基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
6801:
tk
[2019-01-31 19:31:58]
|
6802:
匿名さん
[2019-01-31 19:38:13]
>6800
都会化された所は危険、数年で見えて来ると思う、ここ1、2年は兆候が出てる。 |
6803:
匿名さん
[2019-01-31 19:42:33]
>6801
沖縄並みの気象ですから沖縄はどんな対策をしてるのか調べたらRCが台風対策だけではないのが分かった。 |
6804:
匿名さん
[2019-01-31 19:43:33]
|
6805:
匿名さん
[2019-01-31 20:05:55]
|
6806:
tk
[2019-01-31 20:14:36]
|
6807:
子供の将来も台無し、きいち
[2019-01-31 22:02:08]
それって意味あるだろ。
|
6808:
匿名さん
[2019-02-01 07:30:09]
|
6809:
匿名さん
[2019-02-01 08:01:37]
|
6810:
tk
[2019-02-01 08:05:08]
>6798床置浴槽の淵が’数センチ’高くtkの足が上がらず’引っかかって’浴槽に転落
妙に細かい表現なので’引っかかって’いたが、一晩寝たら気がついた。 おじさんの経験談だったんだ。 tkはモモを上げて全力疾走できるから、すぐには気が付かなかった。 |
|
6811:
匿名さん
[2019-02-01 08:20:33]
>6809
絶対湿度推移のグラフは捜せてないですが下記が参考になる。 https://stat.ameba.jp/user_images/20180829/17/koshioheikuroh/09/8d/p/o... 温度が上がれば湿度は下がる、温度下がれば湿度は上がる。 温度が上がってるのに湿度が上がるのは露点温度上がって絶対湿度が増えてる事になる。 |
6812:
匿名さん
[2019-02-01 08:49:11]
|
6813:
tk
[2019-02-01 08:55:10]
|
6814:
匿名さん
[2019-02-01 09:13:35]
|
6815:
匿名さん
[2019-02-01 09:17:38]
|
6816:
tk
[2019-02-01 09:17:58]
|
6817:
tk
[2019-02-01 09:21:51]
>6814
>要はヒートアイランドの起因を抑え、緑を増やす ヒートアイランドは都心のごく一部の話でこれが原因で国内に影響を及ぼすことはない。 しかもこの地域は木造住宅がほとんどないから、ここでの議論から外れている。 |
6818:
匿名さん
[2019-02-01 09:41:35]
>6816
床下にカビが繁殖しやすくなる、カビが生えやすい事は腐朽菌も繁殖しやすい。 腐朽菌が繁殖するとシロアリが来る。 >セルロース等の分解生成物には、シロアリの誘引作用があり、木材の腐朽している部分は、シロアリの被害を受ける可能性が高くなるといわれている。 対策。 沖縄を真似てRC化する。 都市化を進めRC化する。 床断熱を止めて基礎外断熱にする。 |
6819:
匿名さん
[2019-02-01 09:58:00]
>6817
>ヒートアイランドは都心のごく一部の話でこれが原因で国内に影響を及ぼすことはない。 なに寝ぼけたこと言ってんの? https://www.jma-net.go.jp/kumagaya/kikou/heat_why.html |
6820:
匿名さん
[2019-02-01 10:01:54]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
6821:
匿名さん
[2019-02-01 10:09:30]
>6817
都市化は地表面等を覆い、雨水の排出を促進させて水蒸気の蒸発を妨げる。 都市化による気温上昇で湿度は下がる。 都市化されてない地域で気温が上がっても雨水の排出を促進させいないから地表面等から蒸発して湿度は下がらない。 気温が上がって湿度が変わらないと露点温度が上がり、絶対湿度が増える事になります。 絶対湿度が高くなれば床下のカビは繁殖しやすくなる。 tkの家も危険、台風にも強いツーバイも土台が腐れば飛んで行く、沖縄と同じ。 アッ、間違えたtkの家は基礎外断熱でした。 |
6822:
匿名さん
[2019-02-01 10:22:36]
|
6823:
tk
[2019-02-01 10:25:25]
|
6824:
匿名さん
[2019-02-01 10:26:29]
tkさんの家も基礎外断熱なの?
|
6825:
匿名さん
[2019-02-01 10:35:10]
|
6826:
匿名さん
[2019-02-01 10:36:49]
>6823
都市化による湿度低下でカビの繁殖は抑えられていたと思ってます。 |
6827:
匿名さん
[2019-02-01 10:37:40]
基礎外断熱と言えばシロアリが最も入りやすい基礎代表だと思うけど、いつの間に評価が変わったの?
|
6828:
匿名さん
[2019-02-01 10:49:23]
二人共老い先短いしな、そんな大義なこと考える余裕ないんだろうな。
|
6829:
tk
[2019-02-01 10:50:36]
>6824
>tkさんの家も基礎外断熱なの? 14年前に基礎断熱の家を建てた。 しかも、当時、誰も実用化していなかった床下エアコン。 あるハウスメーカーの掲示板に沢山書き込んで議論をし、かなりの人が床下エアコンを採用した。 おじさんもそのうちの一人。 びっくりしたのは床下を1.4mにしたこと。 tkが床下を80cmにして収納に使っていると書いたのが、ここまで高くしたとは! ここのスレで傾斜地に建てたためと理由が分かった。 |
6830:
匿名さん
[2019-02-01 11:00:16]
>びっくりしたのは床下を1.4mにしたこと。
おじさんちも90cm程度じゃなかったかな? しかも型枠がないとかの理由で木組で嵩上げした下駄履き。 床下に潜って邪魔な大引に頭ぶつけるからてっぺんがハゲてるそうな。 |
6831:
匿名さん
[2019-02-01 11:11:16]
14年前なら基礎断熱といえば大半が基礎外断熱だったかな、北海道は今でもそうですよね。
隙間を伝ってのシロアリ被害が多すぎて、大半が基礎内断熱に変わったと思いますが。 床下エアコンのために高基礎にして、立ち上がりは内断熱としておけば シロアリに対してもかなり有効なのでしょう。 |
6832:
tk
[2019-02-01 11:12:39]
>6828
ひ孫の世代まで使える長寿命(60年)の家を自設計・自施工監督で作った。 ・超耐震性:建築基準法の3倍の壁量、壁と屋根はガルバリウム鋼板を使って3トン軽量化 躯体は震度7に60回耐える(三井ホームが実物大試験済) 基礎底盤は25cmダブル配筋で基礎が折れないようにした ・メンテナンスフリー:ガルバリウム鋼板と塩ビ窓枠、床はすべて無垢のチーク ・低ランニングコスト:次世代クラスの断熱性能だから今の基準より低いが、温暖地(湘南)だから 電気代は大したことない 自家消費電力の2割増の太陽光発電が付けてある。今年末で元が取れる。 |
6833:
tk
[2019-02-01 11:15:25]
|
6834:
匿名さん
[2019-02-01 11:17:37]
>6832
>ひ孫の世代まで使える長寿命(60年)の家を自設計・自施工監督で作った。 ひ孫の世代の環境問題も考えてあげましょう。 もうひとりのおじさんは環境問題をちょっと考えて、短時間で朽ちる杉板木っ端多用してるよ。 |
6835:
tk
[2019-02-01 11:28:47]
>6831
>隙間を伝ってのシロアリ被害が多すぎて、大半が基礎内断熱に変わったと思いますが。 シロアリ対策は十分に行った。 下記のようにできなければ、性能は悪いけど内断熱が安全だ。 ・基礎底盤と立ち上がりの打ち継ぎ面は隙間ができるから止水板を入れた。 ・防蟻XPS 当時、アメリカ製しかなかった。 ・アリ返し アメリカのシロアリ地帯では常識だったので、その構造を採用した。 市販品はないから、水切りと一体化したアリ返しを自分で板金作業をして作った。 |
6836:
匿名さん
[2019-02-01 11:31:27]
|
6837:
tk
[2019-02-01 11:37:00]
>6834
>ひ孫の世代の環境問題も考えてあげましょう。 家の寿命が短ければ取壊しにより環境負荷が増える。 2倍の寿命があれば、環境負荷は半分になる。 地震で倒れない家も環境負荷が少ない。 住宅費を払わないですむ子孫は、同じ収入でより豊かな暮らしができる。 |
6838:
tk
[2019-02-01 11:40:41]
|
6839:
匿名さん
[2019-02-01 11:51:33]
|
6842:
匿名さん
[2019-02-01 12:37:17]
[NO.6840~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
6843:
tk
[2019-02-01 12:45:47]
>6834
>短時間で朽ちる杉板木っ端多用してるよ 板木っ端を大量に使っているのはおじさんだけだ。 他の家は板木っ端を使わないで調湿している。 廃棄するとき、せっかく森で吸収したCO2を放出する。 板木っ端を使わないのが根本的なエコだ。 |
6844:
匿名さん
[2019-02-01 12:50:34]
|
6845:
匿名さん
[2019-02-01 12:59:22]
>6827
誤った情報。 国土交通省の補助金でシロアリ業者が調査(サンプル数は少ない)では基礎外断熱にシロアリ被害は無かった。 少し前の時代はシロアリに対応してない、今は蟻返し、防蟻剤入りの断熱材等シロアリ対策をしてる。 蟻害が多いのは基礎内断熱。 推測する理由は結露水をシロアリに提供してる。 基礎内断熱は基礎コンクリート温度が外気に晒されて低い、鉄筋コンクリートは熱を伝えやすいから内基礎等も冷えてる。 基礎コンクリートは通湿抵抗が高い、ボード断熱材の施工が甘かったり、軟質現場発泡断熱材は基礎コンクリート表面で結露する可能性が高い。 結露水は落下して基礎打継の隙間から侵入したシロアリに水を提供する。 |
6846:
匿名さん
[2019-02-01 13:06:20]
|
6847:
tk
[2019-02-01 15:29:14]
>6845
何の資格も身分もないおじさんが、ネットの断片情報をもとに阿武隈山地からわめいても説得力はないよ。 住宅金融支援機構で発行しているフラット35に適合する「住宅工事仕様書」には住宅金融公庫の時代から基礎内断熱の施工方法が書いてある。 おじさんのいうような問題があれば、とうの昔に廃止している。 |
6848:
匿名さん
[2019-02-01 16:42:38]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
6849:
匿名さん
[2019-02-01 16:43:25]
|
6850:
匿名さん
[2019-02-01 18:43:34]
基礎内断熱のシロアリ被害は、基礎内に侵入したアリが断熱材と基礎の隙間を伝い土台に達する
断熱材と基礎の隙間は外敵からも守られ運搬も捗る、非常に快適な高速道路。 対策の要は、如何にしてシロアリを基礎内に侵入させないかです。 基礎外断熱のシロアリ被害は、基礎を抜けなくても断熱材に容易に到達できるシロアリが 断熱材と基礎の隙間を伝い土台に達する。 基礎内からでなく、家の外周部どこからでも侵入しやすい所が大きな問題 特に断熱材を連続させた外断熱では、シロアリが薬剤加工された土台付近を嫌い 一階二階の梁まで登ってから食害を始める事もある。 (こうなると床下を点検してもシロアリ被害は見つけられない) 対策は防アリの断熱材だが、これも経年で効果が弱まれば突破される 定期的な薬剤散布が、現状最も効果的対応になっています。 |
6851:
tk
[2019-02-01 18:49:42]
|
6852:
tk
[2019-02-01 18:52:32]
|
6853:
tk
[2019-02-01 18:58:40]
|
6854:
匿名さん
[2019-02-01 19:22:28]
|
6855:
匿名さん
[2019-02-01 19:34:50]
>>どこから基礎内に入るんだい
基礎の打ち継ぎ目、水抜き穴、最も多いのはポーチで基礎が隠れる玄関や勝手口付近 経年すると基礎立ち上がりの化粧モルタル内も人気がある。 そして給排水配管、特に断熱した配管は快適なトンネルとなる。 シロアリを呼ぶのはまず温度、基礎が冷たければそんな場所に興味は出ないので 屍を築いてまで無理に突入はしない。 温かい(本能的に何か魅力を感じる)から頑張って入ってくる。 そこは人間も同じだろうか。 覚えておくべきはシロアリは普通の蟻のような、人からも見える場所に行列を作って歩くことはない。 必ず隙間の中や継ぎ目の中を進んでくる、先に道がなければ仕方なく穴を開ける。 床断熱がシロアリに比較的有効なのは、単純に隠れて基礎を登ってこれる場所が少ないから 基礎断熱が弱いとされるのは、断熱材と基礎の隙間が全周にあって隠れる場所だらけだから |
6856:
匿名さん
[2019-02-01 19:45:04]
>6850
シロアリ被害を無くすのに有効なのは水を絶つ事。 地表から1m迄の薬剤は地中から水を調達する距離を長くしてシロアリの兵站を断つ事。 雨漏り等すると水が現地調達出来るから2階等迄被害が及ぶ事になる。 基礎外断熱は蟻返しの設置が常識、蟻返しを基礎施工時に基礎と一体化して付ければ99.9%完璧。 基礎外断熱の方が基礎内断熱より安全。 床断熱の基礎化粧モルタルより安全。 |
6857:
通りがかりさん
[2019-02-01 19:56:33]
[意図的な迷惑行為のため、削除しました。管理担当]
|
6858:
匿名さん
[2019-02-01 20:26:21]
>>6857
ひとつ疑問があります。 tkはここにしか現れないが、おじさんは他スレに多々出没する。 >非難のアラシは自慰行為自慢症のおじさんにとっては耐え難いくもあり、受け入れるのもできない。 上記の通りであれば、他スレでも違う人格が出現しそうなものであるのですが。 |
6859:
匿名さん
[2019-02-01 20:27:52]
例えば、
1841: 匿名さん [2019-01-29 07:06:24] >1839 電線が劣化してる証拠ですから漏電リスク有ります。 青い水は悪さするようです。 >家電機器の電源プラグまで浸透し接触が悪くなります。 >電気の通りが悪くなるため発熱し、火災を引き起こすの危険性があるので、早めのコンセントと電線の交換をおすすめします。 >差し込む感触がゆるくなってきた場合も同様の危険性があります。 アクアフォームスレのこれは、おじさんのレスだよね。 |
6860:
tk
[2019-02-01 20:30:21]
>6857
長文の創作、ご苦労さん 嘘だという言葉だけで具体的な内容が何一つないね。 そんなに家のことを知らないの。 ネコ土台の写真の欲しがりようは尋常ではない。 床下エアコンのことを写真で知るつもりかい。 おじさんちの写真がすぐ出てくるが、キチンと整理して勉強しているんだ。 エライねー。 |
6861:
匿名さん
[2019-02-01 20:42:54]
>>6856
シロアリに対する認識が甘すぎです 基礎外断熱の外周部は断熱材があり、さらにその表面はモルタル施工 この中をシロアリが登ってくると、今度は蟻返しの隙間や迂回する経路を探して 登ってくる。 基礎内断熱や床断熱は、一見魅力を感じないコンクリートにまで入ってくるシロアリが居るから 食害される。入ってこないだろうと対策しないから被害にあう。 基礎外断熱は、そこに断熱材がありその中の基礎は温度が高く魅力がある 魅力を感じれば多少毒があろうと関係はない、返しがあれば通れる場所を基礎全周で探す 無ければ道を作る。対策したから大丈夫だと慢心するから被害にあう だから真面目な業者は定期的薬剤注入を欠かさない。 これなら完璧などと言う業者ほど、何も知らないただの嘘つき 蟻返しとコンクリは異質であり一体化はしない事くらいはご存知なはず。 |
6862:
tk
[2019-02-01 20:47:34]
|
6863:
匿名さん
[2019-02-01 20:51:58]
>6859
おじさんに言わせると何でも「危険」「欠陥」になっちゃう。 みんなでこの小屋の危険・欠陥を指摘してあげましょう。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
6864:
tk
[2019-02-01 21:15:46]
>6863
>おじさんに言わせると何でも「危険」「欠陥」になっちゃう 危険、欠陥の内容だけ考えるだけで、ウエイト付けがない。 だから少しでも可能性があれば、全体がそうだとなる。 おじさんは物事を決めるのに苦労してきただろうね。 |
6865:
匿名さん
[2019-02-01 21:18:16]
|
6866:
匿名さん
[2019-02-01 21:25:12]
>6861
>シロアリに対する認識が甘すぎです シロアリ業者に脅かされてビビってるのですか? シロアリを見た事有りますか? 蟻返し返しは迂回させて蟻道が見えるようにするために有ります。 コンクリートに鉄筋は入ってます何故一体化出来ない? >だから真面目な業者は定期的薬剤注入を欠かさない。 http://skunion.blog.fc2.com/ 上のブログを全て読むと誰が真面目な業者か分かるシロアリの事も分かる。 シロアリがいるかいないか分からないのに無駄に有害な薬剤を使用するのは金儲け主義に過ぎない。 シロアリに食害させた方が余程良い、真面目に思ってる、何故小さな虫にそんなに怯えるのか理解出来ない。 |
6867:
匿名さん
[2019-02-01 21:38:33]
>6862
内断熱はシロアリ対策を何もしてない。 内断熱の基礎は外気に晒されて温度が低い、内基礎も熱橋になって温度が低い。 断熱材等の施工が悪く隙間が生じれば湿度高い室内の空気が結露するコンクリートは透湿抵抗が高いから湿気をほとんど放湿しない。 結露水は落下して下に溜り、シロアリに提供する。 現場発泡の吹き付け断熱材で湿気を吸い込みやすいタイプは最悪になる。 日本のマンションはほとんど内断熱、結露とカビ被害が多い。 https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo |
6868:
匿名さん
[2019-02-01 21:44:43]
|
6869:
匿名さん
[2019-02-01 22:16:54]
http://ig-okazaki.seesaa.net/article/377706207.html
一概に外基礎断熱がシロアリにやられ易いとはいわないけど、蟻返し等ないと、まったくわからないのは怖いよね。 |
6870:
匿名さん
[2019-02-02 02:10:51]
>シロアリがいるかいないか分からないのに無駄に有害な薬剤を使用するのは金儲け主義に過ぎない。
>シロアリに食害させた方が余程良い、真面目に思ってる、何故小さな虫にそんなに怯えるのか理解出来ない 家を守りたい人がシロアリ対策をするだけ。 基礎外断熱は構造的にシロアリが隠れて侵入しやすい、冬でも快適な空間を求めるのは人もシロアリも同じ 基礎外断熱はシロアリに入られる要素が高いから、建築時に防蟻対応し更に定期メンテとして薬剤を使う。 これは寿命の短い建材を使うと、メンテサイクルも短くなるのと同じようなもの 快適性を選んでシロアリ耐性が低くなった、だから防虫のメンテが欠かせない、それだけのこと。 シロアリで家がどうなっても気にしないなら対策など必要ない、食害させた方が良いと思うのは貴方の勝手 しかしそんな考えを他人まで同意させようと思うのは止めなさい。 |
6871:
通りがかりさん
[2019-02-02 05:00:11]
[意図的な迷惑行為のため、削除しました。管理担当]
|
6872:
匿名さん
[2019-02-02 06:48:32]
|
6873:
tk
[2019-02-02 07:17:24]
>6865
>そして、その可能性がある限り、意見を絶対変えない。 信じ込んだらロックオンされて他の意見は頭に入らなくなる。 この症状の人は軽度の人を含めると日本人の1割は存在すると言われている。 これをわかって付き合えば、それなりに面白い。 |
6874:
匿名さん
[2019-02-02 07:19:21]
基礎断熱の普及はドル箱の床下薬剤散布が出来なくなるから業者は死活問題、有る事無い事で脅かすのに必死です。
シロアリの食害速度は遅いです、慌てる必要は有りません、見つけたら処理すれば十分です。 フラット35では3.5寸柱を4寸柱にするだけでシロアリ対応になります、0.5寸はシロアリの食害代。 過去の多くの薬害から見ても薬害リスクの方が高いと思います。 http://skunion.blog.fc2.com/ 上のブログを見れば分かります、シロアリを必要以上に恐れる必要は有りません、薬害を恐れて下さい。 |
6875:
匿名さん
[2019-02-02 07:32:04]
>6873
間違いは速攻で認めますから印象に残らない。 皆さんの頭には正解しか印象に残っていないから妬むのでないですか? >他の意見は頭に入らなくなる。 正解がない話題は別とすれば不正解ですから入らないのです。 ロックオンされていても攻めて落とせば良いのに出来ないのは何故でしょうか? |
6876:
tk
[2019-02-02 08:07:50]
|
6877:
匿名さん
[2019-02-02 08:21:28]
薬剤散布なら自分でもできる、建築時に薬剤浸透用の配管施工をセットにしている業者もある。
建築業者はシロアリ駆除や薬剤散布などしない。従ってそこからの利益などほとんどない。 逆に建築業者にとってシロアリは、数年で食害でもされたら非常に困る相手だ 何故なら、どうしてこんなにシロアリに弱い家を作ったと、施主は必ず業者を責めるだろう。 自宅に食害してきたシロアリを容認するのは、おそらく「おじさん」くらいなものでしょう >6874 のリンク先駆除業者さんは参考になりますが、カテゴリに基礎断熱住宅(122)があります 駆除業者さんもそれだけ基礎断熱住宅の被害の多さを、経験している表かと思われます。 特に基礎外断熱はシロアリ被害に遭いやすい。これは事実として間違いありません だから建築時に対策し、建築後は特にメンテナンスを怠らない。 安全性と駆除能力でどんな薬剤を使うか、使わないのか、それは住む人の選択 しかしシロアリ被害に遭いやすく、床下での薬剤による駆除は難しい作りの家を選んだ 快適性を得て、シロアリのリスクを選んだという事実を忘れてはいけないと思います。 忘れいいのは、おじさんみたいにシロアリ被害は気にしない覚悟のある人です。 |
6878:
tk
[2019-02-02 08:35:08]
>6875
>間違いは速攻で認めますから印象に残らない。 あきれて追求を止めているだけだ 以前、おじさんが乾湿球湿度計は、あおいで風を当ててから測るものだと言っていた。 大発見をしたと舞い上がっていた。 このときは、tkがおじさんに間違いだとわからせるのに沢山のレスが行き交った。 おじさんが理解できる方法を探すのにくたびれ果てた。 このような人はtkが勤務した会社にはいなかったから、世の中の広さを知った。 これで、おじさんのロックオン性格を理解できたから、今は無駄なことはしていない。 |
6879:
tk
[2019-02-02 08:43:48]
|
6880:
tk
[2019-02-02 09:02:37]
>6867
>断熱材等の施工が悪く隙間が生じれば湿度高い室内の空気が結露するコンクリートは透湿抵抗が高いから湿気をほとんど放湿しない。 床下エアコンがないときはその通りだ。 床下エアコンがあれば、湿度が下がるから、結露水があっても蒸発する。 結露→蒸発→結露・・・を部分的に繰り返すだけだ。 ただし、工事ミスがあると電気代を少し損する。 外断熱には床下エアコンが付き、内断熱にはつかない条件では比較にならない。 |
6881:
tk
[2019-02-02 09:09:51]
|
6882:
匿名さん
[2019-02-02 09:24:28]
>6878
ネット情報も不正確で長引いただけです。 間違いではない。 鬼の首を取ったように喜んでいたね、何かと話題を乾湿球湿度計に持っていく、唯一の勝利宣言だからかな? 正確に計測するために乾湿球湿度計に風を送るのは間違いでは有りません、正しいです。 ミスは風を送った場合と送らない場合の表が2種類有る事です。 |
6883:
匿名さん
[2019-02-02 09:29:04]
|
6884:
匿名さん
[2019-02-02 09:39:46]
|
6885:
tk
[2019-02-02 09:47:14]
>6882
おじさんが間違いは速攻で直すとのたまったから、そんなことはない事例をあげた。 この往生際の悪さは、他の人が指摘した通りの具体的な事例だ。 間違いはまだまだあるから、時期が来たら指摘するかもね。 |
6886:
tk
[2019-02-02 09:51:43]
|
6887:
匿名さん
[2019-02-02 10:00:44]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
6888:
匿名さん
[2019-02-02 10:59:16]
|
6894:
匿名さん
[2019-02-02 11:48:27]
ただの杉板木っ端ってシロアリ付き易いの?
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
6895:
匿名さん
[2019-02-02 11:57:17]
そういえば、基礎断熱の話も桧家スレで大暴れして、荒らして楽しんでたよね(笑)
|
6896:
匿名さん
[2019-02-02 12:12:59]
|
6897:
匿名さん
[2019-02-02 12:22:14]
物理的なシロアリ対策はしてる。
基礎も見て違和感を感じませんか? |
6899:
匿名さん
[2019-02-02 12:44:17]
>6897
>基礎も見て違和感を感じませんか? 立地条件・板木っ端外壁・雨樋のない屋根・・・ 基礎立ち上がり高さの設計ミスですね。 あと、 四阿と納屋の間の引き戸は吊り戸にしないとつまずくよ、いい歳なんだから。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
6900:
tk
[2019-02-02 13:01:27]
|
>沖縄では、平成 20 年の土地住宅統計調査によると県内に 505,100 戸の住宅がありますが、そのうち 95%が鉄筋コンクリート(RC)造(以下 RC 造)等の非木造の住宅です。
沖縄がRC造なのは台風対策だ。