住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

701: 匿名さん 
[2016-03-06 17:46:02]
提案!!

役者さんが揃ってきましたので、○ビ小屋さんもコテハンでお願いします。
702: 小禿げ 
[2016-03-06 18:00:45]
そうですね。床下エアコン劇場再開です。
703: オショー 
[2016-03-06 18:09:27]
>700
本人がオショーと言ってるから間違いないです。
憶測は迷惑です。

>701
賛成ですね。
劇場ですから、登場人物は皆さんコテハンがいいですね。
匿名さんでは観客側からみればチンプンカンプンです。
704: 匿名さん 
[2016-03-06 18:20:28]
>701
黎明期の先駆者を語る、けしからん輩がいるな。
変と思いつつも大先輩の出現で判断を誤ってしまった、まだまだ未熟者です。

by通称床下エアコンおじさん
705: 匿名さん 
[2016-03-06 18:31:55]
>700
>今も撒いています。
アイデアをパクりました。
エアコンの前に浅いプールを造って加湿してます。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/res/529
煽りと分かってる場合でも技術的な事柄が有る場合はレスを返す事にしてます。

by通称床下エアコンおじさん
706: オショー 
[2016-03-06 18:32:16]
舞台の題名は「寒冷地の〇ビ小屋顛末記」なんかはどうでしょうか?
決して真似してはならない、反面教師としての住宅顛末記を舞台化することで、
世間様のお役に立てる舞台にできそうです。
707: tk 
[2016-03-06 19:12:43]
>705

>エアコンの前に浅いプールを造って加湿してます。

スラブに直接撒くのは掃除が面倒です。
来シーズンはプール方式をトライしてみます。
708: 匿名さん 
[2016-03-06 19:30:18]
>702
またまた役者さんが加わりましたね、まさに豪華キャスト。

>705
>「by通称床下エアコンおじさん」ではマズイでしょう。
709: 匿名さん 
[2016-03-06 19:33:28]
>686 ありがとうございます。
>687 室内と床下循環用はどのように取り付けているのですか?
エアコン使わない時はこれを回しておくかんじてすか?
710: 観客 
[2016-03-06 19:43:43]
>706
>舞台の題名は「寒冷地の〇ビ小屋顛末記」なんかはどうでしょうか?
>決して真似してはならない、反面教師としての・・・

良いと思います。

>709
舞台が始まったこのタイミングだと三文芝居です。

711: tk 
[2016-03-06 20:16:18]
>702

なつかしいお名前です。
質問が厳しくて顎が出ました。
おかげでいい加減な私の頭は、少しは緻密になりました。
712: しゃべる観客 
[2016-03-06 20:36:49]
>706

>舞台の題名は「寒冷地の〇ビ小屋顛末記」なんかはどうでしょうか?
>決して真似してはならない・・・

決して真似してはならないってのは具体的にどんな事ですか?
713: 匿名さん 
[2016-03-06 21:26:49]
重ね合わせた薄板木っ端間もだが・・
その先の板木っ端とスタイロ間がヤバいでしょう。
714: 匿名さん 
[2016-03-06 21:30:23]
>709
床下エアコンの方式は2種類有ると考えています。
多い一般的な方法はエアコンで室内空気を吸気して床下に吹き出し、ガラリから室内に流す方式です、下記参照。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/68650/res/178
もう一つは床下内だけで完結させる方法です。
一般的な方法は常に空気が室内を流れますから蓄熱には不都合になります、蓄熱は設定温度を上げた方が有利ですが室内に流れますと温度が高過ぎて不快になります。
床下内完結は床下内をエアコンの吹き出しで撹拌させますが効率を良くするには一番遠い所から冷たい空気を戻す風路が必要になります。
風路はなくても良いですが端までエアコンの風を送りエアコンまで戻すのは困難です。
床下を一筆書きで戻って来られるような仕切りなら好都合です。
風路のダクトはエアコン風量に見合うダクト(段ボール等)にします、細い場合、曲がりが多い場合等は台所換気扇等で強制的に戻すのも一方法です。
床下完結方式にプラスして床下と室内の循環ファンを使用しますと便利になります。
例えばφ200の換気扇の面積と同じ面積のガラリを好きな場所に設ける事が出来ます。
私の場合はエアコンは深夜のみの運転で段ボールダクトの循環ファンも深夜のみの運転、床下と室内の循環ファンは5時~7時までと11時~18時(日射で室温が上がり過ぎるので冷却目的)まで運転してます。
(床下と室内の循環ファンは夏に冷気を上げるのにも使用してます)
最近の情報としてダイキンと三菱のエアコンは床下エアコンとしてはNGのようです。
吸気温度を計測して制御しないで別の温度を計測して制御してるようです。
715: 匿名さん 
[2016-03-06 21:33:43]
>714
忘れました。

by通称床下エアコンおじさん
716: 匿名さん 
[2016-03-06 21:44:12]
>714補足
戻りダクトによる床下完結方式プラス床下室内循環方式はガラリによるショートパスの問題を少なくするため比較的簡単に温度分布を良く出来てガラリを好きな所に設けられる。

by通称床下エアコンおじさん
717: オショー 
[2016-03-07 08:40:31]
>なつかしいお名前です。
君も昔の名前でどうですか。
確か、あ〇くま〇地とか言ってたな。

>おかげでいい加減な私の頭は、少しは緻密になりました。
いままでの床下エアコンに関するウンチクはいい加減だったのか?
いくら緻密になろうが個人的な限度はある。
緻密になりすぎる(限度を超えようとする)と病が発症する(天地がひっくりかえる)から普通でいいですよ。
まず、あ〇くま〇地さん(以降おじさん)が晴舞台に参加する目的を聞こうではないですか。

私も暇人だが君ほどではない。
年度末の忙しい時期なので、舞台出演の時間差で観客の方に迷惑をかけるかもしれない事をお断りしておきます。

>2種類有ると考えています。
運転形態としては三種類だと思うぞ。
1、24時間常時運転
2、深夜蓄熱式運転
3、深夜蓄熱式運転+随時運転
設置形態としてはおじさんが指摘したように二種類となる。
1、床上からエアコン給気
2、床下からエアコン給気
運転形態と設置形態の組み合わせから、6種類の床下エアコンの運営形態ができるのではないか?
まずはここら当たりからの議論でいいのではないかの。

>決して真似してはならないってのは具体的にどんな事ですか?
まず手始めは、高気密住宅を目指すなら、【グリーン材はアウト】じゃ。
多くの常識ある観客はその程度のことは知っているから真似はしないが、
10人に1人ぐらいは善意の塊みたいな人がいて、盲目的に相手を信用してしまう。
オショーはそういった人を一人でも少なくするのが今回の参加の目的じゃ。
何の違和感なくグリーン材を高気密住宅に使う輩が存在するのは驚きじゃ。
718: 匿名さん 
[2016-03-07 09:01:14]
>717
高気密なら天乾材もアウトでしょ
719: オショー 
[2016-03-07 09:20:16]
舞台に登場人物名は必要じゃ。
匿名さんでは観客がチンプンカンプンじゃけんのう。
720: 匿名さん 
[2016-03-07 09:23:15]
>717
こらー、いい加減にしろ、最低な行為だ、コテハンを変えろ。

>何の違和感なくグリーン材を高気密住宅に使う輩が存在するのは驚きじゃ。
安いから危険性は承知で使ってる、安易な真似は控えて欲しいです。
乾燥するまでは冬でも除湿器をフル運転しても高湿度状態になります。
水が垂たたれそうな垂木250x45(飛ばしてるので高さを高くしてる)を屋根に上げる時に重くて大工がぼやいてました。

by通称床下エアコンおじさん
721: tk 
[2016-03-07 09:37:00]
>714

>床下エアコンの方式は2種類有ると考えています。

私が実行している方法は3種類目になります。

床下エアコンの吹き出し空気は、床下内だけを循環させています。

床下に新鮮外気をシロッコファンで送り込むと、その空気量分が1階床の4隅に設けた排気口から床上に押し出され、これが階段吹き抜けを登って、2階四隅の壁高所に付けた排気口から外にでます。
この方法で換気ムラが起きないようにしています。

この方法は、「冬期に居室内の風を動かさない」ことを実現できるように考えました。
風を人為的に起こすと寒さを感じるので、その分、室温を上げる必要があり、電気代が増えます。

この換気方法は第2種換気と呼ばれ、室内圧が外気圧より高くなる恐れがあります。
壁の防湿シートに隙間があるとガラスウール内で結露する可能性があります。
念のため、壁枠材に気密シートの外周をシーリングしました。
防湿シートのシーリングは、カナダの住宅で採用しています。

ガラリは格子で有孔率が下がる分、床に大きな穴をあける必要があり、歩きにくくなる、ガラリを作るのに金がかかるという欠点もあります。
私は、部屋の4隅付近に置く家具(冷蔵庫や靴箱など)に下駄を履かせて隙間をあけ、その下の見えない場所に15cm角の穴をあけています。
722: オショー 
[2016-03-07 09:37:58]
そうか、お金がなかったのか。
お金がなかったは言い訳にならない。
振り込め詐欺が減らないように、盲目的に真似する方もいないとも限らない。
すでにおじさんちは高気密住宅としては死んでいる。(拳)
723: オショー 
[2016-03-07 10:08:32]
>721
>床下に新鮮外気をシロッコファンで送り込む
おじさんちの床下と同じじゃ。
同じうましかがもう一人居たとは驚き桃の木じゃ。
724: 匿名さん 
[2016-03-07 11:24:42]
基礎断熱床下エアコンの家ってエアコン使わない春と秋はどうしてるの?
南側の窓下と北側水廻りにガラリ設置すると、南側は日射で温められた空気が室内に上昇、北側は冷えた空気が床下に下降しそうだけど、これだけでしっかり換気されるのかな?
それとも水廻りの換気扇で床下からも引き上げて南側の空気も排気されるのか、温度差換気よりも機械排気の方が強いからこれで換気は問題ないの?
725: tk 
[2016-03-07 12:29:19]
>724

>基礎断熱床下エアコンの家ってエアコン使わない春と秋はどうしてるの?

場所は温暖な湘南です。

18Wの床下循環ファンを24時間まわしています。
外気は床下供給です。
不要なときは、単純にエアコンを止めるだけです。

床下空気を常時まわしているとホコリがたまりません。
床下エアコン11年目で、床下を掃除したことがありません。
掃除すべきホコリがいつまでたっても積もらないから掃除ができません。
私は床下とは考えず、階高80cmの地下室と考えています。
部屋は空気を入れ替えないとカビが生えます。

梅雨時は外気温によって除湿運転または軽い暖房運転を選択します。
使っている東芝製エアコンの最低熱出力は50Wです。

空気が乾いていれば窓もあけます。窓開け期間は年間2ヶ月くらいです。
窓をあけるのは、外気がさわやかなときだけです。



726: 匿名さん 
[2016-03-07 12:47:43]
>724
換気経路は外気から給気した空気を床下に入れて温めてからガラリ等を通して室内を換気させてます。
>温度差換気よりも機械排気の方が強いからこれで換気は問題ないの?
温度差換気も室内と外気の温度差20℃でなく、室内と床下の温度差3℃等ですから弱い力です。
ただしガラリ等の面積が広ければ指摘された現象も起こります。
写真等で良く見るガラリの面積は広すぎます。
床下完結方式で床下と室内循環ファンを設けずに床下から換気する場合のガラリの全面積は換気シロッコファンダクトの面積より広ければ良いです、ダクト面積に近ければ吹き出し流速が早くなり音とか流れを感じます。
ダクト面積より大幅に広ければ意図した換気量配分からずれやすくなります。
(室内と床下循環ファンを設置しますとガラリ面積は広いですから循環ファンを止めますと換気配分ずれやすいです)
窓下のガラリはφ11で15ピッチの穴を開けて有るだけです、いい加減な設計のためorz後は様々な隙間から漏れて換気してるだけです。(バラ板を置いただけの床下への入り口、床下と室内の配管を通す穴、電気配線の穴等隙間が有ります、配管貫通部等は通常はカバーされ漏れはないと思います)

by通称床下エアコンおじさん
727: 匿名さん 
[2016-03-07 13:22:24]
>721
換気空気は同様に床下に入れてます。
換気経路は
通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 →
浴室 → 浴室換気扇 →  床下の2重管式自作熱交換器 → 排気
自作熱交換器に井戸水クーラーを加え除湿を試みましたが井戸ポンプ電力消費が多過ぎて失敗。
換気は押し込みファンと排気ファンが有りますから1種、2種、3種換気が出来ます。
夏は2種、冬は3種で使ってます。
短期間(1週間弱程度?)試験した冬の2種は失敗しました。
2重サッシにしてますが室内から漏れた空気で外側のガラスはびしょ濡れになり外が見えなくなります。
出入口ドアからも漏れ、上部を濡らしたため外の一部にカビが発生しました。
外張り断熱ですが天井断熱にしてます、柱貫通部が有りシールが悪く、そこから室内空気が漏れました。
零下ですから漏れた湿気は結露して屋根裏で氷塊になってました、晴天の日に氷塊は溶け室内に雨漏りしました。

by通称床下エアコンおじさん
728: tk 
[2016-03-07 14:16:38]
>727

>2重サッシにしてますが室内から漏れた空気で外側のガラスはびしょ濡れになり外が見えなくなります。
出入口ドアからも漏れ、上部を濡らしたため外の一部にカビが発生しました。

私は、腰高窓に塩ビ枠の縦滑り出し窓(ガス入りペアガラス)、掃き出し窓には木枠のテラス窓と引き違い窓(ガス入りペアガラス)を使っています。
引き違い窓以外は窓枠に気密パッキングが入っていて室内空気の漏れはありません。
引き違い窓もそれなりに気密シールされているらしく、水滴は見えません。

厳冬期に、一度だけすべての窓の室内側を結露させたことがありました。
60%まで加湿したつもりが、湿度計が狂っていて、実際は80%になっていました。
「結露しない窓だったのではないの」と妻に馬鹿にされ、乾湿球式湿度計で調べ直しました。

床下エアコンは、本物の高気密・高断熱住宅のとき高性能が出せます。
気密の悪い住宅は対象外です。


729: 匿名さん 
[2016-03-07 15:03:56]
>728
窓は開けるつもりはなく網戸も無しです。
FIXと思いましたが工務店からその時は引き違い窓の方が安いと言われ、2重なので片方は掃除で開けなければならないので「安い」に釣られました。
湿度計は最初から信用しませんでした、デジタル2種類4ケ、前は乾湿球式湿度計でチェックしました。
乾湿球式湿度計も風を送って計測しませんと正確でないようです、うちわで扇いでから計測しました。
外気温マイナス10℃以上で湿度60%で障子戸を閉めますとサッシ下隅に少し結露します、サッシ枠に断熱材を貼りました。
Q値1.8w/m2、C値約0.2cm/m2(非公式値、換気ファン吸い込み圧力と風路面積からオリフィス計算して求めた値です)

by通称床下エアコンおじさん
730: 匿名さん 
[2016-03-07 15:58:07]
オショー・・・
和尚・・・
坊主・・・
で、○長坊主登場ってか。
○ビ小屋住人とキャラが似てるので息の合った舞台となるでしょう。
731: tk 
[2016-03-07 16:48:56]
>729

>乾湿球式湿度計も風を送って計測しませんと正確でないようです

通常市販されている壁掛け式の乾湿球式湿度計は、無送風で使う機種です。
送風すると誤差がでます。

送風型は持ち運びできる構造でゼンマイ仕掛けの送風器を内蔵しています。
大型ビルの空調管理者が使っています。

>外気温マイナス10℃以上で湿度60%で障子戸を閉めますとサッシ下隅に少し結露します、サッシ枠に断熱材を貼りました。

厳しい環境に住んでおられることがわかりました。

近くのアメダスのデータによれば、我が家の先月の最低気温は-4°Cで、氷点下になったのは7日間だけです。
住む地域が違うと、議論がスレ違いますね。
厳冬期で、室温19~20°Cのとき、北側室内の窓枠の温度は17°Cくらいです。
732: 匿名さん 
[2016-03-07 17:22:08]
>727
通気層って重ね合わせた板木っ端の隙間ですか?
733: オショー 
[2016-03-07 17:32:28]
>730
観客料は無料じゃ
意見は自由じゃが、できればコテハンをお願い申す。

>725>728
うかしか同志の話はややこしくて退屈じゃ。
カビ小屋の主原因となる外気を直接床下に取り込む理由を簡単に説明してほしいの。

>気密の悪い住宅は対象外です。
その通りじゃ。
それと換気経路の話がメインじゃが、そもそも低気密住宅で換気経路のシミュレーションすること自体が滑稽でならぬ。
真面目に話しているだけに余計に滑稽じゃ。
グリーン材を多用したおじさんちは高気密住宅としてはすでに死んでいる。
経路など心配しなくてもそこらへんでざざ漏れです。
よって、おじさんちは対象外です。
まさか、tkさんちもグリーン材?

>窓は開けるつもりはなく網戸も無しです。
北京からの帰国者なのか?
人それぞれだから好きにすればいい。
他人に薦めるなら北京に帰ってからにしてほしい。
自然との接点が本末転倒すると、おじさんみたいな人が増えそうじゃな。

グリーン材多用の低気密志向住宅が、いくら緻密な換気計画を練ろうと机上の空論なのです。
だから言ったじゃろ、【グリーン材はアウト】じゃ。
734: 匿名さん 
[2016-03-07 17:35:24]
>731
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/
>正確な湿度測定をする為には、2~5m/secの風速が必要だということを覚えておいて下さい。
たいして変わりませんが風がないと高めにでます。
当初、自作の床下加湿器は換気扇とプールで構成してました、水温と空気温度を計測しますと湿度計になるようです。

1月の平均気温が例年ですとマイナス1~2℃程度、今年は特別に暖かで0.3℃でした。
真冬日が一日もなくマイナス10℃以下も1回だけでした。
室内の暖かさは外気温は強く関係しません日射の影響が大きいです。
放射冷却で冷え込みが強い程、昼間は日射が強くなり室温が上がります。
床下と室内循環ファンは後付けです、オーバーヒート解消です、快晴になりますと室温が25℃を超えてしまいます。
窓を開けても足元だけ冷たい空気が流れて部屋全体としては余り下がらず不快な環境になってしまいます。
日射を遮るため障子戸を閉め切るのも鬱陶しいので循環ファンで冷却してます。
天候で変えるのは面倒なのでタイマーで11時から18時まで運転してます。
3月中旬を過ぎますと太陽高度が上り、室内に入る(軒の出1.5m)日射が減りオーバーヒートは無くなります。
735: オショー 
[2016-03-07 17:42:41]
おじさんは杉という厄介者をなめすぎている。
あるいは無知のなせる業か?
大工さんに笑われなかったの?
施主だからその辺は大工さんも辛抱したのかもしれない。
最近の大工さんは技術は落ちているが、営業的にはうまく立ち回っている。
これも時代じゃな。
736: 匿名さん 
[2016-03-07 17:52:46]
>732
違う、通気層も知らないのですか?
http://www.k2-homes.com/common/iv.jsp?id=1016285641424_01
上記の絵では天井裏は無いが天井裏が有る。
小屋裏に押し込みファンを設けて小屋裏の空気を通気口の一部を利用して床下へ流してる。
黄色い断熱材の内側の茶色部分に重ね合わせた杉板が有る。

by通称床下エアコンおじさん
737: 匿名さん 
[2016-03-07 18:00:10]
>733
>外気を直接床下に取り込む理由を簡単に説明してほしいの。
外気は冷たいから床下で暖める。
床下は2階を除くと1階の全ての部屋に通じる便利な換気経路(ダクト)になってる。

by通称床下エアコンおじさん

738: オショー 
[2016-03-07 18:57:50]
>737
低気密住宅に換気の話は無用じゃ
>外気は冷たいから床下で暖める。
暖房の話をしているのではない。
脳みその小回りが利かないですね。
床下をカビの温床にしたいのはおじさんだけです。
高温多湿の露天温度の高い外気を、露天温度以下の状況にある床下空間に導くことは結露を促すことになる。
わざわざ床下を高湿度にして本来なら必要ない再熱除湿運転で除湿する、マッチポンプみたいなことを真面目にしている。
低気密志向住宅の上にカビ小屋志向住宅まで用意するとは、おじさんならではのアイデアじゃ。
絶対に真似してはならないない。
1、【高気密住宅にグリーン材はアウト】じゃ
2、【冬季以外の基礎断熱に直接外気を給気はアウト】じゃ
739: 匿名さん 
[2016-03-07 19:14:20]
>738
再熱除湿運転はグリーン材が乾いていない時だけです、今は再熱運転はしてません。
深夜運転と杉板の調湿だけで間に合ってます。
外気は直ぐに床下に入りません。
>727
>換気経路は
>通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 →  床下の2重管式自作熱交換器 → 排気

床下空間に出る時は循環ファンにより撹拌されてます。
家全体として調湿されてますから問題有りません。

by通称床下エアコンおじさん
740: オショー 
[2016-03-07 19:31:16]
>739
そんなに小難しい換気経路を取らなくても、
>床下の2重管式自作熱交換器 → 排気
だけで十分じゃ。
グリーン材多用の低気密志向住宅の長所でもある、スカスカの壁や天井が給気には役に立つのじゃ。
机上の空論で満足せずに、より現実的な方法を模索して実行するのが賢者の道。
741: 匿名さん 
[2016-03-07 19:40:09]
>738
>高温多湿の露天温度の高い外気を、露天温度以下の状況にある床下空間に導くことは結露を促すことになる。
もっともな意見ですね。
露点温度の高い空気がいきなり冷たい物に触れればそうなります。
床下の2重管式自作熱交換器は内側がアルミ製円形ダクトで排気になります、外側は木製の角ダクトです、アルミダクトと木製角ダクトの間を給気空気が通ります。
木は断熱性が有りますから床下の冷熱を直接伝えません、給気空気はゆっくりと冷やされ湿度が上がっていきます。
湿度が上がれば木製ダクトに湿気は吸収されます、吸収された水分は木製ダクトの外側に移動します。
外側は床下で湿度が低いですから水分は気化します。
絶対湿度の若干下がった給気空気は循環ファン部に達して床下空気と混じり撹拌されます。
結露水の生じる所は有りません。
結露水が生じるとすればアルミ製円形ダクトの表面になります、何回か排気近くのアルミダクトの表面を見てますが結露の様子は有りません。

by通称床下エアコンおじさん
742: tk 
[2016-03-07 20:41:57]
>734

>たいして変わりませんが風がないと高めにでます。

当然です。
高めに出た風がないときの湿球温度が正しい値です。
付属している乾湿表は無風時のデータから作られています。
無風状態で計るため、データが安定するまで長時間掛かります。
便利なものではありません。

アスマン通風乾湿計は、一定風速を発生する装置を内蔵した乾湿球温度測定計器です。
専用の湿度表を使います。
この乾湿計は信頼度が高いので、他の測定原理を利用する湿度計の校正にも使用します。

計測器は測定条件を守らないと正確に測れません。


743: 匿名さん 
[2016-03-07 20:43:31]
>730
>違う、通気層も知らないのですか ?

知ってたがボケて見ました。
重ね合わせた薄板木っ端の間も通気させないと蒸れちゃうよ、
744: 匿名さん 
[2016-03-07 21:10:26]
>742
すいません、URL先をミスしました。
http://www.daiichi-kagaku.co.jp/situdo/notes/note104.html
>正確な湿度測定をする為には、2~5m/secの風速が必要だということを覚えておいて下さい。

>高めに出た風がないときの湿球温度が正しい値です。
>付属している乾湿表は無風時のデータから作られています。
説明書等に記載が有りますか?
室内だけに使用するとは限りませんが?

by通称床下エアコンおじさん
745: 匿名さん 
[2016-03-07 21:25:12]
>743
木は呼吸してるから通気しないと駄目と宣伝してる会社がいくつか有りますね。
一応は言っときますが木は伐採すれば生きていません。
立ってる時も中央部は既に死んでるそうです。
湿気を給放湿するのを生きてるように表現してるだけです。
蒸気の分子は小さいですから僅かな隙間でも入って行きますから蒸れません。
ポテトチップスの袋はアルミ蒸着させています。
湿気の蒸気はビニールも僅かですが通過します、防ぐのは金属位ですからアルミ蒸着させてポテトチップスが湿気ないようにしてます。

by通称床下エアコンおじさん
746: 匿名さん 
[2016-03-07 21:46:19]
>745
>蒸気の分子は小さいですから僅かな隙間でも入って行きますから蒸れません。

違います。
生命維持装置が働いてるだけです。

一応言っておきますが、自然に負ける粗○小屋です。
故に世間で○ビ小屋と呼ばれます。
747: tk 
[2016-03-07 21:51:03]
>744

サイト内の下記表現は誤解されやすいと感じました。

「正確な湿度測定をする為には、2~5m/secの風速が必要だということを覚えておいて下さい。」

正確な測定をするために、自分で送風器を持っているのがアスマン通風乾湿計です。
風速に見合った専用の乾湿表を持っています。

壁掛け式乾湿計が持っているのは無風時の乾湿表です。
この機種の取扱説明書は見たことがありません。
この乾湿計を使うとき、設置された状態で使うのが当たり前でしょう。
わざわざ扇いで測定するという話は始めて聞きました。

アスマンの乾湿表と壁掛けの乾湿表を比べれば分かります。
興味があれば、確認してみてください。



748: 匿名さん 
[2016-03-07 22:27:37]
>747
現在は乾湿球温度は面倒で精度も?ですから使用してません、ガーゼも固まってますw
壊れないだけが利点でないでしょうか?
ファンで風を送りプールの水温を計測した方が正しい気がします。
表は少し捜しましたが2種類はなさそうです。

by通称床下エアコンおじさん
749: 匿名さん 
[2016-03-07 22:27:54]
>731
>厳しい環境に住んでおられることがわかりました。

いや、厳しい環境なんかではありません。
阿○隈高○の気象条件が厳しいなんてたわごと言ってんのは○ビ小屋住人だけです。

小屋の粗○さを気候のせいにしてるだけです。
750: 匿名さん 
[2016-03-07 22:52:02]
おじさんの小屋ってグリーン材使ってるけど、気密シートも張ってあるんじゃなかった?
木痩せしても大丈夫じゃないの?
グリーン材や天乾材でボード気密のみは気密性はガタ落ちだろうね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる