基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
4701:
匿名さん
[2017-04-17 07:47:44]
|
4702:
tk
[2017-04-17 09:51:06]
>4693
>床下捏ねくりまわして頭悩ませる前にサッシには金かけるべきかな その通り、床下捏ねくり回す家も含めて。 特にアルミサッシはだめだね。 tkが床下捏ねくり回して得られた最大のメリットは、1階床下の8割を収納にできたことだ。 エアコンでカビの生えない湿度に調整しているから、ふとんも保管している。 ついでに床板も室温+1°Cになっている。 |
4703:
tk
[2017-04-17 09:55:37]
>4701
>細かい理論等、全て分からなければ全体の良い設計は出来ない。 おじさんは部品ばかり設計していたから全貌を見渡す習慣に乏しい。 細かい理論に囚われすぎて全体を見失い、変な小屋を作った。 いくら小屋の言い訳をしても賛同者が現れないのは悲惨だね。 |
4704:
匿名さん
[2017-04-17 11:22:59]
|
4706:
tk
[2017-04-17 13:05:45]
|
4707:
tk
[2017-04-17 13:27:07]
>4662の続き
●tk式住宅空調システム(Ⅳ地域、40坪) 【窓の断熱不足対策】 数日前の室温21°Cのとき、同じ室温なのに真冬より暖かく感じた。 原因は、窓が暖かかったからだ。 冬季のガラス面は室温より4°C低いため、体温が窓に吸いとられるようだ。 ポリカ中空板を付けても1°Cしか暖かくならなかった。 Low-E窓でも、壁の断熱性能と較べれば段違いに低性能だ。 来冬に、寒さを感じる北側の縦滑り出し窓に断熱戸を自作して、 内側からはめ込んで見る。 暗ければLED電球で照明する。 断熱戸を使わないシーズンは、床下収納庫(1階床下の8割)に収納する。 |
4708:
匿名さん
[2017-04-17 13:59:39]
>窓に断熱戸を自作して、内側からはめ込んで見る。
無知には困ったもんだね、前にレスした。 >優れた断熱材なら結露する 。 完璧にシールしなければ結露します。 シールは不要ですから断熱戸は外側に、はめ込むべき、これは常識。 |
4709:
tk
[2017-04-17 17:08:04]
>4798
>シールは不要ですから断熱戸は外側に、はめ込むべき、これは常識。 おじさんの常識とは既存の考え方のことを言う。 tkは開発技術者だから、現役時代は新製品を沢山開発してきた。 新製品開発は常識を否定するところから始まる。 常識破りの場数を踏んでいるから上手いもんだよ。 目的は窓からの冷気輻射を防ぐことだから簡単だろうと想定している。 結露は断熱戸の上下に隙間を開けてガラス面を温めれば防げる。 この方法なら、これまでエネルギーコストで済むはずだ。 省エネは考えていない。 多分、2~3日以内に結果が分かるだろう。 問題はこの年末まで断熱戸のことを覚えているかどうかだね。 |
4710:
匿名さん
[2017-04-17 17:44:34]
ガラリで温めれば簡単なのに、10数年を寒い思いで無駄に過ごした、哀れ。
三歩、歩いたら忘れる。 |
4711:
匿名さん
[2017-04-17 17:52:40]
輻射を防ぐには厚みは不要、カーテンなどで良い、光を通さなければ良い。
アルミ箔でも良い。 輻射を防いだでけでは駄目なのは明白。 いかがわしい業者が反射で断熱するとほざいてるのと同じ、無知には困ったね。 |
|
4712:
匿名さん
[2017-04-17 19:41:11]
|
4713:
tk
[2017-04-17 19:59:52]
|
4714:
tk
[2017-04-17 20:04:59]
|
4715:
tk
[2017-04-17 20:13:06]
|
4716:
匿名さん
[2017-04-18 07:43:25]
|
4717:
匿名さん
[2017-04-18 07:59:11]
一昔前の二重サッシならスタイロ挟むんだよね、バラック感丸出しでみっともないけど。
|
4718:
匿名さん
[2017-04-18 08:05:23]
|
4719:
匿名さん
[2017-04-18 23:54:09]
|
4720:
匿名さん
[2017-04-19 21:36:51]
温度差で結露が生じる可能性のある場所を熱橋呼ぶなら、床下そのものが熱橋。
|
4721:
匿名さん
[2017-04-20 07:18:03]
熱橋は熱の橋、つまり熱の通り道の橋。
全体ではなく局所。 |
4722:
匿名さん
[2017-04-20 07:50:42]
|
4723:
匿名さん
[2017-04-20 13:29:38]
>4722
夏場の湿度を考えれば、外気を床下に導入すればどうなるかくらい幼稚園児でなければ解るだろうに。 |
4724:
tk
[2017-04-20 15:31:19]
|
4725:
tk
[2017-04-20 15:33:32]
|
4726:
匿名さん
[2017-04-20 15:45:06]
|
4727:
匿名さん
[2017-04-20 16:55:05]
|
4728:
匿名さん
[2017-04-20 17:45:56]
|
4729:
tk
[2017-04-20 20:56:22]
|
4730:
tk
[2017-04-20 21:02:40]
|
4731:
匿名さん
[2017-04-21 00:14:10]
>4729
>おじさん宅では何か問題があったのですか? やれ熱橋だ、結露だと喚いてる割には結露するアルミサッシに結露で天井裏なんてみっともないと思わない? 結露のメカニズムが解ってないただのあフォーでしょ。 |
4732:
匿名さん
[2017-04-21 07:19:51]
|
4733:
匿名さん
[2017-04-21 07:23:37]
|
4734:
匿名さん
[2017-04-21 07:58:46]
|
4735:
tk
[2017-04-21 08:07:51]
>4733
>高い金を使って遮熱と断熱を間違って使用するのは死に金。 tk宅はグラスウール断熱だから高くないよ。 おじさんちのようにちっぽけな小屋なら、おじさんの資力でもなんとか発泡スチロールが使えたね。 その代わり外壁と壁は板木っ端でコストダウンしたようだが。 >盗人に追い銭。 盗人がtkで、tkが自分の金を使っているから諺の使い方が間違っているよ。 おじさんの思考力の未熟さがまたも現れたね。 |
4736:
匿名さん
[2017-04-21 08:21:35]
いい年して「盗人に追い銭」も分からない。
支払った上に、さらに払う余分な金。 無駄な遮熱に無駄に余計な暖房。 |
4737:
匿名さん
[2017-04-21 10:52:56]
>4730
>壁内結露リスクはほぼ無し 「ほぼ無し」と書いてるところにおじさんの疑心暗鬼が伺える。 神経質なほどに湿度制御しないと、床下以上にカビリスクが高い。 しかも、重ね合わせた板木っ端だから目視点検も不可能。 カビ臭がする頃には手遅れなのだが、窓も開けれないから籠った加齢臭で分かり難い。 |
4738:
匿名さん
[2017-04-21 10:57:44]
↑
ごめん、レス番まちがえた。>4732ね。 |
4739:
匿名さん
[2017-04-21 11:14:50]
嘘をつくのが嫌だから慎重な言い方にした。
外断熱にすれば結露はしない。 完璧な施工は無いから大きな断熱欠損が有れば結露する可能性は有る。 馬鹿が外断熱なら全て結露しないと信じられると困る。 |
4741:
匿名さん
[2017-04-21 12:38:54]
[NO.4740と本レスはスレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4742:
匿名さん
[2017-04-21 12:47:47]
①は発泡スチロールは発砲断熱材の間違い。
断熱材の代表として発泡スチロールは有名、一般的な表現として使用した。 言葉尻だけを抜き出してるようだが後は正しい。 |
4743:
匿名さん
[2017-04-21 12:55:56]
|
4744:
匿名さん
[2017-04-21 13:01:16]
|
4745:
匿名さん
[2017-04-21 13:08:46]
|
4746:
tk
[2017-04-21 13:09:01]
|
4747:
匿名さん
[2017-04-21 13:12:21]
相変わらず、頓珍漢レス。
天井を外断熱にしても2種換気なら通気層で結露の可能性が大。 少しは学べよ。 |
4748:
tk
[2017-04-21 13:14:29]
>4742
>断熱材の代表として発泡スチロールは有名、一般的な表現として使用した。 発泡ウレタンは空気を透過する穴がある。 この欠点でマンションに結露したカビが生えた。 大違いだ。 一般的な表現ではなく、おじさんの言抜け表現だろ。 |
4749:
匿名さん
[2017-04-21 13:15:35]
>4745
室内と屋内は違う。 |
4750:
匿名さん
[2017-04-21 13:17:57]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
電気屋の利己主義の狭い考え方が良く分かるね、理論がまるっきり分かっていない。
細かい理論等、全て分からなければ全体の良い設計は出来ない。