住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

7453: tk 
[2019-03-15 16:47:19]
>7452
>杉花粉が舞ってるが重力フィルターで室内には入って来ない
ホコリの量をどのような方法で測定しているの。
7454: 匿名さん 
[2019-03-15 17:32:28]
>7453
重力フィルターだから埃が落下してれば分かる、薄い水色のスタイロの上だから分かりやすい。
杉花粉は特に黄色い色だからたくさん有れば直ぐに分かる。
室内を掃除機で掃除しても分かる、衣服など繊維の綿埃がほとんど。
床下は年に1回以下しか掃除しないが作業屑程度で塵はほとんどない。
床下が綺麗だからエアコンも汚れない、エアコンのフィルター掃除は不要。
田舎だから鼻糞が黒くなる事はない。
7455: tk 
[2019-03-15 19:10:52]
>7454
重力フィルターの効果は証明されていないから、おじさんの頭の中の産物のようだね。
外気がキレイだから重力フイルターがなくても掃除の頻度は変わらないと思う。
暫くの間、直接外気を室内に取入れて暮らしてみれば、重力フイルターの効果がわかるかも知れない。

確実に効果を確認するには、ホコリ量の検査装置を使う必要がある。
この装置は公害関係を監視する役所(PM2.5など)や半導体工場が使用している。

tk宅はホコリの量を直接見ているから、フイルターの効果は確実にわかる。

毎年1回、セントラルクリーナーのバグフイルターを掃除している。
フイルターを付ける前は、フイルターが満杯になっていた。
フイルターを暖房期だけ使うようになるとフイルターのホコリは半減した。
今度の改造で、年間を通してフイルターを使うようになるから、ホコリは大幅に減る見込みだ。
ただし、このフイルターの花粉ろ過能力は、高くない。

このフイルターと直列にヘパフィルター(4万円くらい)を重ねれば、PM2.5と花粉がろ過できる。
中国からのPM2.5が激しくなったら付けるつもりだったが、必要なくなったようだ。

7456: 自作ヨット(噴飯) 
[2019-03-15 21:15:20]
公害関係を監視する役所(笑)
7457: tk 
[2019-03-16 07:59:59]
■電動シャッター
現在、3台使っているシロッコファンは、すべて床下に給気している。
それぞれに電動シャッターが付けてある。
どれか1台だけ動かすとき、他のファンから漏気しないようにするためである。
新しく付ける少風量のシロッコファンは常時運転だから付けないことにした。

一時的に多人数になり、息苦しさを感じたら既存の3台のシロッコファンのどれかを動かす。
7458: 匿名さん 
[2019-03-16 08:39:32]
>7455
>tk宅はホコリの量を直接見ている
お得意の屁理屈、直接見た話をしてますが何が違う。
時間は必要だが空気より重ければ落下するの自然の摂理、重量差が有る程落下しやすい、PM2.5は落下し難いが杉花粉は落下しやすい。
高地ですから雲(水滴の粒)霧が発生しやすくPM2.5を絡め捕ってるからほぼ無い、自然の水洗浄で空気は綺麗です。
室内は人が塵を発生させるから参考にならない、屋根裏と床下の塵の発生源は主に外気だけだから良く分かる。
水洗浄も重力フィルターも目詰まりしませんからただで永久に効きます。
7459: 匿名さん 
[2019-03-16 08:52:35]
>息苦しさを感じたら
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0-CUSTOM-C...
役に立たない物を買うより炭酸ガス濃度計を購入すれば?
無駄に多い換気や妄想の換気ルート通りに換気されているか等が分かると思う。
7460: tk 
[2019-03-16 09:33:46]
>7459
>役に立たない物を買うより炭酸ガス濃度計を購入すれば?
人が増えるのは年に1回だから要らない。

3個のシロッコファンは取り外すのが面倒だから放置しておく。
人数が増えたとき1時的に利用する。
過大な換気がどのくらい損か、計算してわかったから対策をしている。
特に加湿用水を蒸発させる潜熱の量が多かった。

この作業の主目的は暇つぶしだ。
7461: tk 
[2019-03-16 09:45:52]
>7458
重力フイルターのホコリの量を測定しないで効果があると考えるのは、
これを商売にしなければ何の問題も起きない。
おじさんちは、何も付けなくて空気がキレイだと思うよ。
7462: さっさと自作ヨットの写真アゲろよ(笑) 
[2019-03-16 18:24:45]
三個のシロッコファンの写真見たいな~
7463: tk 
[2019-03-18 11:08:37]
>7451
■床下シロッコファン取付完了

写真説明
・中央の合板製の箱はフイルター
・フイルター左上の奥のスパイラル管は外気外気取入れ配管
・フイルター上の灰色の箱は、壁取付け型シロッコファンFY-10U3(66m3/h)
・下はこれまで使っていたシロッコファンと電動シャッター
 吸気量が不足するときは、これに戻す。

基礎外側は防虫網と雨よけがある。
■床下シロッコファン取付完了写真説明・中...
7464: 匿名さん 
[2019-03-18 13:43:34]
シロッコファンの出口面積が重要ですよ。
各部屋へ計画換気で必要空気量を分けるには出口面積以下で振り分け無ければいけません。
66m3/hですから2~3ルートです、面積を1/2か1/3の通路にしないと計画換気通りに流れません。
排気口面積もシロッコファンの出口面積以下にしておけば外気の風に負ける事は有りません。
7465: tk 
[2019-03-18 20:06:39]
>7364
シロッコファンの取付工事中にすべての給気ファンを止めたが、床下の吸気口からかなりの風が入ってきた。
これは温度差換気の風だ。
室内圧が外気に較べて負圧になっている証拠だ。

このときのシロッコファンの風量を考えてみた。
PQ曲線には吸込側より吐出側の圧力が高い場合しかない。
吐出側の方が低いときは、とりあえず、曲線を負圧側に外挿して見当を付けるしかない。

冷房時には、逆転して室内圧の方が高くなる。
このときはシロッコファンがないと外気を取り入れることができない。

シロッコファンを使えば、内外圧力差がプラスマイナス方向に変化しても温度差換気ができる。

風速計を使えば年間を通して正確な吸気データが入手できるが、tkはそのような熱意はない。
今の状態で十分満足している。

温度差換気では、出口側の圧力(室内圧)は温度差により決まると考えるべきである。
この圧力差でシロッコファンの風量が決まる。
「シロッコファンの力で出口側の圧力が決まる」と考えると、いつまで経っても温度差換気は理解できない。
7466: 匿名さん 
[2019-03-18 21:32:54]
シロッコファン三つあるんでしょ、後の二つは?
7467: tk 
[2019-03-18 21:50:10]
>7466
一つでお終い
7468: 匿名さん 
[2019-03-18 21:59:34]
シロッコファンも一個だけ、自作ヨットも写真なし、
なるほど。
7469: 匿名さん 
[2019-03-19 00:13:35]
ヨットくんはおじさんか。
tk以外はおじさんだろうな。
7470: 匿名さん 
[2019-03-19 07:03:21]
>7465
>シロッコファンを使えば、内外圧力差がプラスマイナス方向に変化しても温度差換気ができる。
上は世の中の常識人は温度差換気と言わずに機械換気と称する。
>いつまで経っても温度差換気は理解できない。
tkが理解出来ていない、当人が体験してるように夏は冷房してるから夏は温度差換気で逆流する時もある。
吸気だけは逆流に逆らってシロッコファンで押し込んでる。
排気口面積が広いから夏も外気の湿気を多く取り入れて効率の悪いエアコン運転をしてる。
7471: tk 
[2019-03-19 07:41:22]
>7464
>各部屋へ計画換気で必要空気量を分けるには出口面積以下で振り分け無ければいけません。
床下循環ファンが常時回っているので床下空気全体に新鮮空気は混合されている。
だから振り分けは1階床の開口面積に比例する。

>66m3/hですから2~3ルートです、面積を1/2か1/3の通路にしないと計画換気通りに流れません。
床下で混合済だから66m3/hとは無関係になっている。

>排気口面積もシロッコファンの出口面積以下にしておけば外気の風に負ける事は有りません。
風上側の排気口から風圧で入ってくる外気は風下側排気口に抜けるだけ。
排気口の構造は風が吹き抜けにくい構造をしているから、住心地に影響されほどの風量はない。

おじさんちの方式を元にして意見を言っても、見当違いになるだけだよ。
7472: tk 
[2019-03-19 08:03:02]
>7470
>世の中の常識人は温度差換気と言わずに機械換気と称する。
北総研のパッシブ換気も排気筒の下に排気ファンを付けている。
それでもパッシブ換気と言っている。
世の中の常識人が経験していないことをtkは実現しているから一般名はまだない。
だからtk式パッシブ換気と称している。

>当人が体験してるように夏は冷房してるから夏は温度差換気で逆流する時もある。
だからtk式パッシブ換気はシロッコファンを使っている。
ファンから空気が入ってくれば、館内は上に行くほど室温が高くなるから温度差換気になっている。

>排気口面積が広いから夏も外気の湿気を多く取り入れて効率の悪いエアコン運転をしてる。
排気口を流れ出る空気で湿度の拡散侵入を防いでいる。
排気口の風量は、おじさんが根拠なく妄想するほどの量ではない。
7473: 匿名さん 
[2019-03-19 08:15:48]
流れは抵抗が少ない所へ流れます、絞りを設けなければ流れは抵抗が少ない通路に集中して計画換気にならない。
>館内は上に行くほど室温が高くなるから温度差換気になっている。
外気より室温が高くなければ温度差の換気の逆流は変わらない。
>排気口を流れ出る空気で湿度の拡散侵入を防いでいる。
面積の広い排気口の排気は一部のみで湿気の多い外気を無駄に取り込んでいる。
7474: tk 
[2019-03-19 08:19:17]
■シロッコファンの消費電流
配管を塞いだときの消費電流を測定した。

パナソニック ダクト用送風機FY-10CG1 定格消費電力14W

測定値
①シャッター全開(通常の送風運転):0.137A(定格通り)
②入り口シャッター全閉:0.114A
③吐出口を塞ぐ:0.124A

吐出口を塞いだら消費電流が増えると思っていたので確認した。
実際は逆に減った。
これなら出口を絞って風量を落とすと電流は減る。
7475: tk 
[2019-03-19 08:35:41]
>7473
>流れは抵抗が少ない所へ流れます
床下は循環ファンが回っていて床下内圧力は均等になっている。
だから開口面積に比例する。

>外気より室温が高くなければ温度差の換気の逆流は変わらない。
外気はシロッコファンで強制的に送り込まれている。
したがって館内圧と外気圧は排気口で平衡する。
シロッコファンの供給量だけ排気口にながれて内外圧はバランスしている。

>面積の広い排気口の排気は一部のみで湿気の多い外気を無駄に取り込んでいる。
湿度の拡散速度を計算して較べてみたらどうだい。
夏は2階のエアコンも常時運転している。
床下エアコンに比べて消費電力は1/10以下だ。
十分に少ない電力で温湿度が思い通りになっている。
排気口の問題はまったく感じていない。

おじさんちに実物がないんだから、いくら意見を言っても無駄だね。
・論より証拠
7476: 匿名さん 
[2019-03-19 08:39:10]
電気屋さん、ぼけを言わないで下さい。
仕事をさぼるのだから消費電力が減るのは当たり前ですよ、常識。
吐出口を塞ぐと上がるのは圧力です。
7477: 匿名さん 
[2019-03-19 08:51:31]
床下の循環ファンは弱い動圧で方向が違うから役に立たない。
排気口面積がシロッコファン出口面積以下なら外気は侵入しないが面積が広いから外気は流れ込む。
拡散速度は遅い、拡散でなく、対流で湿気が流れ込む温度差換気の逆流と風により湿気が流れ込む。
高気密の家でないと湿度は上がりやすい。
夏の湿度を50%以下にした実績が有る。
7478: tk 
[2019-03-19 09:05:25]
>7477
>夏の湿度を50%以下にした実績が有る。
地域と家の体積の違いがあるから比較にならないよ。
tk宅は28℃ 60%でよいことにしている。
冬も湿度60%、梅雨時の除湿運転も60%が目標だ。
7479: 匿名さん 
[2019-03-19 09:26:54]
気積の影響は小さい家の方が不利でないかな?
室内発生の湿気量はあまり変わらないから小さい家の方が湿度が高くなりがち。
夏涼しい家は大きな家、冬暖かい家は小さな家。
夏湿度が下がりやすいのは大きな家、冬湿度が上がりやすいのは小さな家。
7480: tk 
[2019-03-19 10:02:46]
>7476
>電気屋さん、ぼけを言わないで下さい。
おじさん
だいぶ頭に血が上っているね。
思い通りにいかないのは、自分の説明が下手だと自覚すれば腹は立たないよ。

これで、若い頃、200馬力のファンを起動するところを思い出したよ。
確かに、過負荷防止のため起動時にはダンパーを閉めていた。
インチングですごいうなりをあげながら1分位かけて定格3600rpmにしていた。

シロッコファンの負荷電流の変化の少なさも意外だった。
しかし、考えてみれば、小型のインダクションモーターを使用しているから、負荷が変わると力率が変わるだけで負荷電流がほとんど変わらないのは当然だった。
この20年間はヨットばかり使っていたから電気のことは忘れていたよ。
7481: tk 
[2019-03-19 10:08:16]
>7479
>気積の影響は小さい家の方が不利でないかな?
湿度50%を実現するための条件は沢山ある。
それらを無視して比較しても意味ない。
7482: 匿名さん 
[2019-03-19 11:22:11]
>7480
口は悪いが何時も平常心ですよ、専門分野を忘れてる元専門家に呆れただけです。
3歩歩けばが相当進んでいる?
7483: 匿名さん 
[2019-03-19 13:23:22]
>7480
何馬力位から採用するか知らないがスターデルタ始動も有ったな。
7484: tk 
[2019-03-19 15:11:29]
>7482
>専門分野を忘れてる元専門家に呆れただけです。
思い込みがきつくて新しいことが頭に入らないのもいるよ。
7485: tk 
[2019-03-19 15:37:47]
>7488
>排気口面積がシロッコファン出口面積以下なら外気は侵入しないが面積が広いから外気は流れ込む。
おじさんは忘れているようだから再確認する。
排気口面積は可変シャッターがついている。
全閉もできる。
台風のときは全閉している。
外気が流れ込んで不具合があれば、当然、シャッターを絞る。
第3種換気の吸気口として使っていたときは、寒いときシャッターを絞っていた。
tk式パッシブ換気に変えてからは、何も不具合がないからいつも全開で使っている。

7486: tk 
[2019-03-19 15:40:52]
誤記訂正
>7488  ⇒ >7477

7487: 匿名さん 
[2019-03-19 16:03:17]
>7485
ホーホー、初耳。
マー絞って全閉近くが正解です。
夏の湿度と冬の消費電力、加湿水量が楽しみですね。
加湿し過ぎになるだろうから早々タンク容量を減らす改造になりそう?
7488: tk 
[2019-03-19 16:14:55]
>7487
>ホーホー、初耳。
ようやく知りたくないことに目が開いたね。
これからは無駄な議論をしないように、よく確認するよ。
7489: tk 
[2019-03-19 17:26:24]
>7487
>加湿し過ぎになるだろうから早々タンク容量を減らす改造になりそう?
これまでも給水回数は外気湿度によって変化している。
外気風量が減って加湿量が減れば、加湿回数が変わるだけ。
ただし、タンク容量はボールタップの調整ネジを回せば水位を10cm(6L)下げられる。

夏はエアコン負荷が減るから床下温度を下げられる。
したがって、気温が高くて床下エアコンの能力を超えたとき、これまでは1階のエアコンを動かしていたが、この頻度が減る。

計算上、冬の消費電力は2割減ることになるが、これまで年度間の消費電力は2割位違っていたから、3年分くらい平均しないとわからないだろう。
7490: 10連休も自宅待機、きいち 
[2019-03-19 20:27:56]
参考までに聞くけど電設に関する資格何持ってるの?
(勿論資格詐称は犯罪)
7491: tk 
[2019-03-20 07:52:27]
>7490
>勿論資格詐称は犯罪
どんな罰があるの
7492: 匿名さん 
[2019-03-20 08:06:41]
>外気風量が減って加湿量が減れば、加湿回数が変わるだけ。
散水量が変わらなければ湿度変動幅が大きくなる。
例えば50~60%の変動が45~65%になる。
7493: tk 
[2019-03-20 08:51:17]
>7492
>例えば50~60%の変動が45~65%になる。
その変動幅の根拠は?
7494: 匿名さん 
[2019-03-20 09:21:35]
どんぶり。
65%と45%の絶対湿度差は60%と50%の絶対湿度差の2倍。
換気風量が半減程度だろうから2倍は必然でないでしょうか?
室内発生の湿気が有るから変動はもっと出る?
換気風量が半減以下ならもっと変動する。
散水量は6リットル/日程度とどんぶり。
7495: tk 
[2019-03-20 10:58:20]
水撒きをはじめたとき、12Lのバケツを買って撒いてみた。
そうしたら1日の間で3%上昇してしてもとの湿度にもどった。
日によって外気湿度が変わるから60%を切ったら撒くようにしていたら、1日に1回から2回のペースになった。
今度作ったタンクの容量は最大15Lだが9Lまで減らすことができる。
今は15Lで使っている。
7496: 匿名さん 
[2019-03-20 11:36:05]
小屋は短期で5%長期で10%強程度は変化してる、深夜運転時のみの加湿だから変化が大きいのかも?
家の中には湿気を吸う物がたくさん有るから調湿してくれている。
夏の除湿で湿度を完全に減らすには10日間ぐらいの日数が必要になる。
あらゆる物が湿気を吸ってるから吐き出すまで10日間ぐらいかかり、その後湿度が安定する。
一般の家でも10日間くらいは必要だそうです。
7497: tk 
[2019-03-20 11:37:32]
■tk式パッシブ換気に関するこれまでの検討内容を整理した。

tk式パッシブ換気とは
床下で外気の温湿度を調和し、
1階各室の床換気口から昇った空気はドアのアンダーカットを出て
階段室を昇り
2階各室のドアのアンダーカットから入り
各室の壁換気口から排気する。

これで実現可能なメリット
①全熱交換型ダクト換気と同等の性能を第3種並みのコストで実現
②加湿はワンタッチで給水、しかも水蒸発コストが安い
③夏は28℃・60%冷房でエアコン電気代が安い

実現手段
①全床下エアコンによる空気調和
②1階と2階のエアコンで補助冷暖房
③床下シロッコファン吸気(外気フイルター付き)

④部屋別換気
⑤2階の可変シャッター付き換気口
⑥床下散水による加湿

⑦夏は再熱除湿の原理を利用した冷房と床の冷気輻射

(続く)
7498: 匿名さん 
[2019-03-20 21:15:06]
ひょっとして電設関係の資格持ってないの?
7499: tk 
[2019-03-21 08:01:06]
>7498
それが?
7500: tk 
[2019-03-21 09:06:36]
>7497から続く
①全床下エアコンによる空気調和
 外気を床下に取り込み、床下内で温湿度制御をして1階に送り出す。
 これにより冬の冷たい外気、梅雨時の高湿度の外気、夏の高温多湿の外気がダイレクトに居室内に入らないようにする。

・外気吸込みシロッコファン
合計で法定換気量を満たす複数台を設置する。
常時使用するシロッコファンは、1人当たり30m3/hの風量とする。
休止するシロッコファンには電動シャッターを付けてショートサーキットを防ぐ。

・床下循環ファン
 25cm壁掛形プロペラファンを人通口に置き、床下内空気を循環させる。
 これにより
取り込んだ外気を撹拌して均等化、
床下内全体に風を送って床下内温湿度を均一化、
1階床板の裏側に風を当てて熱交換効率を高くする。

・内部基礎のネコ土台
 内部立上がり基礎と土台の間には、高さ3cmのネコ土台を挟み、床下空気の循環を良くする。

・1階床通気口
 1階各室の床にΦ100の穴をあける。
 家具の下など邪魔にならない場所にする。
 オープンな場所しかないときは、丸型の換気レジスターを置く。

・ドア下のアンダーカット
 室内空気の排気口になる。

(続く)



7501: 匿名さん 
[2019-03-21 10:46:12]
:二級建築士持ってない。
:電設の資格持ってない。
:自作ヨットの写真アゲられない。
:3個あるシロッコファンの写真ナゼか
一個だけ。
わー、tkさんの意見って参考になるなー。
7502: tk 
[2019-03-21 13:18:09]
>7501
それで?
7503: 匿名さん 
[2019-03-21 19:07:50]
http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-42.html
>空気は好きに流れまっせ!
>あんたの思い通りになんか流れてくれません!
>パッシブハウスなんて高尚な理屈はあるんですが、そんなに建築家が思うほど計画通りに流れているのでしょうかねぇ?
7504: tk 
[2019-03-21 19:32:58]
>7503
床下から吸気して床下に排気したらパッシブ換気が成り立たないに決まっている。
7505: tk 
[2019-03-21 19:43:56]
>7503
>パッシブハウスなんて高尚な理屈はあるんですが、そんなに建築家が思うほど計画通りに流れているのでしょうかねぇ?
このサイトの建築家は、パッシブハウスの意味を知らないね。
パッシブハウスはドイツの省エネ住宅のことで、パッシブ換気とは無関係だよ。
おじさんもこれを知らずに引用したんだね。
7506: 匿名さん 
[2019-03-22 07:03:48]
パッシブハウスとパッシブ換気を結び付けてるのはtkだよ。
>あんたの思い通りになんか流れてくれません!
上だけでは何の事か分かり難いから前後におまけを付けた。
7507: tk 
[2019-03-22 08:08:58]
>7506
>パッシブハウスとパッシブ換気を結び付けてるのはtkだよ
それはおじさんのウソか思い違いだ。
証拠をあげてみな。

>上だけでは何の事か分かり難いから前後におまけを付けた。
余計なおまけを付けて自滅したね。
早く平常心を取り戻した方がいいよ。

思い通りにいかないのは、能力不足と検証不足の結果だ。
tk式パッシブ換気は、一挙に仕上がったわけではない。
実物を使って検討・実施・検証を繰り返し、数年掛かっている。
7508: tk 
[2019-03-22 08:18:04]
>7500から続く

②1階と2階のエアコンで補助冷暖房

床下エアコンは床下温度を測定している。
したがって、外気温度が変化すると室温も多少変化する。
これを微調整するために、1/2階にもエアコンを設置している。

・1階エアコンの役割
tk宅の1月を例に取ると、
室内温度が20℃にするために床下エアコンの設定を24℃にしている。
外気温度の変化により1階は18.5~21℃の間で変動する。
床下エアコンの設定温度を変更しても、1階室温が追従するには3時間位かかる。

1階の温度変化が許容できないときは、床下エアコンの設定をさわらないで1階のエアコンを起動すれば即応する。

夏の冷房時にも、外気温度が35℃を超えると床下エアコンの能力を超えるから、
1階エアコも起動して冷房を行う。

床下エアコンで1階温度を設定するには、三菱電機のエアコンにワイヤード・リモコンを接続すれば実現できる。
このリモコンには室温センサーが内蔵されているから、リモコンを1階に設置すればよい。
tkはこれを使ったことはないため、気になることがある。
エアコンが吹き出し温度を変えて1階室温が変わるまでの時間遅れが大きい。
そのため室温制御が安定しない可能性がある。
そのときは、床下エアコン内蔵の温度センサーに切替えて床下温度を制御することになる。
リモコンが1階にあると床下エアコンの操作は非常に簡単になるからメリットはある。

・2階エアコンの役割
2階室温は1階より更に大きく変動する。

冬は1階より1.5℃低くなり、夏は1.5℃高くなる。
これを防止するために、2階エアコンは常時運転して1階室温と同じにしている。
冬は2階エアコンを動かして1階の室温と同じ温度まであげないと
階段から冷気が降りてきて、1階の階段近くの居心地が極端に悪くなる。
また、2階室温を1階と同温以上にしないと温度差換気が乱れてしまう。

夏は1階室温を28℃にしているから、これ以上2階室温を上げると熱くて居られない。
28℃でも湿度を60%以下に保てば快適に過ごせる。
7509: 匿名さん 
[2019-03-22 08:41:20]
>実物を使って検討・実施・検証を繰り返し、数年掛かっている。
年数を経ても繰り返しても駄目な検討、検証なら無駄、徒労と称します。
>あんたの思い通りになんか流れてくれません!
7510: 匿名さん 
[2019-03-22 09:02:38]
>階段から冷気が降りてきて、1階の階段近くの居心地が極端に悪くなる。
1.住宅の断熱性能が劣ってる。
2.南窓が遮熱LowEだから日射を遮りコールドドラフトを起こしてる。
3.無駄に排気口面積が広いから風等により冷たい外気が流れ込んでいる。
単独または複数の要因により冷気が降りて来ている。
1、2階間の無駄な換気ルート穴を全閉にして2階への換気(パッシブ?)は階段ルートに集中すれば多少はましになる。
理想的には床に設置してる無駄なつまらない換気穴を塞いで階段にスリットガラリを設けると良い。
>あんたの思い通りになんか流れてくれません!
7511: tk 
[2019-03-22 10:43:57]
>7510
冬に2階が1.5℃低くなるのは当然。
2階の外壁、窓、天井が外気で冷やされる分だ。
2階にエアコンを付け、1.5℃分加温して解決した。
おじさんのアイディアは2階が外気で冷やされる分を考えていないから無意味だ。

>理想的には床に設置してる無駄なつまらない換気穴を塞いで階段にスリットガラリを設けると良い。
階段のスリットガラリとはどんなモノ?
7512: 匿名さん 
[2019-03-22 11:23:50]
>7511
一般的な住宅は2階の日射収得が多いのと暖かい空気は上昇するから1階より2階の室温が高いのが普通。
南側窓の遮熱LowE採用の失敗ですね。
ガラリは面積が大き過ぎるからスリットが良い。
換気空気だけだからスリット幅は相当小さい方が良い、換気ファン出口面積以下。
φ10程度の穴を並べる方法も有る(小屋の窓下に採用)
参考動画。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=66&v=HoLKIMQp1L4

7513: tk 
[2019-03-22 16:41:02]
>7512
>一般的な住宅は2階の日射収得が多いのと暖かい空気は上昇するから1階より2階の室温が高いのが普通。
tk宅はおじさんが考える普通とは違うのだろう。
まず、2階の窓面積を減らしている。
理由は耐震性の向上だ。
また、どんな優れた窓より壁の方が断熱性能は高い。

tk宅は、1階から暖かい空気が上昇して2階で冷やされて室温が1.5℃下がる。
現実に下がっているから、対策としてエアコンを付けた。
エアコンの電力は日射があれば太陽光発電で賄うから、窓面積を増やすことと同じだ。

窓より具合が良いのは、
日射による過熱がないこと、
日射がないときに室内の冷え方が少ない、
夜は窓より壁の方が冷えないことだ。


>南側窓の遮熱LowE採用の失敗ですね。
そう単純に決めつけれれないよ。
tk宅の夏は暑いから、夏用に熱線を50%カットする遮熱にしている。
冬の日射は太陽光発電で受けていて、太陽エネルギーを電力に変換してしまえば、使い道は暖房以外に夏の冷房にも使える。

ところで
階段に設けるスリットガラリとはどんなもので、階段のどこに付けるんだい。





7514: 匿名さん 
[2019-03-22 18:41:14]
http://zoz.co.jp/residence/tokachi.html
>冬期の十勝は天気が良く快晴の日が続くので日照率は日本で最も高い。断熱性能もガラスの性能も向上している。
>ヒートロスを考え開口部を小さくするよりもダイレクトゲインをより多く取り入れるように、南向きの窓はできるだけ大きくとることが、現在の十勝の住宅では正解だ。
https://www.nisikata.co.jp/works_house/40/
冬の日差しが少ない裏日本でも大開口で明るい家。
南側窓の遮熱LowE採用で失敗と嘆いてる人は結構いましたよ。
上の動画を見れば分かるだろ、階段幅で床に付ければ床を這う冷たい空気を吹き飛ばせるだろ。
他に広い開口部が有ったら吹き飛ばせないよ。

7515: tk 
[2019-03-22 19:31:49]
>7514
>南向きの窓はできるだけ大きくとることが、現在の十勝の住宅では正解だ。
tkは震度7の大地震に60回以上耐える耐震性を重視しているから、こんな窓だらけの家は恐ろしい。
今は太陽光発電が使えるから南向きの窓を沢山付けるという考え方は時代遅れだ。
太陽光発電を付ければ窓面積の何倍かのエネルギーを使える上、耐震性と両立できる。

>階段幅で床に付ければ床を這う冷たい空気を吹き飛ばせるだろ。
西方設計の床下エアコンは半床下エアコンだから、1階床にエアコンの風が大量に流れる。
だから床を這う冷たい空気が存在するのだ。
tk式パッシブ換気は全床下エアコンだから、床を這う空気はない。
したがって階段スリットなど不要だ。
7516: 匿名さん 
[2019-03-22 19:47:22]
>7515
太陽光は屋根に十分に乗ってるよ。
窓は日射収得だけでなく冬の鬱陶しい気持ちを吹き飛ばす意味合いを重要視してる。

また得意の出鱈目の言い訳が出た。
>床を這う空気はない。
床を這ってるから2階から冷気が落ちて来るのだろ。
7517: tk 
[2019-03-22 20:10:38]
>7516
>窓は日射収得だけでなく冬の鬱陶しい気持ちを吹き飛ばす意味合いを重要視してる。
これは日射を取るか、耐震性をとるかという住み手の趣味の問題で、tkは地震で圧死しない方を選ぶという見解だ。

>床を這ってるから2階から冷気が落ちて来るのだろ。
おじさんにとって都合が悪いことは、なかなか頭に入らないね。
2階にエアコンを付けて冷気を止めたと何度も書いているよ。
1階の床のスリットの話をしていたのに、なんで階段が出てくるんだい。
7518: 匿名さん 
[2019-03-22 21:04:00]
二級建築士でもないし電設関係の資格も持ってない。
それでは説得力なんかないだろ。
自作ヨットとかいいながら写真もアゲられない。
7519: tk 
[2019-03-22 21:05:18]
>7518
それで?
7520: 痛い所突かれると「それで?」だな(笑) 
[2019-03-22 21:54:30]
説得力がない、ってことは理解できるかな?
7521: tk 
[2019-03-23 06:30:29]
>7520
だから?
7522: 匿名さん 
[2019-03-23 07:47:36]
>7517
コールドドラフト防ぐ方法としてガラリ利用が有る。
無駄にエアコンを使用しないで階段のコールドドラフト防止の話。
初めからだよ、また3歩?、「2階から冷気が落ちて来る」の話題そらし?
7523: tk 
[2019-03-23 07:50:21]
>7508から続く

■半床下エアコンと全床下エアコンとの違い
・半床下エアコン
 温風暖房である
 1階と床下の中間にエアコンを設置し、吹き出しを床下に、リターンを床上にしている。
 エアコンの温度設定は1階室温にするから床温度は室温と変わらない。
 大量のリターン風が床を這うから、人体には風による冷却効果が働く。
 その分だけ室温を高くする必要があり、エアコン電力の損失になる。

・全床下エアコン
 床暖房である。
 床下温度を1階温度+4~6℃高くして床板を暖かくする。
 風はほとんどないから、風による人体の冷却はない。
 その分だけ半床下エアコンより室温を下げられて省エネ効果が高い。

住宅会社の床下エアコンはほぼ全てが半床下エアコンである。
tk宅とアブジイ(阿武隈高地のジイさん)宅は数少ない全床下エアコンの実施例である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近のtkとアブジイとの議論が収束しなかった原因を考えたら、上記のことが確認できた。

エアコンのリターン風が床下内に閉じ込められる全床下エアコンと、エアコンの大風量が1階床面を這う半床下エアコンとは根本的に暖房原理が異っている。
アブジイは、tk宅の全床下エアコンの動作に対して、温風暖房である半床下エアコンの住宅を実例にして反論していた。
これでは議論が収束しないのは当然だ。
7524: 匿名さん 
[2019-03-23 07:54:21]
tk宅の床下エアコンが最初で唯一の床下エアコンの失敗例で残念と思っていたが床下エアコンは悪くないね。
tk独自の訳の分からない換気方法が床下エアコンを殺してるのが分かった。
これからも床下エアコンを躊躇せず薦める事が出来るから安心した。
7525: 匿名さん 
[2019-03-23 08:03:26]
>これでは議論が収束しないのは当然だ。
誤魔化さないようにね、階段から冷気が落ちるのはtkが言っている。
冷たい空気が床を這うのは物理的な現象です。
防止するには温めれば良い、暖かい空気を混ぜるのが手っ取り早い。
7526: tk 
[2019-03-23 08:14:30]
>7552
>無駄にエアコンを使用しないで階段のコールドドラフト防止の話。
アブジイの家は平屋だから想像できないんだろうね。
階段を降りる冷風は、コールドラフトなどという局部的な事象ではないよ。
1階から階段を昇った暖気が、2階全体で冷やされて大量の冷気が降りてくる。
1階と2階の間で階段を通り道にして対流を起こしている。
これを止めるには2階エアコンで暖房して外気による冷却分を加温する必要がある。
階段下のスリットなどという小規模のものでは止められないよ。
アブジイがいつまでも理解できないのは、エネルギー量の要素を同時に考えないからだ。

システムは「質、量、時間の3要素」を統合して考えるものだ。
これまでこんなことを考えてことのない機械屋のアブジイには無理な注文かな。
7527: tk 
[2019-03-23 08:16:14]
>7524
>これからも床下エアコンを躊躇せず薦める事が出来るから安心した。
よかったね
7528: tk 
[2019-03-23 08:19:09]
>7526 誤記訂正
>7552  ⇒  >7522
7529: tk 
[2019-03-23 08:29:35]
>7525
>防止するには温めれば良い、暖かい空気を混ぜるのが手っ取り早い。
だから2階のエアコンで温めている。
アブジイの方法は熱エネルギー不足で採用できないけどね。
7530: 匿名さん 
[2019-03-23 10:10:28]
>7526
確かにtk宅は窓等を失敗してるから換気空気だけでは不足の可能性は有る。
2階の広い排気口を絞り、1、2階間や床の無駄な換気通路を全閉して階段下スリットに集中させれば床を這う冷たい空気を防止する可能性は十分有る。
全体を温めるのではなく床を這う冷たい空気を温めるだけだから量は多くは要らない。
熱源からの吹き出しだから質の温度も高い、換気は常時だから時間も問題無い。
7531: 匿名さん 
[2019-03-23 10:29:17]
床下吹き出し温度との差を6℃、換気量を66m/3として計算すると130wくらいのエネルギーになる。
2階からどの位の1.5℃低いコールドドラフト空気量が有るか分からないが66m/3x(6℃÷1.5℃)=264m3/hの下降流迄対応出来る計算になる。
まさか264m3/hの下降流はないだろうから解消する。
7532: 匿名さん 
[2019-03-23 10:45:37]
温度差1.5℃、1、2階高低差3m、階段幅90cm、コールドドラフト空気層15cmで計算すると下降流量は約260m3/hになる。
階段で260m3/h+66m3/h=326m3/hの上昇流と260m3/hの下降流が起きる?
0.05m/s程度の風速だから有り得るのかな寒いと言うことは風を感じていた?
7533: 自作ヨットの写真まだ~? 
[2019-03-23 17:43:35]
無資格の素人に真面目な議論しても理解できないよ。
7534: tk 
[2019-03-23 18:25:36]
>7530
>2階の広い排気口を絞り、1、2階間や床の無駄な換気通路を全閉して階段下スリットに集中させれば床を這う冷たい空気を防止する可能性は十分有る。

可能性はまったくない。
2階で冷やされる空気量は、tk宅全体が外気に放熱するエネルギーの約半分にもなる。
仮にこの大量の放熱エネルギーに見合った温風を階段下のスリットから補給しても、
2階で冷やされて必ず冷気が発生する。

冷気を床下エアコンまで戻して再加熱しない限りエネルギーを補給できないからだ。
この状態は換気口を閉めても変わらない。

tk宅の2階にエアコンを置いたら階段の対流は止まった。
エアコンを増やしてもトータルエネルギー消費は変わらない。
実に簡単な工事で解決できた。
全館を床下エアコン1台で間に合わせる必要はない。

アブジイは量に関する視点が間違っている。
7535: 匿名さん 
[2019-03-23 18:32:22]
良いのです。
tkやアラシ等が理解出来なくても良いのです、だしになれば良いのです。
大勢のロムしてる方等の一部でも理解して頂ければ目的は達成出来ます。
tkは素人代表に最適です。
7536: 匿名さん 
[2019-03-23 18:34:14]
チコちゃんは知っている

サウナ(空気)の中はお湯の中と違って熱を感じにくいんです。
90℃のお湯ではやけどしちゃいます。それは分子の密度が関係している。
お湯は液体、サウナ(空気)の熱気は気体。
液体は分子が緩やかに結びつきながらひしめいている状態。
そして、気体は分子が自由に飛び回っている状態。
液体と気体は同じ体積の中の分子の数が全然違う。
分子は激しく運動していて高い熱を持っています。
それが体に当たると体の分子を振動させて、熱を感じる。
サウナ(空気)の中とお湯の中では体に当たる分子の数が違うから。
7537: 匿名さん 
[2019-03-23 18:55:33]
>7534
熱は熱伝導、対流、輻射で伝わる。
2階には輻射でも熱を伝えてる、1階と床下の関係は2階と1階の関係になる。
暖かい空気は浮力が生じるから対流でも伝えている。
2階から1.5℃低い空気が下降して来ることは2階に換気空気を加えたより多い温度の高い空気が2階に上昇してる事になる。
上昇した暖かい空気や熱伝導と輻射で伝わった熱は2階で冷やされて1.5℃下って下降流になってバランスしてる。
バランスしなければ1.5℃は上がるなり下がるなりする、収支が合ってるからバランスする。
冷やされるのは当然防げないが1階の床を這う冷たい不快な空気は阻止出来る可能性は有る。
7538: ここしか居場所のない男、きいち 
[2019-03-23 19:01:00]
>>7534
無資格が設置したエアコンの写真アゲて(笑)
7539: 匿名さん 
[2019-03-23 19:30:24]
tk宅のエアコン不使用時の2階の熱収支。
仮に2階床温度21.5℃、2階に上がる暖気を21.5℃、2階広さ66m2、2階室温18.5℃、Q値を次世代レベル2.7w/m2、辻堂1月平均気温6.5℃。
2階必要熱量は66m2xQ値2.7w/m2x(18.5℃-6.5℃)÷1000=2.14kw
2階床66m2、21.5℃から室内18.5℃への輻射放熱量は1.07kw
階段からの対流熱伝達量は温度差21.5℃-18.5℃=3℃、高低差3m、階段幅90cmで有効高さ45cmと仮定すると対流による熱伝達量は約1kwになる。
階段幅90cmで有効高さ45cmは0.4m2で約1000m3/hの空気流れになる、風速0.7m/s、早すぎる0.3m/sくらいかな?
2.14≒1.07+1.0でバランスが取れる。
当たらずとも遠からずと推測する。
7540: tk 
[2019-03-23 19:39:24]
>7539
>仮定すると対流による熱伝達量は約1kwになる
この対流をなくすために2階にエアコンを設置した。
床下エアコン1台で全館暖房をしようとすると対流が必要になり、階段から冷気が起きる。
熱収支上はエアコンが1台でも2台でも同じ。
おじさんの検討は見当はずれ。
7541: tk 
[2019-03-23 20:01:12]
>7539
>仮定すると対流による熱伝達量は約1kwになる
この見当は合っていると思う。
早朝の2階エアコンの消費電力は200Wくらいだった。
7542: tk 
[2019-03-24 07:28:09]
>7530
>2階の広い排気口を絞り、1、2階間や床の無駄な換気通路を全閉して階段下スリットに集中させれば床を這う冷たい空気を防止する可能性は十分有る。

アブジイはまだ可能性があると思っているかい?
tkは床を這う空気とは言っていない。
階段から降りる冷気について述べている。
これがなぜ床を這う空気に変わったのかね?
7543: tk 
[2019-03-24 11:28:08]
>7535
>tkやアラシ等が理解出来なくても良いのです、だしになれば良いのです。
こんなことでスネるんじゃないよ。
まるで年寄り子供だね。
7544: 子供も雲個の男、きいち 
[2019-03-24 11:30:56]
『無資格』のtkが設置したエアコンの写真見たいんですけど、、、。
7545: 匿名さん 
[2019-03-24 11:38:17]
>7542
階段からの冷気は重いから床に達すれば床を這うのが道理、冷気は勝手には上昇しない。
>7543
利用され「素人代表に最適」にスネたのはtkじゃない?
7546: tk 
[2019-03-24 12:40:55]
>7545
>階段からの冷気は重いから床に達すれば床を這うのが道理、冷気は勝手には上昇しない。
随分苦しいいいわけだな。
階段の冷気が顔や肩に当たるから寒いのであって、床面に降りれば床の暖気と混合して寒くない。
2階のないアブジイは、事実に基づかない思いつきのレスをするなよ。

>7452で質問した「スリットの可能性」はどうした。
スリットで階段の下降気流は止められるのかい。
7547: tk 
[2019-03-24 12:48:32]
>7544
何のため?
7548: 匿名さん 
[2019-03-24 13:28:27]
>7546
物理現象は変わらない。
重い空気と軽い空気は勝手には混ざらない。
重い空気が下に有り、軽い空気が上に有れば中々混ざらない。
>7531>7539参照。
1000m3/hの空気が動く計算だが内部発熱、日射入熱を計算してないから半減する可能性が有る。
計算上では0.7℃の温度低下になり緩和されて気にならないかも知れない。
7549: tk 
[2019-03-24 15:27:03]
>7548
何を説明しているのかわからない。
階段スリットを付ければ2階のエアコンはいらないというアブジイの見解を確認している。
7550: 匿名さん 
[2019-03-24 16:37:07]
日射収得に失敗してるから2階が暖かくなる訳ではないが1階の床を這う冷気は気にならないくらいに出来る可能性は有る。
7551: なぎちゃんキモい。 
[2019-03-24 18:57:36]
>>7547
見せられない事情があるの?
自作ヨットもそういえば写真アゲないし
シロッコファンも3台あるはずなのに
なぜか写真はアゲない。
不思議~。
7552: tk 
[2019-03-24 20:07:18]
>7551
そうかね
7553: tk 
[2019-03-24 20:14:13]
>7550
>日射収得に失敗してるから2階が暖かくなる訳ではないが1階の床を這う冷気は気にならないくらいに出来る可能性は有る。
tkは1階の床の冷気のことなど言ったことはない。
言ったことのないことの回答は無意味だ。
何のためにそんな発言をしているんだい。
tkは2階が1.5℃寒くなるからエアコンを付けたのに、
アブジイは、階段下にスリットを付ければ無駄なエアコンは要らないと宣った。
これはどうなった。
7554: 匿名さん 
[2019-03-25 08:11:07]
3歩歩けば良いから便利だね。
>1310
>階段吹き抜けで床下の暖気が登ると同時に冷たい外気が降りるため、対流を起こしていた。
>食卓近くに階段から冷気が降りくるから、近くに座っているtkの体が冷えた。
>目標室温20~21°Cでは、この程度の風でも寒い。
>2階から降りる冷気がなくなり、階段の対流が止まったから冷気は感じなくなった。
>2階温度はマイナス0.5°C程度になり温度差も減った。
>2447
> 4年めに夏の冷房対策として2階にエアコンを増設した。 
>4314
>・2階は冷たい外気が入るからエアコンで加温して、階段から1階に冷気が降りないようにする
「2階は冷たい外気が入る」家は最近は珍しいです。
外気を入れなければ普通は大丈夫かなと思うよ。
内容はコロコロ変わるから参考程度にしかしてないですが3歩では中々付いて行けない。
7555: tk 
[2019-03-25 08:33:34]
>7554
目眩ましは無駄だ。
2階室温が1.5℃下がることにより降りてくる階段の冷気を、階段下のスリットで防げるというアブジイの見解の返事はどうした。
7556: 匿名さん 
[2019-03-25 09:29:14]
>7550参照。
目眩まし
>相手の目を欺くこと。また、その方法。
レスする毎に内容が変わるtkがしてる事が目眩まし。
堂々巡り
>思考・議論などが同じことの繰り返しだけで少しも先へ進まないこと。
>7550>7553>7554>7550→を繰り返す事。
7557: 匿名さん 
[2019-03-25 12:03:06]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
7558: tk 
[2019-03-25 12:53:36]
>7555
「2階室温が1.5℃下がることにより降りてくる階段の冷気を、階段下のスリットで防げる」というアブジイの見解の返事はどうした。
7559: 匿名さん 
[2019-03-25 13:05:51]
>7550参照。
予想通りの堂々巡り。
>思考・議論などが同じことの繰り返しだけで少しも先へ進まないこと。
>7550>7553>7554>7550→を繰り返す事。
7560: tk 
[2019-03-25 13:50:27]
>7559
>予想通りの堂々巡り。

逃げ方に随分年季が入っているね。
こんな方法で会社人生を送ってきたんだ。
相手が呆れてやめるまで、ひたすら堂々めぐリを繰り返して逃げていた。

間違えたという言葉を発しないで済む代わりに、他の社員からの技術者としての信頼を失い、
定年まで半端仕事しかさせて貰えなかったようだね。
若いうちから間違いを素直に訂正して過ごしていれば、もっと高レベルの技術者になれていただろうに。
気の毒な人生を送ってきたもんだ。

それほど訂正が辛いのかい。
自然現象は逃げようがないんだよ。
7561: 匿名さん 
[2019-03-25 14:00:31]
>7560
前にも嘘を付いて大変だった経験談を聞きました。
tkの貴重な経験談は何時もためになります。
7562: tk 
[2019-03-25 16:11:39]
>7561
>tkの貴重な経験談は何時もためになります
アブジイの品格は、tkがこれまで経験したことがない素晴らしいレベルでした。
>7560はtkのおじさんに対する理解内容です。
アブジイはためになったようですが、
tkにはためになっても、いまさら役には立てる機会はありません。
しかし、うなぎ掴みゲームをするようでとても面白かったです。
7563: tk 
[2019-03-25 16:16:26]
>7523から続く
■tk式パッシブ換気における1階床通気口の空気の流れ方

tk宅の基礎立ち上がりは田の字形になっていて、一つの区画内にエアコンが設置されている。
エアコンの給排気は床下内でクローズしている。

各仕切りには人通口が1個づつ開けてあり、エアコン区画内の人通口に循環ファン(壁取付け型25cmプロペラ扇、風量約600m3/h)1台を置いて隣の区画に送風している。
基礎と土台間はネコ土台で3cmのスキマが開けてある。
プロペラ扇で送風された空気は、床下内を一巡してエアコンの背面上部にある土台と基礎のスキマから戻り、エアコン内に吸い込まれる。

1階床板の4隅には通気口がある。
そのうち3箇所はΦ100丸穴、残りの1箇所はユニットバスと壁との空間である。

基礎外周に外気取入口があり、
フイルターとシロッコファン(風量66m3/h)が取付けてある。
循環ファンの風速が十分あるから風の流れは乱流になっている。
そのため新鮮外気は均等の混合されている。

床下内から流れ出る空気量は、シロッコファンの風量と同じになる。
各通気口から流れる空気量の合計は、シロッコファンの風量と同じである。

床下の状態が定常時(循環風停止、温度ムラなしのとき)は、通気口から上がる空気量は開口面積に比例するが、比例しないケースもある。
・床下の循環風やエアコンの送風が通気口にあたり動圧を受けるとき
・高温のエアコン送風により密度の低い空気を通気口が受けるとき

tk宅の1階は、常にドアを開放してワンルーム状態になっているから、通気口の風量バランスが変わっても問題ない。

しかし、ドアを締め切って暮らす場合は、居住頻度の高い部屋の通気口に小容量のプロペラファンを取り付ければ解決できる。

通気口の風量が大幅に偏ると、1階空気が通気口から床下にもどるケースも考えられる。

1階空気は外気を均等に混合してあるから、その部屋の換気は確保される。
tk式パッシブ換気の住宅では、使用しない部屋のドアは開放することが原則である。

通気口から上がった空気は階段に集まって2階に昇る。

7564: tk 
[2019-03-26 08:42:05]
>7563から続く
■第3種換気における換気口からの冷風

tk式パッシブ換気は、外気を床下で加熱してから室内に分配しているから、冷風が室内に入ることはない。
しかし、第3種換気では冬に換気口から冷たい外気が直接室内に入る。

対策として、換気レジスターの構造を選ぶ方法がある。
普通の換気レジスターは外気が真っすぐ室内に入るが、
これを風の方向を壁と平行に曲げる構造のものにすると、冷風の感じ方が大幅に減る。

加えて、法定換気量を減らして外気供給量を減らす方法は効果が大きい。
建築確認申請書には法定換気量を確保できる仕組みは必要だが、
現在は、この法律ができた頃のように有毒ガスを放出する建材は作られていないから、自己責任でビル空調の基準を採用する。

ビル空調の基準は一人当たリ30m3/hである。
これによれば、tk宅の法定換気量は193m3/hだが、2人分の60m3/hでよい。
換気量が1/3になるから、第3種換気のときでも相当寒さを減らせる。

換気口からの寒さを減らせれば、エアコンの室温設定を下げられるから省エネになる。

換気量が1/3に減れば、外気加温用のエアコン・エネルギーも減る。
さらに加湿量が1/3に減らせるから、加湿器の蒸発エネルギ-も1/3になる。
特に、ヒーター式加湿器を使っている場合は電気代の節約額が大きい。
面倒な加湿器の水補給回数が減るのは助かる。
7565: 花見の二次会でも顔写真がダーツゲームの的、きいち 
[2019-03-26 20:43:49]
でもエアコンの写真はアゲられない(噴飯)
7566: tk 
[2019-03-26 20:49:49]
>7565
カタログを見な
7567: tk 
[2019-03-27 08:03:30]
>7564から続く
■第3種換気の換気経路

床暖熱で第3種換気を使用する場合のベストの方法を検討した。

①換気量は一人当たり30m3/hにする
 ただし、上限は法定換気量
②1階と2階で常時換気の換気扇を分割する
 トイレの換気扇はシロッコファンを選択し、常時換気用に使う
③2人世帯のときは、2階トイレ換気扇を常時換気にし、1階トイレ換気扇は使用時だけ回す
 この場合、1階空気は2階換気扇から排気される
④エアコンは1階と2階に設置し、常時運転する。
 
このようにすれば、第3種換気における冬の換気冷気の影響を最小限にできる。
換気レジスターは風を壁と平行に流すタイプにする。
7568: 匿名さん 
[2019-03-27 09:16:31]
>ベストの方法
お惚けですか?
3種なら常識です、30m3/h人になってるかは別として皆さん自然に実行してます。
3種は吸気口から入る風が冷たいから換気扇を弱にするか吸気口を絞ってます、全閉にして隙間風のみも有る。
問題有りですが換気扇OFFの強者(無知)もいます。
2階に集中させても意味は有りません、むしろ逆の方が良い、1階浴室から排気させた方が乾燥の役に立つ。
冬だけは浴室の湿気を利用して加湿したいからトイレ常時排気、トイレを温める利点もある。
7569: tk 
[2019-03-27 13:51:07]
>7568
平屋に住むアブジイが2階建に関する理屈をいくら並べても、実証できていないから空論に過ぎない。
アブジイが「階段下スリットを付ければ、2階が1.5℃低下する現象を防げる」と言い張っている事実を見れば、アブジイの説明がいかに空論であるかがわかる。
7570: 匿名さん 
[2019-03-27 14:26:36]
実証出来なくてもほとんどは論理的に解明出来るし、その通りに出来る。
関わった設計は同じ内容の設計は無い、常に経験してない新しい事を盛り込んだ開発設計、実証出来ていない事を完成させてます。
7571: 匿名さん 
[2019-03-27 14:50:39]
床下にエアコンが無い床下エアコンのYUCACOシステム例。
https://www.yamatojk.co.jp/yucaco/system/index.html
7572: 匿名さん 
[2019-03-27 16:15:52]
>7564

>ビル空調の基準は一人当たリ30m3/hである。
>これによれば、tk宅の法定換気量は193m3/hだが、2人分の60m3/hでよい。

どちらも法定なのに3倍も違うって変だよね。
CO2濃度管理で環境した方がお得だし論理的。
7573: 匿名さん 
[2019-03-27 16:18:27]

環境→換気
でした。
7574: 匿名さん 
[2019-03-27 16:45:32]
>7572
>どちらも法定なのに3倍も違うって変だよね。
国として望ましい住居面積を出してます。( )内は都市
単身 55(40)m2「66m3/h」(48m3/h) 
2人 75(55)m2 「45m3/h」(33m3/h)
3人 100(75)m2 「40m3/h」(30m3/h)
4人 125(95)m2 「37.5m3/h」(28.5m3/h)
[」内は室内高さ2.4mとして一人当たりの換気空気量です。

換気量はおおよそは一致してます。
7575: 匿名さん 
[2019-03-27 17:00:22]
>7574
>換気量はおおよそは一致してます。

意味解んなかったの?
24時間換気の必要換気量とビル管理の換気量の違いを言ってんだよ。

アブジイかお前は!
7576: tk 
[2019-03-27 17:27:51]
>6570
>実証出来なくてもほとんどは論理的に解明出来るし、その通りに出来る
嘘だ。
そんなことは不可能だ。

新規開発を行うときは、経験のない部分は必ずテストをして確認するものだ。
推論の過程で起きる誤りを見つけるためだ。

「階段下スリットを付ければ、2階が1.5℃低下する現象を防げる」というアブジイの主張は、平屋のアブジイ宅では実験で確認できないから間違えた。
しかも間違えたということすらわからない状態だ。
7577: 匿名さん 
[2019-03-27 17:39:17]
>7576
電気と違うから簡単にテスト出来ない事が多い、逐一テストをしていたら時間が足りない賭けをする事も有る。
間違えていません。
2階の温度が下がらないとは一度も言ってません、勝手に捻じ曲げないで下さいね。
>日射収得に失敗してるから2階が暖かくなる訳ではないが1階の床を這う冷気は気にならないくらいに出来る可能性は有る。
もう一度よく読み直しましょうね。
7578: 匿名さん 
[2019-03-27 17:47:51]
>7575
おおよそ一致してるだろ、>7575の目は節穴か?
都市の3人世帯なら同じ30m3/h人の換気量。
7579: tk 
[2019-03-27 18:55:04]
>7577
>2階の温度が下がらないとは一度も言ってません、勝手に捻じ曲げないで下さいね。
「階段下スリットを付ければ2階のエアコンは要らない」と言っている。
7580: tk 
[2019-03-27 19:10:38]
>7572
>どちらも法定なのに3倍も違うって変だよね。
変だけど、建築確認書の決まりを守らないと建築許可は下りないし完了検査も通らない。
だから建築工事は、実際に住むときのことを考えて両方準備するしかない。
トイレ用と浴室用のシロッコファンを計3台分、同時に動かすことにすれば法定換気量に達すると思う。
7581: tk 
[2019-03-27 19:18:02]
>7577
>一階の床を這う冷気は気にならないくらいに出来る可能性は有る。
1階の床を這う冷気を問題にしたことはない。
そんなこと、どこに書いてあるの指摘してみな。
7582: 匿名さん 
[2019-03-27 19:26:14]
>7581
また、堂々巡り。
>思考・議論などが同じことの繰り返しだけで少しも先へ進まないこと。
>7550>7553>7554>7550→を繰り返す事。
7583: tk 
[2019-03-27 19:41:26]
7582
また、堂々巡りに逃げ込んだ
みっともないね。
7584: 匿名さん 
[2019-03-28 08:09:29]
逃げたのはtkだよ。
>どこに書いてあるの指摘してみな。

>食卓近くに階段から冷気が降りくるから、近くに座っているtkの体が冷えた。
何でも3歩で済ませられるから便利だね。
7585: tk 
[2019-03-28 08:20:00]
>7584
>食卓近くに階段から冷気が降りくるから、近くに座っているtkの体が冷えた。
これがなぜ床を這う空気になるんだい。
階段から降りる風なら、顔や肩など上半身に当たるに決っているだろう。
国語力不足だね。
こんな見当違いを根拠にしてレスをしていたんだ。
困ったもんだね。
7586: 匿名さん 
[2019-03-28 08:44:02]
>7585
また3歩、それも既に答えている。
冷たい空気は重い、勝手に上に上がらない物理現象です。
重たければ当然、下を這う、下半身を中心に冷えるのは常識。
7587: tk 
[2019-03-28 08:49:48]
>7570
>関わった設計は同じ内容の設計は無い、常に経験してない新しい事を盛り込んだ開発設計、実証出来ていない事を完成させてます。

これを見て、一瞬違和感を覚えたが、よく考えたら正しいと思った。
機械の設計は強度計算がメインだ。
しかも目に見えるものだ。
本質的に予想のつかないことはない。
だから熟練技術者になれば、しくじることはない。

その経験を元に住宅のことを推論するから間違える。
住宅は個別に見れば単純な機械に過ぎない。
しかし、関連する事象が多いから、総合的な観点が欠かせない。
おじさんの泣き所は総合判断力と文章の理解力が乏しいことだ。
これに加えて極端に誤りを認めたがらないことだ。
7588: tk 
[2019-03-28 08:55:49]
>7586
>重たければ当然、下を這う、下半身を中心に冷えるのは常識。
冷えた当人が上半身と言っているのに何を言ってるんだい。
階段のないアブジイ宅では経験できないのは認めるが、こんな勝手な思い込みでよく頑張れるね。
これは、誤りを認めないアブジイの欠点の例になった。
7589: 匿名さん 
[2019-03-28 09:12:38]
>7588
>冷えた当人が上半身と言っているのに何を言ってるんだい。
3歩で何時もコロコロと内容を変えて偽りを言ってるtk当人だからね、ご都合主義のtk発言は最も信用出来ない。
物理現象は変わりません。
7590: 匿名さん 
[2019-03-28 09:17:51]
>階段吹き抜けで床下の暖気が登ると同時に冷たい外気が降りるため、対流を起こしていた。
>食卓近くに階段から冷気が降りくるから、近くに座っているtkの体が冷えた。
少しtkレスを増やすと明瞭になるね、階段の上側は暖気で下側は冷気とtkがレスしてる。
7591: 匿名 
[2019-03-28 15:53:39]
tk宅のシロッコファンの写真は高基礎だが、ヨットのtk宅は高基礎ではない。
7592: 匿名さん 
[2019-03-28 16:54:17]
>7591
床下側から見ると高基礎に見えるがtk宅は高基礎ではないよ。
基礎スラブ面がGL(地表面)より低いから高基礎に見える。
7593: 匿名さん 
[2019-03-28 18:46:21]
>冷気が床を這う・・・

熱が大きく奪われるのは窓だよ。。
低性能な安物2重サッシにスタイロ挟んでもたかが知れてる。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
7594: 匿名さん 
[2019-03-28 19:11:06]
高基礎と深基礎はしっかり区分しようね。
益々無知がバレるよ。
7595: tk 
[2019-03-28 19:20:38]
>7589
>物理現象は変わりません。
物理現象は変わらないが、アブジイの適用方法が間違っている。
実物の階段がないから、アブジイは自分の勝手な思い込みを自己チェックできない。
この事実に対する自覚がないとは、立派な技術者もどきだね。
7596: tk 
[2019-03-28 19:43:24]
>7590
>少しtkレスを増やすと明瞭になるね、階段の上側は暖気で下側は冷気とtkがレスしてる。
階段と一言で言っても、いろいろな構造がある。
tk宅の階段はL型階段で曲がっている部分に吹き抜けがある。
2階を暖房していないときは、
暖気は1階から真っすぐ吹き抜けを登って階段室上部に到達して2階に入る。
2階の下部に溜まった冷気は階段を下りて、tkの体にあたり、肩に最も冷気を感じた。
1階と2階間を滞留する空気は、循環経路が明確に分離されている。
この冷気は、1階から登った暖気が、2階全部の窓、壁、天井で冷やされて起こすコールドドラフトおよび第3種換気の吸気が混合したもので、床を這うというような少量ではない。
床上1mくらいはある感じだ。
こんな現象は、平屋のアブジイでは想像もできないだろう。
7597: tk 
[2019-03-28 19:46:05]
>7596 誤記訂正
>1階と2階間を滞留する空気は
 滞留→対流
7598: 匿名 
[2019-03-28 21:44:31]
>>7594 匿名さん

シロッコファンの写真だけで高基礎か深基礎か判断できるの?!おじはんはさすがだねぇ(笑)
7599: 子供が変なあだ名でいじめられる男、きいち 
[2019-03-28 22:26:35]
写真見たいですね~。
7600: 匿名さん 
[2019-03-29 00:31:27]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
7601: 匿名さん 
[2019-03-29 08:03:45]
>7596
>想像もできないだろう。
想像出来ません、階段の下にテーブル、椅子が有りダイレクトに冷気を肩に浴びて食事する家は珍し過ぎます。
冷気は階段を落ちてきます、階段を落ちなくても下に落ちてから床を這います。
>床を這うというような少量ではない。
少量でないのは分かっている>7539参照。
>階段幅90cmで有効高さ45cmは0.4m2で約1000m3/hの空気流れになる、風速0.7m/s、早すぎる0.3m/sくらいかな?
>床上1mくらいはある感じだ。
大袈裟に1mくらいと言ったのだろうが椅子に腰かけても肩の高さはまではない、床を這ってると認めている。
苦し紛れの屁理屈は相変わらず面白いです。
7602: 匿名さん 
[2019-03-29 08:09:18]
>7598
神では無いから床下側の写真だけでは分かりません。
tkのレスの変わった事柄(地表面より低い)は記憶してるだけです。
7603: 匿名 
[2019-03-29 08:17:09]
L字階段で吹き抜けってこういうことじゃないの?
別に珍しいことでもないような。
L字階段で吹き抜けってこういうことじゃな...
7604: 匿名さん 
[2019-03-29 08:53:33]
>7603
L字階段は珍しくないです。
>階段の下にテーブル、椅子が有りダイレクトに冷気を肩に浴びて食事する家は珍し過ぎます。
7605: 匿名 
[2019-03-29 09:09:08]
>>7604 匿名さん

ちょっと違うけど、このようなことだよね?リビング階段だと冷気を感じることはあると思うよ?

珍しくはないのでは。
ちょっと違うけど、このようなことだよね?...
7606: tk 
[2019-03-29 09:24:52]
>7598
>シロッコファンの写真だけで高基礎か深基礎か判断できるの?!おじはんはさすがだねぇ(笑)

アブジイにはだいぶ前に説明したから知っている。
興味のある人がいるから説明する。
・基礎スラブ面から1階床の下面(階高):770(設計時に食卓の下に潜って感覚を確かめた)
・スラブから基礎上面:650
・GLからスラブ上面:-200
・土台:外周□120(内部の土台:□90 基礎との隙間を30にする)
・大引:□100(中間は鋼製束で支持)

外側(基礎上端からの寸法)
・GLまで:450
・捨てコンまで:900
・外断熱用の防蟻XPSの高さ:900 (スカート断熱の幅:450、これで基礎外周は厚さ900の土で断熱と等価)

・基礎スラブの厚さ:250(鉄筋D13@200ダブル)
・基礎立上りの厚さ:160 (被り厚は60あるから、コンクリート中性化の寿命は60年)

建築の常識では、スラブはGL+50だが、tk宅は床下ではなく階高の低い地下室と考えた。
打ち継ぎ面からの浸水は、スラブ生コン打ちのときに止水板を入れて防止した。
台風のとき、建物外周に何度か水面ができたが浸水はなかった。
浸水したら、ヨットに使うエポキシ樹脂で止めるつもりだった。

床下高は収納に使うために高くした。
1階床の3/4を収納に使えるから、邪魔なものはいくらでも床下に収納できる。
屋根裏収納のように階段を使わないため、高齢者にとっても安全だ。
基礎に外部から長さ5mまでの長ものを入れるための開口部を付けた。
2連梯子やヨットのマストなどを収納している。

床下環境はエアコンと換気があるから室内と変わらない。
布団もしまっている。
築14年、掃除をしたことはない。
空気を強制循環させているから綿ホコリが積もらない。
普通のベタ基礎の2倍のコストだが元は取れる。
7607: 匿名さん 
[2019-03-29 09:39:15]
>7605
リビング階段で冷気を感じないとは言ってません、多い少ないは別として冷気は有り床を這います。
>7605の写真で肩に多くの冷気を浴びるには階段の下(裏)の板材を無くして下に落ちやすくする。
奥の椅子の向き180℃変えて座れば肩に冷気を浴びれますね。
常識の有る方なら直ぐに気が付いて対応しますから肩に冷気は浴びない。
tkは窓ガラスからの冷輻射と思い、プチプチかな?を窓ガラスに張る対応をしてる。
やはり肩に冷気を浴びるのは珍しい。
7608: tk 
[2019-03-29 09:46:14]
>7605
よく似ている。
この構造なら、階段上で暖気と冷気が混合して、少しは冷気が和らいだかも知れない。

tk宅は高さ1mのところでL型に曲がっている。
階段を登るとき、1階天井に頭をぶつけないように階段室を広げたから、吹き抜けができてしまった。
空気の通路が上りと下りで分離されたため、冷気が真っすぐ階段から襲ってきた。
今考えると、よく一冬我慢したと感じるが、無断熱・スキマ住宅に慣れていたから、まだマシだったんだろう。
7609: 匿名さん 
[2019-03-29 09:49:56]
>7606
聞いてないよ、自慢癖のtkが自慢してレスしてる。
7610: tk 
[2019-03-29 09:56:21]
>7607
>やはり肩に冷気を浴びるのは珍しい
やっと認めたのかい。
肩が寒いと言っている当人に対して、床を這う空気を持ち出して否定するアブジイの頭はどんな造りなんだろう。

しかし、階段下スリットがあれば2階のエアコンは要らない、とまだ考えているんだろうね。
これまでの議論で予想できるよ。
7611: tk 
[2019-03-29 10:09:46]
>7601
>想像出来ません、
寒いという他人の感覚を想像できない否定して何の意味があるんだい。
7612: 匿名さん 
[2019-03-29 11:36:07]
>よく一冬我慢したと感じる
またまた出ました3歩。
喉元過ぎれば熱さを忘れる、寒さを忘れてる。
>1310
>床下エアコンを使用して2シーズンは3種換気を行った。
>2階の室温は外気に冷やされて1階より1.5°C低かった。
>階段吹き抜けで床下の暖気が登ると同時に冷たい外気が降りるため、対流を起こしていた。
>食卓近くに階段から冷気が降りくるから、近くに座っているtkの体が冷えた。
>3シーズン目に2種換気に変えた。
>2階から降りる冷気がなくなり、階段の対流が止まったから冷気は感じなくなった。
>2階温度はマイナス0.5°C程度になり温度差も減った。
2冬我慢してる。
3シーズン目はマイナス0.5℃程度に我慢(満足?)してる。
7613: 匿名さん 
[2019-03-29 11:46:08]
>7610>7611
当然、認めないよ、興味が有るのは物理現象、人の曖昧な感覚は参考程度、tkのレスは当てにならない典型例。
肩に冷気を浴びる証明に良い方法が有るよtkの信用を取り戻すチャンスです。
階段下に椅子とテーブルを移動して写真を撮って披露すれば一気に名誉挽回出来ます。
写真を見て、非礼を謝罪出来ると嬉しいな。
7614: 匿名さん 
[2019-03-29 13:12:24]
>7607
>tkは窓ガラスからの冷輻射と思い、プチプチかな?を窓ガラスに張る対応をしてる。

2重サッシに間にスタイロを挟む対応とどっちが効果あるのだろうね。
気密性に劣る引き違い2重サッシにスタイロ挟んでも気密性能は上がらないでしょう。
7615: 匿名さん 
[2019-03-29 13:56:59]
サッシ枠だけへの結露対策。
日射は遮らないからデメリットは無い、見た目程度。
ガラス面に細工するのは日射を遮るから得とは限らない、光量が減る問題も有る。
7616: 匿名さん 
[2019-03-29 14:09:14]
>7615
引き違いサッシのチョー低気密性能は自覚してんのね。
スタイロ挟んだ効果は?
挟まないと結露しちゃうんだね。
内窓?外窓?それとも両方?
7617: 匿名さん 
[2019-03-29 14:45:53]
室内負圧ですから外窓は結露する条件にはならない、何故結露するのか少しは勉強して賢くなりましょうね。
スタイロが無くて内窓サッシ枠が結露する条件は外気温度マイナス10℃以下、太鼓張り障子戸閉、室内湿度60%時です。
一冬で条件に当てはまる事は少ないですが水滴が垂れて水染みが出来たら嫌ですから結露させないようにした。

7618: 匿名さん 
[2019-03-29 15:08:25]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
7619: 匿名さん 
[2019-03-29 15:34:18]
スカスカですと室内を負圧に出来ない事を学びましょうね。
7620: 匿名さん 
[2019-03-29 15:47:36]
スタイロ挟んで負圧にしても外窓ガラス曇ってるぞ!
さすがスカスカ!

https://farm6.static.flickr.com/5664/22459470924_895715556b_o.jpg
7621: 匿名さん 
[2019-03-29 16:09:24]
写真の写り方で曇ったように見えるだけ、2種換気試験をしてるから分かるが結露する場合は一様にならない。
リークは一定でないから結露の仕方も一定にならない。

7622: 匿名さん 
[2019-03-29 16:14:27]
>リークは一定でないから結露の仕方も一定にならない。

それだけ引き違いサッシはスッカスカなんだよ。
窓の知識が不足でしたね。
7623: 匿名さん 
[2019-03-29 16:27:22]
引き違い窓サッシは室内負圧に対応していて室内正圧には対応してないそうです。
室内正圧時はシールが正常に働かないそうです。
7624: 匿名さん 
[2019-03-29 18:33:01]
>7623
>引き違い窓サッシは室内負圧に対応していて室内正圧には対応してないそうです。
>室内正圧時はシールが正常に働かないそうです。

ということは・・・
スタイロ挟んで内窓は室内負圧と同様。
しかし、外窓は正圧と同じ状態となりシールが正常に機能してないのだな。
つまりスッカスカ!
7625: 匿名さん 
[2019-03-29 18:49:04]
意味不明な訳の分からない事をレスしてる奴がいる。
常識や物理が分からない奴には困ったもんだ。
「触らぬ神に祟りなし」でいこう。
7626: tk 
[2019-03-29 20:22:52]
>7613
>興味が有るのは物理現象
事実の確認がない物理現象が好きなんだ。
それなら間違いを指摘されないから、好き放題に放言できるね。
乾湿球湿度計はデータという証拠があったから逃げ切れなかった。
相当懲りて学習したようだ。
あれ以後は証拠が見つかる放言はしていないね。
7627: 匿名さん 
[2019-03-29 21:00:02]
確かに冷気が床を這いそうな窓だ。
対策として床下エアコン・・かあ?

https://farm6.static.flickr.com/5664/22459470924_895715556b_o.jpg
7628: このスレ見つけた後輩に「相変わらずちっぽけだな~」と言われる男、きいち 
[2019-03-29 21:16:21]
tkって一切写真出さないよね、なんで?
ひょっとして、、、。
7630: 匿名さん 
[2019-03-30 00:32:37]
[No.7629~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
7631: 匿名さん 
[2019-03-30 06:57:54]
>7626
tkが知るミスは乾湿球湿度計の事だけで1件、3歩のtkとは天地の差。
その1件もデータが2種類有るとは思わないから間違えた、普通は2種類のデータは存在しません。
7632: tk 
[2019-03-30 07:56:42]
>7625
>意味不明な訳の分からない事をレスしてる奴がいる。
硬いスタイロでスキマをシールしたと聞いたら、誰でもそんなはずがないと思ってしまうよ。
阿武ジイ自身も外壁のスタイロの合わせ目に気密パッキンを挟んでいる。
だからこういうレスが出るの当たり前だ。
窓のスキマがある場所(上下左右と2枚が重なる場所)のどこをどのようにシールしたんだい。
スタイロで大きな隙間を埋めてもスキマは残るから気密テープも必要そうだけど。
7633: tk 
[2019-03-30 08:27:52]
>7631
>データが2種類有るとは思わないから間違えた
データに「風があるとき」と「風がないとき」と明白に書いてある。
しかも、このデータを紹介したときは、風のあるなしの二通りのデータがあることを説明した。
それでも2種類あると理解できなかったのは相当頭が壊れているよ。

>普通は2種類のデータは存在しません
「普通」というのは阿武ジイの頭の中だけにある普通だ。
大多数数の人が考える普通ではない。
個人の頭の中にしかない普通は、「普通」と言わないのが普通だ。

さらに理解力が本末転倒だという証拠は、2つのデータの差は僅かだから問題ないと強弁したことだ。
世界中で使用されているデータの2種類を勝手にどちらでもよいと決めつけたときには、
「世の中にはこんな人がいるんだ」と感心した。

>7625
>常識や物理が分からない奴には困ったもんだ。
阿武ジイの常識や物理は、阿武ジイの頭の中にだけあるものだ。
これを振りかざして他人をことを嘆くとは「困ったもんだ」。

7634: 匿名さん 
[2019-03-30 08:30:42]
>7632
訳の分からない奴を除けば誰もシールの事は言ってません。
引き違いサッシの漏れの話題です。
tkが新たに「硬いスタイロでスキマをシールした」と訳の分からないレスをしてます。
7635: 匿名さん 
[2019-03-30 09:15:51]
捏造してまで言いたい放題だな。
>981で表を見てからは>1026のしつこい催促まで別の話題、>1030で認めてるよ。
>計算補助の表が複数有りますから選択に注意が必要になります。
>744のURL先に
>正確な湿度測定をする為には、2~5m/secの風速が必要だということを覚えておいて下さい。
至極当然上の記載が有ったから長引いただけです。
7636: 匿名 
[2019-03-30 09:30:55]
アブジイは人に超厳しく自分に超優しいから仕方ない。
7637: 匿名さん 
[2019-03-30 09:52:08]
優しい、厳しいは物理には無関係、正しいか偽りかだけです。
7638: 匿名 
[2019-03-30 10:05:27]
>>7637 匿名さん

違うよ、アブジイは自分のことに関しては、感覚や思い込み、感情論を投稿することも多い。

だが、他の人が感覚的なことを投稿すれば、>7637のようなことを言いながら、罵倒することが多い。これは他スレでもよく見受けられる。

アブジイは自分に超優しく、人には超厳しいは正解である。
7639: 匿名さん 
[2019-03-30 10:41:13]
>アブジイは自分に超優しく、人には超厳しいは正解である。

うんうん。
なんつったって、スッカスカの小屋で自称高高だもんね。
7640: 匿名 
[2019-03-30 10:59:56]
>>7639 匿名さん

それもある。
自分の自宅のことは棚に上げて、人の家を貶したり罵倒したり、さらには人の家のことなのに、嘘だと罵る。

これでは、物理に興味があるのではなく、人を貶すことが目的だと思われてもおかしくない。事実、他スレの投稿者はそう思っているだろう。

もう少し、投稿する前に考えるべきだと思う。
7641: 匿名さん 
[2019-03-30 11:09:00]
アブジイさんは高基礎と深基礎の違いは理解出来たのだろうか?
7642: tk 
[2019-03-30 13:30:25]
>7634
>訳の分からない奴を除けば誰もシールの事は言ってません。
スタイロは大きな隙間は塞げるが、これによる小さな隙間が残る。
弾力性が乏しいスタイロでこの小さな隙間を防げたのかい。
通常は、スタイロの突き合わせ部にできるスキマは気密テープで塞いでいる。
阿武ジイの窓は気密テープ無しでどのようにして気密を保ったのかね。
7643: tk 
[2019-03-30 13:39:25]
>7635
>計算補助の表が複数有りますから選択に注意が必要になります。
それは嘘だ。
風ありと風なしの表の2種類しかない。

>正確な湿度測定をする為には、2~5m/secの風速が必要だということを覚えておいて下さい。
これは風ありの表を使うときの注意書きだ。

>至極当然上の記載が有ったから長引いただけです。
この注意書きが長引く原因とはね。

これでは、まだわかってなさそうだ。
阿武ジイの理解力は情けないね。
7644: 匿名さん 
[2019-03-30 14:00:30]
>7642
引き違いサッシの漏れの話題です。
>7643
2種類も複数。
>正確な湿度測定をする為には、2~5m/secの風速が必要だということを覚えておいて下さい。
至極当たり前の事です。
乾球湿球湿度計の近くに湿気発生源の水が有りますから風が無いと湿度計近く湿度が高くなります。
風で局所的に高くなってる空気を除きませんと正確に湿度は測れません。

7645: tk 
[2019-03-30 14:47:08]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
7646: tk 
[2019-03-30 14:52:43]
>7644
>引き違いサッシの漏れの話題です
tkの質問に答えなよ。
それとも答えるとまたボロが出る、と心配しているのかい。
本当は、漏れが止まってないんだろ。
7647: 結局写真アゲられないんだな(失笑) 
[2019-03-30 15:08:00]
>>7646
自作ヨット、3個あるシロッコファン、自分で設置したエアコン、
「質問に答えな」などと言うまえにボロがボロボロ出てるのは誰なのか
胸に手を当ててよ~く考えてもらいたいものです。
7648: 匿名さん 
[2019-03-30 15:18:14]
>7645
>正確な湿度測定をする為には、2~5m/secの風速が必要だということを覚えておいて下さい。
上は正しいのです、風が無くても正しく計測出来るならアズマン通風湿度計は不要です、存在しないはずです。
>7646
>引き違いサッシの漏れの話題です
無関係な頓珍漢な質問には答えようが有りません。
7649: 匿名さん 
[2019-03-30 15:45:42]
>引き違いサッシの漏れの話題です
>無関係な頓珍漢な質問には答えようが有りません。

スッカスカの小屋にとっても関係しているじゃん。
7650: tk 
[2019-03-30 15:51:13]
>7648
>上は正しいのです、風が無くても正しく計測出来るならアズマン通風湿度計は不要です、存在しないはずです。
アスマンは「風あり」の湿度計だ。
阿武ジイ「風なし」の湿度計を使って手であおいで測定し、
温度が変化したため、「湿度計はあおいで測定すべきだ」とこのスレに書き込んだのが発端だ。
tkが風ありのときは別の表があることを指摘した。

またまた堂々巡りに逃げ込もうとしているが、
今度は明確な記録が残っている。
どうなるかな。
7651: tk 
[2019-03-30 15:58:34]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
7652: 匿名さん 
[2019-03-30 16:07:17]
>7650
堂々巡りが好きだね。
>1030
>乾湿球湿度計測では風を送ることは正しいです。
>計算補助の表が複数有りますから選択に注意が必要になります。
逃げも隠れもしません、上のレスは変わりません。
7653: 匿名さん 
[2019-03-30 16:09:22]
>本当は気密が直っていないんだろ。

直ってないもなにも・・元々スッカスカの国産安物引き違いサッシ。気密性能なんて語れる代物ではないよ。
7654: 匿名さん 
[2019-03-30 16:15:38]
>7651
記憶力が滅茶苦茶ですね。
>粗末な木枠の窓は気密が悪かったため、スタイロで気密を直した、
何処に書いてある?ねつ造が好きですね。
7655: 名無しさん 
[2019-03-30 16:15:54]
>>7651
「何を隠しているんだい。」
自作ヨット、3個あるシロッコファン、自分で設置したエアコンetc.
鏡に向かってしゃべってるんでしょうか?
7656: 匿名さん 
[2019-03-30 17:13:06]
木枠ではないんだよね。
内窓が樹脂サッシで外窓がアルミサッシだよね。
外窓のさらに外にある造作材が写ってるんだよね。
上部と右側にあるスタイロの内側と外側がそれぞれのサッシ枠だよね。
気密性も断熱性も悪いからスタイロで補ったってところでしょ。

https://farm6.static.flickr.com/5664/22459470924_895715556b_o.jpg
7657: tk 
[2019-03-30 19:58:57]
>7656
ごく普通の窓だということがわかった。
これでこれまでの阿武ジイの説明に対する疑問が解消した。
こんな簡単なことをtkの最初の質問のときに説明しなかった料簡がわからないけどね。

エコガラスを使っているから普通のペアガラスより断熱性能がよい。
さらに樹脂内窓を付けて、無理をしない範囲で断熱性能を上げている。

アルミサッシの泣き所はアルミ製外枠とサッシ枠だ。
デュオSGのサッシ枠は塩ビカバーがないからよく冷えるはずだ。
寒冷地の阿武ジイ宅には向かない選択だが、コスト面から選択したのだろう。
だからサッシ枠にスタイロを当てて断熱性を補完した。
tk宅ならこんなみっともないことは同居人が許さないけどね。

tk宅は1ヶ所だけ腰高引き違い窓(シンフォニー)を使った。
サッシ枠にも塩ビカバーがついているから結露したことはない。
阿武ジイ宅より温暖だからこれで間に合っている。

気密性は窓固有の構造で決まるから、窓の種類を選べば決まってしまい、住み手が打てる手はない。

これなら「変なの」に付け込まれる余地はないはずだ。
7658: tk 
[2019-03-30 20:01:35]
>7652
>乾湿球湿度計測では風を送ることは正しいです。
阿武ジイが使った湿度計はどうなんだい。
7659: tk 
[2019-03-30 20:22:59]
>7601
>大袈裟に1mくらいと言ったのだろうが椅子に腰かけても肩の高さはまではない、床を這ってると認めている。
「肩の高さまではない」という根拠を阿武ジイ式物理現象で説明できるかい。
2階の目の高さ(床から1500)にある温度計の指示は、1階温度マイナス1.5℃だ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる