基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
4621:
匿名さん
[2017-04-10 07:40:56]
|
4622:
tk
[2017-04-10 08:10:00]
>4620
>折角の工夫の通気層も通気性を悪化させる合板が台無しにしてる。 >野地板合板も通気を阻害してる。 毎年作っている100万戸近くの住宅のほとんどの野地板は合板だ。 おじさんが言うような問題は原則通りに施工していない失敗例に過ぎない。 そんなことをわざわざ持ち出しても何の役にも立たない。 おじさんが長年、鍛冶屋としてやってきた金属製品の設計に関する思考方法では通用しないよ。 おじさんちの無駄や失敗がそれを証明している。 |
4623:
匿名さん
[2017-04-10 08:21:59]
|
4624:
匿名さん
[2017-04-10 08:46:00]
|
4625:
tk
[2017-04-10 10:44:11]
|
4626:
tk
[2017-04-10 10:54:53]
>4583
>パナが現場発泡だろうがボードだろうが関係ない。 >完璧な施工はない、発泡ボードでも防湿施工されてなければコンクリ―ト面に湿気は回る。 >内断熱は熱橋だらけ、結露する場所はたくさん有る。 おじさん! 被害妄想で発狂しているみたいだよ。 パナホームが問題なく販売している状態を理解できないの。 |
4627:
匿名さん
[2017-04-10 11:05:35]
たいした知識もなく、その場しのぎの屁理屈・嘘八百を並べ立てる。
それが阿○隈の○っ端技術屋。 こんなあフォーに付き合わされる阿○隈のご近所さんが可哀想、笑っていいですか? |
4628:
匿名さん
[2017-04-10 11:09:01]
|
4629:
匿名さん
[2017-04-10 12:08:25]
>4628
>鉄骨メーカーは構造は鉄骨だから結露は問題ないと考えてる。 木造のように結露が構造体の耐久性に影響しないからね。 >鉄骨メーカーの住宅は何処も寒いので有名、顧客を無視してる。 基礎の冷熱を鉄骨が伝えてしまうからね。 あったかハイムの快適エアリーは鉄骨を通して基礎の冷熱伝導を防ぐため。 |
4630:
匿名さん
[2017-04-10 12:36:28]
>おじさん! 被害妄想で発狂しているみたいだよ。
では、ここでおじいさんの妄想をまとめてみよう。 ①現場発泡の発泡スチロールが存在する。 ②普通の家の場合は気積に応じて換気量を変えてる。 ③優れた断熱材なら結露する 。 ④雨は屋根下地材で防ぐ。 ⑤ツーバーイやパネル住宅は短命。 こんなところでしょうかね。 |
|
4631:
匿名さん
[2017-04-11 07:13:13]
|
4632:
tk
[2017-04-11 07:50:22]
>4628
>鉄骨メーカーの住宅は何処も寒いので有名、顧客を無視してる。 おじさんはアルミ枠にスタイロエースを貼って結露を解決した。 鉄骨ハウスメーカーも断熱材を貼って、おじさんと同じことをしている。 おじさんより格好良く解決できているよ。 寒くて有名なら売れ続けるはずがない。 住人が温かいと感じていれば問題ない。 おじさんは鉄骨ハウスに実際に住んだことあるの。 単純に「寒いはず」と思い込んでいるだけでないかい。 ところで寒くて有名な統計的な根拠はあるの。 |
4633:
匿名さん
[2017-04-11 09:06:08]
>4632
お馬鹿ばかりでないからね。 欠点を自分から吹聴する商売人はいません。 此処の掲示板は伊達に有るわけでないです。 http://www.misawa.co.jp/hybrid/img/feature/feature06_img.jpg 某大手ハウスメーカーです。 角の鉄骨しか写ってませんが他の鉄骨部の断熱材はどうなってるかイメージしましょう。 厚い外壁で格好は良さそうです 外出着で室内で過ごす人は鉄骨でも寒くないかもね。 |
4635:
tk
[2017-04-11 10:15:46]
>4633
>某大手ハウスメーカーです。 >角の鉄骨しか写ってませんが他の鉄骨部の断熱材はどうなってるかイメージしましょう。 おじさんちのアルミ枠の断熱方法と同じだ。 家の断熱性能は、住む地域によって要求性能が違う。 パナも含めてハウスメーカーはカタログ表示の断熱性能を満足している。 家は総合的なエンジニアリング能力が必要だ。 能力不足は、おじさんちの実績とこれまでの書き込みで証明済だ。 おじさんのように、一度に一つしか頭に入らない鍛冶屋頭には住宅の議論は無理なようだね。 |
4636:
匿名さん
[2017-04-11 11:15:45]
>4635
イメージ力の欠陥だね。 |
4637:
tk
[2017-04-11 15:06:41]
>4636
>イメージ力の欠陥だね。 確かにおじさんのは妄想力は素晴らしい。 断熱欠損の一つ覚えで、Ⅳ地域のハウスメーカーの住宅が欠陥と息巻いている。 Ⅳ地域でも窓下にガラリが必要だと頑張っていたよね。 おじさんは部品設計だけをしていたから総合判断力が発達しなかった。 |
4638:
匿名さん
[2017-04-11 15:21:12]
>部品設計だけをしていた
何処から妄想してるの? 鍛冶屋の妄想も? >窓下にガラリが必要 熱が逃げる場所を強化するのが暖房の世界的セオリー。 関係ない所に開けるとは能がない。 >断熱欠損 パナは基礎内断熱。 基礎天端は外気温度、その上に熱伝導が良い鉄骨が乗っている、馬鹿でも分かる欠陥。 |
4639:
tk
[2017-04-11 15:31:00]
>4638
>鍛冶屋の妄想も? 目の前のもの一つしか頭に入らないから、鍛冶屋頭に見えるよ。 >関係ない所に開けるとは能がない。 Ⅳ地域の窓下にガラリを付けるべき、は撤回したのかい。 >パナは基礎内断熱。 Ⅳ地域では、これで断熱性能が間に合っている。 それが、まだわからないとは。 |
4640:
匿名さん
[2017-04-11 15:58:42]
>4639
何れかにガラリを設けるのだから窓下、頭が働かないね。 大きな断熱欠損が無ければ省エネになり住人も寒い思いをしないで済む。 南面遮熱LoEで関係ない所にガラリ穴を開け、頭が悪過ぎる、外出着で過ごす惨めさが全てを語っている。 |
4641:
tk
[2017-04-11 16:38:00]
>4640
>何れかにガラリを設けるのだから窓下、頭が働かないね。 Ⅳ地域の住宅にガラリなんか使わないよ。 単なる床通気口を邪魔にならないところに空けるだけだ。 頭が固いね。 叩いたらトンチンカンと音がしそうだ。 |
4642:
匿名さん
[2017-04-11 17:03:40]
>4641
頭悪過ぎ、床暖熱の家にはガラリはない。 基礎断熱で床下に熱源が有る時にガラリを設ける。 前に紹介したが九州、瀬戸内海の家にも有ったね。 右から左に抜ける頭では忘れてるかな? 1階トイレから2階トイレに換気するのも邪魔にならないから?滑稽。 |
4643:
匿名さん
[2017-04-11 17:28:20]
>トンチンカンと音がしそうだ
頓珍漢レスはtkの専売特許。 |
4644:
tk
[2017-04-11 18:47:45]
>4642
>基礎断熱で床下に熱源が有る時にガラリを設ける。 床下暖房は寒冷地から始まった。 寒冷地で必要なガラリをⅣ地域の住宅に応用する際に、考えなしに真似した建築士がいただけのことだ。 tk宅も外断熱にしてしまった。 住むには支障ないが、無駄な費用がかかって損をした。 Ⅳ地域で窓下ガラリを付けるのはこれと同じことだ。 Ⅳ地域では窓から冷気は降りない。 夜はカーテンを閉めるし、昼間は日射で室温が上がる。 こんなところに歩行の邪魔になる窓下ガラリを付けるのは愚の骨頂。 もうしばらくすれば、Ⅳ地域の窓下ガラリは付けなくなるだろう。 |
4647:
匿名さん
[2017-04-11 19:21:04]
>4644
誰かさん推奨の松尾設計も窓下ガラリ、量が不足か半分。 http://www.matsuosekkei.com/tat/0570b.jpg 1階トイレから2階トイレに流す換気方法は誰のお薦めですか? |
4648:
匿名さん
[2017-04-11 20:46:17]
>4647
画像だけ貼られてもなあ・・ |
4649:
匿名さん
[2017-04-12 07:09:14]
>4647
リンクの家大きいですね、○じいさんちの5倍弱もあるよ。 室内の画像が沢山あったけど、ガラリのついた窓はあの窓だけだったね。しかも半分だけって・・・、なにか理由があるのでしょうね。 ちなみに暖房は蓄熱暖房だって。 |
4650:
匿名さん
[2017-04-12 07:34:44]
>4649 の訂正
蓄熱暖房+加湿機能付きエアコンだそうです。 |
4651:
tk
[2017-04-12 08:34:40]
|
4652:
tk
[2017-04-12 08:43:26]
>4642
>頭悪過ぎ、床暖熱の家にはガラリはない。 床暖熱の家にガラリが不要なら床下エアコンの家も不要だろう。 Ⅳ地域の床下エアコンは、邪魔にならない場所に床通気口があればよい。 tk宅も窓下ガラリは付けていない。 マニュアルに従う機械部品設計しか経験していないから応用力がないね。 |
4653:
tk
[2017-04-12 08:44:40]
|
4654:
tk
[2017-04-12 08:51:18]
>4649
>ちなみに暖房は蓄熱暖房だって。 それなら当然だ。 おじさんは苦し紛れに嘘をつくからね。 ヒラ設計者として似たような妙な発言をしていて、会社では随分いじめられたと思う。 罵詈雑言のレパートリィが豊富なのは、そのとき言われていた言葉だろうね。 |
4655:
匿名さん
[2017-04-12 09:21:15]
頭が悪いねガラリは床下エアコンの専売ではない。
>4642 >基礎断熱で床下に熱源が有る時にガラリを設ける 床断熱でガラリ設けるお馬鹿はいない。 誰かさんとは違う、間違いは有っても嘘は付かない。 何処でも良いから指摘してくれ。 誰かさんは年中嘘を付いて麻痺してるね。 |
4656:
匿名さん
[2017-04-12 09:30:08]
>4653
いくら松尾設計でもトイレの換気くらいは知ってるだろ。 トイレの換気量は狭いトイレの気積に対して多い。 理由は後からの方のために5~10分くらいで換気して臭いを消すため。 tk宅のトイレは何時までも臭気が残りそう、おまけに1階の臭いをわざわざ2階トイレに運ぶ。 そんな設計はたぶん世界で唯一、床下エアコン1号になれないけど1階トイレ臭い直通2階トイレ換気の1号になれる、おめでとう。 |
4658:
匿名さん
[2017-04-12 10:27:17]
>4655
>誰かさんとは違う、間違いは有っても嘘は付かない。 >何処でも良いから指摘してくれ。 間違いなら訂正してお詫びしましょう!! ①現場発泡の発泡スチロール が存在する。 ②普通の家の場合は気積に応じて換気量を変えてる。 ③優れた断熱材なら結露する 。 ④雨は屋根下地材で防ぐ。 ⑤ツーバーイやパネル住宅は 短命。 ⑥新工法「床暖熱」 ん? どれが間違いで、どれが嘘なのやら・・ |
4659:
tk
[2017-04-12 11:40:24]
>4656
少しは真に受けたようだ。 客商売の松尾設計がそんな設計するはずないだろう。 真面目の固まりだねぇ。 >tk宅のトイレは何時までも臭気が残りそう、おまけに1階の臭いをわざわざ2階トイレに運ぶ。 そして排気する。 tk宅は食べ物がいいから、おじさんみたいに臭くないよ。 トイレ、洗面台、洗濯機が同じ脱衣室においてある。 この方式はTOTOのネオレストのカタログから拝借した。 当初、脱衣室は風呂換気扇で排気していた。 ネオレストの性能がよいため、トイレが臭わないから入居後すぐに換気扇は止めた。 洗剤臭の方が気になったから、2階トイレに排気した。 tkはとりあえず常識に従うが、具合が悪ければテストで確認して常識は無視する。 問題があれば、ゼロベースで考え直す。 |
4660:
匿名さん
[2017-04-12 11:43:36]
[No.4645~本レスまでは、情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4661:
匿名さん
[2017-04-12 12:24:19]
|
4662:
tk
[2017-04-14 09:57:17]
>4420の続き
●tk式住宅空調システム(Ⅳ地域、40坪) 【床下散水…黒カビとコンクリート中性化の対策完成】 4402で床下に過炭酸ソーダを1回撒いた。 今日、様子を見た。 黒カビは薄茶色になっている。 過酸化水素でカビが死んだようだ。 残留している炭酸ソーダは弱アルカリ性だから、コンクリートの中性化は防げる。 炭酸ソーダは、重曹をふくらし粉として使ったときに残留し、 人が食べているから安全性は問題ない。 1日1回、床下にバケツで水を撒くだけで加湿できる。 次回の散水までに下がる湿度は3%くらいで、変動は少ない。 湿度の調整は水を撒く量で決められる。 これで床下散水による加湿システムは完成した。 |
4663:
匿名さん
[2017-04-15 14:02:15]
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/04/14/post-11003/#more-11003
>基礎内断熱の欠点はこのような結露を引き起こしやすい事です。 >「緑の家」は基礎内の点検が常に行われるので、早期発見で対応出来ました。 点検し難い基礎では基礎内断熱はタブーです。 |
4664:
匿名さん
[2017-04-15 15:31:02]
|
4665:
匿名さん
[2017-04-15 16:25:29]
緑の家も外張り断熱併用。
上記URL写真からも土台下に結露が生じそうに見える、断熱ラインは切ってはならない。 たかが虫のシロアリより腐朽菌、カビの方が怖い、外張り断熱が良い。 蟻返しと猫土台による蟻道のチェックで良いと思う。 |
4666:
匿名さん
[2017-04-15 16:34:52]
内断熱で吹き付け断熱にしたら、緑の家のような問題が出ない。
|
4667:
匿名さん
[2017-04-15 17:27:20]
|
4668:
匿名さん
[2017-04-15 17:59:42]
|
4669:
匿名さん
[2017-04-15 18:04:48]
マンションのカビの例は、断熱材にところどころ穴が開いていて、熱橋部がたくさんある。
熱橋部があったら、結露してカビが生えるのは、当たり前。 基礎の吹き付けによる内断熱は、すべての面で均一に断熱され、気密性が保たれる。 |
4670:
匿名さん
[2017-04-15 18:08:09]
|
>例えば通気層は完璧な防湿が出来ずに漏れた湿気がスムーズに排気出来るように設けられた、完璧が前提なら通気層は不要。
>727 の通気層は如何かな?
おじいさん。