基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
5841:
匿名さん
[2017-08-22 10:57:58]
|
5842:
匿名さん
[2017-08-22 11:08:53]
|
5844:
tk
[2017-08-22 14:37:13]
|
5845:
匿名さん
[2017-08-22 14:51:33]
|
5846:
tk
[2017-08-22 15:21:57]
>5840
>同じ広さ、気積の部屋しか作れないね。 第1種換気でダクト換気の場合、給気用メインダクトから部屋別に分岐する。 部屋別に吸気量を調整するとき、一つの部屋の給気を絞ると他の部屋の給気が増えて相互干渉する。 tkが提案した方法は、相互干渉がおこらないという意味だ。 どうしても部屋面積に合わせて比例配分したいというのであれば簡単だ。 排気レジスターの開口面積が床面積に比例するように、ガラリの一部を養生テープでも貼って塞げばよい。 換気量は厳密なものではない。 二人家族では、法定換気量は多すぎて無駄だ。 給気シロッコファンの回転制御をすれば風量は減らせる。 風量計を持っていないから適正回転数がわからない。 tkは太陽光発電の電気代がタダだから、それまでするほどの興味はない。 |
5847:
tk
[2017-08-22 15:31:26]
>5845
>ステンレスの加工性の悪さは常識。 そんなことは板金加工の常識だ。 おじさんに言われるまでのことではない。 おじさんは設計屋だから常識に従う。 tkは開発屋だから、常識で解決できなときは新しい方法を開発して総合的な手間を省く。 この差はおじさんにはわからないから変レスだと思うだろうね。 |
5848:
匿名さん
[2017-08-22 17:01:01]
[NO.5843と本レスは他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
5849:
匿名さん
[2017-08-22 17:26:44]
>5846
tk宅だけのレスは控えるように。 一般論でレスしないと例外ばかりになる、無駄レス。 その場限りの言い訳と駄レスに呆れる。 害ばかり流すのがtk。 換気量は部屋に対して決めているから無駄が有っても現状ではやむえない。 16畳でも1人分の換気量、夫婦二人が居ると換気量不足になる。 16畳÷2×3.3m2x2.4mx0.5回/h=31.7m3/h 人感センサーと換気量を自動で連動させないと綺麗な空気は中々吸えない。 |
5850:
匿名さん
[2017-08-22 18:11:03]
|
5851:
匿名さん
[2017-08-22 18:16:32]
|
|
5852:
匿名さん
[2017-08-22 18:23:27]
>5850
設計はユーザーのために設計してる。 製造メーカーがユーザーでも施主がユーザーでも同じ。 手間を省いてコストが下がればユーザーに還元される。 製造メーカーも同様、製造機のコストが下がれば、製品価格が下がり、末端ユーザーに還元される。 |
5853:
匿名さん
[2017-08-22 18:36:44]
|
5854:
匿名さん
[2017-08-22 18:46:08]
|
5855:
匿名さん
[2017-08-22 19:13:14]
>5853
実用と趣味の世界とは違う。 住宅は実用と趣味が混在してる。 実用の分野は常に進歩を求められてる、 コストを下げる事、機能を上げる事を求められてる。 腕の良い職人(大工)は綺麗で仕事も早い、無駄な手間を無くして合理的に動いている。 |
5856:
匿名さん
[2017-08-22 20:16:52]
|
5857:
tk
[2017-08-23 07:50:42]
>5849
>tk宅だけのレスは控えるように。 別の暇つぶしができるまでは続けるから楽しみにしていてね。 >一般論でレスしないと例外ばかりになる、無駄レス。 おじさんちも例外のかたまりだよ。 特殊構造だから普通の住宅には役立たない。 例外の例 平屋、木製真壁、室内タイベック、木材調湿、素通し窓ガラス、バラ板天井、天井断熱ボード、無垢板張り無塗装サイディング、傾斜土地による高床 ・・・ ただし、おじさんの苦しい言い訳が面白いから、tkの役にはたっているよ。 >その場限りの言い訳と駄レスに呆れる。 説明しているだけ。 おじさんに言い訳する理由はないよ。 おじさんは自分が考えていること以外、理解できないのだから駄レスだろうけどね。 >換気量は部屋に対して決めているから無駄が有っても現状ではやむえない。 換気量の決まりは家全体の法定換気量だけだ。 部屋個別の決まりはない。 本気で換気するなら、室内循環空気が増やせる第1種換気にすればよい。 |
5858:
匿名さん
[2017-08-23 08:57:09]
|
5859:
tk
[2017-08-23 09:53:16]
|
5860:
tk
[2017-08-23 10:18:14]
>5855
>住宅は実用と趣味が混在してる。 tk宅は住宅全体が趣味だった。 自分が設計を含めて工務店の仕事をして自宅を建てた。 tkの暇つぶし時間を利用して工務店の取り分1千万円を節約したから、大コストダウンもできた。 |
5861:
匿名さん
[2017-08-23 11:03:56]
井戸水利用の除湿器にしても軒長さにしても過去のレス見れば評価に値するものなど皆無だ。
墓穴掘るのが関の山。 |
5862:
匿名さん
[2017-08-23 11:14:28]
言葉足らずでした。
害の有るtk宅だけのレスはするな。 失敗としてレスするの良い。 例えば成功例として1階のトイレの空気を2階のトイレに流すのは自慢してるが成功では無い、害が有る。 |
5863:
匿名さん
[2017-08-23 11:24:01]
|
5864:
匿名さん
[2017-08-23 11:29:24]
|
5865:
匿名さん
[2017-08-23 11:46:25]
|
5866:
tk
[2017-08-23 12:46:15]
|
5867:
匿名さん
[2017-08-23 12:59:02]
|
5868:
匿名さん
[2017-08-23 13:07:55]
|
5869:
匿名さん
[2017-08-23 13:23:34]
|
5870:
tk
[2017-08-23 14:25:21]
|
5871:
tk
[2017-08-23 14:29:45]
|
5872:
匿名さん
[2017-08-23 14:33:34]
>5870
http://www.iny.jp/regulation/cnstreg5.html 当然、居室に対して換気回数が決められている。 >換気量の決まりは家全体の法定換気量だけだ。 逆に無いだろ? |
5873:
tk
[2017-08-23 15:54:30]
気分転換
tk宅の瞬時データ(17-08-23 15:00) 外気温度:34.4°C 床下(エアコン運転) ・温度;23.9°C ・エアコン吹き出し温度:17.9°C ・エアコン消費電力:300W 1階(エアコン停止中) ・温度:27.8 ・湿度:15.8g/m3(59%RH) 2階(エアコン運転) ・温度:28°C ・エアコン消費電力:200W 各エアコン共、消費電力は100W程度上下している。 部屋は涼しいとは言えないが、扇風機を弱運転すると寒くなる。 計画通りの温湿度になっている。 エアコンは夜間も設定を動かさないで放置している。 |
5874:
tk
[2017-08-23 16:05:03]
>5872
>当然、居室に対して換気回数が決められている。 ようやく、すれ違いの原因がわかった。 tkは下記のように考えている。 ・建築確認書を取得する時に家全体の換気量だけが決まっている ・第2種換気、第3種換気で部屋別の換気量を規制するのは困難だから、部屋別の換気量は法的な制約がない おじさんの言い分は単なる努力目標だね。 |
5875:
匿名さん
[2017-08-23 16:16:36]
|
5876:
匿名さん
[2017-08-23 16:17:48]
>5874
素直に認めれば終わるのに惨めだね。 http://www.iny.jp/regulation/cnstreg5.html 上記は建築基準法解説(抜粋) 建築確認書は個別の部屋一つ一つの気積、換気量、換気回数等を計算記載してないか? 神奈川県は確認申請がtkに合わせて適当なのか? 家全体をワンルームとすれば一部屋だから家の気積でほぼ良い事になる。 |
5877:
匿名さん
[2017-08-23 16:35:27]
|
5878:
匿名さん
[2017-08-23 16:55:59]
換気ルートに付けた井戸水利用の除湿器がデタラメ設計でまったく役に立たずガラクタになったという笑い話はどーでしょう?
|
5879:
tk
[2017-08-23 17:07:23]
>5876
>建築確認書は個別の部屋一つ一つの気積、換気量、換気回数等を計算記載してないか? おじさんは建築確認書の書き方を知らずにレスしているのかい。 第3種換気で部屋別の換気量を書いても守る手段がない。 そんな無意味な書類を今は作っているのかね。 tkが申請した12年前は部屋別の記載はない。 第3種換気の吸排気経路と排気ファンの容量だけで合格だ。 当初、第2種換気、第3種換気、各種の吸排気経路など、いろいろなことができるように設備の図面を作って提出した。 あれこれできるような図面では駄目で、市役所の建築指導課の役人の指示通りに単純な方法に書き直した。 |
5880:
tk
[2017-08-23 17:14:02]
>5877
>地獄の室温。 tkには天国だね。 室外との温度差が多いと出入りしたときの体に与えるサーマルショックが多くなる。 健康に対する配慮は総合的な思考が必要だよ。 「室温と湿度だけが命」のワンパターンのおじさんの価値観で判断しないことだね。 おじさんちの外気は34°Cにはならないだろう。 |
5881:
匿名さん
[2017-08-23 17:24:22]
|
5882:
匿名さん
[2017-08-23 17:31:13]
>5881補
換気装置の設置義務は有るが運転義務は無い。 24時間換気を運転しないで、または居室の換気回数を守らないでヒックハウスになっても役人の預かり知らぬ事。 事実上無理でも役人に害が及ばなければ良い。 |
5883:
匿名さん
[2017-08-23 17:46:04]
>5880
なるよ、高地だから日射が強い。 平均気温23~24℃程度と低いが最高気温は東京とそんなに変わらない、熱帯夜は無い。 真夏の最低気温は20℃前後、室温を28℃にしたら早朝に外へ出たらサーマルショックを起こす? 最高気温時間帯は短い、基本、その時間帯は外出しないからサーマルショックを起こさない。 |
5884:
匿名さん
[2017-08-23 18:41:53]
>5880
>「室温と湿度だけが命」のワンパターンのおじさんの価値観で判断しないことだね。 まったくその通りと思います。 ただ、おじさんちの構造からすればそこに拘らなければ不快極まりない小屋になるのは簡単に想像できますから。 |
5885:
tk
[2017-08-23 19:02:51]
>5881
>神奈川県はいい加減だったのは分かった、今は通らないと思う。 おじさんに特別に教えてあげよう。 建築基準法は国の法律で、市役所の建築指導課は特定行政庁として国交省の管理下にある。 神奈川県だけの例外はないよ。 |
5886:
匿名さん
[2017-08-23 19:11:45]
>5885
実際の運用は地方により異なる、県をまたいで建築する設計事務所等が困ってる。 |
5887:
tk
[2017-08-23 19:15:38]
>5877
>外気の熱は遅れて室内に入るから室内のピークは5時~7時くらいかな? 18:30現在のtk宅のデータ 外気温;29.2°C 1階 ・室温:27.8°C ・湿度:14.8g/m3(56%RH) 大して変わらないね。 湿度が下がった分だけ涼しい感じだよ。 おじさんちの経験で類推したのだろうけど、tk宅の方が性能が良さそうだ。 ・耐震性を上げるために窓面積が小さ目 ・窓は素通しではなく熱線反射ガラスだから室内熱取得はおじさんちの半分 ・サイディングは断熱材付きで、その下の通気層の換気をよくする設計をしたから躯体断熱層の温度上昇が少ない。 これらが原因だろうね。 |
5888:
tk
[2017-08-23 19:25:24]
>5886
>実際の運用は地方により異なる、県をまたいで建築する設計事務所等が困ってる。 おじさん自身の経験ではないから信憑性は疑問があるね。 重要な部分は地方による差などないだろう。 よほどヘボな設計事務所のネット情報ではないかい。 本当に困ったら民間の確認機関に変えたら済むことだ。 |
5889:
匿名さん
[2017-08-23 19:35:46]
>5887
中中住宅以上の一般論。 湿度が下がるのは室内に熱が多く入り室温を維持するためエアコンの稼働率が上がったからと推測出来る。 消費電力でピークが分かる? >tk宅の方が性能が良さそうだ。 それは言えない。 断熱性が良い程、外気温ピークと室内ピークのずれ時間が長くなる。 エアコン設定温度で室温を下げてしまうから室温の差は出ない、消費電力に現れる。 間接的には湿度に現れる。 低性能な家程、エアコン負荷が上がり、室内湿度は下がり易い。 高高になると直ぐに設定温度に達してしまうから湿度は下がらず困ってる例が多い。 再熱除湿を使用することになる。 |
5890:
tk
[2017-08-23 20:18:13]
|
計算が無駄ではなく、出来ないのでしょ。
電気も流体も同じ。
電気の平行回路に抵抗がないとしたらどうなる?
(抵抗が無いとは言え電線が抵抗になる)
灯りのため等に部屋の広さに応じて電流を流すにはどうすれば良いかと同じです。