床下エアコン
     温風暖房である
     1階と床下の中間にエアコンを設置し、吹き出しを床下に、リターンを床上にしている。
     エアコンの温度設定は1階室温にするから床温度は室温と変わらない。
     大量のリターン風が床を這うから、人体には風による冷却効果が働く。
     その分だけ室温を高くする必要があり、エアコン電力の損失になる。

    ・全床下エアコン
     床暖房である。
     床下温度を1階温度+4~6℃高くして床板を暖かくする。
     風はほとんどないから、風による人体の冷却はない。
     その分だけ半床下エアコンより室温を下げられて省エネ効果が高い。

    住宅会社の床下エアコンはほぼ全てが半床下エアコンである。
    tk宅とアブジイ(阿武隈高地のジイさん)宅は数少ない全床下エアコンの実施例である。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    最近のtkとアブジイとの議論が収束しなかった原因を考えたら、上記のことが確認できた。

    エアコンのリターン風が床下内に閉じ込められる全床下エアコンと、エアコンの大風量が1階床面を這う半床下エアコンとは根本的に暖房原理が異っている。
    アブジイは、tk宅の全床下エアコンの動作に対して、温風暖房である半床下エアコンの住宅を実例にして反論していた。
    これでは議論が収束しないのは当然だ。

  4. 7524 匿名さん 2019/03/22 22:54:21

    tk宅の床下エアコンが最初で唯一の床下エアコンの失敗例で残念と思っていたが床下エアコンは悪くないね。
    tk独自の訳の分からない換気方法が床下エアコンを殺してるのが分かった。
    これからも床下エアコンを躊躇せず薦める事が出来るから安心した。

  5. 7525 匿名さん 2019/03/22 23:03:26

    >これでは議論が収束しないのは当然だ。
    誤魔化さないようにね、階段から冷気が落ちるのはtkが言っている。
    冷たい空気が床を這うのは物理的な現象です。
    防止するには温めれば良い、暖かい空気を混ぜるのが手っ取り早い。

  6. 7526 tk 2019/03/22 23:14:30

    >7552
    >無駄にエアコンを使用しないで階段のコールドドラフト防止の話。
    アブジイの家は平屋だから想像できないんだろうね。
    階段を降りる冷風は、コールドラフトなどという局部的な事象ではないよ。
    1階から階段を昇った暖気が、2階全体で冷やされて大量の冷気が降りてくる。
    1階と2階の間で階段を通り道にして対流を起こしている。
    これを止めるには2階エアコンで暖房して外気による冷却分を加温する必要がある。
    階段下のスリットなどという小規模のものでは止められないよ。
    アブジイがいつまでも理解できないのは、エネルギー量の要素を同時に考えないからだ。

    システムは「質、量、時間の3要素」を統合して考えるものだ。
    これまでこんなことを考えてことのない機械屋のアブジイには無理な注文かな。

  7. 7527 tk 2019/03/22 23:16:14

    >7524
    >これからも床下エアコンを躊躇せず薦める事が出来るから安心した。
    よかったね

  8. 7528 tk 2019/03/22 23:19:09

    >7526 誤記訂正
    >7552  ⇒  >7522

  9. 7529 tk 2019/03/22 23:29:35

    >7525
    >防止するには温めれば良い、暖かい空気を混ぜるのが手っ取り早い。
    だから2階のエアコンで温めている。
    アブジイの方法は熱エネルギー不足で採用できないけどね。

  10. 7530 匿名さん 2019/03/23 01:10:28

    >7526
    確かにtk宅は窓等を失敗してるから換気空気だけでは不足の可能性は有る。
    2階の広い排気口を絞り、1、2階間や床の無駄な換気通路を全閉して階段下スリットに集中させれば床を這う冷たい空気を防止する可能性は十分有る。
    全体を温めるのではなく床を這う冷たい空気を温めるだけだから量は多くは要らない。
    熱源からの吹き出しだから質の温度も高い、換気は常時だから時間も問題無い。

  11. 7531 匿名さん 2019/03/23 01:29:17

    床下吹き出し温度との差を6℃、換気量を66m/3として計算すると130wくらいのエネルギーになる。
    2階からどの位の1.5℃低いコールドドラフト空気量が有るか分からないが66m/3x(6℃÷1.5℃)=264m3/hの下降流迄対応出来る計算になる。
    まさか264m3/hの下降流はないだろうから解消する。

  12. 7532 匿名さん 2019/03/23 01:45:37

    温度差1.5℃、1、2階高低差3m、階段幅90cm、コールドドラフト空気層15cmで計算すると下降流量は約260m3/hになる。
    階段で260m3/h+66m3/h=326m3/hの上昇流と260m3/hの下降流が起きる?
    0.05m/s程度の風速だから有り得るのかな寒いと言うことは風を感じていた?

  13. 7533 自作ヨットの写真まだ~? 2019/03/23 08:43:35

    無資格の素人に真面目な議論しても理解できないよ。

  14. 7534 tk 2019/03/23 09:25:36

    >7530
    >2階の広い排気口を絞り、1、2階間や床の無駄な換気通路を全閉して階段下スリットに集中させれば床を這う冷たい空気を防止する可能性は十分有る。

    可能性はまったくない。
    2階で冷やされる空気量は、tk宅全体が外気に放熱するエネルギーの約半分にもなる。
    仮にこの大量の放熱エネルギーに見合った温風を階段下のスリットから補給しても、
    2階で冷やされて必ず冷気が発生する。

    冷気を床下エアコンまで戻して再加熱しない限りエネルギーを補給できないからだ。
    この状態は換気口を閉めても変わらない。

    tk宅の2階にエアコンを置いたら階段の対流は止まった。
    エアコンを増やしてもトータルエネルギー消費は変わらない。
    実に簡単な工事で解決できた。
    全館を床下エアコン1台で間に合わせる必要はない。

    アブジイは量に関する視点が間違っている。

  15. 7535 匿名さん 2019/03/23 09:32:22

    良いのです。
    tkやアラシ等が理解出来なくても良いのです、だしになれば良いのです。
    大勢のロムしてる方等の一部でも理解して頂ければ目的は達成出来ます。
    tkは素人代表に最適です。

  16. 7536 匿名さん 2019/03/23 09:34:14

    チコちゃんは知っている

    サウナ(空気)の中はお湯の中と違って熱を感じにくいんです。
    90℃のお湯ではやけどしちゃいます。それは分子の密度が関係している。
    お湯は液体、サウナ(空気)の熱気は気体。
    液体は分子が緩やかに結びつきながらひしめいている状態。
    そして、気体は分子が自由に飛び回っている状態。
    液体と気体は同じ体積の中の分子の数が全然違う。
    分子は激しく運動していて高い熱を持っています。
    それが体に当たると体の分子を振動させて、熱を感じる。
    サウナ(空気)の中とお湯の中では体に当たる分子の数が違うから。

  17. 7537 匿名さん 2019/03/23 09:55:33

    >7534
    熱は熱伝導、対流、輻射で伝わる。
    2階には輻射でも熱を伝えてる、1階と床下の関係は2階と1階の関係になる。
    暖かい空気は浮力が生じるから対流でも伝えている。
    2階から1.5℃低い空気が下降して来ることは2階に換気空気を加えたより多い温度の高い空気が2階に上昇してる事になる。
    上昇した暖かい空気や熱伝導と輻射で伝わった熱は2階で冷やされて1.5℃下って下降流になってバランスしてる。
    バランスしなければ1.5℃は上がるなり下がるなりする、収支が合ってるからバランスする。
    冷やされるのは当然防げないが1階の床を這う冷たい不快な空気は阻止出来る可能性は有る。

  18. 7538 ここしか居場所のない男、きいち 2019/03/23 10:01:00

    >>7534
    無資格が設置したエアコンの写真アゲて(笑)

  19. 7539 匿名さん 2019/03/23 10:30:24

    tk宅のエアコン不使用時の2階の熱収支。
    仮に2階床温度21.5℃、2階に上がる暖気を21.5℃、2階広さ66m2、2階室温18.5℃、Q値を次世代レベル2.7w/m2、辻堂1月平均気温6.5℃。
    2階必要熱量は66m2xQ値2.7w/m2x(18.5℃-6.5℃)÷1000=2.14kw
    2階床66m2、21.5℃から室内18.5℃への輻射放熱量は1.07kw
    階段からの対流熱伝達量は温度差21.5℃-18.5℃=3℃、高低差3m、階段幅90cmで有効高さ45cmと仮定すると対流による熱伝達量は約1kwになる。
    階段幅90cmで有効高さ45cmは0.4m2で約1000m3/hの空気流れになる、風速0.7m/s、早すぎる0.3m/sくらいかな?
    2.14≒1.07+1.0でバランスが取れる。
    当たらずとも遠からずと推測する。

  20. 7540 tk 2019/03/23 10:39:24

    >7539
    >仮定すると対流による熱伝達量は約1kwになる
    この対流をなくすために2階にエアコンを設置した。
    床下エアコン1台で全館暖房をしようとすると対流が必要になり、階段から冷気が起きる。
    熱収支上はエアコンが1台でも2台でも同じ。
    おじさんの検討は見当はずれ。

  21. 7541 tk 2019/03/23 11:01:12

    >7539
    >仮定すると対流による熱伝達量は約1kwになる
    この見当は合っていると思う。
    早朝の2階エアコンの消費電力は200Wくらいだった。

  22. 7542 tk 2019/03/23 22:28:09

    >7530
    >2階の広い排気口を絞り、1、2階間や床の無駄な換気通路を全閉して階段下スリットに集中させれば床を這う冷たい空気を防止する可能性は十分有る。

    アブジイはまだ可能性があると思っているかい?
    tkは床を這う空気とは言っていない。
    階段から降りる冷気について述べている。
    これがなぜ床を這う空気に変わったのかね?

  23. 7543 tk 2019/03/24 02:28:08

    >7535
    >tkやアラシ等が理解出来なくても良いのです、だしになれば良いのです。
    こんなことでスネるんじゃないよ。
    まるで年寄り子供だね。

  24. 7544 子供も雲個の男、きいち 2019/03/24 02:30:56

    『無資格』のtkが設置したエアコンの写真見たいんですけど、、、。

  25. 7545 匿名さん 2019/03/24 02:38:17

    >7542
    階段からの冷気は重いから床に達すれば床を這うのが道理、冷気は勝手には上昇しない。
    >7543
    利用され「素人代表に最適」にスネたのはtkじゃない?

  26. 7546 tk 2019/03/24 03:40:55

    >7545
    >階段からの冷気は重いから床に達すれば床を這うのが道理、冷気は勝手には上昇しない。
    随分苦しいいいわけだな。
    階段の冷気が顔や肩に当たるから寒いのであって、床面に降りれば床の暖気と混合して寒くない。
    2階のないアブジイは、事実に基づかない思いつきのレスをするなよ。

    >7452で質問した「スリットの可能性」はどうした。
    スリットで階段の下降気流は止められるのかい。

  27. 7547 tk 2019/03/24 03:48:32

    >7544
    何のため?

  28. 7548 匿名さん 2019/03/24 04:28:27

    >7546
    物理現象は変わらない。
    重い空気と軽い空気は勝手には混ざらない。
    重い空気が下に有り、軽い空気が上に有れば中々混ざらない。
    >7531>7539参照。
    1000m3/hの空気が動く計算だが内部発熱、日射入熱を計算してないから半減する可能性が有る。
    計算上では0.7℃の温度低下になり緩和されて気にならないかも知れない。

  29. 7549 tk 2019/03/24 06:27:03

    >7548
    何を説明しているのかわからない。
    階段スリットを付ければ2階のエアコンはいらないというアブジイの見解を確認している。

  30. 7550 匿名さん 2019/03/24 07:37:07

    日射収得に失敗してるから2階が暖かくなる訳ではないが1階の床を這う冷気は気にならないくらいに出来る可能性は有る。

  31. 7551 なぎちゃんキモい。 2019/03/24 09:57:36

    >>7547
    見せられない事情があるの?
    自作ヨットもそういえば写真アゲないし
    シロッコファンも3台あるはずなのに
    なぜか写真はアゲない。
    不思議~。

  32. 7552 tk 2019/03/24 11:07:18

    >7551
    そうかね

  33. 7553 tk 2019/03/24 11:14:13

    >7550
    >日射収得に失敗してるから2階が暖かくなる訳ではないが1階の床を這う冷気は気にならないくらいに出来る可能性は有る。
    tkは1階の床の冷気のことなど言ったことはない。
    言ったことのないことの回答は無意味だ。
    何のためにそんな発言をしているんだい。
    tkは2階が1.5℃寒くなるからエアコンを付けたのに、
    アブジイは、階段下にスリットを付ければ無駄なエアコンは要らないと宣った。
    これはどうなった。

  34. 7554 匿名さん 2019/03/24 23:11:07

    3歩歩けば良いから便利だね。
    >1310
    >階段吹き抜けで床下の暖気が登ると同時に冷たい外気が降りるため、対流を起こしていた。
    >食卓近くに階段から冷気が降りくるから、近くに座っているtkの体が冷えた。
    >目標室温20~21°Cでは、この程度の風でも寒い。
    >2階から降りる冷気がなくなり、階段の対流が止まったから冷気は感じなくなった。
    >2階温度はマイナス0.5°C程度になり温度差も減った。
    >2447
    > 4年めに夏の冷房対策として2階にエアコンを増設した。 
    >4314
    >・2階は冷たい外気が入るからエアコンで加温して、階段から1階に冷気が降りないようにする
    「2階は冷たい外気が入る」家は最近は珍しいです。
    外気を入れなければ普通は大丈夫かなと思うよ。
    内容はコロコロ変わるから参考程度にしかしてないですが3歩では中々付いて行けない。

  35. 7555 tk 2019/03/24 23:33:34

    >7554
    目眩ましは無駄だ。
    2階室温が1.5℃下がることにより降りてくる階段の冷気を、階段下のスリットで防げるというアブジイの見解の返事はどうした。

  36. 7556 匿名さん 2019/03/25 00:29:14

    >7550参照。
    目眩まし
    >相手の目を欺くこと。また、その方法。
    レスする毎に内容が変わるtkがしてる事が目眩まし。
    堂々巡り
    >思考・議論などが同じことの繰り返しだけで少しも先へ進まないこと。
    >7550>7553>7554>7550→を繰り返す事。

  37. 7557 匿名さん 2019/03/25 03:03:06

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  38. 7558 tk 2019/03/25 03:53:36

    >7555
    「2階室温が1.5℃下がることにより降りてくる階段の冷気を、階段下のスリットで防げる」というアブジイの見解の返事はどうした。

  39. 7559 匿名さん 2019/03/25 04:05:51

    >7550参照。
    予想通りの堂々巡り。
    >思考・議論などが同じことの繰り返しだけで少しも先へ進まないこと。
    >7550>7553>7554>7550→を繰り返す事。

  40. 7560 tk 2019/03/25 04:50:27

    >7559
    >予想通りの堂々巡り。

    逃げ方に随分年季が入っているね。
    こんな方法で会社人生を送ってきたんだ。
    相手が呆れてやめるまで、ひたすら堂々めぐリを繰り返して逃げていた。

    間違えたという言葉を発しないで済む代わりに、他の社員からの技術者としての信頼を失い、
    定年まで半端仕事しかさせて貰えなかったようだね。
    若いうちから間違いを素直に訂正して過ごしていれば、もっと高レベルの技術者になれていただろうに。
    気の毒な人生を送ってきたもんだ。

    それほど訂正が辛いのかい。
    自然現象は逃げようがないんだよ。

  41. 7561 匿名さん 2019/03/25 05:00:31

    >7560
    前にも嘘を付いて大変だった経験談を聞きました。
    tkの貴重な経験談は何時もためになります。

  42. 7562 tk 2019/03/25 07:11:39

    >7561
    >tkの貴重な経験談は何時もためになります
    アブジイの品格は、tkがこれまで経験したことがない素晴らしいレベルでした。
    >7560はtkのおじさんに対する理解内容です。
    アブジイはためになったようですが、
    tkにはためになっても、いまさら役には立てる機会はありません。
    しかし、うなぎ掴みゲームをするようでとても面白かったです。

  43. 7563 tk 2019/03/25 07:16:26

    >7523から続く
    ■tk式パッシブ換気における1階床通気口の空気の流れ方

    tk宅の基礎立ち上がりは田の字形になっていて、一つの区画内にエアコンが設置されている。
    エアコンの給排気は床下内でクローズしている。

    各仕切りには人通口が1個づつ開けてあり、エアコン区画内の人通口に循環ファン(壁取付け型25cmプロペラ扇、風量約600m3/h)1台を置いて隣の区画に送風している。
    基礎と土台間はネコ土台で3cmのスキマが開けてある。
    プロペラ扇で送風された空気は、床下内を一巡してエアコンの背面上部にある土台と基礎のスキマから戻り、エアコン内に吸い込まれる。

    1階床板の4隅には通気口がある。
    そのうち3箇所はΦ100丸穴、残りの1箇所はユニットバスと壁との空間である。

    基礎外周に外気取入口があり、
    フイルターとシロッコファン(風量66m3/h)が取付けてある。
    循環ファンの風速が十分あるから風の流れは乱流になっている。
    そのため新鮮外気は均等の混合されている。

    床下内から流れ出る空気量は、シロッコファンの風量と同じになる。
    各通気口から流れる空気量の合計は、シロッコファンの風量と同じである。

    床下の状態が定常時(循環風停止、温度ムラなしのとき)は、通気口から上がる空気量は開口面積に比例するが、比例しないケースもある。
    ・床下の循環風やエアコンの送風が通気口にあたり動圧を受けるとき
    ・高温のエアコン送風により密度の低い空気を通気口が受けるとき

    tk宅の1階は、常にドアを開放してワンルーム状態になっているから、通気口の風量バランスが変わっても問題ない。

    しかし、ドアを締め切って暮らす場合は、居住頻度の高い部屋の通気口に小容量のプロペラファンを取り付ければ解決できる。

    通気口の風量が大幅に偏ると、1階空気が通気口から床下にもどるケースも考えられる。

    1階空気は外気を均等に混合してあるから、その部屋の換気は確保される。
    tk式パッシブ換気の住宅では、使用しない部屋のドアは開放することが原則である。

    通気口から上がった空気は階段に集まって2階に昇る。

  44. 7564 tk 2019/03/25 23:42:05

    >7563から続く
    ■第3種換気における換気口からの冷風

    tk式パッシブ換気は、外気を床下で加熱してから室内に分配しているから、冷風が室内に入ることはない。
    しかし、第3種換気では冬に換気口から冷たい外気が直接室内に入る。

    対策として、換気レジスターの構造を選ぶ方法がある。
    普通の換気レジスターは外気が真っすぐ室内に入るが、
    これを風の方向を壁と平行に曲げる構造のものにすると、冷風の感じ方が大幅に減る。

    加えて、法定換気量を減らして外気供給量を減らす方法は効果が大きい。
    建築確認申請書には法定換気量を確保できる仕組みは必要だが、
    現在は、この法律ができた頃のように有毒ガスを放出する建材は作られていないから、自己責任でビル空調の基準を採用する。

    ビル空調の基準は一人当たリ30m3/hである。
    これによれば、tk宅の法定換気量は193m3/hだが、2人分の60m3/hでよい。
    換気量が1/3になるから、第3種換気のときでも相当寒さを減らせる。

    換気口からの寒さを減らせれば、エアコンの室温設定を下げられるから省エネになる。

    換気量が1/3に減れば、外気加温用のエアコン・エネルギーも減る。
    さらに加湿量が1/3に減らせるから、加湿器の蒸発エネルギ-も1/3になる。
    特に、ヒーター式加湿器を使っている場合は電気代の節約額が大きい。
    面倒な加湿器の水補給回数が減るのは助かる。

  45. 7565 花見の二次会でも顔写真がダーツゲームの的、きいち 2019/03/26 11:43:49

    でもエアコンの写真はアゲられない(噴飯)

  46. 7566 tk 2019/03/26 11:49:49

    >7565
    カタログを見な

  47. 7567 tk 2019/03/26 23:03:30

    >7564から続く
    ■第3種換気の換気経路

    床暖熱で第3種換気を使用する場合のベストの方法を検討した。

    ①換気量は一人当たり30m3/hにする
     ただし、上限は法定換気量
    ②1階と2階で常時換気の換気扇を分割する
     トイレの換気扇はシロッコファンを選択し、常時換気用に使う
    ③2人世帯のときは、2階トイレ換気扇を常時換気にし、1階トイレ換気扇は使用時だけ回す
     この場合、1階空気は2階換気扇から排気される
    ④エアコンは1階と2階に設置し、常時運転する。
     
    このようにすれば、第3種換気における冬の換気冷気の影響を最小限にできる。
    換気レジスターは風を壁と平行に流すタイプにする。

  48. 7568 匿名さん 2019/03/27 00:16:31

    >ベストの方法
    お惚けですか?
    3種なら常識です、30m3/h人になってるかは別として皆さん自然に実行してます。
    3種は吸気口から入る風が冷たいから換気扇を弱にするか吸気口を絞ってます、全閉にして隙間風のみも有る。
    問題有りですが換気扇OFFの強者(無知)もいます。
    2階に集中させても意味は有りません、むしろ逆の方が良い、1階浴室から排気させた方が乾燥の役に立つ。
    冬だけは浴室の湿気を利用して加湿したいからトイレ常時排気、トイレを温める利点もある。

  49. 7569 tk 2019/03/27 04:51:07

    >7568
    平屋に住むアブジイが2階建に関する理屈をいくら並べても、実証できていないから空論に過ぎない。
    アブジイが「階段下スリットを付ければ、2階が1.5℃低下する現象を防げる」と言い張っている事実を見れば、アブジイの説明がいかに空論であるかがわかる。

  50. 7570 匿名さん 2019/03/27 05:26:36

    実証出来なくてもほとんどは論理的に解明出来るし、その通りに出来る。
    関わった設計は同じ内容の設計は無い、常に経験してない新しい事を盛り込んだ開発設計、実証出来ていない事を完成させてます。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ユニハイム エクシア樟葉
    シエリアタワー大阪堀江

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    クレアホームズ フラン天王寺駅前

    大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

    3920万円~6540万円

    1LDK・2LDK

    33.79m2~53.66m2

    総戸数 64戸

    ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

    大阪府茨木市庄1丁目

    4670万円~6850万円

    1LDK+S(納戸)・3LDK

    57.97m2~80.84m2

    総戸数 279戸

    クレアホームズ住ノ江

    大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

    3590万円~4990万円

    2LDK・3LDK

    60.6m2~75.01m2

    総戸数 80戸

    シエリア梅田豊崎

    大阪府大阪市北区豊崎5丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.49m²~71.83m²

    総戸数 126戸

    カサーレ上新庄ブライトマークス

    大阪府大阪市東淀川区豊新5丁目

    3900万円台~6700万円台(予定)

    3LDK

    62.16m2~75.45m2

    総戸数 72戸

    グランアッシュ京橋ソフィス

    大阪府大阪市都島区東野田町1丁目

    未定

    1LDK~2LDK(1LDK・1LDK+S(納戸)・2LDK)

    31.99m2~41.75m2

    総戸数 66戸

    シエリアタワー中之島

    大阪府大阪市福島区福島二丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    45.98m²~86.94m²

    総戸数 364戸

    リビオ八戸ノ里駅前

    大阪府東大阪市小阪三丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    37.49m²~73.10m²

    総戸数 98戸

    シエリア京橋 ウエスト&イースト

    大阪府大阪市城東区新喜多1丁目

    未定

    1LDK~2LDK

    36.51m2~61.28m2

    総戸数 116戸

    デュオヴェール南茨木

    大阪府茨木市天王2-252-3

    2900万円台~4800万円台(予定)

    1LDK・2LDK

    30.05m2~43.66m2

    総戸数 53戸

    リベールシティ守口

    大阪府守口市菊水通2丁目

    3828万円~6238万円

    2LDK~4LDK

    52.92m2~80.46m2

    総戸数 73戸

    ワコーレ堺東レジデンス

    大阪府堺市堺区中向陽町1丁10番2

    3,490万円予定~6,480万円予定

    2LDK~4LDK

    51.07m²~70.21m²

    総戸数 51戸

    ジオタワー大阪十三

    大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

    5800万円台~9900万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    60.81m2~161.55m2

    総戸数 712戸

    サンクレイドル鶴見緑地公園

    大阪府守口市南寺方南通3丁目

    3600万円台~5800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    54.55m2~82.81m2

    総戸数 96戸

    シエリアタワー大阪堀江

    大阪府大阪市西区南堀江三丁目

    7,290万円~1億6,090万円

    2LDK

    57.05m²~88.67m²

    総戸数 500戸

    サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

    大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

    5010万円~7890万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    54.31m2~74.72m2

    総戸数 97戸

    ウエリス平野

    大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目

    3890万円~4750万円

    2LDK・3LDK(2LDK+DEN・3LDK)

    65.07m2~73.22m2

    総戸数 55戸

    ジオ彩都いろどりの丘

    大阪府箕面市彩都粟生南4丁目

    3498万円~5568万円

    3LDK・4LDK

    75m2~104.87m2

    総戸数 372戸

    リビオ上町台 パークレジデンス

    大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

    4,108万円~8,648万円

    1LDK~3LDK

    33.94m²~67.02m²

    総戸数 56戸

    ブランズ都島

    大阪府大阪市都島区内代町3丁目

    6170万円

    3LDK

    68.71m2

    総戸数 126戸

    [PR] 大阪府の物件

    サンリヤン堺

    大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

    4,688万円~6,398万円

    2LDK+S・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    68.44m²~78.88m²

    総戸数 125戸

    ジオ島本

    大阪府三島郡島本町桜井2丁目

    4590万円~6890万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

    67.61m2~80.47m2

    総戸数 362戸

    シエリアシティ星田駅前

    大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

    4058万円~5668万円

    2LDK~4LDK

    60.91m2~83.14m2

    総戸数 382戸

    ザ・ライオンズ西九条

    大阪府大阪市此花区西九条6丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    54.06m2~71.95m2

    総戸数 143戸

    ジェイグラン羽衣

    大阪府高石市羽衣2丁目

    3948万円~6578万円

    3LDK~4LDK

    64.79m2~90.95m2

    総戸数 173戸

    ウエリス香里園

    大阪府寝屋川市日新町231番5

    4198万円~5468万円

    2LDK・3LDK

    58.3m2~75.58m2

    総戸数 107戸

    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

    大阪府箕面市船場東3丁目

    3960万円~3億2000万円

    1LDK~3LDK

    31.84m2~147.33m2

    総戸数 397戸

    ヴェリテ金剛ルネ クロスサイト

    大阪府大阪狭山市半田1丁目

    4798万円~6088万円

    3LDK~4LDK(3LDK~4LDK+WIC)

    68.2m2~80.64m2

    総戸数 322戸

    ウエリス島本

    大阪府三島郡島本町青葉3丁目

    未定

    3LDK~4LDK

    59.8m2~89.91m2

    総戸数 296戸

    プレディア平野 ザ・レジデンス

    大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

    3,658万円~4,898万円

    3LDK

    60.47m²~74.20m²

    総戸数 145戸