基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
4801:
匿名さん
[2017-04-25 09:59:10]
|
4802:
tk
[2017-04-25 10:36:50]
|
4803:
tk
[2017-04-25 10:39:33]
|
4804:
匿名さん
[2017-04-25 11:26:54]
|
4805:
匿名さん
[2017-04-25 11:35:27]
>4803
ネット情報は説明のために後利用してるに過ぎない。 ゼロから素人が説明しても鼻で笑われるだけ、間違っていてもネット(文字)情報だと信じられやすいから利用してる。 小屋はネットを参考せずに独自に考えて設計してる。 ゆえに例が無いか少ない、天井外断熱等の考え方が出来る。 |
4806:
匿名さん
[2017-04-25 12:21:46]
>4805
>小屋はネットを参考せずに独自に考えて設計してる。 そうだね、その独りよがり(自慰)的コンセプトだからいつまでやっても人が住む住宅として認めてもらえない。 おじさん独りだけが満足できてる自慰小屋。 |
4807:
tk
[2017-04-25 15:33:06]
|
4808:
tk
[2017-04-25 15:43:18]
>4805
>ゼロから素人が説明しても鼻で笑われるだけ、間違っていてもネット(文字)情報だと信じられやすいから利用してる。 現にネット情報を利用しても「鼻で笑われている」から効果がないね。 住宅の構造は素人でも分かる簡単なものだから、ネット情報を利用しなくても、 内容が正しければ信用する人もいるよ。 誰一人共感する人が出てこないおじさんの小屋は悲しいね。 |
4809:
匿名さん
[2017-04-25 16:43:28]
>4805
>小屋はネットを参考せずに独自に考えて設計してる。 ネット情報からおじさんちの気象情報を 昨年の8月、平均気温 24.1℃ 平均湿度 84% http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=36&... |
4810:
tk
[2017-04-25 17:13:56]
>4805
>ゆえに例が無いか少ない、天井外断熱等の考え方が出来る。 言葉を人に伝えるには、他人が誤解しない用語使う必要がある。 「外断熱」は躯体の外部を断熱する意味で使われている。 ソーラーサーキットなどは、おじさんの小屋ができるかなり前に外断熱の用語を使っている。 天井は断熱しないで、屋根の野地板の上を断熱して「外断熱」としている。 おじさんが後から天井外断熱という用語を使うのなら、断り書きを付けないと他人は理解できない。 「天井断熱が外断熱」とは他人にとって思いもよらないないことだ。 これをしないで書き込みをしたら、だれにも通用しない独りよがりになる。 これが伝わらないからといって「3歩歩くと忘れる」も独りよがりだね。 おじさんは言葉の役割そのものを知らないよ。 |
|
4811:
匿名さん
[2017-04-25 17:27:28]
|
4812:
匿名さん
[2017-04-25 17:33:44]
|
4813:
匿名さん
[2017-04-25 17:35:13]
>4807
120巾150高さと120巾240高さ。 |
4814:
匿名さん
[2017-04-25 17:43:03]
>4810
>「外断熱」は躯体の外部を断熱する意味で使われている。 柱と梁の外側を断熱して通気層を設け陸屋根にすれば外断熱ですね。 通気層を三角形にすれば屋根裏が出来ます、躯体の外部を断熱してます。 外断熱になりますね。 |
4815:
匿名さん
[2017-04-25 18:25:40]
|
4816:
匿名さん
[2017-04-25 18:35:39]
躯体の全部を覆わなくてはいけないルールが有るの?
|
4817:
匿名さん
[2017-04-25 18:59:36]
|
4818:
匿名さん
[2017-04-25 19:14:18]
http://ashino.bz/wpcms/wp-content/uploads/2012/11/rep047-300x225.jpg
壁の断熱方法で壁を支えるため上記のような方法が有る。 |
4819:
匿名さん
[2017-04-25 22:54:06]
|
4821:
tk
[2017-04-26 08:57:26]
|
4822:
匿名さん
[2017-04-26 09:11:14]
|
4823:
tk
[2017-04-26 09:13:43]
|
4824:
tk
[2017-04-26 09:16:01]
|
4825:
tk
[2017-04-26 09:22:56]
|
4826:
匿名さん
[2017-04-26 09:36:43]
tkは単なるだし。
外断熱(外張り断熱)は厚く施工出来ないと誤った先入観を消すために情報を提供してる。 外断熱=発砲ボード断熱材の先入観も消すため。 外断熱(外張り断熱)は施工に手間がかかり、価格が高くなる欠点は有るが多くの利点が有る。 ヨーロッパは石の文化からか木造でも外断熱が主流だそうです。 結露によるカビは犯罪らしい、住宅局から取り壊し命令が出る国が有ると聞いてる。 |
4827:
匿名さん
[2017-04-26 10:27:05]
|
4828:
tk
[2017-04-26 12:50:52]
>4827
>梁の長さが長ければ、梁高さを高くする必要が有る、軸組のセオリー。 そんなこと軸組に限らず、当たり前だ。 橋もスパンがながければ背を高くしているよ。 おじさんちの梁は2段になっているが、下の梁は天井を支えているだけだろ。 それにしては大きい梁だね。 |
4829:
tk
[2017-04-26 12:56:10]
>4826
>ヨーロッパは石の文化からか木造でも外断熱が主流だそうです。 おじさんも「ヨーロッパ素晴らしい」に宗旨変えかい。 tkがヨーロッパの例を出したときは、さんざ馬鹿にしていたよね。 その当時は、ヨーロッパのことを知らなかったようだね。 おじさんは自分が知らないことは、いるも馬鹿にするからね。 |
4831:
tk
[2017-04-26 13:07:36]
>4826
>外断熱=発砲ボード断熱材の先入観も消すため。 tkがおじさんちは発泡スチロール外断熱の北限といった意味がわかったかい。 おじさんちより北方では発泡スチロールではコストが高すぎるから、 充填断熱+ガラスウールボード付加断熱などでコストを下げて断熱性能を上げている。 こんなことは西方設計の著書を読めば、系統立てて説明してあるよ。 おじさんはネットの断片情報ばかり当てにしているから、頭に中に住宅設計の全体像ができていないね。 だから発泡スチロールを使えば天井断熱も外断熱と思い込んだんだろうね。 |
4832:
匿名さん
[2017-04-26 13:19:22]
>4828
下の梁高さが低いのは柱ピッチが狭いから上の梁高さが高いのは柱ピッチが広いから。 下の梁は天井も屋根も壁重量の一部も支えている。 上の梁は屋根と壁重量の一部を支えている、少しも大きな梁ではない。 梁の強度の知識は無いだろうね。 |
4834:
匿名さん
[2017-04-26 13:36:44]
|
4836:
tk
[2017-04-26 13:53:55]
|
4837:
tk
[2017-04-26 13:58:42]
|
4838:
tk
[2017-04-26 14:07:11]
>2834
>天井断熱、外断熱、屋根断熱等、無知は言葉だけで騙される。 おじさんの言葉は自分勝手な定義だからかなり騙されたよ。 もう騙されないよ。 いや、そうとも言えないかな。 おじさんは勝手に意味付けた言葉(デタラメ)を使う達人だからなー。 |
4839:
匿名さん
[2017-04-26 14:36:42]
|
4840:
tk
[2017-04-26 16:38:04]
|
4842:
匿名さん
[2017-04-26 16:48:55]
>4840
近い方法と紹介したURLから想像してくれ。 |
4843:
通りがかりさん
[2017-04-26 17:26:50]
桁上断熱してさらに野地板裏にスタイロを張って屋根断熱と通気層の効果を調べたとはどういうことですか?
壁面の通気層→屋根裏→強制的に床下に送り込む複雑な換気ルートの意図がちょっとよくわからないのであわせて詳しく解説お願いします |
4844:
匿名さん
[2017-04-26 19:46:01]
4843
流入空気の予熱だよね、おじさん。 熱有るものからはたとえ1℃でも無駄にしたくないんだよね。 その割には木材が溜め込む水分は無駄にしてるけどね。 |
4845:
tk
[2017-04-26 20:16:24]
|
4846:
匿名さん
[2017-04-26 21:28:47]
>727
>換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 排気 他にお風呂の排水から熱回収とかもあったよね。 エアコンの室外機からも熱回収してますか? |
4847:
匿名さん
[2017-04-27 07:28:57]
>4845
一条も235mmの桁上断熱。 屋根断熱の235mmはビス止めだけでは難しいからか? 屋根を支える部材(熱橋)はどのようにしてるか構造に興味は有るが調べてない。 奇想天外は奇抜で思いつかないこと、桁上断熱は普通に有る。 |
4848:
匿名さん
[2017-04-27 07:33:46]
>727
まともに暮らせそうにないな。 |
4849:
匿名さん
[2017-04-27 07:41:36]
|
4850:
匿名さん
[2017-04-27 08:20:42]
>4849
>基礎の上にD字型の柱を建てて有る、D字の角が上の梁と土台部、D字の中に断熱材が入っている。 分かり難いね、柱の中に断熱材が入ってるとも解釈できる。 おじさん自分で設計したのなら距計図くらい画像UPできるでしょ。 |
4851:
匿名さん
[2017-04-27 08:39:24]
部分図では分からない。
上の説明で分からないなら図面をアップしても無駄。 写真とか悪用しようとする卑劣な輩も出没してるから控えてもいる。 |
4852:
匿名さん
[2017-04-27 08:56:04]
>4843
>桁上断熱してさらに野地板裏にスタイロを張って屋根断熱と通気層の効果を調べたとはどういうことですか? おじさんは通気層と言ってるが、通気層ではなくエアータンクなんだね。 通常の屋根裏なら棟換気や妻換気で排気するけど、おじさんちはエアータンク。 だから野地板も合板ではもたないのでバラ板にする必要があった。 これも○ビ小屋たる所以だね。 |
4853:
tk
[2017-04-27 09:13:19]
>4852
>だから野地板も合板ではもたないのでバラ板にする必要があった。 バラ板の内側は透湿性のない発泡スチロールが張ってあったよね。 早く外さないとバラ板が腐ってしまうよ。 おじさんは、さんざtkの合板野地板の心配をしていたよね。 |
4854:
tk
[2017-04-27 09:19:48]
>4847
>一条も235mmの桁上断熱。 おじさんちは桁の下に発泡スチロールを置いているから、桁上断熱ではないね。 下の梁は天井を支えているだけだら、梁ではなく太めの大引だよ。 おじさんちは普通の天井断熱だね。 |
4855:
tk
[2017-04-27 09:26:56]
|
4856:
匿名さん
[2017-04-27 09:31:16]
tkではないから分かってる。
効果が無いのが分かったから既に外して有る。 スタイロは野地板に直接は貼ってない、垂木も有る、通気層を設けるため浮かして貼って有った。 屋根裏だと断面積が大きいから空気流れで冷やす事が出来ず屋根裏が高温になりやすい。 通気層だと空気流れで冷却効果が働き、屋根裏温度の低下効果を期待して試した。 屋根断熱が目的でないからビニールでも張って通気層を作れば良かったが加工性で薄いスタイロを使用した。 |
4857:
匿名さん
[2017-04-27 09:36:08]
|
4858:
匿名さん
[2017-04-27 09:58:03]
|
4859:
匿名さん
[2017-04-27 10:11:32]
|
4860:
匿名さん
[2017-04-27 11:12:27]
自称高高のおじさん小屋が気密の悪い貫通柱と気密・断熱の悪い引き違いサッシにより低低小屋が立証されました。
また、「外断熱です、通気層もあります」もやはりデタラメだったということですね。 |
4861:
tk
[2017-04-27 11:25:32]
>4857
>tkは理解出来なかったね。 tkはツーバイの家を1年間独学してから自分で設計し、建築確認も自分で取得した。 工事は、基礎、大工、躯体、外壁、屋根など職種ごとに分割発注した。 工事の際も毎日現場にいて、でき上がる全過程を見ていた。 ハウスメーカーの仕事をtkがした。 これでハウスメーカーの取り分1千万円を節約した。 おじさんの言い分が理解できなかったのは、 サメの脳みそクラスの思考力で考えたデタラメを、 自信たっぷりに発言するおじさんのような人に初めて出会ったからだ。 今ならおじさんの思考法がわかったから、何を言いたいか理解できると思うよ。 ところで、上の梁が壁を吊っている話はどうなったの。 まだ、目眩ましの回答しかないよ。 |
4862:
匿名さん
[2017-04-27 11:39:15]
|
4863:
匿名さん
[2017-04-27 11:46:45]
柱と(下)梁を断熱材で覆った時、屋根はどうやって支える?
壁はどうやって支える? 熱橋を少なく、地震にも耐えるようにするにはどうする? 設計したなら簡単イメージ出来るはずだね。 |
4864:
匿名さん
[2017-04-27 12:12:45]
|
4865:
匿名さん
[2017-04-27 12:27:04]
|
4866:
tk
[2017-04-27 13:49:39]
>4863
>設計したなら簡単イメージ出来るはずだね おじさんのとんでもない発想がイメージできるはずないね。 恐ろしく木材を無駄遣いしていることはイメージできるがね。 >熱橋を少なく、地震にも耐えるようにするにはどうする? 柱の熱橋はごく小さいから無視。 天井断熱で柱の熱橋を心配するのはおじさんくらいだね。 野地板にバラ板を使った段階で、耐震性は考えていないことになる。 >壁はどうやって支える? 壁は上の荷重を支えるように設計するもんだよ。 上から吊るのはやむを得ない場合だけだね。 おじさんちでそんな必要があるのなら、単なる基本設計のミスだよ。 ただの天井断熱に発泡スチロールを使うと、施工時の取り回しがどれだけ大変かイメージできるよ。 大工は苦労しただろうね。 だから気密工事の手抜きがあったんだろう。 |
4867:
匿名さん
[2017-04-27 14:04:32]
耐震は震度6を経験して問題無し、岩盤の地盤から更に強い地震はほぼ有り得ない、地盤が良すぎて近くに温泉が無いのが少し残念。
壁と比べると屋根からの熱は多い、天井でも充填断熱だと梁が熱橋になる。 ツーバイだけと思ってるのかね。 >イメージできるよ。 全然イメージ出来てない、断熱材は置いて有るだけ、誰でも断熱材を持ち上げる力が有れば出来る。 最初からイメージ力が無いのは分かってたが確定した。 |
4868:
匿名さん
[2017-04-27 14:13:11]
|
4869:
匿名さん
[2017-04-27 14:19:56]
横から失礼
通常荷重を語るときの壁は外壁ではなく壁パネルと考えるのが普通 言葉遊びしているとしたらくだらなすぎる |
4870:
匿名さん
[2017-04-27 14:25:54]
>野地板にバラ板を使った段階で、耐震性は考えていないことになる。
ツーバイは腐りやすい合板ツーバイしか無いようですね。 ご存知ですか寿命の長いツーバイは合板は使ってません。 |
4871:
匿名さん
[2017-04-27 14:28:26]
|
4872:
匿名さん
[2017-04-27 14:30:16]
|
4873:
匿名さん
[2017-04-27 15:04:26]
|
4874:
匿名さん
[2017-04-27 15:30:22]
|
4875:
匿名さん
[2017-04-27 15:31:37]
話題のスリ替え、不利な事には答えない、その場しのぎのデタラメ並べる・・・
これが阿◯隈のおじさんの本質です。 |
4876:
匿名さん
[2017-04-27 15:35:54]
|
4877:
tk
[2017-04-27 15:51:47]
>4867
>壁と比べると屋根からの熱は多い、天井でも充填断熱だと梁が熱橋になる。 おじさんちと屋根断熱以外は、ほとんどの住宅がグラスウールの天井断熱だよ。 これらで柱の熱橋をおじさんのように熱狂的?に問題にしている例はないよ。 梁の横にグラスウール250mmが敷き詰められている天井で、 高さ250幅120の梁の上から下に逃げる熱量を計算してごらん。 取るに足らない小さな熱量を問題にしているから、 発泡スチロール天井外断熱などという変なものができたんだ。 ところで、梁にぶら下げる壁の答えはまだかい。 |
4878:
tk
[2017-04-27 15:57:47]
>4870
>ご存知ですか寿命の長いツーバイは合板は使ってません。 合板ができる前は、すべて板材を使っていただけ。 今どき、合板を使わないでツーバイを作る人がいるとすれば、おじさんの同類だろう。 世の中広いから、一人や二人はいるかも知れないね。 |
4879:
匿名さん
[2017-04-27 16:01:50]
|
4880:
匿名さん
[2017-04-27 16:03:13]
>4877
フラット35の木造住宅仕様書を読めば外張りと充填の必要断熱材厚さの差が分かりますよ。 >高さ250幅120の梁の上から下に逃げる熱量 相変わらず頓珍漢な意味不明なレス。 一条も変なものなんだね。 既に答えた、三歩で忘れるtkには無駄だから再度返答しない。 忘れない秘訣は自分で良く考えることです。 |
4881:
匿名さん
[2017-04-27 16:04:42]
>4876
「透湿気密シートのタイベック」は笑えたなあ。 挙げ句「気密も多少有るから許してね・・」だって、情けないよね~! おじさん、穴があったら入りたいでしょ。 うんうん、狭くて薄暗い床下に入ってていいよ。 |
4882:
tk
[2017-04-27 16:07:27]
|
4883:
tk
[2017-04-27 16:14:23]
>4880
>相変わらず頓珍漢な意味不明なレス。 おじさんが梁も熱橋になると力説していたから、 高さ250の梁が熱橋として問題になるかを自覚させるために問題を出しただけ。 おじさんは3歩どころか、歩き始める前に何を言ったのか頭から消えているようだね。 馬鹿の一つ覚えのように熱橋、熱橋といっているけど、オツムは大丈夫? |
4884:
tk
[2017-04-27 16:18:28]
|
4885:
匿名さん
[2017-04-27 16:29:01]
|
4886:
匿名さん
[2017-04-27 16:34:02]
|
4887:
tk
[2017-04-27 17:22:59]
>4886
>読み直すこと。 わからないように説明して目眩ましをしているだけだから、 読み直しても無駄だよ。 今となっては、恥ずかしくて本当のことを説明できないのだろうね。 おじさんの天井外断熱の全貌は、まだ理解できないが、 無駄に金がかかっていることは理解したよ。 金属部品を設計していただけだから、コスト意識が乏しかったんだろうね。 発泡スチロールの上に貼ってあるタイベックは何のためにあるの。 水平天井だから雨漏り対策にはならないよね。 これも無駄の一例だよ。 |
4888:
匿名さん
[2017-04-27 17:24:32]
通気層も知らない無知なおじいちゃんへ。
http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/taikyusei-08.htm ね、野地板の裏にスタイロ浮かせて貼っても意味ないんだよ。 解るかなあ~、おじいちゃん。 |
4889:
通りがかりさん
[2017-04-27 17:58:17]
掃除のためと言ってたけどたぶん気密をとりたかったのだろう
|
4890:
匿名さん
[2017-04-27 18:16:04]
|
4891:
匿名さん
[2017-04-27 18:24:09]
>4889
気密ライン(タイベックシート)は断熱材の室内側に有る、壁と同じで壁と連続してる。 柱と梁(天井板)をタイベックで覆い、スタイロで覆ってる。 スタイロは凸凹が有るから上に余ったタイベックを掃除用に敷いただけ。 外気側で気密ラインが必要ならスタイロ同士をテーピングするのが普通。 |
4892:
匿名さん
[2017-04-27 18:52:19]
|
4893:
匿名さん
[2017-04-27 19:15:29]
|
4894:
tk
[2017-04-27 19:30:51]
>4891
>外気側で気密ラインが必要ならスタイロ同士をテーピングするのが普通。 おじさんちは揺れやすくて、テープではが剥がれる可能性があるから、 発泡スチロールの端面にパッキングを入れたんではないかい。 |
4895:
匿名さん
[2017-04-27 19:35:52]
|
4896:
tk
[2017-04-27 19:38:06]
>4891
>気密ライン(タイベックシート)は断熱材の室内側に有る、壁と同じで壁と連続してる。 通気性を持たせて(=気密性をなくして)防水性をもたせたのがタイベックだよ。 やはり、タイベックを気密シートが勘違いしていたんだね。 おじさんちの壁の気密ラインは断熱材で作っているだろ。 |
4897:
匿名さん
[2017-04-27 20:03:15]
|
4898:
tk
[2017-04-27 20:08:29]
>4868
>ツーバイの外壁は屋根の荷重を受けてるのかな? >tk宅の外壁は何か知らないが、初めて聞いた。 ツーバイの小屋組はトラスになっているから外壁に荷重がかかる。 こんな初歩的なことも知らなかったの。 軸組も小屋梁の荷重は外壁の柱で受けてるから、屋根荷重は外壁で受けていることになるよ。 ネットの断片情報に頼っているから情けないことを言う羽目になるんだね。 |
4899:
tk
[2017-04-27 20:15:21]
|
4900:
匿名さん
[2017-04-27 22:16:22]
おじいちゃん、ちょっと前に教えて上げたばかりだよ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/2300-2323/ タイベックの件なんかもう4~5回目。 あまりボケたふりしてると阿◯隈のご近所さんと離れて暮らす親族が心配するよ。 |
>アクティブに断熱、気密を強化して・・・
柱貫通部を作ったり、気密・断熱の悪い引き違いサッシじゃ意味ないと、自称アクティブのおじさんに教えてあげましょうね。