住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-11-15 21:58:59
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

6801: tk 
[2019-01-31 19:31:58]
6798
>沖縄では、平成 20 年の土地住宅統計調査によると県内に 505,100 戸の住宅がありますが、そのうち 95%が鉄筋コンクリート(RC)造(以下 RC 造)等の非木造の住宅です。

沖縄がRC造なのは台風対策だ。
6802: 匿名さん 
[2019-01-31 19:38:13]
>6800
都会化された所は危険、数年で見えて来ると思う、ここ1、2年は兆候が出てる。
6803: 匿名さん 
[2019-01-31 19:42:33]
>6801
沖縄並みの気象ですから沖縄はどんな対策をしてるのか調べたらRCが台風対策だけではないのが分かった。
6804: 匿名さん 
[2019-01-31 19:43:33]
>6802
>数年で見えて来ると思う、ここ1、2年は兆候が出てる。

気象学的解説を踏まえて詳しく解説してください。
6805: 匿名さん 
[2019-01-31 20:05:55]
>>6802 匿名さん

何年も、ここ1、2年って言ってるじゃん(笑)1年経過するとリセットするんですか?(笑)
6806: tk 
[2019-01-31 20:14:36]
>6798
>床置浴槽の淵が数センチ高くtkの足が上がらず引っかかって浴槽に転落、溺れるリスクが有る。

「道を歩くと転ぶリスクがある」の類で何の意味もない。
6807: 子供の将来も台無し、きいち 
[2019-01-31 22:02:08]
それって意味あるだろ。
6808: 匿名さん 
[2019-02-01 07:30:09]
>6804
東京の夏の露点温度が上昇してる。
巷のカビの話題が増えてる。
6809: 匿名さん 
[2019-02-01 08:01:37]
>6808
>東京の夏の露点温度が上昇してる。

せめて過去10年間くらいの推移データでも示さないと巷の噂レベルになっちゃうよ。
6810: tk 
[2019-02-01 08:05:08]
>6798床置浴槽の淵が’数センチ’高くtkの足が上がらず’引っかかって’浴槽に転落

妙に細かい表現なので’引っかかって’いたが、一晩寝たら気がついた。
おじさんの経験談だったんだ。
tkはモモを上げて全力疾走できるから、すぐには気が付かなかった。
6811: 匿名さん 
[2019-02-01 08:20:33]
>6809
絶対湿度推移のグラフは捜せてないですが下記が参考になる。
https://stat.ameba.jp/user_images/20180829/17/koshioheikuroh/09/8d/p/o...
温度が上がれば湿度は下がる、温度下がれば湿度は上がる。
温度が上がってるのに湿度が上がるのは露点温度上がって絶対湿度が増えてる事になる。
6812: 匿名さん 
[2019-02-01 08:49:11]
>6811

幅広い温湿度環境下でもカビない家造りが望まれますね。
6813: tk 
[2019-02-01 08:55:10]
>6812
どうすればいいの
6814: 匿名さん 
[2019-02-01 09:13:35]
>6813
>どうすればいいの

>6811のリンクのグラフから、東京の気温上昇は1950年代~2010年頃、これがまさしくヒートアイランド。
湿度上昇は2005年頃からだね。
東京の緑化条例が成果をだしてきてるのかも知れないね。
2010頃から気温が下降傾向だし、このまま気温が下がっていけば1950年代の緑豊かな東京になるかもね。
要はヒートアイランドの起因を抑え、緑を増やす。
6815: 匿名さん 
[2019-02-01 09:17:38]
6816: tk 
[2019-02-01 09:17:58]
>6811

この温湿度環境で、今の家作りにおける基本的な問題点はあるの。
設計不良や工事不良は除外だよ。
6817: tk 
[2019-02-01 09:21:51]
>6814
>要はヒートアイランドの起因を抑え、緑を増やす
ヒートアイランドは都心のごく一部の話でこれが原因で国内に影響を及ぼすことはない。
しかもこの地域は木造住宅がほとんどないから、ここでの議論から外れている。
6818: 匿名さん 
[2019-02-01 09:41:35]
>6816
床下にカビが繁殖しやすくなる、カビが生えやすい事は腐朽菌も繁殖しやすい。
腐朽菌が繁殖するとシロアリが来る。
>セルロース等の分解生成物には、シロアリの誘引作用があり、木材の腐朽している部分は、シロアリの被害を受ける可能性が高くなるといわれている。
対策。
沖縄を真似てRC化する。
都市化を進めRC化する。
床断熱を止めて基礎外断熱にする。
6819: 匿名さん 
[2019-02-01 09:58:00]
>6817
>ヒートアイランドは都心のごく一部の話でこれが原因で国内に影響を及ぼすことはない。

なに寝ぼけたこと言ってんの?

https://www.jma-net.go.jp/kumagaya/kikou/heat_why.html
6820: 匿名さん 
[2019-02-01 10:01:54]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
6821: 匿名さん 
[2019-02-01 10:09:30]
>6817
都市化は地表面等を覆い、雨水の排出を促進させて水蒸気の蒸発を妨げる。
都市化による気温上昇で湿度は下がる。
都市化されてない地域で気温が上がっても雨水の排出を促進させいないから地表面等から蒸発して湿度は下がらない。
気温が上がって湿度が変わらないと露点温度が上がり、絶対湿度が増える事になります。
絶対湿度が高くなれば床下のカビは繁殖しやすくなる。
tkの家も危険、台風にも強いツーバイも土台が腐れば飛んで行く、沖縄と同じ。
アッ、間違えたtkの家は基礎外断熱でした。
6822: 匿名さん 
[2019-02-01 10:22:36]
tkやおじさんちの床下のカビなんかどうでもいいよ、もっと大義なことを考えてくれ。

https://fooline.net/hi-toairandogennshou/
6823: tk 
[2019-02-01 10:25:25]
>6821
>都市化による気温上昇で湿度は下がる
それならカビが生えなくなるから木造住宅のためにはヒートアイランドの方が具合がいいね
6824: 匿名さん 
[2019-02-01 10:26:29]
tkさんの家も基礎外断熱なの?
6825: 匿名さん 
[2019-02-01 10:35:10]
>6823
>木造住宅のためにはヒートアイランドの方が具合がいいね

間違いなく思考不良!
6826: 匿名さん 
[2019-02-01 10:36:49]
>6823
都市化による湿度低下でカビの繁殖は抑えられていたと思ってます。
6827: 匿名さん 
[2019-02-01 10:37:40]
基礎外断熱と言えばシロアリが最も入りやすい基礎代表だと思うけど、いつの間に評価が変わったの?
6828: 匿名さん 
[2019-02-01 10:49:23]
二人共老い先短いしな、そんな大義なこと考える余裕ないんだろうな。
6829: tk 
[2019-02-01 10:50:36]
>6824
>tkさんの家も基礎外断熱なの?

14年前に基礎断熱の家を建てた。
しかも、当時、誰も実用化していなかった床下エアコン。
あるハウスメーカーの掲示板に沢山書き込んで議論をし、かなりの人が床下エアコンを採用した。

おじさんもそのうちの一人。
びっくりしたのは床下を1.4mにしたこと。
tkが床下を80cmにして収納に使っていると書いたのが、ここまで高くしたとは!
ここのスレで傾斜地に建てたためと理由が分かった。
6830: 匿名さん 
[2019-02-01 11:00:16]
>びっくりしたのは床下を1.4mにしたこと。

おじさんちも90cm程度じゃなかったかな?
しかも型枠がないとかの理由で木組で嵩上げした下駄履き。
床下に潜って邪魔な大引に頭ぶつけるからてっぺんがハゲてるそうな。
6831: 匿名さん 
[2019-02-01 11:11:16]
14年前なら基礎断熱といえば大半が基礎外断熱だったかな、北海道は今でもそうですよね。
隙間を伝ってのシロアリ被害が多すぎて、大半が基礎内断熱に変わったと思いますが。

床下エアコンのために高基礎にして、立ち上がりは内断熱としておけば
シロアリに対してもかなり有効なのでしょう。
6832: tk 
[2019-02-01 11:12:39]
>6828
ひ孫の世代まで使える長寿命(60年)の家を自設計・自施工監督で作った。

・超耐震性:建築基準法の3倍の壁量、壁と屋根はガルバリウム鋼板を使って3トン軽量化
      躯体は震度7に60回耐える(三井ホームが実物大試験済)
      基礎底盤は25cmダブル配筋で基礎が折れないようにした

・メンテナンスフリー:ガルバリウム鋼板と塩ビ窓枠、床はすべて無垢のチーク

・低ランニングコスト:次世代クラスの断熱性能だから今の基準より低いが、温暖地(湘南)だから
           電気代は大したことない
           自家消費電力の2割増の太陽光発電が付けてある。今年末で元が取れる。 
6833: tk 
[2019-02-01 11:15:25]
>6830
>おじさんちも90cm程度じゃなかったかな?
基礎じゃなく床下のことだ。
6834: 匿名さん 
[2019-02-01 11:17:37]
>6832
>ひ孫の世代まで使える長寿命(60年)の家を自設計・自施工監督で作った。

ひ孫の世代の環境問題も考えてあげましょう。
もうひとりのおじさんは環境問題をちょっと考えて、短時間で朽ちる杉板木っ端多用してるよ。
6835: tk 
[2019-02-01 11:28:47]
>6831
>隙間を伝ってのシロアリ被害が多すぎて、大半が基礎内断熱に変わったと思いますが。

シロアリ対策は十分に行った。
下記のようにできなければ、性能は悪いけど内断熱が安全だ。

・基礎底盤と立ち上がりの打ち継ぎ面は隙間ができるから止水板を入れた。

・防蟻XPS
 当時、アメリカ製しかなかった。

・アリ返し
 アメリカのシロアリ地帯では常識だったので、その構造を採用した。
 市販品はないから、水切りと一体化したアリ返しを自分で板金作業をして作った。
6836: 匿名さん 
[2019-02-01 11:31:27]
>6833
>基礎じゃなく床下のことだ。

1.4mはないでしょう。

https://farm3.static.flickr.com/2889/11019296874_f1e7d14c24_o.jpg
6837: tk 
[2019-02-01 11:37:00]
>6834
>ひ孫の世代の環境問題も考えてあげましょう。

家の寿命が短ければ取壊しにより環境負荷が増える。
2倍の寿命があれば、環境負荷は半分になる。
地震で倒れない家も環境負荷が少ない。
住宅費を払わないですむ子孫は、同じ収入でより豊かな暮らしができる。
6838: tk 
[2019-02-01 11:40:41]
>6836
>1.4mはないでしょう。
どうでもよいことだが、興味があるなら建主に聞いてみたら
6839: 匿名さん 
[2019-02-01 11:51:33]
>6838
>どうでもよいことだが、興味があるなら

自分で出した話題だろ、1.4mと断言した根拠出せばいいだけ。
やっぱり二人共思考不良だよ。
6842: 匿名さん 
[2019-02-01 12:37:17]
[NO.6840~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
6843: tk 
[2019-02-01 12:45:47]
>6834
>短時間で朽ちる杉板木っ端多用してるよ

板木っ端を大量に使っているのはおじさんだけだ。
他の家は板木っ端を使わないで調湿している。
廃棄するとき、せっかく森で吸収したCO2を放出する。
板木っ端を使わないのが根本的なエコだ。
6844: 匿名さん 
[2019-02-01 12:50:34]
6845: 匿名さん 
[2019-02-01 12:59:22]
>6827
誤った情報。
国土交通省の補助金でシロアリ業者が調査(サンプル数は少ない)では基礎外断熱にシロアリ被害は無かった。
少し前の時代はシロアリに対応してない、今は蟻返し、防蟻剤入りの断熱材等シロアリ対策をしてる。
蟻害が多いのは基礎内断熱。
推測する理由は結露水をシロアリに提供してる。
基礎内断熱は基礎コンクリート温度が外気に晒されて低い、鉄筋コンクリートは熱を伝えやすいから内基礎等も冷えてる。
基礎コンクリートは通湿抵抗が高い、ボード断熱材の施工が甘かったり、軟質現場発泡断熱材は基礎コンクリート表面で結露する可能性が高い。
結露水は落下して基礎打継の隙間から侵入したシロアリに水を提供する。
6846: 匿名さん 
[2019-02-01 13:06:20]
>6831
>6845参照
シロアリに対して何も対策してません、無防備です基礎内断熱は避けるべきです。
基礎一体打ち以外は不可です、一体打ちでもコンクリート面の結露は?

6847: tk 
[2019-02-01 15:29:14]
>6845
何の資格も身分もないおじさんが、ネットの断片情報をもとに阿武隈山地からわめいても説得力はないよ。

住宅金融支援機構で発行しているフラット35に適合する「住宅工事仕様書」には住宅金融公庫の時代から基礎内断熱の施工方法が書いてある。
おじさんのいうような問題があれば、とうの昔に廃止している。
6848: 匿名さん 
[2019-02-01 16:42:38]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
6849: 匿名さん 
[2019-02-01 16:43:25]
>6847
住宅金融支援機構の施工方法を守ってもシロアリ被害を住宅金融支援機構は保証してくれない。
>6845の推測はネット情報にないと思う。
シロアリ被害は床断熱にも有る、区別がつかないから廃止しない。
毎年調査して基礎内断熱の蟻害割合が多いと分かれば廃止するかも知れない。
楽な方法だから業者が反対するかな?
6850: 匿名さん 
[2019-02-01 18:43:34]
基礎内断熱のシロアリ被害は、基礎内に侵入したアリが断熱材と基礎の隙間を伝い土台に達する
断熱材と基礎の隙間は外敵からも守られ運搬も捗る、非常に快適な高速道路。
対策の要は、如何にしてシロアリを基礎内に侵入させないかです。

基礎外断熱のシロアリ被害は、基礎を抜けなくても断熱材に容易に到達できるシロアリが
断熱材と基礎の隙間を伝い土台に達する。
基礎内からでなく、家の外周部どこからでも侵入しやすい所が大きな問題
特に断熱材を連続させた外断熱では、シロアリが薬剤加工された土台付近を嫌い
一階二階の梁まで登ってから食害を始める事もある。
(こうなると床下を点検してもシロアリ被害は見つけられない)

対策は防アリの断熱材だが、これも経年で効果が弱まれば突破される
定期的な薬剤散布が、現状最も効果的対応になっています。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる