基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
7241:
匿名さん
[2019-02-16 09:20:07]
|
7242:
tk
[2019-02-16 11:07:12]
>7241
>神業だ、上手い方法が有るのか? tk宅は2×4住宅だ。 高さ140の垂木が軒先まで伸びている。 外壁取合い部の垂木の間に2×2材を横方向に挟んである。 2×4工法専門の大工だから何も言わなくても大丈夫だった。 取合い部に隙間を開けるよう板金業者に指示した。 ルーフィングを挟むのも大工が勝手にやっていた。 この大工は、散歩の途中の建築現場で見つけた。 親子で働いていて、親方は70歳だった。 作りの巧みさに感心して、言い値の日当(ハウスメーカーの3割増)を払った。 建前をしないで、代わりにこの大工に10万円払った。 親方は小柄だったが、胸の筋肉は隆々としていて、重い石膏ボードをラクラクと扱っていた。 窓枠の額縁材加工は、建具屋のように見事だった。 途中、適切なアドバイスを沢山もらった。 例えば、tkがツーバイ材で階段を作っていたとき、音が出るから接着剤でガチギチに固めろ、などである。 神業だとすればこの大工だったのだろう。 |
7243:
匿名さん
[2019-02-16 12:51:56]
なるほどね。
そのような神業が有ったとは気がつかなかった。 アスファルト・ルーフィングは何の役にも立たない無駄な存在。 解体しなければ分かりませんから神業の如く、素早く施工して見えなくしたのですね。 納まり等知らない素人を相手に大工も気苦労が絶えない、ご祝儀が足りない。 |
7244:
tk
[2019-02-16 13:37:17]
>7243
>素早く施工して見えなくしたのですね すばやく施工してなかったけどね。 材料は支給の条件だったけど、ルーフィングは大工が持ってきて、こうするもんだと断って作業をしていたよ。 つまらないことを質問して変だと思っていたから、おまけを書いておいたんだよ。 |
7245:
匿名さん
[2019-02-16 21:10:38]
二級建築士すら持っていない素人をまともに相手にしてる人間も同レベル。
|
7246:
tk
[2019-02-16 22:15:24]
>7245
一級建築士が日本に何十万人いるか知っているかい。 住宅建築は、内容に奥行きがないから、知りたいことは本を読めば簡単にわかるよ。 tkが建築確認を本人申請をしたときは、知人の1級建築士から格安で名義借りをして用が足りた。 |
7247:
匿名さん
[2019-02-16 22:42:49]
二級建築士すら取れない人間の言い訳ね
あはは |
7248:
匿名さん
[2019-02-17 07:29:48]
1級建築士30万人以上。
2級建築士70万人以上。 建築士100万人以上、国民100人に一人は建築士。 |
7249:
tk
[2019-02-17 07:57:56]
|
7250:
tk
[2019-02-17 09:04:19]
>7227続き
■冬の加湿は床下散水 高高住宅では冬の過乾燥が最大の問題だ。 tk宅の建築初年度は第3種換気を行い、4台の加湿器を使った。 水の補給がとても大変だった。 ①いろいろな原理の加湿器が市販されてきたが、今は細菌の発生がないスチーム式が主流のようだ。 この欠点は電気代が掛かることと加湿能力が小さいことだ。 1日に20リットル加湿する場合、 能力300ml/hのスチーム加湿器を使用すると3台必要になる。 このときの電気代は350Wh/h×3台×24時間=1.84kWh/日になる。 しかも給水タンクは4リットル程度だから、タンクの給水を1日5回繰り返さなくてはならない。 ②ダイキンのエアコン「うるさら7」は加湿能力がある。 2.8kWクラスのとき、500ml/h( 消費電力0.75kWh)である。 これ1台で12リットル/日の加湿能力がある。 このときの電気代は1.8kWh/日になる。 加湿器より電気代が高い。 加湿能力が不足するときは、スチーム加湿器を追加しなくてはならない。 ③これらより電気代が安く、十分な加湿能力があるのは床下散水である。 床下エアコンで水を蒸発させるから、スチーム加湿器の1/5(0.37kWh)程度の電気代で間にあう。 tk宅の散水回数は昨年までの11年間は1日にバケツ(12リットル)1~2回だった。 今年の1月中は2~3回/日に増えたが、2月になって雨が降り昨年までの回数に戻った。 以前、狂った湿度計を信じて湿度が60%になるように水撒き回数を増やしたら、ペアガラスが結露した。 ガラス温度は60%では結露するはずがない温度だった。 正確な湿度計で図り直したら湿度は80%になっていた。 この失敗により、床下散水は十分な加湿能力があることがわかった。 床下散水は加湿能力と電気代の安さからベストの加湿方法である。 ただし、床上リターンの半床下エアコンでは床下温度が低いから、この方法の効果は乏しい。 |
|
7251:
匿名さん
[2019-02-17 09:15:57]
|
7252:
可哀想な素人だな
[2019-02-17 18:23:09]
>>7249
「掃いてい捨てるほど」掃いてい? その程度の日本語力じゃ建築士取れないわな。 二級建築士に値打ちがないなら普通免許なんてもっと 無価値だろう。 それとも普通免許も無価値だからアンタは持ってないのかな アハハ |
7253:
tk
[2019-02-18 07:50:43]
|
7254:
tk
[2019-02-18 08:55:14]
>7250から続く
■夏の除湿は床下エアコンがベスト 普通の住宅で使っている居室のエアコンも冷房時には除湿して室外機から結露水を排出している。 結露水の量は室温を下げるほど多くなる。 しかし、人が居られないほど室温を下げられないから、除湿能力には限界がある。 だから夏、エアコンを掛けると室内空気が湿っぽく感じる。 人が居ない床下なら自由に温度を下げられるから、全床下エアコン(吸排気とも床下)は居室エアコンより沢山除湿できる。 tk宅の床下エアコンは24℃に設定しているから居室エアコンより除湿量が多い。 この空気が床通気口から1階に上がると次の効果がある。 ①24℃の空気で居室を冷やして28℃に下げる ②床下と1階は温度差が4℃あるから、絶対湿度(空気中の水分量)が同じとき相対湿度が下がる(湿り空気線図を見ると15%下がる) これ以外に次の効果がある。 ③床板が室温より低いから放射冷却がある ④冷たい床に素足が触ると体温が下がる ⑤湿度が低いから室温を高めにできて省エネ効果が高い ⑥蒸し暑い換気用外気が直接、居室内に入らない 半床下エアコンでは居室温度までしか下げられないから、この効果は望めない。 |
7255:
匿名さん
[2019-02-18 11:18:03]
>7251
建築士は定期講習を受ける事になってる。 >定期講習を受講しなくても罰金や罰則はない。しかし、定期講習の受講義務違反は建築士法の定めに違反することになるので、受講を促す注意を行っても受講しない場合は、建築士法違反として懲戒処分の対象になる。 |
7256:
tk
[2019-02-19 08:06:09]
>7254から続く
■床下エアコンの系譜 床下エアコンには二通りの方法が存在する。 ①全床下エアコン:吸排気とも床下で行う。 空調用床下エアコンである。 冷暖房に加えて強力な加湿・除湿ができ、空調(空気調和の略)ができる。 ②半床下エアコン:排気は床下、吸気は床上から戻る。 床暖専用の床下エアコンである。 冷房や除・加湿には適さない。 なぜ2種類あるかを考えて見た。 ①全床下エアコンの起源は、北総研(北海道立 北方建築総合研究所)の「パッシブ換気システム」である。 このシステムの開発当時は、寒冷地向けのエアコンがなかったため、夜間電力で床下に設置した、レンガに蓄熱する蓄熱暖房機(蓄暖)を使っていた。 このシステムを温暖地向けに改良したtkが、蓄暖のかわりにエアコンを使用した。 ②半床下エアコンの起源は、青森の西方設計である。 同時給排式石油温風ヒーターを置き、温風を床下に吹き込み、床上からリターンさせていた。 寒冷地用エアコンが入手できるようになると、温風ヒーターは使わなくなった。 灯油が値上がりして、エアコンの方がランニング・コストが安くなった。 全床下エアコンが使われなかった理由は、「パッシブ換気システム」が北海道以外でほとんど認知されていなかった、あるいは、北海道でしか使えないシステムと誤解されたのではないかと推定している。 現在、日本の床下エアコンは、ほとんどが半床下エアコンである。 tkは全床下エアコンに住んでいたから、世間の様子をネットで調べるまで、これほど半床下エアコンが席巻しているとは思わなかった。 半床下エアコンは床暖だけが目的で、機構が単純だから議論するような内容はない。 |
7257:
匿名さん
[2019-02-19 09:24:18]
床下エアコンの経過報告
「いい家」が欲しい。/談話室 オショー 2005/07/08(金) 15:22:59 この談話室で相模屋さんの床下エアコンを知り、家の完成直前に石油FFストーブから変更しました。 昨年12月の入居から半年間経ち、様子が分かってきたので住み心地をお知らせします。 ■家の仕様 ・場所 湘南 ・2×4、40坪総二階、切妻屋根、 耐震性を考慮して、屋根 ガルバ鋼板、外壁 ガルバ鋼板サイデイング(通気層付) ・壁充填断熱、二階天井断熱、基礎外断熱(+スカート断熱) ・窓ガラス Low-E、ガス入りペアガラス、 縦すべり出し窓枠 塩ビ、掃き出し窓および及びテラスドア枠 木製 ・内壁 オレフィン系壁紙、床 チーク無垢板 ・エアコン 冷房能力2.8kW(8~10畳用) 1台 ・換気 第三種 風呂とキッチンから常時排気、 吸気口は2階の各室取り付け(1階なし) ■特殊な仕様 ・部屋を区画するドアなし 相模屋さんの床下エアコンを知り >温暖地向けに改良したtk ? |
7258:
子供も知?遅れ,きいち
[2019-02-19 20:58:01]
>>7253
普通免許より二級建築士の方が遥かにハードルが高いんだよ。 「値打がない」なんてのは取れなかった人間の言い訳だね。 大方、フリーハンドでカッコよく図面を書いてた建築士(設計士)に 憧れて挑戦したけどあえなく挫折、無資格、無免許の知ったか素人じゃ どこでも相手にされず、、、。 仕方ないからここで落書き、ってとこだろ。 |
7259:
匿名さん
[2019-02-20 06:49:53]
|
7260:
tk
[2019-02-20 08:42:05]
>7256から続く
■北総研の「パッシブ換気システム」を温暖地向けに変更 変更個所を説明する。 ①熱源 蓄熱暖房機⇒エアコン ②2階の暖房 床下から2階の各部屋にダクトで暖気を送り、冷気を床下に戻す ⇒ダクトなし(2階にエアコンを設置して1.5℃加温し、下降流を防ぐ) ③外気の床下取入れ方法 自然吸気 ⇒シロッコファン吸気(温暖地で温度差が少ないため換気力が少ない) ④排気方法 屋根取付の断熱型排気筒(高価)⇒2階壁取付の換気口 ⑤温度差換気の補助方法 排気筒の下に補助換気扇設置 ⇒換気扇不使用(吸気シロッコファンの定流量特性を利用) ⑥基礎中仕切 プラ束⇒コンクリート基礎(仕切壁を耐力壁にしたため、強度が必要) ⑦床下内空気の強制循環 なし(蓄暖を要所に設置し、上昇流を分散させている) ⇒あり(基礎内に仕切りがある、基礎と土台の間にネコ土台で3cmのスキマを開けた) 温暖地向けに最適化したため変更個所は多いが、「パッシブ換気システム」の下記基本原理は踏襲している。 ・基礎断熱を行う ・新鮮外気を床下に供給し、冷気を直接室内に入れない ・外気は床下で温めてから上昇させて屋根から排気 ファンによる室内空気の強制循環をしない(=パッシブ換気) 新築時は第3種換気(2階壁吸気、1階レンジの常時換気モード排気)を行った。 はじめは低低住宅からの住み替えで温かい家と感じていたが、 慣れるにつれて階段から降りる冷気に我慢ができなくなった。 試行錯誤を繰り返して3年がかりでパッシブ換気を実現した。 換気システムの改造は設計時に予定していたから、 配線・配管を簡単に追加できる住宅構造にしておいた。 予定していなかった事態が起きても対応方法があった。 「運が良い設計だ」と思う。 本業だった電子機器の開発をしていたとき、予定外の事態が発生しても、簡単に対応できるようになっている設計を「運が良い設計」と自分で呼んでいた。 |
7261:
匿名さん
[2019-02-20 09:14:42]
|
7262:
匿名さん
[2019-02-20 20:48:35]
|
7263:
所詮お前の子供だな(笑)きいち
[2019-02-20 21:16:10]
|
7264:
tk
[2019-02-20 21:29:09]
|
7265:
tk
[2019-02-21 08:09:21]
>7260から続く
■床下エアコンの循環空気量の比較 全床下エアコンと半床下エアコンの室内循環空気量は大きく違う。 ①全床下エアコンの1階空気量 法定換気量:200m3/h ②半床下エアコンの1階強制循環空気量 2.8kW(10畳用)のエアコン送風量:20m3/min→1200m3/h 半床下エアコンは全床下エアコンの6倍の風が動いている。 これによるデメリットは、 ・体に風が当たると体感温度が下がる そのために室温を無風のときより高めにする必要がある ・換気ガラリの面積が大きくなる ネットの写真を見ると掃出し窓の近くに細長い大きなガラリがいくつか付いている 通行の邪魔になりそうだし、ガラリを作る費用も高そうだ tk宅は全床下エアコンだから、1階に強制循環風はない。 風は床下から2階に一方方向に昇るだけだ。 ・風量が少ないから通気口はΦ100の丸穴を家具の下に3個開けてある。 (ユニットバスと住宅の壁の間のスキマも利用している) 邪魔にならないし、穴の費用もかからない ・1階の暖房は、26℃の換気用空気と床面からの熱放射によっている 室内風がないから室温20℃±で過ごしている。 |
7266:
匿名さん
[2019-02-21 20:21:14]
|
7267:
匿名さん
[2019-02-21 23:28:16]
|
7268:
tk
[2019-02-22 08:33:30]
■tk宅の床下は空調室
空調とは、そもそも「空気調和」の略で、ビルなどの大規模な建物内の温度と湿度を人に適した環境に調和させるという意味の用語だ。 ビルの地下には、冷凍機やボイラーに加えて加湿装置や除湿装置が置かれていて、集中制御室で建物全体をコントロールしている。 tkはビル制御システムの構築を経験しているから、自宅の改良も空気調和の実現をイメージしていた。 tk宅の設計時には、部屋別の床暖房の代わりに床下全体をヒーターで温めれば、部屋別に床暖房設備を置くよりコストが安かろうという発想だった。 住心地を改良するうちにビルの空調設備と同じことが実現できてしまった。 室温はエアコンで冷暖房すれば済むが、冬の加湿と夏の除湿は一筋縄では行かなかった。 高価で複雑な設備を使わないで実現する方法を試行錯誤した。 最後に到達したのは、 冬は床下散水、夏は床下と1階を組合せた再熱除湿システムである。 床下散水は、特別な装置を使わずに湿度60%が維持でき、蒸発エネルギーコストが安く、手間がかからない加湿方法である。 夏の再熱除湿システムは設置済の床下エアコンを利用し、 床下を人が住めないほどの低温にして除湿した空気を 1階室内に放出して冷房除湿する方法である。 これで最もローコストで住心地のよい床下空調設備が出来上がった。 次回は既存の住宅メーカーのシステムと比較する。 |
7269:
匿名さん
[2019-02-22 10:20:12]
|
7270:
tk
[2019-02-22 11:12:44]
>7269
散水しなかったのは随分前のことではっきり覚えていませんが、 スチーム式加湿器を使っていたときは、油断すると30%台に下がっていたと思います。 昨シーズンまでは毎朝、湿度をチェックして、60%を切るとバケツに1杯撒いていました。 一日で3%下がるのは普通でした。 異常乾燥や雨降りがあると、このペースが崩れます。 |
7271:
匿名さん
[2019-02-22 18:49:40]
|
7272:
tk
[2019-02-22 20:03:24]
>7271
高高住宅なら、床下エアコンに限らず床暖熱でも冬季に室温を上げれば同じ湿度に乾燥します。 床暖熱は、床下散水ができないから代わりの加湿手段が必要です。 床下エアコンが床暖熱に比べて乾燥しやすいわけではありません。 |
7273:
匿名さん
[2019-02-22 21:07:59]
|
7274:
匿名さん
[2019-02-22 21:17:16]
>>7272 tkさん
なるほど。床暖房とか興味がなかったので、乾燥することなど気にしていませんでした。 床暖房を使っている住宅も湿度が20%程度まで下がるみたいですね。 通常の加湿器では乾燥は防げないということですか? |
7275:
tk
[2019-02-23 08:46:33]
>7274
>通常の加湿器では乾燥は防げないということですか? ■tk宅の必要加湿量 (これまで自宅の加湿量の理論値を計算したことがなかった) 加湿量は下記の数値から求める。 ・外気の温度・相対湿度(気象データ) ⇒6.6℃、48%(2019年1月、横浜の月間平均値) ・室内の温度と相対湿度の目標値 ⇒20℃、60% ・1日分の法定換気量 ⇒200m3/h→4800m3/h 蒸気の絶対湿度を求める。 計算が面倒なので下記を利用する。 https://www.rotronic.jp/water_converter.html ・外気 ⇒3.62g/m3 ・室内 ⇒10.37g/m3 差分(加湿量) ⇒6.75g/m3 1日分の加湿量 ⇒4800×6.75=32400g ⇒32.4リットル この数値は、tk宅のバケツ(12リットル)の散水量と合っている。 ◆普通のスチーム式加湿器の加湿量:300ml/h ⇒7.2リットル/日 tk宅の20℃、60%を維持するために加湿器を使うと5台必要になる。 加湿器の台数を減らせば、台数に比例して室内湿度は低くなる。 高高住宅なら床下エアコンでも床暖熱でも加湿量は変わらない。 |
7276:
匿名さん
[2019-02-23 09:12:59]
炊事、洗濯、入浴などで7kg/日発生、4Lは換気扇で処理、残り3kg/日。
枯れたtkでも1.5kg/日、2人なら3kg/h、家事分と合わせて6kg/日の潜熱が発生してる。 夏は大きな負荷になる。 |
7277:
匿名さん
[2019-02-23 09:22:40]
40坪総二階の法定換気量は170m3/h程度。
一度法螺を吹くと辻褄合わせに苦労する。 |
7278:
子供もほら吹き、きいち
[2019-02-23 09:27:06]
自作ヨットも含めてバレバレのホラばっか(笑)
|
7279:
tk
[2019-02-23 09:50:10]
|
7280:
匿名さん
[2019-02-23 11:01:18]
さらなる法螺の証明。
>3435 > 4,換気量(40坪のtk宅) >・tk式:60m3/h(2人居住) >・床暖熱:200m3/h(法定換気量) >…無駄な140m3/hの冷暖房費をなくした。 140m3/h節約したと自慢(法螺吹いてる?)してる。 |
7281:
匿名さん
[2019-02-23 15:02:09]
|
7282:
七つの顔を持つ男きいち
[2019-02-23 15:36:04]
ほし5つ、おめでとうございます。
|
7283:
tk
[2019-02-23 16:31:35]
>7281
>一条のような家の乾燥対策 一条の家は、ネットで見る限り優れた作りだと感じました。 床暖熱なのでtk宅の床下散水はできませんが、代わりの方法はあります。 一番簡単な方法はパナソニックの大型加湿器(FE-KXF15-W アマゾン5.4万円)を使う方法だと思います。 加湿能力 ・強:36L/日 ・中:24 〃 ・・・・・・ (58%…tk宅と同じ条件のときの湿度…室温20℃) ・弱:18 〃 ちょうど良さそうなサイズです。 エアコンで加熱された室内空気で気化させるので、気化用電気代は床下散水の場合と同じです。 機器単体の電気代は7円/日なので無視できます。 |
7284:
匿名さん
[2019-02-23 17:16:47]
強だと消費電力は47w。
39kw/月、電気単価25円で850円/月。 |
7285:
名無しさん
[2019-02-23 21:35:29]
自分が納得するかしないかの違いでは?選ぶ人の自由だと思う。
|
7286:
匿名さん
[2019-02-23 21:56:50]
ほら吹き呼ばわりされても反論できないんだね
あはは。 |
7287:
tk
[2019-02-24 08:40:57]
>7283続き
■床下散水の手抜き方法 湿度のことを書いているうちにバケツの水撒きが面倒になった。 電気回路を使った面倒な仕組みを考えているうちに、 簡単な方法があることに気がついた。 タンクに付いているレバーを動かせば1回分の水が出て、自動的に水を補給するものが家庭内で使われている。 トイレのロータンクだ。 ロータンクをそのまま使おうと考えたが、容量が6Lで少ない。 そこで部品を買ってバケツにセットすることにした。 ボールタップと排水弁で5千円くらい、これを今使っているバケツに組み付けることにした。 ボールタップに異物が引っかかって水が止まらなくなったとき、 早期発見をするために、オーバーフロー配管にビニール管をつないで人が気が付きやすいところに持ってくる。 水道管はタンクの取付場所のすぐ下の基礎底盤に転がっている。 tk宅の給排水設備は、家が出来上がってから自分で工事したから簡単だ。 タンクの場所はL型階段の曲がり角の下が邪魔にならない。 レバーにロープを繋いで引きやすいところにリードする。 この方法はヨットでよく使っている。 今はヨット作りが佳境に入っているから、着手は来シーズンかも知れない。 |
7289:
tk
[2019-02-25 09:54:54]
>7268の続き
■tk宅とマツミハウジングとの比較 比較のためにマツミのホームページを読んだ。 これまで気合をいれて読んだことがなかったので、説明の調子から良さそうな家という漠然としたイメージを持っていた。 よくよく見たら、外断熱の高高住宅にセントラル換気・冷暖房を付けただけの家だった。 除湿と加湿の機能の説明がないから、これも普通の家並みだろう。 ただし、ホームページの作りは素晴らしい。 多分、同社の本を買えば一定数の人が洗脳され、そのうち支払能力のある人が家を買うという仕掛けだ。 ローンでやっと家を買うような階層は相手にしていない。 当たり前のことをもっともらしく説明する技術の例として上げれば、 「センターダクト(特許)」という用語である。 ダクト空調では上下方向のダクト配管を隠すのが面倒だが、ダクトの束を隠す縦シャフトをセンターダクトと呼んで、いかにも有難そうな感じを受けた。 こう呼んでおけば、部屋の中にも堂々と通すことができ、設計の自由度が高い。 自社が楽をするための布石も兼ねている。 2階トイレの給排水管を隠すダクトであるパイプシャフトは普通の家にもある。 これと同じことだ。 同社の住宅技術の中で、説明技術は業界トップと感じた。 値段相応の良い住宅は手に入るから、金持ちはここから買えばハズレはない。 ということで、マツミとの比較は中止する。 |
やはり神業的に器用でないと施工出来ない。
軒天を固定する角材を取り付けなければならないがルーフィングを入れるためタイベックは施工出来ない。
角材を固定後タイベックを途中まで施工して軒天材とルーフィングの間にタイベックを差し込みながら軒天を固定しなければならない。
神業だ、上手い方法が有るのか?