住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-11-15 21:58:59
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

4601: 名無しさん 
[2017-04-07 13:52:53]
一条の結露問題はハニカム云々以前にサッシの設計か換気に何かトラブル抱えているんじゃないかなあ
4602: 匿名さん 
[2017-04-07 15:08:38]
室温が20℃で湿度54%なら露点温度は約10℃。
単板ガラスで外気温度が0℃ならガラスは室温20℃で温められ外気0℃で冷やされる。
ガラス温度は10℃程度になり、結露するかしないかの境になる。
例えばカーテンで室内から温める熱を遮断すればガラス温度は10℃以下になり結露する。
断熱性が上がるほどガラス温度は下がって行き、外気温度0℃に近づき、結露量は増えて行く。
逆に断熱シャッター等で外気からの冷却を防げばガラス温度は10℃以上になり、結露はしない。
4603: 匿名さん 
[2017-04-07 18:29:17]
>4602
おじさんも○ビ小屋の失敗から少しは学べたようだね。
4604: tk 
[2017-04-07 19:30:09]
>4596
>基礎内断熱の内基礎の天端部の結露が問題。
おじさんちのサッシ枠のようにJotoの内断熱の天端に断熱材があるよ。
これで問題というなら、
おじさんちのサッシ枠はスタイロエースを貼っても、本当は結露が解決できなかったようだね。
4605: tk 
[2017-04-07 19:34:03]
>4595
>昔の粗末な住宅の結露防止方法と同じですね。
おじさんちのサッシ枠のようにスタイロエースを貼らなくても、
tk宅の枠温度は常に16°C以上あるよ。
4606: 匿名さん 
[2017-04-07 19:45:38]
>tk宅の枠温度は常に16°C以上あるよ。
常の意味を知ってますか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/857/
惨めな家の、
>外を歩ける服装で室内にいる
惨めな生活スタイル。
4607: 匿名さん 
[2017-04-07 21:24:12]
>4605
>おじさんちのサッシ枠のようにスタイロエースを貼らなくても、

おじいさんちの窓は昭和の臭いがするよ。
韓国に見習った方がいいね。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/
4608: 匿名さん 
[2017-04-07 21:33:33]
↑あれ?
https://www.google.co.jp/url?q=http://mw.nikkei.com/sp/%23!/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/&sa=U&ved=0ahUKEwiI7IGUrJLTAhWF2LwKHU2JCccQFggmMAA&usg=AFQjCNEZPUjW4wEWC3NTbbmGpw-w9cD91Q
4609: tk 
[2017-04-08 08:12:22]
>4606
>惨めな生活スタイル。
惨めさがもっと進化したよ。
その後、長袖シャツを脱いでしまった。
代わりに半分に切ったマイクロファイバーの100円タオルをマフラー首に巻いている。
長袖シャツなしで50円のマフラーを巻くとは、貧しさが極まっているね。
おかげで洗濯が簡単になった。
4610: tk 
[2017-04-08 08:17:40]
>4599
>10年以上
今度はアリ返しが付いたから、結果がわかるのは10年以上かかるね。
おじさんはそれまで生きているのかな。
4612: 匿名さん 
[2017-04-08 16:19:45]
おじさん、他スレで吠えてないで>4591 に答えてよね。

>現場発泡の発泡スチロール

>普通の家の場合は気積に応じて換気量を変えてます

面白い屁理屈を期待してますよ。
4613: 匿名さん 
[2017-04-09 10:20:39]
おじさん雲隠れのようですね。
イラクのフセイン、オウムの麻原みたいだね。
4614: 匿名さん 
[2017-04-09 17:15:08]
おじさんはきっと削除依頼連発し過ぎて、いつものアク禁だと思う。
4615: tk 
[2017-04-09 18:09:45]
>4583
>完璧な施工はない
ではどうする。
こんな当たり前のこと言って何の意味があるの。
4616: 匿名さん 
[2017-04-09 19:16:10]
完璧で無くても良くする。
当たり前のことを言わせないでよ。
4617: tk 
[2017-04-09 20:04:58]
>4616
>完璧で無くても良くする。
良くする方法が提案できなければ何の意味もない。
どうするの。
4618: 匿名さん 
[2017-04-09 23:07:36]
>4617
>良くする方法が提案できなければ何の意味もない。

良くする方法を見つけるヒントがおじさんち、つまり○ビ小屋の失敗にある。
なぜ、>727 のような事態になったのか?
おじさんの言動にある数々の間違いや勘違いを分析すれば答えがあるでしょうね。
4619: 匿名さん 
[2017-04-09 23:14:07]
>4618の追記
肝はおじさんが求めて失敗した調湿と蓄熱かな。
4620: 匿名さん 
[2017-04-10 07:08:27]
>4617
今まで何をロムしてきたのかな?
右から左に抜けてしまうから頓珍漢レスばかりになるのですね。
例えば通気層は完璧な防湿が出来ずに漏れた湿気がスムーズに排気出来るように設けられた、完璧が前提なら通気層は不要。
屋根裏換気口は屋根裏の湿気を排気するために有る、通気層が無い頃から有る。
屋根から僅かに漏れたりして生じた湿気を排気するために有る。
屋根材が完璧なら雨水は入らない、雨は屋根下地材で防ぐ、下地材も完璧でないから屋根裏換気口が必要になる。
折角の工夫の通気層も通気性を悪化させる合板が台無しにしてる。
野地板合板も通気を阻害してる。
4621: 匿名さん 
[2017-04-10 07:40:56]
>4620
>例えば通気層は完璧な防湿が出来ずに漏れた湿気がスムーズに排気出来るように設けられた、完璧が前提なら通気層は不要。

>727 の通気層は如何かな?
おじいさん。
4622: tk 
[2017-04-10 08:10:00]
>4620
>折角の工夫の通気層も通気性を悪化させる合板が台無しにしてる。
>野地板合板も通気を阻害してる。
毎年作っている100万戸近くの住宅のほとんどの野地板は合板だ。
おじさんが言うような問題は原則通りに施工していない失敗例に過ぎない。
そんなことをわざわざ持ち出しても何の役にも立たない。

おじさんが長年、鍛冶屋としてやってきた金属製品の設計に関する思考方法では通用しないよ。
おじさんちの無駄や失敗がそれを証明している。
4623: 匿名さん 
[2017-04-10 08:21:59]
>1622
野地板合板の欠点を補うため透湿ルーフィングに変えられて来ている。
日本における、ツーバーイやパネル住宅の短命が証明してる。
4624: 匿名さん 
[2017-04-10 08:46:00]
>4623
>日本における、ツーバーイやパネル住宅の短命が証明してる。

ソースは?
おじいさん。
4625: tk 
[2017-04-10 10:44:11]
>4623
>日本における、ツーバーイやパネル住宅の短命が証明してる。
日本の住宅の大部分は軸組だよ。
軸組も野地板は合板を使っている。
そんなことも知らないの。
4626: tk 
[2017-04-10 10:54:53]
>4583
>パナが現場発泡だろうがボードだろうが関係ない。
>完璧な施工はない、発泡ボードでも防湿施工されてなければコンクリ―ト面に湿気は回る。
>内断熱は熱橋だらけ、結露する場所はたくさん有る。
おじさん!
被害妄想で発狂しているみたいだよ。
パナホームが問題なく販売している状態を理解できないの。
4627: 匿名さん 
[2017-04-10 11:05:35]
たいした知識もなく、その場しのぎの屁理屈・嘘八百を並べ立てる。
それが阿○隈の○っ端技術屋。
こんなあフォーに付き合わされる阿○隈のご近所さんが可哀想、笑っていいですか?
4628: 匿名さん 
[2017-04-10 11:09:01]
>4625
わざわざ説明しないと分からない?
tkが二つの事を言ってるから二つ返した。
>4626
何べん同じレスをさせるの?
鉄骨メーカーは構造は鉄骨だから結露は問題ないと考えてる。
鉄骨メーカーの住宅は何処も寒いので有名、顧客を無視してる。
丈夫さだけを売りにしてる。
4629: 匿名さん 
[2017-04-10 12:08:25]
>4628
>鉄骨メーカーは構造は鉄骨だから結露は問題ないと考えてる。

木造のように結露が構造体の耐久性に影響しないからね。

>鉄骨メーカーの住宅は何処も寒いので有名、顧客を無視してる。

基礎の冷熱を鉄骨が伝えてしまうからね。
あったかハイムの快適エアリーは鉄骨を通して基礎の冷熱伝導を防ぐため。
4630: 匿名さん 
[2017-04-10 12:36:28]
>おじさん! 被害妄想で発狂しているみたいだよ。

では、ここでおじいさんの妄想をまとめてみよう。
①現場発泡の発泡スチロールが存在する。
②普通の家の場合は気積に応じて換気量を変えてる。
③優れた断熱材なら結露する 。
④雨は屋根下地材で防ぐ。
⑤ツーバーイやパネル住宅は短命。

こんなところでしょうかね。
4631: 匿名さん 
[2017-04-11 07:13:13]
>4620
>完璧が前提なら通気層は不要。

おじさんは完璧と思い通気層をとらないで吸気ダクト替わりにした。
結果、逆に高湿度の導入口となりカビの繁殖ルートになった。
4632: tk 
[2017-04-11 07:50:22]
>4628
>鉄骨メーカーの住宅は何処も寒いので有名、顧客を無視してる。

おじさんはアルミ枠にスタイロエースを貼って結露を解決した。
鉄骨ハウスメーカーも断熱材を貼って、おじさんと同じことをしている。
おじさんより格好良く解決できているよ。

寒くて有名なら売れ続けるはずがない。
住人が温かいと感じていれば問題ない。

おじさんは鉄骨ハウスに実際に住んだことあるの。
単純に「寒いはず」と思い込んでいるだけでないかい。

ところで寒くて有名な統計的な根拠はあるの。
4633: 匿名さん 
[2017-04-11 09:06:08]
>4632
お馬鹿ばかりでないからね。
欠点を自分から吹聴する商売人はいません。
此処の掲示板は伊達に有るわけでないです。

http://www.misawa.co.jp/hybrid/img/feature/feature06_img.jpg
某大手ハウスメーカーです。
角の鉄骨しか写ってませんが他の鉄骨部の断熱材はどうなってるかイメージしましょう。
厚い外壁で格好は良さそうです
外出着で室内で過ごす人は鉄骨でも寒くないかもね。
4635: tk 
[2017-04-11 10:15:46]
>4633
>某大手ハウスメーカーです。
>角の鉄骨しか写ってませんが他の鉄骨部の断熱材はどうなってるかイメージしましょう。
おじさんちのアルミ枠の断熱方法と同じだ。
家の断熱性能は、住む地域によって要求性能が違う。
パナも含めてハウスメーカーはカタログ表示の断熱性能を満足している。
家は総合的なエンジニアリング能力が必要だ。
能力不足は、おじさんちの実績とこれまでの書き込みで証明済だ。
おじさんのように、一度に一つしか頭に入らない鍛冶屋頭には住宅の議論は無理なようだね。
4636: 匿名さん 
[2017-04-11 11:15:45]
>4635
イメージ力の欠陥だね。
4637: tk 
[2017-04-11 15:06:41]
>4636
>イメージ力の欠陥だね。
確かにおじさんのは妄想力は素晴らしい。
断熱欠損の一つ覚えで、Ⅳ地域のハウスメーカーの住宅が欠陥と息巻いている。
Ⅳ地域でも窓下にガラリが必要だと頑張っていたよね。
おじさんは部品設計だけをしていたから総合判断力が発達しなかった。
4638: 匿名さん 
[2017-04-11 15:21:12]
>部品設計だけをしていた
何処から妄想してるの?
鍛冶屋の妄想も?
>窓下にガラリが必要
熱が逃げる場所を強化するのが暖房の世界的セオリー。
関係ない所に開けるとは能がない。
>断熱欠損
パナは基礎内断熱。
基礎天端は外気温度、その上に熱伝導が良い鉄骨が乗っている、馬鹿でも分かる欠陥。
4639: tk 
[2017-04-11 15:31:00]
>4638
>鍛冶屋の妄想も?
目の前のもの一つしか頭に入らないから、鍛冶屋頭に見えるよ。

>関係ない所に開けるとは能がない。
Ⅳ地域の窓下にガラリを付けるべき、は撤回したのかい。

>パナは基礎内断熱。
Ⅳ地域では、これで断熱性能が間に合っている。
それが、まだわからないとは。
4640: 匿名さん 
[2017-04-11 15:58:42]
>4639
何れかにガラリを設けるのだから窓下、頭が働かないね。
大きな断熱欠損が無ければ省エネになり住人も寒い思いをしないで済む。
南面遮熱LoEで関係ない所にガラリ穴を開け、頭が悪過ぎる、外出着で過ごす惨めさが全てを語っている。
4641: tk 
[2017-04-11 16:38:00]
>4640
>何れかにガラリを設けるのだから窓下、頭が働かないね。
Ⅳ地域の住宅にガラリなんか使わないよ。
単なる床通気口を邪魔にならないところに空けるだけだ。
頭が固いね。
叩いたらトンチンカンと音がしそうだ。
4642: 匿名さん 
[2017-04-11 17:03:40]
>4641
頭悪過ぎ、床暖熱の家にはガラリはない。
基礎断熱で床下に熱源が有る時にガラリを設ける。
前に紹介したが九州、瀬戸内海の家にも有ったね。
右から左に抜ける頭では忘れてるかな?
1階トイレから2階トイレに換気するのも邪魔にならないから?滑稽。
4643: 匿名さん 
[2017-04-11 17:28:20]
>トンチンカンと音がしそうだ
頓珍漢レスはtkの専売特許。
4644: tk 
[2017-04-11 18:47:45]
>4642
>基礎断熱で床下に熱源が有る時にガラリを設ける。
床下暖房は寒冷地から始まった。
寒冷地で必要なガラリをⅣ地域の住宅に応用する際に、考えなしに真似した建築士がいただけのことだ。
tk宅も外断熱にしてしまった。
住むには支障ないが、無駄な費用がかかって損をした。
Ⅳ地域で窓下ガラリを付けるのはこれと同じことだ。

Ⅳ地域では窓から冷気は降りない。
夜はカーテンを閉めるし、昼間は日射で室温が上がる。
こんなところに歩行の邪魔になる窓下ガラリを付けるのは愚の骨頂。
もうしばらくすれば、Ⅳ地域の窓下ガラリは付けなくなるだろう。
4647: 匿名さん 
[2017-04-11 19:21:04]
>4644
誰かさん推奨の松尾設計も窓下ガラリ、量が不足か半分。
http://www.matsuosekkei.com/tat/0570b.jpg
1階トイレから2階トイレに流す換気方法は誰のお薦めですか?
4648: 匿名さん 
[2017-04-11 20:46:17]
>4647
画像だけ貼られてもなあ・・
4649: 匿名さん 
[2017-04-12 07:09:14]
>4647
リンクの家大きいですね、○じいさんちの5倍弱もあるよ。
室内の画像が沢山あったけど、ガラリのついた窓はあの窓だけだったね。しかも半分だけって・・・、なにか理由があるのでしょうね。
ちなみに暖房は蓄熱暖房だって。
4650: 匿名さん 
[2017-04-12 07:34:44]
>4649 の訂正
蓄熱暖房+加湿機能付きエアコンだそうです。
4651: tk 
[2017-04-12 08:34:40]
>4647
>誰かさん推奨の松尾設計も窓下ガラリ、量が不足か半分。
不足か半分の根拠は?
おじさんがそう思っただけでないかい。

4652: tk 
[2017-04-12 08:43:26]
>4642
>頭悪過ぎ、床暖熱の家にはガラリはない。
床暖熱の家にガラリが不要なら床下エアコンの家も不要だろう。
Ⅳ地域の床下エアコンは、邪魔にならない場所に床通気口があればよい。
tk宅も窓下ガラリは付けていない。
マニュアルに従う機械部品設計しか経験していないから応用力がないね。
4653: tk 
[2017-04-12 08:44:40]
>4647
>1階トイレから2階トイレに流す換気方法は誰のお薦めですか?
松尾設計かもよ。
4654: tk 
[2017-04-12 08:51:18]
>4649
>ちなみに暖房は蓄熱暖房だって。
それなら当然だ。
おじさんは苦し紛れに嘘をつくからね。
ヒラ設計者として似たような妙な発言をしていて、会社では随分いじめられたと思う。
罵詈雑言のレパートリィが豊富なのは、そのとき言われていた言葉だろうね。
4655: 匿名さん 
[2017-04-12 09:21:15]
頭が悪いねガラリは床下エアコンの専売ではない。
>4642
>基礎断熱で床下に熱源が有る時にガラリを設ける
床断熱でガラリ設けるお馬鹿はいない。

誰かさんとは違う、間違いは有っても嘘は付かない。
何処でも良いから指摘してくれ。
誰かさんは年中嘘を付いて麻痺してるね。
4656: 匿名さん 
[2017-04-12 09:30:08]
>4653
いくら松尾設計でもトイレの換気くらいは知ってるだろ。
トイレの換気量は狭いトイレの気積に対して多い。
理由は後からの方のために5~10分くらいで換気して臭いを消すため。
tk宅のトイレは何時までも臭気が残りそう、おまけに1階の臭いをわざわざ2階トイレに運ぶ。
そんな設計はたぶん世界で唯一、床下エアコン1号になれないけど1階トイレ臭い直通2階トイレ換気の1号になれる、おめでとう。
4658: 匿名さん 
[2017-04-12 10:27:17]
>4655
>誰かさんとは違う、間違いは有っても嘘は付かない。 >何処でも良いから指摘してくれ。

間違いなら訂正してお詫びしましょう!!
①現場発泡の発泡スチロール が存在する。
②普通の家の場合は気積に応じて換気量を変えてる。
③優れた断熱材なら結露する 。
④雨は屋根下地材で防ぐ。
⑤ツーバーイやパネル住宅は 短命。
⑥新工法「床暖熱」

ん?
どれが間違いで、どれが嘘なのやら・・
4659: tk 
[2017-04-12 11:40:24]
>4656
少しは真に受けたようだ。
客商売の松尾設計がそんな設計するはずないだろう。
真面目の固まりだねぇ。

>tk宅のトイレは何時までも臭気が残りそう、おまけに1階の臭いをわざわざ2階トイレに運ぶ。
そして排気する。
tk宅は食べ物がいいから、おじさんみたいに臭くないよ。

トイレ、洗面台、洗濯機が同じ脱衣室においてある。
この方式はTOTOのネオレストのカタログから拝借した。
当初、脱衣室は風呂換気扇で排気していた。
ネオレストの性能がよいため、トイレが臭わないから入居後すぐに換気扇は止めた。
洗剤臭の方が気になったから、2階トイレに排気した。
tkはとりあえず常識に従うが、具合が悪ければテストで確認して常識は無視する。
問題があれば、ゼロベースで考え直す。

4660: 匿名さん 
[2017-04-12 11:43:36]
[No.4645~本レスまでは、情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、削除しました。管理担当]
4661: 匿名さん 
[2017-04-12 12:24:19]
>4647

70坪を超えるデザイナーズハウスと段ボールハウスに毛が生えたくらいの16坪狭小○ビ小屋の何を比べたらいいの?
4662: tk 
[2017-04-14 09:57:17]
>4420の続き
●tk式住宅空調システム(Ⅳ地域、40坪)

 【床下散水…黒カビとコンクリート中性化の対策完成】
4402で床下に過炭酸ソーダを1回撒いた。
今日、様子を見た。
黒カビは薄茶色になっている。
過酸化水素でカビが死んだようだ。
残留している炭酸ソーダは弱アルカリ性だから、コンクリートの中性化は防げる。
炭酸ソーダは、重曹をふくらし粉として使ったときに残留し、
人が食べているから安全性は問題ない。

1日1回、床下にバケツで水を撒くだけで加湿できる。
次回の散水までに下がる湿度は3%くらいで、変動は少ない。
湿度の調整は水を撒く量で決められる。
これで床下散水による加湿システムは完成した。
4663: 匿名さん 
[2017-04-15 14:02:15]
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/04/14/post-11003/#more-11003
>基礎内断熱の欠点はこのような結露を引き起こしやすい事です。
>「緑の家」は基礎内の点検が常に行われるので、早期発見で対応出来ました。
点検し難い基礎では基礎内断熱はタブーです。
4664: 匿名さん 
[2017-04-15 15:31:02]
「基礎ダブル断熱」って、有効では?

http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/PREMIUMGranWood/technology.h...
4665: 匿名さん 
[2017-04-15 16:25:29]
緑の家も外張り断熱併用。
上記URL写真からも土台下に結露が生じそうに見える、断熱ラインは切ってはならない。
たかが虫のシロアリより腐朽菌、カビの方が怖い、外張り断熱が良い。
蟻返しと猫土台による蟻道のチェックで良いと思う。
4666: 匿名さん 
[2017-04-15 16:34:52]
内断熱で吹き付け断熱にしたら、緑の家のような問題が出ない。
4667: 匿名さん 
[2017-04-15 17:27:20]
マンションは吹き付け断熱が多いがカビ問題が起きてる。
気が付いてない例が多いと推測出来る。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
4668: 匿名さん 
[2017-04-15 17:59:42]
>4666
吹き付け断熱でも湿気は通す。
アイシネン以外は問題視され始めてる。
http://ienomichael.blog.fc2.com/blog-entry-34.html
4669: 匿名さん 
[2017-04-15 18:04:48]
マンションのカビの例は、断熱材にところどころ穴が開いていて、熱橋部がたくさんある。
熱橋部があったら、結露してカビが生えるのは、当たり前。
基礎の吹き付けによる内断熱は、すべての面で均一に断熱され、気密性が保たれる。
4670: 匿名さん 
[2017-04-15 18:08:09]
>4668
基礎断熱に使う吹付け断熱材は、もちろん米国で一般的に使用されているアイシネンでしょう。
ほかのものを考えたことがなかったよ。
4671: 匿名さん 
[2017-04-15 18:25:58]
>4669
>4664のURLが内断熱だけとすれば土台下は熱橋になる。
特に内基礎の土台の下は熱橋。
コンクリートに断熱性は、ほぼ無し、内断熱なら全てのコンクリート面を断熱する必要が有る。
内基礎の土台が有るから出来ない。
4672: 匿名さん 
[2017-04-15 18:34:36]
>4670
高額なアイシネンで欠点だらけの内断熱にする意味はない。
内断熱のメリットは安価だけメリットが無くなる。
4673: 匿名さん 
[2017-04-15 20:15:04]
床断熱にしてエアコンを床上に設置すればすべて解決
4674: 匿名さん 
[2017-04-16 07:20:36]
基礎内断熱にするなら床断熱が良い。
床下エアコンのための基礎内断熱は無い。
熱橋でランニングコストも上昇、蓄熱効果も減り、メリットが無い。
4675: 匿名さん 
[2017-04-16 07:27:44]
基礎外断熱のメリットの一つ。
外部環境から基礎コンクリートを守るから長寿命になる。
常に室温に近く熱による収縮が少ない、よって歪による応力が減り微細亀裂が発生し難い。
微細亀裂からの酸化を防ぎ、中性化速度が遅くなる。
外断熱マンションは長寿命なことは知られている。
4676: tk 
[2017-04-16 08:08:37]
>4673
>床断熱にしてエアコンを床上に設置すればすべて解決
床板が冷たいからスリッパを履けば解決できる。
風呂もね。
4677: tk 
[2017-04-16 08:12:26]
>4675
>微細亀裂からの酸化を防ぎ、中性化速度が遅くなる。
コンクリート構造物の殆どは露出している。
中性化はかぶり厚で考慮してある。
こんなことは解決済みだ。
4678: tk 
[2017-04-16 08:17:02]
>4665
>たかが虫のシロアリより腐朽菌、カビの方が怖い、外張り断熱が良い。
床下エアコンを使えば腐朽菌やカビの心配がない床下湿度を維持できる。
断熱の外/内は関係ない。
4679: tk 
[2017-04-16 08:20:46]
>4674
>熱橋でランニングコストも上昇、蓄熱効果も減り、メリットが無い。
・Ⅳ地域ならランニングコスト上昇は知れている
・蓄熱効果はエアコンなら不要
 室温調整の応答が遅くなり邪魔なこともある
4680: 匿名さん 
[2017-04-16 08:42:40]
>4676
室内でも防寒着を着てれば良いね。
スリッパでなく靴を履いてれば外出、便利だね。
4681: 匿名さん 
[2017-04-16 08:45:05]
>4677
無知。
マンションは10年周期位でシール打ち変え、塗装をして中性化を防いでいる。
4682: 匿名さん 
[2017-04-16 08:47:50]
>4678
>断熱の外/内は関係ない。
無知、相変わらずの頓珍漢レス。
>4663は床下エアコン
4683: 匿名さん 
[2017-04-16 08:50:31]
>4679
室内で防寒着を着てるなら暖房も邪魔だろ?
4684: tk 
[2017-04-16 13:44:15]
>4681
>マンションは10年周期位でシール打ち変え、塗装をして中性化を防いでいる。
シールを打ち替えるのと中性化は無関係。
塗装するのは、壁などのかぶり厚が薄いところだ。
これは当然だ。
偽装マンションでなければ構造体は充分にかぶり厚を取っている。
住宅基礎も同じ。
ネットで見つけた一例ですべてがそうだと見なすと、素人丸出しがバレるよ。
4685: 匿名さん 
[2017-04-16 14:18:29]
中性化は訂正する、鉄筋の錆びを防いでいる。
コンクリートは収縮割れが生じるため目地を設ける、目地をシールする必要が有る。
シールが劣化すれば雨水、露の水分が染み込み鉄筋を錆びさせ爆裂させる。
塗装はひび割れ部からの中性化、酸化促進を防ぐ。
4686: tk 
[2017-04-16 14:46:18]
>4682
>無知、相変わらずの頓珍漢レス。
おじさんの理解力では、そう思ったんだ。
基礎の内/外断熱に決っているだろう。
4687: tk 
[2017-04-16 14:48:46]
>4685
おじさんのネット情報は認めるが、住宅の基礎の話をしているんだよ。
基礎が爆裂した例をネットで探してみたら。
4688: 匿名さん 
[2017-04-16 15:05:22]
無ければコンクリートのかぶり厚が問題になる事も無い。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%9F%BA%E7%A4%8E...
何時も頓珍漢レス、少しは反省しな。
4689: tk 
[2017-04-16 15:39:28]
>4688
>無ければコンクリートのかぶり厚が問題になる事も無い。
さすが、おじさん!
見つけることだけは上手いね。
単なるかぶり厚不足だね。
年間100万戸近くの住宅が建っているから無知な業者は多少はいるよ。
かぶり厚不足を救済するために外断熱にするなどとは本末転倒だね。

パナホームの基礎立上りはかぶり厚が充分に取ってあるから幅広だ。
アメリカの2×4住宅の基礎は8インチ(200mm)に決まっている。
これなら、かぶり厚は100年分ある。
tk宅の基礎幅は160mmで鉄筋の芯は室外側から60mmの位置にある。
外側は発泡スチロールがあるから空気が遮断される。
内側は鉄筋の芯から100mmある。
基礎は100年の寿命があるつもりで施工した。
4690: 匿名さん 
[2017-04-16 16:12:56]
再度のレス。
>基礎外断熱のメリットの一つ。
>外部環境から基礎コンクリートを守るから長寿命になる。
>常に室温に近く熱による収縮が少ない、よって歪による応力が減り微細亀裂が発生し難い。
>微細亀裂からの酸化を防ぎ、中性化速度が遅くなる。
>外断熱マンションは長寿命なことは知られている。
100年の寿命、お笑い。
相当に条件が良くないと無理、海岸に近ければ50年。
コンクリートポンプ車で打ち込むコンクリートはシャブコンに近い、無知を反省しな。
ひび割れが奥深くに達したら、かぶり厚は無意味になる。
4691: 匿名さん 
[2017-04-16 16:20:53]
>4671
>特に内基礎の土台の下は熱橋。
>コンクリートに断熱性は、ほぼ無し、内断熱なら全てのコンクリート面を断熱する必要が有る。
>内基礎の土台が有るから出来ない。

吹付け断熱のアイシネンによる基礎の内断熱では、土台や床下面を含めて、アイシネンを吹付けるので、土台部が熱橋になることはない。
吹付け内断熱の知識が浅はかですね。
外断熱のようなシロアリの危険性もなくなるメリットがある。
大和ハウスの基礎ダブル断熱の例は、押出し断熱板を使用した悪い例だね。
吹付けなら、土台部の不定形な上部までも、任意で自由に断熱できる。
4692: 匿名さん 
[2017-04-16 16:37:10]
浅はかなのは>4691
木材の土台そのものも熱橋。
内基礎の土台全部にアイシネンを吹き付けするのかな?
勿論、コンクリート全部に吹き付けするのでしょうね?
コンクリートは距離が2m以上有っても熱橋です。
>外断熱のようなシロアリの危険性もなくなるメリットがある。
シロアリの被害は内断熱の方が多い、調査結果が有る。
4693: 匿名さん 
[2017-04-16 17:44:36]
>>4676
うちは犬いるから24時間エアコン稼働
寒冷地だが床は暖かいまでは言わないが裸足で全然平気、比較的オープンな間取りだから風呂も寒くない
床下捏ねくりまわして頭悩ませる前にサッシには金かけるべきかな


4694: 匿名さん 
[2017-04-16 18:02:58]
>4692
>内基礎の土台全部にアイシネンを吹き付けするのかな?
YES

>コンクリート全部に吹き付けするのでしょうね?
YES & べた基礎部1.3m幅

>シロアリの被害は内断熱の方が多い、調査結果が有る。
高基礎1.3mなので、これだけあればシロアリは、死んでしまうので這い上がれない。
4695: 匿名さん 
[2017-04-16 18:11:43]
>4694
>内基礎の土台全部にアイシネンを吹き付けするのかな?
>YES
出まかせで無い証拠に是非写真を。
>YES & べた基礎部1.3m幅
>コンクリートは距離が2m以上有っても熱橋です。
>高基礎1.3mなので、これだけあればシロアリは、死んでしまうので這い上がれない。
珍説ですね、誰が決めたのですか?

4696: tk 
[2017-04-16 20:10:51]
>4690
>100年の寿命、お笑い。
おじさんの理屈が破綻したら笑うしかないだろうね。
ヒラ設計屋ではこれが限界かな。
4697: tk 
[2017-04-16 20:31:12]
>4692
>木材の土台そのものも熱橋。
Ⅳ地域なら、木材の土台、充填断熱の軸組み住宅の柱、ツーバイ住宅の壁枠などはそのまま使っている。
部分的に断熱性能が悪いと考えるだけだ。
家全体の断熱性能を考えるから問題にならない。
おじさんは家全体を考える思考法ができていない。
一部を突っついていただけの部品設計屋の思考法だね。
4698: 匿名さん 
[2017-04-16 20:54:37]
>4695
>珍説ですね

珍説の根拠は何でしょうか?
4699: 匿名さん 
[2017-04-17 07:38:22]
相変わらずの頓珍漢レス。
>部分的に断熱性能が悪いと考えるだけだ。
それを熱橋と言います、無知にもほどが有ります。

普通は熱橋で冷える部分は外気側に有り、絶対湿度が低く問題は少ないです。
内断熱の(内基礎の天端等)熱橋部は室内側に有り絶対湿度が高いですから結露になりやすく問題になります。
4700: 匿名さん 
[2017-04-17 07:43:20]
>4698
>ちん せつ 【珍説】
>①めずらしい話。珍談。
>②めずらしい意見。また,風変わりな,ばかばかしい意見。

>高基礎1.3mなので、これだけあればシロアリは、死んでしまう
似た意見を捜して示してね。
4701: 匿名さん 
[2017-04-17 07:47:44]
>4697
電気屋の利己主義の狭い考え方が良く分かるね、理論がまるっきり分かっていない。
細かい理論等、全て分からなければ全体の良い設計は出来ない。
4702: tk 
[2017-04-17 09:51:06]
>4693
>床下捏ねくりまわして頭悩ませる前にサッシには金かけるべきかな

その通り、床下捏ねくり回す家も含めて。
特にアルミサッシはだめだね。
tkが床下捏ねくり回して得られた最大のメリットは、1階床下の8割を収納にできたことだ。
エアコンでカビの生えない湿度に調整しているから、ふとんも保管している。
ついでに床板も室温+1°Cになっている。
4703: tk 
[2017-04-17 09:55:37]
>4701
>細かい理論等、全て分からなければ全体の良い設計は出来ない。

おじさんは部品ばかり設計していたから全貌を見渡す習慣に乏しい。
細かい理論に囚われすぎて全体を見失い、変な小屋を作った。
いくら小屋の言い訳をしても賛同者が現れないのは悲惨だね。
4704: 匿名さん 
[2017-04-17 11:22:59]
>4703
いくら、喚いても電気は全体の一部。
狭い考えを主張しても笑い者。
4706: tk 
[2017-04-17 13:05:45]
>4690
>コンクリートポンプ車で打ち込むコンクリートはシャブコンに近い、無知を反省しな。

>4705
>やはり回答不能なのでしょうか?

4690の発言を見れば回答は無理でしょう。
おじさんは行き詰まると発狂して前後の見境なくデタラメを発言します。
アタマが冷えると仕方なしに目くらましの書き込みをしています。
この繰り返しです。
4707: tk 
[2017-04-17 13:27:07]
>4662の続き
●tk式住宅空調システム(Ⅳ地域、40坪)

 【窓の断熱不足対策】
数日前の室温21°Cのとき、同じ室温なのに真冬より暖かく感じた。
原因は、窓が暖かかったからだ。
冬季のガラス面は室温より4°C低いため、体温が窓に吸いとられるようだ。
ポリカ中空板を付けても1°Cしか暖かくならなかった。
Low-E窓でも、壁の断熱性能と較べれば段違いに低性能だ。

来冬に、寒さを感じる北側の縦滑り出し窓に断熱戸を自作して、
内側からはめ込んで見る。
暗ければLED電球で照明する。
断熱戸を使わないシーズンは、床下収納庫(1階床下の8割)に収納する。

4708: 匿名さん 
[2017-04-17 13:59:39]
>窓に断熱戸を自作して、内側からはめ込んで見る。
無知には困ったもんだね、前にレスした。
>優れた断熱材なら結露する 。
完璧にシールしなければ結露します。
シールは不要ですから断熱戸は外側に、はめ込むべき、これは常識。
4709: tk 
[2017-04-17 17:08:04]
>4798
>シールは不要ですから断熱戸は外側に、はめ込むべき、これは常識。

おじさんの常識とは既存の考え方のことを言う。
tkは開発技術者だから、現役時代は新製品を沢山開発してきた。
新製品開発は常識を否定するところから始まる。
常識破りの場数を踏んでいるから上手いもんだよ。
目的は窓からの冷気輻射を防ぐことだから簡単だろうと想定している。
結露は断熱戸の上下に隙間を開けてガラス面を温めれば防げる。
この方法なら、これまでエネルギーコストで済むはずだ。
省エネは考えていない。
多分、2~3日以内に結果が分かるだろう。
問題はこの年末まで断熱戸のことを覚えているかどうかだね。



4710: 匿名さん 
[2017-04-17 17:44:34]
ガラリで温めれば簡単なのに、10数年を寒い思いで無駄に過ごした、哀れ。
三歩、歩いたら忘れる。
4711: 匿名さん 
[2017-04-17 17:52:40]
輻射を防ぐには厚みは不要、カーテンなどで良い、光を通さなければ良い。
アルミ箔でも良い。
輻射を防いだでけでは駄目なのは明白。
いかがわしい業者が反射で断熱するとほざいてるのと同じ、無知には困ったね。
4712: 匿名さん 
[2017-04-17 19:41:11]
>4706
>おじさんは行き詰まると発狂して前後の見境なくデタラメを発言します。

同感ですね、いくらおじいさんでも酷すぎですね。
4713: tk 
[2017-04-17 19:59:52]
>4710
>ガラリで温めれば簡単なのに、10数年を寒い思いで無駄に過ごした、哀れ。
床下温度は室温より1°Cしか高くないよ。
この温度で室温より4°Cも低い窓ガラスが温まるわけがないだろう。
4714: tk 
[2017-04-17 20:04:59]
>4711
>アルミ箔でも良い。
tk宅は小屋ではなく住宅だよ。
そんなピカピカするものを室内に貼れないよ。
4715: tk 
[2017-04-17 20:13:06]
>4710
>三歩、歩いたら忘れる。
それを言うなら「鶏頭(トリアタマ)」という方がわかりやすいよ。
鶏は横を向いて前を向いたら前のことを忘れるそうだ。
4716: 匿名さん 
[2017-04-18 07:43:25]
>4714
常識の有る方は遮熱カーテンを使うね、輻射を簡単に防げる。
アルミ箔と異なりカーテンは断熱性が多少有り部屋の熱でカーテン表面の温度が上がりやすい。
4717: 匿名さん 
[2017-04-18 07:59:11]
一昔前の二重サッシならスタイロ挟むんだよね、バラック感丸出しでみっともないけど。
4718: 匿名さん 
[2017-04-18 08:05:23]
>4713
床下エアコンの吹き出し温度は床下温度(床温度)より1℃しか高くないと思ってるのかな?
床下の上部の空気は相当に高いです。
tkもユニットバスは暖かくなると言ってた記憶が有る。
床の厚みが有りますから数度の熱抵抗が有ります。
>4°Cも低い窓ガラス
多過ぎでないか?ガスが抜けて役立たず?
窓から逃げる熱は多い、窓を温めると部屋全部を温められる。
熱の逃げる場所を温めるのが暖房の常識。
冬は日射で窓を温めるのが一番合理的。
LowE遮熱で反射させるなど、とんでもなく愚かな事。
4719: 匿名さん 
[2017-04-18 23:54:09]
>4718

10,000レスまであと5,282レスですね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
4720: 匿名さん 
[2017-04-19 21:36:51]
温度差で結露が生じる可能性のある場所を熱橋呼ぶなら、床下そのものが熱橋。
4721: 匿名さん 
[2017-04-20 07:18:03]
熱橋は熱の橋、つまり熱の通り道の橋。
全体ではなく局所。
4722: 匿名さん 
[2017-04-20 07:50:42]
>4721
>つまり熱の通り道の橋。全体ではなく局所。

おじさんちは床下が吸気ルートでしょ。
つまり、床下全部が熱橋。
4723: 匿名さん 
[2017-04-20 13:29:38]
>4722
夏場の湿度を考えれば、外気を床下に導入すればどうなるかくらい幼稚園児でなければ解るだろうに。
4724: tk 
[2017-04-20 15:31:19]
>4721
>熱橋は熱の橋、つまり熱の通り道の橋。
それがどうした。
発泡スチロールの外断熱なら熱橋がないから優れているとでも言いたいのかい。
おじさんちが発泡スチロール外断熱の北限だろう。
4725: tk 
[2017-04-20 15:33:32]
>4723
>夏場の湿度を考えれば、外気を床下に導入すればどうなるかくらい幼稚園児でなければ解るだろうに。
幼稚園レベルだからわからない。
どうか教えて下さい。
4726: 匿名さん 
[2017-04-20 15:45:06]
>4725
>幼稚園レベルだからわからない。
>どうか教えて下さい。

今年の夏に実験すればよろしいのではないですか?
実験環境は整ってるでしょ。
4727: 匿名さん 
[2017-04-20 16:55:05]
>4724
外断熱の欠点は高いだけ。
発泡スチロール外断熱の北限?
意味不明、厚みは工夫次第で厚く出来る。
4728: 匿名さん 
[2017-04-20 17:45:56]
>4727
>厚みは工夫次第で厚く出来る。

外断熱基礎の断熱厚くしたところでどうだというの?
地表面付近の温度影響が多少少なくなるだろうけど、安定する分結露が生じるんじゃないかな?
4729: tk 
[2017-04-20 20:56:22]
>4726
>今年の夏に実験すればよろしいのではないですか?
12年前から夏は床下エアコンで冷房しています。
湿度も充分に下がっています。
おじさん宅では何か問題があったのですか?
4730: tk 
[2017-04-20 21:02:40]
>4727
>外断熱の欠点は高いだけ。
高いだけと簡単に言うが、高いということがどれだけ重要か、まるで分かってないね。
鍛冶屋をやって鉄ばかり使っていたからわからないのだろうね。
4731: 匿名さん 
[2017-04-21 00:14:10]
>4729
>おじさん宅では何か問題があったのですか?

やれ熱橋だ、結露だと喚いてる割には結露するアルミサッシに結露で天井裏なんてみっともないと思わない?
結露のメカニズムが解ってないただのあフォーでしょ。
4732: 匿名さん 
[2017-04-21 07:19:51]
>4730
狭い知識の頓珍漢脳、充填断熱と比較で高いだけ。
メリットは多い。
蓄熱を利用して深夜電力利用すれば暖房費は半減する。
壁内結露リスクはほぼ無し。


4733: 匿名さん 
[2017-04-21 07:23:37]
>4730
高い金を使って遮熱と断熱を間違って使用するのは死に金。
死に金ならまだ良いが10年以上、寒い思いをする羽目になってる、盗人に追い銭。
4734: 匿名さん 
[2017-04-21 07:58:46]
>4732
>蓄熱を利用して深夜電力利用すれば暖房費は半減する。
>壁内結露リスクはほぼ無し。

エアコンごときでやっとこ暮らせてる程度だろ。
もっとまともに暮らそうね。
4735: tk 
[2017-04-21 08:07:51]
>4733
>高い金を使って遮熱と断熱を間違って使用するのは死に金。
tk宅はグラスウール断熱だから高くないよ。
おじさんちのようにちっぽけな小屋なら、おじさんの資力でもなんとか発泡スチロールが使えたね。
その代わり外壁と壁は板木っ端でコストダウンしたようだが。

>盗人に追い銭。
盗人がtkで、tkが自分の金を使っているから諺の使い方が間違っているよ。
おじさんの思考力の未熟さがまたも現れたね。
4736: 匿名さん 
[2017-04-21 08:21:35]
いい年して「盗人に追い銭」も分からない。
支払った上に、さらに払う余分な金。
無駄な遮熱に無駄に余計な暖房。
4737: 匿名さん 
[2017-04-21 10:52:56]
>4730
>壁内結露リスクはほぼ無し

「ほぼ無し」と書いてるところにおじさんの疑心暗鬼が伺える。
神経質なほどに湿度制御しないと、床下以上にカビリスクが高い。
しかも、重ね合わせた板木っ端だから目視点検も不可能。
カビ臭がする頃には手遅れなのだが、窓も開けれないから籠った加齢臭で分かり難い。
4738: 匿名さん 
[2017-04-21 10:57:44]

ごめん、レス番まちがえた。>4732ね。
4739: 匿名さん 
[2017-04-21 11:14:50]
嘘をつくのが嫌だから慎重な言い方にした。
外断熱にすれば結露はしない。
完璧な施工は無いから大きな断熱欠損が有れば結露する可能性は有る。
馬鹿が外断熱なら全て結露しないと信じられると困る。
4741: 匿名さん 
[2017-04-21 12:38:54]
[NO.4740と本レスはスレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
4742: 匿名さん 
[2017-04-21 12:47:47]
①は発泡スチロールは発砲断熱材の間違い。
断熱材の代表として発泡スチロールは有名、一般的な表現として使用した。
言葉尻だけを抜き出してるようだが後は正しい。
4743: 匿名さん 
[2017-04-21 12:55:56]
>4740
>貫通柱やドア枠-サッシ枠なんかが正にそれだね。
貫通柱やドア枠は熱橋では有るが結露原因ではない、結露は2種換気で起こった。
結露は室外で起き、室内側で結露してない。
4744: 匿名さん 
[2017-04-21 13:01:16]
>4742
①は発泡スチロールは発砲断熱材の間違い。

また新しいのが---
弾でも出るのか?
4745: 匿名さん 
[2017-04-21 13:08:46]
>4743
>結露は室外で起き、室内側で結露してない。

天井裏だろ、室内ではないが屋内。
壁内結露と同等。
4746: tk 
[2017-04-21 13:09:01]
>4739
>外断熱にすれば結露はしない。
おじさんちの天井も外断熱にしておけば2種換気で結露しなかっただろうに。
4747: 匿名さん 
[2017-04-21 13:12:21]
相変わらず、頓珍漢レス。
天井を外断熱にしても2種換気なら通気層で結露の可能性が大。
少しは学べよ。
4748: tk 
[2017-04-21 13:14:29]
>4742
>断熱材の代表として発泡スチロールは有名、一般的な表現として使用した。
発泡ウレタンは空気を透過する穴がある。
この欠点でマンションに結露したカビが生えた。
大違いだ。
一般的な表現ではなく、おじさんの言抜け表現だろ。
4749: 匿名さん 
[2017-04-21 13:15:35]
>4745
室内と屋内は違う。
4750: 匿名さん 
[2017-04-21 13:17:57]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
4751: tk 
[2017-04-21 13:19:52]
>4647
>天井を外断熱にしても2種換気なら通気層で結露の可能性が大。
天井を外断熱するとは、どこを外断熱にするつもりだい。
断熱層の内部に通気層を作る家はどこにあるの。
4752: 匿名さん 
[2017-04-21 13:21:59]
>4748
最初のレスをもう忘れたの?
内断熱基礎のボード断熱材での結露例が最初。
発泡断熱材なら結露しないと主張したのでマンションの例を出した。
4753: 匿名さん 
[2017-04-21 13:32:21]
>4742
①は発泡スチロールは発砲断熱材の間違い。

②③④の解説も具体的にヨロシク。
4755: 匿名さん 
[2017-04-21 13:45:42]
[NO.4754と本レスはスレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
4756: 匿名さん 
[2017-04-21 14:06:53]
>4751
tkが言ったことを返しただけ。
屋根断熱のこと。
4757: 匿名さん 
[2017-04-21 15:04:34]
>4754
>丁寧に何が分からないのか、的を射た質問なら答えます

では、答え易いやつで・・・

>①現場発泡の発泡スチロールが存在する。
現場発泡の発泡スチロールの製品名を述べよ。

>②普通の家の場合は気積に応じて換気量を変えてる。
該当する法令や条文等を示せ。

>⑤ツーバーイやパネル住宅は短命。
統計データを示せ。
4758: tk 
[2017-04-21 15:54:07]
>4752
>発泡断熱材なら結露しないと主張したのでマンションの例を出した。
基礎断熱に使うのは独立気泡の発泡スチロール以外ないだろう。
4759: tk 
[2017-04-21 15:58:03]
>4756
>屋根断熱のこと。
おじさんちはなぜ屋根断熱にしなかったの。
天井断熱では熱橋はあるし隙間はできるし、いいことなかったね。
おじさんの熱狂(熱橋)的に好きな外断熱とは基礎と壁だけのことかい。
4760: 匿名さん 
[2017-04-21 16:04:24]
>4757
①は回答済
②は常識、自分で調べろ。
③は統計データは無い、都合の悪い事は公表しない。
4761: 匿名さん 
[2017-04-21 16:07:03]
>4758
また、繰り返し。
ボード断熱材で結露した。
ボードでなく、現場発泡なら結露しないとレスが有ったからマンション結露をレスした。
4762: 匿名さん 
[2017-04-21 16:11:00]
>4759
>なぜ屋根断熱にしなかったの。
高温多雨の日本は屋根が大事で雨漏りを発見し易い屋根裏が大切。
4763: 匿名さん 
[2017-04-21 16:16:45]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
4764: 匿名さん 
[2017-04-21 16:17:31]
>4762追加
柱貫通部の熱橋は有るが天井断熱も外断熱。
4765: 匿名さん 
[2017-04-21 16:31:36]
では、お復習 >727
4766: 匿名さん 
[2017-04-21 16:56:12]
>4762
>高温多雨の日本は屋根が大事で雨漏りを発見し易い屋根裏が大切。

と、言いつつ・・
屋根野地板裏にスタイロ張って、発見し難くしたあフォーはだあれ?
笑っていい!!
4767: 匿名さん 
[2017-04-21 17:31:49]
>4765
天井での外断熱、充填断熱ではない。
4768: 匿名さん 
[2017-04-21 17:38:12]
>4766
通気層効果を試したくて後付けした。
通気層効果が少ない事が分かったから今は外した。
4769: tk 
[2017-04-21 17:38:38]
>4764
>柱貫通部の熱橋は有るが天井断熱も外断熱。
熱橋がないのが外断熱のメリットと宣っていたよね。
天井断熱を外断熱とは、無理すぎる強弁だね。
得意のネット検索で天井断熱が外断熱という事例がいくつあるか探してみてよ。
4770: 匿名さん 
[2017-04-21 18:02:54]
>4769
どのような方法だろうが構造上、外断熱で熱橋をゼロに出来ない。
壁等をビスの熱橋だけにしようとして壁ずれが起き、外断熱は断熱材を厚く出来ないと決めつける奴が出た。
充填断熱でも天井のはグラスウール等で外断熱にしてるのが多い。
充填断熱でも屋根断熱だと充填断熱にしてる。
壁外断熱で天井外断熱の例は知ってる限りは無い、天井断熱にボード断熱の例も知ってる限り無い。
誰かの口癖ではないが常識的には考えていない。
4771: 匿名さん 
[2017-04-21 18:32:56]
天井の外断熱は桁上断熱の名称らしい。
小屋は梁の上に天井板を設け、スタイロを置いてある、スタイロの上にまた梁が有り屋根を支えている。
上の梁を支える下の梁からの短い柱が熱橋になってる。
2階建ての2階高さが極端に低く、ボード断熱材が詰まってるような構造。
4772: 匿名さん 
[2017-04-21 19:05:18]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
4773: tk 
[2017-04-21 19:23:08]
>4770
>充填断熱でも天井のはグラスウール等で外断熱にしてるのが多い。
天井断熱を外断熱と称しているサイトの例はあったのかい。
4775: tk 
[2017-04-21 20:15:17]
[NO.4774と本レスはスレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
4776: 匿名さん 
[2017-04-21 21:36:12]
テスト
test
4777: 匿名さん 
[2017-04-21 22:46:06]
今日もだいぶレスが進んだね。
目標の10,000レスの半分までもう少し。
頑張ろうね、おじさん。
4778: tk 
[2017-04-22 08:19:59]
>4771
>2階建ての2階高さが極端に低く、ボード断熱材が詰まってるような構造。
それでは家の中だね。
中の物を外断熱という根拠はなにかな。
4779: 匿名さん 
[2017-04-22 08:35:14]
>4778
柱や梁の外側の断熱。
イメージ力を働かして考えてみな。
屋根裏高さをどんどん低くしていくと通気層と同じになる。
4780: 匿名さん 
[2017-04-22 08:38:37]
>4779追加
逆でも良い、外断熱の壁構造を横にして通気層部の空間中央を高くすれば屋根裏になる。
4781: tk 
[2017-04-22 08:54:09]
>4779
>柱や梁の外側の断熱。
屋根垂木の外側を断熱したら、外外断熱とでも呼ぶのかな。
http://www.schs.co.jp/schs/page02.html
ソーラーサーキットでは、おじさんちの方法は内断熱だけど。
4782: 匿名さん 
[2017-04-22 09:04:44]
>屋根垂木の外側を断熱したら、外外断熱とでも呼ぶのかな。
屋根外断熱と呼んでるのでは、垂木の内側なら屋根断熱。
天井断熱は充填暖熱と桁上断熱が有る。
名称としては桁上断熱を外断熱と呼んでいない。
名称はどうでも良い事、実質上の機能が大切。
4783: 匿名さん 
[2017-04-22 09:13:02]
ソーラーサーキットの図は梁を断熱材で覆っていない、充填断熱。
小屋は梁を断熱材で覆っている。
4784: 匿名さん 
[2017-04-22 14:51:16]
これって本当に外断熱?

>外壁から 薄杉板木っ端+通気層+スタイロ+タイベック+薄杉板っ端×4枚
4785: tk 
[2017-04-22 15:03:19]
>4783
>ソーラーサーキットの図は梁を断熱材で覆っていない、充填断熱。
下記の屋根施工写真は、おじさんの言うことと違うよ。
http://www.adelhouse.co.jp/service/solarcircuit_detail.html
4786: 匿名さん 
[2017-04-22 15:18:54]
http://www.schs.co.jp/schs/page02.html
>4783は外断熱の色々の壁だけ外断熱の図に対して充填断熱と言った。
4787: tk 
[2017-04-22 16:20:26]
>4786
>4783は外断熱の色々の壁だけ外断熱の図に対して充填断熱と言った。
意味不明。
もっと分かりやすく説明してよ。
4788: 匿名さん 
[2017-04-22 16:34:59]
明確な外断熱の定義はない?
柱、梁の外側を断熱材で断熱するのが外断熱。
柱の間、梁の間に断熱材を充填するのが充填断熱。
4789: tk 
[2017-04-22 17:00:12]
>4788
>柱、梁の外側を断熱材で断熱するのが外断熱。
おじさんちの天井の上は小屋裏だから外とは呼ばないよ。
4790: 匿名さん 
[2017-04-22 17:24:35]
外は家の外ではない、柱や梁の外側。
例えば緩い勾配天井で梁上に断熱材を入れて通気層を設けて屋根材を施工すれば天井断熱で有り屋根断熱。
小屋裏が有るか無いかは外断熱とは関係ないのでは。
4791: tk 
[2017-04-22 20:04:33]
>4790
>外は家の外ではない、柱や梁の外側。
外断熱の「外」が柱や梁の外側とは、おじさんが決めたことかい。

4792: 匿名さん 
[2017-04-23 07:01:01]
了見の狭い電気屋らしい、実質でなく言葉だけに拘ってる。
充填断熱に対するから外断熱が自然。
>明確な外断熱の定義はない?
と断ってるのを三歩で忘れてる。
他にも了見の狭い奴がいるといけないからレスしておく。
充填断熱に対しては外張り断熱が正しいようです。
RC等充填出来ない断熱は外断熱、内断熱の言葉を使ってる。
軸組は充填断熱、外張り断熱を使ってる。
軸組でも基礎断熱は外断熱、内断熱を使ってる。
4793: 匿名さん 
[2017-04-24 07:11:06]
やはり窓が重要なんだね。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1355671808
4794: 匿名さん 
[2017-04-24 07:45:06]
現在の主流の外張り断熱(付加断熱)材はグラスウール。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/
4795: 匿名さん 
[2017-04-24 07:51:58]
4796: 匿名さん 
[2017-04-24 07:54:04]
>4792
窓からの放熱は断熱雨戸、断熱シャッター、カーテン、障子戸で放熱を防ぐ方法も有る。
南側は放熱より日射熱収得を重視した方が良い。
http://zoz.co.jp/residence/tokachi_folder/
>冬期の十勝は天気が良く快晴の日が続くので日照率は日本で最も高い。
>断熱性能もガラスの性能も向上している。
>ヒートロスを考え開口部を小さくするよりもダイレクトゲインをより多く取り入れるように、南向きの窓はできるだけ大きくとることが、現在の十勝の住宅では正解だ。
4797: 匿名さん 
[2017-04-24 16:37:35]
自称高高!!と威勢良く出てきたおじさんだが、○ビ小屋の実態が明らかになる毎に勢いなくなってきたね。
だいたい、高気密狙って柱貫通部を作っちゃったり、気密・断熱性能の悪い引き違いサッシ付けちゃったり・・・etc
半年勉強したなんてのも実は嘘で、ホントは2日間くらいしかかじってないのでは?
4798: 通りがかりさん 
[2017-04-24 19:14:23]
ネットに転がっている情報の一部分だけを切り取って自説の根拠とするのがおじさんの悪い癖
4799: 匿名さん 
[2017-04-25 06:59:00]
>4796
>ダイレクトゲインをより多く取り入れるように、南向きの窓はできるだけ大きくとることが、現在の十勝の住宅では正解だ。

アクティブでなくパッシブ推奨ってことね。
4800: 匿名さん 
[2017-04-25 07:14:05]
直ぐに黒白付けたがる。
アクティブに断熱、気密を強化して日射を積極利用する。
漫然と窓を大きくしても駄目。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる