基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
6621:
匿名さん
[2019-01-26 21:50:07]
|
6622:
匿名さん
[2019-01-26 21:52:31]
tkの実態、まだまだあるよ。
tkがいつも話している床下とはえらい違いだね。 |
6623:
tk
[2019-01-26 21:54:20]
>6619
>自慢の床下パッキン代わりの合板。 ただの合板の切れっ端がそんなに見たいのかい。 隠すほど切れっ端に値打ちが出ることがわかったよ。 tkはへそ曲がりだから、過去の見せろという要求の仕方が気に入らなかった。 わざわざ、写真をとってアップするほどの気持ちが湧かなかった。 |
6624:
tk
[2019-01-26 21:56:32]
|
6625:
匿名さん
[2019-01-26 22:11:10]
>合板の猫土台が見えないよ。
それはこちらが言いたいセリフ。 tkが自慢するネコ土台、どこに使っているの? ほれ、別の床下画像だ。 https://farm8.static.flickr.com/7540/15369046753_2e10419b8a_o.jpg |
6626:
匿名さん
[2019-01-26 22:17:51]
失礼、同じものを見せてしまった。
ほれ、tk宅の床下だ。 https://farm3.static.flickr.com/2889/11019296874_f1e7d14c24_o.jpg tkは腹が太いから削除依頼はしないだろうな。 まだまだあるぞ。 |
6627:
tk
[2019-01-26 22:37:24]
|
6628:
匿名さん
[2019-01-26 22:52:28]
tk宅の床下なのにネコ土台が見えない。
すると、tkは嘘八百言ってたことになる。 それ、tk宅の床下だ。 http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_920a07649f_o.jpg |
6629:
匿名さん
[2019-01-26 23:02:07]
上画像の床下も加湿器が見えないな。
すると、新築かな? 新築の割には木材が黒ずんでいる。 カビかもしれないよ。 来年は加湿器が必要だね。 |
6630:
名無しさん
[2019-01-27 02:23:37]
>>6628
横から失礼しますが、そちらもまた変わった床下ですね。 ・一見基礎の立ち上がりに見えますが、これはPC二次製品を設置したものでしょうか? ・一本だけ見える床束の様な木材は、仮に設置しているもの? ・ラッピングされた大引の様なものは、一体なんなのでしょう? |
|
6631:
匿名さん
[2019-01-27 07:35:23]
>6615
絶対にやってはいけない基礎内断熱を推奨していたから間違えてしまった。 |
6632:
匿名さん
[2019-01-27 07:59:06]
>6630
普通の基礎に床を嵩上げしてある。 床束は仮ではないです。 ラッピングして有るのは給気ダクト、内側にアルミ製排気ダクトが入ってる、単純な2重管式熱交換器になってる。 木製ダクトは簡単に蓋が開くのは良いが歪で隙間が有るのでラッピングしました。 木製ダクトは別の目的も有ったが失敗してます、失敗の残骸が写真に写ってます。 |
6633:
tk
[2019-01-27 08:07:49]
|
6634:
tk
[2019-01-27 08:13:11]
|
6635:
tk
[2019-01-27 08:48:00]
>6631
基礎断熱だけの住宅を作る人は、よほど無知なんだと思う。 基礎断熱の住宅の基礎内でカビが生えたという報告を最近読んだ。 小屋内に空調室を作り、その中にエアコンを置いて、ファンとダクトで全室に給気しているシステムで商売している会社がある。 そこの居住者が梅雨時にエアコンを止めて窓開けしていたら床下にカビが生えていたという。 床断熱の住宅の問題点は、床の断熱性能を高くするのが面倒なことだ。 地場のHMが建てる家は、床断熱がいい加減で壁より断熱性能が低い。 これを簡単に解決する方法は、2×4工法で床組に2×8材を使うことだ。 こうすれば184mmのグラスウールが使えるから、tk式床下エアコンに負けない居住性が得られる。 |
6636:
tk
[2019-01-27 08:50:41]
|
6637:
匿名さん
[2019-01-27 09:14:38]
>6635
経験者は語りますね。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/1375/ >tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。 >第6回 冬期:暖房モード 加湿……続き > 3年前、電気工事をするために床下にもぐったとき、偶然、カビに触ったらパラっとはがれた。 >もみ海苔のような感じだ。 >カビは死んでいた。 |
6638:
匿名さん
[2019-01-27 09:37:14]
>猫土台が見たくて苦労しているね
実在しないtkの床下をどうやって公開するの? そちらの方に興味があるね。 教えてチョーだい。 >6635 tkの心理状態がよく表れている。 一人芝居も手の内がバレるようになると、横から見ていて滑稽以外の何物でもない。(笑) tkも三文役者だね。 |
6639:
tk
[2019-01-27 09:51:28]
|
6640:
tk
[2019-01-27 10:36:49]
>6637
今年は雨がほとんど降らないから猛烈に乾燥している。 床下に去年の2倍くらい水を撒いているが、57%以上は上がらない。 去年は簡単に60%になった。 湿度計が壊れたかと思ってチェックした。 原始的な乾湿球式湿度計を引張り出して比較したら、両者の読みは一致していた。 床下コンクリートのカビ対策は新しい方法を見つけた。 ときどき、散布する水に酸素系漂白剤を混ぜている。 活性酸素が働いた後は、弱アルカリ性の炭酸ソーダに変わるからコンクリートの中性化は問題ない。 躯体の木質でカビが繁殖すると厄介だ。 カビが生えると、これを餌にするダニが繁殖する。 湿度約70%以上でカビが生え始め、80%以上でダニが繁殖すると言われている。 湿度40%以下になると外から入り込んだインフルエンザ・ウイルスは長時間死なないで室内を浮遊する。 湿度が高ければ数時間で死ぬ。 この湿度条件をクリヤーするために、tk宅は湿度60%を目標にしている。 基礎底盤に散水すると水たまりの外周にカビが生えた。 色が黒いからカビと今まで思いこんでいたが、本当は水辺に繁殖する藻類かもしれない。 この場所は水を撒くたびに水没しているから、カビはこのような場所では生きられないはずだ。 乾燥すると乾海苔のようにパリパリになった。 低倍率の顕微鏡で見れば分かるかも知れない。 |
https://farm8.static.flickr.com/7540/15369046753_2e10419b8a_o.jpg