基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
5797:
tk
[2017-08-19 17:11:36]
|
5798:
tk
[2017-08-20 08:34:19]
>5797 床下給気の追記(1)
床下給気のメリット (床下エアコンの吸排気を床下内で行う場合に限定) 1.室内の風(空気の移動)が最小限になる 吸気量に相当する風が温度差でゆっくり下から上に上昇し2階壁排気口から抜ける 冬季は居住階から給気する住宅より、風がない分だけ室温を下げられて省エネになる 2.冷たい、暑い、高湿の外気は床下でエアコンにより温湿度調整されて室内に上がる 居住室の壁から外気を取り入れるときの冷/温風を感じないで済む 3.除湿冷房ができる 床下で混合され24°Cまで冷却・除湿された外気が1階に昇ると室温と湿度が下がる 居住階の空気が乾燥して室温28°Cでも暑くない 常に微量の汗が蒸発して人間の汗腺能力が維持される 夏に24°Cまで室温を下げると汗をかかなくなり、汗腺能力が劣化して熱中症になりやすい 室温が高いから省エネになる |
5799:
匿名さん
[2017-08-20 11:13:58]
|
5800:
匿名さん
[2017-08-20 11:57:30]
おじさんちの・・
設計ミスでタキロンで延長した庇がボロボロになってた画像UP希望。 |
5801:
tk
[2017-08-20 20:28:43]
>5779
>tkの珍説ですか? 昨日テレビの老人の熱中症対策の中で説明していた。 現役世代は対象ではない。 tkは毎日夕方に散歩をして汗をかいている。 真冬でも散歩で汗をかく。 tk宅の夏は28°C湿度16g/m3くらいで過ごしている。 今日、外は雨上がりで蒸し暑かった。 ユニクロのTシャツが汗を表面に吸い出していたものが、室内に入ると気化冷却で涼しくなった。 綿のTシャツのときは、肌がベタベタしたまま冷えて気持ち悪かった。 汗が出やすい体質になると室内湿度が低ければ汗が蒸発して涼しくなる。 モデルチェンジしたユニクロのTシャツは特に効果的だ。 昨年夏までと同じ温湿度なのに、今年の方が涼しく感じるのはユニクロのTシャツの効果だと思う。 これもtkの珍説かな。 おじさんはアレルギーだから真似できないよね。 |
5802:
tk
[2017-08-20 21:16:33]
>5799
>政府の推奨温度は何の根拠もないそうです。 私は政府の推奨温度は間違いだと最初から考えていました。 28°Cで湿度が高ければ暑くてたまらないはずです。 推奨温湿度にしなければ意味ありません。 推奨温度を決めた役人は、とんでもない無知だと思っていました。 |
5803:
匿名さん
[2017-08-20 23:35:04]
ねえねえ、おじさんの乾燥肌ってどんな症状なの?
ホントに単なる乾燥肌? ちゃんとお医者さんに診てもらった? |
5804:
tk
[2017-08-21 07:56:38]
>5798 床下給気の追記(2)
換気不良の部屋をなくす方法 室内壁から外気を取入れてファンで排気する第3種換気は、換気不良の部屋ができやすい。 tk宅のようにすれば、全室をキチンと換気できる。 1.床下に外気を吸気する 2.1階全室の床につけたΦ100程度の通気口から調質された空気が上昇する 3.1階各部屋のドアのアンダーカット部分から室外に排気される 4.階段室を上昇する 5.2階各室のドア下から空気が入る 6.各室の壁排気口から排気される 各室を確実に換気するには第1種換気を行い、個別に吸排気ダクトを取り付ける必要があるが、 上記の方法により各室の換気がローコストで実現できた。 tk宅は第2種換気であるが、第3種換気でも同じことができる。 …続く |
5805:
tk
[2017-08-21 10:58:42]
おじさんちの設計方針
tkの理解をまとめた。 なぜ、「国内唯一の風変わりな住宅を設計したのか」を考えれば簡単に結論が出たのではないか。 議論の出発点は基本方針だった。 基本方針:冷暖房は夜間電力のみを使用する。 ・温度維持:基礎コンクリート ・湿度維持:室内の木材 この手段でエアコン停止時の温度と湿度を維持する。 このためには基礎・躯体とも外断熱が必要。 室内側にタイベックを張った理由 無益な議論が続いたが、本当のところは、おじさんが「断熱ボードの外側にタイベックを張るのが無理」と勘違いしただけだった。 そのために、断熱ボードの端面をシールするという無駄なコストがかかった。 冬の日射による過熱 基礎蓄熱が多かったために、日射エネルギーで過大な室温上昇がおきた。 木材調湿能力不足 梅雨と夏は湿度が高いために、夜間にエアコンで湿度を下げても、エアコン停止時に湿度が高くなりすぎることがある。 このときはエアコンで除湿すれば、簡単に対処できる。 これをしないと別に夏小屋が必要になる。 |
5806:
匿名さん
[2017-08-21 11:10:45]
>5801
>おじさんはアレルギーだから真似できないよね。 そーだよね、単なる乾燥肌ってことないよね。 いくら小屋が湿度に弱い低性能な小屋だからとはいえ、窓も開けれない小屋の高齢者独り暮らしじゃ病気にもなるって |
|
5807:
匿名さん
[2017-08-21 11:44:17]
>5801
>真冬でも散歩で汗をかく。 新素材の薄くて暖かい防寒着等は動かない時は良いが動くと駄目だね。 断熱は主に空気でする、厚みが有るほど熱を遮る。 新素材は透湿が優れてるように宣伝してるが疑問。 薄さを透湿性の悪さでカーバーしてる気がする蒸れて暖かくなる。 >汗が出やすい体質になると室内湿度が低ければ汗が蒸発して涼しくなる。 汗をかいても蒸発しなくては体温が下がらない、滝のように汗をかいても無駄。 東南アジア人は汗腺数が多いそうです、少しの汗で無駄なく蒸発しやすいように汗をかくのが良い。 蒸発し易いように衣服内湿度が低くなる衣服が良い。 |
5808:
匿名さん
[2017-08-21 11:52:31]
>5804
>換気不良の部屋をなくす方法 > 室内壁から外気を取入れてファンで排気する第3種換気は、換気不良の部屋ができやすい。 >tk宅のようにすれば、全室をキチンと換気できる。 出鱈目をレスしないように。 どう読んでも高気密の3種換気の方が優れている。 |
5809:
匿名さん
[2017-08-21 12:08:13]
>5805
末期高齢者になると妄想や作り話が多くなるね。 都合の悪い事は覚えないし忘れる。 タイベックを断熱材の外側に貼るのは、やり難いし、愚か。 断熱材の内側は開口部等が有るから省くのは難しい。 一番合理的なのが小屋の方法。 高高住宅は天候が良ければ普通に日射でオーバーヒートする。 高蓄熱だから床下室内循環ファンで解決してる。 小屋の木材の有効な含水量は150L程度有る。 冬など10日間程度加湿しなくても適湿になってる。 夏も同様、深夜に除湿すれば済む。 快適性が劣る夏屋は作業場になってる。 |
5810:
匿名さん
[2017-08-21 12:24:48]
|
5811:
匿名さん
[2017-08-21 12:31:51]
↑縫って
変換ミス、塗ってでした。 |
5812:
匿名さん
[2017-08-21 12:48:29]
|
5813:
匿名さん
[2017-08-21 12:53:58]
|
5815:
匿名さん
[2017-08-21 12:59:54]
[NO.5814と本レスは他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
5816:
匿名さん
[2017-08-21 13:20:31]
|
5817:
匿名さん
[2017-08-21 13:42:41]
|
5818:
tk
[2017-08-21 15:51:28]
>5809
>断熱材の内側は開口部等が有るから省くのは難しい。 外断熱の住宅の窓は、窓枠取付用の木枠を使っている。 断熱ボードと木枠の表面を面一にしている。 タイベックを木枠内に巻き込み、両面防水テープで貼り付ける。 窓台の両端の角は防水テープで入念にシールする。 木枠表面のタイベックの上にスポンジシール材を貼り付けてから窓をはめ込んで釘打ちをする。 さらにツバの上とタイベックは防水テープで雨仕舞する。 断熱ボードに防水テープを貼り付けていないから剥離の恐れはない。 これは窓メーカーの施工指示書に書いてある方法だ。 |
5819:
tk
[2017-08-21 15:58:32]
|
5820:
tk
[2017-08-21 16:12:28]
>5807
>断熱は主に空気でする、厚みが有るほど熱を遮る。 ライトダウンはおじさんが着ている厚ぼったい服より断熱性がある。 これこそ技術革新だ。 >新素材は透湿が優れてるように宣伝してるが疑問。 ライトダウンの透湿性は期待していない。 このときもTシャツに汗が貯まる。 tkが散歩で汗を書くのは、汗をかくように途中で速歩やジョギングをしているからだ。 >汗をかいても蒸発しなくては体温が下がらない、滝のように汗をかいても無駄。 夏のtk宅は湿度が低めだから汗が蒸発してTシャツの表面が冷却されている。 このTシャツも技術革新だ。 >東南アジア人は汗腺数が多いそうです、少しの汗で無駄なく蒸発しやすいように汗をかくのが良い。 その通り。 tk宅の夏はそれを目標にしている。 |
5821:
匿名さん
[2017-08-21 16:14:17]
>5818
開口部は窓だけではない、配管等も有る、全て面を合わせしなくては駄目になる。 http://www.jepsa.jp/jepsa_eps/yoto/wood/wood_10j_03.html tkが紹介したURLのように防湿シートを施工しないと面倒、外側に施工することでダブルになる。 内側に透湿シートを施工するのが一番シンプル、楽なタッカー止め主体の施工になる。 |
5822:
tk
[2017-08-21 16:21:44]
>5808
>どう読んでも高気密の3種換気の方が優れている。 第2種換気と第3種換気、どちらの方式でも換気不良の部屋ができない方法を説明している。 換気方式の比較をしているわけではない。 第2種換気憎しで文章が理解できなくなっているようだね。 |
5823:
匿名さん
[2017-08-21 16:23:56]
|
5824:
tk
[2017-08-21 16:29:50]
>5821
>開口部は窓だけではない、配管等も有る、全て面を合わせしなくては駄目になる。 給排水配管は基礎に通すから、現場発泡材でシールしているよ。 その他の小さな貫通部は気になればプラ粘土で塞ぐ。 その他のリークは僅かだからC値に影響しない。 |
5825:
匿名さん
[2017-08-21 16:33:40]
>5822
電気屋の頭で無いから分かってる。 換気量は外気と室内の差圧と給気口面積で決まる、厳密には流量係数が関係する。 高高の家なら室内圧はマイナスでほぼ一定換気扇能力と隙間で決まる。 各部屋の面積に合わせた給気口面積にすれば各部屋計画換気量になる。 様々な給気口面積の給気口を作るのが大変だから調整出来るようにしてある。 調整すると給気量が分からないから流量計で確かめた方が良い、ほぼ確認する人はいない。 |
5826:
tk
[2017-08-21 16:35:58]
|
5827:
tk
[2017-08-21 16:45:26]
>5825
>高高の家なら室内圧はマイナスでほぼ一定換気扇能力と隙間で決まる。 入門レベルの流体力学の知識だね。 正確には、換気扇能力と排気口面積で決まる。 排気口面積が充分にあれば、室内/外圧力差はほとんど発生しないのは、この間計算したばかりだよね。 流量係数が問題になるのは、配管流速が早いときだ。 tk宅の2階換気口は、1つあたりの風速が極めて少ないし、配管長は15cm程度だから圧損は無視できる。 |
5828:
匿名さん
[2017-08-21 16:52:26]
>5825
基礎には給水(凍結防止のためスラブから)のみ配管が有る。 基礎外断熱材をステンレスで覆ってるから基礎立ち上がりを通す配管を無くした。 配管は基礎の上を通してる、配管は吊り下げでメンテがし易い。 配線もほぼ屋根裏を通さず床下に集中させてる。 発砲剤シールは後々面倒だから使わない。 エアコンが壊れたが正解と思った、外すのは簡単、隙間に断熱材を詰めて粘土で室内側を仕上げ。 |
5829:
匿名さん
[2017-08-21 16:55:18]
>5826
感覚が麻痺してるから熱中症は年寄りが多い、危険ですよ。 |
5830:
匿名さん
[2017-08-21 17:10:54]
>5877
電気屋の浅はかな考え。 流量を決める所(給気口や排気口の絞り部)の流速が早くなるように圧力損出を高くしないと正しく分配は出来ない。 流れは抵抗の少ない方に流れる、だからショートパス等が起こる。 低気密住宅は室内圧が低い、浮力による小さな圧力で下から吸い込み上から漏れる。 隙間が多く、給気口、排気口が余り役に立たないから正常な流れにならない。 隙間がなくても、給気口、排気口の面積が風量に見合ってなければ正常に流れない。 広い開口が複数あれば流れは一番近い抵抗の少ない所から多く流れる。 圧力損失がなければまず正しく分配出来ない。 圧力損出が小さいと全ての流路が同じ形、長さでなければ同じ流量にならない、住宅では有り得ない。 |
5831:
匿名さん
[2017-08-21 17:27:01]
>5826
>想像できないような環境 乾燥室 https://farm9.static.flickr.com/8324/28830873130_7bff91405f_o.jpg 28.8℃31% 絶対湿度8.9g/m3 |
5832:
tk
[2017-08-21 20:33:35]
|
5833:
tk
[2017-08-21 20:43:08]
>5830
おじさんは肝心なところを見逃しているよ。 tk宅は床下から2階の壁排気口に抜ける温度差換気(パッシブ換気)になっているから、ファンのパワーは空気の取入れにしか使っていない。 だから第2種換気でも室内圧力は僅かな負圧だった。 折角、長々とご説明頂いた理論は見当ハズレだね。 だから、おじさんの流体力学の知識は初級レベルと言ったんだ。 |
5834:
匿名さん
[2017-08-22 06:32:32]
|
5835:
匿名さん
[2017-08-22 06:35:34]
>5832は一部削除されてるからtkの悪質な「なりすま」しかな?
|
5836:
tk
[2017-08-22 08:12:43]
>5828
>基礎外断熱材をステンレスで覆ってるから基礎立ち上がりを通す配管を無くした。 基礎貫通が一番雨仕舞いがいいよ。 羽目板を貫通すると板の穴の周囲にヒビが入りやすい。 断熱ボードの奥にあるタイベックと配管の隙間はきちんとシールできているのか、チェックできないよね。 ステンレス板を施工後に穴を開けて排水管を通せば済むことだ。 こんなこと板金屋は簡単にできるよ。 tkは板金工具を持っているから自分でできるけどね。 |
5837:
tk
[2017-08-22 08:21:44]
|
5838:
tk
[2017-08-22 09:12:46]
>5804 床下給気の追記(3)
機械換気の方法 tk宅で実施している床下から給気して2階に排気する方法は、第2種換気または第3種換気で実施できる。 特に冬季の室内/外温度差が大きいときは、機械換気なしのパッシブ換気(自然換気)も可能だ。 しかし、パッシブ換気だけでは外気の温度変化で換気量が変わる。 そのためシロッコファンの定流量特性を利用して換気量を確保する。 第2種換気 tk宅で採用している方法だ。 シロッコファンで外気を吸気している。 第3種換気よりわずかに室内圧が高い負圧になる。 そのため、安全を見て気密シートの施工レベルを北海道やカナダの水準にしてある。 排気口は2階の壁の各室に開けてある。 第3種換気 シロッコファンを排気側に取り付ける。 排気は2階壁換気口ではなく、各室の天井にして、小屋内のダクトで集合ボックスに接続する。 集合ボックスは、2階各室のダクトを接続して、各部屋の圧力を均圧化し、排気量のバランスが崩れないようにする。 こうすれば部屋別の換気量調節はいらない。 集合ボックスに1本の排気ダクトを接続してシロッコファンで軒下に放出する。 小屋内ダクトは保温して冬季のダクト内結露を防ぐ。 この方法は、壁の完全気密工事ができる業者が少ないⅣ地域に適している。 外気吸い込み側にファンは使わない。 …続く |
5839:
tk
[2017-08-22 09:22:14]
|
5840:
匿名さん
[2017-08-22 10:51:19]
|
5841:
匿名さん
[2017-08-22 10:57:58]
>5839
計算が無駄ではなく、出来ないのでしょ。 電気も流体も同じ。 電気の平行回路に抵抗がないとしたらどうなる? (抵抗が無いとは言え電線が抵抗になる) 灯りのため等に部屋の広さに応じて電流を流すにはどうすれば良いかと同じです。 |
5842:
匿名さん
[2017-08-22 11:08:53]
|
5844:
tk
[2017-08-22 14:37:13]
|
5845:
匿名さん
[2017-08-22 14:51:33]
|
5846:
tk
[2017-08-22 15:21:57]
>5840
>同じ広さ、気積の部屋しか作れないね。 第1種換気でダクト換気の場合、給気用メインダクトから部屋別に分岐する。 部屋別に吸気量を調整するとき、一つの部屋の給気を絞ると他の部屋の給気が増えて相互干渉する。 tkが提案した方法は、相互干渉がおこらないという意味だ。 どうしても部屋面積に合わせて比例配分したいというのであれば簡単だ。 排気レジスターの開口面積が床面積に比例するように、ガラリの一部を養生テープでも貼って塞げばよい。 換気量は厳密なものではない。 二人家族では、法定換気量は多すぎて無駄だ。 給気シロッコファンの回転制御をすれば風量は減らせる。 風量計を持っていないから適正回転数がわからない。 tkは太陽光発電の電気代がタダだから、それまでするほどの興味はない。 |
5847:
tk
[2017-08-22 15:31:26]
>5845
>ステンレスの加工性の悪さは常識。 そんなことは板金加工の常識だ。 おじさんに言われるまでのことではない。 おじさんは設計屋だから常識に従う。 tkは開発屋だから、常識で解決できなときは新しい方法を開発して総合的な手間を省く。 この差はおじさんにはわからないから変レスだと思うだろうね。 |
5848:
匿名さん
[2017-08-22 17:01:01]
[NO.5843と本レスは他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
5849:
匿名さん
[2017-08-22 17:26:44]
>5846
tk宅だけのレスは控えるように。 一般論でレスしないと例外ばかりになる、無駄レス。 その場限りの言い訳と駄レスに呆れる。 害ばかり流すのがtk。 換気量は部屋に対して決めているから無駄が有っても現状ではやむえない。 16畳でも1人分の換気量、夫婦二人が居ると換気量不足になる。 16畳÷2×3.3m2x2.4mx0.5回/h=31.7m3/h 人感センサーと換気量を自動で連動させないと綺麗な空気は中々吸えない。 |
5850:
匿名さん
[2017-08-22 18:11:03]
|
5851:
匿名さん
[2017-08-22 18:16:32]
|
5852:
匿名さん
[2017-08-22 18:23:27]
>5850
設計はユーザーのために設計してる。 製造メーカーがユーザーでも施主がユーザーでも同じ。 手間を省いてコストが下がればユーザーに還元される。 製造メーカーも同様、製造機のコストが下がれば、製品価格が下がり、末端ユーザーに還元される。 |
5853:
匿名さん
[2017-08-22 18:36:44]
|
5854:
匿名さん
[2017-08-22 18:46:08]
|
5855:
匿名さん
[2017-08-22 19:13:14]
>5853
実用と趣味の世界とは違う。 住宅は実用と趣味が混在してる。 実用の分野は常に進歩を求められてる、 コストを下げる事、機能を上げる事を求められてる。 腕の良い職人(大工)は綺麗で仕事も早い、無駄な手間を無くして合理的に動いている。 |
5856:
匿名さん
[2017-08-22 20:16:52]
|
5857:
tk
[2017-08-23 07:50:42]
>5849
>tk宅だけのレスは控えるように。 別の暇つぶしができるまでは続けるから楽しみにしていてね。 >一般論でレスしないと例外ばかりになる、無駄レス。 おじさんちも例外のかたまりだよ。 特殊構造だから普通の住宅には役立たない。 例外の例 平屋、木製真壁、室内タイベック、木材調湿、素通し窓ガラス、バラ板天井、天井断熱ボード、無垢板張り無塗装サイディング、傾斜土地による高床 ・・・ ただし、おじさんの苦しい言い訳が面白いから、tkの役にはたっているよ。 >その場限りの言い訳と駄レスに呆れる。 説明しているだけ。 おじさんに言い訳する理由はないよ。 おじさんは自分が考えていること以外、理解できないのだから駄レスだろうけどね。 >換気量は部屋に対して決めているから無駄が有っても現状ではやむえない。 換気量の決まりは家全体の法定換気量だけだ。 部屋個別の決まりはない。 本気で換気するなら、室内循環空気が増やせる第1種換気にすればよい。 |
5858:
匿名さん
[2017-08-23 08:57:09]
|
5859:
tk
[2017-08-23 09:53:16]
|
5860:
tk
[2017-08-23 10:18:14]
>5855
>住宅は実用と趣味が混在してる。 tk宅は住宅全体が趣味だった。 自分が設計を含めて工務店の仕事をして自宅を建てた。 tkの暇つぶし時間を利用して工務店の取り分1千万円を節約したから、大コストダウンもできた。 |
5861:
匿名さん
[2017-08-23 11:03:56]
井戸水利用の除湿器にしても軒長さにしても過去のレス見れば評価に値するものなど皆無だ。
墓穴掘るのが関の山。 |
5862:
匿名さん
[2017-08-23 11:14:28]
言葉足らずでした。
害の有るtk宅だけのレスはするな。 失敗としてレスするの良い。 例えば成功例として1階のトイレの空気を2階のトイレに流すのは自慢してるが成功では無い、害が有る。 |
5863:
匿名さん
[2017-08-23 11:24:01]
|
5864:
匿名さん
[2017-08-23 11:29:24]
|
5865:
匿名さん
[2017-08-23 11:46:25]
|
5866:
tk
[2017-08-23 12:46:15]
|
5867:
匿名さん
[2017-08-23 12:59:02]
|
5868:
匿名さん
[2017-08-23 13:07:55]
|
5869:
匿名さん
[2017-08-23 13:23:34]
|
5870:
tk
[2017-08-23 14:25:21]
|
5871:
tk
[2017-08-23 14:29:45]
|
5872:
匿名さん
[2017-08-23 14:33:34]
>5870
http://www.iny.jp/regulation/cnstreg5.html 当然、居室に対して換気回数が決められている。 >換気量の決まりは家全体の法定換気量だけだ。 逆に無いだろ? |
5873:
tk
[2017-08-23 15:54:30]
気分転換
tk宅の瞬時データ(17-08-23 15:00) 外気温度:34.4°C 床下(エアコン運転) ・温度;23.9°C ・エアコン吹き出し温度:17.9°C ・エアコン消費電力:300W 1階(エアコン停止中) ・温度:27.8 ・湿度:15.8g/m3(59%RH) 2階(エアコン運転) ・温度:28°C ・エアコン消費電力:200W 各エアコン共、消費電力は100W程度上下している。 部屋は涼しいとは言えないが、扇風機を弱運転すると寒くなる。 計画通りの温湿度になっている。 エアコンは夜間も設定を動かさないで放置している。 |
5874:
tk
[2017-08-23 16:05:03]
>5872
>当然、居室に対して換気回数が決められている。 ようやく、すれ違いの原因がわかった。 tkは下記のように考えている。 ・建築確認書を取得する時に家全体の換気量だけが決まっている ・第2種換気、第3種換気で部屋別の換気量を規制するのは困難だから、部屋別の換気量は法的な制約がない おじさんの言い分は単なる努力目標だね。 |
5875:
匿名さん
[2017-08-23 16:16:36]
|
5876:
匿名さん
[2017-08-23 16:17:48]
>5874
素直に認めれば終わるのに惨めだね。 http://www.iny.jp/regulation/cnstreg5.html 上記は建築基準法解説(抜粋) 建築確認書は個別の部屋一つ一つの気積、換気量、換気回数等を計算記載してないか? 神奈川県は確認申請がtkに合わせて適当なのか? 家全体をワンルームとすれば一部屋だから家の気積でほぼ良い事になる。 |
5877:
匿名さん
[2017-08-23 16:35:27]
|
5878:
匿名さん
[2017-08-23 16:55:59]
換気ルートに付けた井戸水利用の除湿器がデタラメ設計でまったく役に立たずガラクタになったという笑い話はどーでしょう?
|
5879:
tk
[2017-08-23 17:07:23]
>5876
>建築確認書は個別の部屋一つ一つの気積、換気量、換気回数等を計算記載してないか? おじさんは建築確認書の書き方を知らずにレスしているのかい。 第3種換気で部屋別の換気量を書いても守る手段がない。 そんな無意味な書類を今は作っているのかね。 tkが申請した12年前は部屋別の記載はない。 第3種換気の吸排気経路と排気ファンの容量だけで合格だ。 当初、第2種換気、第3種換気、各種の吸排気経路など、いろいろなことができるように設備の図面を作って提出した。 あれこれできるような図面では駄目で、市役所の建築指導課の役人の指示通りに単純な方法に書き直した。 |
5880:
tk
[2017-08-23 17:14:02]
>5877
>地獄の室温。 tkには天国だね。 室外との温度差が多いと出入りしたときの体に与えるサーマルショックが多くなる。 健康に対する配慮は総合的な思考が必要だよ。 「室温と湿度だけが命」のワンパターンのおじさんの価値観で判断しないことだね。 おじさんちの外気は34°Cにはならないだろう。 |
5881:
匿名さん
[2017-08-23 17:24:22]
|
5882:
匿名さん
[2017-08-23 17:31:13]
>5881補
換気装置の設置義務は有るが運転義務は無い。 24時間換気を運転しないで、または居室の換気回数を守らないでヒックハウスになっても役人の預かり知らぬ事。 事実上無理でも役人に害が及ばなければ良い。 |
5883:
匿名さん
[2017-08-23 17:46:04]
>5880
なるよ、高地だから日射が強い。 平均気温23~24℃程度と低いが最高気温は東京とそんなに変わらない、熱帯夜は無い。 真夏の最低気温は20℃前後、室温を28℃にしたら早朝に外へ出たらサーマルショックを起こす? 最高気温時間帯は短い、基本、その時間帯は外出しないからサーマルショックを起こさない。 |
5884:
匿名さん
[2017-08-23 18:41:53]
>5880
>「室温と湿度だけが命」のワンパターンのおじさんの価値観で判断しないことだね。 まったくその通りと思います。 ただ、おじさんちの構造からすればそこに拘らなければ不快極まりない小屋になるのは簡単に想像できますから。 |
5885:
tk
[2017-08-23 19:02:51]
>5881
>神奈川県はいい加減だったのは分かった、今は通らないと思う。 おじさんに特別に教えてあげよう。 建築基準法は国の法律で、市役所の建築指導課は特定行政庁として国交省の管理下にある。 神奈川県だけの例外はないよ。 |
5886:
匿名さん
[2017-08-23 19:11:45]
>5885
実際の運用は地方により異なる、県をまたいで建築する設計事務所等が困ってる。 |
5887:
tk
[2017-08-23 19:15:38]
>5877
>外気の熱は遅れて室内に入るから室内のピークは5時~7時くらいかな? 18:30現在のtk宅のデータ 外気温;29.2°C 1階 ・室温:27.8°C ・湿度:14.8g/m3(56%RH) 大して変わらないね。 湿度が下がった分だけ涼しい感じだよ。 おじさんちの経験で類推したのだろうけど、tk宅の方が性能が良さそうだ。 ・耐震性を上げるために窓面積が小さ目 ・窓は素通しではなく熱線反射ガラスだから室内熱取得はおじさんちの半分 ・サイディングは断熱材付きで、その下の通気層の換気をよくする設計をしたから躯体断熱層の温度上昇が少ない。 これらが原因だろうね。 |
5888:
tk
[2017-08-23 19:25:24]
>5886
>実際の運用は地方により異なる、県をまたいで建築する設計事務所等が困ってる。 おじさん自身の経験ではないから信憑性は疑問があるね。 重要な部分は地方による差などないだろう。 よほどヘボな設計事務所のネット情報ではないかい。 本当に困ったら民間の確認機関に変えたら済むことだ。 |
5889:
匿名さん
[2017-08-23 19:35:46]
>5887
中中住宅以上の一般論。 湿度が下がるのは室内に熱が多く入り室温を維持するためエアコンの稼働率が上がったからと推測出来る。 消費電力でピークが分かる? >tk宅の方が性能が良さそうだ。 それは言えない。 断熱性が良い程、外気温ピークと室内ピークのずれ時間が長くなる。 エアコン設定温度で室温を下げてしまうから室温の差は出ない、消費電力に現れる。 間接的には湿度に現れる。 低性能な家程、エアコン負荷が上がり、室内湿度は下がり易い。 高高になると直ぐに設定温度に達してしまうから湿度は下がらず困ってる例が多い。 再熱除湿を使用することになる。 |
5890:
tk
[2017-08-23 20:18:13]
|
5891:
匿名さん
[2017-08-24 06:48:34]
|
5892:
匿名さん
[2017-08-24 06:55:05]
|
5893:
匿名さん
[2017-08-24 07:21:26]
>おじさんの能書きはさておき、
そーいえば、おじさんち天井裏の重力フィルターの話題も途中じゃなかった? 能書き垂れるわりに効果検証が出来ていないよね、おじさん。 |
5894:
匿名さん
[2017-08-24 07:36:29]
|
5895:
tk
[2017-08-24 07:50:03]
おじさんが主張する部屋別に換気量を決める方式は、第2、3種換気では手段がないから絵に描いた餅だ。
tk宅で実行している床下に給気して2階から排気する方法は、部屋別に換気経路が作れる。 部屋サイズに合わせて個別通気口の面積を決めれば、部屋面積にほぼ比例配分された通気量も実現できる。 この方式は、換気量の絶対値は決められないが、部屋別の通気は確保できる。 これが第2、3種換気のベストの方法だろう。 |
5896:
tk
[2017-08-24 08:11:15]
>5891
>法律は曖昧部分もたくさん有る、担当者の裁量で変わるのは常識。 そんなことは建築確認に限らず、許認可権のある役人と付き合うときは当たり前のことだ。 役人とうまく付き合うのも設計業者の必要技能だ。 ボヤく設計事務所は能がないだけだろう。 幸い、建築確認業務は民間機関でもやっているから、変な役人とは付き合わなければよい。 こんなことにも気が付かないようなら仕事をするのは無理だね。 tkのときは、役人が非常に親切だった。 ところが順番待ちをしているとき、前の建築業者を相手にしているときは極めて横柄だった。 市民に横柄な態度をとると市長に苦情が届くから態度がよいのだそうだ。 |
5897:
匿名さん
[2017-08-24 08:13:54]
|
5898:
tk
[2017-08-24 08:19:00]
>5892
>ボロ屋はエアコン負荷が高くなる、エアコン負荷が高いとたくさん除湿出来る。 ザルに水を入れるようなものだから、エアコン負荷が上限になり除湿量は変わらないよ。 ボロ屋に住む人ならエアコンの無駄遣いの電気代は負担できないだろう。 おじさんの事例想定の方がボロだね。 |
5899:
匿名さん
[2017-08-24 10:44:07]
>5896
金を払うのに民間の方が更に酷いのも有るようです |
5900:
匿名さん
[2017-08-24 11:01:55]
>5895
>絵に描いた餅だ。 tkが無知なだけ。 風量計で計測しながら給気口、排気口を絞る。 完全個別換気も有る、一部屋に換気扇1台と給気口、換気扇風量を部屋に合わせて選定する。 >部屋サイズに合わせて個別通気口の面積を決めれば、部屋面積にほぼ比例配分された通気量も実現できる。 上記がまさに絵に描いた餅だ。 絞り、圧力損失が有る状態で分配出来る。 電気で言うと絞りに相当する抵抗の電球を並列に付ければほぼ同じ電流が流れる。 電球のW数を変えれば抵抗に応じて電流は流れる。 電球を付けない並列電線に電圧をかければ何処にたくさん電流は流れるでしょうか? 電線に抵抗が有るとは言え、太さ、長さなど違えば同じ電流は流れない。 |
5901:
匿名さん
[2017-08-24 11:16:55]
>5898
エアコンの負荷が高ければコンプレサー圧が髙くなり冷媒温度が下がり除湿量も多くなる。 当然消費電力は増える。 ケチは電気代が惜しくて24時間運転が出来ない。 24時間運転にしなければ躯体等の温度を直ぐに下げられず快適な環境は出来ない。 湿度も直ぐには下がらない。 |
5902:
匿名さん
[2017-08-24 12:01:42]
>5901
>ケチは電気代が惜しくて24時間運転が出来ない。 > 24時間運転にしなければ躯体等の温度を直ぐに下げられず快適な環境は出来ない。 >湿度も直ぐには下がらない。 う~ん、なんか矛盾してるな。 躯体にそこそこ蓄熱性能があればそう簡単に温度変化しなくなる。 24時間運転にしておかなきゃ直ぐに温度が下げれないとしたら蓄熱性能が悪いのでは? |
5903:
匿名さん
[2017-08-24 12:25:44]
>5902
RCくらいの蓄熱と熱伝導率が良くないと無理。 木材等は蓄熱量は有るが熱伝導率は低くめ、熱の移動は遅い。 冷たいコンクリート壁を触れば何時までも冷たい、蓄熱が大きく熱伝導率が良いからどんどん熱が奪われるから。 冷たい無垢木材を触れば最初だけ冷たいが少し経てば冷たくなくなる、蓄熱が少なめで熱伝導率が低いから熱があまり奪われない。 空気の比熱は小さいからエアコンで空気温度で直ぐに下がるが気体以外の物は比熱が大きく温度の上下が鈍い。 空気だけ下がっても壁などが下がらなければ輻射放熱が妨げられて快適ではない。 一度温度を上昇させれば冷やすのに時間がかかるから24時間運転になる。 |
5904:
匿名さん
[2017-08-24 12:31:11]
|
5905:
匿名さん
[2017-08-24 13:09:21]
>5904
熱伝導が小さいから夏なら温度が上がっても間に合わない。 コンクリート壁を適温にすれば室内熱需給に直ぐに対応できる、コンクリート壁温度はほぼ変化しない。 しかし1℃コンクリート壁を上げてしまうと、元に戻すのは大変になる。 tkが前に蓄熱が無い方が良いと害の有るレスをしていた。 断熱材を内装にむき出しで使用すれば蓄熱は少なく、熱伝導率も小さい。 少しの熱需給で室温は乱高下するようになる。 木材はコンクリートと断熱材の間になる。 |
5906:
匿名さん
[2017-08-24 13:17:21]
>5905補
熱伝導率が良い(コンクリート等)からスムーズに熱が流れ表面温度は変化しない。 熱伝導率が悪い(断熱材等)とスムーズに熱が流れず表面温度が変化する。 コンクリートは蓄熱量が多いから温度変化は少ない。 |
5907:
匿名さん
[2017-08-24 13:28:17]
>5906
気温はちょうどいいけど、何故か暑く感じる。あるいは寒く感じるって石膏ボードにクロスの住宅にありがち。 石膏ボード自体が蓄熱そこそこあって熱伝導もそこそこだから。 要するに蓄熱性能だけでもダメ、断熱性能だけでもダメ。その他の要素も含めたバランスが重要。 |
5908:
tk
[2017-08-24 13:28:57]
>5905
>断熱材を内装にむき出しで使用すれば蓄熱は少なく、熱伝導率も小さい。 >少しの熱需給で室温は乱高下するようになる。 おじさんちのエアコン夜間蓄熱運転は、おじさんちしかできないから、おじさんちの事例で議論するの一般性がない。 おじさんち以外では、エアコンを24時間運転するから、断熱材内装の床下でも温度変動はない。 床下温度はすぐ変えられる。 おじさんちのように、冬の太陽熱過熱が起きる場合も、昼間の床下温度を数度下げておけば解決できる。 床下蓄熱では上着を脱ぐしか方法はない。 |
5909:
匿名さん
[2017-08-24 13:45:15]
>5907
高蓄熱量、高熱伝導のRCなら変動を吸収する、当然外断熱。 |
5910:
tk
[2017-08-24 14:00:27]
|
5911:
匿名さん
[2017-08-24 14:00:33]
では、バランスを考える上でおじいさんちの軒長さを例にしてみよう。
日射や降雨から外壁を守るように軒長さを設計した。 しかし、雨樋のない軒先から落ちる雨水の跳ね返りは考慮しなかった。 結果、雨水の跳ね返り対策で軒先を延長せざるをえなかった。 要するに上からの対応策と下からの対応策のバランスが悪かったという例だ。 |
5912:
匿名さん
[2017-08-24 14:11:04]
>5908
電気屋の了見の狭い考えは浅はか。 蓄熱が無いと室温は乱高下する、 エエアコンが追従出来れば良いが、エアコンは冷房暖房を早く切り替えられない。 室内内装を断熱材で覆った場合を想定して見る。 断熱材の蓄熱はほぼゼロ、熱伝導率もほぼゼロ、室内温度は適温にバランスしてると仮定。 10畳の部屋に一人入室すると 100w/h一人÷(10畳x0.5x3.3m2x2.4mx空気比熱0.34w/m3)=7.4℃ 室温は7.4℃上昇する。 換気で室温は下がるが換気量は0.5回だから室温はかなり上がる、また一人とは限らない。 人の移動や家電製品のオンオフで室温は乱高下することになる。 極端な仮定にしたが蓄熱性で室温の乱高下は緩和されてる。 |
5913:
tk
[2017-08-24 14:16:18]
>5900
>完全個別換気も有る、一部屋に換気扇1台と給気口、換気扇風量を部屋に合わせて選定する。 第3種換気でそんなことするHMがどこにあるの。 もう少しもっともらしいことを考えなよ。 >絞り、圧力損失が有る状態で分配出来る その考え方は気流の限界レイノルズ数が高いときだから無意味。 もともとtkの説明が理解できていないのに、さらに電気への置き換えを間違えたら、何がなんだかわからなくなるよ。 |
5914:
匿名さん
[2017-08-24 14:16:33]
|
5915:
tk
[2017-08-24 14:27:20]
>5912
>エエアコンが追従出来れば良いが、エアコンは冷房暖房を早く切り替えられない。 エアコンが冷暖切り替えるくらいの時間では室温はほとんど変わらない。 霜取り運転は切り替えより遥かに時間がかかっている。 床下エアコンが冬に冷房に切り替えることはないよ。 床下設定温度を、1階室温上昇に見合うだけ下げる。 tk宅で1月にこのテストをしてうまく行った。 蓄熱量が多い床下温度を下げるのに時間が掛るから、早めに設定を1°C下げておいた。 普段のtk宅の日射による室温上昇は1.5°Cくらいだ。 |
5916:
匿名さん
[2017-08-24 14:29:31]
>5913
3種どころか1種も有る、tkが無知なだけです。 https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h/index.html レイノルズ数が小さい整流で通路が曲がってれば正しく分配出来ない。 計測して絞って合わせるしか方法はない。 tkが必死に屁理屈をこねても変わらない。 |
5917:
匿名さん
[2017-08-24 14:35:14]
|
5918:
tk
[2017-08-24 14:36:31]
|
5919:
匿名さん
[2017-08-24 14:38:07]
|
5920:
tk
[2017-08-24 14:38:50]
訂正
>5910 ⇒ 5914 |
5921:
tk
[2017-08-24 14:47:03]
|
5922:
匿名さん
[2017-08-24 14:51:55]
>5918
両方とも設計依頼が多い評判が高い事務所。 |
5923:
匿名さん
[2017-08-24 14:58:46]
|
5924:
匿名さん
[2017-08-24 15:22:18]
|
5925:
tk
[2017-08-24 16:41:24]
>5919
>冬に人が動いただけで7℃も室温が上がる蓄熱が無ければ冷房するか他の手立てをしなければならない。 冬の床下温度は室温より高いよ。 室温より高温の床下蓄熱でどうして室温が下げられるんだろう。 もし、おじさんちの秘密装備で下げているなら特別に公開してよ。 |
5926:
tk
[2017-08-24 16:44:58]
|
5927:
匿名さん
[2017-08-24 16:47:02]
読まない、理解出来ない、忘れる。
こりゃ駄目だ、耄碌してる。 |
5928:
匿名さん
[2017-08-24 16:54:34]
|
5929:
tk
[2017-08-24 16:56:50]
>5923
>室内空気が漏れて結露、カビなどのリスクが非常に高い、2種は常識的には採用しない。 常識おじさんが採用しないのは分かっている。 tkは常識破りが好きだから、解決方法を考えて2種を実行している。 12年経つが問題ない。 おじさんは小屋で中途半端な2種のテストをした。 施工ミスによる天井気密不良で天井裏に結露してコリゴリしているんだよね。 そんなことにめげないで、テスト目的を実現するまで頑張らないといつまでも常識に縛られるよ。 それとも天井裏に結露しないかどうかの確認がテスト目的だったのかい。 |
5930:
匿名さん
[2017-08-24 16:57:26]
蓄熱評価するには24~72時間とか連続で温度計測するのが良いよ。
|
5931:
tk
[2017-08-24 16:59:13]
|
5932:
匿名さん
[2017-08-24 17:00:55]
>5930
連続温度計測で蓄熱の何が分かるの? |
5933:
匿名さん
[2017-08-24 17:06:19]
|
5934:
tk
[2017-08-24 17:08:52]
>5928
tkは家全体で1台のファンで換気する方法を提案していた。 それに対しておじさんがレスを繰り返しているうちにこの前提を忘れた。 単純に部屋別に吸気ファン付ける3種換気に話が切り替わってしまった。 いつものことだけどね。 |
5935:
匿名さん
[2017-08-24 17:12:36]
|
5936:
匿名さん
[2017-08-24 17:16:55]
|
5937:
匿名さん
[2017-08-24 19:26:02]
>5911の軒長さの設計ミスは設計事務所のミスなの?
評判落とすね。 |
5938:
tk
[2017-08-24 20:01:53]
|
5939:
tk
[2017-08-24 20:05:04]
|
5940:
匿名さん
[2017-08-24 20:52:22]
|
5941:
匿名さん
[2017-08-25 09:55:26]
|
5942:
tk
[2017-08-25 10:23:52]
|
5943:
tk
[2017-08-25 10:26:04]
ところで、おじさん
タイベックは分子量が大きいから高分子ガスを通さないというご説は、その後どうなったの。 訂正がないから、まだ信じているのかい。 |
5944:
匿名さん
[2017-08-25 10:31:56]
|
5945:
匿名さん
[2017-08-25 10:46:51]
防湿シートも水蒸気は通すが極めて少ないから防湿と称してる。
タイベックも高分子ガスは通し難く、ほとんど通さない。 厳密な意味では両方とも通すから正しくない、一般的には通さないで良い。 |
5946:
tk
[2017-08-25 11:01:32]
|
5947:
匿名さん
[2017-08-25 11:05:10]
相変わらず、くどい、自分で調べろ。
|
5948:
tk
[2017-08-25 11:18:45]
|
5949:
匿名さん
[2017-08-25 11:35:24]
>5933参照。
|
5950:
匿名さん
[2017-08-25 12:31:42]
|
5951:
匿名さん
[2017-08-25 12:33:50]
ボロ屋と称したら10倍くらいのボロが出て来ちゃうのもボロ屋の所以だね。
|
5952:
tk
[2017-08-26 08:51:06]
>5947
>相変わらず、くどい、自分で調べろ。 おじさんは調べ方を知らないんだ。 教えてあげるよ。 1.タイベックの隙間:0.5~0.3μm 2.水蒸気分子の大きさ:0.4nm μmはmmの1/1000 nmはμmの1/1000 水蒸気の大きさはタイベックの隙間の1/1000ということになる。 おじさんが有機ガスを通さないといってるど、有機ガスの大きさはタイベックの隙間より大きいことになる。 細菌の大きさは1~5μmだから、有機ガスは細菌並みの大きさになるね。 おじさんの大嘘レスはおじさん以外に信じる人はいなかったから有害レスでない。 珍説レスで面白かったよ。 次はおじさんがどういうレスをするか楽しみにしているよ。 |
5953:
匿名さん
[2017-08-26 09:01:49]
>5952
過去レスを読み直せ。 タイベックにも透湿抵抗が有る、スカスカに水蒸気を通すわけではない。 何故ならガス分子は分子運動で動いているから、分子の大きさが隙間より小さければスムーズに通過するわけではない。 タイベックシートは立派に防風シートとして役に立つ。 |
5954:
匿名さん
[2017-08-26 13:00:36]
何時からのH.Pか知らないがデュポンだけではなく、透湿防水シートを貼る例は下記にも有った。
http://www.jepsa.jp/jepsa_eps/yoto/wood/wood_08b.html |
5955:
tk
[2017-08-26 15:13:10]
>5953
>タイベックにも透湿抵抗が有る、スカスカに水蒸気を通すわけではない。 そんなこと当たり前。 スカスカ通したら水も漏れるよ。 無意味な文章だね。 >何故ならガス分子は分子運動で動いているから、分子の大きさが隙間より小さければスムーズに通過するわけではない。 有機ガスが通過しない説明になっていない。 もっと調べたらどうだい。 >タイベックシートは立派に防風シートとして役に立つ。 タイベックは一般に透湿・防風シートと呼ばれている。 おじさんが強調するまでもない。 もう少しまともなレスをしないよ。 |
5956:
匿名さん
[2017-08-26 15:23:00]
>5955
論破されて熱くなってるの? 防湿シートも僅かだが水蒸気は通す、一般的には通さないと表現されてる。 タイベックは分子運動してる大きな高分子ガスは通し難い、ほとんど通さない。 何処がおかしいの? |
5957:
tk
[2017-08-26 15:26:58]
>5954
>何時からのH.Pか知らないがデュポンだけではなく、透湿防水シートを貼る例は下記にも有った。 デュポンの例はおじさんちと違うよ。 ・デュポン:おじさんちのようにタイベック・ハウスラップを張ると排水が悪くなるから、タイベック・ドレインラップを使えという説明だ。 何度もこれを書いているが、まだわからないのかい。 ・URLの例 おじさんと同じ間違い例だ。 こんなことが頻発したから、デュポンはドレインラップを開発したんだ。 ドレインラップができたのは2年前くらいだとおじさんがこのスレに書いていたよ。 だから2年前より過去に、断熱ボードの裏側にハウスラップを張ったのはすべて間違い例だね。 |
5958:
匿名さん
[2017-08-26 15:35:18]
>5957
http://www.jepsa.jp/jepsa_eps/yoto/wood/wood_08b.html EPS断熱建材総合サイトに透湿防水シートを貼るのはけしからんと訴えてね。 論破されて八つ当たりされるのは迷惑です。 |
5959:
tk
[2017-08-26 15:38:06]
>5956
>タイベックは分子運動してる大きな高分子ガスは通し難い、ほとんど通さない。 有機ガスが高分子ガスに変わっている。 いつものおじさんのすり替えだ。 高分子はガスの重合物だから固体だよ。 タイベックの穴のサイズの1/1000オーダーの有機ガスが分子運動で通らないとは おじさんの勝手な思い込みだ。 もっとまともなレスをしなよ。 |
5960:
匿名さん
[2017-08-26 15:50:51]
|
5961:
tk
[2017-08-26 15:54:23]
|
5962:
tk
[2017-08-26 15:56:55]
|
5963:
匿名さん
[2017-08-26 16:00:12]
|
5964:
匿名さん
[2017-08-26 16:02:05]
>5962
降参のようですね、論点を変えようとしてますね、のりません。 |
5965:
tk
[2017-08-26 16:38:59]
|
5966:
tk
[2017-08-26 16:47:07]
>5963
5958では5961のレスにはなっていない。 おじさんと同じ間違いをした例を挙げただけだ。 おじさんちのハウスラップがデュポンの例と同じだから正しいという主張が嘘だという反論になっていない。 デュポンはハウスラップではなくドレインラップを使えと書いてある。 http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/ 上記デュポンのサイトはおじさんの嘘を証明している。 |
5967:
匿名さん
[2017-08-26 16:56:20]
|
5968:
匿名さん
[2017-08-26 17:04:01]
>5967
建材だよ、ハウスラップでも当然、隙間は生じる。 ドレンラップの方が隙間が多いだけに過ぎない、排水性が良いに過ぎない。 透湿性がないと半永久的に間に入り込んだ水が抜けない、透湿性が有れば何れ蒸発して水は抜ける。 いい加減に繰り返しは止めて下さい、忘れて同じことを言わせないで下さい。 |
5969:
tk
[2017-08-27 07:42:26]
|
5970:
tk
[2017-08-27 07:51:25]
>5968
>透湿性がないと半永久的に間に入り込んだ水が抜けない、透湿性が有れば何れ蒸発して水は抜ける。 ハウスラップと断熱ボードの間に雨水が入ると。「何れ蒸発する」前に次の雨が降って蒸発する間がないからカビが生える。 だからデュポンはドレインラップを開発した。 おじさんちがハウスラップを使っているのに、おじさんの正しさがデュポンに証明されたとはどういう訳だい。 |
5971:
匿名さん
[2017-08-27 10:23:48]
|
5972:
tk
[2017-08-27 14:56:06]
まとめ
今回はおじさんの2つの嘘レスを追求した。 1.嘘:タイベックの隙間の大きさは、空気や水蒸気は通すがこれより分子量の大きなガスは通さない。 正:水蒸気の分子サイズとタイベックの隙間の大きさは1000倍も違うことを知らないで書いたおじさんの創作だった。 2,嘘:デュポンのHPにはタイベックを断熱ボードの内側に張るのは正しいと紹介されている。 だからおじさんちがタイベック・ハウスラップを内側に貼ったの正しかった。 正:デュポンのHPによれば、「ハウスラップを断熱ボードの内側に貼ると雨が漏れたとき、中々乾かないでカビが生える。タイベック・ドレインを貼ると水がよく抜けてカビが少ない」とある。 http://www.tyvek.co.jp/construction/common/pdf/catalog/catalog_drainwr... おじさんちは、デュポンによれば、駄目な方の例だ。 さらに、おじさんは「間違いがあれば、すぐに謝罪して訂正する」とレスしていたが、tkの追求に対して、誤魔化しレスと暴言を繰り返した果てに逃亡した。 おじさんのもっともらしいレスにはご用心。 まだあるから、気が向いたら始めるかもね。 |
5973:
名無しさん
[2017-08-27 22:14:12]
タイベック以外も・・
天井裏凍結雨漏り。 井戸水利用除湿器の失敗。 工務店に押し付けられ、スタイロ挟まなきゃなんない2重サッシ。 しかも開けれない。 ヘボ設計が故、延長を余儀なくされた軒長さ。 年がら年中湿度と戦う超多湿過乾燥小屋。 etc・・・・ 以上をループしてれば、10,000レスまで行けるよ おじさん。 |
5974:
tk
[2017-08-28 14:21:51]
●tk式床下冷房方式(床下外気供給、2階壁排気)による温湿度(17-08-28 12:00~12:30)
外気 ・絶対湿度:17.9g/m3 ・気温:31.6°C 1階 ・絶対湿度:15.0g/m3(56%) ・温度:27.3°C 床下 ・絶対湿度:14.3g/m3 ・温度:23.8°C 前回の測定では外気湿度を測らなかったため、床下エアコンによる湿度低下量が分からなかった。 外気に較べて1階湿度は2.9g/m3も低くなっていた。 通常の冷房方式のデータ取得 続いて、床下エアコンを使用しない第3種換気の冷房方式(2階換気口から外気を吸い込み台所換気扇で排気、1階エアコンで冷房)のデータを取って、tk式の除湿能力との比較を試みた。 床下給気を止めて台所換気扇を常時換気にした。 20分位経過したら蒸し暑くなったため、テストを中止した。 この方式は新築時に充分テストして蒸し暑かったことを思い出した。 半床下エアコンで床下に冷気を送り、1階からエアコンに戻る冷房は使い物にならないだろう。 冷気は重いから床面を移動して、1階全体が涼しくならない。 1階設置のエアコンは部屋の高いところにあり、冷気は部屋全体に拡散する。 半床下エアコンは、冷房用に1階のエアコンが必要だ。 |
5975:
名無しさん
[2017-08-28 23:35:35]
|
5976:
tk
[2017-08-29 13:57:44]
>5974 追記
>半床下エアコンは、冷房用に1階のエアコンが必要だ。 この場合は、床暖熱住宅と同じエアコン冷房環境になり、外気の高湿度換気用空気が入るから、エアコンで室温を充分に下げないと蒸し暑さはとれない。 tkが測定した5974のデータでは、温湿度の高い外気(17.9g/m3)は床下に入り、温度23.8°C湿度14.3g/m3に冷却・除湿されて1階に上昇する。 1階は温度27.3°C湿度15.0g/m3(56%)になり、外気より湿度が2.9g/m3低くなる。 床下より湿度が高くなったのは、屋外との出入りや調理の影響だろう。 もし外気の水分がそのまま1階に入ってきたら、相対湿度は65%になり、室温28°Cでは蒸し暑くて暮らせないだろう。 |
5977:
tk
[2017-08-31 15:58:50]
>5976追記
■ほとんどの床下エアコンは冷房時にパワー不足になっている。 tk式床下エアコンは床下に外気を導入して冷却除湿している。 この空気が1階に上り、1階空気が冷却・除湿される。 外気より約3g/m3除湿しているから、室温が28°C湿度16g/m3(60%)で過ごせる条件になっている。 これ以外の方式の床下エアコンでは、1階室温をエアコンで24°Cまで下げれば湿度は14g/m3(65%)になって住める状態になる。 tk宅は床下が24°Cだが1階は28°Cだ。 tk式床下エアコンでなければ、1階室温を4°C余分に下げて24°Cにする必要があるから、1階にもエアコンを増設してエアコンパワーを追加する必要がある。 これまで半床下エアコンで室温が下げられなかったの、エアコンのパワー不足が原因だった。 当然、tk式より電力費はかかる。 tk宅(Ⅳ地域)は現在の床下エアコン冷房を10年間続けている。 今年、絶対湿度計を購入して数値で効果を証明できた。 |
5978:
通りがかりさん
[2017-09-01 19:52:21]
tk宅は存在が立証されていないので論評に値しない
水撒きするときに基礎を撮ればいいだけ 長文を書くより全然楽だし特定の心配もない |
5979:
tk
[2017-09-02 08:54:43]
>5978
>tk宅は存在が立証されていないので論評に値しない 他人の論評の有無は考えていない。 実物を見なくても、書いた内容だけで理解できる人が実施すればよい。 床下エアコンの家に住んでいて、冬の過乾燥、夏の冷房の効かなさ、に困っている人には役立つかもしれない。 |
5980:
戸建て検討中さん
[2017-09-02 17:46:56]
>5979
>困っている人には役立つかもしれない。 tk宅はど素人の設計ミスによる欠陥住宅らしいが、そういった欠陥住宅は極々希である。 何の役にも立っていないどころか、他の床下エアコン採用者の品位を貶めているとしか思えない。 床下エアコン云々よりも、ど素人の住宅基本設計ミスによる欠陥住宅を自慢するのはやめてほしい。 ど素人の設計ミスによる欠陥住宅だからこそ、 >冬の過乾燥、夏の冷房の効かなさ に困るのであって、他の一般的な普通の住宅なら、特段考慮すべき事項でもない。 設計時に考慮され、入居時には充足されているからだ。 |
5981:
tk
[2017-09-02 20:03:14]
5980
>冬の過乾燥、夏の冷房の効かなさに困るのであって、他の一般的な普通の住宅なら、特段考慮すべき事項でもない。 「他の一般的な普通の住宅」が床断熱住宅を指すならば、半床下エアコンの「冬の過乾燥、夏の冷房の効かなさ」は同水準だ。 >設計時に考慮され、入居時には充足されているからだ。 tk式床下エアコンと同等の室内環境を発揮するには余分な機器を購入したり、エアコン電力量を過大に使用する必要がある。入居時に充足されてはいない。 |
5982:
戸建て検討中さん
[2017-09-02 20:32:59]
屁理屈だけでは、tk宅のようなど素人の設計ミスによる欠陥住宅問題は解決しない。
10000レスを費やしても無駄な労力に終わるだけ。 つまり、住宅基本計画に対して基礎学力のない人間が、屁理屈だけで他人を説得できるわけがない。 説得ができないからと言って、詐術を使う人間にロクな奴はいない。 |
5983:
tk
[2017-09-03 08:30:59]
>5982
見当ハズレのレスばかり繰り返しているけど、床下エアコンの実物を見たことがあるのかい 。 |
5984:
戸建て検討中さん
[2017-09-03 08:59:12]
>5983
>見当ハズレのレスばかり繰り返している tkが屁理屈だけのど素人と言ってることが見当はずれ?。 それならど素人でないことを証明してみな。 建築士の資格でも取ってるのかい? ど素人だから、 >床下エアコンの家に住んでいて、冬の過乾燥、夏の冷房の効かなさ、に困っている人には役立つかもしれない。 などと、的外れなことを平気でレスする。 床下エアコンが原因ではなく、ど素人による設計ミスでの欠陥住宅が原因だと気付いていない。 床下エアコン云々以前の問題であることが判っていない。 仕方がない。 tkはど素人だからね。 ど素人の屁理屈は他人には通用しない。 |
5985:
戸建て検討中さん
[2017-09-03 09:09:51]
何度も繰り返すが、
>ど素人の住宅基本設計ミスによる欠陥住宅を自慢するのはやめてほしい。 |
5986:
tk
[2017-09-03 09:18:37]
|
5987:
戸建て検討中さん
[2017-09-03 17:12:45]
>ところで床下エアコンの実物を見たことがあるのかな。
残念ながら一度もお目にかかったことがない。 tkが自慢してやまないtk宅の床下エアコンをぜひ見せてくれ。 tk宅の住宅基本設計ミスによる欠陥住宅の指摘は、tk宅の実際の床下エアコンをみてからだ。 |
5988:
tk
[2017-09-03 18:16:02]
>5987
>tk宅の住宅基本設計ミスによる欠陥住宅の指摘は、tk宅の実際の床下エアコンをみてからだ。 見たこともない家の基本設計のミスがどうして分かるのかね。 そもそも住宅基本設計って何のことだい。 |
5989:
戸建て検討中さん
[2017-09-03 18:54:29]
>そもそも住宅基本設計って何のことだい
まず、tk宅の床下エアコンってやつを見せてくれ。 話はそれからだ。 屁理屈合戦に応じるほど暇でもない。 |
5990:
通りがかりさん
[2017-09-03 19:06:56]
本当に設置してる写真載せてくれたらいいのになあ。
説得力も上がると思い残念です。 |
5991:
tk
[2017-09-03 19:13:20]
|
5992:
匿名さん
[2017-09-03 19:22:39]
>見たこともない家の基本設計のミスがどうして分かるのかね。
tkが自白してる。 家の中で暖パン履いて、マフラーしてる。 日照時間の多い南関東で窓を最小の大きさにして南を遮熱LowE。 寒くて窓にビニールか何かを貼り付けてる。 切りがない、まだまだ有る。 |
5993:
tk
[2017-09-03 20:00:13]
|
5994:
匿名さん
[2017-09-03 21:40:26]
御託はいいから床下見せてくださいな
|
5995:
匿名さん
[2017-09-03 22:41:49]
|
5996:
匿名さん
[2017-09-03 22:47:52]
>5992
>寒くて窓にビニールか何かを貼り付けてる。 ポリカ板じゃなかった? 阿◯隈の◯ビ小屋は2重サッシにスタイロ挟んだんだったよね。 そーいえば、設計ミスで延長した軒がボロボロになってたのはタキロン?それともポリカ? |
5997:
匿名さん
[2017-09-03 22:57:03]
|
5998:
匿名さん
[2017-09-03 22:59:19]
|
5999:
匿名さん
[2017-09-03 23:03:38]
|
6000:
匿名さん
[2017-09-03 23:12:55]
>見たこともない家の基本設計のミスがどうして分かるのかね。
設計ミスで延長した軒がボロボロになってたのは見たぞ。 (祝)6,000レス(^o^) |
6001:
tk
[2017-09-04 08:23:42]
|
6002:
tk
[2017-09-04 08:25:36]
|
6003:
匿名さん
[2017-09-04 09:54:35]
|
>蓄熱式ではないが2階建てでも普通に床下エアコン1台で暖房してる、H.Mは多い。
>2階建ての冷房は成功してないようです。
床下給気、2階排気なら冷暖房ともうまくいく。
ただし、2階温度は
・冬:ー1.5°C
・夏:+1.5°C
になるから、2階にエアコンが必要。
室内空気を循環させる方法は、冬、寒くなるから不可。