住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

501: 床の下のポニョ 
[2013-05-16 21:52:03]
いい大人が情けない。
やれるもんならやってみなさいな。そして、そのままそちらのスレにどうぞ。
502: 匿名さん 
[2013-05-16 22:06:22]
>501
いや、こっちがある限りこっちでいいよ!
503: 匿名さん 
[2013-05-16 22:23:03]
おじさんはこちらでも正体がバレてしまい逃げるようにいなくなりました。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/328747/11
から
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/328747/12

おもしろいですね。
504: 匿名さん 
[2013-05-17 06:18:53]
>503
写真を公開したのですから、ばれるのは承知です。
予想通り、金魚のふんが出たので控えてるだけです。
by通称床下エアコンおじさん
505: 匿名さん 
[2013-05-17 07:52:14]
へ~、色々なところ荒らしてるんですね。
506: >>494 
[2013-05-17 13:15:47]
>>494


>>495さん

煩雑な文章ですみません、
私は>>373にある家のスペックで新築中ですが、
床下エアコンを使って一階だけでなくそこそこ二階も効率よく温度を上げるには
どうすればよいか という主旨の文章が>>494になります。

>>496さん
いつもご丁寧にご教示いただきましてありがとうございます。
二階の計算上の温度が想像以上に低くて驚きました。
エアコンは吹き抜け上に一つつける予定ですが、上の方にありますので暖房使用ならば足元が寒くなるような気がしています。

現在、建築士の方に「省令準耐火基準」を保ちながら断熱材を入れずにPBのみに変更できるか問い合わせをしております。
507: 匿名さん 
[2013-05-17 13:50:58]
>506
計算は1階、2階が断熱材で仕切られ空気の流れが無い場合の値です、空気の流れが有れば是正されます。
吹き抜けが有れば1,2階の仕切りの一部が無いのですから大幅に是正されます。
床下エアコンに限らず2階の床で足元が寒い話は耳にしません。
1階が無暖房でなく、2階を暖房した場合は足元が寒くなる要素はないです。
高高なら上下の温度差は殆ど有りません。
by通称床下エアコンおじさん
508: 匿名さん 
[2013-05-17 14:43:58]
自作自演? にしてはえらく手が込んでるね。
509: 匿名さん 
[2013-05-17 16:35:46]
>えらく手が込んでるね。

どこが?

余計に自演クサイよ。
510: 匿名さん 
[2013-05-17 19:58:23]
↑ おいおい、俺にあたるなよ。
511: 匿名さん 
[2013-05-17 20:52:05]
相談者もおじさんも画像の貼り方が変だよ。
512: 匿名さん 
[2013-05-17 23:17:48]
つまり、貼り方が同じように変、同じ人ということ?
513: おじさんに詳しい人 
[2013-05-17 23:40:32]
おじさんの自演は解り易いですから・・
例えば
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/59

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/591
「まさかのグリーン材使用」に始まって、
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/60

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/597
あたり・・・

解り易いでしょ。
ネ、おじさん。
514: 相談者 
[2013-05-17 23:52:14]
あのー、スレッドの主旨と全く関係のない一個人に粘着したレスを繰り返し、スレッドを埋めるのは辞めて頂けないでしょうか?

削除基準にも該当していますし、これ以上続けるならば管理者へ通報しておきます。
おじさんもスルーされてはいかがでしょうか。
私はコレ以上はスルーします。
515: 匿名さん 
[2013-05-18 06:53:59]
宣伝などに利用したり、自演するのは何か目的が有るからではないですか?
意見が否定されると最近の方は人格を否定されたと勘違いして直ぐに罵り合いになりますね。
意見などは合う方が少ないと解釈した方が良いです。
「大人は和して同ぜず、小人は同じて和せず」ですよ。
相手がして欲しければもっと具体的Noを入れて指摘して下さい、読む方もつまらないです、返答出来ればしますよ。
by通称床下エアコンおじさん
516: 匿名さん 
[2013-05-18 07:23:53]
>513
自演など面倒なことは必要も無いのでしません。
洞察力を褒めましたが今回は外れです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/597
595と596はそうですが597は違います、防蟻は有るかな位で他は?です。
by通称床下エアコンおじさん

517: 匿名さん 
[2013-05-18 22:56:02]
>515
>宣伝などに利用したり、自演するのは何か目的が有るからではないですか?

自身の失敗を認めたくないって心理からでしょうね。
518: 匿名さん 
[2013-05-19 06:24:21]
研究畑が長いからかな、失敗するのはむしろ財産、勲章ですよ。
アイデアなど少し煮詰めてから多くの人に意見を聞きます、多くの方が良いと云ったときは止めるのが無難でした。
理由は多くの方が良いとするアイデアはもう既に特許が成立してる可能性が高いので無駄骨になります。
むしろ殆どの方に馬鹿にされたアイデアをつめると高確率で良い特許になり儲けることが出来ます。
by通称床下エアコンおじさん
519: 匿名さん 
[2013-05-19 09:05:22]
>515
>宣伝などに利用したり、自演するのは何か目的が有るからではないですか?

>518
>高確率で良い特許になり儲けることが出来ます。

520: 匿名さん 
[2013-05-19 11:20:56]
再三建築ではないと云ってます。
例え研究するとしても
>多くの人に意見を聞きます
に意味が有ります、自演しても意味がないです。
どちらにせよ、内容に価値が有りませんからもう止めにします。
by通称床下エアコンおじさん
521: 実務者 
[2013-06-30 10:10:20]
やや特定のマニアの方と、実務で床下暖房をしたことのない批判的な業者が支配しているようで、残念です。

①土間コンクリートによる蓄熱で暖房できるかどうかの議論について

深夜電力利用での誘惑がありますが、一度放熱をして冷えたスラブでの熱吸収で、エアコンが規定能力を超えるフル運転を強いられて COPが1.7程度まで下がるとされております。 たとえある程度熱が蓄えられたような状態でになったとしても、厳寒期の夕刻までは熱がもたない。
結果体感が悪くなりメリットがありません。
24時間連続運転により、スラブの熱吸収と熱放熱の収支がゼロになり、
規定能力の60%程度の一番COPの良い運転状況で作動させる。
これが正しい運転であると、西方設計や新住協では説明されております。

② 室内暖房と床下暖房の熱効率は?
床下での放熱のほうが、土壌での熱伝導と 暖房容積の増加で、室内暖房よりも20%暖房エネルギーが増加するといわれます。
しかし、初期費用の逓減・体感の良さ・夏場の体感など、総合的に優れたメリットの方が大きいので、西方設計はじめ、採用する設計社が多いのです。
Q1.0クラス以上になると、土壌での熱ロスが目立つので土間下は断熱材を敷きこむことが一般的です。

③推奨Q値は?
次世代省エネクラスでは、エアコン1台でメインの暖房とはならず、光熱費・体感ともに不満の出る結果になります。
4地域ではQ=1.6以上 Ⅲ地域ではQ=1.3以上の性能を目安に設計設定することが重要です。
設計上の注意は、西方設計の著書に詳細が記載されていますので、それを手本として 一定の断熱施工に熟達した工務店に依頼されるといいです。
522: 匿名さん 
[2013-06-30 11:59:59]
>521
実務者の意味合いがよく理解できません。
全国的な組織による実務者ということですか?

①これが正しい運転であると、西方設計や新住協では説明されております。
正しい運転の定義は?

②初期費用の逓減・体感の良さ・夏場の体感など、総合的に優れたメリットの方が大きい
Q値1.0以上で24時間運転なら夏場の体感は室内冷房の方がメリットが大きいのでは?

③次世代省エネクラスでは、エアコン1台でメインの暖房とはならず
推測ですか、それとも実証されたのですか?
実証データがあるのであれば紹介してほしいですね。
523: 匿名さん 
[2013-06-30 12:23:42]
>521
もっともらしく喋ってるから、余計にうさんくさい。
エアコン容量や床面積を仮定しないで断言するところが素人が聞いてもおかしいな。
素人でもその程度の矛盾はわかりますよ。
524: 匿名さん 
[2013-06-30 15:55:32]
実務者って床下エアコンおじさんじゃないの?
除湿目的がいつの間にやら床下暖房とは、脳内構造どうなってんの?
床下と一緒で90cm分かな。
525: 匿名さん 
[2013-06-30 16:17:41]
>524
井の中の蛙の遠吠えに聞こえる。
これだけネット社会なのにこの人の情報は一昔前。
526: 匿名さん 
[2013-06-30 16:27:17]
では、最新の床下画像を・・・
http://farm9.static.flickr.com/8477/8160135681_3f456ccb5f_o.jpg

ムフ!!
528: 匿名さん 
[2013-06-30 17:01:02]
両方の意味を含ませたんですよ。(笑)
530: 匿名さん 
[2013-06-30 19:55:33]
>526
なにコレ
手抜き工事後の床下?
色々と廃棄されてますね。
531: 匿名さん 
[2013-06-30 20:37:17]
金魚の糞みたいに付きまとわないでね。
532: 匿名さん 
[2013-07-01 07:28:03]
>529
当の本人が笑えないのは当然。
ブラックユーモアですから。
533: 匿名さん 
[2013-07-01 08:04:15]
井の中の蛙の遠吠えは、言い得て妙だと思う
534: 匿名さん 
[2013-07-01 10:56:04]
ブラックユーモア・・・というか、
ブラックな床下いうか・・・
535: 主婦さん 
[2015-02-05 16:24:54]
床下エアコンに興味があります。
既に床下エアコンで住まれている方、
いらっしゃいましたら、
築年数と現在も快適かどうか。
困っていることはないかを
教えてください。
経年しても快適に過ごせますでしょうか?
536: 匿名さん 
[2015-02-05 18:18:18]
>築年数と現在も快適かどうか。
4年強で5回目の冬です、足元が暖かいですから快適です。
>困っていることはないか
入浴しないと健康に良くないようですがつい快適ですから冬でもシャワーだけが多いです。
天気が良過ぎますと短時間ですがオーバーヒートしてシャツ一枚でも暑い事が一冬に何度か有ります。
>経年しても快適に過ごせますでしょうか?
快適さは変わりません。
電力消費量は減ってますがエアコンの効きが悪い?、電力値上げで気のせい?
by蓄熱式床下エアコン
537: 匿名さん 
[2015-02-05 18:47:49]
床下おじさんの家は一般的なHMで建てる家とは違う点が多いようですので、その点を説明する必要があるでしょう。
平屋に一人住まい、基礎を高くして空気を循環しやすくしたものの、エアコンだけでは不足なので床下扇風機が必要。
蓄熱に大量の電力を必要とするが、深夜料金でカバー。
後はご本人からどうぞ~。
538: 匿名さん 
[2015-02-05 20:06:02]
>536
コテハン名が違っているような気がするが・・・
◯科6犯とか何とかじゃなかったの?
539: 匿名さん 
[2015-02-05 20:12:14]
>536
>短時間ですがオーバーヒートして
高高でないことは確かだね。
540: 匿名さん 
[2015-02-05 20:51:41]
>537
>本人からどうぞ~。
少しずつ変わってますから、興味が有れば勉強して質問が有るでしょう。
>538
ここでは「蓄熱式床下エアコン」です、ユーモアで「通称床下エアコンおじさん」も採用してます。
>539
高高ですとオーバーヒートしない理由はなんですか?
by蓄熱式床下エアコン
541: 匿名さん 
[2015-02-05 20:55:49]
>540
失礼!
自称高高でしたっけ。

>オーバーヒートしない理由
そっちのフレーズではないでしょ!
とぼけちゃって。
短時間ですよ、タンジカン。
542: 匿名さん 
[2015-02-05 21:02:41]
>540
せっかく床下エアコンに興味がある方が一年半ぶりに現れたのですから、もっと懇切丁寧に扱ってやってくださいよ。
543: 匿名さん 
[2015-02-05 21:08:24]
>「通称床下エアコンおじさん」も採用してます。
提案なんですが、「通称削除好き赤面おじさん」なんかどうでしょう?
544: 匿名さん 
[2015-02-05 21:19:32]
>ユーモアで「通称床下エアコンおじさん」
ユーモアのついでに「通称ひとり上手赤面おじさん」なんかもどうですか?
ユーモアだから削除しないでね。
545: 匿名さん 
[2015-02-05 21:49:42]
金魚の糞をたくさん呼んでしまった。
スレがつまらなくなるから以後コテハンは止めます。
by蓄熱式床下エアコン
546: 匿名さん 
[2015-02-06 09:21:37]
>545
おやおや、別荘に入っているのかと思ったらシャバに居たんだね。
547: 匿名さん 
[2015-02-06 09:29:52]
>542
針が有りそうです?
548: 匿名さん 
[2015-02-06 09:40:27]
>547
別荘のほうがもっとつらいでしょ?
549: 匿名さん 
[2015-02-06 10:02:54]
更生に努めて6犯で変りません。
550: 主婦さん 
[2015-02-09 02:00:38]
536さん
早速の回答ありがとうございました。
気密や断熱は経年で劣化してしまうので、
間接的に部屋を温める床下エアコンは
経年で暖房効率がどのくらい落ちるのか
気になり質問しました。
なんか荒れさせてしまって、
すみませんでした。
築10年以上の経年劣化は、
まだまだ未知といったところですかね。
551: 通称ひとり上手赤面おじさん 
[2015-02-09 07:38:09]
550さん
お役に立てなくて申し訳ないです。
身から出た錆なので文句も言えません。
552: 匿名さん 
[2015-02-09 08:00:12]
>550
>気密や断熱は経年で劣化してしまうので、
床下エアコンではなく家の性能の問題ですね。
外張り断熱で発泡系ボードのスタイロを使用してます、経年で1割位劣化すると言われています。
気密は方法や丁寧さ等で決ると思いますから劣化速度はそれぞれ異なります。
入居約3ヵ月で震度6弱の地震に遭遇してます、気密劣化は無いようです。
気密テープ等を使用せず気密パッキンでシールしてるためと推測してます。
>荒れさせてしまって、
気にしないで下さいね、他スレでやりこめられた方達です、機会が有ればと仕返しを狙ってる困ったファンです。
>築10年以上の経年劣化は、
劣化ゼロは無理ですがそこそこは持ちそうです、統計的なデータはまだないようです。
計画時に断熱、気密の劣化を考慮して1ランク上を目指すのが良いと思います。
553: 主婦さん 
[2015-02-09 09:31:14]
>552
叮嚀なご返事、ありがとうございます。
とても参考になりました。
554: 匿名さん 
[2015-02-09 12:09:29]
>552
う~ん、ある意味ファンかもしれない。
工務店に木の家は涼しいといわれ、きを多用して失敗。
床下がカビて自作の除湿器作って失敗。
小屋裏結露で水溜まりが凍った。
工務店に騙され安い引き違い2重サッシにし、枠にスタイロ挟んで窓もあけられなくなり・・・
はっきり言って笑っていいのか哀れんでいいのやら。
怖いもの見たさに入るお化け屋敷みたい。
555: 匿名さん 
[2015-02-15 13:33:08]
「冬も快適な家、秘密は高断熱の窓と床下エアコン暖房」
日経WEB/2015/2/13 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82692870S5A200C1000000/
556: 匿名さん 
[2015-02-15 17:36:54]
557: 匿名さん 
[2015-02-15 17:54:05]
何をビジネスチャンスにするかで見解も違ってきます。
>555さんが窓の断熱性を重視する当たり、なるほどと思います。
経験不足はいかし方のない事です。
歴史自体が浅いですからね。
558: 匿名さん 
[2015-02-15 18:09:36]
>556
ご紹介のHPは換気電力量が間違ってますよ。
実績からいうと、外気温3℃程度で、第一種換気の使用電力は、時間あたりは80~90W程度で、100Wもありません。
HPでは、最低でも、600W程度の消費になってる。
559: 匿名さん 
[2015-02-15 18:14:01]
>558
第一種換気の電気代は、普通の40坪くらいの住宅なら、月1500~2000円に収まるのをHP書いた人間が知らないからだと思いますね
560: 匿名さん 
[2015-02-15 18:18:46]
第一種でPM2.5や花粉も除去できるし、換気空気は綺麗な方が良いな。
561: 匿名さん 
[2015-02-15 18:38:37]
>558
消費電力が多いのはセントラルを使用してない。
ダクトを嫌ってる?
>第一種換気の使用電力は、時間あたりは80~90W程度
セントラルでも家の大きさ、全熱の漏れに対する配慮等計算すると効果は無いと思いますよ。
潜熱の効率も悪いです。
設置コストを加味すれば効果は出ないと思います。
個々に国土交通省の計算プログラムで計算するのが良いです。
562: 匿名さん 
[2015-02-15 19:10:46]
換気扇を選択する前に気密のC値を何とかしないと絵に描いた餅。
http://panasonic.jp/kanki/24h/index.html
3種の隙間に対してのグラフですが1種でも隙間が無くならないから影響は同じ。
C値0.5以下の住宅はどのくらいあるのですかね?
C値1.0で半分では熱交換器など役に立たない証拠でないですか?
3種なら隙間の漏れ分を考慮して吸い込み口を絞ればそれだけで省エネになる。
563: 匿名さん 
[2015-02-16 07:36:15]
>560
M2.5や花粉を気にする以前に放射能を気にした方が良いような?

まぁ、東日本では気にした所で引っ越す以外、防ぎようは無いですけど。
564: 匿名さん 
[2015-02-16 10:38:56]
>558
間違ってるのは貴方ですね。
使用時の1ヶ月間だけで考えては駄目です、暖冷房期間を4ヶ月としますと3倍です、効率も有りますから300wは有ります。
熱交換不要時はバイパスさせ使用電力を減らすタイプも有りますが流れが無くなりカビを防げないようです。
565: 匿名さん 
[2015-02-16 16:30:52]
やたらとカビに拘りますね。
まさかとは思うが、床下にカビ が生えてしまった恐怖に駆られ ての行動だったり?
566: 匿名さん 
[2015-02-16 20:18:44]
>565
外野だけど、そう思いますね。
福島のお方です。
567: 匿名さん 
[2015-02-16 20:24:34]
>564
間違ってるのは貴方ですね。
新潟県だと、暖冷房期間は8.5ヶ月が正解。
最低でも6.5ヶ月が必要。
自分の勝手な論理に導くのは相変わらずだな。
床下爺さん!!!!!
569: 匿名さん 
[2015-02-16 22:47:12]
>567
新潟だけを思い描がかないでね、東京を考えて4ヶ月にしただけ。
例え6.5ヶ月でも1ヶ月で考えるのは間違いには変わりはない。
「4ヶ月としますと」と前置きしてますから間違っていません。
570: 検討中の奥さま 
[2015-02-26 22:14:12]
現在
基礎内断熱材で床下に換気する機械設置無しで
建築予定の物です。

床下エアコンがあれば、ガラリと組み合わせて
換気も含め熱効率も良く一石二鳥なのかと
考えていたのですが、
工務店いわく
冬は外気が寒い中
基礎があったまってしまうと
結露をおこすリスクとシロアリをよぶリスクがあると言わ悩んでおります。
どうなんでしょうか?
571: 匿名さん 
[2015-02-27 07:46:07]
>570
>基礎内断熱材
>工務店いわく 冬は外気が寒い中 基礎があったまってしまうと結露をおこすリスクとシロアリをよぶリスクがある
工務店の言うことに矛盾が有ります。
基礎内断熱を採用することは、エアコンで暖房しなくても室内の影響で暖まりますからシロアリを呼ぶ可能性が有ります。
可能性を少なくするなら床断熱を採用するのが正しいです、それでもシロアリの来ない補償は有りません。
結露は冷たい所で起きますから床下では起こる所は限定されます。
基礎断熱で床下の殆どは暖かいですから水配管等を除いて結露しません。
結露が起こる所は外気に曝された基礎コンクリの内側面です、コンクリ内側面と断熱材の間の隙間に結露します。
床下の結露を完全に防ぐには基礎外断熱にしなくてはなりません、基礎外断熱のリスクとしてシロアリを発見し難いです。

冷たいと起こる結露リスクと暖かいと呼ぶシロアリリスクは相反しますから矛盾してます。
572: 検討中の奥さま 
[2015-02-27 14:40:35]
>>571
詳しくありがとうございます。

矛盾してるんですね。

また床下エアコンによりコンクリートか水分が蒸発するため冬はそこを温めてしまうと
新築から一年くらいは特にカビやすくなると言われました。
さらに無垢フローリングが乾燥暴れるので
床下エアコンは不向きとも言われたのですが、
実際に、無垢フローリングの床下エアコンの相性はよらしくないのでましょうか?
573: 匿名さん 
[2015-02-27 14:53:02]
>572
>また床下エアコンによりコンクリートか水分が蒸発するため冬はそこを温めてしまうと
>新築から一年くらいは特にカビやすくなると言われました。

571のおじさんではありませんが、これは矛盾しておりません。

このカビ条件とは別に夏場のカビ問題があります。
比較的温暖な地域でも、地下水位が高い場合など床下が地熱で冷やされ、更に換気が悪いとカビが発生しやすい環境が出来てしまうそうです。
近年、寒冷地を中心に基礎断熱が増えたことによって梅雨時~夏場の床下カビの問題が増加しているとの報告もあるようです。
(床下に潜る人は多くないでしょうから気付かなかった?)

換気装置無しと書いてありますが、まずは隅々までしっかり換気されるよう、室内の立上り基礎の配置(間取り)が換気を妨げないようにする工夫が必要です。
また梅雨時期~秋にかけては送風装置として床下エアコンを動かし続ける必要もあるかもしれません。
574: 匿名さん 
[2015-02-27 15:41:03]
>572
>無垢フローリングの床下エアコンの相性はよらしくないのでましょうか?
エアコンの全ては知りませんが使用してるパナのエアコンの設定最高温度は30℃です。
30℃で無垢フローリングが暴れるなら夏も懸命に冷房して無垢床のため冷やさなくてはなりません。
無垢フローリングと相性の悪いのは床暖房です。
>床下エアコンによりコンクリートか水分が蒸発するため冬はそこを温めてしまうと新築から一年くらいは特にカビやすくなると言われました。
エアコン温度は極端に上がりません、ほぼ影響ないです。
暖かい空気が冷やされて結露または高湿度になりカビが発生します。
床下エアコンで床下の温度を連続して上げた場合は家の中では床下が一番高い温度になります。
一番温度が高い事は一番相対湿度が低い事になり、床下より先に温度の低い所がカビます。
床下は冷えやすいですから間歇運転で暖めたり冷やしたりすると危険です。
手をこまねいて何もしないより暖めた方が湿度が下がりカビは発生し難いです、特に基礎断熱ですと床下温度が中途半端に高く湿度が高くなりますからカビは危険です。
カビは湿度80%以上から大繁殖すると言われてます、築1年は湿気が多く床下に限らずカビやすいですからポータブル除湿器(数万円)と湿度計等を購入して除湿をした方が良いです。
ポータブル除湿器は水捨てが面倒ですが1年目は除湿をお薦めします、ポータブル除湿は床下に置けば熱も発生して床下を暖めます例え床下エアコンを採用しなくても築1年目は除湿器で除湿と加熱(暖房熱になる)の価値は有ります。
カビを繁殖させ胞子をばら撒いてしまうと再発しやすいそうですから築1年目が大事です。
家に複数台のエアコンが有れば除湿器の代わりに1台を連続除湿運転させれば良いです、何処で除湿しても家中が除湿されます。
1年目は光熱費代を考慮せず家を乾燥させ、カビを防いで下さい、夏も早めに除湿です。
575: 匿名さん 
[2015-02-27 15:58:29]
>574追記
基礎内断熱ですと床下を暖房してもコンクリはなかなか暖まりません、外側は外気ですから冷たいままです。
断熱材に阻まれて水分が長期に抜け難いです。
床下をやはり長期に除湿器で除湿する事をお薦めします。
長期ですと水捨てが大変ですからエアコンで除湿するのも良いです。
除湿器としては穴は必要ですが水捨て不要のダイキンのルームドライヤー(3万縁程度)が有ります。
熱が出ますから夏は不向きです。
576: 検討中の奥さま 
[2015-02-27 16:54:23]
みなさん、とたも詳しく教えてくださりありがとうございます。
除湿機はやはり絶対必要ですね!
床下エアコンにより無垢フローリング極端に乾燥するということでもなさそうですね。
基礎立ち上がりが複雑に入り組んでいるので、
立ち上がりに換気口があったほうがいいでしょうか?
床下の掃除はなかなか難しいと感じておりますが、
床下エアコンを使用する場合は
掃除をマメに行わないと、埃など、室内の空気は汚れてしまうのでしょうか?
基礎内の高さは45センチ程なのでやはり、掃除がしにくい場合、除湿機のみ設置がむいてるのでしょうか?

577: 匿名さん 
[2015-02-27 17:53:39]
>>576
大阪兵庫を中心とした設計管理を行っている設計事務所に松尾設計室というところがあります。
パッシブハウス、床下エアコンでかなり実績をあげている設計事務所なので参考にされると良いと思います。
http://www.matsuosekkei.com/
578: 匿名さん 
[2015-02-27 17:53:58]
>576
基礎立ち上がりが複雑に入り組んでいるので、立ち上がりに換気口があったほうがいいでしょうか?
換気口とは人通路のことですか?
基礎は入り組んでいても人が全て移動出来ないと後々に点検出来ないで困ります。
>床下の掃除はなかなか難しいと感じておりますが、床下エアコンを使用する場合は掃除をマメに行わないと、埃など、室内の空気は汚れてしまうのでしょうか?
経験(下記の1)からは一度掃除しますと年に1~2回程度で十分です、人が居ない所は汚れないようです。
帰って来ないリスクは有りますが狭いようでしたらルンバ等はどうでしょうか?
床下エアコンが機能するかは床下の風の流れがスムーズかで大きく左右されます。
風の流れが悪い場合などは補助の送風機等を設置してるようです。循環する流れが良いです。
流れが悪いと部屋の温度分布に差が出ます、また局所的に温度が上がりエアコンがOFFになり全体を暖めない等が起こります。
床下エアコンのタイプとして基本は2通りが有ります。
1、床下だけで風が循環してる、ガラリからは換気空気程度しか流れない。(空気による床暖)
2、室内空気を吸い込み床下を流れ反対側ガラリ等から室内に吹き出す、室内と床下を循環してる。
1と2の両方が可能も有るようです。
床下エアコンの問題としてドレン配管が難しい事が有ります、ドレン水勾配の確保が必要です。
床下高さが取れない場合はドレン配管の兼ね合いも有りエアコンを床下と部屋の中間高さに設置する例が多いようです2、が一般的な床下エアコンです。
579: 匿名さん 
[2015-02-27 17:53:58]
>576
基礎立ち上がりが複雑に入り組んでいるので、立ち上がりに換気口があったほうがいいでしょうか?
換気口とは人通路のことですか?
基礎は入り組んでいても人が全て移動出来ないと後々に点検出来ないで困ります。
>床下の掃除はなかなか難しいと感じておりますが、床下エアコンを使用する場合は掃除をマメに行わないと、埃など、室内の空気は汚れてしまうのでしょうか?
経験(下記の1)からは一度掃除しますと年に1~2回程度で十分です、人が居ない所は汚れないようです。
帰って来ないリスクは有りますが狭いようでしたらルンバ等はどうでしょうか?
床下エアコンが機能するかは床下の風の流れがスムーズかで大きく左右されます。
風の流れが悪い場合などは補助の送風機等を設置してるようです。循環する流れが良いです。
流れが悪いと部屋の温度分布に差が出ます、また局所的に温度が上がりエアコンがOFFになり全体を暖めない等が起こります。
床下エアコンのタイプとして基本は2通りが有ります。
1、床下だけで風が循環してる、ガラリからは換気空気程度しか流れない。(空気による床暖)
2、室内空気を吸い込み床下を流れ反対側ガラリ等から室内に吹き出す、室内と床下を循環してる。
1と2の両方が可能も有るようです。
床下エアコンの問題としてドレン配管が難しい事が有ります、ドレン水勾配の確保が必要です。
床下高さが取れない場合はドレン配管の兼ね合いも有りエアコンを床下と部屋の中間高さに設置する例が多いようです2、が一般的な床下エアコンです。
580: 匿名さん 
[2015-02-27 18:05:02]
>577
前にも推奨する方がいましたが???です。
床暖についてもまだまだ考えが甘いと思います、本当に輻射熱を理解してるか???です。
581: 匿名さん 
[2015-02-27 18:16:31]
>576さんのお宅の広さは不明ですが、床下45センチでもエアコンの配置と、その位置から風をウマく循環できるかという問題があると思います。
その辺りはどう心配なさそうですか?
582: 検討中の奥さま 
[2015-02-27 22:57:25]
またまた回答ありがとうございます。

基礎工事が始まり、着々と進む中
床下の換気がないのはどうなのか不安があり
床下エアコンをしり、このように、ご教授頂ける事に
感謝致します。

参考の設計事務所をよく確認してみます。
ありがとうございます。

また床下の掃除は年に1.2度ですむのと
ルンバを使うというアドバイスありがとうございます。

ドレイン配管の兼ね合いが難しいということですと、
2番のやり方が良さそうですかね。
もしくわ室内と床下の中間という設置場所ということで
空気の流れなども考えながら工夫しないといけないですね。

我が家は
この字型の建物になりまして、
二階が小さく、一階は24坪ほどになります。
なので床下の空気の流れをどうしたらいいのか
本当に悩んでおりました。

床下のカビ被害もあるとネットでしり
床下換気がなされないままでは危険なのではと
床下エアコンにたどり着きました。

床上と床下の換気を効率よくすることが大事なんですね。
583: 匿名さん 
[2015-02-27 23:31:11]
これを見ると、床下エアコン進めてないみたいです。
http://www.37eco.jp/07051322.php
584: 匿名さん 
[2015-02-28 08:16:03]
>583
理論的でないです、無視してよいです、常識で考えれば分かります。
地熱利用を宣伝してるH.Mです、床下エアコンを認める事は地熱利用は嘘とばれますので困ります。
585: 匿名さん 
[2015-02-28 08:26:32]
>582
>室内と床下の中間という設置場所ということで空気の流れなども考えながら工夫しないといけないですね。
>この字型の建物
床下高さが少なく2、でないと無理と思います。
この字の一端に床下エアコン、もう一端に排出ガラリ、室内を流れ、エアコンに吸わせる流れです。
エアコン設置の画像(床下エアコンもだいぶ増えて来ました)
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BA%8A%E4%B8%8B%E3%82%A8%E3%82%A2...
586: 匿名さん 
[2015-02-28 09:02:24]
>582
>ルンバを使うというアドバイスありがとうございます。
条件を忘れました、ルンバのため(人のためにもなる)通り道を確保して下さい。
ころがし配管(床下に置いただけ)が多いです、ルンバが通れませんから一部でも床下スラブから浮かせて下さい。
587: 匿名さん 
[2015-02-28 09:06:40]
>582
基礎工事が始まったという事は、設計段階では床下エアコンは検討していなかったということですね。

この字とありますが、カタカナのコを左に90度回転させた形でしょうか。
Π ←ウマく表示が出るかな?

横長なのか、縦長なのか。。
横長であれば真ん中辺りの基礎の立ち上がりが多くなり、障害物が増えます。
障害物で風の流れが止まってしまい、エアコン周辺だけが暖まってしまい省エネ機能で止まってしまいます。

縦長であれば風を両南端に廻すのは難しい。
東西北側などに2台設置する必要がありそうです。
588: 匿名さん 
[2015-02-28 09:12:41]
>586
既に設計は終わり、基礎工事が始まっているとの事なので、簡単に出来るようなイメージを植えつけるのはどうかと思うけどな~。
あくまで施主の責任ですからアカの他人には責任は無いが。
589: 匿名さん 
[2015-02-28 10:37:01]
>588
>簡単に出来るようなイメージ
>あくまで施主の責任
>585参照
何処が難しいでしょうか?
2、ですと床に穴を開ける工事が少し厄介かな、ドレン配管も厄介な工事。
エアコンは安いです、失敗してもたかが知れてます、別の場所に使用しても良いです。
穴を開けた床は床下点検口、床下収納等に利用すれば良いです。
資金は必要です、失敗もゼロではない?使い物にならなかったとの話はまだ一度も聞いた事は有りません。
床下エアコンは大袈裟に考えずに試して見る価値は十分に有ります。
エアコンの設置位置が普通と異なるだけの簡単な事柄です。
十分に最適な環境を作るには様々なノウハウが必要な事も事実です、完璧でなくても効果は有ります。
施工側(プロ)は完全な物を顧客に提供する義務が有りますから簡単では有りません、大変です、また儲かりません。
床下エアコンは施主責任で80%の満足で良い、安い快適な暖房システムです。(80%の満足でも他より快適)
590: 匿名さん 
[2015-02-28 11:02:31]
>587
空気の循環を考える時は細長い方が良い場合も有ります。
正方形に万辺無く、空気を流すより長い長方形(ダクト)に空気を万辺無く流す方が簡単です。
この字は長い長方形に近いです。
>一端に床下エアコン、もう一端に排出ガラリ、室内を流れ、エアコンに吸わせる流れです。
床下基礎にに端から端まで抜けられる人通路さえ確保されていれば十分です。
床に開けた穴と設置エアコンの間に隙間出来ます、隙間をスポンジのような柔らかい物で塞げばショートパスせず完璧です。
不要と思いますが、それでも温度分布の差が大きいようでしたら換気扇でアシストすれば良いです。
591: 検討中の奥さま 
[2015-02-28 23:31:31]
お世話になっております。

失敗しても床下を収納や点検口にできる。
確かに、そういわれると心強いですね^ ^

皆さんがそれぞれお答えいただけて
考えてくれて助かります。

下手くそな絵ですが
西東に長いこの字になります。
基礎工事の立ち上がりを施工中で
確認すると、確かに中間は入り組んでおりました。


お世話になっております。失敗しても床下を...
592: 検討中の奥さま 
[2015-02-28 23:33:32]
>>586
工務店に確認してみます。

転がし配管を浮かせる事が出来るか
通り道。。。
立ち上がりを流したところなんですが、
くねくねした、通り道でした。
593: 匿名さん 
[2015-03-11 10:35:30]
根太の間に水の袋(鉄板で抑える)を入れてその下にエアコンの温風を通して夜間に蓄熱。これって輻射暖房になる?
http://www.izena.co.jp/news/news2014_now.html
594: 匿名さん 
[2015-03-11 11:13:33]
>593
>輻射暖房になる?
絶対零度以上の固体と一部のガスからは輻射熱は常に出ていますから、なります。
ついでに根太の間に水の袋について、太陽熱温水集熱機使用前提としてコメントします。
水の袋の受けに鉄板を使用してますが単に他の材を使用すると断熱になるからで主目的は鉄板の熱伝導率をアピールする宣伝と思います。
水の袋は何処に有っても変わらないと思います。
結論として蓄熱材として水を使用したいので有れば配管をするだけで良いです、床に内蔵する必要は有りません。
特に空気と熱交換するのなら全周を伝熱面積にする方が得です。
温水集熱器を使用しないならコスト的に水による蓄熱は殆ど成立しません、高コストです。
基礎コンクリの蓄熱が良いです、不足なら断熱強化が良いです。
水による蓄熱をするならペットボトルを集めて並べれば良いです。
595: 気密と断熱論者 [男性 60代] 
[2015-05-29 10:20:51]
床下にエアコンで最も重要なことは、その建物と基礎部分の気密と断熱が保たれているか。世に高気密 高断熱を謳う会社はありますが、実際に現場で施工する職人の技量と管理体制です。多くはスースーハウスのようです。
私が知っているその会社は施主に引き渡す際、建物の機密検査をします。そのデータを施主に渡すとともに、決められた数値に達しないと、施工職人(大工)と現場管理者(代人)が本社に呼ばれ説教を受け、場合によっては職人との業務継続を破棄する。実際に施工された家を見学して基礎(床下)を見ると驚きます。コンクリートも一度温めるとランニングコストは少しです。
実は私もこのハウスメーカーで二年前に建築し、最近、田嶋陽子さんも建てられたそうです。長野県にある会社ですので検索すればわかると思います。社員全体に断熱機密の意識が徹底しており、室内の空気の流れ、熱の移動など説明をうけました。
最後に我が家の洗面室天井裏に熱交換器が設置されています。熱交換機を経て床下に取り込まれた外からの空気を床下のエアコンで冬は暖、夏は冷。その空気が壁の間80mmの空間を通って各部屋へ。室内の対面にある排気口からダクトによって熱交換器を経て屋外に排出。冬は暖熱を夏は冷熱を捨てず再利用する。  
機密のすごさは台所のレンジフード(換気扇)を使用しているとき、玄関ドアを子供など負圧で開けられないくらいです。(勿論 その為のパッコンがあります)
結露はゼロ。メンテ用に床下への入り口は洗濯物干場。デメリットは夏の冷房時 一階は十分ですが2階は熱いので2階にはエアコン(冷房のみ)設置。当然ながら暖かい空気は軽く上昇、冷えた空気は重く下に。以上参考まで
596: 匿名さん 
[2015-05-29 12:50:19]
>595
>決められた数値に達しないと、施工職人(大工 )と現場管理者(代人)が本社 に呼ばれ説教を受け、場合によ っては職人との業務継続を破棄 する。

要するに品質が定まらないダメ業者ってことね。
597: 入居済み住民さん 
[2015-05-29 17:55:50]
>595
>説教を受け、場合によっては職人との業務継続を破棄する。
対外的なパフォーマンスもいいけど、その後どうするの?
施主は泣き寝入りなの?

>冷えた空気は重く下に。以上参考まで
ここまで理屈がわかっているのに床下エアコン?
何処か抜けてるね。

598: あ 
[2015-07-01 00:26:16]
>>597

難しく考えずに、24空調の性能を上の物に変えれば大丈夫だと思うけど。

換気システムが不純だからで、出力を上げてダメなら議論している方法を考えるべき。
599: 購入検討中さん 
[2015-12-17 09:50:09]
Ⅳb地域にて新住協の工務店に依頼し、新築検討中です。

いまの見積もりの仕様で延120㎡、Q1.6前後。(予算を最大限まで使うと、付加断熱と窓強化して1.3くらいまでは強化できそう。)

床下エアコンを実際体感したことないのですが、上記のQ値くらいで本当に低燃費で暖かく過ごせるのでしょうか?

実際に住んでおられる方の住み心地を聞く機会がなく、正直半信半疑です。

光熱費や実際の住み心地などをお聞かせください。
600: 匿名さん 
[2015-12-17 10:34:40]
>599
Q1.6前後。(予算を最大限まで使うと、付加断熱と窓強化して1.3くらいまでは強化できそう。)
>上記のQ値くらいで本当に低燃費で暖かく過ごせるのでしょうか?
Ⅱ地域Q値1.8です、もう少し断熱性能を上げた方が良かったとは思いますが、ほぼ満足してます。
>102>338の値上げ前の金額ではなく使用電力量を参照して下さい。
低エネルギーかはQ値C値で決ります、エアコンは効率が優れてますから低燃費になります。
費用は深夜電力の割合を増やせば減らせます。
深夜にエアコンで基礎に蓄熱、昼間は日射で室温維持するようなパターンにすれば低燃費で暖かく過ごせます。
新住協なら床下エアコンの実績、情報も豊富そうで安心かな?
Ⅳ地域ですと夏の除湿が難しいかも?
Q値が良いですと冷房が効きすぎてエアコンが停止しやすいです、冷房は良いですが除湿量が少なくなります。
再熱除湿が出きる、東芝のエアコンように低負荷で止まらず運転出きる等エアコンの選定は考慮した方が良いです。
601: 購入検討中さん 
[2016-03-01 11:07:22]
床下エアコンを採用したQ1住宅の場合、浴室暖房乾燥機は必要ですか?

主な用途は梅雨や冬場の衣類乾燥です。

洗面脱衣室のガラリから出る床下エアコンの送風があれば一日なり半日で十分乾く場合、浴室暖房乾燥機は使わないかなと思っていますが、どうでしょうか?

初期費用、光熱費ともに安くはないので導入に迷っています。
602: 匿名さん 
[2016-03-01 11:45:18]
>601
Q1住宅やら床下エアコンを設計できる能力がある設計士が身近にいるのに、どうしてうさんくさい掲示板ですか?
603: 匿名さん 
[2016-03-01 11:59:08]
>601
>浴室暖房乾燥機は必要ですか?
要らない。
床下エアコンならユニットバス部の床下基礎も特別な事は不要、2階用ユニットバスが良いと思う。
ユニットバスの床材質は樹脂で薄いから他の合板+フローリング等と比べると床下からの熱の伝わりが良い。
床下温度分布が良いならユニットバスの温度が一番高くなりやすい。
>主な用途は梅雨や冬場の衣類乾燥です。
衣類乾燥の基本は風です、風で湿度を下げて乾燥させますから送風してれば乾く。
乾くときに蒸発潜熱で熱が奪われます、温度が高い程、湿度が下がり乾きが良くなります。
地域等条件によりますが梅雨時はエアコンの除湿を使用した方が良い場合も有るかも?
エアコンで居室を60%以下にしてれば乾燥します。
寒冷地ならエコキュートの貯湯タンクは室内(脱衣室)設置をお薦めします(スペースの問題は有りますが温暖地でも良いと思ってます、効率が良いです)
タンクの断熱は完璧では有りませんから裸になる脱衣室の温度は上がります。
温度の上がった空気をユニットバスに流せば乾燥し易いです。
浴槽断熱も必要がない?残り湯の熱は床下暖房の熱源になります、大きな熱源です、Q1ですとかなりの割合と思います。
翌日の入浴前に捨てるのが良いです。
水配管もよく考えて配管した方が良いです。
トイレなどは冷たい水で良いですが他は暖かい方が良い、配管を長く太くしておけば床下の熱で暖まり室温になります。
エコキュートよりエアコンの方が効率は良いですからエコキュートへの給水も床下で暖めてからが良いです。
浴室(キッチン?)以外は室温より高い温度の湯は不要と思います、配管がシンプルになります。
604: 匿名さん 
[2016-03-01 17:04:21]
>603
床下エアコンの性能云々より、君んちの床下エアコンの寿命を説明してあげないと。
そっちのほうが情報としては必要度が高いかも。
605: 匿名さん 
[2016-03-01 22:47:42]
>君んちの床下エアコンの寿命を説明してあげないと。

いや、小屋そのものの寿命も説明してあげないとね。
「アイヌのチセ同様」に一代もてば良い短命小屋だと・・
不便な生活を強いられながら「小屋の生命維持装置を管理」させられてる小屋守だと・・
小屋は小屋守と生命維持装置によって生かされてると・・
小屋守が逝けば小屋も逝く・・と

606: 匿名さん 
[2016-03-02 08:53:23]
5年前比べると床下エアコンも知られるようになりました。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BA%8A%E4%B8%8B%E3%82%A8%E3%82%A2...
>604>605のアラシ君も床下エアコン普及に貢献してるかも知れませんねw
607: 匿名さん 
[2016-03-02 09:15:32]
>604
何でそんなにあちこちのスレで粘着してんの?
気持ち悪い
608: 匿名さん 
[2016-03-02 09:42:56]
まともな床下エアコンとそうではない床下エアコンの2種類があります。
609: 匿名さん 
[2016-03-02 12:38:50]
>606
うさんくさい情報より、君んちの経験に基づいた確かな情報のほうが真実味がある。
臭いものに平気で蓋する下衆な人にはアラシに見えるのかも。


>607
おまえのほうが余程気色悪い。
610: 匿名さん 
[2016-03-02 13:35:11]
>605
アイヌのチセは一代で焼却処置するだけ、短命ではないです。
日本住宅の寿命は26年で短命です。
611: 匿名さん 
[2016-03-02 14:02:36]
>610
>日本住宅の寿命は26年で短命です。

さて、なぜ短命になったのでしょう?
○っ端技術屋が半年間学んだにわか知識じゃ無理かな。
612: 匿名さん 
[2016-03-02 14:04:12]
>610
床下エアコンが短命なのとどう関連性があるの?
話の焦点をはぐらかすのは相変わらずだな。

皆さんがおじさんに聞きたいのは、どうして床下エアコンの寿命が5年なのか、どうして床下エアコンが短命なのを予見できたのかということ。
613: 匿名さん 
[2016-03-02 14:25:43]
>612
しつこいね、一度だけ相手する。
機械だからね、偶々、運が悪かっただけ。
壊れたのは室外機のコンプレッサー(エラー番号から)です。
室内機は壊れてませんから床下とは関係有りません。
短命と予見してません、壊れる事は予見してます。
元技術屋ですから設計する時は様々な状況を想定し、対応方法も考えますし準備します。
必要ならエアコン1台でなく2台にする等です、コストとの兼ね合いなどで決めます。
614: 匿名さん 
[2016-03-02 14:44:33]
>機械だからね、偶々、運が悪かっただけ。
言い訳になってない。
がっかりだな。
技術屋なのにもっとましな分析ができなかったの?
すべてが運任せか・・・

>短命と予見してません、壊れる事は予見してます。
壊れると予見できた時期が短命と言われて当然な時期だったのでしょ?
その理由を言わないと。
屁理屈で胡麻化すのは相変わらずですね。
どうして予見できたの?
615: 匿名さん 
[2016-03-02 14:54:26]
>611
>なぜ短命になったのでしょう?
カビです。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/02/05/2016_...
建替え理由は住宅の古さです。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-787e.html
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-a322.html
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-7370.html
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-2b5d.html
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-e1ed.html
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-e7d5.html
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-9715.html
今年のブログです、概ね私の考えと一致してます。
>2.基礎断熱にするなら夏は通風を止め24時間空調にする。
生命維持装置も同様ですねw
>1~4不可なら長寿命住宅は考えずに30~40年破棄も。
そんなに持たない、もっと短命と思います(臭気等に我慢強い方は除く、地域(湿度)により大きな差が有ります)
616: 匿名さん 
[2016-03-02 15:38:59]
>615
床下エアコンのスレなのに、床下エアコンに関する質問には答えないで、
故意的に住宅の寿命に関する話題に軸を逸らそうとしている。
床下エアコンに関する情報で、臭いものには蓋をしたい意図がありありですね。

>まともな床下エアコンとそうではない床下エアコンの2種類があります
そうでない床下エアコンの当事者(某〇ビ小屋主)が、まともな床下エアコンの当事者のように語るから話がややこしい。

617: 匿名さん 
[2016-03-02 23:28:27]
>615
ふ〜ん。
それが半年間のお勉強の成果ですか。

>今年のブログです、概ね私の考えと一致してます。
まるで速攻入信した信者のようですよ。

高高教に新住教、んでオーブル教ってか。
床下で唱えるのはなんていうお経ですか?
618: 匿名さん 
[2016-03-03 07:49:06]
>元技術屋ですから設計する時は様々な状況を想定し、対応方法も考えますし準備します。
元技術屋だろうが何だろうが、どこの世界にもピンキリがある。
キリの技術屋では>614の質問内容に答えるには限界もあるのだろうね。
619: 匿名さん 
[2016-03-03 09:26:34]
>617
入信?
前々から家は短命、長持ちさせるにはエアコンをこき使うと述べてますよ。
620: 匿名さん 
[2016-03-03 11:11:15]
小屋の住人に粘着している人の家の気密断熱性能、空調方法が知りたい
煽りばかりで一切役に立たないレスしかしないから
621: 匿名さん 
[2016-03-03 11:24:58]
>619
>前々から家は短命、長持ちさせるにはエアコンをこき使うと述べてますよ。

現在のニーズは長寿命化だよ。
生命維持装置がなきゃ短命なんて根本的性能欠落。

マーケティングが苦手なのも○っ端技術屋らしいね。
622: 匿名さん 
[2016-03-03 11:40:53]
>621
どうしたら長寿命の家ができるのか、批判ばかりしていないで自分の意見をどうぞ
623: 匿名さん 
[2016-03-03 12:24:51]
>621
ニーズ、マーケティング?
気密を蔑ろにするH.Mを見ると金儲けの宣伝じゃない。
木材等自然素材の持つ抗菌性などは30年程度らしい。
シロアリ駆除屋さんも約30年過ぎると腐朽菌被害、シロアリ被害が増え始めると言ってる。
日本の住宅寿命は26年、概ねは一致してる。
30年の寿命では困るなら努力しなければならない、昔なら通風、換気、暖房でなく採暖、掃除。
現在は有り難い事にエアコンが有るから楽できる、空調はしっかりと任せれば良い。
掃除はしなければならない、ルンバ等も有るから便利にはなってる。
カビ胞子は存在し、湿気を呼ぶ塵も有り、水配管等温度が下がる場所も存在する、空調だけでは完全に防御できないから掃除が必要になる。
昔は空調がなくても毎日拭き掃除等で塵、カビの菌糸等を除いて繁殖を抑えていた。
その他、畳上げ、虫干し、煤払い、囲炉裏による燻蒸(今のバルサン)等を行ってる。
マーケティングですかw、見た目重視の壁紙住宅、隠蔽配管等でデッドスペースだらけ掃除も出来ない。
掃除が出来なければ塵が溜まり、カビが繁殖、ダニも発生、臭気も発生、短寿命化を後押ししてます。
624: 匿名さん 
[2016-03-03 12:53:01]
>623
>マーケティングですかw、

床下エアコン1台で快適、経済的。
※ただし、生命維持装置も兼ねてるのでoffると朽ちます。(重要事項)

こんなキャッチコピーで良いかな。
625: 匿名さん 
[2016-03-03 19:11:27]
教祖さまも床下エアコン冷房の難しさを説いておられましたね。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/247445/208332/84575826
626: 匿名さん 
[2016-03-03 19:46:32]
>623
まさにおじさんの独断場だね。
うましかが虎の威(オーブル教)を借りると手が付けられないね。
五六十年は優に超える老舗旅館は、まさにカビ臭さを求めて高い宿泊体験代を払っている偏狭者?ばかりなんだろうね。
教祖もおじさんみたいな信者が増えると布教のやりがいがあるね。
オーブル教の床下を見るとおじさんちにそっくり。
どちらが真似したのだろうね?

>床下エアコン1台で快適、経済的。
嘘は泥棒の始まりです。
経済性について床下エアコンの経験者実践者であるおじさんに【床下エアコンの短命】について質問してるのに、
おじさんにとって都合の悪い質問なのか、真面目に答えようとしないですね。
何のためにノコノコと、この床下エアコンスレに参加してるの?
【床下エアコンが短命】なのは経済的なの?

627: 匿名さん 
[2016-03-03 19:59:35]
>625
この記事読むと、
教祖もおじさんよりはまともな分析力があるね。
どうしておじさんちは教祖の教えに従わないの?
628: 匿名さん 
[2016-03-03 20:59:30]
>615
なぜか、拙宅は基礎断熱、全館空調で基礎部も空調、メンテしやすいように基礎高を1.4mにしました。
基礎高が高いのは、いろいろ便利ですよ。
単に、拙者が考えて、工務店に施工してもらいました。
629: 匿名さん 
[2016-03-03 21:15:09]
>627
商売だからね、顧客に管理を無理強い出来ないからリスクを一応は避けてる。
管理し易いように床下高さを上げたはず?
実際に広範囲に漏れれば湿度計に現れると思いますよ。
エアコンの除湿と漏れ水の加湿の喧嘩になる。
本音は床下と室内を循環させるファンの設置をしてないからじゃない?
冷気は重いから上(室内)には流れ難い。
エアコンで風量の多い冷房をすると除湿能力が落ちる。(暖房は風量常時最大でも無問題)
除湿運転は風量少なくしなくてはならないから床下の温度分布とガラリからの室内の空気配分が上手くいかなくなる。
ファンを設置するなら無理せず冷房エアコンを室内に設置すれば良いと考えた。
ドレントラブルは顧客への室内設置エアコンの言い訳材料の一つでない?
小屋はエアコンの風を室内との循環に使用してない、室内と床下を循環させる時は別の循環ファンを使用する。
エアコンを交換したときドレン配管を確認したら綺麗でした。
630: 匿名さん 
[2016-03-03 21:16:34]
>628
なぜかの意味がよくわからない。
631: 匿名さん 
[2016-03-03 21:22:54]
>628
>615です。
質問して良いですか?
1.何年目ですか?
2.床下の掃除の頻度は?
3.2年目以後、床下に虫などいますか?
632: 匿名さん 
[2016-03-03 21:28:22]
>エアコンを交換したときドレン配管を確認したら綺麗でした。
設置してから何年目で交換したの?

>小屋はエアコンの風を室内との循環に使用してない
床下のカビ抑制だけに使ってるのは承知しているよ。
君んちは冷房の必要ない寒冷地だからね。
そのことがどうして経済的なの?

633: 匿名さん 
[2016-03-04 07:23:26]
床下だけでなく室内側に多用した杉薄板木っ端も恐いよね。
比表面積大きい分カビが繁殖したら手が付けられない。

不通の快適範囲を板木っ端の為に小さくするしかない。
それが○ビ小屋。
634: 匿名さん 
[2016-03-04 07:27:48]
↑変換ミス

不通→普通
635: 匿名さん 
[2016-03-04 08:42:46]
>631
4年目
掃除は、1年に1回
床下には3ヵ月に1回点検に入る。
その時気になるところがあればそこに掃除機かける。
虫は一度小さなクモの巣が出きたことがある。
その時徹底的にきれいにした。
それっきり虫を見ない。
636: 匿名さん 
[2016-03-04 09:39:17]
>635
レス有難うございます。
>615のブログの設計事務所は床下は汚いとの主張が強いです。
現実には床下は室内より埃は少ないし綺麗です。
温調された床下の方が通常は綺麗な事を確認出来ました。
637: 匿名さん 
[2016-03-04 11:10:21]
>635
なぜかの意味は何だったんですか?
638: 匿名さん 
[2016-03-04 11:44:15]
>633
>快適範囲を板木っ端の為に小さくするしかない。
快適範囲から外れないようにするのが調湿。
調湿は表面積が広い程、調湿力が有る。
639: 匿名さん 
[2016-03-04 14:21:27]
>637
考え抜いたら、必然的にそうなったからです。
640: 匿名さん 
[2016-03-04 14:25:22]
>638
せめて気持ちの良い日には窓開けられるようにしようよ。
641: 匿名さん 
[2016-03-04 15:51:12]
>640
別の釘を打って有るわけでないから開けられる、面倒だから開けないだけ。
気持ち良い日、良い時間は僅か自分が外なり、夏家に行けば良い。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/18-44f1.html#more
642: 匿名さん 
[2016-03-04 15:51:39]
床下エアコン使用を暖房に限った場合、効率良く運転するにはなるべく冷たい空気を吸わせる為に北側等に設置した方が良いの?
643: 匿名さん 
[2016-03-04 16:02:32]
>夏家に行けば良い。

独り暮らしだからそんなこと言ってられっけどさ。
普通に家族がいたら逃げ出しますよ。
644: 匿名さん 
[2016-03-04 16:37:35]
>642
南の方が室外機は有利ですね。
室内機はほとんど関係無いです、部屋をエアコンで暖房する場合、エアコン位置は問題になりません。
部屋での温度差もあまり関係しません。
床下エアコンで注意すべき事は設置スペースが狭い例が多いですからショートパスが起きやすいです。
ショートパスを防ぐ事が一番重要になります。
ショートパスを防ぐ基本はエアコンの吸気口と吹き出し口を遮断する事です、段ボールでもビニールでも可。
吹き出した暖かい空気がすぐに吸気されないようにするのが良いです。
室内から吸気して床下に吹き出しガラリから室内へ戻す床下エアコンの場合。
エアコンから一番遠い所にガラリを設けるのが良いです、吸気、吹き出しの遮蔽がされてればガラリ1ヶ所ならショートパスは有りません。
空気の流れは床下を縦断して室内を縦断する流れになります。
窓下等に吹き出しガラリを設けますと窓下ガラリからエアコンの吸い込み口にショートパスすることになります。
エアコンに近いほどショートパスの影響は大きくなり一番遠いガラリからの流れは少なくなります。
ガラリの吹き出し口の全面積はエアコンの吹き出し口の面積と同じ程度が良い、多少調整出来る方が良い。
ガラリは10mm巾程度スリットを何カ所かに設置するのが良いです、室温等により面積を調整する。
一番遠い所のガラリの面積を広くするのがショートパスが少ない事になります。
エアコンの位置は家の縦方向の一旦に設け一番面積の広いガラリを反対側に設置して途中のガラリを設ける形になります。
その時にショートパスが少ない方が良いエアコン位置になります。
645: 匿名さん 
[2016-03-04 16:47:36]
寒冷地でシェルター生活みたいに夏を過ごすのは滑稽そのものだね。
オーブル病?

646: 匿名さん 
[2016-03-04 16:49:37]
>643
一条工務店は網戸はオプションです。
快適な家なら窓を開けないで済むから不要。
地域により外の空気はフイルターを通さないと汚い、花粉も入る。
647: 匿名さん 
[2016-03-04 16:53:09]
>645
夏は外に行くのが増えます、夏家は最近はあまり快適でないから作業の時しか使いません。
648: 匿名さん 
[2016-03-04 16:55:38]
>一条工務店は網戸はオプションです。
低価格住宅はどこもオプションです。
649: 匿名さん 
[2016-03-04 17:35:13]
>648
低価格住宅も窓は開けないの?
東京なら納得ですね。
だけど土地は高い、都心部は鉄骨かRCですよね。
650: 匿名さん 
[2016-03-04 17:47:41]
一条さんと同じスタンスだと思いますよ。
651: 匿名さん 
[2016-03-04 19:38:53]
>846
>地域により外の空気はフイルターを通さないと汚い、花粉も入る。

阿○隈高○の空気はそんなに汚いの?
そうは思えないけど・・・

夏屋でBBQなんて汚くって出来ないね。
652: 匿名さん 
[2016-03-04 20:55:53]
>651
綺麗だよ、PM2.5もあまり中国から来ないようです、天の川も見えますよ。
東京の時は鼻糞が何時も黒かった、此方では何時も真っ白です。
花粉症も患ってないからフイルターは無しです。
653: 匿名さん 
[2016-03-04 21:18:36]
>652
>綺麗だよ、

ふ〜ん、
>641
>気持ち良い日、良い時間は僅か自分が外なり、夏家に行けば良い。

ようするに阿○隈高○っていつでも不快ってことなんですね。

そーは思えませんけど・・・
なんか阿○隈高○に失礼だな・・と思うのは僕だけですかね。

654: 匿名さん 
[2016-03-04 21:44:55]
>653
日本全国何処も同じようなものです、世界でも多くは同じです。
気持ち良い日、良い時間は僅かです。
僅かしか有りませんから自然の厳しさを緩和する住宅が必要になります。
何時も快適なら住宅は不要になります。
655: 匿名さん 
[2016-03-04 22:00:22]
>654
>日本全国何処も同じようなものです、世界でも多くは同じです。
>気持ち良い日、良い時間は僅かです。

阿○隈高○がどこでも同じようなもんだと?!!

あー、そうですか、
ここに居る必要はないから鼻糞がいつも黒いところへ帰れ!!
656: 匿名さん 
[2016-03-05 07:42:27]
>655
ただ煽りたいから捻じ曲げて解釈かい?
世界中、何処でも、外気の温度、湿度、風等の気持ち良い日、良い時間は少ない、僅かと述べてるだけです。
657: 匿名さん 
[2016-03-05 08:32:32]
>656
失礼しました。
捻曲げた解釈は○ビ小屋住人さんの得意技でしたね。
658: 匿名さん 
[2016-03-05 09:11:10]
>657
>捻曲げた解釈・・・得意技でしたね。
一般の通念を否定して窓開け通気不要等と述べるから思われてしまう?
常識にとらわれずに常に事実を述べることを心がけてます。
659: 匿名さん 
[2016-03-05 11:56:24]
>644
>南の方が室外機は有利ですね。
そうですよね、南側の方が外気が暖かいですから効率は上がりますよね。

>室内から吸気して床下に吹き出しガラリから室内へ戻す床下エアコンの場合。
エアコンから一番遠い所にガラリを設けるのが良いです、吸気、吹き出しの遮蔽がされてればガラリ1ヶ所ならショートパスは有りません。
吸気は室内から行うつもりですが、ガラリ1ヶ所では室内全体が温まるのに相当時間がかかるのではないですか?
コールドドラフトを緩和するためにも窓下にはガラリを設置したいと思うのですが、開閉式の方が良さそうですね。

660: 匿名さん 
[2016-03-05 12:24:51]
>659
>ガラリ1ヶ所では室内全体が温まるのに相当時間がかかる
24時間運転ですよね?
どちらにせよ、全部の部屋を暖めますから投入熱量は大きく変わらないはずです。
ショートパスが多ければ温度差が大きくなります。
極端な例としてガラリを家の中央だけに設置すれば床下も室内も半分だけしか暖まらないです。
念のため、エアコンの風量は常時最大設定です。
>開閉式の方が良さそうですね。
設定は模索する最初だけですから簡単な方法で良いと思います。
661: 匿名さん 
[2016-03-05 15:17:04]
>659>660
わざとらしい会話が続いてるな。
うましか同士のオーブル病?いやそれとも一人上手病?かな。
662: 匿名さん 
[2016-03-05 17:27:05]
蓄熱式床下エアコンの場合で、
例えば3〜4ヶ月間家を開ける時ってエアコン停止で問題ないですか?
663: 匿名さん 
[2016-03-05 19:39:11]
>662
蓄熱式エアコンだからは関係しませんね、基礎断熱で熱容量が多いは関係します。
高気密高断熱も影響します、上下の温度差が大きいか小さいかです。
地域差の影響が大きいです、1日の寒暖の差が大きい程安心です。
露点温度は大よそは平均的な最低温度です、深夜に放射冷却で冷やされ温度が下がりますから最低温度では湿度100%が多いです、最低温度≒露点温度です。
最低温度から温度が上がって来ますと湿度は下がっていきます、温度上昇で地面などら水分が蒸発して絶対湿度は増えて行きます。
夜になると放射冷却で冷やされ結露して絶対湿度は減ります、毎日繰り返しています。
留守ですから室内から発生する湿気はほとんど有りませんから外気絶対湿度≒室内絶対湿度になります。
高気密高断熱ですと室内の温度はほとんど変化しません、緩やかに変動するだけです、外気のほぼ平均温度になります。
寒い時期から暑い時期に変化する場合は蓄熱が作用して室内温度は外気平均温度より遅れで少し低いかもしれません。
東京の2015年7月を調べますと
上旬平均温度21.4℃、最低温度19.3℃
中旬平均温度27.9℃、最低温度24.1℃
下旬平均温度29.2℃、最低温度25.8℃
例えば蓄熱で1℃程度の遅れ、上下温度差2℃として下は1℃の低下で床下は外気より2℃低下とします。
最低温度を露点温度としますと中旬と上旬は3.8℃以上有りますから結露しません。
上旬は21.4℃-19.3℃=2.1℃で計算上は結露しませんが100%近い高湿度になります。
7月上旬の露点温度を調べますと22℃越えが有りますから一時でも結露が生じる可能性が高いです。
(東京は都市化(異常気象)で一時ですが2015年8/1の露点温度26.1℃、8/3露点度26℃を記録してます)
(エアコンで室内を26℃以下にしますと防湿シートの反対側で結露が起きる可能性が有ります、逆転結露です)
詳細に調べてませんが7月上旬は結露が生じる可能性が有ります。
都市化され寒暖差がなくなり深夜に湿気を放出されなくなった東京だけと思います。
他の地域は平均温度と露点温度差が多いと思われますから大丈夫でないでしょうか調べて下さい、高高、蓄熱にも影響されます。
危険が予想される場合はブレカーを落とさないで冷蔵庫等家電を運転して室内湿度をあげるようにするのが良いです。
664: 匿名さん 
[2016-03-05 19:51:47]
こりゃダメだ。
往年の病に火がついてしもうた。
665: tk 
[2016-03-05 20:10:54]
>662

私は数日間しか留守をしたことがありませんが、そのときは常時換気システムだけ動かしておきました。
床下エアコンは停止です。
ファンで外気を床下に送り込み、二階の換気口から排気しています。
666: 匿名さん 
[2016-03-05 20:14:36]
>663
>蓄熱式エアコンだからは関係しませんね、・・
>危険が予想される場合はブレカーを落とさないで・・

蓄熱式でもそうでなくても危険が予想されるのですね。
で、その危険を見逃してしまったらどうなってしまうのでしょうか?
667: 匿名さん 
[2016-03-05 20:37:49]
>665
>床下エアコンは停止です。
>ファンで外気を床下に送り込み、

危険が予測されますが・・・
○ビ小屋住人さんの見解はいかがでしょうか?
668: tk 
[2016-03-05 20:58:33]
>667

>危険が予測されますが・・・

どんな危険ですか?
669: 匿名さん 
[2016-03-05 21:03:43]
>668
>どんな危険ですか?

>663の言い分だと
>上旬は21.4℃-19.3℃=2.1℃で計算上は結露しませんが100%近い高湿度になります。
>7月上旬の露点温度を調べますと22℃越えが有りますから一時でも結露が生じる可能性が高いです。
670: 匿名さん 
[2016-03-05 21:05:17]
>666
基礎断熱なら蓄熱性が有りますから危険は有ります、また床下は内部ですからカビの発生は見逃す事は出来ません。
一番下が一番温度が低くなりますから床下の4隅に結露し始めると思います。
結露時間が長ければゴミ、栄養によりカビが発生する可能性が大きくなります。
軽井沢の別荘などの地下室はカビだらけが多いらしいです、室内も酷い?
平均気温が低いですからカビの発生も少なそうですが多いようです。
湿度は高い地域ですから結露して水分が溜り高湿度で温度も上がる状態が起きるからと思います。
低気密が一番の原因と思います、軽井沢の8月は昼間以外はいつも湿度100%と言っても良い状態です。
軽井沢は寒暖の差が有りそうですが平均気温と最低気温差が少ないです。
ダイキンのルームドライヤーは別荘用だと思います。
http://www.daikin.co.jp/press/2002/020129/
671: 匿名さん 
[2016-03-05 21:12:59]
>667
危険な時期でも数日間ですと大丈夫と思います。
普通、室内温度は外気平均温度より内部発熱により4℃以上高いです、室内温度は蓄熱により冬ではないですから簡単には下がりません。
室内温度が高ければ結露しません。
672: 匿名さん 
[2016-03-05 21:14:15]
>670
>軽井沢の8月は昼間以外はいつも湿度100%と言っても良い状態です。

○ビ小屋のある阿○隈○地はどうなの?
673: 匿名さん 
[2016-03-05 21:19:55]
>671
>危険な時期でも数日間ですと大丈夫と思います。

>662では
3〜4ヶ月間と訊かれてますよ。
674: 匿名さん 
[2016-03-05 21:30:12]
>672
白河で調べますとやはり危険なのは7月上旬で平均気温19.9℃、最低気温17℃で差は2.9℃です。
東京より差が多く安心です。
実際長期に留守にする場合は安全のためエアコンを運転して置きます。
4ヶ月でも無人で湿気も少ないですから1000円もしないと思います。
675: 匿名さん 
[2016-03-05 21:30:26]
う〜ん、ここはひとつ

まともな床下エアコンのオーブル谷間さんと、まともでない床下エアコンの○ビ小屋住人さんにそれぞれの見解をお願いしましょう。
676: tk 
[2016-03-05 21:31:24]
>669

結露が問題なら、住む地域により対策は変わるはずです。
私が住む湘南なら梅雨時が問題でしょう。
その頃に家を空けるのなら、エアコンを除湿運転または軽い暖房運転にしておくと思います。

それ以外のシーズンはエアコンオフです。
吸気ファンと床下循環ファンは常時オンにしておきます。
677: 匿名さん 
[2016-03-05 21:36:10]
>674
>実際長期に留守にする場合は「安全のため」エアコンを運転して置きます。

そう素直に答えてしまうから○ビ小屋ってバレちゃうんだよ。(笑)
678: 匿名さん 
[2016-03-05 21:43:37]
>676
>私が住む湘南なら梅雨時が問題でしょう。
>その頃に家を空けるのなら、エアコンを除湿運転または軽い暖房運転にしておくと思います。

では、家を空けるのではなく家を売りに出すような場合はどうでしょう?
679: 匿名さん 
[2016-03-05 21:46:50]
>673
留守期間が短ければ室温は高く結露し難いです。
留守が長いですと外気平均温度に室温は近くなりますか7月上旬が危険になってきます。
室温20℃以下の寒い時はカビの心配はないです。
東京ですと5月から20℃を越えて来ます、まだ露点温度と4℃以上の差が有りますから大丈夫です。
気温が下がって行く場合は蓄熱が優位に働きます。9月下旬に2.9℃差ですがだいじょうぶでしょう。
10月から20℃以下になります。

念のためもう一度言っておきますが低気密低断熱ですと当てはまりません。
有利に働く時と不利になる時が有ります、温度が下がり易く高湿度空気が入り易いですから不利の方が多いです。
680: 匿名さん 
[2016-03-05 22:07:44]
>677
古い家にしたく有りませんから安全サイドにします。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/02/05/2016_...
>678
私でしたら危険な時期は売れるまでエアコンを運転します。
マンション売却時も顧客が決まるまで電気は解約しないで換気扇を運転しておきました。
不動産屋が顧客を案内した時のために照明も残して来ました。
681: 匿名さん 
[2016-03-05 22:10:59]
>680
>私でしたら危険な時期は売れるまでエアコンを運転します。

生命維持装置って命名は正解ってことですね。
682: 匿名さん 
[2016-03-05 23:17:00]
床下にファンつけてる人はどのメーカーの何ていうファンつけてますか?
683: 匿名さん 
[2016-03-06 06:23:25]
おじさんは何が悪かったのか?
エアコン切っても床下がカビないためには具体的にどうしたら良いの?
684: 匿名さん 
[2016-03-06 06:44:00]
>683
>おじさんは何が悪かったのか?

単純です、ア○マが悪かったのですよ。
それ故○っ端と呼ばれてます。
685: tk 
[2016-03-06 07:24:47]
>676

私は末期高齢者なので家を売ることはありません。
死んだら娘が住むことになっています。

床下エアコンに住んで11年目です。
リタイア後、自設計・自営で40坪総二階を建てました。
自分で施工した部分は1割位です。
5年位かけて床下エアコンのシステムを改善しました。

当時は床下にエアコンを使っているという事例がネット上では見つけられませんでした。
床下エアコンを初めて起動したらコンクリート臭が強くて使うのを止めたというのが唯一の事例です。
エアコンを床下に入れることすらスリルを感じました。

私の本業は電子機器の開発だったので、新しいことが好きなのは職業病のようです。
686: tk 
[2016-03-06 07:37:27]
>682

>床下にファンつけてる人はどのメーカーの何ていうファンつけてますか?

パナソニックの壁掛け換気扇 プロペラ径25cm を使っています。
風切り音がとても静かです。ホームセンターで5千円くらいで買いました。
もっと安い無名品を使ったら音がうるさくて使い物にならず、捨てました。

これを木製の架台につけて人通口のところに置いています。
687: 匿名さん 
[2016-03-06 08:15:59]
>682
>686さんと同じでパナです。
FY-20EE5・AE5 騒音32dB 500m/h 室内と床下循環用
FY-30EE5・AE5 騒音36dB 1000m/h 床下撹拌(循環)用
688: 匿名さん 
[2016-03-06 08:37:00]
>683
天に祈るしか有りません。
地域の環境で決ると思います。
今までの住宅は人が住まなくなると早く家は傷むと言われてます。
不動産関係者は物件に時たま行って窓を開けて換気をしています。
高高住宅で海外勤務5年で何の異常もなかった話も有りました。

少し違いますが原発事故で立ち入り禁止区域の住宅は住める状態でないものが多いそうです。
ネズミなどの害と言われてますがカビ等も有ると思います。
689: 匿名さん 
[2016-03-06 09:04:05]
>685
>床下エアコンに住んで11年目です。
大先輩ですね、よろしくお願いします。
>当時は床下にエアコンを使っているという事例がネット上では見つけられませんでした。
5年程前です、計画を含めますと6年前です。
オーブル、西方設計が床下エアコンを採用してる事は知ってましたが詳細情報は得られませんでした。
いい家の談話室の情報が頼りでした。
情報と言っても「温度分布が問題」くらいでしたし、それが全てでも有ります。
調子に乗り、他スレで能書きをレスしてます。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/68650/res/178
間違いをご指摘して頂ければ有り難いです。
690: 匿名さん 
[2016-03-06 09:37:02]
>688追記
小屋はログハウスに負けない位の調湿性能が有りますから大丈夫と推測してます。
691: tk 
[2016-03-06 10:00:58]
>689

いい談話室に試行錯誤した迷走の一部始終を書いていたのは私です。
ここの掲示板はなくなっています。

床下エアコンは簡単なものなので、5年も経験した689さんに私が説明することはなさそうです。

昨日、世の中にどのくらい床下エアコンが広まったのかをネットで確認していたら、ここが見つかりました。
最初からざっと見ました。
床下エアコンを採用したいが、建築会社が責任を持たないため踏み切れないという状況が改善されていないようです。

私の息子がミサワで新築しましたが、床下エアコンはミサワがベタ基礎をやらないので断念しました。
土地付きの販売のため業者を変えることができませんでした。
大手の住宅メーカーはどこも標準設計のものしか作る気がないようです。
中小工務店の多くは、貧乏暇無しでこのような試行をする気が起きないのでしょう。

最近、我が家の大工仕事を出来高払いの工賃で仕事をしてくれた工務店に、無料で教えるからトライしないかと持ちかけています。
ここは、私が2×4住宅を自営で建てたとき、自分の作業分野以外のこともよく教えてくれました。
お礼の気持ちです。
夫が社長で大工、妻が一級建築士なのでその気になれば、自社のPRポイントにできるでしょう。

電熱式の床暖房を1~2室採用する程度の工費アップで、1階床温度を含めて、全館の温度差が1.5°C程度におさまる床下エアコンがもっと普及しても良いはずです。














692: 匿名さん 
[2016-03-06 11:31:58]
いい塩梅に突っ込みが入り、おじさん幸せですね。
良い相方もでき、いい家談話のOB同志?で話に弾みが付きそうですね。
オショーらしき人物も登場し、いよいよ床下エアコン劇場の開幕ですね。
693: 匿名さん 
[2016-03-06 12:58:21]
>いよいよ床下エアコン劇場の開幕ですね。

吸放湿が速い薄板木っ端を多量に使ってるのは○ビ小屋だけですか?
694: オショー 
[2016-03-06 13:49:03]
>693
>吸放湿が速い薄板木っ端
吸湿が早くなっても、放湿がそれほど速くなるとは思えませんが、カビ菌にとれば絶好の場所を与えています。
重ねた板材がよくカビているのを見ても理解できるかと思います。
フィトンチッドの効果が薄れる頃は、合わせ面がカビ菌にとっては絶好の温床になり、やがては蔓延するかと推測します。
〇ビ小屋だけです。
皆さん、薄板ではなく厚板を使います。
695: 匿名さん 
[2016-03-06 13:59:38]
>691
>いい談話室に試行錯誤した迷走の一部始終を書いていたのは私です。
お世話になりました。
談話室の床下エアコンの貴重なレスが無くなったのは残念です。
歳で内容はほとんど覚えていません。
水撒きの方ですか?

有名な先生がYUCACOシステム研究会を立上げましたが開店休業のようです。
http://www.yucaco-system.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%8...
エアコンだけですから儲からず、リスクだけと「危うきに近寄らず」状態です。
6年前と比較します相当増えてる気がします、何百は確実に有るのではないでしょうか?
>床下エアコンがもっと普及しても良いはずです。
実施してる側からはもったいなと何時も思います。
商売としますと顧客の希望が無ければ、積極的に勤めるには旨味が少なくリスクが高い認識と思います。
696: 匿名さん 
[2016-03-06 14:15:12]
>693
>薄板・・・を多量に使ってる
聞いた事はないです、初めてと思います。
>694
え、なりすましですよね?
>重ねた板材がよくカビ
乾燥させないで重ねれば出ますね。
乾燥は「桟積み(さんづみ)」で、木材と桟を交互に積み上げます。 
>皆さん、薄板ではなく厚板を使います。
ログハウスの事?
薄板より乾燥し難いです、乾燥し易い薄板の方が良いです。
697: オショー 
[2016-03-06 14:49:10]
>696
>え、なりすましですよね?
違います。本人です。

>乾燥させないで重ねれば出ますね。
乾燥材でもその後の環境によりカビは発生します。
グリーン材であるなら尚更です。

>乾燥し易い薄板の方が良いです。
単独ならね。
重ねると厄介なものになる。
目に見えない所が余計に怖い。
698: 匿名さん 
[2016-03-06 16:45:13]
>697
煽りの方が多いので失礼しました。
グリーン材も一度乾燥すれば乾燥材、元グリン材ですからフィトンチッドの効果も豊富?
>重ねると厄介なものになる。
ログ材など厚い材料は必ずひび割れが入る、重ねたのと同じように隙間が出来ます。
見えた方が良いですがひび割れの隙間は見えません。
>環境によりカビは発生します。
重ね合わせ部等掃除が出来れば理想ですが適わぬことです、柱などの隙間も同様で諦めました。
カビは湿度60%以下の一定時間で胞子は死にませんが菌糸は死滅するそうです。
エアコンで常時60%以下を保ち、カビを抑制してます。
またログハウスより使用木材は少ないですが調湿有効表面積は格段に多いですから短期調湿性は何倍も優れています。

699: オショー 
[2016-03-06 17:12:33]
>グリーン材も一度乾燥すれば乾燥材
天然乾燥した材ならグリーン材とは言いません。

>エアコンで常時60%以下を保ち、カビを抑制してます。
常時とは24時間運転のことです。
700: tk 
[2016-03-06 17:32:22]
>695

>水撒きの方ですか?

そうです。
今も撒いています。

>有名な先生がYUCACOシステム研究会を立上げましたが開店休業のようです。

このサイトは初めて見ました。
大手住宅会社は「手離れが悪くなりそうなので」関心なし、中小住宅会社は技術消化能力なしが現状です。
意欲は立派ですが、東大教授では、世の中に広めるのは下手でしょうね。


>696
私は、「なりすまし」と思ったら「匿名さん」と考えて、内容で判断します。
それ以外の方法は考えられません。


701: 匿名さん 
[2016-03-06 17:46:02]
提案!!

役者さんが揃ってきましたので、○ビ小屋さんもコテハンでお願いします。
702: 小禿げ 
[2016-03-06 18:00:45]
そうですね。床下エアコン劇場再開です。
703: オショー 
[2016-03-06 18:09:27]
>700
本人がオショーと言ってるから間違いないです。
憶測は迷惑です。

>701
賛成ですね。
劇場ですから、登場人物は皆さんコテハンがいいですね。
匿名さんでは観客側からみればチンプンカンプンです。
704: 匿名さん 
[2016-03-06 18:20:28]
>701
黎明期の先駆者を語る、けしからん輩がいるな。
変と思いつつも大先輩の出現で判断を誤ってしまった、まだまだ未熟者です。

by通称床下エアコンおじさん
705: 匿名さん 
[2016-03-06 18:31:55]
>700
>今も撒いています。
アイデアをパクりました。
エアコンの前に浅いプールを造って加湿してます。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/res/529
煽りと分かってる場合でも技術的な事柄が有る場合はレスを返す事にしてます。

by通称床下エアコンおじさん
706: オショー 
[2016-03-06 18:32:16]
舞台の題名は「寒冷地の〇ビ小屋顛末記」なんかはどうでしょうか?
決して真似してはならない、反面教師としての住宅顛末記を舞台化することで、
世間様のお役に立てる舞台にできそうです。
707: tk 
[2016-03-06 19:12:43]
>705

>エアコンの前に浅いプールを造って加湿してます。

スラブに直接撒くのは掃除が面倒です。
来シーズンはプール方式をトライしてみます。
708: 匿名さん 
[2016-03-06 19:30:18]
>702
またまた役者さんが加わりましたね、まさに豪華キャスト。

>705
>「by通称床下エアコンおじさん」ではマズイでしょう。
709: 匿名さん 
[2016-03-06 19:33:28]
>686 ありがとうございます。
>687 室内と床下循環用はどのように取り付けているのですか?
エアコン使わない時はこれを回しておくかんじてすか?
710: 観客 
[2016-03-06 19:43:43]
>706
>舞台の題名は「寒冷地の〇ビ小屋顛末記」なんかはどうでしょうか?
>決して真似してはならない、反面教師としての・・・

良いと思います。

>709
舞台が始まったこのタイミングだと三文芝居です。

711: tk 
[2016-03-06 20:16:18]
>702

なつかしいお名前です。
質問が厳しくて顎が出ました。
おかげでいい加減な私の頭は、少しは緻密になりました。
712: しゃべる観客 
[2016-03-06 20:36:49]
>706

>舞台の題名は「寒冷地の〇ビ小屋顛末記」なんかはどうでしょうか?
>決して真似してはならない・・・

決して真似してはならないってのは具体的にどんな事ですか?
713: 匿名さん 
[2016-03-06 21:26:49]
重ね合わせた薄板木っ端間もだが・・
その先の板木っ端とスタイロ間がヤバいでしょう。
714: 匿名さん 
[2016-03-06 21:30:23]
>709
床下エアコンの方式は2種類有ると考えています。
多い一般的な方法はエアコンで室内空気を吸気して床下に吹き出し、ガラリから室内に流す方式です、下記参照。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/68650/res/178
もう一つは床下内だけで完結させる方法です。
一般的な方法は常に空気が室内を流れますから蓄熱には不都合になります、蓄熱は設定温度を上げた方が有利ですが室内に流れますと温度が高過ぎて不快になります。
床下内完結は床下内をエアコンの吹き出しで撹拌させますが効率を良くするには一番遠い所から冷たい空気を戻す風路が必要になります。
風路はなくても良いですが端までエアコンの風を送りエアコンまで戻すのは困難です。
床下を一筆書きで戻って来られるような仕切りなら好都合です。
風路のダクトはエアコン風量に見合うダクト(段ボール等)にします、細い場合、曲がりが多い場合等は台所換気扇等で強制的に戻すのも一方法です。
床下完結方式にプラスして床下と室内の循環ファンを使用しますと便利になります。
例えばφ200の換気扇の面積と同じ面積のガラリを好きな場所に設ける事が出来ます。
私の場合はエアコンは深夜のみの運転で段ボールダクトの循環ファンも深夜のみの運転、床下と室内の循環ファンは5時~7時までと11時~18時(日射で室温が上がり過ぎるので冷却目的)まで運転してます。
(床下と室内の循環ファンは夏に冷気を上げるのにも使用してます)
最近の情報としてダイキンと三菱のエアコンは床下エアコンとしてはNGのようです。
吸気温度を計測して制御しないで別の温度を計測して制御してるようです。
715: 匿名さん 
[2016-03-06 21:33:43]
>714
忘れました。

by通称床下エアコンおじさん
716: 匿名さん 
[2016-03-06 21:44:12]
>714補足
戻りダクトによる床下完結方式プラス床下室内循環方式はガラリによるショートパスの問題を少なくするため比較的簡単に温度分布を良く出来てガラリを好きな所に設けられる。

by通称床下エアコンおじさん
717: オショー 
[2016-03-07 08:40:31]
>なつかしいお名前です。
君も昔の名前でどうですか。
確か、あ〇くま〇地とか言ってたな。

>おかげでいい加減な私の頭は、少しは緻密になりました。
いままでの床下エアコンに関するウンチクはいい加減だったのか?
いくら緻密になろうが個人的な限度はある。
緻密になりすぎる(限度を超えようとする)と病が発症する(天地がひっくりかえる)から普通でいいですよ。
まず、あ〇くま〇地さん(以降おじさん)が晴舞台に参加する目的を聞こうではないですか。

私も暇人だが君ほどではない。
年度末の忙しい時期なので、舞台出演の時間差で観客の方に迷惑をかけるかもしれない事をお断りしておきます。

>2種類有ると考えています。
運転形態としては三種類だと思うぞ。
1、24時間常時運転
2、深夜蓄熱式運転
3、深夜蓄熱式運転+随時運転
設置形態としてはおじさんが指摘したように二種類となる。
1、床上からエアコン給気
2、床下からエアコン給気
運転形態と設置形態の組み合わせから、6種類の床下エアコンの運営形態ができるのではないか?
まずはここら当たりからの議論でいいのではないかの。

>決して真似してはならないってのは具体的にどんな事ですか?
まず手始めは、高気密住宅を目指すなら、【グリーン材はアウト】じゃ。
多くの常識ある観客はその程度のことは知っているから真似はしないが、
10人に1人ぐらいは善意の塊みたいな人がいて、盲目的に相手を信用してしまう。
オショーはそういった人を一人でも少なくするのが今回の参加の目的じゃ。
何の違和感なくグリーン材を高気密住宅に使う輩が存在するのは驚きじゃ。
718: 匿名さん 
[2016-03-07 09:01:14]
>717
高気密なら天乾材もアウトでしょ
719: オショー 
[2016-03-07 09:20:16]
舞台に登場人物名は必要じゃ。
匿名さんでは観客がチンプンカンプンじゃけんのう。
720: 匿名さん 
[2016-03-07 09:23:15]
>717
こらー、いい加減にしろ、最低な行為だ、コテハンを変えろ。

>何の違和感なくグリーン材を高気密住宅に使う輩が存在するのは驚きじゃ。
安いから危険性は承知で使ってる、安易な真似は控えて欲しいです。
乾燥するまでは冬でも除湿器をフル運転しても高湿度状態になります。
水が垂たたれそうな垂木250x45(飛ばしてるので高さを高くしてる)を屋根に上げる時に重くて大工がぼやいてました。

by通称床下エアコンおじさん
721: tk 
[2016-03-07 09:37:00]
>714

>床下エアコンの方式は2種類有ると考えています。

私が実行している方法は3種類目になります。

床下エアコンの吹き出し空気は、床下内だけを循環させています。

床下に新鮮外気をシロッコファンで送り込むと、その空気量分が1階床の4隅に設けた排気口から床上に押し出され、これが階段吹き抜けを登って、2階四隅の壁高所に付けた排気口から外にでます。
この方法で換気ムラが起きないようにしています。

この方法は、「冬期に居室内の風を動かさない」ことを実現できるように考えました。
風を人為的に起こすと寒さを感じるので、その分、室温を上げる必要があり、電気代が増えます。

この換気方法は第2種換気と呼ばれ、室内圧が外気圧より高くなる恐れがあります。
壁の防湿シートに隙間があるとガラスウール内で結露する可能性があります。
念のため、壁枠材に気密シートの外周をシーリングしました。
防湿シートのシーリングは、カナダの住宅で採用しています。

ガラリは格子で有孔率が下がる分、床に大きな穴をあける必要があり、歩きにくくなる、ガラリを作るのに金がかかるという欠点もあります。
私は、部屋の4隅付近に置く家具(冷蔵庫や靴箱など)に下駄を履かせて隙間をあけ、その下の見えない場所に15cm角の穴をあけています。
722: オショー 
[2016-03-07 09:37:58]
そうか、お金がなかったのか。
お金がなかったは言い訳にならない。
振り込め詐欺が減らないように、盲目的に真似する方もいないとも限らない。
すでにおじさんちは高気密住宅としては死んでいる。(拳)
723: オショー 
[2016-03-07 10:08:32]
>721
>床下に新鮮外気をシロッコファンで送り込む
おじさんちの床下と同じじゃ。
同じうましかがもう一人居たとは驚き桃の木じゃ。
724: 匿名さん 
[2016-03-07 11:24:42]
基礎断熱床下エアコンの家ってエアコン使わない春と秋はどうしてるの?
南側の窓下と北側水廻りにガラリ設置すると、南側は日射で温められた空気が室内に上昇、北側は冷えた空気が床下に下降しそうだけど、これだけでしっかり換気されるのかな?
それとも水廻りの換気扇で床下からも引き上げて南側の空気も排気されるのか、温度差換気よりも機械排気の方が強いからこれで換気は問題ないの?
725: tk 
[2016-03-07 12:29:19]
>724

>基礎断熱床下エアコンの家ってエアコン使わない春と秋はどうしてるの?

場所は温暖な湘南です。

18Wの床下循環ファンを24時間まわしています。
外気は床下供給です。
不要なときは、単純にエアコンを止めるだけです。

床下空気を常時まわしているとホコリがたまりません。
床下エアコン11年目で、床下を掃除したことがありません。
掃除すべきホコリがいつまでたっても積もらないから掃除ができません。
私は床下とは考えず、階高80cmの地下室と考えています。
部屋は空気を入れ替えないとカビが生えます。

梅雨時は外気温によって除湿運転または軽い暖房運転を選択します。
使っている東芝製エアコンの最低熱出力は50Wです。

空気が乾いていれば窓もあけます。窓開け期間は年間2ヶ月くらいです。
窓をあけるのは、外気がさわやかなときだけです。



726: 匿名さん 
[2016-03-07 12:47:43]
>724
換気経路は外気から給気した空気を床下に入れて温めてからガラリ等を通して室内を換気させてます。
>温度差換気よりも機械排気の方が強いからこれで換気は問題ないの?
温度差換気も室内と外気の温度差20℃でなく、室内と床下の温度差3℃等ですから弱い力です。
ただしガラリ等の面積が広ければ指摘された現象も起こります。
写真等で良く見るガラリの面積は広すぎます。
床下完結方式で床下と室内循環ファンを設けずに床下から換気する場合のガラリの全面積は換気シロッコファンダクトの面積より広ければ良いです、ダクト面積に近ければ吹き出し流速が早くなり音とか流れを感じます。
ダクト面積より大幅に広ければ意図した換気量配分からずれやすくなります。
(室内と床下循環ファンを設置しますとガラリ面積は広いですから循環ファンを止めますと換気配分ずれやすいです)
窓下のガラリはφ11で15ピッチの穴を開けて有るだけです、いい加減な設計のためorz後は様々な隙間から漏れて換気してるだけです。(バラ板を置いただけの床下への入り口、床下と室内の配管を通す穴、電気配線の穴等隙間が有ります、配管貫通部等は通常はカバーされ漏れはないと思います)

by通称床下エアコンおじさん
727: 匿名さん 
[2016-03-07 13:22:24]
>721
換気空気は同様に床下に入れてます。
換気経路は
通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 →
浴室 → 浴室換気扇 →  床下の2重管式自作熱交換器 → 排気
自作熱交換器に井戸水クーラーを加え除湿を試みましたが井戸ポンプ電力消費が多過ぎて失敗。
換気は押し込みファンと排気ファンが有りますから1種、2種、3種換気が出来ます。
夏は2種、冬は3種で使ってます。
短期間(1週間弱程度?)試験した冬の2種は失敗しました。
2重サッシにしてますが室内から漏れた空気で外側のガラスはびしょ濡れになり外が見えなくなります。
出入口ドアからも漏れ、上部を濡らしたため外の一部にカビが発生しました。
外張り断熱ですが天井断熱にしてます、柱貫通部が有りシールが悪く、そこから室内空気が漏れました。
零下ですから漏れた湿気は結露して屋根裏で氷塊になってました、晴天の日に氷塊は溶け室内に雨漏りしました。

by通称床下エアコンおじさん
728: tk 
[2016-03-07 14:16:38]
>727

>2重サッシにしてますが室内から漏れた空気で外側のガラスはびしょ濡れになり外が見えなくなります。
出入口ドアからも漏れ、上部を濡らしたため外の一部にカビが発生しました。

私は、腰高窓に塩ビ枠の縦滑り出し窓(ガス入りペアガラス)、掃き出し窓には木枠のテラス窓と引き違い窓(ガス入りペアガラス)を使っています。
引き違い窓以外は窓枠に気密パッキングが入っていて室内空気の漏れはありません。
引き違い窓もそれなりに気密シールされているらしく、水滴は見えません。

厳冬期に、一度だけすべての窓の室内側を結露させたことがありました。
60%まで加湿したつもりが、湿度計が狂っていて、実際は80%になっていました。
「結露しない窓だったのではないの」と妻に馬鹿にされ、乾湿球式湿度計で調べ直しました。

床下エアコンは、本物の高気密・高断熱住宅のとき高性能が出せます。
気密の悪い住宅は対象外です。


729: 匿名さん 
[2016-03-07 15:03:56]
>728
窓は開けるつもりはなく網戸も無しです。
FIXと思いましたが工務店からその時は引き違い窓の方が安いと言われ、2重なので片方は掃除で開けなければならないので「安い」に釣られました。
湿度計は最初から信用しませんでした、デジタル2種類4ケ、前は乾湿球式湿度計でチェックしました。
乾湿球式湿度計も風を送って計測しませんと正確でないようです、うちわで扇いでから計測しました。
外気温マイナス10℃以上で湿度60%で障子戸を閉めますとサッシ下隅に少し結露します、サッシ枠に断熱材を貼りました。
Q値1.8w/m2、C値約0.2cm/m2(非公式値、換気ファン吸い込み圧力と風路面積からオリフィス計算して求めた値です)

by通称床下エアコンおじさん
730: 匿名さん 
[2016-03-07 15:58:07]
オショー・・・
和尚・・・
坊主・・・
で、○長坊主登場ってか。
○ビ小屋住人とキャラが似てるので息の合った舞台となるでしょう。
731: tk 
[2016-03-07 16:48:56]
>729

>乾湿球式湿度計も風を送って計測しませんと正確でないようです

通常市販されている壁掛け式の乾湿球式湿度計は、無送風で使う機種です。
送風すると誤差がでます。

送風型は持ち運びできる構造でゼンマイ仕掛けの送風器を内蔵しています。
大型ビルの空調管理者が使っています。

>外気温マイナス10℃以上で湿度60%で障子戸を閉めますとサッシ下隅に少し結露します、サッシ枠に断熱材を貼りました。

厳しい環境に住んでおられることがわかりました。

近くのアメダスのデータによれば、我が家の先月の最低気温は-4°Cで、氷点下になったのは7日間だけです。
住む地域が違うと、議論がスレ違いますね。
厳冬期で、室温19~20°Cのとき、北側室内の窓枠の温度は17°Cくらいです。
732: 匿名さん 
[2016-03-07 17:22:08]
>727
通気層って重ね合わせた板木っ端の隙間ですか?
733: オショー 
[2016-03-07 17:32:28]
>730
観客料は無料じゃ
意見は自由じゃが、できればコテハンをお願い申す。

>725>728
うかしか同志の話はややこしくて退屈じゃ。
カビ小屋の主原因となる外気を直接床下に取り込む理由を簡単に説明してほしいの。

>気密の悪い住宅は対象外です。
その通りじゃ。
それと換気経路の話がメインじゃが、そもそも低気密住宅で換気経路のシミュレーションすること自体が滑稽でならぬ。
真面目に話しているだけに余計に滑稽じゃ。
グリーン材を多用したおじさんちは高気密住宅としてはすでに死んでいる。
経路など心配しなくてもそこらへんでざざ漏れです。
よって、おじさんちは対象外です。
まさか、tkさんちもグリーン材?

>窓は開けるつもりはなく網戸も無しです。
北京からの帰国者なのか?
人それぞれだから好きにすればいい。
他人に薦めるなら北京に帰ってからにしてほしい。
自然との接点が本末転倒すると、おじさんみたいな人が増えそうじゃな。

グリーン材多用の低気密志向住宅が、いくら緻密な換気計画を練ろうと机上の空論なのです。
だから言ったじゃろ、【グリーン材はアウト】じゃ。
734: 匿名さん 
[2016-03-07 17:35:24]
>731
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/
>正確な湿度測定をする為には、2~5m/secの風速が必要だということを覚えておいて下さい。
たいして変わりませんが風がないと高めにでます。
当初、自作の床下加湿器は換気扇とプールで構成してました、水温と空気温度を計測しますと湿度計になるようです。

1月の平均気温が例年ですとマイナス1~2℃程度、今年は特別に暖かで0.3℃でした。
真冬日が一日もなくマイナス10℃以下も1回だけでした。
室内の暖かさは外気温は強く関係しません日射の影響が大きいです。
放射冷却で冷え込みが強い程、昼間は日射が強くなり室温が上がります。
床下と室内循環ファンは後付けです、オーバーヒート解消です、快晴になりますと室温が25℃を超えてしまいます。
窓を開けても足元だけ冷たい空気が流れて部屋全体としては余り下がらず不快な環境になってしまいます。
日射を遮るため障子戸を閉め切るのも鬱陶しいので循環ファンで冷却してます。
天候で変えるのは面倒なのでタイマーで11時から18時まで運転してます。
3月中旬を過ぎますと太陽高度が上り、室内に入る(軒の出1.5m)日射が減りオーバーヒートは無くなります。
735: オショー 
[2016-03-07 17:42:41]
おじさんは杉という厄介者をなめすぎている。
あるいは無知のなせる業か?
大工さんに笑われなかったの?
施主だからその辺は大工さんも辛抱したのかもしれない。
最近の大工さんは技術は落ちているが、営業的にはうまく立ち回っている。
これも時代じゃな。
736: 匿名さん 
[2016-03-07 17:52:46]
>732
違う、通気層も知らないのですか?
http://www.k2-homes.com/common/iv.jsp?id=1016285641424_01
上記の絵では天井裏は無いが天井裏が有る。
小屋裏に押し込みファンを設けて小屋裏の空気を通気口の一部を利用して床下へ流してる。
黄色い断熱材の内側の茶色部分に重ね合わせた杉板が有る。

by通称床下エアコンおじさん
737: 匿名さん 
[2016-03-07 18:00:10]
>733
>外気を直接床下に取り込む理由を簡単に説明してほしいの。
外気は冷たいから床下で暖める。
床下は2階を除くと1階の全ての部屋に通じる便利な換気経路(ダクト)になってる。

by通称床下エアコンおじさん

738: オショー 
[2016-03-07 18:57:50]
>737
低気密住宅に換気の話は無用じゃ
>外気は冷たいから床下で暖める。
暖房の話をしているのではない。
脳みその小回りが利かないですね。
床下をカビの温床にしたいのはおじさんだけです。
高温多湿の露天温度の高い外気を、露天温度以下の状況にある床下空間に導くことは結露を促すことになる。
わざわざ床下を高湿度にして本来なら必要ない再熱除湿運転で除湿する、マッチポンプみたいなことを真面目にしている。
低気密志向住宅の上にカビ小屋志向住宅まで用意するとは、おじさんならではのアイデアじゃ。
絶対に真似してはならないない。
1、【高気密住宅にグリーン材はアウト】じゃ
2、【冬季以外の基礎断熱に直接外気を給気はアウト】じゃ
739: 匿名さん 
[2016-03-07 19:14:20]
>738
再熱除湿運転はグリーン材が乾いていない時だけです、今は再熱運転はしてません。
深夜運転と杉板の調湿だけで間に合ってます。
外気は直ぐに床下に入りません。
>727
>換気経路は
>通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 →  床下の2重管式自作熱交換器 → 排気

床下空間に出る時は循環ファンにより撹拌されてます。
家全体として調湿されてますから問題有りません。

by通称床下エアコンおじさん
740: オショー 
[2016-03-07 19:31:16]
>739
そんなに小難しい換気経路を取らなくても、
>床下の2重管式自作熱交換器 → 排気
だけで十分じゃ。
グリーン材多用の低気密志向住宅の長所でもある、スカスカの壁や天井が給気には役に立つのじゃ。
机上の空論で満足せずに、より現実的な方法を模索して実行するのが賢者の道。
741: 匿名さん 
[2016-03-07 19:40:09]
>738
>高温多湿の露天温度の高い外気を、露天温度以下の状況にある床下空間に導くことは結露を促すことになる。
もっともな意見ですね。
露点温度の高い空気がいきなり冷たい物に触れればそうなります。
床下の2重管式自作熱交換器は内側がアルミ製円形ダクトで排気になります、外側は木製の角ダクトです、アルミダクトと木製角ダクトの間を給気空気が通ります。
木は断熱性が有りますから床下の冷熱を直接伝えません、給気空気はゆっくりと冷やされ湿度が上がっていきます。
湿度が上がれば木製ダクトに湿気は吸収されます、吸収された水分は木製ダクトの外側に移動します。
外側は床下で湿度が低いですから水分は気化します。
絶対湿度の若干下がった給気空気は循環ファン部に達して床下空気と混じり撹拌されます。
結露水の生じる所は有りません。
結露水が生じるとすればアルミ製円形ダクトの表面になります、何回か排気近くのアルミダクトの表面を見てますが結露の様子は有りません。

by通称床下エアコンおじさん
742: tk 
[2016-03-07 20:41:57]
>734

>たいして変わりませんが風がないと高めにでます。

当然です。
高めに出た風がないときの湿球温度が正しい値です。
付属している乾湿表は無風時のデータから作られています。
無風状態で計るため、データが安定するまで長時間掛かります。
便利なものではありません。

アスマン通風乾湿計は、一定風速を発生する装置を内蔵した乾湿球温度測定計器です。
専用の湿度表を使います。
この乾湿計は信頼度が高いので、他の測定原理を利用する湿度計の校正にも使用します。

計測器は測定条件を守らないと正確に測れません。


743: 匿名さん 
[2016-03-07 20:43:31]
>730
>違う、通気層も知らないのですか ?

知ってたがボケて見ました。
重ね合わせた薄板木っ端の間も通気させないと蒸れちゃうよ、
744: 匿名さん 
[2016-03-07 21:10:26]
>742
すいません、URL先をミスしました。
http://www.daiichi-kagaku.co.jp/situdo/notes/note104.html
>正確な湿度測定をする為には、2~5m/secの風速が必要だということを覚えておいて下さい。

>高めに出た風がないときの湿球温度が正しい値です。
>付属している乾湿表は無風時のデータから作られています。
説明書等に記載が有りますか?
室内だけに使用するとは限りませんが?

by通称床下エアコンおじさん
745: 匿名さん 
[2016-03-07 21:25:12]
>743
木は呼吸してるから通気しないと駄目と宣伝してる会社がいくつか有りますね。
一応は言っときますが木は伐採すれば生きていません。
立ってる時も中央部は既に死んでるそうです。
湿気を給放湿するのを生きてるように表現してるだけです。
蒸気の分子は小さいですから僅かな隙間でも入って行きますから蒸れません。
ポテトチップスの袋はアルミ蒸着させています。
湿気の蒸気はビニールも僅かですが通過します、防ぐのは金属位ですからアルミ蒸着させてポテトチップスが湿気ないようにしてます。

by通称床下エアコンおじさん
746: 匿名さん 
[2016-03-07 21:46:19]
>745
>蒸気の分子は小さいですから僅かな隙間でも入って行きますから蒸れません。

違います。
生命維持装置が働いてるだけです。

一応言っておきますが、自然に負ける粗○小屋です。
故に世間で○ビ小屋と呼ばれます。
747: tk 
[2016-03-07 21:51:03]
>744

サイト内の下記表現は誤解されやすいと感じました。

「正確な湿度測定をする為には、2~5m/secの風速が必要だということを覚えておいて下さい。」

正確な測定をするために、自分で送風器を持っているのがアスマン通風乾湿計です。
風速に見合った専用の乾湿表を持っています。

壁掛け式乾湿計が持っているのは無風時の乾湿表です。
この機種の取扱説明書は見たことがありません。
この乾湿計を使うとき、設置された状態で使うのが当たり前でしょう。
わざわざ扇いで測定するという話は始めて聞きました。

アスマンの乾湿表と壁掛けの乾湿表を比べれば分かります。
興味があれば、確認してみてください。



748: 匿名さん 
[2016-03-07 22:27:37]
>747
現在は乾湿球温度は面倒で精度も?ですから使用してません、ガーゼも固まってますw
壊れないだけが利点でないでしょうか?
ファンで風を送りプールの水温を計測した方が正しい気がします。
表は少し捜しましたが2種類はなさそうです。

by通称床下エアコンおじさん
749: 匿名さん 
[2016-03-07 22:27:54]
>731
>厳しい環境に住んでおられることがわかりました。

いや、厳しい環境なんかではありません。
阿○隈高○の気象条件が厳しいなんてたわごと言ってんのは○ビ小屋住人だけです。

小屋の粗○さを気候のせいにしてるだけです。
750: 匿名さん 
[2016-03-07 22:52:02]
おじさんの小屋ってグリーン材使ってるけど、気密シートも張ってあるんじゃなかった?
木痩せしても大丈夫じゃないの?
グリーン材や天乾材でボード気密のみは気密性はガタ落ちだろうね
751: 匿名さん 
[2016-03-07 23:05:23]
>750
>おじさんの小屋ってグリーン材使ってるけど、気密シートも張ってあるんじゃなかった?
>木痩せしても大丈夫じゃないの?

気密シートはない。
・杉板木っ端縦胴縁+杉板木っ端=通気層
・スタイロエース
・透湿防水シート
・杉板木っ端x4
です。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

この外壁板木っ端の内側が夏場カビの温床となってる。

752: tk 
[2016-03-08 07:23:35]
>751

>この外壁板木っ端の内側が夏場カビの温床となってる。

カビが生える原因は何でしょうか。
753: オショー 
[2016-03-08 07:45:41]
話が脱線しがちじゃな。
以前、床下エアコンの運営形態として三種類の運転形態、
1、24時間常時運転
2、深夜蓄熱式運転
3、深夜蓄熱式運転+随時運転
を紹介した。
それぞれに長短あるが、
1、24時間常時運転  深夜電力利用の光熱費節約に関心がない人向き。 24時間一定環境が得られる。
2、深夜蓄熱式運転  深夜電力利用で光熱費節約したい人向き。    光熱費が節約できるが、外気温の影響を受けやすい。
3、深夜蓄熱式運転+随時運転 温度設定次第では消費電力を節約できる。 変化する毎日の外気温にも対応しやすい。

2、と3、の大きな違いは、設定温度にある。
2、は最低外気温に対応した温度設定が必要だが、3、は平均外気温で温度設定し、随時運転することでその時の外気温に対応する運転方法じゃ。
2、はリモコン操作が苦手な高齢者向き、3、はリモコン操作が苦にならない人向きじゃ。
ここで注意が必要なのは、床下にエアコンがあるためリモコン操作をどうするかという疑問じゃ。
室内にあればその動作を確認できるが、床下では動作を確認できない。
おじさんちみたいに床下に潜って確認するするのは一部のオタクだけじゃ。
一般向けではない。
一般向けとしての床下エアコンの操作方法としていいアイデアはないかのう。
754: 匿名さん 
[2016-03-08 07:46:19]
>752
>カビが生える原因は何でしょうか。

>751 の画像、板木っ端の下端は見事にカビの痕跡がある。
755: 匿名さん 
[2016-03-08 08:13:13]
>750
>751君代返、ご苦労、訂正し詳細にレスする。
室内側から
杉板15mm
ハシゴ(大工さんが言う板を打ち付ける下地)
杉板15mm
杉板15mm
杉板15mm
透湿気密シート(重ね合わせ部には気密パッキンを施工してる、テープではつなげてない)
(注意:此処の部分は普通は防湿シートを使用して、透湿させない)
スタイロエース65mm
縦胴縁と通気層30mm
杉板15mm
>グリーン材や天乾材でボード気密のみは気密性はガタ落ちだろうね
グリーン材の杉板15mmは柱と柱の間に使用してる。
気密シートの重ね合わせ部は柱の所に来るように一般的なシート張りの横張りでなく、建て張りにしてる。
柱は一応は乾燥材、柱に気密パッキンを貼り、気密シートをタッカー止めしてる。
上からスタイロエースを貼り、縦胴縁で押し付けている。
柱は乾燥材で一応は変形が少ないはず、気密パッキン5mm厚と記憶、つまり約5mm以上の歪が無ければパッキンの反発力で隙間は出来ない。
3.11地震、震度6の揺れ後も現在も気密性は落ちていない事を確認してる。

by通称床下エアコンおじさん
756: 匿名さん 
[2016-03-08 08:21:29]
>755
>透湿気密シート

どこのメーカーのなんという製品?
757: オショー 
[2016-03-08 08:28:33]
>755
>透湿気密シート
聞きなれない商品じゃな。
おじさんが開発したのかな。
是非、紹介してほしい。
758: 匿名さん 
[2016-03-08 08:29:26]
>754
>751 の画像、板木っ端の下端は見事にカビの痕跡がある。
雨樋がないから雨だれによる泥の跳ね返りです。
失敗をまた一つ明らかになった、悔しいのう。
設計では軒の出は0.9m、建築時に泥跳ねを見て、写真では分かりずらいが後で0.6m追加して軒の出1.5mに改造して有る。

もう一つ失敗を明らかにしておこう散水機による屋根融雪は一部しか融かせないから駄目だった。

by通称床下エアコンおじさん

759: オショー 
[2016-03-08 08:32:34]
>3.11地震、震度6の揺れ後も現在も気密性は落ちていない事を確認してる。
自慰行為の得意な、おじさんならではのコメントじゃな。
760: 匿名さん 
[2016-03-08 08:35:10]
またまた木っ端ア○マの証明だね。
カンナの切り屑より薄いのでは?
761: 匿名さん 
[2016-03-08 08:53:03]
で、
透湿気密シートってどこのメーカーのなんという製品なの。
762: 匿名さん 
[2016-03-08 09:01:02]
>透湿気密シート
http://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_0c83fdd9cc.jpg
屋根裏です、タイベックの文字が有るだろ。
透湿気密シート=デュポン社製タイベックシート
あまったから掃除し易いように敷いた。
換気経路に示した押し込みファンも分かると思う。
屋根裏のスタイロエースは屋根断熱の効果と通気層効果を見ようと自分で貼った、効果はほとんど感じない。
屋根裏の野地板が見難い、雨漏りを発見し難くなるから取り払った。
効果がないのは>751の写真で分かるように15m程の天然の「すだれ」で直射日光を防いでるから屋根はあまり熱くならない。

by通称床下エアコンおじさん
763: 匿名さん 
[2016-03-08 09:14:56]
>753
>1、24時間常時運転
>2、深夜蓄熱式運転
>3、深夜蓄熱式運転+随時運転
1と3はほとんど同じとしても良いようです。
昼間は日射が期待できるからエアコンは設定温度になり出力ゼロ等になります。
>一般向けとしての床下エアコンの操作方法としていいアイデアはないかのう。
床下出入口で床下に手だけ入れて操作してる、自動運転だから操作する回数は年に数回程度。
操作しますと「ピッ」と了解しましたと返事をしてくれます。

by通称床下エアコンおじさん



764: 匿名さん 
[2016-03-08 09:20:16]
>762
タイベックは透湿防水シートです。
>751 で正しく書いてるのにね。
偉そうに訂正して詳細にレスする・・だと。
765: オショー 
[2016-03-08 09:28:05]
>762
だから、タイベック社HPのどのページにその【透湿気密シート】を紹介しているのじゃ?
おじさんのお得意のリンク先貼付けで教えてたもれ。
おじさんちのいかがわしい屋根裏を見ると、通気胴縁から屋根裏への外気導入の件もグレーに近い。
どーでもいいことだが。
疑念払拭のため、いっそのことおじさんちの設計図の矩計図を公開してみたらどうじゃ?
766: オショー 
[2016-03-08 09:39:55]
このタイミングで間違いを間違いと認めないなら一生の恥じゃ。
一刻の恥で済ませたいなら、己の間違いを素直に認めることじゃ。
767: 匿名さん 
[2016-03-08 09:40:19]
>749
>この外壁板木っ端の内側が夏場カビの温床となってる。
湿度制御出来ない外ですから絶対に有り得ないとは言えませんし、見えませんから確認出来ません。
板は薄く、通気層ですから空気は流れていて乾燥し易いですから、まー大丈夫。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
沖縄だけ心配とされてる逆転結露が東京でも現実味が出て来ましたよ、大変ですよ。
8時に露点温度26.5℃です、強めにエアコンをかけて室温26℃以下にしていれば、壁の防湿シート裏側は結露だらけかも知れません、カビの温床の危険性が有ります。
室内はエアコンで除湿されてますが防湿シート面は湿度100%になり壁内結露です。
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/q/1/k/q1kannkyou/P7210175s.jpg
壁が張られてませんから見えます、室外側に結露してます、見えない所で起こります。

by通称床下エアコンおじさん
768: tk 
[2016-03-08 09:43:08]
>755

30mmの通気層の外側だから、床下エアコンとは全く無関係なカビであることが分かりました。
数十年たてば、古民家のように黒い板壁になり、歴史を感じさせる知れません。

・透湿防水シートとEPSの関係が気になります。
EPS外周部の隙間処理はどうしていますか。
769: 匿名さん 
[2016-03-08 09:47:42]
>764
申し訳有りませんでしたorz
タイベックは透湿気密シートでなく透湿防水シートでした。
気密性も有るから見逃してorz

by通称床下エアコンおじさん
770: 匿名さん 
[2016-03-08 09:48:21]
>758
設計ミスが続々出て来ますね。
製品の目的も理解してない?
にわか知識ってことです。
771: 匿名さん 
[2016-03-08 10:06:02]
>769
>申し訳有りませんでしたorz

謝る相手が違うんじゃない。
それとorzってなによ、意味不明。
ア○マどころか人○性がカンナの切り屑より薄い。
772: オショー 
[2016-03-08 10:07:22]
ネットで学んだにわか知識のひけびらかし病という病じゃ。
これでますます、おじさんちは高気密住宅でないことが証明された。
気密測定を行わなかったことは正解じゃ。
科学の力で厳しい現実を思い知らされるからのう。
高気密住宅でありたいという自慰行為ができなくなる。
773: 匿名さん 
[2016-03-08 10:18:28]
>768
>床下エアコンとは全く無関係なカビであることが分かりました。
床下エアコンは無関係ですが>765が「通気胴縁から屋根裏への外気導入の件もグレーに近い。」と指摘してます。
換気経路としては通気層内にカビが生じますとカビ胞子が屋根裏に入りますから見過ごせません。
わざわざ、複雑な経路にしたのはフイルター掃除など省略したためです。(屋根裏熱回収も少し有ります)
通気層入口は虫除けが有り大きな塵は入りません、重力フイルターを期待して屋根裏に入れてます。
>・透湿防水シートとEPSの関係が気になります。
>EPS外周部の隙間処理はどうしていますか。
EPS外周部は室内側も外壁側も少し考えましたが手抜きで何もしてません。
EPSとEPSの所に気密パッキンが透湿防水シート挟んで有ります、EPS間の隙間は気密パッキンの反発力でシールしてます、地震などで 透湿防水シートがずれても問題は有りません、理屈では透湿防水シートは不要です。
外壁側は丁度縦胴縁が隙間を塞ぐ位置にして有ります、気密性は有りませんが直接の風は防げます。
テープ処理はしてません、テープは地震で剥がれたり、経年劣化で接着力が衰えると聞きました。
地震に対しては延びるテープが販売されてるようです、気密パッキンも反発力が経年劣化すればシール力は衰えます。

by通称床下エアコンおじさん
774: 匿名さん 
[2016-03-08 10:35:12]
>768
>数十年たてば、古民家のように黒い板壁になり、歴史を感じさせる知れません。
十年くらいで銀白色の板壁になり立木の色と同化すると聞いて楽しみにしてましたが進行が遅い気がします。
天然の立木のすだれが紫外線を防いでます。
北側は特に遅いです、5年です。
http://farm1.static.flickr.com/603/22562906064_50718e9201.jpg

by通称床下エアコンおじさん
775: 匿名さん 
[2016-03-08 10:39:33]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

外壁板木っ端の下端にこれだけのカビ跡があるということは、この裏側も同様かそれ以上。
ここは通気経路の入り口だから最盛期にはカビ胞子を沢山放出するのだろうね。
776: 匿名さん 
[2016-03-08 10:49:42]
>769
>気密性も有るから見逃してorz

えっ!?
通気性が売りなのでは?
777: 匿名さん 
[2016-03-08 10:51:54]
>775
軒の出を1.5mにして泥跳ねが届かないようした。
注意深く監視します、少しでも兆候が有れば床下に直接いれる方式に変更します。

by通称床下エアコンおじさん
778: 匿名さん 
[2016-03-08 11:00:20]
>776
>通気性が売りなのでは?
透湿性が売り。
通常は壁の室内側に防湿、防水シートを張り、外側にタイベック透湿防水シートを張る。
外側のタイベックは風を防ぐ気密シートの働きもします。

by通称床下エアコンおじさん
779: オショー 
[2016-03-08 11:06:04]
余り言い訳ばかりしてると、言い訳の内容でその人となりが浮き彫りされる結果となる場合が多い。
逆効果ということを愚人は知らなさすぎるのう。
780: 匿名さん 
[2016-03-08 11:09:55]
>777
>軒の出を1.5mにして泥跳ねが届かないようした。

泥跳ねの問題ではないですよ、地表近くは朝夕湿度100%近いんでしょ。

軒の出1.5mだと普通は建築面積の変更になるのかな?
山中の小屋には関係ないか。
781: tk 
[2016-03-08 11:17:44]
>767

>沖縄だけ心配とされてる逆転結露が東京でも現実味が出て来ましたよ、大変ですよ。

私は夏の室内温度を外気温より4°C下げること目処にしています。
これで過ごせるように湿度を下げています。
湿度が低い砂漠地帯では気温40°Cを超えても日陰では涼しいというのと同じ原理です。

この温度差なら逆転結露は大丈夫でしょう。

年に1~2回ですが、外気温が36°Cもありました。
このときは室温32°Cで過ごしました。
扇風機も使いました。

来客が来たときは発熱が増えるので、1階または2階のエアコンを動かします。
エアコンは10万円弱で付けています。
床下エアコン1台にこだわらない方が住み心地がよくなります。
応答が遅い床下エアコンはベースロードを負担し、床上エアコンで微調整をします。

外出から帰ったときは、扇風機で体を冷やします。
中風以上で数分間動かし、寒くなったら弱風に切りかえます。
日立の扇風機に弱風の下の「うちわ風」というモードがあり、この風がとても快適です。

床下エアコンの冷房モードで湿度が沢山下がるように温度と風量を設定しています。
除湿モードはパワー不足で使えません。
EPS断熱の床下空間は、いくら冷やしても逆転結露問題は起きません。
床下を空調室として使い、除湿された低温の空気を床下に置いた専用の壁掛け型扇風機で1階床面に吹き上げます。
床上エアコンは室内空気を単純に冷やすだけなので、このような除湿運転は実現できません。



782: オショー 
[2016-03-08 12:08:41]
>781
おじさんと同じで駄文が長いのう。
まるでおじさんの駄文を聞いているようじゃ。
要領を得てないから相手にも伝わらない。
ところで、【冷房目的の床下エアコン利用はアウト】じゃ
>寒くなったら弱風に切りかえます。
扇風機で寒くなるぐらいの地域であれば、エアコンなど必要ないぞな。
おじさんちは寒冷地だから工夫次第でエアコンは必要なしじゃ。
決して真似をしてはならないことが増えたのう。
おさらいしてみよう。
1、【高気密住宅にグリーン材はアウト】じゃ
2、【冬季以外の基礎断熱に直接外気を給気はアウト】じゃ
3、【冷房目的の床下エアコン利用はアウト】じゃ。
何故アウトか、機会をもって説明したい。
今日はこれまでじゃ。
783: 匿名さん 
[2016-03-08 12:09:36]
>781
寒冷地ですから室内設定温度も他地域と大きく異なります。
早朝の外気温度は20℃前後が多いです、昼間は30℃を越えますが暑い時は外出しません、実質上、外と室内の温度差は少ないです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/517187/res/337
冬と比較して室温は若干高い程度で暮らしてます、室温26℃越えは耐えられません。
衣類は夏でも冬でもほとんど変わりません、夏も長袖を着てませんと外にすぐ出られません。
外出時は長袖を必ず着ます、蚊、ブヨの餌食になります、虫除けも面倒で有効切れが有り困ってます。

概ねは良いですが改善するつもりです。
グリーン材の影響で効果無しと誤った?判断して撤去した設備を再設置する予定です。
成功すればレスします。

by通称床下エアコンおじさん
784: 匿名さん 
[2016-03-08 12:45:24]
>780
>泥跳ねの問題ではないですよ、地表近くは朝夕湿度100%近いんでしょ。
露点温度データはないから少し気温が高い最寄りの気象台のデータ見ると露点温度は高い時で20程度、越す事も有るが湿度は下がっている、気温17℃程度時等に100%近い湿度を記録してる。
実際には結露はしないがしたとしても20℃以下でカビの発生にはならず気温の上昇で湿度が下がり乾く。
地表近くが湿度100%近くになるのは地表面が放射冷却で冷やされるからです、地表が冷えれば近くの空気が冷えて湿度が高くなり結露します。
結露させないようにするには放射冷却を防いで冷えないようにすれば良いです。
路中の車には夜露、冬には霜が降ります、カーポート下の車には降りません、カーポートが放射冷却を防いで車の温度が下がるのを周りより遅らせてるからです、周りより少しでも温度が高ければ結露しません、周りとカーポート屋根が結露します。
軒も同じです、軒が放射冷却を防ぎ軒下の結露を防ぎます、軒の出の多い程効果は高いです。
最近は付けない窓が多いですが庇も同じです、雨と紫外線を防ぐだけでは有りません、夜露が降りるのも防いでます。
昔の窓は木製です、ガラスに夜露が降りますと木枠を腐らせます。
軒の出が多い建物の通気層は結露しません。

>軒の出1.5mだと普通は建築面積の変更になるのかな?
建ぺい率5%以下ですから。

by通称床下エアコンおじさん
785: 匿名さん 
[2016-03-08 13:26:37]
>784
http://farm4.static.flickr.com/3690/9715466450_88348a8364.jpg
夏家(ベランダ)の床下の境部の写真です。
右側が床下で左側が外です、左側が濡れてるのがわかると思います、雨ではなく夜露で濡れています。
右側は夜露が降りませんから乾いています、昔の家の床下も同様でした。
786: 匿名さん 
[2016-03-08 14:31:05]
>772
>ネットで学んだにわか知識のひけびらかし病
無礼者め、ネットで学んだ知識も有るが咀嚼して自分の物にしてる。
>784の説明はネット情報にはない。
軒の出、庇が放射冷却を防いで結露を防いでいる事を言ってるプロも知らない。
知らずに通気工法を使用してる業界が怖い。
シンプルモダンと称して軒の出がほぼ無い、家を量産してる。
軒の出がないから当然放射冷却は防げない、夜露で基礎まで濡らす事になる。
シロアリの安全地帯になるから犬走をコンクリで固めなくなってるから水分を溜め込んでいる。
溜めこんだ水分は蒸発して湿度を上げる、長い時間湿度の高い空気を通気層に流す事になる。
カビは結露したから発生する訳でない、表面湿度80%以上の時間が長いと大発生になる。
>780の指摘はシンプルモダンの家を代表する軒の出が少ない家は真摯に受け止めて通気層やつながる屋根裏のチェックを怠らないのが良い。(2階建で1階に軒、庇が無い家がほとんど?)

by通称床下エアコンおじさん
787: tk 
[2016-03-08 15:02:04]
>782

>ところで、【冷房目的の床下エアコン利用はアウト】じゃ

拾ったHNを使っているオリジナリティのない御仁へ

この方法を10年続けています。
問題点がなく快適です。

アウトだったら、どこかを間違えています。
懲りずに考えれば解決方法はあります。
もう少し頑張りましょう。
すでに解決例があるのだから。
788: 匿名さん 
[2016-03-08 16:13:46]
今日も沢山ボロが出ましたね、○ビ小屋も○っ端住人も。
789: tk 
[2016-03-08 16:19:42]
>786

>通気層やつながる屋根裏のチェックを怠らないのが良い

自宅を設計したとき、通気層の上端を軒下で開放するか、小屋裏につなぐかで迷いました。
結論は上端開放です。
ついでに窓枠の上部外壁にもスリットを入れておきました。
通気層のデッドスペースをなくしたつもりです。

これを考えるとき、アメリカ人の大工の達人が自己の経験を書いた本が参考になりました。
ポイントは、外壁の役割を明確に定義して二兎を追わないことです。
「水分を外壁内に入れない。濡れたらすぐ乾くようにする」

・風が強いときの雨は、風圧で外壁内部に浸透する。
・これを防ぐには外壁内外の圧力差をなくす。
・こうすれば、雨は重力で表面を流れ落ちる。

アメリカ人の好きな下見板張り(板を横方向によろい張りする方法)は、重ねあわせ部に頭の丸い釘を打って隙間を開けています。
確かにこうすれば内外の均圧は容易です。

日本で雨が外壁内に浸透するのは台風や強風を伴った雨のときです。
横殴りの雨が吹きつけたとき、外壁内外の均圧化が高速で働かないと外壁の隙間や窓枠の隙間から通気層内に浸水します。
高速均圧化を実現するには軒下で開放するほうが有利と考えました。

縦板張り外壁の場合も、通気層の上端を軒下で開放するほうが空気の流通がよくなり、乾燥しやすくなります。
通気層を小屋裏につないだら均圧化が遅れるため、外壁の役目を削いでしまいます。
外壁は雨よけだけと割りきったほうがよいと考えています。


790: 匿名さん 
[2016-03-08 17:00:29]
>788
>今日も沢山ボロが出ましたね、

「透湿気密シート」ね。
思い出す度笑ってしまいます。
791: 匿名さん 
[2016-03-08 18:37:03]
>789
>外壁内外の圧力差をなくす。
通気層のひとつの役目です、通気層が無いと風圧を真面に受けます。
風を受けますと風上から通気層に入り、風下の通気層から抜けてるよ聞きました。
壁からの雨漏りのほとんどは軒天と壁との隅からと聞いてます。
強い風で軒天に沿って流れ壁に当たり、隙間から通気層内に入る。
http://astamuse.com/ja/drawing/JP/021/06/102/A/000002.png
上記は特許で納まりを工夫してる、軒天と壁の隅のシーリングで済ますのも有るよう通気層を超えて漏れる。
酷いのは軒天勝ちで壁が後の施工も有る。
都会化で軒の出が長い屋根が無理になり、壁が屋根化しました。
軒の出が長く、1階にも軒が有れば壁は濡れる事はほとんど有りません。

by通称床下エアコンおじさん
792: tk 
[2016-03-08 20:54:13]
>791

>酷いのは軒天勝ちで壁が後の施工も有る。

我が家はその「酷い軒天勝ち」です。
軒施工後に外壁を張って、軒下に隙間を開けてあります。
外壁上下の隙間から同時に掛る風圧により、短時間に内圧を外圧と同じにすることを目論んでいます。

私が注目しているのは、時間的な内外圧のバランス速度です。
通気層を軒天内につなぐと内側の空気容量が増えてバランス速度が遅くなり、外壁外側の圧力が高い状態が続いて、外壁各所の隙間から圧力差で雨水が押し込まれます。
この内外圧のダイナミック・バランスをどのように評価するかで構造の選び方が決まるのでしょう。


793: 匿名さん 
[2016-03-08 22:03:07]
>792
壁から漏れても雨漏りにはならない、そのための通気層。
隙間が有って漏れたとしても広い通気層で広がり風は弱まる、透湿防水シート等に当たっても漏れる確率は少ない。
外壁からの雨漏りのほとんどが軒と壁との隅、吹上の風なら逃げ場がなく集中してしまい漏れやすい。
http://www.tyvek.co.jp/construction/reference/pdf/7critical_points_for...
重要ポイント③に例が有ります。
防水シートで止められるのですか?
奥まで入ると(天井上等)流れ落ちる水が何処へ行くか分からなくなる、思わぬ所から漏れるらしいです。

by通称床下エアコンおじさん
794: 匿名さん 
[2016-03-08 22:27:34]
>786
>無礼者め、ネットで学んだ知識も有るが咀嚼して自分の物にしてる。

その結果が「タイベック=透湿気密シート」だもんな。

この無礼者め、タイベックに失礼だぞ!(笑)
795: オショー 
[2016-03-09 06:49:52]
スレ題とは無関係な駄文が続いているが、にわか知識人ほどその傾向がひどうのう。
>拾ったHNを使っているオリジナリティのない御仁へ
オショーは公称じゃ。
オリジナリティは元々ないのじゃよ。

>すでに解決例があるのだから。
それはすばっらしいのう。
オショーの格言をひっくり返すにはその解決例を一般公開することじゃ。
そうは思わぬか?
おじさんは人間の器が小さいから屁理屈しかつかないが、tkさんは違うと信じておる。
多くの観客の前で恥じないような実例を公開してたもれ。
嘘はいかんぜよ。
796: 匿名さん 
[2016-03-09 08:31:41]
>781
>床下空間は、いくら冷やして
「なんちゃって除湿」ですね。
床下の冷房設定温度が低くても冷気が直接部屋にいきませんから除湿されます。
>床上エアコンは室内空気を単純に冷やすだけなので、このような除湿運転は実現できません。
屋根裏エアコンで多くの方が実施してるようです、屋根裏をギンギンに冷やして除湿した空気を下に落とす。
無人またはほとんど人の行かない部屋のエアコンでギンギンに冷やす方法も有ります、低湿度は家全体に及んでいきます。
全館空調の方が再熱除湿の高い電気代に困り一部屋だけギンギンに冷房して除湿したそうです。
その方の命名が「なんちゃって除湿」です。
エアコンが冷房を常にするから、除湿はQ値性能が劣るほど下がるようです。

by通称床下エアコンおじさん
797: tk 
[2016-03-09 09:23:13]
>795

>オショーの格言をひっくり返すにはその解決例を一般公開することじゃ。

オリジナリティがないと自認している「汚ショー」の失敗格言など興味ない。

10年経っても床下エアコンの普及がはかばかしくないことが最近分かり、ここに書き込み始めたのじゃ。
西方里見氏や鎌田研究室は5年前くらいから、床下エアコンと言い出した。
エアコンの風を1階床にも循環させているところは、まだまだ研究不足だ。

昔の掲示板では、見せると言ってなかったが、徳島県と静岡県の人が遠路はるばる見に来てビックリポンだ。
根掘り葉掘り質問して全貌をつかみ、自宅を作った人もいた。
多少の知識があれば、質問だけで解決できる。
建築会社に保証して貰いたい人は、保証する業者を探すのが先だ。

解決に万策尽きて、どうしても成功例を実際に見て再挑戦したい人は見にくればよい。

ここはメアドを公開せずに連絡する手段がないようだ。
こちらから連絡できるメアドや電話番号がわかれば連絡する。
不特定多数に常時公開するのは、生活の平穏が乱れるからいやじゃ。

798: ビギナーさん 
[2016-03-09 10:14:07]
床下にわざわざエアコンをつけるより、床上にエアコンを付けて24時間稼働させた方がずっと効率が良い気がする
799: オショー 
[2016-03-09 10:14:08]
>797
>ここに書き込み始めたのじゃ。
tkさんもおめでたい人じゃのう。
ここに何を書きこみたいのじゃ。
失敗談はおじさんだけでよかろうに。
>徳島県と静岡県の人が遠路はるばる見に来てビックリポンだ。
以前にも言ったが、善意の塊みたいな人がたまにいる。
気の毒にのう。
わしがこのスレに参加した目的は、そういった被害者を少しでも少なくすることじゃ。
失敗作を目の前に見たのだからビックリポンも頷ける。
次回からは断りなさい。
失敗作を書き込むことは許すが、話が脱線しないよう、ひけびらかし病が発症しないよう、明瞭簡潔に書きこむのじゃぞ。
それと、おじさんみたいに嘘で固めたウンチクは控えてくれ。
観客が引いてしまうぞなもし。
tkのHN自体にすでにひいているじゃろね。
800: 匿名さん 
[2016-03-09 10:34:09]
「ひけらかす」な
801: tk 
[2016-03-09 10:48:39]
>773

>EPS外周部は室内側も外壁側も少し考えましたが手抜きで何もしてません。

これで壁内結露がなければ、世界の常識を覆す大発明です。

世界の常識は、必ず室内側に気密シートを張り、室内水蒸気を断熱層に漏らさないことです。
カナダの規格では気密シートの外周部は構造材に接着しています。

私は次のように予想します。
EPS外周を塞がずに室内側にタイベックがあるという構造なので、冬期には室内から漏れる水蒸気がEPSの外周で、一冬かけて盛大に結露しているでしょう。
場所が寒冷地のため室内外の温度差が多く、しかも室内空気は床下給水加湿で高湿度です。
結露力は抜群です。
タイベックの両面も結露している可能性大です。

もし、断熱材にガラスウールを使っていたら、水浸しになり、今頃は室内に腐敗臭がしていることしょう。
EPSは吸湿性がないので、助かっています。

実際はどうか。
暖かくなったら、北側壁内の一部を外して確認し、大発明をぜひ発表してください。
ここでの理屈は予想に過ぎず、これ以上の議論は無駄です。
現物があるので、結果がすべてを証明します。

802: 匿名さん 
[2016-03-09 11:39:49]
>801
>タイベックの両面も結露している可能性大です。

タイベックの他にも結露・カビの可能性がある場所多数。
よって常に湿度をきにしなければならない。
○ビ小屋あるいは単に床下エアコンでなく、生命維持装置と呼ばれる訳がそこにある。
803: tk 
[2016-03-09 11:40:12]
>798

>床下にわざわざエアコンをつけるより、床上にエアコンを付けて24時間稼働させた方がずっと効率が良い気がする

躯体の断熱性能が同じなら、使用エネルギーは床下エアコンが2%くらい多いと言われています。

おもな床下エアコンのメリットは次の通りです。

・温度バリアフリー
 私宅は1階・2階全体で温度差は1.5℃位内です。
 床・壁・天井・風呂床・トイレ床も同じ温度範囲です。
 平均室温は19~20°Cにしています。

・暖房電気代が安い
 私宅は夜間電力(1kw当たり10円くらい)で基礎に蓄熱し、昼間はエアコンを止めています。
 もっとも寒い1月の夜間電力料は、毎年6千円以下です。
 夜間電力を使えれば、同じ消費電力でも電気代は半額になります。
 湘南の中で最も温かいところに住んでいるので特に安いと思います。

・床下の温湿度環境がよいから住宅の耐久性が期待できる
 家は土台付近から腐ってきますが、これが防止できます。

・1階床下を収納に使える
 エアコンが付いていない床下区画がすべて収納として使えます。
 私宅は基礎底盤から床板下面までの高さを80cmにしています。
 1階床面積の70%を収納に使っています。
 10年間に渡って必要そうなものを置いてきたので、そろそろ満タンです。
 小屋裏収納より出入りが圧倒的に簡単です。

・蛇足
 ヨットの帆を縫うとき、開口部にミシンを1階床と面一に置き、基礎底盤にイスを置いて使っています。
 セールメーカが開業できる設備です。
 ヨット作りが私の唯一の趣味なので、私にとっては最重要です。
 毎年、1隻づつ木製ヨットを作り、江ノ島のヨットバーバーで乗っています。

804: オショー 
[2016-03-09 11:42:54]
>801
スレ違いじゃ。
君を見てると最近盛りのきた近所のら猫を思い出すの。

>800
これは失礼申した。
どちらかというとこちらの方が使い慣れているので勘弁じゃ。

805: 匿名さん 
[2016-03-09 12:23:47]
>801
>EPS外周部は室内側も外壁側も少し考えましたが手抜きで何もしてません。
少し表現が不味かった、室内側は間接に手だてしてます。
発明は何かしないと、認められない。
>必ず室内側に気密シートを張り、室内水蒸気を断熱層に漏らさないことです。
俺も笑われたが気密シートでなく防湿シートじゃない?
>EPS外周を塞がずに室内側にタイベックがある・・・漏れる水蒸気がEPSの外周で・・・結露しているでしょう。
EPSは気密パッキンで全てつながってる構造で連続した防湿層になってます。
>タイベックの両面も結露している可能性大です。
タイベックは断熱材の内側に有ります、杉材4枚の断熱性が有りますが室温に近いですから漏れが有っても結露はしません。
解体、復旧費を1000万程振り込んで下さい、一緒に見ましょうw

by通称床下エアコンおじさん
806: 匿名さん 
[2016-03-09 12:40:47]
>解体、復旧費を1000万程振り込んで下さい、一緒に見ましょうw

○ビ小屋は解体だけで十分です。
30万円くらいでしょ。
807: 匿名さん 
[2016-03-09 12:42:19]
>801
主なメリットの追加。
床が暖かい。
エアコンの風が無い。(少なくとも冬は)
エアコンの音がしない。

貧乏人に嬉しいメリット
床下は一つでエアコン1台。

全館空調の方が良く言うメリット。
エアコンがないから部屋の見栄えが良い。

細かいメリットはたくさん有る。

by通称床下エアコンおじさん
808: 匿名さん 
[2016-03-09 13:00:55]
>801
>エアコンの風を1階床にも循環させているところは、まだまだ研究不足だ。
床下完結ですね、賛成です。
必要なら別途ファンを用意すれば良い。
床下は一つですが、部屋は複数あります、1階に流す場合は間取り等考慮しなければならない制約が出来る、風路確保でオープンが基本になる、トイレのドア等は閉めておきたい。
少数派ですが部屋の自由設計には床下完結の床下エアコンが良い。

by通称床下エアコンおじさん
809: 匿名さん 
[2016-03-09 13:32:58]
>798
>床下エアコンが2%くらい多いと言われています。
体感温度は部屋の壁、天井、床からの輻射熱と空気温度で感じます。
体感温度=(輻射温度+空気温度)÷2
電気ヒータなど輻射熱暖房機でご存じのように輻射熱は輻射熱源に近い程多く受け、遠い程少なくなります。
輻射熱量は距離の2乗に反比例します。
人は立ってますと身体の中心から天井まで1.6m、床まで0.8m程度、椅子に座ってますと天井まで1.8m、床まで0.6mくらい。
(1.6m÷0.8m)x(1.6m÷0.8m)=4 ~(1.8m÷0.6m)x(1.8m÷0.6m)=9
天井からの輻射熱と比べて床からの輻射熱の影響が4~9倍有ります。
天井より床の影響が大きいですから床を暖めた方が体感温度が上がります。
体感温度が上がりますから室温を下げる事が出来ます。
室温を1℃下げれますと室内外温度差20℃ですと5%の節約が出来ます。
「5%の節約>2%の床下エアコンによる損」、結果として消費電力量は少なくなります。

追記
素晴らしいウンチクだろ、体感温度はネット情報だが後半はネットにはないぞw

by通称床下エアコンおじさん
810: tk 
[2016-03-09 15:12:12]
>805

>解体、復旧費を1000万程振り込んで下さい、一緒に見ましょうw

工事ミスを探すわけではないので、EPS1枚分くらい外せばよいと思います。
通称…おじさんほどの腕前なら簡単でしょう。
現物で証明しないと「百の説法、屁ひとつ」になります。

私宅はエアコン貫通穴その他を3個所あけましたが、ガラスウールは乾いていました。

私は見に行くほどの関心はありません。
屁理屈を積み上げて遊んでいるだけです。
811: tk 
[2016-03-09 15:20:57]
>809

>「5%の節約>2%の床下エアコンによる損」、結果として消費電力量は少なくなります。

私は夜間電力の蓄熱で電気代は半減できました。
通称…おじさん宅は、昼間にエアコンを切ったら寒くて住めないでしょう。
これは私宅の地の利ですね。
812: 匿名さん 
[2016-03-09 16:21:25]
>810
>ガラスウールは乾いていました。
防湿シートがいい加減で気密が悪いとこうなるよ。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4445.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4462.jpg
813: 匿名さん 
[2016-03-09 16:22:02]
>811
>昼間にエアコンを切ったら寒くて住めないでしょう。
いいえ、汚ショーさん、エアコンが壊れても大丈夫です。
エアコンの故障を床下エアコンの理由にしたいアラシで往生しました、>604>612>613
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/70
>12/19日に唯一の暖房機エアコンが死にました。
>12/24迄無暖房器パッシブ住宅です
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72
エアコンが各社品薄で交換まで丁度1ヶ月かかりました。

by通称床下エアコンおじさん
814: tk 
[2016-03-09 16:57:43]
>813

今年1月分の消費電力量はどのくらいですか。
これが分かれば住んでいる場所の冬の厳しさが想像でき、家の断熱性能も見当が付きます。
815: 匿名さん 
[2016-03-09 17:07:56]
>814
参考にならないですよ。
独り暮らし16坪平屋、電気代節約の為には窓も開けない生活してる小屋ですから。
816: tk 
[2016-03-09 17:59:45]
>815

>独り暮らし16坪平屋、電気代節約の為には窓も開けない生活してる小屋ですから。

私もエアコン暖房期間中は窓を開けたことがありません。
電気代節約以前に、窓を開けたら室温維持ができません。

ガス入りペアガラスを使っても、断熱性能は壁とは比較にならないほど貧弱です。
窓面積は建築基準法の下限付近にしています。
おもな目的は壁長を増やして耐震強度を上げるためですが、断熱性能アップにも有効です。

家の完成後、窓の内側にポリカ中空板をつけています。
窓開けの時期には取り外します。
これでポリカ代の元が取れているのかは分かりません。
窓近くにいるとき、冷気輻射が減ったような気がするだけです。

そのうち、ポリカ有り無しの窓温度を比較してみます。

817: オショー 
[2016-03-09 18:33:22]
おじさん、春が近いせいか相手にできない。
この季節になるとよく出る病じゃ。
【一人上手病】
【口から出まかせ病】
【にわか知識ひけびらかし病】正確にはひけらかし病
【自〇行為おはこ病】
これだけの病を抱えた人を相手に舞台演出はちと無理がある。
オショーも忙しい故、閉幕とあいなった。
閉幕の前に、決して真似をしてはならない、
【冷房目的の床下エアコン利用はアウト】
の説明じゃ。
床下エアコンの冷房利用は通常の室内エアコンの冷房利用と比べて何のメリットもないことじゃ。
裏を返せばデメリットばかりなのじゃ。
消費電力、光熱費、メンテナンス、設備寿命、室内環境すべての面に劣っておる。
一番厄介なのは、24時間除湿運転を強いられることじゃ。
高温多湿の時期の床下冷房は常に除湿を必要とするからじゃ。
基礎断熱された床下は特殊な環境にあり、温暖地では常時24度前後、寒冷地では20度前後(地域により違う)となり、露点温度を下回る環境が続くのじゃ。
エアコン冷房時は除湿も並行しているから結露の心配もないが、冷房を切断すると同時に除湿も切断されたちまち床下が露点温度以下となり結露してしまうのじゃ。
よく、ヒートポンプ方式の冷水冷房といった除湿を伴わない冷房方式を聞くが、システム的には誤っている。
除湿を伴っていないからじゃ。
その欠点を補うためには常時除湿運転を必要とする。
除湿を伴わない冷房は結露を誘因するからじゃ。
夏場にコップに冷水を注ぐと水滴が発生するのと同じ理屈じゃ。
高温多湿の日本の各地域において、除湿を伴わない床冷房や、床下冷房はアウトなのじゃ。

どうすればに基礎断熱おける床下環境を結露から守れるかというと、床下の相対湿度を下げることじゃ。
相対湿度を下げるということは、床下の温度を上げるということじゃ。
すなわち、室内の暖かい空気を床下に循環させることにより、室温は幾分か下がり、床下温度は幾分か上がる。
常時冷房運転なくして基礎断熱の床下を結露から守ることができるのじゃ。

出演者の馬鹿さ加減に相手にするのがバカバカしくなった。
オショーはここで降板させてもらうことにする。
バ〇に付ける薬はないとはよくいったものじゃ。
818: 匿名さん 
[2016-03-09 18:50:48]
>814
>今年1月分の消費電力量はどのくらいですか。
>813でレスしましたが1/19までエアコンが死んだままです。
逆にエアコンの効率が関係ないデータが取れました。
1月(12/22~1/24 34日)使用電力 昼213kw 深夜800kw 計1013kw
内部発熱量 1013kw÷34日=29.8kw/日、1月平均気温0.3℃、室内温度21℃で温度差約21℃。
暖房に必要な熱量 Q値1.8w/m2x50m2(16坪)x室内外温度差21℃x24時間÷1000=45.4kw/日
太陽の恵み 45.4kw/日-内部発熱量29.8kw=15.6kw/日
2月の深夜電力量は29日間で484kw、平均気温は1.0℃、新しいエアコンで効率等把握してませんがCOP3.5程度と思います。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/591
太陽の恵み、30℃になることも有ります。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/852
2重窓の威力、実際は日が落ちれば太鼓貼りの障子戸を閉めます、壁の温度と障子戸はほぼ同温です。

by通称床下エアコンおじさん
819: 匿名さん 
[2016-03-09 19:36:49]
>817
>【冷房目的の床下エアコン利用はアウト】
貧しいからエアコンを2台など贅沢は出来ません。
昼間の電気も高いですから贅沢です、深夜電力で除湿もしたいです。
24時間湿度を低くするために考えたのが調湿材です、一般的なのはシリカゲルで最近は新タイプの物も有ります、後は土壁。
新タイプは高いので即却下、シリカゲルはやはり高く、どの位の量が有れば良いのかも不明、置く場所も邪魔で却下。
杉材で調湿することに決めた、杉は安いがグリーン材は更に安い。
杉材の調湿速度が分からない、厚みの有効寸法も分からない困ったが調湿は表面から5mm程度が有効と耳にした。
「失敗も成功のもと」でえいやーで表裏と予備で厚みは15mmに決め、出来るだけ杉板をたくさん使用した。
1年目は湿度が下がらない、ガックリ、失敗だー、まあー杉板は断熱材になるから良いかと諦めた。
冷静に考え直すと大量の杉材はエアコンを運転する前にたっぷりと水分を吸収してエアコンを少し運転した位では除湿されないと分かった、杉板は調湿していた、2年目からは有効に調湿材として機能している。
深夜はエアコンで除湿、杉板の水分も除湿、エアコンを止めたら杉板が吸湿して部屋の湿度を下げてくれる。
エアコンは深夜運転だけで済む、めでたし、めでたし、快適に暮らしてるとさ。

by通称床下エアコンおじさん
820: tk 
[2016-03-09 20:16:00]
>817

>【冷房目的の床下エアコン利用はアウト】

これも「百の説法、屁ひとつ」 の部類ですね。
説法は分かりました。

私の屁をお見舞いします。
私宅は10年間、床下エアコンで冷房をしてきました。
床下のカビや結露は皆無です。

どうぞお達者で。
821: 匿名さん 
[2016-03-09 20:58:25]
う〜ん。

○ビ小屋住人とtkって共通点があるんですね。

① 透湿防水シートと気密シートの違いが解らない・知らない。

② どちらも低性能で安価な国産サッシを使ってる。

⓷ ○小屋は2重サッシにしてスタイロ挟みバラック感を出し、tkはサッシ内側にポリカを貼るという演出。

○ビ小屋はスタイロ挟んだのがちゃんと確認できますね。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

tkのポリカ貼った画像を希望。

ただ、tkの出現により

「蓄熱式床下エアコン」の先駆者という称号は○ビ小屋住人から奪われてしまいましたね。(合掌)
822: 匿名さん 
[2016-03-09 21:16:44]
>819追記
下記はログハウススレで木の吸湿速度の実験データが有りましたので実験式にしてみました。
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
1mmで約3時間、3mmで1日、5mmで約3日、10mm板で11日間、15mm板で25日間、41mmで約半年、57mmで約1年で平衡含水率になる。

平衡含水率
http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html

by通称床下エアコンおじさん
823: 匿名さん 
[2016-03-09 21:24:00]
>822

なんだ、tkの2番煎じの○ビ小屋木っ端ア○マ住人か。

tkに2番煎じだった事を深く深くお詫びしなさい。
824: 匿名さん 
[2016-03-09 21:36:48]
>821
>「蓄熱式床下エアコン」の先駆者
基礎コンクリ量を増やし、蓄熱を意識した蓄熱のみで賄う床下エアコンを発表したのは最初のはず。
「蓄熱式床下エアコン」の命名もしてる。
冷暖房、除湿、加湿全てを深夜電力のみで実施してる。

by通称床下エアコンおじさん
825: 匿名さん 
[2016-03-09 21:43:37]
>824 追記

西方は2桁台、鎌田なんざは3桁台だよ。

by通称床下エアコンおじさん
826: 匿名さん 
[2016-03-09 21:56:16]
>825
こら、なりすまし、何を言いたいのか分からぬ?
床下エアコンの実施数の事か?

by通称床下エアコンおじさん
827: 匿名さん 
[2016-03-10 07:12:48]
>822
リンクより抜粋
>木で家をつくる時にこの効果を無視してビニールで調 湿機能を殺してしまうので は、木で家をつくる意味が ないのではないでしょう か。

まさに○ビ小屋のことですね。
それと、「平衡含水率」の意味をまたねじ曲げて解釈してるんじゃない?
828: 匿名さん 
[2016-03-10 07:42:15]
>822 のリンクにもっと良いこと書いてあるね。

>快適な家は、湿度を自然に コントロールしてくれる家 だと思います。

おじさんちとは正反対ですね。
829: 匿名さん 
[2016-03-10 08:07:18]
>827
>ビニールで調 湿機能を殺してしまう
小屋は防湿シートの使用もないから調湿を最大に利用してる。
あ、訂正、基礎の下に防湿シートを使用した。
>828
>>快適な家は、湿度を自然に コントロールしてくれる家 だと思います。
リンクには各地の平衡含水率も有りますね。
住みやすい所、住み難い所と様々。
希望を言ってるだけですね、現実は厳しいです。
平衡含水率は飽和状態です、それ以上調湿出来ない状態です。
平衡含水率が12%以上になりますと湿度60%以上になります、60%以下に出来ません。
日本各地の平均平衡含水率は15%強ですから自然だけに任せても中々快適には出来ません。
>父孝(74)が独立しムク材での家づくりに拘り続け55年。現在、長男の私(修一)が父の拘りを守り
と有りますから無垢材が自然に調湿してくれた「良いな」の願望と宣伝です。

by通称床下エアコンおじさん
830: 匿名さん 
[2016-03-10 09:00:26]
>829
>小屋は防湿シートの使用もないから調湿を最大に利用してる。

板木っ端の外に貼ったスタイロが透湿するのかい?
831: 匿名さん 
[2016-03-10 09:13:12]
床下と居室の換気ファンの設置画像希望
832: 匿名さん 
[2016-03-10 09:16:33]
>830
ごめん、表現が良くないですね。
タイベックは一応は紙ですから防湿するビニールは無いと言いたいだけでした。
スタイロで防湿してます。
スタイロの室内側はビニール壁紙等なく、調湿性の有る杉板だけですから調湿を最大に利用してる。
防湿しませんと外気の湿度が入りますから調湿の妨げになります。

by通称床下エアコンおじさん
833: tk 
[2016-03-10 09:34:10]
>818

>逆にエアコンの効率が関係ないデータが取れました。
>1月(12/22~1/24 34日)使用電力 昼213kw 深夜800kw 計1013kw

私宅は次の通りです。
1月(12/12~1/13 33日間) 使用電力 昼248kw 夜487kw 計735kw

床面積は総床面積40坪の総二階で、通称…おじさん宅は16坪平屋です。

上記の差が出た最大の原因は、居住場所の違いでしょう。

エアコンの設定温度は、通称…おじさん宅より低い19°C以上にしています。
これも電気代が少ない要素です。

数年前までは、室温20~21°Cにしていました。
これを19°Cに下げたのは上着を変えたからです。

ユニクロのライトダウンジャケットと暖パンにしました。
暖パンは内部のフリース生地が厚くなり、暖かくなりました。
外出時も着替えなくてすみ、面倒がありません。
寒さを感じないで快適に暮らしています。

住宅以外の技術革新も利用して暖房電気代の節約をしています。

834: 匿名さん 
[2016-03-10 09:38:20]
>831
>床下と居室の換気ファンの設置画像希望
変な趣味だな、ファンの写真など面白いか?
後付けなので最初ファンはユニットバスの天井裏に吹き出すように居室に設置した、五月蠅いから変更した。
上がユニットバスになる、下を囲い設置した。

by通称床下エアコンおじさん
変な趣味だな、ファンの写真など面白いか?...
835: 匿名さん 
[2016-03-10 09:58:44]
>833
>原因は、居住場所の違いでしょう。
居場所も有るがエアコンが壊れたのが大きい。
2月も比較してみては?
2月は平均気温1.0℃、室内温度約22℃、29日間で昼162kw、深夜484kw、計646kwです。

by通称床下エアコンおじさん
836: 匿名さん 
[2016-03-10 11:01:04]
>835
夏も冬も室内では半袖下着に長袖のYシャツで素足、寝具も夏掛けだけ。
冬に太陽の恵みが無い日だけ1枚余分に上着を着る。
20℃以下では上着を着れば良いですが素足は耐えられません。
断熱性が優れていますと、床と他の壁、天井と温度差がほとんど有りません。
床暖房の設置率80%以下に比べ、床下エアコンは暖房床面100%で床面温度を上げると室内全部に大きく影響します。
素足での生活では室温も21℃程度は必要になってます。
23℃で高湿度が浴室の最適温度だそうです。
入浴(ほとんどシャワー)も21℃(湿度50~60%)の室温が有りますと出た時ほんの少し寒いくらいで苦になりません。
冬でも輻射熱で暖かいと体が芯まで暖まり、湯船に浸かる気がしません、湯の使用量が減り、消費電力は増えてないと推測してます。
衣類などの購入も減り、貧乏人は有り難い床下エアコンです。

by通称床下エアコンおじさん
837: 匿名さん 
[2016-03-10 12:04:30]
>829
>小屋は防湿シートの使用もないから調湿を最大に利用してる。

昨日までタイベックを気密シート言ってた奴のレスと思うと笑いが止まらんよ。
さすが○っ端ア○マだ!
838: 匿名さん 
[2016-03-10 12:15:16]
>822 のリンクを読めば読むほどに○ビ小屋がこのリンクが示す快適な家から遠い小屋としか思えないですね。

おじさんもエラいリンクを貼っちゃった・・・と後悔してるんじゃないかな。
839: 匿名さん 
[2016-03-10 12:24:58]
>837
タイベックは風除けの気密シートとして普通に使われてますよ。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-359.html
840: 匿名さん 
[2016-03-10 12:44:12]
841: 匿名さん 
[2016-03-10 12:58:30]
>838
>後悔してるんじゃないかな。
全然。
1年目は木で調湿されず、「木の家は涼しい」に騙されたと思いました。
木は調湿しますが暑い夏には調湿しません。
たくさんの木を使用しても梅雨を越しますと平衡含水率に達して飽和状態になり、調湿されません。
多少は調湿しますが快適には遠いです、エアコンの無い時代はあきらめ我慢したのでしょうね。
快適するためには平衡含水率を10~12%以下に維持しなければなりません。
暑い夏は外気の湿度が高いですから木材は自然放湿出来ません。
26℃60%の絶対湿度は14.7g/m3で露点温度は17.2℃です。2015年東京の夏では8/25までは露点温度が高く放湿出来ません。
緑の少ない東京は蒸発潜熱で冷やされるのも少なく、空気も汚れていて放射冷却も少ないですから熱帯夜になります。
エアコンで夜、除湿しないで就寝しますと熱中傷になります。

by通称床下エアコンおじさん
842: 匿名さん 
[2016-03-10 13:07:36]
>841
どんな言い訳も無駄だよ。
気密シートに平衡含水率、意味を間違え用途をまちがえ・・・
言わば世紀の大失敗作、それが○ビ小屋。
843: 匿名さん 
[2016-03-10 13:24:50]
>841
>たくさんの木を使用しても梅雨を越しますと平衡含水率に達して飽和状態になり、調湿されません。

薄板木っ端だからです。
えいや~で決めた15mmが失敗だったのです。
844: 匿名さん 
[2016-03-10 13:51:26]
>843
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924
ログハウスです、要の期間のデータは有りませんが想像して下さい。
緑の屋外絶対湿度と黄緑の屋内絶対湿度の差は僅かです。
室内湿度は外の湿度にほとんど追従してますから調湿して快適な部屋にはなりません。
>夏場でも70%前後(エアコンを入れても60%程度までしか下げられない)です。冬場は無加湿だと30%程度まで乾燥するので、気化式の加湿器を24時間動かしていますが40~50%以上に上がらないですね。
1年目の小屋と同じです、たっぷりと木材に湿気を吸わせ過ぎますとエアコンで簡単に湿度が下がらなくなります。
たっぷりと吸い込む前にエアコンで除湿しますと木材の調湿性が生きます。

by通称床下エアコンおじさん
845: 匿名さん 
[2016-03-10 14:07:25]
>844
想像してみた。








○ビ小屋よりずっと快適そうだよ。
846: 匿名さん 
[2016-03-10 14:25:07]
>842
タイベックシートの機能は知ってるから意味間違え、用途間違いもしてない、言葉の間違いだけ。
2重を避けただけ、間に入ると逃げ場が無くなる、防湿シートでテーピングしなければ良いが価格が安いからタイベック。
スタイロの外側はシート、テープなし、スタイロとスタイロの間に水が入るとタイベック(柱)まで到達する防水としてテーピング無しでタッカー止めして有る。

屋根などでは野地板合板とアスファルトルーフィングの間に湿気が入り逃げ場がなく、合板を腐らしてる。
良し悪しは別としてアスファルトルーフィングを透湿防水シートに変える動きも有る。

by通称床下エアコンおじさん
847: 匿名さん 
[2016-03-10 14:40:47]
>845
エアコンを使ってるからね。
848: tk 
[2016-03-10 14:46:40]
>835

>2月も比較してみては?
>2月は平均気温1.0℃、室内温度約22℃、29日間で昼162kw、深夜484kw、計646kwです。

私宅
2月は平均気温7.0℃、室内温度約19℃、30日間で昼154kw、深夜574kw、計728kwです。

通称…おじさん宅の断熱性能は私宅より相当優れています。
t65EPSとt15杉板4枚の効果でしょうか。

私宅は、t12構造用合板+t90グラスウール+t12石膏ボード という普通の2×4住宅です。

849: tk 
[2016-03-10 15:00:53]
>839

>タイベックは風除けの気密シートとして普通に使われてますよ。

サイトの説明は、タイベックの重ねあわせ部の隙間を防風のためにテープで塞げという説明で、気密にしろ、ではありません。
タイベックは透湿防水シートとよばれ、水は通さないが水蒸気を通して蒸れないようにするものです。
内壁側に使うポリエチレンシート(通称 ビニールシート)のような気密性はありません。

850: 匿名さん 
[2016-03-10 16:11:58]
>848
>t65EPSとt15杉板4枚の効果でしょうか。
杉板4枚の効果はEPS6mm程度です、EPS65+6=EPS71mm(0.39w/m2)、天井は130mm。
2重窓、内側は真空ガラス、出入口ドア2カ所は大工製スタイロエース65mmを杉板15mmでサンドイッチで計95mm厚み。
EPSのスタイロエースの当時の最大厚みが65mmだった。
基礎断熱の防蟻用は50mmの厚みでしたので、まあー良いかと50mmにしました、スカート断熱もしませんでした。
手抜きは正直に現れました、基礎の立ち上がり部、近くの底板部、特に4隅は温度が低くなりました。
蓄熱量は有るので立ち上がり部には基礎内部から20mmのスタイロを追加しました。
必ずスカート断熱はした方が良いです。
断熱も大事ですが気密の方が何倍も大事です、快適性は気密で決ると思います。

by通称床下エアコンおじさん
851: tk 
[2016-03-10 16:19:10]
>841

>エアコンで夜、除湿しないで就寝しますと熱中傷になります。

夏の夜間は床下エアコンを止めて、寝室がある2階のエアコンを使い、寝ているときの室温変化を防いでいます。
盛夏期は、シーツ1枚を掛けるだけです。
これで寝冷えをしなくなりました。

夏の夜間の冷暖房は厄介です。
寝付くときは設定温度より外気が高いので冷房が必要ですが、明け方は外気温の方が低くなるため暖房モードが必要です。
冷房と暖房が外気温によって自動で切り替わるものを使っています。
車のエアコンと同じです。

また、この時期は冷暖房出力が小さな機種が必要です。
エアコンの最小出力は50Wです。
夜間にエアコンを見ると、消費電力10Wの通風運転をしていることが多いです。

852: tk 
[2016-03-10 16:49:25]
>848

>2重窓、内側は真空ガラス、出入口ドア2カ所は大工製スタイロエース65mmを杉板15mmでサンドイッチで計>95mm厚み。

このガラス構成なら、最近国産された塩ビ枠3重ガラス窓と同等以上の性能ではないかと考えます。

>必ずスカート断熱はした方が良いです。

私は幅45cmのスカート断熱をしました。

設計時にはスカートの幅の決め方が書いてある資料が見つからなかったので、自分で理屈を付けました。

t50EPSと同じ断熱性能の土の厚みは60cmくらいとしました。
基礎立ち上がり部を断熱するt50EPSの最下端から土地の冷気か進入します。
スカート幅45cmにしておけば、スカート外側の土の断熱分と合わせて、基礎下部から侵入する熱量はt50EPSと同等以下になると考えました。

853: 匿名さん 
[2016-03-10 17:00:40]
>851
夏は床下エアコンで風量少でギンギンに冷房して除湿してるのではないのですか?
除湿すれば冷房はおまけ、逆に寒くなり過ぎて困る。
>冷暖房出力が小さな機種が必要です。
能力可変比で東芝は人気が有るようですね。

此方は夜間は窓開放で外気を直接入れても冷える温度なんですがほぼ毎日、夜露が降ります、つまり湿度100%。
除湿するためにエアコンが必要です。

by通称床下エアコンおじさん
854: 匿名さん 
[2016-03-10 17:10:31]
>852
土の断熱性はグラスウール10kの1/10くらいと記憶してます。
H25年省エネ基準ではスカート断熱を1mにすれば基礎断熱のスラブ下から熱損失はゼロとして計算して良いそうです。

by通称床下エアコンおじさん
855: 匿名さん 
[2016-03-10 17:23:38]
>850
>スカート断熱もしませんでした。 手抜きは正直に現れました、基礎の立ち上がり部、近くの底板部、 特に4隅は温度が低くなりました。 蓄熱量は有るので立ち上がり部には基礎内部から20mmのスタイロを追加しました。

ホントに蓄熱式を考えてたの?と疑います。

毎日毎日、次から次へと失敗例が良く出てきますよね。
856: 匿名さん 
[2016-03-10 18:17:30]
>855
既に基礎断熱の失敗は明らかにしてます。
新しい失敗が有りましたか?気が付いた失敗は明らかにしてます。
蓄熱は考えていました、スラブ厚みは捨コンを含めて250mm有ります。
スカート断熱は北方建築総合研究所のスカート断熱工法の中にスカートの有無による熱損失の参考データが載ってました。
500mm近くの深さが有り、たいした差じゃないと判断して手抜きをしました。
スカート断熱工法を検索しましたら古いのは無くなり新しくなっていました。
https://www.nrb.hro.or.jp/pdf/skart_manual.pdf

by通称床下エアコンおじさん
857: tk 
[2016-03-10 19:29:55]
今、ポリカを付加した窓の効果を調べました。

同じ窓が並んでいる場所を測りました。
1°Cだけ温度が高くなっていたので、一応、効き目はありそうです。

・Low-Eペアガラス:14.5°C
・内側にポリカ中空板を付加した窓:15.5°C

・両方の窓の間の壁:17.0°C
・仕切り壁の温度:18.0°C

・窓近くの床(チーク):18.0°C
・窓近くの天井(カナダヒバ):17.0°C

・外気温(アメダス):7.8°C

今朝6時で床下エアコンは停止しています。
再起動は22時です。

ガラスの放射率が悪そうなので2重ガラスの中間に入っている飾り格子を狙って測りました。
放射温度計の最小目盛は0.5°Cなので、この用途には分解能不足です。
私が知りたかったことが分かったので、これでお終いにします。

外を歩ける服装で室内にいる上、空気が対流していないので、室温が下がっていることに気が付きませんでした。

858: tk 
[2016-03-10 19:41:21]
>856

マニュアルをダウンロードしてはじめの方を見ました。

シロアリのいない北海道立の研究所なので、アリ返しの記述がありません。
シロアリがいる地域の場合は、この通り真似すると危険です。

私が設計した12年前には、このマニュアルはありません。
859: 匿名さん 
[2016-03-10 19:42:20]
>850
>断熱も大事ですが気密の方が何倍も大事です、快適性は気密で決ると思います。

だだ洩れ小屋だな。
自称高高、実は低低低低。
860: tk 
[2016-03-10 20:35:11]
>853

>夏は床下エアコンで風量少でギンギンに冷房して除湿してるのではないのですか?

床下エアコンを始めた11年前に、冷気の蓄熱をしようと夜間冷房運転を試しましたが、寒くて眠れないので止めました。

その後は床下エアコンは日中だけ動かしています。
昼間はエアコンを冷房モードで運転しますが、システムとして除湿運転になる仕組みになっています。
床下温度は高めになっているため、夜間の床下結露は起こりません。

夏は、温度よりも絶対湿度の低下を狙っています。
外気温度との温度差を少なくしているため、盛夏期の室内温度は30°Cオーバーもかなりあります。
室外に出入りするときの人体の温度ストレスがないように温度差4°C以内を目標にしています。

室内空気全部の温度を下げるより、絶対湿度を下げるほうが快適で電気代も掛からないと考えています。

ある住宅会社では、小屋裏にエアコンボックスを作り、除湿・冷却された冷気を室内に落として、室内空気の絶対湿度を下げ、温度も少し下げています。これと同じことを床下エアコンでやっています。


861: 匿名さん 
[2016-03-10 20:46:32]
>558
H7~8年に取り組みの記述が有りますね、初版は何時かは?
H24年3月改訂になってますね、だいぶ変わってる気がします。
蟻返しは前回版にも有りませんでした。
凍結深度対策で基礎を深く掘らないでコスト低減が目的。

by通称床下エアコンおじさん
862: tk 
[2016-03-10 21:02:34]
>856

>蓄熱は考えていました、スラブ厚みは捨コンを含めて250mm有ります。

私宅は砂地盤のため、地震で液状化が起きる可能性があります。
液状化で家が傾いたとき、基礎が折れると上部構造も壊れるのでジャッキアップだけでは修復ができません。
その対策としてスラブ厚を250mmにしています。
16mm鉄筋を20cmの餅網状に組んだダブル配筋です。

地下水の水位が低いときは、スラブ下の土壌内に大量に蓄熱されるので、蓄熱だけの目的でスラブを厚くすることは考えなくてよいと思います。

地下水の水位が5m以内のときは、スラブ下を断熱し、スラブを厚くして蓄熱容量を増やす必要があります。

863: 匿名さん 
[2016-03-10 21:10:13]
>860
昼は床下エアコンで夜は床上のエアコンで除湿ですか?
>ある住宅会社では、小屋裏にエアコンボックスを作り、除湿・冷却された冷気を室内に落として、室内空気の絶対湿度を下げ、温度も少し下げています。
いい家でないですか?
なんちゃって除湿ですね、エアコンボックスが冷えてしまったらやはりエアコンは除湿しなくなります。
試しにエアコンを囲ってみた事は有ります。
前にもレスしましたが今年の夏に試験予定してます、臭い物は元から断てです。
当たり前の事なので当初は設置したのですが効果無しと誤った判断をして撤去しました。
再挑戦します、期待して下さい。

by通称床下エアコンおじさん
864: 匿名さん 
[2016-03-10 21:25:36]
>863
>前にもレスしましたが今年の夏に試験予定してます、臭い物は元から断てです。

生命維持装置の追加投入ですか。
臭い物の元は断てれそうにないな。
865: 匿名さん 
[2016-03-10 21:53:09]
>862
>蓄熱だけの目的でスラブを厚くすることは考えなくてよいと思います。
蓄熱でコストをかけるより断熱にかける方が得です。
>スラブ下の土壌内に大量に蓄熱されるので
これは駄目です、地中熱利用を多くの方が勘違いしてます、地中熱は利用出来ません。
(地中熱ヒートポンプのように100~200mくらい配管をすれば利用できますが30年位で枯渇するとも言われてます)
土は蓄熱もしますが断熱もします、断熱するためすぐに熱を取り出す事が出来ません、貯めるのも同様です。
基礎スラブ下に断熱材を入れなくて良いのは土が断熱材だからです。
あまり性能のよくない断熱材(グラスウールの1/10)ですが厚みは十分に有ります。
例えば2mならグラスウール200mmになります、断熱材200mm先から熱を取り出すのは容易な事では有りません。
コンクリの熱が枯渇しても土の熱は短時間では僅かしか使えません、時間が相当に必要になり間に合いません。
http://www.tayamakoumuten.com/tinetu/ondohyo1.htm
地中温度です、地表面温度が伝わると言われてます、深い所は地域の平均気温と言われてます。
5~6mの深さでほぼ一定になります、つまり蓄熱が有る断熱材のため夏冬の気温が半年かけて伝わってることになります。
深さ1mくらいで地表温度と1ヶ月くらいのズレでしょうか?
温度差が関係しますが1m深さに伝わるのが1ヶ月なら取り出すのも1ヶ月必要になります。
地中熱利用は方範囲にほんの少ししか取れません取り過ぎますとすぐに周りは枯渇します、少しづつでも30年位すると枯渇する。
家が建ちますと理論的には床下スラブ下の土の温度は地域の平均気温でなく家の室内平均温度になっていきます。
その家の暖房冷房具合で変ります、冬は暖房、夏は冷房で1年を通して温度差が少なければ土の温度同様に少なくなります。
温度差が少なければ熱が流れず利用出来ません、断熱の働きしかしません。
土は性能の劣る断熱材で蓄熱材です、基礎断熱としては断熱の働きしかしません。
866: 匿名さん 
[2016-03-10 21:58:40]
>864
大袈裟な物では有りません、深夜だけで可能かも問題、効果判断も難しいかも?

>865のコテハン忘れ。
by通称床下エアコンおじさん
867: 匿名さん 
[2016-03-11 09:04:01]
>>834
趣味ではないよ
今後の参考にしようと思って
868: 匿名さん 
[2016-03-11 12:19:20]
>856
>スカート断熱は北方建築総合研究所のスカート断熱工法の中にスカートの有無による熱損失の参考データが載ってました。
記憶違いでした、下記に熱損失データが載ってます。
パッシブ換気 設計・施工マニュアル
http://www.nrb.hro.or.jp/pdf/passive_manual.pdf
P.50にデータあり、土間下に断熱材を施工した場合、住宅全体での熱損失は2%程で無視にしました。
暖房費5千/月としても月100円の損、施工費は高い。

by通称床下エアコンおじさん
869: tk 
[2016-03-11 19:34:41]
>863

>昼は床下エアコンで夜は床上のエアコンで除湿ですか?

夜も昼間の室温に近い状態を保つために、寝室のある2階のエアコンを動かしています。
夜間の外気の冷え込みによる室温低下が起きないように、エアコンは冷却と加熱を自動切り替えしています。
除湿は考えていません。

昼間の室温が高い時期は、2階のエアコンの設定温度は29°Cくらいです。
昼間の除湿効果を利用して、暑さを感じない程度まで室温を高くしています。
エアコンは室温の微調整に使うだけなので、小出力運転をしています。

季節の移り変わりに合わせて設定温度はゆっくり変えています。


870: tk 
[2016-03-11 20:30:03]
>865

>これは駄目です、地中熱利用を多くの方が勘違いしてます、地中熱は利用出来ません。

私宅の室温がこれほど変わらない理由を知りたくなり、スラブ下の土の熱容量分の加算を考えました。

スラブと捨てコンの厚みは30cmあります。
土の熱容量はコンクリートの70%くらい、熱伝導度は60%くらいとすると、スラブ直下の土の熱容量もかなり効果を発揮しているだろうと推定しました。

私には確かめる手段がないので、これから先に思考は進みません。
871: 匿名さん 
[2016-03-11 21:38:27]
>870
コンクリ量はべた基礎で地中梁も入り21m3有ります、14kw/℃。
木材は10m3で5kw/℃で計19kw/℃。
>818
>暖房に必要な熱量 Q値1.8w/m2x50m2(16坪)x室内外温度差21℃x24時間÷1000=45.4kw/日
>太陽の恵み 45.4kw/日-内部発熱量29.8kw=15.6kw/日
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72
エアコン故障時の内部発熱20kw弱、太陽と合わせると35kwで不足は10kw/日程度。
蓄熱量は19kw/℃で不足10kw/日ですからエアコンが無くても基礎コンクリと木材の蓄熱で0.5℃/日の低下で済む計算になります。
床下のスラブ温度は6日間で22.7℃~20.4℃(代表ポイント1点だけ計測してます)で2.3℃下がりました。
大よその計算ですが基礎コンクリと木材の蓄熱0.5℃/日で賄えている計算です。

湘南で暖かく、日射も多く?、基礎コンクリ量も多そうですから暖房が無くなっても僅かな室温低下ではないでしょうか?

by通称床下エアコンおじさん
872: 匿名さん 
[2016-03-12 06:00:50]
少し前に出ていた通称床下エアコンおじさんやtkさんの2月消費電力は暖房だけの消費電力ですか?
それとも全部の消費電力ですか?
873: 匿名さん 
[2016-03-12 08:32:14]
>872
> 2月は平均気温1.0℃、室内温度約22℃、29日間で昼162kw、深夜484kw、計646kwです。
勿論、全電力消費量です、暖房だけではないです、エアコンは深夜のみの使用です。
深夜電力の半分程度と思います、仮にエアコン分を200kwと仮定します。
>暖房に必要な熱量 Q値1.8w/m2x50m2(16坪)x(室内温度21℃-2月平均気温0℃)x24時間÷1000=45.4kw/日
エアコンの出力=45.4kw/日-太陽の恵み15.6kw-(内部発熱量646kw-エアコン200kw)÷29日=14.4kw/日
14.4kwx30日÷エアコン推定消費電力200kw=エアコン効率2.2倍
エアコン効率は2.2倍は低過ぎますから消費電力が更に少ないか太陽の恵みが少ないかになります。
深夜電力使用量は9.3kw/日~21.6kw/日で変動してます。

by通称床下エアコンおじさん
874: 匿名さん 
[2016-03-12 08:41:18]
>873
昨年6月 昼147kw 深夜203kw 計350kw
875: tk 
[2016-03-12 08:45:04]
>872

>少し前に出ていた通称床下エアコンおじさんやtkさんの2月消費電力は暖房だけの消費電力ですか?
それとも全部の消費電力ですか?

2015年の夜間電力
・最小(6月分)73kw…エアコン停止  (総使用電力218kw)
・最大(2月分)416kw…エアコン運転 (総使用電力600kw)

この差343kwが暖房用エアコン電気代と考えられます。
風呂とキッチンはガスです。

876: 匿名さん 
[2016-03-12 08:57:17]
>873
今見たエアコン表示の1ヶ月電気代では5327/25=213.1kw/月
877: 匿名さん 
[2016-03-12 09:27:22]
>875
オール電化です。
坪当たり室内外温度差1℃当たりのエアコン消費電力(内部発熱、太陽の恵み、エアコン効率差、家のQ値差を除く)
343kw÷40坪÷(19℃-7℃)x1000=715w/坪・℃・月
213kw÷16坪÷(22℃-1℃)x1000=634w/坪・℃・月

by通称床下エアコンおじさん


878: 匿名さん 
[2016-03-12 09:39:25]
>873
>エアコン効率は2.2倍は低過ぎます
訂正します、取説の低温能力(外気温度2℃)を見ますと効率は2.43でしたのでほぼ合ってます。

by通称床下エアコンおじさん
879: tk 
[2016-03-12 16:21:30]
>877

私宅のエアコン消費電力が多い理由は、ガラスウール厚みが90mmで断熱性能が低いからです。

通称…おじさん宅はスタイロエースの厚みが65mmあり、さらに杉板4枚の効果が加わります。
先日の回答では、「t60の杉板の断熱性能はt6のスタイロエースに相当」でした。

杉の断熱性能がそんなに低くないと直感していました。
今、熱伝導率を調べたら、杉0.087、スタイロエース0.028です。
これで計算すると杉板の断熱性能は、スタイロエース19mmに相当します。

合計するとスタイロエース84mm相当になります。

これを私宅と同じガラスウール(熱伝導率0.038)に換算するとt114mmに相当し、かなり高断熱の壁です。

さらに私宅の気密性能も悪そうです。
ガラスウールの結露を防ぐ気密施工は完璧に行いましたが、基礎天端と土台の間や2階天井の隅の気密性能は不完全です。これらから吹き冷気は、結露の恐れがないので放置しています。



880: tk 
[2016-03-12 16:46:04]
>871

>湘南で暖かく、日射も多く?、基礎コンクリ量も多そうですから暖房が無くなっても僅かな室温低下ではないでしょうか?

日射の熱量が多すぎて困るくらい、という話を掲示板、ホームページ、建築本などで見かけます。
私宅の日射取得はかなり少ない感じです。

原因は次の通りです。
・ペアガラスの防熱性能は赤外線反射率50%(夏の防熱対策)
・耐震強度を上げるため、窓面積は建築基準法の最小限

「冬の日射取得が多く、夏の赤外線反射率が多い」という虫のいい窓の構成方法があれば、どなたか教えて下さい。




881: 匿名さん 
[2016-03-12 17:09:11]
>879
>杉0.087
http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/syosai_img/dannetsu_kimitsu/nets...
http://www.fpri.hro.or.jp/rsdayo/11302040707.pdf
https://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/kankyou/shouene/documents/te...
針葉樹 0.12w/m・kになってます。
木材も密度が高く硬い芯材と密度が低い柔らかい辺材が有りますから宣伝には都合よい値を使うのではないですか?
6mm相当は出典は忘れましたが0.2w/m・kで計算してました、Q値1.8w/m2も辛めに計算してます。
>合計するとスタイロエース84mm相当になります。
基礎の断熱の貧弱さが強調され、バランスが悪い(泣)
>2階天井の隅の気密性能は不完全です。
多少光熱費増しになりますが漏れでなく吸い込みなら安心です。
気密性が良いので計画換気量は半分くらいに減らしています。

by通称床下エアコンおじさん
882: 匿名さん 
[2016-03-12 17:40:12]
>880
http://www.sai1.info/blog/%E7%AA%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%A...
夏は軒で日射を防ぐのが正解でないでしょうか。
照り返しを防ぐには芝生が良いそうです、夏は芝が吸収して冬は芝が枯れて反射するそうです。
すだれ、よしずも良いと思います。

小屋は予算が少ないのでLowEは使用してません。
軒の出は長いので照り返し防止で一時すだれを窓の下半分に使用しましたが今は使用してません。
屋根は金属屋根です、普通は60℃以上とかになるそうですが40℃以下です。
高さ15mくらいの雑木に囲まれ天然の「すだれ」が有り、小細工は不要でした。
木の緑を放射温度計で計測しますとアメダス気温より低いです、蒸発潜熱で下がってると思われます。
蒸発潜熱で木陰は涼しいです、空気温度だけでなく、木の緑の冷輻射の影響がかなり有ります。

by通称床下エアコンおじさん
883: オショー 
[2016-03-12 17:45:06]
おじさん病気の真っ盛りじゃ。
桜の花が満開になるころは危ないかも。
おじさんの病名で一つ忘れていました。
以前にも紹介したが、
【一人上手病】
【口から出まかせ病】
【にわか知識ひけびらかし病】正確にはひけらかし病
【自〇行為おはこ病】
肝心な病名を忘れておった。
おじさん、自分の能力の限界が来ると
【天地逆さま病】をおこし、脳みその中で天地がひっくり返るらしい。
おじさんにあまり小難しい説法は禁物じゃ。
計算も一次関数まで。
それ以上の話になると【天地逆さま病】を発症するから用心じゃ。

それとおじさんちの光熱費等は2倍しないと30坪4人家族の条件としては参考にならない。
おじさんちは15坪で独り住まいだ。
坪数や家族数で換算すると最低2倍は必要とする
>873 2月の光熱費は 646kwh×2=1292kwhが正しい数値じゃ。
たいして節電できてるとも思えない。
884: 匿名さん 
[2016-03-12 18:51:28]
>883
節電してるとは一度も言ったことはないです、冬は気温の低い深夜にエアコン稼働ですから効率が悪く消費電力は多いです。
深夜電力は安いですから財布に優しいです。(格好をつけるとピークシフトに貢献してます)
> 2月は平均気温1.0℃、室内温度約22℃、29日間で昼162kw、深夜484kw、計646kwです。
> 2月の光熱費は 646kwh×2=1292kwhが正しい数値じゃ。
162kw+α+(484-200kw)+α+200kwx2=846kw+αが正しいです。
αは湯の消費量が増えるなど人数が増える事による増加分です。

by通称床下エアコンおじさん
885: tk 
[2016-03-13 09:32:02]
>882

>夏は軒で日射を防ぐのが正解でないでしょうか。

私宅は南面5間全体に出幅90cmのアルミバルコニーをつけています。
庇と洗濯物干し場を兼ねています。
屋根の軒の出も90cmです。

したがって夏は窓に日が当たりません。

>屋根は金属屋根です、

昔ながらの鋼板瓦棒葺きを選びました。
理由は耐久性(手入れ無しで60年のつもり)のある屋根がとても安価なことです。
この屋根は、継ぎ目なし鋼板で作った広幅の雨樋を棟から軒まで並べたようなものです。
これなら施工ミスで雨漏りする恐れも少なそうです。

本当はもっと安くて雨漏りの心配がない「継ぎ目なしの波鋼板」にしたかったのですが、格好悪すぎ、という家人の反対で仕方なく止めました。

夏の屋根裏温度は最大55°Cまで上がりました。

完成3年後に太陽光発電パネルをつけたら、屋根裏温度が45°Cまで10°C下がりました。
今なら、南面を広くした非対称の切妻屋根にし、太陽光パネル面積をもっと増やしたと思います。

冷房をしない時期は、換気用空気を屋根裏から床下に送り込んでいます。
真冬の屋根裏温度も10°Cくらい下がりました。

886: 匿名さん 
[2016-03-13 12:21:28]
>885
>夏は窓に日が当たりません。
1階も同様で、チャンスが有れば遮熱を止めて素ガラス、断熱LowEに変えれば太陽の恵みがたくさん受けれます。

縦ハゼ葺きを採用してます。
コストが安く、雨漏りリスクが少ないです、瓦棒を採用しなかったのは棒の施工が面倒そうに見えたからです。
波板は止め釘部の雨漏りリスクが高いのではないでしょうか、少しの雨漏りは容認してる?
昔と異なり現在は屋根の下地材ルーフィングで雨漏りを防いでいます。
縦ハゼ葺き、瓦棒葺きは金属に穴が開かなければ下地材は役に立ちません。
高価な良いルーフィングでも寿命は30年と言われてます。
金属屋根の縦ハゼ葺き、瓦棒葺き以外は雨漏りリスクは30年以下になります。
わざわざ雨漏りし易い、瓦、コロニアル、横ハゼ葺き等を主に見栄えで選択するのでしょうが勿体無いと思います。
>太陽光発電パネルをつけたら、屋根裏温度が45°Cまで10°C下がりました。
昔の人は賢いです、蔵などは浮き屋根(置き屋根)で温度上昇を防いでます。

by通称床下エアコンおじさん
887: 匿名さん 
[2016-03-13 18:48:36]
>879
>さらに私宅の気密性能も悪そうです。
>ガラスウールの結露を防ぐ気密施工は完璧に行いましたが、・・・

その完璧な気密施工ってのを詳しく教えてください。
888: tk 
[2016-03-13 20:02:34]
>887

>その完璧な気密施工ってのを詳しく教えてください。

・2×4住宅なので、壁枠が4方向にあり、枠内にガラスウールをはめ込んでいます。
 軸組工法のような壁上下の気流止めを考えずに済みます。

・室内側に貼る気密シートの外周は、シーリング材で接着しました。
 これはカナダの工法です。

・壁内の気密シートのつなぎ目は、縦枠上で重ねあわせて内壁の石膏ボードで押さえています。

・外周の壁内に付けるスイッチやコンセントボックス

 木製の小さな箱を作り、板の合わせ目はシーリングしました。
 箱と気密シート間もシーリングしてあります。
 箱までの配線経路は、事前にフレキシブルパイプを通し、パイプの接合部はシーリングをしました。
 ここは私自身で工事しました。

・その他の外壁貫通部
 換気口、エアコン貫通穴類は、すべてシーリングしてあります。

通称床下エアコンおじさん宅のようにEPS(発泡スチロール)を使えば、ガラスウールのような結露を考えなくて済むため、もっと簡単な工事で大丈夫です。


889: tk 
[2016-03-13 20:51:09]
>886

>瓦棒を採用しなかったのは棒の施工が面倒そうに見えたからです。

12年前の設計当時、縦ハゼを知りませんでした。
建替え前の自宅の屋根と同じにしただけです。

外壁と屋根を金属にしたのは地震対策です。
窯業系外壁とコロニアル屋根で重量4トン、金属使用で0.4トンと想定しました。
これだけの重量差があれば、金属以外は考えられませんでした。

運良く、瓦棒葺は太陽光パネルを乗せるのに便利でした。
取付金具で瓦棒をくわえてフレームを固定したので、屋根材に穴をあけずに済みました。

当時は阪神淡路大震災の記憶が充分に残っていました。
6500人が圧死した事実は強烈でした。
内装も含めて無傷だったのは2×4住宅だったことを知りました。

設計にあたり、私は周りの家が全部倒壊しても無傷で生き残ることを目標にしました。
内部仕切り壁も耐力壁にして、壁倍率を建築基準法の3倍以上にしました。


890: 匿名さん 
[2016-03-13 21:17:01]
>888
>・室内側に貼る気密シートの外周は、シーリング材で接着しました。
>これはカナダの工法です。

その気密シートのメーカー・製品名を教えてください。
また、グラスウールの外壁側も教えていただけるとありがたいです。
891: 匿名さん 
[2016-03-14 08:48:35]
>889
>壁倍率を建築基準法の3倍以上にしました。
地震に強い地域(地盤が良い)で平屋なので耐力壁は最低で良いとしました。
杉板4枚が耐震に大きく寄与するから数値は気にしませんでした。
3.11で震度6弱でしたがほぼ無問題、気密性の劣化も無し。
欄間部に貼った障子紙(約75cmx40cm)は揺れ方向の東西方向はほぼ全て裂けるか剥がれました。
欄間部が揺れで菱形に変形して障子紙が裂けたようです、端で余り目立たないので地震の記念に放置して有ります。
実害はないですが夏家(ベランダ)が冬家から1cmくらい地割れして離れました。
地震の時は東西方向に足を踏ん張り立って、逃げるべきか悩んでました。
震度6は立っていられないと聞いてましたから立っている大した地震でないと、異常に長時間の揺れで気味が悪かったです。

by通称床下エアコンおじさん
892: 匿名さん 
[2016-03-14 09:54:28]
>891
>3.11で震度6弱でしたがほぼ無問題、気密性の劣化も無し。

元々天井裏に水溜まり出来るくらいの気密性しかない小屋でしょ。
劣化以前の問題、気密なんて無いに等しい。
893: 匿名さん 
[2016-03-14 11:24:22]
>892
気密性が良いから2種換気だと室内圧力が高くなり弱い所から集中して漏れる。
気密が劣るなら2重窓の外側がびしょ濡れ状態で見えない状態までにはならないと推測します。

by通称床下エアコンおじさん
894: tk 
[2016-03-14 11:33:50]
>890

>その気密シートのメーカー・製品名を教えてください。

どこにでもあるポリエチレンシートです。
これを張らない業者もいるので要注意。
グラスウールを包んでいる薄いシートで気密が保てることになっています。
あまりに薄くて、施工のとき穴だらけになりやすく、キチンと補修させるのは無理でしょう。

>また、グラスウールの外壁側も教えていただけるとありがたいです

グラスウール、構造用合板。透湿気密シート、通気層(18mm)、金属サイデイングという2×4住宅の普通の構造です。

室内側にt12の石膏ボードを貼ると壁倍率が5倍になります。

伝統的な軸組筋交い構造では、壁倍率1.2倍です。

建築基準法では平面図のX方向とY方向、それぞれに必要な壁長を計算する方法が決まっていて、建築確認申請書に記載します。
この計算で10mの壁長が必要となったとき、壁倍率が5倍の壁を使えば2mでよいことになります。

2×4住宅では、普通の設計で壁倍率に沢山の余裕が生まれます。
これが阪神淡路大震災のとき無傷で生き残った理由です。

壁倍率は倒壊しないことを前提に決められています。
軸組工法では大地震のとき、壁限界強度近くで壁がゆがむと内装板がはじけ飛んで外れます。
外から見たら無事なように見えても、内壁・外壁が外れていて住めない状態になります。

2×4住宅では壁がゆがまない構造なので、外から見て無事なら内装も無事です。
895: 匿名さん 
[2016-03-14 11:39:47]
>893
>気密が劣るなら2重窓の外側がびしょ濡れ状態で見えない状態までにはならないと推測します。

スッカスカの安物サッシだから?
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
896: 匿名さん 
[2016-03-14 11:55:58]
>軸組工法では大地震のとき、壁限界強度近くで壁がゆがむと内装板がはじけ飛んで外れます。
柔構造の伝統工法の貫工法では土壁が壊れる事で衝撃を吸収してると言われてます。
屋根瓦も揺れで落ちることで軽くして倒壊を防いでると言われてます。
今の地震判定では傾けば使用不可判定されます。
伝統工法では傾きを直し、土壁を修復、屋根瓦を敷き直せば良いそうです。

by通称床下エアコンおじさん
897: 匿名さん 
[2016-03-14 12:20:50]
>894
>グラスウール、構造用合板。透湿気密シート、通気層(18mm)・・・

透湿気密シート・・
透湿防水シートでは?
898: 匿名さん 
[2016-03-14 12:30:01]
>895
海外サッシは高いし、国産サッシにも期待はしてないから2重窓にした。
調べると気密性は4級になってる、数値は分かりません、4級の意味合いは調べていません。
サッシ枠部の断熱性はサッシに頼るのが間違いと思ってるから断熱材を貼ってる。
最近のサッシはウレタンを充填するようになってきた、先見性が有った証拠だねw
工務店にサッシを作れと言ったが断われた。
今のサッシが駄目になったら建具屋で造るつもりです、同時にサッシ枠部を収納する戸袋を断熱材等で造るつもり。
動く窓のサッシ枠の断熱を強化するより固定枠を工夫する方が良いと思ってる。

by通称床下エアコンおじさん
899: 匿名さん 
[2016-03-14 13:10:02]
>898
>最近のサッシはウレタンを充填するようになってきた、

やっとその
性能の低さに国産メーカーが気付いただけ。

>先見性が有った証拠だねw

スッカスカの二重サッシではありがちですね。
900: tk 
[2016-03-14 14:58:17]
>897

>透湿防水シートでは?

その通りです。
透湿する気密シートなど、ありえません。

901: 匿名さん 
[2016-03-14 15:33:07]
>900
そうですよ、
透湿気密シートなんて表現してたら、○っ端脳さんと同レベルと思われちゃいますよ。
902: 匿名さん 
[2016-03-14 16:11:17]
透湿防水シートの外側に通気層があるtk邸はまとも。
○ビ小屋は透湿防水シートの外側はスタイロだ。
透過した湿気は何処へ?
903: tk 
[2016-03-14 16:11:30]
>888、890

今、私が家を建てるのなら、グラスウールではなくポリウレタン吹き付けにします。

最大のメリットは、未経験の大工でも、気密を失敗する恐れがないことです。
気密シートは不要です。
特に面倒な配線ボックスの気密も吹き付け時にできてしまいます。

EPSはグラスウールほどではありませんが、工事が面倒です。
昨年、暇つぶしに建坪3坪の2階建て小屋を2×4方式で自作したとき、EPS断熱にしました。
EPSと枠材の隙間を塞ぐのが面倒でした。
この場合は、暇つぶしが目的なので、手間が掛るのは歓迎でした。

904: 匿名さん 
[2016-03-14 16:41:31]
>902
>透過した湿気は何処へ?
元へ戻る。
まず有り得ないが漏水、結露した場合は透湿防水シートとスタイロの防水の間を水は重力で下に落ちて行くか溜まる。
完璧はないから防湿シートでもスタイロの間に入れば同様、透湿性が有れば水分が蒸発して室内側に戻り乾燥する。
両方とも防湿だと逃げ場がないから乾燥するのに時間が必要になりカビにチャンスを与える事になる。

by通称床下エアコンおじさん
905: 匿名さん 
[2016-03-14 16:56:56]
>904
スタイロエースの外側に透湿防水シートを施工するのが正しいのだろうがスタイロエースにタッカー止めは効かない。
スタイロエース同士のテーピングによる防水より合理的で安全と判断した、テープ接着は信頼出来ない。
906: 匿名さん 
[2016-03-14 17:04:48]
>904
>EPSと枠材の隙間を塞ぐのが面倒でした。
EPSの加工を最小限にする設計をした、同時に気密性能が上げ易い構造になる。
外張り断熱、高気密、高断熱が初めての施工業者ですから簡単で手間が最小になるように工夫をした。

by通称床下エアコンおじさん
907: tk 
[2016-03-14 17:18:51]
>906

>外張り断熱、高気密、高断熱が初めての施工業者ですから簡単で手間が最小になるように工夫をした。

外張り断熱ということは、柱の外側を断熱したのですか。

908: 匿名さん 
[2016-03-14 17:55:40]
>907
そうです、EPSで囲ってます、天井断熱ですから屋根を支えるための柱がEPSを貫通します、弱点になります。
柱の数を出来るだけ減らした設計をしてます。
本来は柱貫通部は先張りシートで気密を取るべきですが手抜きしました。
手抜きの結果、2種換気試験で屋根裏凍結が起きました。
スタイロエースの表面はかなり凸凹してるため、掃除し易いように余った透湿防水シートを天井だけは敷きました。
掃除機で動いては困るので養生テープでシートを接着しました、端も梁に養生テープで接着しました。
柱貫通部の隙間から漏れた水蒸気は屋根裏外気に接して冷えた透湿防水シートに阻まれ透湿出来ずに液化しました。
溜まって凍結して晴天の昼間に融けて柱貫通部の隙間から室内に逆流して漏れてきました。
安易に透湿防水シートを使うのは駄目の教訓になりました。
この教訓は一般の壁にも当てはまります、室内から漏れてきた湿気は冷たい透湿防水シートで液化して水になり透湿出来ない?
通常は透湿防水シートに接触する前に合板等に接触して冷たくなり液化するため気が付かないと思います。

by通称床下エアコンおじさん
909: 匿名さん 
[2016-03-14 20:24:22]
一斑ユーザーなら欠陥住宅と呼んでしまうのだろうね、○ビ小屋は。
910: tk 
[2016-03-14 20:33:33]
>908

室内の水蒸気を外部に漏らさないように、室内全体に気密シートを貼れば、手こずらなくて済んだのでしょう。
新しいことは、経験して初めて問題点が分かります。
先張りシートの必要性が分かったら対応策を考えれば済むことです。

ただし、原発は壊れたら取り返しがつかない場合があります。
失敗できないという素性の悪い設備に執着する馬鹿が沢山いるとは、呆れるばかりです。

私宅は2階天井も気密シートを張ってから石膏ボードを貼りました。

設計を始めた12年前に建築基準法改正で換気装置が必須になりました。
建築雑誌では盛んに換気方法を紹介していました。

どのような換気方法がよいか分からなかったため、1種、2種、3種すべての換気が出来るように準備し、失敗したらすぐ対応できるようにしました。
第2種換気のときは、他の方式より室内圧が外気より高くなり、漏れがあると壁内結露の可能性が高くなります。
その対策として、気密シートの貼り方に気をつけました。
2×4住宅は上下方向に柱が貫通する場所がないので、先張りシートは不要です。

最初の一年間は第3種換気で過ごしました。
2階吸気口から吸い込んで、1階レンジフードの常時換気モードで排気しました。
欠点は、寝室から外気を取り込むので冬期は寝室温度がもっとも低くなることです。

翌年から第2種換気に変えました。
床下に外気をファンで押し込み、2階の吸気口を利用して屋外に排気しました。
寝室の寒さは解決しました。
この状態が今も続いています。



911: 匿名さん 
[2016-03-14 21:22:12]
>909
屋根裏で凍結したのは2種換気試験だからで3種にすれば小屋は欠陥住宅ではない。
気密性能が劣れば3種換気でも温度差換気の浮力により2種換気と上部は同じになり、欠陥住宅になります。
http://blog-imgs-52-origin.fc2.com/d/a/n/dannetu35/bfb36e02f0.jpg
防湿シートがいい加減で気密が最悪なら短期間で下記になる。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4445.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4462.jpg
写真に透湿防水シートの施工が有るのが分かりますね、防水して排水を阻害し逆効果になる。
気密値が良いから安心にはならない、室内側の防湿シートによる気密が優れていなければならない。
外側で気密を上げても小屋の屋根裏の凍結と同じ事が起こる。
合板は接着剤で透湿抵抗が高く危険な面が有る、OSBは更に透湿抵抗が高く危険。
そのため透湿抵抗の小さい面材ダイライト等が有るが防湿シートで気密を取るのが前提になる。

by通称床下エアコンおじさん
912: 匿名さん 
[2016-03-14 21:37:38]
>911
>屋根裏で凍結したのは2種換気試験だからで3種にすれば小屋は欠陥住宅ではない。

1種・2種・3種のどれも出きるんだろ。

一般ユーザーが○ビ小屋に住んだとして2種換気にしないという保証はない。

それとも、「この小屋は2種換気にすると天井裏に水溜まりが出来、しかも凍ります」・・とでも説明書をつけるのかい?

○っ端脳にはそんなことも解らないのかい?
913: 匿名さん 
[2016-03-14 21:54:25]
>910
気密性能は良いですから3種換気にすれば問題は有りません。
2種換気試験を実施したのは大工製のドアの気密性が悪いと分かり手直しをするまでドアの隙間風を吸い込みから吹き出しにした。
結果は2重窓の外側窓のびしょ濡れ、屋根裏の凍結、ドア上部の吹き出しによる濡れとカビ発生です。
他の場所は確認出来ませんから分かりません。
>翌年から第2種換気に変えました。
2種換気は隙間が有れば必ず漏れますから危険です、極一部の業者が実施してるようですが稀な事です。
パナも2種と聞きましたが鉄骨で構造には被害が出ない前提のようです。
木造の2種換気は結露の可能性が高く木を濡らしますからはほぼ皆無になります。
3種でも床下給気で換気経路を考慮して排気すれば隙間風の問題は気密性が優れてるなら無いです。

by通称床下エアコンおじさん
914: 匿名さん 
[2016-03-14 22:02:49]
>912
2種換気は特殊、以下コピペ。
第2種換気設備
給気側ダクトに微生物などが繁殖するなどの問題もあり、シックハウスシンドロームの原因の一つになるため、その維持管理が問題となって来ています。また。イニシャルコストが高いという欠点もあります。 送風機で室内に外気を供給し、排気は排気口から自然排気で押し出して行う換気設備を第2種換気設備と言います。 この方法では室内がプラス圧となり、出入口のドアを開けても他の部屋から汚染した空気が入ってこないという利点があります。 もともとは無菌室や手術室などクリーンルームに採用されてきた特殊な換気方法で、気密性能が高くない住宅では隙間から室内の水蒸気を含んだ空気が外部側に流れるために、冬季間に壁体内結露を起こす可能性が高く危険です。

by通称床下エアコンおじさん
915: 匿名さん 
[2016-03-14 22:06:15]
>913

とても市場に出せるものではないよ。

「透湿気密シート」も○っ端脳は言い方を間違えただけと言い訳してるが、訴訟問題にもなり得る間違いだよ。

千差万別・多種多様な人たちが暮らす住宅にあって、○ビ小屋は住宅として機能しない。

ホームレスがダンボールハウスに拾ってきた毛布を被せたら暖かかった・・というレベル
916: 匿名さん 
[2016-03-15 07:42:21]
>915
厳しい外部環境を緩和するための家です、ダンボールハウスでも良いのです。
ダンボールハウスですと、狭い、雨に弱い、強度が弱い等様々な欠点が多いので一般的には採用されないだけです。
「通気くん」等ダンボール素材の資材は使用されてます。
2種換気も結露し易い冬は不適ですが夏は3種より優れてる面が有ります。
隙間から吸い込みませんから給気口のフイルターにて花粉、PM2.5を除去すれば綺麗な室内空気を得やすいです。
注文住宅は基本的には世界で唯一無二の住宅、様々な形態が有り千差万別です。

by通称床下エアコンおじさん
917: 匿名さん 
[2016-03-15 09:40:33]
>「2種換気すると天井裏に水溜まりが出来る」・・・
こんなのはまだ序の口で○ビ小屋では様々な制約があるよね。
一度それらを列記整理してみては?
918: 匿名さん 
[2016-03-15 09:45:43]
>とても市場に出せるものではないよ。
少し下記を見て勉強した方が良い。
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201406_09.pdf
>マンション、建売住宅、中古住宅は「買う」こと(売買契約)によって手に入れ、注文住宅は「建てる」こと(請負契約)によって手に入れることになります。
>服に例えれば、前者は既製服を買うような場合、後者はオーダーメードの服を仕立てるような場合です。
>自分のからだにぴったり合ったものを手に入れるためには後者を選択することになります。

by通称床下エアコンおじさん
919: 匿名さん 
[2016-03-15 10:07:34]
>917
面倒だから質問方式にしてくれ。
2種換気の制約は腐朽菌で腐る木造住宅全般に有る。
小屋は外張り断熱でEPSを使用してるから2種換気でも問題は少ない。
グラスウールと異なり水は含みません、木材を濡らす場所はEPS貫通部など一部だけです。
屋根裏掃除用シートを無くしての湿気の抜けを良くすれば凍結は解決出来る。
隙間を塞がないと出入口ドアの上部と同様に梁への結露は無くならないので問題は残るが少ない。
一部の施工を完全にして隙間を減らして結露を防げば外張り断熱工法は2種換気採用の可能性は有ります。

by通称床下エアコンおじさん
920: 匿名さん 
[2016-03-15 10:37:07]
>918
売買でも請負契約でも同じ事。
○ビ小屋の使用上の注意を挙げてみな。
921: 匿名さん 
[2016-03-15 10:55:37]
>918
>自分のからだにぴったり合ったものを手に入れるためには後者を選択することになります。

裸の王様ってやつだね。
922: tk 
[2016-03-15 11:08:45]
>914

>2種換気は特殊

自宅を設計した12年前は、常時換気の法制化が始まったばかりで、日本の建築業界は勉強の最中という状態でした。

どの工法がよいか調べていたら次のことが分かり、2×4住宅を選びました。

アメリカの住宅は2×4方式です。
これで、熱帯のフロリダ、日本の気候に近い東海岸、北海道並の5大湖周辺、中部の高温乾燥地帯、日本と同じ地震地帯のカリフォルニアというすべての地域に対して単一構造で使える耐候性・耐震性をもっています。

アメリカの住宅の平均寿命は65年、建築コストは標準化が進んでいるため、日本の40%です。
日本の住宅寿命は25年です。
アメリカ人の住宅費負担は、日本人のわずか15%ということになります。

日本の住宅価格が高い理由は、アメリカには存在しないハウスメーカーが最大の理由です。
ハウスメーカーは、売上の40%を自社粗利としてピンはねしています。

アメリカ人は数万円の住宅設計資料を買い、付属の材料表をホームセンターに渡して資材一式を調達し、大工だけで家をたてます。短大で教育されている大工は、ほとんどの建築作業を1人で行います。日本のように職種が細分化されていないので手待ちがありません。

最近のメールニュースによれば、日本人は25年間当たり500兆円の住宅を捨てているそうです。
日本人はゴミにする家を作っては捨てている家の奴隷です。

江戸の家の平均寿命は10年だそうです。しょっちゅう大火で焼け落ちていました。
現在もたいして寿命が違わないのは”麗しき日本の伝統”でしょうか。

自宅を建てたときは、私がハウスメーカーの仕事をして40%(1千万円)節約しました。
2年間に渡り、スリルある暇つぶしを味わえて満足しています。

アメリカの2×4住宅の壁構造は次のように標準化されています。
 内壁側から石膏ボード、気密シート、グラスウール、構造用合板、タイベック、塩ビ製横張りサイデング(通気口付き)

構造用合板は、4ft×8ft合板の横張りで、上下のつなぎ目に6mmの隙間を開けて透湿経路を作っています。その他にも工数が少なくなる工夫がされています。日本式2×4住宅より必要工数、透湿性能の面で優れています。

私が2×4住宅を選んだ理由は、平均寿命65年の耐震性です。

設計当時、国内ではグラスウールの壁内結露が問題になっていたので特別に対策を考えました。
カナダの「高断熱・高気密住宅の計画・施工マニュアル」の訳本を参考にしましました。
北海道ならこの本の通りに施工しますが、温暖な湘南なのでグラスウールの防湿対策だけを守りました。

私は、実績がないときだけ理論を頼りにします。
実績を理論解析すれば、理論的に正しいことが証明できます。
失敗したときのリカバリーには、理論が手がかりです。
通称床下エアコンおじさんも理論が大活躍です。

たかが、床下にエアコンを設置するだけなのに、「実績がない理由は、問題があるからではないか」というスリルを味わいました。

923: 匿名さん 
[2016-03-15 11:15:22]
>920
同じではない、仕様は施主が決める、仕様により問題が発生した時は施主の責任。
仕様のほとんどをハウスメーカーに決めて貰うから理解できないだけ。
トラブルの多くも認識の差により生じてる、車等を買うのとは違う。
何度も>918のURLを読み理解するべし。

by通称床下エアコンおじさん
924: 匿名さん 
[2016-03-15 11:51:19]
>922
>日本人はゴミにする家を作っては捨てている家の奴隷です。

まさに○ビ小屋にコキ使われてる○っ端脳住人ですね。
925: 匿名さん 
[2016-03-15 12:14:14]
>922
>日本人はゴミにする家を作っては捨てている家の奴隷です。
昔の家は木、竹、土、藁、茅等手近な資材で造られています。
茅などは最後に肥料にしたそうです、リサイクルさせていたので廃棄物はない。
現在は人件費が高いですから成り立ちません。
>構造用合板は、4ft×8ft合板の横張りで、上下のつなぎ目に6mmの隙間を開けて透湿経路を作っています。
初めて耳にしました、日本のツーバイメーカーで実施してる例は有るのでしょうか?
わざわざ合板と合板の隙間をテーピングする真逆の施工する業者が有るのは知ってます。
日本における長寿命のツーバイは札幌時計台等有りますが合板は使用してませんから透湿経路は確保されてる?
>”麗しき日本の伝統”でしょうか。
熱帯のフロリダ以上の高湿度と暑さ、5大湖周辺の寒さと乾燥の全てを合わせてますから日本住宅の長寿命化は難しい。
医学が未発達の頃は湿気に起因する細菌等による病気が恐ろしい、日本人の綺麗好き、新しい物好きは文化だそうです。
住宅も夏を旨にする選択になった。
畳も・・・新しい方が良い、カビ等が発生し易ですからリサイクルする使い捨て文化が出来た。
>実績がないときだけ理論を頼りにします。
温故知新が主、アイヌのチセ、竪穴住居、高床式住居など何故なのか自分なりに咀嚼して決めました。
床下エアコンは心強い先駆者がいましたし隣国のオンドルなど床下暖房の歴史は古く、熱源の差だけと思ってました。

by通称床下エアコンおじさん
926: 匿名さん 
[2016-03-15 12:34:37]
>924
家の奴隷は当たってるかも知れない。
江戸後期までは竪穴住居が存在してたそうです。
また、テレビの時代劇で見る、芝居小屋(むしろ小屋)も有りました。
すこし前の時代の庶民(農民)は冬は竪穴住居に夏は東南アジアに見られる竹を利用した高床式住居に住んで居たと想像してます。
竹などは寿命が短い、短期間でリサイクルして新しく建てていたのではないでしょうか?
古い建物で残ってるのは権力者の住居やほとんど人の住まない神社仏閣で、後は土になってる?

生涯賃金の多くを土地代と寿命の短い住宅を得るためのローン奴隷ですね。

by通称床下エアコンおじさん
927: 匿名さん 
[2016-03-15 12:40:24]
>919
>小屋は外張り断熱でEPSを使用してるから・・・

tkが間違えてEPSなんて言ったらもう影響されちゃったの?
○ビ小屋のスタイロはもっと安価なXPS(押出法ポリスチレン フォーム)ってんだよ。
さすが○っ端脳。
たいした技術屋でなかったのだろうね。
928: 匿名さん 
[2016-03-15 13:21:47]
>927
訂正しますスタイロエースですXPSと書いたら???になる。
些細な事を突っつくケツの穴の小さい輩w
>919の内容は結露の話題、EPSでもXPSでも現象は変わらない。

つまらない煽りばかりしないで実の有る指摘をお願いしますよ。

by通称床下エアコンおじさん
929: 匿名さん 
[2016-03-15 13:28:27]
>実の有る指摘をお願いしますよ

○っ端技術屋にはこの程度で十分。
930: 匿名さん 
[2016-03-15 13:53:02]
>929
居たな。
存在感が無いのに不景気になると騒ぎ出す輩、「昼休みは蛍光灯を消せ」等としつこく五月蠅い奴。
おまえじゃないか?

by通称床下エアコンおじさん
931: 匿名さん 
[2016-03-15 14:00:03]
まずは「通称床下エアコンおじさん」ってHNを替えては?
まともな床下エアコンの施工者やユーザーに失礼ですよ。
床下エアコンの評価をおじさんひとりで下げてます。
悪いのは床下エアコンではありません、その○ビ小屋なのですから。
932: 匿名さん 
[2016-03-15 14:14:14]
>931
何がどうして、こうなったから、この評価が下がった等、具体的にお願いします。
コテハンも誰が勝手に命名した、通称を付けて使用してる。
木端は使ってないがログハウスのスレでこれからログ脳をからかうのに使うかなw
スレ名に無関係な「アクティブ」が良いかな?

by通称床下エアコンおじさん
933: 匿名さん 
[2016-03-15 14:51:21]
阿○隈○地でいいんじゃないかな。
934: tk 
[2016-03-15 15:14:38]
>933

>阿○隈○地でいいんじゃないかな

そうしていてくれたら、未経験者向けの能書きなど書かなかった。

935: 匿名さん 
[2016-03-15 15:25:09]
別の掲示板いい家等でのHNだから使わない、アラシを他の掲示板に拡散させない配慮をしてる。
此処の掲示板の複数のHN使用も他スレへの配慮のためだが、アラシにばれ、少し無意味になった。
新規さんは知らないから効果は有る。
匿名がアラシには一番良い、色々なスレで間違われて迷惑してる?匿名さんもいる、アラシの間抜けさも面白い。
常識で分かりそうだが一人芝居と思い込んでる、しつこいアラシも他スレに出没する、コケにしたのかな?
蓄暖屋、床暖屋はコケにしたから恨まれてもしょうがないな反省。

by通称床下エアコンおじさん
936: 匿名さん 
[2016-03-15 15:34:02]
>934
アラシの花盛りスレになり過ぎ、困って放置してましたがお陰様で読む価値が出たと思ってます。

by通称床下エアコンおじさん
937: tk 
[2016-03-15 15:40:19]
>925

>初めて耳にしました、日本のツーバイメーカーで実施してる例は有るのでしょうか?

日本にはないと思います。
4×8合板や石膏ボードが入手困難だからです。
草分け時代は、アメリカから資材一式を輸入してアメリカ型の2×4住宅を建てたところはありました。

日本で入手できる構造用合板や石膏ボードのサイズは軸組工法で使っている3尺×6尺です。
これに合わせて住宅金融公庫時代に日本式2×4工法(正式名:枠組壁工法)の仕様書ができ、縦張りになりました。

アメリカの4×8合板は、横使いで2枚使って隙間を6mm開けるとそのまま室内高になります。
アメリカで、すべて隙間を開けているのかは知りません。
たまたま読んだ資料に書いてありました。

日本の床面積の算定基準は柱心です。
アメリカは外周基準です。
これもアメリカ式が使いにくい理由になりそうです。



938: tk 
[2016-03-15 15:55:49]
>935

>蓄暖屋、床暖屋はコケにしたから恨まれてもしょうがないな反省。

蓄暖屋はとっくに消滅していると思っていました。

床暖屋はエコキュートと組んで健在です。
電熱線の3倍の効率があります。
アメリカの6倍の住宅に住んでいる無知な国民が大多数だから、設備費が掛かっても、しばらく息ができるでしょう。

エコキュートは原発の夜間電力の捨て場として電力会社が普及させました。
原発がない今は、大幅値引き販売になって、首吊り状態の東京電力会社の足を引っ張っているはずです。
939: tk 
[2016-03-15 16:04:36]
>935

>アラシを他の掲示板に拡散させない配慮をしてる。

この掲示板の寿命がながいのでびっくりしている。
書き込みを継続させて、掲示板を長続きさせるためには、アラシは役に立っている。
大事にしましょう。

940: 匿名さん 
[2016-03-15 16:57:36]
>937
ツーバイは好まなくても合板により気密性が上がってしまい危険。(合板の施工がいい加減ならば透湿抵抗が小さくなる)
石膏ボードは透湿抵抗が小さい。
袋入りグラスウールも透湿抵抗は合板よりは高いが小さい、施工状態を加味すればセオリー(外側程透湿性を上げる)から外れる。
4x8の大きな合板で透湿が効果を発揮するかは分からないが重要な事柄に思える。
大きな合板でないと強度に関わるから日本では簡単にまね出来ない?
詳細は知らないが防湿シートの施工がお粗末なのかツーバイ短命の噂も多い。

屋根の野地板合板が問題になってる、小屋組みの手間を減らし、耐震性を維持するため野地板に合板を使用する例が多い。
通常は合板上に下地のアスファルトルーフィングを施工して瓦などの屋根材。
ルーフィングは重ね合わせタッカー止め施工、タッカー穴や合わせ面の隙間から湿気を含む空気は入り放題。
深夜に放射冷却により結露して合板は濡れ湿気を吸いこむ、昼間は温度が上り蒸発すれば良いがルーフィングと広い面積の合板の接着剤に阻まれスムーズに蒸発し難く乾かない、湿気を溜めこみ膨張して乾いた裏側との間に繰り返し応力が生じて合板をベコベコにして強度を低下させる。
合板を使用しない従来のバラ板の野地板は幅が狭く隙間だらけで変形も有り、湿気は通り放題、多少湿気を吸いこみ応力が生じてもダメージは少ない、また小屋組みで強度を得てるので問題はない。

by通称床下エアコンおじさん
941: 匿名さん 
[2016-03-15 17:18:10]
>939
蓄暖屋に早く床下エアコンに乗り換えた方が良いとアドバイスはしました、どんな商売替えしたかは?
不思議の国、日本、床暖は普及してますがエコキュートでなくガス床暖です。
東京ガスの販促作戦勝ちのようです。
マンションと建て売り業者と組んで猫の額のガス床暖を入れ、販促大成功のようです。
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/
>TESは新築住宅に多くご採用いただいており、新築戸建住宅では約35%、新築分譲マンションでは約75%がTES導入物件となっています。
新築戸建住宅の約35%は建売住宅と思います、ガス会社は販促のため昔から設備を格安で供給してます。

>アラシは役に立っている。大事にしましょう。
限度は有りますが承知してます、出来るだけアラシをだしに使いレスしてます。

by通称床下エアコンおじさん
942: 匿名さん 
[2016-03-15 19:21:32]
そうそう、○っ端脳に色々教えてあげてる役立つアラシさまだよ。
943: tk 
[2016-03-15 20:16:49]
>913、914

2種換気について

私宅は2種換気をしていますが、室内圧は外気より低い負圧です。

法定の換気量を維持するために2台のシロッコファンを使っています。
法定換気量の決め方は、居住人員に関係なく室内容積だけで決めているのは不合理と考え、換気量を減らせるようにファンを2台にしました。

基礎立ち上がりに1個所「口」を開けています。
2連梯子等の長物を床下に収納するために使います。

この口を開放し、外から風が入るか、外に風が出るかをチェックをしました。
圧力差の実測は、私の顔に感じる風で調べました。
50年間のヨット経験により普通の人より風が分かります。

排気口は2階にあります。

床下給気シロッコファン1台運転では、外から風が入りました。
2台運転では、風が止まり内外の圧力差がなくなりました。
室内空気の温度が高いことによる密度差でパッシブ換気が生じているようです。

この状態であれば、室内圧は僅かな負圧と推定できます。
3種換気ほど負圧が大きくなく、内外圧力差が小さいため、隙間からの外気漏れ込み量は少ないでしょう。

シロッコファンは、特性曲線によれば、通常の内外圧力差変動くらいでは、風量はほとんど変わりません。
パッシブ換気能力が外気温度の変化により変わっても、風量は一定に保たれます。

世間の2種換気論は、風量のバランスやパッシブ換気の影響を忘れているようです。
そもそも、事例が少ないため、まともに研究していないのでしょう。

現在、居住人員は2名なので、ファンは1台運転です。


944: 匿名さん 
[2016-03-16 08:02:09]
>943
40坪2階建てをパッシブ換気(温度差換気)計算すると(隙間、流量係数等、無視の計算)。
計画換気量40坪x3.3m2x2.5mx換気回数1/2回≒160m3/h
室内温度20℃で外気温0℃で20℃差、給気口φ150、排気口φ150高低差5mで差圧4.4Pa、160m3/h流れる。
外気温度7℃では13℃差で差圧2.8Pa、126m3/h流れる。
外気温度12℃では8℃差で差圧1.7Pa、98m3/h流れる。
シロッコファン2台なら160m3/h÷2台=80m3/h、口径φ100程度、φ100面積x2倍≒φ150面積
ファンの性能曲線(風圧と風量の関係)は最大風圧時風量ゼロ、最大風量時風圧ゼロが通常の性能曲線になります。

例えばシロッコファン最大風量が100m3/hとすれば上記の状態で使用すれば風圧はほぼゼロになります。
温度差換気量に160m/hに対して100m3/hでは不足ですから最大量が流れます。
シロッコファンは役に立ってない状態で負圧4.4Paの解消も出来ません。
2台になりますと200m3/hとなり160m3/hを越えて負圧を解消します。
外気温が12℃以上になりますと1台でも負圧が解消するようになります。

by通称床下エアコンおじさん
945: tk 
[2016-03-16 10:04:16]
>940

断片的な現象を取り出して議論しても意味がありません。
簡単に思いつくような問題点は解決済です。
建築技術は、新しい資材を使って問題が起きたら原因を究明して解決するという経験の積み重ねで成り立っています。

>ツーバイは好まなくても合板により気密性が上がってしまい危険

建築用合板の先進国アメリカの住宅寿命は65年。
日本でも解決済。

>石膏ボードは透湿抵抗が小さい。

裏側に気密シートを貼るから透湿抵抗の議論は無関係。
そもそも、石膏ボードは火災のときの耐火性能をあげるのが目的。

>大きな合板でないと強度に関わるから日本では簡単にまね出来ない?

日本で壁倍率5倍を実現するために、公的機関で実物の壁を作り、破壊試験をして確認済。
したがって日本の合板でまったく問題ない。
私が本人申請で建築確認を取ったときも、壁倍率の指摘はありません。

>ルーフィングは重ね合わせタッカー止め施工、タッカー穴や合わせ面の隙間から湿気を含む空気は入り放題。

それは何十年も前のルーフィングの話では。
今は、充分な厚みがあり、タッカーの貫通穴はルーフフィングが塞ぐようにできている。
重ねあわせ部は、上から流れてくる雨水が漏らなければ充分。
屋根の結露で問題を起こしたのは、ルーフィングや合板が原因ではなく、使い方に間違いがあるはず。

>乾いた裏側との間に繰り返し応力が生じて合板をベコベコにして強度を低下させる。

平均65年の寿命があるアメリカの実績があるから心配ない。
2×4住宅では屋根合板は、家の剛性を保ち耐震性を保つ重要な役割を持っている。
軸組工法でも、今は構造用合板を使っている。


946: tk 
[2016-03-16 10:19:06]
>944

>外気温が12℃以上になりますと1台でも負圧が解消するようになります。

私は負圧を解消したいのではなく、2種換気でも負圧になるという実例を書いただけです。
テストをしたときは、室内が正圧になっているはず、と思い込んでいたので驚きました。
理由を考えたとき、パッシブ換気に気がつきました。

負圧のほうが壁内結露の可能性が小さくなるからよかったと思っています。

2種換気も、パッシブ換気を考えると3種換気と同じになることが確認できました。
2種換気、即、正圧と考えるのは間違いだと気がつきました。

948: 匿名さん 
[2016-03-16 21:12:51]
>945
大きな合板の意味は6mm隙間を開け、通気性を確保する場合。
ツーバイが有る場所に隙間を6mm開けるなら通気性確保の意味は無くなる。
ツーバイ材の無い所に6mmの隙間が有れば強度に影響する。

バラ板と比べて野地板合板の寿命が短いのは現場を見てる大工は知っている。
雨は止められても湿気を含んだ空気は止められない。
屋根下地をアスファルトルーフィングから透湿防水シートに変える動きが有る。
しかしシートは熱劣化で持たないとの話も有る。

少し忙しくチレスになる。
by通称床下エアコンおじさん
949: 匿名さん 
[2016-03-16 21:35:45]
>947
>パッシブが何かと苦手
苦手ではない、逆です、都会を捨てて、幼少時代からの憧れがれの田舎暮らしをしてるのです。
憧れだけの田舎暮らしではなく冷静に判断しての田舎暮らしです。
パッシブ信者に対する嘲笑がアクティブのHNです、憧れだけでは快適な生活は出来ません、若ければ無理も出来ますが老年ではヒートショックで亡くなるのが落ちです。
自然に怯えるのは正しい事です、自然の厳しさを経験しないと理解は難しい事と思います。
自然の厳しさを経験するほど真逆の家の性能を求めます。
今日、若い大工さんの卵と話をした、意気込みが良かった、若いのは羨ましい、酔ってるから支離滅裂かなw

by通称床下エアコンおじさん
950: 匿名さん 
[2016-03-16 21:50:41]
>849
>都会を捨てて

千葉じゃなかったっけ?

>今日、若い大工さんの卵と話をした、

タイベックは「透湿〝気密”シート」というと教えてあげた?

タイベックの外側には透湿しないスタイロ貼るのが正しいとおしえてあげた?

>若いのは羨ましい、

もうお迎えもそろそろですね。

その際には私が○ビ小屋ネタに弔辞を贈らせていただきますね。




951: 匿名さん 
[2016-03-16 22:44:17]
>949
>苦手ではない、逆です、都会を捨てて、幼少時代からの憧れがれの田舎暮らしをしてるのです。
>憧れだけの田舎暮らしではなく冷静に判断しての田舎暮らしです。
>自然に怯えるのは正しい事です、自然の厳しさを経験しないと理解は難しい事と思います。
>自然の厳しさを経験するほど真逆の家の性能を求めます。

憧れたが・・打ちのめされたってことね。
○っ端脳にふさわしい***ぶりだ。
952: 契約済みさん [男性 40代] 
[2016-03-16 22:59:56]
 無垢材の杉40mmを床材にして床下エアコンにしたけどなんか問題はあるのでしょうか
現在建設中
953: 匿名さん 
[2016-03-17 07:47:20]
>950
特別な事は話さないよ混乱されたら困る。
おまえのように頭ガチガチで決められたことしか出来ない人間じゃない。
セオリー通りで防湿するなら俺は接着性のゴムアスルーフィングを採用してより完璧を求める。
テーピングを信用しないと他に方法が無い?
>951
最初からパッシブに多くを期待してないから打ちのめされる事は無い。

by通称床下エアコンおじさん
954: 匿名さん 
[2016-03-17 07:57:03]
>952
無垢杉材は断熱性があるから応答性が遅くなる。
下地45とフローリング15で計60mmの無垢杉を使用してる。
エアコンを運転してから室内温度計が変化するまで1時間はかかる。
床下エアコンは床下完結タイプで室内にエアコンの風は流れないため遅い。
床下と室内の循環タイプならもう少し応答性は良いと思う。

by通称床下エアコンおじさん

955: tk 
[2016-03-17 07:58:20]
>952

1階床板は、気密・断熱とは無関係なので何を使っても構いません。

私は28mmの構造用合板を貼り、その上に15mmのチークを貼っています。
チークは単なる趣味です。

956: 匿名さん 
[2016-03-17 08:54:30]
>953
>特別な事は話さないよ混乱されたら困る。

混乱させてしまうくらいの説明力しかないってことです。
957: 匿名さん 
[2016-03-17 09:17:44]
>948
>ツーバイが有る場所に隙間を6m m開けるなら通気性確保の意味は無くなる。

>925を良く読め。
縦方向のツーバイスタッドに4 x 8ft合板横貼りして6mm隙間あけてるんだろ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
958: 匿名さん 
[2016-03-17 09:36:27]
↑失礼、
「桁外れび」でなく「桁外れに」です。
959: 匿名さん 
[2016-03-17 09:43:11]
>949
>酔ってるから支離滅裂かなw

大丈夫、酔ってなくてもいつも支離滅裂。
960: tk 
[2016-03-17 16:32:38]
◆2軒目を建てるなら

過去のことをほじくるのは飽きてしまったので、2軒目を建てるならどうするかを考えます。

住宅は資材や工法の選択肢が多すぎて、どう選んだらよいか迷ってしまいます。

現住の家を建てるときは、次の方針を立てたので決定が楽でした。

基本方針:「家は住むための機械である」…ル・コルビュジエ
     私の理解:これを追求すると機能美が実現できる。

性能を決めるための目標
(優先度順に)
1:超耐震性…周囲の家がすべて倒れても無傷で生き残る
2:夏は北海道、冬は沖縄の気候を室内で実現
3:60年間大修理不要
4:冷暖房経費が少ない

これを通常の建て方に近いコストで実現したい。

今回もこれを踏襲します。


961: 匿名さん 
[2016-03-17 17:34:04]
>957
6mmの隙間が有るのか無いのかどちらなのですか?
隙間が有れば強度に影響する、無ければ気密性能に影響する。

ツーバイ、集成材は問題が少なさそうですが、合板はまだ信用できない。

by通称床下エアコンおじさん
962: tk 
[2016-03-17 19:33:09]
>961

>6mmの隙間が有るのか無いのかどちらなのですか?

日本式2×4で6mmの隙間を開けると認定条件から外れるため、壁強度が保証されません。
日本で実現できないものを議論するのは無駄。

アメリカで6mmの隙間を開けるのは、東部の地震がない地域だと思います。

地震国のニュージランドでは、壁の上枠と下枠の中間に転び止めを入れて壁強度をあげています。
この国も隙間を開けるのは論外でしょう。


963: 契約済みさん [男性 40代] 
[2016-03-17 22:00:49]
>954 955 ご回答ありがとうございます 特段問題ないという事ですね 安心しました
もうすぐ完成して4月に引き渡しですけど、季節的に春で暖房はいらないような地域ですけど
 最初、床下エアコンはドライとかで運転させてたほうがいいですかね
964: 匿名さん 
[2016-03-17 22:08:54]
>953
>最初からパッシブに多くを期待してないから打ちのめされる事は無い。

まあ、ボケてて過去のレスは記憶にないのだろうが・・
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/21

パッシブに期待していた過去がありあり。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/405
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415
965: 匿名さん 
[2016-03-17 22:41:29]
追記
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407

なんか「都合のいいことしか言わない病」の○っ端脳の過去レスたどるのも楽しいかも。(ワクワク)
966: 匿名さん 
[2016-03-18 07:49:33]
>964>965
再三説明してます、早めにエアコンを使用をしなかったから杉材の含水率が増え過ぎ、調湿性が発揮されなかった。
翌年から早めのエアコン稼働で調湿性が発揮されてる。
エアコン使用だからパッシブでは有りません。

by通称床下エアコンおじさん
967: 匿名さん 
[2016-03-18 08:00:17]
>963
基礎コンクリ、構造材等の含水量が多い1年目は細心の注意が必要です。
乾燥した冬を越してませんからより慎重な対応が求められます。
1年目だけですから信頼性の高い湿度計複数で確認して積極的な除湿に賛成です。

by通称床下エアコンおじさん
968: 匿名さん 
[2016-03-18 08:16:15]
杉板木っ端の調湿性、
パッシブだね~。
969: 匿名さん 
[2016-03-18 08:24:38]
>966
小屋は板倉では有りません、工法の一つです、手間が大変で高そうです、神社などに多いです。
http://www.itakura-house.com/introduce/
>壁等は厚い板にせず、薄い板を重ねて調湿を狙いましたが木には短時間の調湿は無理なのかも知れません。
>炭、シリカゲルなども考えては見ました
「短期間の調湿」「炭、シリカゲル」とレスしてますからエアコン前提でパッシブでないことが分かります。

970: 匿名さん 
[2016-03-18 08:35:20]
>969
>深夜電力を利用して除湿
明記して有りますね。
971: tk 
[2016-03-18 09:06:55]
>963

>もうすぐ完成して4月に引き渡しですけど、季節的に春で暖房はいらないような地域ですけど
>最初、床下エアコンはドライとかで運転させてたほうがいいですかね

基礎コンクリートに水分が沢山含まれているので、除湿運転は必須です。
初めて床下エアコンを動かすときは、物凄いコンクリート臭が床下からあがります。
半日くらいで消えるので我慢して下さい。

除湿運転で室温が下がったら、設定温度をあげて再熱除湿をします。
電気代がかかりますが、やむを得ません。

972: 匿名さん 
[2016-03-18 09:18:07]
>967
>1:超耐震性…周囲の家がすべて倒れても無傷で生き残る
>2:夏は北海道、冬は沖縄の気候を室内で実現
>3:60年間大修理不要
>4:冷暖房経費が少ない
>これを通常の建て方に近いコストで実現したい。

1:夏は北海道、冬は沖縄の気候を室内で実現
2:耐震性…倒壊して人命に影響しない程度。
3:2を例外に30年間大修理不要、建て替えが良い。
4:冷暖房経費が少ない
これを通常の建て方の半分近いコストで実現したい。(30年寿命x2回=60年寿命)
神社仏閣の公共建物は長寿命、人の暮らす日本の家はリサイクルで30年程度が良いと思ってる。

by通称床下エアコンおじさん
973: tk 
[2016-03-18 09:37:31]
>960
>◆2軒目を建てるなら

工法は2×4工法を選択

選択理由

優先度1の条件は「超耐震性」なので、軸組工法と2×4工法で壁倍率5倍を実現しやすさを検討します。
5倍位上は構造計算が必要なので除外します。

近頃の住宅は構造用合板を使っています。
これで5倍を実現できれば施工業者が沢山あるので便利です。

これでどのくらいの壁倍率を実現できるのか、下記を見ました。
http://jpma.jp/data/kouzou-2/kouz10-25.pdf

5倍は未経験の大工では、かなり敷居が高そうです。

2×4住宅では、標準の工法で5倍が実現できます。

974: tk 
[2016-03-18 09:44:51]
>972

>これを通常の建て方の半分近いコストで実現したい。(30年寿命x2回=60年寿命)

伊勢神宮は20年で建替え。
神の国の国民は、家を粗末にする。
975: tk 
[2016-03-18 10:16:44]
>972

乾湿球式湿度計の通風

以前取り上げた乾湿球湿度計について、その後の返事がないので一寸調べました。

通風式の乾湿球湿度計に使う湿度表は下記の下の方にあります。

http://medisere.exblog.jp/15349018/

この数値と壁掛け式湿度計の湿度表を比べれば違いが分かります。

ネット情報はデタラメが混在しているので過信にご用心。
976: 匿名さん 
[2016-03-18 10:28:34]
>974
遷宮は色々な説が有るようです。
木材の腐朽菌に対する抵抗性30年程度も関係してると思います。
使用木材は良い材ですから当然再利用してます。
手間の無駄使いは有りますが資源は粗末にしてません。
「勿体ない」の国です。
アイヌは狩猟民族です、定住する狩猟民族です、供給される範囲以内での狩猟だそうです。
その為には人口もやたらに増やさないと聞きました。
アイヌの血を引く日本人ですから循環が基本と思ってます。

by通称床下エアコンおじさん
977: 匿名さん 
[2016-03-18 10:55:05]
>975
ざっと見ますと同じです。
水銀乾湿計に湿度表の式と表が有ります。
E求める水蒸気圧
Ew水の飽和蒸気圧
t-t乾球湿球の温度差
p空気の圧力、気圧
H相対湿度

E=Ew-0.0008p(t-t)
H=E/Ewx100 %

by通称床下エアコンおじさん

978: tk 
[2016-03-18 16:04:51]
>973
>◆2軒目を建てるなら

屋根と外壁は次世代ガルバリウム鋼板の縦張り(屋根は瓦棒葺き、壁は小波板または各波板)を選択

選択理由
・耐震性:外装材の中で最軽量なので、大地震のとき自重で家を壊す可能性が最も低い
・耐久性:亜鉛鋼板の9倍の寿命が期待できる
  次世代ガルバリウム鋼板はガルバリウム鋼板の3倍
  ガルバリウム鋼板は亜鉛鋼板の3倍
 建替え前の自宅の屋根は亜鉛鋼板瓦棒葺き、20年使ってサビはなかった
 次世代ガルバリウム鋼板なら180年の耐久性となる。目標の家寿命60年は大丈夫そう

・瓦棒葺きは太陽光発電パネルを載せるために採用

・窯業系サイディング
 10年毎にコーキングの打ち直しが必要で維持費がかかる
 重くて地震のときに問題

・コロニアル屋根材
 鋼板より重いから耐震性面で不利
 寿命が短い。近隣の住宅では、30年くらいでガルバリウム鋼板に葺替えている

・金属製サイデイングと横張り屋根
 長尺鋼板に比べて無駄な加工をしているから高価

979: tk 
[2016-03-18 16:09:54]
>977

>ざっと見ますと同じです。

表を見比べるとかなり違います。
風なしと風ありで別々の湿度表がある理由を考えましょう。

980: 匿名さん 
[2016-03-18 16:39:26]
>979
室内で有りそうな範囲を比べますと下記です、28℃になりますと1%の誤差が有りました。
 5℃差 6℃差 7℃差
18℃ 53% 44% 38%
20℃ 56% 48% 40%
22℃ 28% 50% 43%
24℃ 60% 52% 46%
26℃ 62% 55% 49%
28℃ 65(64)% 57(58)% 51(52)%

by通称床下エアコンおじさん  
981: tk 
[2016-03-18 20:24:03]
>980

そもそも、風がない時とある時とで湿球温度が異なったから、風を送って測定すべきと考えたのではないですか。

980の検討で差がないのは、同じ表同士を比較しているからではないかと考えました。
複数のサイトを比較すると、980の表は通風なしの表でした。
となると、私が紹介したサイトを書いた人が表を間違えていることになります。

通風ありの当てになりそうなサイトを探しました。

http://ds.esco-net.com/volume/00003/imag/file16414/t010001641352.pdf
これは佐藤計量器製アスマン通風式乾湿計の取扱説明書で、11ページに湿度表があります。

この表で、乾球温度20°C温度差5.0°Cのときは湿度59%です。
980の表では56%です。

風がない時とある時でそれぞれ専用の湿度表を使えば、同じ湿度測定値が得られます。

風なしの湿度計は応答がおそいため、十分な時間を掛ける必要があります。
私は湿度計を較正する時、壁掛け乾湿球式湿度計と並べて設置し、一晩置いてから測定値を較べました。

アスマンは上記の取扱説明書によれば5分で測れます。




982: 匿名さん 
[2016-03-18 23:09:14]
>966
>翌年から早めのエアコン稼働で調湿性が発揮されてる。
>エアコン使用だからパッシブでは有りません。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

エアコンあるからパッシブではない?
安物サッシ以外バリバリのパッシブじゃないか?

エアコンないと朽ちるって余程設計が悪いのでは?
983: 匿名さん 
[2016-03-19 07:37:11]
>982
パッシブの意味くらい調べてからレスしてね。

冷蔵庫は水分を含む食料を塩漬(防腐剤)などしないでも長持ちさせる便利な機械。
エアコンも防腐剤等を使用しないでもカビを防ぐ便利な機械。

防腐剤まみれの家は設計が悪いのでは?

by通称床下エアコンおじさん
984: 匿名さん 
[2016-03-19 08:01:24]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

外壁下端がカビてるよ。
基礎高の設計ミスでは?
985: 匿名さん 
[2016-03-19 08:23:33]
>894
前にもレスしてる工事中の泥はね。
>基礎高の設計ミスでは?
軒の出の長さを追加で増やして対応してる。
隣の最後の方の工事になった入口扉は汚れてない。

外はエアコンがないから何れはカビる自然なこと。

by通称床下エアコンおじさん
986: 匿名さん 
[2016-03-19 08:46:20]
>軒の出の長さを追加で増やして対応してる。

改修が必要だった設計ミス。
987: 匿名さん 
[2016-03-19 08:49:52]
>>985
>軒の出の長さを追加で増やして対応してる。
これって建築確認の変更届け対象だよね。ちゃんと届け出た?
988: tk 
[2016-03-19 08:55:14]
>985

気密性があるEPSの室内側に気密性があるタイベックスを貼る理由が理解できません。
目的を説明して下さい。

989: tk 
[2016-03-19 08:57:10]
>988

書き間違えました。

誤:気密性があるEPS
正;気密性がないEPS

990: 匿名さん 
[2016-03-19 09:35:53]
>988
防水。
一般的にはスタイロエースの外側にタイベックをテーピング等で貼るのが常識と思う。
施工がやり難い(スタイロエースにタッカー止めは出来ない)のとテーピングを嫌った。
外側にシートがないから最悪の場合、スタイロエース同士の隙間から浸水する可能性が有る。
シート等で防水した方が良い事になる。
防湿シートとタイベックが有るが防湿を目的にしてないからタッカー止めのみとした、価格の安いタイベックを選択した。
スタイロエースとシートの間の水はテーピングしてないから何れは抜けるとは思うが抜け難い。
いつまでも乾かなければカビが発生する?、タイベックなら湿気を通し乾き易いから選択した。

by通称床下エアコンおじさん
991: 匿名さん 
[2016-03-19 10:12:24]
>986
広義での設計ミスです、一般的には認めて貰えませんからね、クレーム対象にはならないと思います。
良心的なら一度、掃除をしてくれるくらい?
>987
屋根面積がどの位増えたら届出義務が有るか知らない、届けない。
税金は取られているが夏家も建築確認はなし、物置兼駐車スペースもなし。

by通称床下エアコンおじさん
992: 匿名さん 
[2016-03-19 10:24:43]
>984
>基礎高の設計ミスでは?
田舎の基礎屋さんに型枠がないから高基礎は嫌だと断られて変則の床下構造になってます。

基礎部分は泥はねで汚れて無いのは疑問にならないの?

by通称床下エアコンおじさん
993: tk 
[2016-03-19 10:28:14]
>990

>施工がやり難い(スタイロエースにタッカー止めは出来ない)のとテーピングを嫌った。

独特の壁構造のようなので説明を理解するのが困難です。

壁強度材は筋交いですか。
スタイロエースの取り付け位置は、柱の間、柱の外のどちらですか。
スタイロエースの外側は通気胴縁に板外壁ですか。

994: 匿名さん 
[2016-03-19 11:07:01]
>993
お忘れでしょうが外張り断熱です。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/755
透湿気密シートは間違いで透湿防水シートのタイベック(五月蠅いアラシが出て来そうだから訂正します)

by通称床下エアコンおじさん
995: 匿名さん 
[2016-03-19 11:17:35]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

広葉落葉樹で日射制御はパッシブの基本です。
996: 匿名さん 
[2016-03-19 11:38:05]
>995
お勉強したようですね、良い事です。
まだ、まだらの芝生もパッシブです。
夏は緑で日射を吸収して照り返しを防ぎ室内への入熱を少なくします。
冬は枯れ、茶色になり冬の日射を反射して室内への入熱を増やすそうです。
パッシブのみで快適にするには、まだコスパが成り立ちません。

by通称床下エアコンおじさん
997: 匿名さん 
[2016-03-19 11:58:56]
>992
>基礎部分は泥はねで汚れて無いのは疑問にならないの?
チョットしたオリジナルだと思います。
基礎外断熱の場合は断熱材を紫外線などから守るためモルタルを塗るのが普通と思います。
モルタルの代わりに高いですが長尺ステンレス板で断熱材を包むようにしました。
ステンレス板は蟻返しを兼ねています。
カラーステンレス板ですから泥はねの汚れはすぐに落ちます。

by通称床下エアコンおじさん
998: 匿名さん 
[2016-03-19 12:04:37]
>994
>透湿気密シートは間違いで透湿防水シートのタイベック(五月蝿いアラシが出て来そうだから 訂正します)

色々教えてあげてる、ありがたいアラシさまでしょ。
パッシブ設計失敗するとエアコン頼りの○ビ小屋になるとも教えてあげてる。
999: 匿名さん 
[2016-03-19 12:11:20]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

外壁下端のカビ胞子は通気層を通って天井裏に行くのかな。
1000: 匿名さん 
[2016-03-19 12:15:25]
>998
周辺環境の余程良い所でないとパッシブで夏に60%以下の室内湿度は維持出来ない。
エアコンは冷蔵庫と並び優れたアクティブ機器です。
アクティブ機器のエアコンをより生かすのが無垢杉板です。

by通称床下エアコンおじさん

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる