基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
4901:
匿名さん
[2017-04-27 22:56:43]
|
4902:
匿名さん
[2017-04-28 06:51:33]
いつもまにか、外壁を耐力壁にすり替えてる。
何時もの誤魔化しだね。 外張り断熱の壁が昔、ずれたことが有ったが耐力壁じゃないよ外壁だよ。 |
4903:
匿名さん
[2017-04-28 07:01:37]
タイベックは透湿が目的、空気は通り難い。
|
4904:
匿名さん
[2017-04-28 07:05:40]
|
4905:
匿名さん
[2017-04-28 07:31:44]
|
4906:
tk
[2017-04-28 07:57:08]
>4903
>タイベックは透湿が目的、空気は通り難い。 素晴らしい見解だ。 やはり気密シートと思い込んでいる。 おじさんは以前、タイベックは空気と水蒸気は通すが、 有機ガスは分子量が大きいから通さないといったよ。 その独自理論を使って解釈すると、 窒素と酸素は水蒸気より分子量が大きいから通しにくいことになるね。 タイベックの隙間は分子サイズより圧倒的に大きいよ。 ポリエチレン・ファイバーをシート状に重ねただけだからだ。 分子サイズの選択など、原理的にできるはずがない。 流石、鉄を叩いていた鍛冶屋思考だね。 |
4907:
tk
[2017-04-28 08:26:37]
>4902
>梁も2段にしてるから丈夫、柱も多く入れて有る。 梁や柱をいくら沢山使っても、耐震性とは無関係。 揺れないようにするには壁の剛性が必要だ。 真壁では、揺れに対向する剛性は基準法の最低レベルだ。 ツーバイの壁の柱の断面は89×38だ。 こんな細い柱でも、両面に合板と石膏ボードを張れば、真壁の5倍の剛性がある。 tk宅は基準法の3倍の壁強度がある。 おじさんは部品の設計しかしていないから、 家全体の強度を考えるのは無理なようだね。 |
4908:
匿名さん
[2017-04-28 08:26:58]
>727
>換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 排気 通気層ではないね、換気ダクトだろ。 |
4909:
tk
[2017-04-28 08:38:50]
|
4910:
匿名さん
[2017-04-28 08:41:44]
>4856
>屋根裏だと断面積が大きいから空気流れで冷やす事が出来ず屋根裏が高温になりやすい。 高温になっちゃうのは◯ビ小屋がバラック的構造だから。 >通気層だと空気流れで冷却効果が働き、屋根裏温度の低下効果を期待して試した。 通気層はパッシブ効果によるもの、おじさんのようにパッシブ手法を知らないと効果が得られる訳がない。 |
|
4911:
匿名さん
[2017-04-28 10:55:48]
>4906
通さないとは言ってない通し難いとと言ってる。 分子サイズより少し大きい穴が有ればスムーズ通すと思ったら大間違い、ガスは運動してるから大きな穴でないとスムーズに通らない。 電気屋は狭い了見で無知だね。 |
4912:
匿名さん
[2017-04-28 11:04:14]
>4908
馬鹿のレスを真面に受けてるの? 同類だね、糞詰まりの通気層は施工ミスだよ。 通気層は湿気を逃がすだけでなく、通気層内を温度差換気で冷却する役目も有る。 夏の日射を真面に壁が受ければ通気層内温度が上昇する、流れが緩いと屋根裏と同様に温度が上がる。 |
4913:
匿名さん
[2017-04-28 11:10:51]
|
4914:
tk
[2017-04-28 11:21:40]
>4911
>分子サイズより少し大きい穴が有ればスムーズ通すと思ったら大間違い、ガスは運動してるから大きな穴でないとスムーズに通らない。 もっともらしいデタラメ理論をよく思いつくね。 タイベックは細い繊維を重ね合わせただけだから、 分子サイズとは比べ物にならないくらい大きな穴が開いている。 タイベックのホームページに写真があるよ。 だからガスはスカスカに通る。 ガスの分子はどうやったら見えるか、 おじさん唯一の情報元のネットで検索してごらん。 |
4915:
tk
[2017-04-28 11:25:59]
>4912
>夏の日射を真面に壁が受ければ通気層内温度が上昇する、流れが緩いと屋根裏と同様に温度が上がる。 おじさんちは庇が長いから、夏の日射は壁に当たらないよ。 おじさんちの通気層は換気能力がほとんど期待できないから、小屋裏は暑いままだよ。 |
4916:
匿名さん
[2017-04-28 11:41:54]
|
4917:
匿名さん
[2017-04-28 11:44:04]
|
4918:
匿名さん
[2017-04-28 11:52:19]
了見の狭い電気屋は一般知識は子供以下だね。
http://livedoor.blogimg.jp/assistec/imgs/4/6/4615654f.bmp |
4919:
匿名さん
[2017-04-28 12:36:00]
>4916
>屋根の一番上に有るのが方形屋根用の換気塔。 野地板裏の通気層がそこに繋がってたの? それでも効果がなかったのなら、その換気塔自体も設計ミスなのね。 屋根先端ちょっと下に見えてるラインが設計ミスで延長したタキロン庇かな? |
4920:
匿名さん
[2017-04-28 15:22:44]
|
4921:
匿名さん
[2017-04-28 15:40:00]
おじさんちは実在するだけまだかわいい。
tk宅は空想の産物。 |
4922:
匿名さん
[2017-04-28 16:19:21]
>4916
>屋根の一番上に有るのが方形屋根用の換気塔。 >換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 排気 通気と換気がごちゃ混ぜなの? 押し込み換気ファンは正常に稼働するの? |
4923:
匿名さん
[2017-04-28 16:25:22]
>押し込み換気ファンは正常に稼働するの?
想像力が足りない。 押し込み換気ファンが正常に稼働する時には棟換気塔が給気口となる。 |
4924:
匿名さん
[2017-04-28 16:31:44]
>4920
竜巻は障害物の少ない平地や海で発生する、起伏の有る山野では発生しない。 |
4925:
匿名さん
[2017-04-28 16:35:57]
|
4926:
匿名さん
[2017-04-28 16:46:12]
|
4927:
匿名さん
[2017-04-28 17:04:58]
換気ファンは圧力が高いから換気ファンが負けることはない。
換気ファンは風量が少ないから棟換気塔から出る風量をこなせないから逆流しない。 気密の低い住宅の排気ファンも同じ、圧力は高いから規定風量以内なら室内を負圧に出来る。 隙間が多いと漏れ量が多くなり規定風量を超えて、2階給気口などから排気するような事になる。 |
4928:
通りがかりさん
[2017-04-28 17:32:00]
だから不思議だったのですが、桁上断熱をしているのであれば、おじさん理論を引用すれば屋根裏はすでに外気と一緒なのに
なぜ換気のルートに含まれているのか? 夏などは外気より厳しい環境化におかれているであろう屋根裏の空気をなぜわざわざ床下に押し込む必要があったのか、その意図を教えてくださいな |
4929:
匿名さん
[2017-04-28 17:34:37]
|
4930:
匿名さん
[2017-04-28 18:22:08]
|
4931:
匿名さん
[2017-04-28 18:31:22]
|
4932:
匿名さん
[2017-04-28 19:05:28]
空気より重い物。
|
4933:
通りがかりさん
[2017-04-28 19:12:27]
冬優先ならなぜ屋根にスタイロを・・・
重力フィルターは知らないからググってきます |
4934:
匿名さん
[2017-04-28 19:20:45]
屋根通気層の試験をやってみただけ、計画外の遊び。
|
4935:
匿名さん
[2017-04-28 19:27:07]
まあ、本日の成果は○ビ小屋の設計ミスによる軒の延長画像がUPされたことだね。
|
4936:
tk
[2017-04-28 19:47:00]
|
4937:
tk
[2017-04-28 19:49:40]
|
4938:
匿名さん
[2017-04-28 19:56:46]
|
4939:
tk
[2017-04-28 19:56:50]
>4925
>温度差換気量は多い、棟換気塔から吸い込む事はない。 平屋の棟換気塔では高さ不足だから、温度差換気量はごく少ない。 棟換気塔から吸い込むよ。 北総研のパッシブ換気住宅では、2階建てにさらに1階分の高さの断熱煙突をつけて温度差換気をしている。 |
4940:
通りがかりさん
[2017-04-28 20:02:31]
|
4941:
匿名さん
[2017-04-29 07:05:06]
>4939
理屈を知らない了見の狭い電気屋らしい。 温度差換気量を計算してご覧。 平屋3m、2階建て6m、温度差10℃では1.4倍しか差はない。 総2階の2階建ての気積と比べると平屋の気積は半分、平屋の方が割合としては多く換気される。 高さにしても屋根が有るから高さの差は2倍にならない。 |
4942:
匿名さん
[2017-04-29 10:16:54]
>4923
>想像力が足りない。 >押し込み換気ファンが正常に稼働する時には棟換気塔が給気口となる。 やはり逆流するんだね。 となると、屋根で熱っせられた空気も吸い込むね。 重力フィルターも通気層抜けて天井裏に入れば流速downで天井裏にチリ・埃が落下集積されちゃうね。 パッシブ知らない無知が考えただけのことはあるね。 |
4943:
匿名さん
[2017-04-29 10:31:54]
流体の事が分からない無知は救いようがないね。
小さな換気扇で逆流させられるならメーカーは苦労はしない。 屋根裏も床下も室内と同じ、埃が溜まれば掃除しなければならない。 |
4944:
匿名さん
[2017-04-29 10:40:53]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4945:
匿名さん
[2017-04-29 12:07:35]
>換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 排気
おじさんの流体力学で上記の経路中で流速が変わらないことを証明する必要があるね。 |
4946:
匿名さん
[2017-04-29 12:16:09]
|
4947:
匿名さん
[2017-04-29 12:35:35]
室内でなくても汚れたままで困る所は掃除する。
>4946は不潔な奴。 |
4948:
匿名さん
[2017-04-29 12:44:31]
>4947
木っ端技術屋さんちと違って、綺麗好きの奥さんいるから大丈夫。 |
4949:
匿名さん
[2017-04-29 15:17:46]
>4947
>室内でなくても汚れたままで困る所は掃除する。 おじさんちの壁や床は重ね合わせた板木っ端で乾燥して5mmくらい隙間が開いてるんでしょ。 隙間の掃除はどーするの? 埃に囲まれて暮らしてんだね。 |
4950:
匿名さん
[2017-04-29 16:43:57]
15mm板の相じゃくり加工で深さは7mm程度、床でないから5mmの隙間には塵は溜まらない。
相じゃくり部の接触面を抜けた塵が有ったとしても戻って来なっければ問題はない。 また密閉空間で空気の流れがないから塵が溜まる要素はない。 >4949の家の方が意図しないデッドスペースが膨大に有るよ。 |
おじさんは明日までに色々復習が必要みたい。
頑張ってネ。