基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
6955:
匿名さん
[2019-02-04 08:20:13]
[NO.6953と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
6956:
匿名さん
[2019-02-04 08:42:45]
|
6959:
匿名さん
[2019-02-04 09:26:35]
|
6960:
匿名さん
[2019-02-04 09:41:51]
|
6961:
匿名さん
[2019-02-04 09:45:01]
↑平均露点でしたね。
|
6962:
匿名さん
[2019-02-04 10:00:50]
[No.6957~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
6963:
匿名さん
[2019-02-04 11:06:26]
>6959
平衡含水率になってない事。 |
6964:
匿名さん
[2019-02-04 11:12:48]
|
6965:
匿名さん
[2019-02-04 11:15:17]
>6960
そのくらいは理解してよ。 制限されてるから地下室の空気は一挙に外気とは同じにならない。 水蒸気は狭い隙間でも拡散浸透するから時間はかかるが外気と同じになって行く。 制限されず通風性の良い床下なら外気と同じに変化して乱高下する。 烏城の床下は通風性が悪いから乱高下せずに穏やかに外気の平均露点温度になって行く。 |
6966:
匿名さん
[2019-02-04 11:23:40]
|
|
6967:
匿名さん
[2019-02-04 11:26:04]
|
6968:
匿名さん
[2019-02-04 11:55:01]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
6969:
匿名さん
[2019-02-04 12:21:17]
>6966
年間では無意味。 月間程度。 平均露点温度のデータはないから月始めのおおよその露点温度を調べた、露点温度も乱高下するから余り当てにはならない。 9月 20℃ 10月 11℃ 11月 6℃ 12月 3℃ 1月 -3℃ データの露点温度は高めになってる。 外気に1~2カ月遅れになってるのか、または室内湿度(床材を含む)の影響を受けてるか両方。 |
6970:
匿名さん
[2019-02-04 13:56:43]
>外気に1~2カ月遅れになってるのか、または室内湿度(床材を含む)の影響を受けてるか両方。
残念、地中熱の影響もあるね。 |
6971:
匿名さん
[2019-02-04 14:33:12]
|
6972:
匿名さん
[2019-02-04 14:44:44]
|
6973:
匿名さん
[2019-02-04 14:53:48]
>6972
勉強不足以前の理解力も足りてません。 |
6974:
匿名さん
[2019-02-04 15:03:31]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
6975:
匿名さん
[2019-02-04 15:11:13]
|
6976:
匿名さん
[2019-02-04 15:16:30]
間違えた。
露点温度高めでも室温が上回ってれば結露しない。 |
6977:
匿名さん
[2019-02-04 15:26:40]
http://www.daikinaircon.com/desica/case/images/ex11_p03.gif
結露しなくてもカビは繁殖します。 20℃湿度85%は際どい値です。 温度が上がっても、湿度が上がってもカビが繁殖する条件になる。 |
6978:
匿名さん
[2019-02-04 15:32:04]
|
6979:
匿名さん
[2019-02-04 15:47:24]
>6978
ギリギリ助かってる、だから密封する前はカビてた。 |
6980:
匿名さん
[2019-02-04 15:50:50]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
6981:
匿名さん
[2019-02-04 16:01:25]
|
6982:
匿名さん
[2019-02-04 16:16:37]
|
6983:
匿名さん
[2019-02-04 16:17:56]
>6982
めっちゃ分かるよ。 |
6984:
匿名さん
[2019-02-04 16:44:13]
|
6985:
匿名さん
[2019-02-04 17:10:35]
乾性カビは湿度が低い領域では発芽までの期間が長いそうです、1年以上かかる場合も有るそうです。
湿性カビの黒麹カビは湿度78%で80日で発芽、クモノスカビは84%で80日で発芽。 湿度90%ですとクモノスカビは10日程度、黒麹カビは2日程度発芽。 湿度や温度条件等が良いと3時間で発芽するカビが有るそうです。 夏、湿度が高くなる前に虫干しをして乾燥させ3カ月を乗り越えればカビない可能性が有ります、昔の知恵。 一般的には発芽期間の長い乾性カビは無視しても良い。 |
6986:
匿名さん
[2019-02-04 17:30:11]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
6987:
匿名さん
[2019-02-04 17:36:49]
ただし、
>6977のリンクのカビ生育範囲内で確実にカビるのが↓これだ。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
6988:
匿名さん
[2019-02-04 19:56:32]
なんだなんだ、結局>6977は返り討ちかい。
|
6989:
匿名さん
[2019-02-04 21:54:01]
>6931
tkがおじさんによる架空の人物・・という説。 談話室のオショーをググると確かにソックリだ。 ↓オショーのプロフィール 床下エアコンの経過報告 「いい家」が欲しい。/談話室 オショー 2005/07/08(金) 15:22:59 この談話室で相模屋さんの床下エアコンを知り、家の完成直前に石油FFストーブから変更しました。昨年12月の入居から半年間経ち、様子が分かってきたので住み心地をお知らせします。 ■家の仕様 ・場所 湘南 ・2×4、40坪総二階、切妻屋根、 耐震性を考慮して、屋根 ガルバ鋼板、外壁 ガルバ鋼板サイデイング(通気層付) ・壁充填断熱、二階天井断熱、基礎外断熱(+スカート断熱) ・窓ガラス Low-E、ガス入りペアガラス、 縦すべり出し窓枠 塩ビ、掃き出し窓および及びテラスドア枠 木製 ・内壁 オレフィン系壁紙、床 チーク無垢板 ・エアコン 冷房能力2.8kW(8~10畳用) 1台 ・換気 第三種 風呂とキッチンから常時排気、 吸気口は2階の各室取り付け(1階なし) ■特殊な仕様 ・部屋を区画するドアなし う~ん、確かに。 そうならおじさんは、トンでもない汚爺さんだ! |
6990:
匿名さん
[2019-02-05 08:01:30]
>6989
tkの嘘がまた明らかになってる。 自白してる。 >談話室 オショー 2005/07/08(金) 15:22:59 この談話室で相模屋さんの床下エアコンを知り、家の完成直前に石油FFストーブから変更しました。 |
6991:
匿名さん
[2019-02-05 08:17:17]
|
6993:
匿名さん
[2019-02-05 09:06:54]
未発表の失敗。
https://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_12cd0df600.jpg 右側に換気扇が写ってる。 田の字の家で合計4台で床下空気を掻きまわし床下の温度分布を良くしようと狙った。 効果はほぼ無し、1台は別に使ってるが3台は無駄になって死蔵されてる、?万円の損害。 |
6994:
匿名さん
[2019-02-05 09:31:39]
>6989
>家の完成直前に石油FFストーブから変更しました。 FFでも危険という事で床下設置は禁止されてます。 隣国はオンドルが多いですが少し前は練炭で温めていました。 床がひび割れ隙間が出来て一酸化炭素中毒が多発したようです。 https://news.yahoo.co.jp/byline/kohyoungki/20181121-00104827/ |
6996:
匿名さん
[2019-02-05 11:11:10]
>6993
下駄履き嵩上げ基礎の詳細ですね。 ベタ基礎スラブ面はほぼGLってところだね。 いくらスカート断熱してても地中に蓄熱は無理じゃない? 地中に熱がダダ漏れしてると思うよ。 https://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_12cd0df600.jpg http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
6997:
匿名さん
[2019-02-05 11:19:19]
>地中に蓄熱は無理じゃない?
まだまだ、勉強が足りてません。 地熱利用はほぼ出来ません、蓄熱は出来ません。 熱は高い方から低い方にしか流れません。 |
6999:
匿名さん
[2019-02-05 11:37:55]
|
7000:
匿名さん
[2019-02-05 11:58:22]
>6999
揚げ足を取るのは予想済みです。 >地熱利用はほぼ出来ません 「ほぼ」を入れて有ります。 夏、冬の需要熱はバランスしません。 地中熱の熱移動は遅いです、40年程度で枯渇する情報も有ります。 枯渇しないためにはチューブ長さを200m以上とかにする必要性が出て来る。 日本では高コストで水脈にぶつけないと事実上無理なシステムと思います。 |
7002:
匿名さん
[2019-02-05 12:15:01]
>7000
>枯渇しないためにはチューブ長さを200m以上とかにする必要性が出て来る。 >日本では高コストで水脈にぶつけないと事実上無理なシステムと思います。 遅れてるね~、 もう公共施設・病院・老人ホームなどなど数多採用事例もある。 小◯町じゃ採用事例ないのか? |