住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

6121: tk 
[2017-09-12 09:20:20]
>6120
>下記などで想像出来るだろ。
この図で議論のすれ違いがわかった。
・設置地域:tk宅はⅣ地域、図は寒冷地(外気温-3.5°C)
・tkは腰高窓(縦滑り出し)、図は掃き出し窓
・tk宅の床下温度24°C、図は26°C
・tk宅の床温度は20.5°C、図は22°C
・tk宅の窓枠温度17°C、図は19°C
・tk宅のガラス温度(実際にはポリカ中空板温度)17°C、図は21.6°C
(tk宅の放射温度計は分解能0.5°Cなので0.1°Cの桁の比較はできない)

室温と窓枠の温度差:tk宅は3.5°C、図は3°C
図にはないがtk宅の窓周囲の壁温度は20°C
窓下壁温度が冷えていないということは、
ポリカ板がガラスより熱伝導度が低いために下降気流がすくないためだろう。

僅か3°C低い窓の冷輻射が気になるのは、tk宅の室温が20°Cと低いからだ。
室温を21°Cまで上げると感じなくなる。
図のように22°C近くまで室温を上げれば、まったく問題なくなる。
大部分の住宅は、夜間の窓からの冷え込みを防ぐためにカーテンを閉めている。
寝ている最中にガラリで窓を温めるのはエネルギーの無駄だ。
寒冷地の床断熱の住宅はガラリで窓を温める手段がないが、問題になっていない。
ガラリで断熱ガラスの窓を温めることは迷信レベルの技術なのだろう。
6122: 匿名さん 
[2017-09-12 10:35:18]
>6121
いくら、tkが力説しても無駄。
窓下を中心に暖房するのは世界の常識。
6123: 匿名さん 
[2017-09-12 10:40:04]
>6121
>寒冷地の床断熱の住宅はガラリで窓を温める手段がないが、問題になっていない。
北海道ではコールドドラフト対策をするのが常識になってる。

6124: tk 
[2017-09-12 10:52:13]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
6125: tk 
[2017-09-12 10:55:26]
>6122
>いくら、tkが力説しても無駄
ガラリの必要性がわからなかったから、これを機会に考えてみただけ。
ガラリが必要だという考えは単なる思い込みということがよくわかったよ。
コストがかかり床が歩きにくくなるけど、窓が少し温まるほうが良い人は付ければいい。
趣味の問題だ。
他人を説得する気はさらさらない。

>窓下を中心に暖房するのは世界の常識
世界ではなく北欧だろ。
日本で普及していないのは北欧程寒くなくて窓下暖房の必要性がないからだ。
6126: tk 
[2017-09-12 11:02:54]
>6123
>北海道ではコールドドラフト対策をするのが常識になってる。
どんなことをやっているの。
6127: 匿名さん 
[2017-09-12 12:37:47]
https://allabout.co.jp/gm/gc/452533/2/
北海道の住宅では窓の下にパネルヒーターが置かれています
6128: 匿名さん 
[2017-09-12 12:45:48]
>6125
先進国、先進国はほとんど寒い地域。
日本が普及してないのは暖房する文化が無かったからでないか?
暖房は北海道から始まった?
6129: tk 
[2017-09-12 16:12:39]
>6119続き
おじさんちがカビ小屋にならない理由は、床下エアコンで冷暖房をしているからだ。
これでカビが生える湿度まで上がらない。
壁の中の板木っ端は密閉されていないから、通風されなくても水蒸気分圧の拡散で乾燥する。
6130: tk 
[2017-09-13 10:35:25]
小屋のタイベックについて

住む上で何の問題もない。
・タイベックの出番がない。もともと要らなかった
 断熱ボード端面をパッキングでシールしている。気密・防水性能が高いから外壁側から漏水しない
 漏水しないボードの裏にタイベックは不要だった
 天井から落ちた水は雨ではなくテストの際の結露水だった。解決済
・外側からの漏水はない
 単純な四角錐の屋根にガルバリウム鋼板張りだから雨漏りは起きない
 (雨漏りは屋根裏から確認しやすい構造になっている)
 平屋で庇がたくさん出ているから、外壁上端からの雨の吹き込みはない
6131: 匿名さん 
[2017-09-13 12:19:20]
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-50.html
最近判明した事です、下の方には外断熱のリスクも記載されてます。
透湿防水のタイベックシートの必要性が分かると思います。
屋根断熱にしないで桁上断熱にした一つの意図も分かると思います。
6132: tk 
[2017-09-13 13:09:43]
小屋は平屋で土塗り壁時代の家と同じ真壁造りだ。
昔はタイベックを使っていなかったが耐久性は高かった。
小屋の断熱ボードに多少の雨漏りがあっても、内部の冷暖房で除湿されてすぐに乾燥する。
内部にタイベックがあると乾燥が遅れる。
内部のタイベックは不要。
6133: 匿名さん 
[2017-09-13 13:23:04]
屋根のルーフィングは不要と言ってるのと同じ、木材は濡らさない方が良いに決まってる。
昔でも雨漏りを放置すれば腐る、雨漏りが直ぐ分かり、放置しないから寿命が長い。
囲炉裏の煙等の問題が有るから古い家は天井も無い、直接雨漏りする。
配管貫通部等が有るから気密性などの処理には有った方が施工が楽。

6134: tk 
[2017-09-13 19:05:21]
>6133
>屋根のルーフィングは不要と言ってるのと同じ
タイベックは屋根のルーフィングとは違う。
おじさんちは雨漏りしないから、断熱ボードの裏側にはハウスラップを貼ってもカビが生える心配がない。
断熱ボードの裏側に雨漏りするようだったら、ドレインラップが必要になる。
おじさんちはカビ小屋になる心配はない。
6135: tk 
[2017-09-13 19:11:21]
>6131
>屋根断熱にしないで桁上断熱にした一つの意図も分かると思います。
グラスウールを使わない意図はわからないよ。
おじさんちの天井断熱ボードは断熱不足。
天井断熱に断熱ボードを使っている家はおじさんちだけではないかい。
ネットに事例があるのかな。
6136: 匿名さん 
[2017-09-13 19:13:53]
>6134
何が違うのか詳細説明を願います。

ドレインラップは単なる商売。
ドレインラップが有効な程の雨漏りが有ったら要修理になる。
6137: 匿名さん 
[2017-09-13 19:22:21]
>6135
一条工務店くらいかな?
他の例は見た事がない。
天井は十分130mm+20mm(屋根断熱を外した分)=150mm有る。
水を吸う断熱材は考えられない。
天井裏を歩けない、天井裏も掃除をしたい。
6138: tk 
[2017-09-13 20:25:57]
>6137
>天井は十分130mm+20mm(屋根断熱を外した分)=150mm有る。
グラスウール300mmと較べてどうかな。

>水を吸う断熱材は考えられない
おじさん以外は水を吸うグラスウールを天井断熱に使っている。

>天井裏を歩けない、天井裏も掃除をしたい。
それは単なる趣味。
普通の住宅はそんなことは考えない。
tk宅はグラスウール断熱だが、天井裏を歩くために歩廊をつけてある。
室内配線の追加や換気テストをするためのファン取り付けなどをするため。
これも趣味。
6139: tk 
[2017-09-13 20:35:09]
>6136
>ドレインラップが有効な程の雨漏りが有ったら要修理になる。
ハウスラップならどうなるの。
おじさんちは雨漏りしないからタイベックがあろうがなかろうがカビ小屋にはならないよ。
6140: tk 
[2017-09-13 20:45:29]
>6136
>何が違うのか詳細説明を願います。
屋根と外壁とは全く役割が違う。
外壁表面は雨で漏れても壁内部に浸水しない。
おじさんちは断熱ボード表面がぬれても内部へは浸水しない。
屋根板は少しの工事不良でも浸水する可能性が高いからルーフィングは必須だ。
わかったかな。
6141: 匿名さん 
[2017-09-14 06:51:26]
>6139
雨漏りは万が一の対応、完璧は無い、蒸発、透湿で間に合う範囲で良い。
>6140
説明になってない、雨は上からだけ降るわけでない、風を伴うのが普通。
表面張力が有る、毛細管現象などで水が浸み込む可能性が強い。
上から下に漏れるだけではない、上にも漏れる。

6142: tk 
[2017-09-14 08:24:38]
>6141
>雨漏りは万が一の対応、完璧は無い、蒸発、透湿で間に合う範囲で良い。
その程度の浸水ならハウスラップがない方がよく乾燥するよ。
ハウスラップと断熱ボードの間に水をためなくても、内壁板材側に流せばエアコンで一気に乾いてカビが生えない。

>説明になってない、雨は上からだけ降るわけでない、風を伴うのが普通。
・屋根は雨が漏ってはならないからルーフィングは屋根ふき材の一部
 使わない家は皆無
・外壁面からの漏れは許容範囲がある
 だからハウスラップを使わない昔の家でも長寿命だった
 断熱ボードの裏側への漏水は工事ミスだから不可
 小屋の断熱ボードは端面をシールしてあるから内部に水は漏れない
 シールの信頼性がなければ、断熱ボードの裏ではなく表にハウスラップが必要

おじさんちは雨漏りしないからカビ小屋にはならない。
6143: 匿名さん 
[2017-09-14 12:33:43]
>6142
理解する気が全然ないようですから終わりにします。
6144: tk 
[2017-09-14 16:32:37]
>6143
>理解する気が全然ないようですから終わりにします。
ご迷惑をおかけしました。
一連のレスの対象は、「カビ小屋」を連呼しているぶら下がり達です。
6145: 匿名さん 
[2017-09-15 13:50:57]
>6142
>おじさんちは雨漏りしないからカビ小屋にはならない。

おじさんちのカビの原因を過去レスや過去スレをもう一度学習し直した方が良さそうだね。
それが理解出来てないから、おじさんに鳥頭と言われちゃうのでは?
6146: tk 
[2017-09-15 19:39:08]
>6145
>それが理解出来てないから、おじさんに鳥頭と言われちゃうのでは?
現時点で、カビ小屋になっている理由はまったくない。
あるなら言ってみな。
鳥頭は、おじさんの悪口ボキャ不足を支援するためにtkが教えた言葉だ。
6147: tk 
[2017-09-16 19:59:14]
新築時のカビ防止
基礎断熱住宅で床下エアコンを付けないときは、基礎コンクリートの余剰水のために床下湿度が高くなり、カビが発生しやすい。
tk宅は12月に入居し、翌年の梅雨時はエアコンを除湿運転した。
エアコンのドレンが連続的に排出されていた。
翌年の梅雨時にはドレンがほとんどでなかった。
エアコンが故障したと勘違いしてメーカーを呼んだほどだ。

おじさんちは生材をつかっていても、エアコンが除湿するから初年度であってもカビの可能性はない。
6148: 匿名さん 
[2017-09-17 07:34:48]
>おじさんちは生材をつかっていても、エアコンが除湿するから初年度であってもカビの可能性はない。

おじいさんちは数々の設計ミスの為にエアコン除湿に頼らなければカビる。

おじいさんちあたりの今年8月

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=36&...
6149: tk 
[2017-09-17 08:40:53]
>6148
>おじいさんちは数々の設計ミスの為にエアコン除湿に頼らなければカビる。
今どき、エアコンを使わない家はない。
tk宅もおじさんちも当然動かしている。
建物が2階建てでも、エアコンを1ヵ所運転すれば、家全体がすぐに除湿される。
湿度の低下は、換気用空気が循環するより圧倒的に早い。

6150: 匿名さん 
[2017-09-17 12:27:56]
普通エアコン除湿にしなくってもカビることない環境下でカビちゃうのがおじいさんち。
ひょっとしてtk宅も同様なのかなあ?
6151: 匿名さん 
[2017-09-17 13:17:02]
>6147
初年度は特に要注意。
建築中も自然通気がなくなった時点から除湿器を使用した。
12月入居ですが冬もズーと除湿をしてた。
>6149
>湿度の低下は、換気用空気が循環するより圧倒的に早い。
それは嘘、拡散速度は遅い。
6152: 匿名さん 
[2017-09-17 15:09:29]
>6151
>それは嘘、拡散速度は遅い。

教えてください。

なぜ、「拡散速度は遅い」のですか?
どの程度が速くて、どの程度が遅いのですか?

計算はどのように行うのですか?
6153: 匿名さん 
[2017-09-17 15:16:18]
>6151
>それは嘘、拡散速度は遅い。

空気中の水蒸気移動と、基礎コンクリート内の水分移動との原理は、異なっているのではないですか?
基礎コンクリート内の水分から、空気中の水蒸気になる場合は、蒸発潜熱の影響がありますよね。
いったん水蒸気になったら、拡散がすごく速いのではないですか?
6154: tk 
[2017-09-17 15:52:27]
>6150
>普通エアコン除湿にしなくってもカビることない環境下でカビちゃうのがおじいさんち。
カビはそんな生え方はしない。
カビない湿度であればおじさんちも生えない。
6155: tk 
[2017-09-17 15:56:37]
>6141
>12月入居ですが冬もズーと除湿をしてた。
冬のエアコンは暖房が目的だ。
室温が上がるからついでに湿度低下が起きるだけ。
基礎の余剰水は加湿には役立つ。
6156: 匿名さん 
[2017-09-17 16:01:23]
>6152
自分で勉強して下さい。
>6153
>水蒸気になったら、拡散がすごく速いのではないですか?
遅い、濃度差で移動する。
イメージとしては水槽にインクを垂らして広がっていくのが拡散。
ゆっくりでも、かき混ぜればすぐに混ざる。
6157: tk 
[2017-09-17 16:09:34]
>6151
>それは嘘、拡散速度は遅い。
>6153
>空気中の水蒸気移動と、基礎コンクリート内の水分移動との原理は、異なっているのではないですか?
>いったん水蒸気になったら、拡散がすごく速いのではないですか?

tkは6149でコンクリート内の水分移動には触れていない。
6151では「嘘」と言い、
6153ではtkの言うとおりになっている。
何を考えているんだろうね。
6158: tk 
[2017-09-17 16:13:42]
>6156
>遅い、濃度差で移動する。
遅いという根拠はあるの?
6159: 匿名さん 
[2017-09-17 16:17:27]
>6156
50%の湿度の時、洗濯物を乾かすとき、風が有る方が早く乾く。
無風時は洗濯物の表面近くは湿度100%に近い、拡散で徐々に湿度が低くなっていく。
湿度差(水蒸気濃度差)で乾く速度は決まる。
100%と100%近くの濃度差で拡散速度は決まる。
風が有ると100%近くの空気は50%の空気に置き換わり濃度差が大きくなり早く乾く。
6160: tk 
[2017-09-17 16:36:29]
>6159
>50%の湿度の時、洗濯物を乾かすとき、風が有る方が早く乾く。
そんなこと誰でも知っている。
床下エアコンを使っている室内の湿度の拡散のことを考えなよ。
特に床下給気(tk宅とおじさんち)の場合のように、
室内空気に風を感じられない場合をね。
6161: 匿名さん 
[2017-09-17 16:40:44]
>6160
>風が有る方が早く乾く。
誰でも知ってる事だが、拡散速度より流れの方が早いから早く乾く。
6162: 匿名さん 
[2017-09-17 16:49:55]
>6160
床下、室内循環ファン(風は感じない)を使用しない時は床下と室内湿度は差が出る。
多い時は10%以上、床下の方が低い、床下の方が温度が低いから割り引いて見る必要が有るが差は有る。
循環ファンを動かせば差は少なくなる。
床下の方が温度が低いから相対湿度は逆転して床下の方が高くなる。
6163: tk 
[2017-09-17 17:20:12]
>6162
>床下の方が温度が低いから相対湿度は逆転して床下の方が高くなる。
水蒸気分圧(絶対湿度)の差で拡散が起きる。
密閉されて建物内での相対湿度差は、絶対湿度が変わらないから拡散は起きない。
基礎知識が足りないね。
6164: 匿名さん 
[2017-09-17 17:37:25]
>6163
エアコン等で除湿してるから絶対湿度は変わってる。
床下と室内は床板で分離されてるから拡散だけでは時間がかかり絶対湿度差が出る。
循環ファンを動かさないと朝は床下温度21℃湿度43%(7.9g/m3)、室内24℃湿度54%(11.8g/m3)等と差が出る。
換気空気程度では中々混ざらない。
6165: tk 
[2017-09-17 18:20:50]
>6164
>換気空気程度では中々混ざらない。
水蒸気分圧の差で拡散するから空気の混合がなくても等湿化する。
タイベックの穴は高分子ガスを通さないと言い張るおじさんには、この議論は無理だね。
6166: 匿名さん 
[2017-09-17 18:42:35]
>6165
等湿化するまで時間を要するから差が出る。
通さないのではなく、通し難い。
同様にドアを閉めてエアコンで冷房除湿すれば他の部屋と当然、絶対湿度に差が出る。
湿度は何にでもスムーズに通るわけではない。
tkは室内にエアコンが有るのだからテストすれば直ぐに分かる。
拡散力で直ぐに、同じ分圧になるのなら各部屋の計画換気は無駄になる。
水蒸気も炭酸ガスも拡散する、どこでも良いから換気空気1カ所にを入れればドアー等有っても関係なく、同じ分圧になってしまう、有り得ない。
了見の狭い電気屋の頭では無理かな?
6167: tk 
[2017-09-17 19:20:39]
>6166
tk宅の現状を説明しよう。
床下エアコンの温度設定を変えたとき、1階室温が平衡するまで3時間位掛かる。
床下エアコンで湿度を下げると30分位で平衡湿度に達する。
2階エアコンで湿度を変えると1階湿度が平衡するまで1時間位掛かる。
換気方向は室外⇒床下⇒1階⇒2階⇒室外と下から上である。
1階室温より2階室温が高いから、空気が2階から降下する量は僅かである。
当然、下降風は感じない。
これらの現象から、空気の混合と水蒸気の拡散は別物であることが分かる。
水蒸気圧拡散理論と整合している。
おじさんの頭の中だけで考えた理屈は状況設定が極端すぎて現実離れしている。
しかも実験で確認できないから絵に描いた餅だけどね。
この件でおじさんと議論をするのは無駄だから止めるよ。
6168: 匿名さん 
[2017-09-17 23:02:47]
>6150
>カビない湿度であればおじさんちも生えない。

おじいさんちはドアのシールがわるくって漏気があってドア枠カビたんだよ、忘れちゃった?
6169: 匿名さん 
[2017-09-18 06:51:49]
>6167
逃げたね。
計測して確認してるから絶対湿度差が出ると断言してる。
2台のエアコンを使用していればどちらのエアコンで除湿してるのか分からない。
テストは当然、出来るだけ部屋を閉め切り、1台のエアコンでしなければならない。
6170: tk 
[2017-09-18 07:40:36]
>6168
>おじいさんちはドアのシールがわるくって漏気があってドア枠カビたんだよ、忘れちゃった?
それは直したよ。
忘れちゃった?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる