住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-11-15 21:58:59
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

7281: 匿名さん 
[2019-02-23 15:02:09]
>>7279 tkさん

文系人間なので、わからないことが多くて申し訳ないのですが、極端な話をすると、一条のような家は感想については、ある程度諦めるしかないということですよね?
7282: 七つの顔を持つ男きいち 
[2019-02-23 15:36:04]
ほし5つ、おめでとうございます。
7283: tk 
[2019-02-23 16:31:35]
>7281
>一条のような家の乾燥対策
一条の家は、ネットで見る限り優れた作りだと感じました。
床暖熱なのでtk宅の床下散水はできませんが、代わりの方法はあります。

一番簡単な方法はパナソニックの大型加湿器(FE-KXF15-W アマゾン5.4万円)を使う方法だと思います。

加湿能力   
・強:36L/日 
・中:24 〃 ・・・・・・ (58%…tk宅と同じ条件のときの湿度…室温20℃)
・弱:18 〃

ちょうど良さそうなサイズです。

エアコンで加熱された室内空気で気化させるので、気化用電気代は床下散水の場合と同じです。
機器単体の電気代は7円/日なので無視できます。
7284: 匿名さん 
[2019-02-23 17:16:47]
強だと消費電力は47w。
39kw/月、電気単価25円で850円/月。
7285: 名無しさん 
[2019-02-23 21:35:29]
自分が納得するかしないかの違いでは?選ぶ人の自由だと思う。
7286: 匿名さん 
[2019-02-23 21:56:50]
ほら吹き呼ばわりされても反論できないんだね

あはは。
7287: tk 
[2019-02-24 08:40:57]
>7283続き
■床下散水の手抜き方法
湿度のことを書いているうちにバケツの水撒きが面倒になった。
電気回路を使った面倒な仕組みを考えているうちに、
簡単な方法があることに気がついた。

タンクに付いているレバーを動かせば1回分の水が出て、自動的に水を補給するものが家庭内で使われている。
トイレのロータンクだ。

ロータンクをそのまま使おうと考えたが、容量が6Lで少ない。
そこで部品を買ってバケツにセットすることにした。
ボールタップと排水弁で5千円くらい、これを今使っているバケツに組み付けることにした。

ボールタップに異物が引っかかって水が止まらなくなったとき、
早期発見をするために、オーバーフロー配管にビニール管をつないで人が気が付きやすいところに持ってくる。

水道管はタンクの取付場所のすぐ下の基礎底盤に転がっている。
tk宅の給排水設備は、家が出来上がってから自分で工事したから簡単だ。
タンクの場所はL型階段の曲がり角の下が邪魔にならない。

レバーにロープを繋いで引きやすいところにリードする。
この方法はヨットでよく使っている。
今はヨット作りが佳境に入っているから、着手は来シーズンかも知れない。
7289: tk 
[2019-02-25 09:54:54]
>7268の続き
■tk宅とマツミハウジングとの比較

比較のためにマツミのホームページを読んだ。
これまで気合をいれて読んだことがなかったので、説明の調子から良さそうな家という漠然としたイメージを持っていた。
よくよく見たら、外断熱の高高住宅にセントラル換気・冷暖房を付けただけの家だった。
除湿と加湿の機能の説明がないから、これも普通の家並みだろう。

ただし、ホームページの作りは素晴らしい。
多分、同社の本を買えば一定数の人が洗脳され、そのうち支払能力のある人が家を買うという仕掛けだ。
ローンでやっと家を買うような階層は相手にしていない。

当たり前のことをもっともらしく説明する技術の例として上げれば、
「センターダクト(特許)」という用語である。
ダクト空調では上下方向のダクト配管を隠すのが面倒だが、ダクトの束を隠す縦シャフトをセンターダクトと呼んで、いかにも有難そうな感じを受けた。
こう呼んでおけば、部屋の中にも堂々と通すことができ、設計の自由度が高い。
自社が楽をするための布石も兼ねている。
2階トイレの給排水管を隠すダクトであるパイプシャフトは普通の家にもある。
これと同じことだ。

同社の住宅技術の中で、説明技術は業界トップと感じた。
値段相応の良い住宅は手に入るから、金持ちはここから買えばハズレはない。

ということで、マツミとの比較は中止する。
7296: tk 
[2019-02-26 09:22:45]
>7298から続く

■加湿量を減らすには
これまで加湿器の容量を増やすことを検討してきた。
加湿量は外気取入れ量に比例するから、外気を減らしてもよい。
法定換気量は、建材と家具の接着剤から発生するホルムアルデヒドの中毒対策で決められた。

建材については低ホル化が進んで問題ないレベルになっている。
家具は、ニトリの中国製家具を除けば問題ないと思うが、
換気量を減らすときは確認する注意がある。

tk宅の例を取れば、法定換気量は200(正確には192)m3/hである。

ビル空調では、一人当たり30m3/hで換気量を計算する。
これによれば、tk宅は60m3/hでよい。
パナソニックのシロッコファンを調べるとFY-15U(85m3/h、8,000円)があった。

これを使えば、換気量を1/3に減らせるから加湿量も1/3に減る。
>7283で求めた法定換気量における加湿量は24リットル/日だった。
これが8リットル/日(330ml/h)に減らせる。

例えば、象印(EE-RN50、15,000円、加湿量480ml/h 985W)を選べば、
加湿器の電気代は約11,000円/月掛かる。

床下散水を行えば8リットルの水を蒸発させるエアコン電気代は1/5の2,400円/月で済む。

>7283で調べたパナソニックの大型加湿器(FE-KXF15-W アマゾン5.4万円)を使っても、床下散水と同じ電気代になる。
ただし、この加湿器は内部の蒸発槽の細菌対策で定期的な掃除が必要になる。
7297: 匿名さん 
[2019-02-26 12:24:00]
>>7296 tkさん

自作の小屋はツーバイかモノコック構造のように見受けられますが、合板の上に断熱材を貼り付けたのですか?
7298: tk 
[2019-02-26 15:30:33]
>7297
ツーバイのグラスウール断熱です。
内壁側には気密シートを張り、枠材にシーリングしてあります。
仮に合板からホルムアルデヒドが出ても室内側には漏れません。
7299: 匿名さん 
[2019-02-26 15:32:51]
>>7298 tkさん

この間、XPS断熱と言ってなかったですか?
7300: 匿名さん 
[2019-02-26 15:53:10]
>7225のように投稿されていますが、どちらが正しいのでしょうか。
7301: tk 
[2019-02-26 19:00:01]
>7229 >7300
・住宅はグラスウール
・小屋はXPS
>7225の投稿は気分転換に書いたので、すっかり忘れていました。

正規の2×4工法ではありません。
壁用構造用合板を室内側に貼っています。

1人で組み立てたため、プラットホーム上で壁枠に合板を張ってからでは重くて起こせないので、
壁枠だけ先に作って筋交いを入れて起こし、
4方の枠をつないだ後、内側から合板をねじ止めしました。
XPSは室外から枠内にはめ込みました。
縦枠の横方向に板を必要ピッチで取付けて、これに継ぎ目なし波板を縦張りしました。

波板張りは釘打ちですが、それ以外はすべてコーススレッドとインパクトドライバーです。
由緒正しく2×4用釘を使って組み立てるつもりでしたが、1本打っただけで降参しました。
買い揃えた釘は、全て捨てました。



7303: 匿名さん 
[2019-02-26 21:12:38]
[No.7288~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
7304: tk 
[2019-02-27 09:16:52]
>7296から続く

■tk式パッシブ換気の汎用性の検討

tk宅はオープンな間取りで換気計画が簡単だ。
パッシブ換気を通常の細かく仕切られた間取りに使えるか検討する。

①床下から上昇する空気(新鮮外気と混合し温湿度調整済)は、1階各部屋の床に開けたΦ100の通気口から上昇する。
通気口は家具の下など、邪魔にならない場所に開ける。

②空気は部屋のドアの下に開けてあるアンダーカットから排出されて階段室に向かう。

③階段室を昇った空気は2階各部屋のドアのアンダーカットから入り、その部屋の排気口から抜ける。

以上のように、換気ダクトを使わなくても、床下から上昇した空気は循環しないでワンパスで上昇して屋外に排気される。


換気を保つ条件
・レンジファンは同時給排式を使用し、排気時に室内空気を使わない。
・冬の2階はエアコン暖房して1階の室温と同等以上に保ち、階段室を降りる気流を起こさないようにする。

暮らし方の知恵
・冬は浴室ファンから排気しないで、浴室ドアを開放し室内を加湿する。
・夏の2階は冷房しなくても換気は確保される。
 冷房しなければ、室温は1階のプラス1.5℃になっているから、
 エアコンをつければすぐに室温は下がる。
 夏は対流が起きても問題ない。
7308: 匿名さん 
[2019-02-28 05:51:54]
[NO.7305~本レスまで、削除に関する話題のため、削除しました。管理担当]
7309: 匿名さん 
[2019-02-28 07:49:05]
>>7301 tkさん

構造用合板を室内側ということは、外壁→防水透湿シート→断熱材とSPF材→構造用合板となっているわけですか?
7310: tk 
[2019-02-28 08:36:00]
>7304から続く

■tk式空調・パッシブ換気と他の方法の比較
これまでtk宅の床下空調パッシブ換気と他の方式を比較するために、tk宅の方式を細かく検討してきた。

まとめ
①1階全部を床暖
②床下収納(床下高:80cm、1階面積の3/4を収納に利用)
③床下暖冷房・除湿
④床下調湿(冬は散水加湿、夏は過冷房除湿)
⑤パッシブ換気(床下から2階までワンパスで全室を換気)

これを実現するためのコストは、床暖熱住宅のプラス200万円だった。
ほとんどが基礎の追加コストである。
・外断熱
・耐震性強化
・収納のために基礎底盤表面を地表面から下げた

この方式にコストと性能で優る方法は考えられない。
これほど優れているとは考えていなかった。
北海道立北総研の基本設計が優れていたからだろう。
7311: 匿名さん 
[2019-02-28 11:54:43]
>>7310 tkさん

ご自宅の窓の上に2センチほどの隙間を開けたと言われてましたが、窓のどの辺りに開けてあるのですか??
また、海外製の窓と言われてましたが、どこのメーカーですか??
7312: tk 
[2019-02-28 13:12:45]
>7311
塩ビ製窓の外枠の上側とサイディングの下端に2センチほど開けました。
メーカーは、CertainTeed(サーティンティード)社の部品を輸入して、北海道でクレトイシ社がノックダウン販売していました。
縦滑り出し窓の開閉機構と窓枠の密閉機構が良くできていて、歴史を感じました。
数年前に作った小屋は、トステムのアルミ枠の縦滑り出し窓を使いましたが、機構部は一応使えるというレベルです。

クレトイシは、今は別ブランドで同じ製品を作っています。
簡単なものなので、部品も自社生産したのでしょう。
7313: 匿名さん 
[2019-02-28 15:46:19]
>>7312 tkさん

うまくイメージができず、申し訳ないのですが、画像の赤丸の部分に2センチの隙間を作ったということですか??

ちなみに、画像はクレイトシのMontageシリーズ納まり図です。
うまくイメージができず、申し訳ないのです...
7314: tk 
[2019-02-28 18:37:03]
>7313
図の場所にスキマを開けました。

クレトイシは自社製品に変わったので、日本式になったのでしょう。

理由は下記のとおりです。

アメリカの住宅は、下見板(鎧張り)の時代から、板の重ね合わせ個所にわざわざスキマを開けています。
外壁の表面と内側の風圧差を避けるためです。
強風が吹いたら表面だけ圧力が高くなると雨水が押し込まれます。
内外圧がバランスしていれば、雨は上から下に流れるだけで、内部に浸透はしません。

日本の住宅会社は、外壁と通気層の風圧による圧力差の考えがまったくありません。
一所懸命シーリングをしています。
これは間違いです。
スキマのない外壁工事は不可能です。
シーリングも劣化します。
tkは、シーリングが必要な外壁は使いません。
tk宅の金属板サイディングはシーリングせず、軒下は開放しています。

優秀な板金屋は、風が強い地域では重ね合わせ部を10cm取らないと強風で雨水が上向きに押し込まれることを知っています。
特にバルコニーのパラペットが要注意です。

tk宅の窓上のスキマは、アメリカ伝統の風圧バランスを取る考え方を尊重しました。


7315: 匿名さん 
[2019-02-28 19:03:46]
アメリカンハウス
https://aes1.co.jp/media/niwa_navi/20171130_1125_10_0650w559_h393.jpg
アメリカンフェンス
https://www.ex-shop.net/public/img/img_item/fe/TXFE010062/basic/TXFE01...
憧れの白い家と白い柵、一時は流行ったが多雨の日本では外壁とフェンスが直ぐにみすぼらしくなり廃れた。
7316: tk 
[2019-02-28 19:08:15]
>7309
>外壁→防水透湿シート→断熱材とSPF材→構造用合板となっているわけですか?

そうです。
ただし、透湿防水シートは使っていません。
継ぎ目なし波板を使用し、重ね合わせ部分は2山被せにし、途中に継目がないので浸水を考えていません。
仮に浸水しても、十分な通気層があるので、すぐ乾燥します。
窓の部分をカバーする幅の防水シートを貼って、窓枠と外壁の間に浸透した雨を土台下まで流すようにしました。

XPSを使った理由は外壁を張るまで屋根を付けなかったからです。
足場がないので外壁波板の上部は屋根垂木のスキマから体を乗り出して釘打ちをしました。
屋根を張るまで雨でびしょ濡れになるからグラスウールは使えません。
XPSの切れ端が沢山出ましたが、すべて断熱材としてはめ込み、ゴミを出していません。

このやり方は面倒なので、参考にすべきものではありません。
足場を作らず、一人で作るための方法を考えたら、こうなっただけです。
暇つぶしを兼ねて作ったので、手間が掛かるのは好都合でした。
プロに頼むなら正規の工法がよほど簡単です。
7317: tk 
[2019-02-28 19:30:15]
>7315
>多雨の日本では外壁とフェンスが直ぐにみすぼらしくなり廃れた。

アメリカ人は3年に一度ペンキ塗りをしているからみすぼらしくならない。
日本人はペンキ塗りをしないからみすぼらしくなるのは当然だ。

今は、アメリカのサイディングは塩ビの成形品を使っていて、50年以上手入れ不要。
ただし、日本では防火規制があって、ほとんどの地域でこれを使えない。
板壁を張れる地域ならOK。

アメリカには寒冷地や熱帯地など全世界の気候が存在する。
西海岸のように、日本と同じ強度の地震帯もある。
神戸地震では、1本足の高速道路が倒れたが、道路が倒れたのはアメリカが先輩だ。
家をまるごとシートで覆って燻蒸するシロアリ地帯もある。

多雨の日本というのはたいした問題ではない。
7318: 通りがかりさん 
[2019-03-01 02:47:23]
妄想で偽情報を垂れ流すのはやめろ
7319: 匿名さん 
[2019-03-01 07:36:51]
アメリカンフェンスの多くは腐ってた。
外部の木材は収縮膨張を繰り返すから塗膜寿命は短い。
高温多雨の日本で愚かな塗装をして早く腐らしてる。
塗膜切れれば内部に雨が浸み込む浸み込んだ水は塗膜に遮られ蒸発し難く長時間濡れて腐る。
外部の木材には乾燥を妨げる塗膜が災いとなる。
7320: tk 
[2019-03-01 08:47:17]
>7319
今はワイヤーフェンスの時代だ。
丈夫で腐らないし台風にも強い、しかも安い。

tkはワイヤーフェンスを通販で買って自分で取付けた。
支柱の下部にコンクリートブロックを2個ずつモルタルで固定しておいてから設置場所に埋めた。
木の柱を埋め込むのと同じ要領だ。
2mごとに支柱を立てて総延長50mある。

支柱の中間は土なので、夏はゴーヤを植えてフェンスに繁らせている。
7321: 匿名さん 
[2019-03-01 12:08:43]
>>7316 tkさん

一階部分は合板を外側につけて、二階部分を言われたようにしてるのかな?

なんとなく理解できました!ありがとうございます。
7322: tk 
[2019-03-01 13:42:22]
>7321
1階も合板は室内側
7323: 匿名さん 
[2019-03-01 14:06:31]
>>7322 tkさん

そうですか?でも、一階にはスタッドが見えないんですよね。二階は見えるのですが。
7324: 匿名さん 
[2019-03-01 16:13:44]
>>7322 tkさん


>tk宅の金属板サイディングはシーリングせず、軒下は開放しています。

こちらの意味がよくわかりません。具体的にはどういうことですか?
軒天には通気口があるようですが、、、
7325: tk 
[2019-03-01 18:49:34]
>7323
他の住宅に応用できない特殊な小屋の構造を詳しく知りたい理由はなんですか。
7326: tk 
[2019-03-01 21:22:06]
>7324
>こちらの意味がよくわかりません。具体的にはどういうことですか?
サイデイングの軒下の処理は2種類あります。
そのうちの開放型です。
7327: tk 
[2019-03-02 07:34:06]
>7304から続く
■床下エアコンの第3種換気(1)

最も簡単に建築確認が取得できる方法から検討する。
①キッチンのレンジファンの常時換気モードを利用
 これで不足するときは浴室ファンも常時換気モードで申請する。
②1・2階の各室に壁付け給気口を付ける。

tkはこの方法でクリヤーした。
寝室に冷たい外気が少し入ること、および階段から冷気が降りてくる、という欠点はあったが、住みかえ前の低底住宅に比べれば十分暖かかった。

寒い室内風が気になりだしたので次の手を打った。
・使わない部屋の給気口を閉じる
・排気は浴室ファンだけにしてレンジファンは停止
住人は2人だから換気不足は感じなかった。

次はこれの改良案を考える。
7328: 匿名さん 
[2019-03-02 15:39:37]
換気の目的は綺麗な空気を吸える事。
無断の無い換気ルートは一筆書きの換気ルート。
7329: tk 
[2019-03-03 09:08:32]
>7327から続く
■床下エアコンの第3種換気(2)
2種類の床下エアコン(全床下エアコンと半床下エアコン)に適用可能な方法である。

1階換気経路
・外気吸込口:床下に外気吸い込みパイプを設ける
・床下から1階個室の床面へ通気
 建物の4隅にΦ100の穴を開ける
 穴は邪魔にならない家具の下等を選ぶ
・部屋からの排気経路:個室ドアのアンダーカット
・排気:トイレの排気ファンを連続運転

2階換気経路
・外気吸込口:個室の壁につけた吸気口
・部屋からの排気経路:個室ドアのアンダーカット
・排気:トイレの排気ファンを連続運転

(注)排気ファンは壁埋込型シロッコファンとし、外部風圧の影響を受けにくくする。
風量は、居住者一人当たり30m3/hを目安にする。
例)パナソニック壁埋込型(シロッコ)ファン FY-10U3 風量66m3/h(50Hz)


・トイレファンを連続運転して室内換気用ファンとして利用する。
 使用時だけ動かすプロペラファンより脱臭効果が高い。
・1階には壁換気口を付けない。
・1階・2階とも換気経路は明確で、空気はワンパスで抜ける。

・1階の外気は床下で混合されて、室温と同じ環境になる。
・2階は個室内に外気(冷気・暖気)が入る。
 気になるなら、寝室だけ熱交換型換気扇を使用する。
7330: 匿名さん 
[2019-03-03 09:41:06]
>>7325 tkさん

なぜ、そんなところで嘘をつくのだろうと気になっただけです。

とても参考になりますよ。自分で建てるとなると、tkさんの回答がとても参考になりますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる