基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
5121:
匿名さん
[2017-05-03 16:15:07]
|
5122:
匿名さん
[2017-05-03 16:19:31]
何回も言ってるが科学的な事以外は興味がない。
科学には屁理屈は無いはず、未知の事も多いが白黒がハッキリしている。 |
5123:
戸建て検討中さん
[2017-05-03 16:20:37]
>なにも何も書けない知識レベルで批判しても説得力がないよ。
tkはだれか説得できたことあるの? tkは説得力があると自分では思っているの? おじさんぐらいだろうね。 おじさんを見ていると、声優のアイコ、神いっきを思い出す。 つまり、精神障害なんだな。 tkはその産物。 >「骨の有る論客が現れて間違い等を指摘してくれる事を期待してる」 それを実現したいなら、病院に入院するとおじさんみたいな人が相手してくれると思う。 相手も同じことを要求すると思うよ。 |
5124:
匿名さん
[2017-05-03 16:30:40]
具体性のない、駄レスが続いてるアラシの思うつぼ、止め。
|
5125:
戸建て検討中さん
[2017-05-03 16:31:40]
>科学には屁理屈は無いはず、未知の事も多いが白黒がハッキリしている。
言ってる屁理屈が科学的かどうかは相手が決める事。 屁理屈言ってる本人が科学的だと言い訳してもそれは通らない。 精神障害を患っているとその辺の理屈が理解できない。 だから精神障害なのだ。 |
5126:
匿名さん
[2017-05-03 16:35:31]
科学は相手が決める事ではない。
|
5127:
tk
[2017-05-03 16:36:43]
|
5128:
tk
[2017-05-03 16:40:10]
|
5129:
tk
[2017-05-03 16:50:40]
>5122
>科学には屁理屈は無いはず、未知の事も多いが白黒がハッキリしている。 それはおじさんの理屈だ。 同じ床下エアコンでも実現方法はたくさんある。 どれか一つだけが正しいわけではない。 おじさんは複数の事例を相互に比較するのが極めて不得意だから、 そう決めているだけだ。 昔、ファジイという言葉が流行ったが、おじさんが最も苦手な領域だね。 |
5130:
戸建て検討中さん
[2017-05-03 16:56:25]
>5126
科学的かどうかは各自が自分で判断すればいい。 おじさんみたいな精神障害者が決めていいものでもない。 おじさんの屁理屈(科学)では誰一人説得できない。 現実はきびしいね。 ROM専の方々はおじさんが思っているほどマヌケじゃないよ。 >本物の妄想だね。 おじさんも忙しいね。 今度はtkの出番かい。 病気だから何の躊躇なく変身できるのかな? >テスト結果が証明するんだよ。 改竄されたテスト結果を信じ込むほど世間は甘くない。 悔しかったら【世界で唯一無二の構造用合板貼り合わせの基礎パッキン】の写真でもアップしてみな。 |
|
5131:
匿名さん
[2017-05-03 17:05:32]
>5112
>小屋作りの何処が失敗して何が不具合か指摘してみな? う~ん、そうだねえ~ エアコンの他におじさんが工夫した数々。 板木っ端の調湿や蓄熱・換気ルートなどなど。 自作の井戸水利用除湿器と2種換気は失敗が明らかになってるが、その他の工夫もひとつづつ検証が必要でしょう。 |
5132:
匿名さん
[2017-05-03 17:09:21]
|
5133:
tk
[2017-05-03 17:12:43]
>5123
>tkはだれか説得できたことあるの? 妄想しかなくて技術的素養のない5123を説得するのは不可能だし、説得する気もない。 もちろん、おじさんも説得できないよ。 雑談で暇つぶししているだけだよ。 |
5134:
匿名さん
[2017-05-03 17:13:35]
|
5135:
tk
[2017-05-03 17:20:59]
>5130
>ROM専の方々はおじさんが思っているほどマヌケじゃないよ。 少なくとも5130はマヌケじゃないとは思えないね。 >改竄されたテスト結果を信じ込むほど世間は甘くない。 世間を相手にするためにテストをするわけではないよ。 自分で考えた結果が正しかったか、自分で検証するためだよ。 >悔しかったら【世界で唯一無二の構造用合板貼り合わせの基礎パッキン】の写真でもアップしてみな。 悔しくないからアップはしないよ。 |
5136:
tk
[2017-05-03 17:33:18]
|
5137:
匿名さん
[2017-05-03 17:51:44]
どこかのスレに・・・
「やはり木には長期の調湿は無理だったようです・・・トホホ」というおじさんのレスがあったと記憶している。 ということは、おじさんは板木っ端にもっと長期の調湿を期待してたがこれも失敗してたのだ。 |
5138:
匿名さん
[2017-05-03 18:07:39]
>5133
そんな言い方はしない。 未乾燥材の多用と基礎未乾燥で1年目は湿度が下がらず夏に調湿性が発揮出来なかった。 1年目の結果で木の調湿性は余り無いと誤った判断を一時はした。 冷静に考えれば1年目の結果で判断するのは間違いだった。 木の調湿性は有る、ただし年間調湿は何倍もの木材が必要になる。 |
5139:
tk
[2017-05-03 18:09:22]
>5137
>ということは、おじさんは板木っ端にもっと長期の調湿を期待してたがこれも失敗してたのだ。 エアコンを使えば、板木っ端はなくて済むものだから、失敗ではないと思う。 単なる無駄だ。 おじさんが木の調湿性能に入れ込んでいただけ。 |
5140:
匿名さん
[2017-05-03 18:30:49]
深夜電力のみで冷暖房を目的とした。
蓄熱、蓄冷は問題はない、困るのが昼間の湿度、調湿が必要になる。 加湿は簡単だが除湿は難しいと考え、井戸水クーラーにも挑戦した、井戸ポンプ電気代が高くて失敗。 |
5141:
匿名さん
[2017-05-03 18:46:15]
それと、おじさんは工務店に「木の家は涼しい」と言われ信じたんだよね。
まあ、年中エアコンの世話になってるところを見れば涼しくはなかったってことだね。 騙された工務店にはちゃんと文句言った? |
5142:
匿名さん
[2017-05-03 19:06:34]
>5141
騙されたと一時思ったが正しかったから疑った事を陳謝した覚えが有る。 涼しいが調湿能力は梅雨明け位まででほとんど飽和する。 木の家でも真夏は涼しさを維持できない。 高気密にして相当な木材を使用すれば可能とは思う。 低気密でも大きな家で少人数(内部発熱少)なら涼しくなる。 此方の家は60坪以上の大屋根平屋建てで気候も涼しいから少し前までエアコンが全然売れなかったと聞いてます。 エアコンの無い家もまだ多い。 此方でも40坪2階建ての最近の家は涼しくない。 夏涼しい家は大きな家、冬暖かい家は小さな家です。 |
5143:
匿名さん
[2017-05-03 19:10:46]
|
5144:
通りがかりさん
[2017-05-03 19:26:39]
おじさんの家作りは個性があって面白いよ
でも自分が感じた明らかな矛盾は、二重ガラスの紫外線のデータで嘘をついたことと、外であると認めている小屋裏を換気していることかな |
5145:
匿名さん
[2017-05-03 19:35:15]
|
5146:
匿名さん
[2017-05-04 06:31:41]
>5145
1年目の湿度と2年目以後の湿度。 |
5147:
匿名さん
[2017-05-04 06:36:05]
|
5148:
匿名さん
[2017-05-04 06:38:50]
>5144
>二重ガラスの紫外線のデータで嘘をついた 記憶にない、レス番を示してくれ。 大体、個人では紫外線データを計測できないだろう。 小屋裏は換気空気経路だが自然通風が主、一般住宅も同様。 室内の換気空気を小屋裏から取り入れてるに過ぎない。 |
5149:
匿名さん
[2017-05-04 06:54:28]
|
5150:
匿名さん
[2017-05-04 07:16:03]
おじさん、うだうだ屁理屈こねるならこれからエアコンoffって1シーズン過ごしてみればいい。
小屋がいかに低性能かがよーくわかるよ。 |
5151:
匿名さん
[2017-05-04 07:51:53]
|
5152:
tk
[2017-05-04 08:34:23]
>5121
>「骨の有る論客が現れて間違い等を指摘してくれる事を期待してる」 それはないものねだりだね。 おじさんの頭の中にあることから外れたら理解できないから議論にならないよ。 天井断熱を外断熱と言い張るおじさんの思考法と付き合うのは馬鹿らしいからね。 |
5153:
tk
[2017-05-04 08:42:20]
|
5154:
匿名さん
[2017-05-04 08:50:13]
>5143
>誤解を招くといけないので補足。 >木の家が涼しいと言ってるのは建てた工務店ではない、ネット情報。 やはりな、ネット情報でうわべをかじっただけなんだね。 木の家は涼しい・・の本質まで調べなかった訳だ。 |
5155:
tk
[2017-05-04 10:54:51]
|
5156:
匿名さん
[2017-05-04 11:55:04]
外断熱の定義は特にない。
桁上断熱を外断熱としても良いのではと言ってる。 梁の間に断熱材を入れれば充填断熱、梁が熱橋になる。 陸屋根で屋根裏が無ければ屋根外断熱と桁上断熱は同じになる、形で区別はつかない。 |
5157:
匿名さん
[2017-05-04 11:59:44]
|
5158:
匿名さん
[2017-05-04 12:28:20]
|
5159:
匿名さん
[2017-05-04 12:51:21]
>5158
そんな事まで説明しないと分からないの? |
5160:
tk
[2017-05-04 12:52:16]
>5156
>外断熱の定義は特にない。 呼び方の習慣はあるよ。 屋根の野地板の上を断熱するが外断熱。 天井と屋根裏の間は外ではないから、桁上であろうと外断熱と呼ぶ例はおじさんだけだね。 言葉は共通の理解がないと意図が伝えられないよ。 |
5161:
匿名さん
[2017-05-04 13:02:21]
>5143
>誤解を招くといけないので補足。 >木の家が涼しいと言ってるのは建てた工務店ではない、ネット情報。 ネット情報の工務店の方が良かったのでは? 実際に請け負った工務店はおじさんの設計ミスに何もアドバイスなかったんでしょ(軒の出や基礎高) それどころか、高基礎は型枠がないからと断られ嵩上げ基礎になり、サッシも低小屋がな引き違いを押し付けられるなんて三流もいいところ。 |
5162:
匿名さん
[2017-05-04 13:03:00]
軸組等は習慣は外張り断熱。
柱や梁の間の充填断熱に対して柱や梁の外の意味。 相変わらず了見の狭い電気屋だね、名称等どうでもよくない? 技術的知見が少ないと拘るのかな? |
5163:
匿名さん
[2017-05-04 13:17:03]
>5161
設計者は臨機応変の対応する。 工務店は基本は考えなくてよい、施工するだけで良い。 業者から提案が有った時、設計上大きな問題が無ければ受け入れ変更する。 高基礎が出来ない時点で軒の出を再検討するべきでは有った。 サッシも2重窓だから少なくとも片方は掃除のために開くようにしなければならない。 コストで引き違いを採用した。 高額なLowE遮熱を南側で採用する馬鹿な事はしてない。 不具合は手を加えてるから問題は無い。 |
5164:
匿名さん
[2017-05-04 13:50:55]
>5163
>工務店は基本は考えなくてよい、施工するだけで良い。 いやいや、瑕疵担保履行法後はNGでしょ。 一式請け負いの工務店なら設計責任と施工責任があるからね。 おじさんちみたいな小屋は関係ないかな。 |
5165:
匿名さん
[2017-05-04 15:06:17]
直ぐに話を逸らす。
軒の出は短くても長くても良いことになってる。 基礎高さは300mm以上なら良い事になってる。 サッシを始め設備などの仕様は施主が決める。 |
5166:
tk
[2017-05-04 15:26:01]
>5162
>相変わらず了見の狭い電気屋だね、名称等どうでもよくない? tkはセールスエンジニアとして生産財の売り込みをしてきた。 コミュニケーションをしくじると製品が売れないから、 いやでも正確な、しかも誤解されない用語を重視してきた。 おじさんはコミュ障として自分の世界で生きてきたからから、 名称などどうでもよいと思うのはわかるよ。 通じなければ、了見がせまいとでも言っとけば間に合うからね。 >技術的知見が少ないと拘るのかな? 断熱に技術的知見と言うほどのものがあるのかな。 おじさんの天井外断熱は、独自の見解だから難しかった。 ようやくわかったよ。 「熱橋を構造的に減らして外断熱並にしたから、天井断熱でも外断熱と呼ぶ」というおじさん用語だった。 これについては議論はしないよ。 |
5167:
tk
[2017-05-04 15:34:17]
>5164
>いやいや、瑕疵担保履行法後はNGでしょ。 おじさんが指示した構造が原因で起きた問題は、免責にしなければ引き受けるところはないよ。 施工上のミスは、当然、免責ではない。 tk宅は建主が工務店をやったから全部自己責任だけどね。 |
5168:
tk
[2017-05-04 15:37:23]
|
5169:
匿名さん
[2017-05-04 16:56:52]
南側に遮熱を使用するのは軒の出等が無い家やビル。
軒の出が有る家で遮熱は非常識。 |
5170:
匿名さん
[2017-05-04 21:22:27]
>軒の出が有る家で遮熱は非常識。
未だに家の断熱性能が低かった時代の常識を振りかざす人がいるなんて驚きだわ。 今の高気密高断熱の家では、「冬の」日射熱を遮るために南側に遮熱を利用するのも十分選択肢になりうる。 そうしないと室温を維持するために必要な熱量以上を取り込んでしまって、冬の晴れた昼間に室温が上がり過ぎてしまう。 |
前にもレスした。
一人も現れない、他を参照して、それと違うと指摘したのはいた。