基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
4801:
匿名さん
[2017-04-25 09:59:10]
|
4802:
tk
[2017-04-25 10:36:50]
|
4803:
tk
[2017-04-25 10:39:33]
|
4804:
匿名さん
[2017-04-25 11:26:54]
|
4805:
匿名さん
[2017-04-25 11:35:27]
>4803
ネット情報は説明のために後利用してるに過ぎない。 ゼロから素人が説明しても鼻で笑われるだけ、間違っていてもネット(文字)情報だと信じられやすいから利用してる。 小屋はネットを参考せずに独自に考えて設計してる。 ゆえに例が無いか少ない、天井外断熱等の考え方が出来る。 |
4806:
匿名さん
[2017-04-25 12:21:46]
>4805
>小屋はネットを参考せずに独自に考えて設計してる。 そうだね、その独りよがり(自慰)的コンセプトだからいつまでやっても人が住む住宅として認めてもらえない。 おじさん独りだけが満足できてる自慰小屋。 |
4807:
tk
[2017-04-25 15:33:06]
|
4808:
tk
[2017-04-25 15:43:18]
>4805
>ゼロから素人が説明しても鼻で笑われるだけ、間違っていてもネット(文字)情報だと信じられやすいから利用してる。 現にネット情報を利用しても「鼻で笑われている」から効果がないね。 住宅の構造は素人でも分かる簡単なものだから、ネット情報を利用しなくても、 内容が正しければ信用する人もいるよ。 誰一人共感する人が出てこないおじさんの小屋は悲しいね。 |
4809:
匿名さん
[2017-04-25 16:43:28]
>4805
>小屋はネットを参考せずに独自に考えて設計してる。 ネット情報からおじさんちの気象情報を 昨年の8月、平均気温 24.1℃ 平均湿度 84% http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=36&... |
4810:
tk
[2017-04-25 17:13:56]
>4805
>ゆえに例が無いか少ない、天井外断熱等の考え方が出来る。 言葉を人に伝えるには、他人が誤解しない用語使う必要がある。 「外断熱」は躯体の外部を断熱する意味で使われている。 ソーラーサーキットなどは、おじさんの小屋ができるかなり前に外断熱の用語を使っている。 天井は断熱しないで、屋根の野地板の上を断熱して「外断熱」としている。 おじさんが後から天井外断熱という用語を使うのなら、断り書きを付けないと他人は理解できない。 「天井断熱が外断熱」とは他人にとって思いもよらないないことだ。 これをしないで書き込みをしたら、だれにも通用しない独りよがりになる。 これが伝わらないからといって「3歩歩くと忘れる」も独りよがりだね。 おじさんは言葉の役割そのものを知らないよ。 |
|
4811:
匿名さん
[2017-04-25 17:27:28]
|
4812:
匿名さん
[2017-04-25 17:33:44]
|
4813:
匿名さん
[2017-04-25 17:35:13]
>4807
120巾150高さと120巾240高さ。 |
4814:
匿名さん
[2017-04-25 17:43:03]
>4810
>「外断熱」は躯体の外部を断熱する意味で使われている。 柱と梁の外側を断熱して通気層を設け陸屋根にすれば外断熱ですね。 通気層を三角形にすれば屋根裏が出来ます、躯体の外部を断熱してます。 外断熱になりますね。 |
4815:
匿名さん
[2017-04-25 18:25:40]
|
4816:
匿名さん
[2017-04-25 18:35:39]
躯体の全部を覆わなくてはいけないルールが有るの?
|
4817:
匿名さん
[2017-04-25 18:59:36]
|
4818:
匿名さん
[2017-04-25 19:14:18]
http://ashino.bz/wpcms/wp-content/uploads/2012/11/rep047-300x225.jpg
壁の断熱方法で壁を支えるため上記のような方法が有る。 |
4819:
匿名さん
[2017-04-25 22:54:06]
|
4821:
tk
[2017-04-26 08:57:26]
|
4822:
匿名さん
[2017-04-26 09:11:14]
|
4823:
tk
[2017-04-26 09:13:43]
|
4824:
tk
[2017-04-26 09:16:01]
|
4825:
tk
[2017-04-26 09:22:56]
|
4826:
匿名さん
[2017-04-26 09:36:43]
tkは単なるだし。
外断熱(外張り断熱)は厚く施工出来ないと誤った先入観を消すために情報を提供してる。 外断熱=発砲ボード断熱材の先入観も消すため。 外断熱(外張り断熱)は施工に手間がかかり、価格が高くなる欠点は有るが多くの利点が有る。 ヨーロッパは石の文化からか木造でも外断熱が主流だそうです。 結露によるカビは犯罪らしい、住宅局から取り壊し命令が出る国が有ると聞いてる。 |
4827:
匿名さん
[2017-04-26 10:27:05]
|
4828:
tk
[2017-04-26 12:50:52]
>4827
>梁の長さが長ければ、梁高さを高くする必要が有る、軸組のセオリー。 そんなこと軸組に限らず、当たり前だ。 橋もスパンがながければ背を高くしているよ。 おじさんちの梁は2段になっているが、下の梁は天井を支えているだけだろ。 それにしては大きい梁だね。 |
4829:
tk
[2017-04-26 12:56:10]
>4826
>ヨーロッパは石の文化からか木造でも外断熱が主流だそうです。 おじさんも「ヨーロッパ素晴らしい」に宗旨変えかい。 tkがヨーロッパの例を出したときは、さんざ馬鹿にしていたよね。 その当時は、ヨーロッパのことを知らなかったようだね。 おじさんは自分が知らないことは、いるも馬鹿にするからね。 |
4831:
tk
[2017-04-26 13:07:36]
>4826
>外断熱=発砲ボード断熱材の先入観も消すため。 tkがおじさんちは発泡スチロール外断熱の北限といった意味がわかったかい。 おじさんちより北方では発泡スチロールではコストが高すぎるから、 充填断熱+ガラスウールボード付加断熱などでコストを下げて断熱性能を上げている。 こんなことは西方設計の著書を読めば、系統立てて説明してあるよ。 おじさんはネットの断片情報ばかり当てにしているから、頭に中に住宅設計の全体像ができていないね。 だから発泡スチロールを使えば天井断熱も外断熱と思い込んだんだろうね。 |
4832:
匿名さん
[2017-04-26 13:19:22]
>4828
下の梁高さが低いのは柱ピッチが狭いから上の梁高さが高いのは柱ピッチが広いから。 下の梁は天井も屋根も壁重量の一部も支えている。 上の梁は屋根と壁重量の一部を支えている、少しも大きな梁ではない。 梁の強度の知識は無いだろうね。 |
4834:
匿名さん
[2017-04-26 13:36:44]
|
4836:
tk
[2017-04-26 13:53:55]
|
4837:
tk
[2017-04-26 13:58:42]
|
4838:
tk
[2017-04-26 14:07:11]
>2834
>天井断熱、外断熱、屋根断熱等、無知は言葉だけで騙される。 おじさんの言葉は自分勝手な定義だからかなり騙されたよ。 もう騙されないよ。 いや、そうとも言えないかな。 おじさんは勝手に意味付けた言葉(デタラメ)を使う達人だからなー。 |
4839:
匿名さん
[2017-04-26 14:36:42]
|
4840:
tk
[2017-04-26 16:38:04]
|
4842:
匿名さん
[2017-04-26 16:48:55]
>4840
近い方法と紹介したURLから想像してくれ。 |
4843:
通りがかりさん
[2017-04-26 17:26:50]
桁上断熱してさらに野地板裏にスタイロを張って屋根断熱と通気層の効果を調べたとはどういうことですか?
壁面の通気層→屋根裏→強制的に床下に送り込む複雑な換気ルートの意図がちょっとよくわからないのであわせて詳しく解説お願いします |
4844:
匿名さん
[2017-04-26 19:46:01]
4843
流入空気の予熱だよね、おじさん。 熱有るものからはたとえ1℃でも無駄にしたくないんだよね。 その割には木材が溜め込む水分は無駄にしてるけどね。 |
4845:
tk
[2017-04-26 20:16:24]
|
4846:
匿名さん
[2017-04-26 21:28:47]
>727
>換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 排気 他にお風呂の排水から熱回収とかもあったよね。 エアコンの室外機からも熱回収してますか? |
4847:
匿名さん
[2017-04-27 07:28:57]
>4845
一条も235mmの桁上断熱。 屋根断熱の235mmはビス止めだけでは難しいからか? 屋根を支える部材(熱橋)はどのようにしてるか構造に興味は有るが調べてない。 奇想天外は奇抜で思いつかないこと、桁上断熱は普通に有る。 |
4848:
匿名さん
[2017-04-27 07:33:46]
>727
まともに暮らせそうにないな。 |
4849:
匿名さん
[2017-04-27 07:41:36]
|
4850:
匿名さん
[2017-04-27 08:20:42]
>4849
>基礎の上にD字型の柱を建てて有る、D字の角が上の梁と土台部、D字の中に断熱材が入っている。 分かり難いね、柱の中に断熱材が入ってるとも解釈できる。 おじさん自分で設計したのなら距計図くらい画像UPできるでしょ。 |
>アクティブに断熱、気密を強化して・・・
柱貫通部を作ったり、気密・断熱の悪い引き違いサッシじゃ意味ないと、自称アクティブのおじさんに教えてあげましょうね。