基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
4501:
tk
[2017-03-31 08:10:55]
|
4502:
匿名さん
[2017-03-31 09:37:24]
|
4503:
tk
[2017-03-31 09:58:36]
|
4504:
匿名さん
[2017-03-31 11:31:58]
|
4505:
tk
[2017-03-31 12:40:18]
>4504
>夏場の天井裏なんてサウナみたいになりそう。 天井断熱の天井裏は最高65°Cが相場だ。 tk宅も65°Cになった。 太陽光発電を付けたら10°C下がって55°Cになった。 >高温殺菌になるのかな? 蜘蛛などの微生物は冬でもいない。 おじさんちも天井断熱だから、天井裏空気を床下に戻したら、裸になっても暮らせないよ。 |
4506:
匿名さん
[2017-03-31 14:55:58]
|
4507:
匿名さん
[2017-03-31 18:46:23]
|
4508:
匿名さん
[2017-03-31 18:52:25]
|
4509:
匿名さん
[2017-04-01 13:02:40]
>727
>換気空気は同様に床下に入れてます。換気経路は通 気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 →浴室 → 浴室換気扇 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 排気 いや~、かなり複雑ですね。 一般人には到底メンテ不可能、造った工務店でもトラブったら何が原因なのか判らないのでは? まるで常陽の炉芯に落ちたボルトを液体ナトリウムの中から探すような物ですね。 |
4510:
匿名さん
[2017-04-01 15:37:21]
|
|
4511:
e戸建てファンさん
[2017-04-01 18:07:38]
最近、床下でしめじの栽培始めました
|
4512:
tk
[2017-04-02 12:07:23]
>4510
あさっての方を向いた情報だね。 |
4513:
匿名さん
[2017-04-02 14:40:15]
> 短期間(1週間弱程度? )試験した冬の2種は失敗しま した。2重サッシにしてます が室内から漏れた空気で外側 のガラスはびしょ濡れになり 外が見えなくなります。出入 口ドアからも漏れ、上部を濡 らしたため外の一部にカビが 発生しました。外張り断熱で すが天井断熱にしてます、柱 貫通部が有りシールが悪く、 そこから室内空気が漏れまし た。零下ですから漏れた湿気 は結露して屋根裏で氷塊にな ってました、晴天の日に氷塊 は溶け室内に雨漏りしました。
おじさんちは結露ラインが沢山あるようだね。 |
4514:
匿名さん
[2017-04-02 22:30:52]
|
4515:
自称、いい家談話室のオショー
[2017-04-03 08:35:40]
>おじさんちは結露ラインが沢山あるようだね。
的を得た発言ですね。 おじさんちだけでなく、tk宅も同じようなもの。 建築に関する基礎知識を持たないネットオタクが、ネットから得たニワカ知識で設計ミスによる自宅の欠陥住宅を建てる事自体は間違ってはいない。 大きな間違いがあるとすれば、ニワカ知識による欠陥住宅を、状況を把握してない第三者に良質住宅のように披露していること。 その実態を暴いている>4514さんには頑張ってもらうしかない。 tk宅もおじさんも、実証データを揃えて反論すれば立つ瀬もあるかもしれない。 屁理屈だけでは誰も相手にされないよ。 |
4516:
tk
[2017-04-03 09:06:40]
>4515
>tk宅もおじさんも、実証データを揃えて反論すれば立つ瀬もあるかもしれない。 >屁理屈だけでは誰も相手にされないよ。 データを取るのは不満足な個所を直したいときだけだ。 tk宅では、床下エアコンの吸込み温度計、送風温度計、エアコン電流計、1階と2階の温湿度計を付けてある。 必要なとき、これらの指示値を参考にして対策を考えている。 床下エアコンを商売にしているわけではないから、経時記録をとっても何も得をすることはない。 唯一のデータである電気料金は公表してある。 床下エアコンは自分で得失を考える能力がない者には無縁の存在だ。 tk宅の経験や思いつきを書いているが、これは他人が自宅を考える際のヒントになるだけだ。 無料情報だから真に受けたら損するよ。 |
4517:
通りがかりさん
[2017-04-03 10:21:36]
>唯一のデータである電気料金は公表してある。
ニセデータを公表しても何の意味もない。www |
4518:
tk
[2017-04-03 10:50:47]
|
4519:
通りがかりさん
[2017-04-03 11:31:20]
>無料情報だから真に受けたら損するよ
状況を把握してない人に対して犯罪行為ですね。www |
4520:
匿名さん
[2017-04-03 11:52:13]
>真に受けたら損するよ。
真に受けたおじさんは被害者? おじさんが元技術屋って真に受けた人も被害者ですね。 |
4521:
tk
[2017-04-03 12:24:21]
|
4522:
tk
[2017-04-03 12:26:44]
|
4523:
通りがかりさん
[2017-04-03 12:36:07]
tkもおじさんも屁理屈だけは一人前。www
|
4524:
匿名さん
[2017-04-03 12:57:58]
|
4525:
tk
[2017-04-03 13:48:27]
|
4529:
匿名さん
[2017-04-03 20:15:20]
>727
>換気空気は同様に床下に入れてます。換気経路は通気層 →屋根裏→押し込み換気ファン→通気層の一部→床下 の2重管式自作熱交換器→床下→室内→浴室→浴室換気扇→床下の2重管式自作熱交換器→排気 そういえば、おじさん。 お風呂の排水からも熱回収してたんですよね。 排気・排水からの集熱効果はどれくらいだったのでしょうか? |
4535:
匿名さん
[2017-04-04 09:23:26]
>4529
>そういえば、おじさん。 お風呂の排水からも熱回収してたんですよね。 排気・排水からの集熱効果はどれくらいだったのでしょう か? 井戸水利用の除湿機同様に失敗して床下を埋めるガラクタとなってると察するのが妥当。 ○ビ小屋には成功と評価できる事例は皆無。 |
4537:
tk
[2017-04-04 09:59:16]
[No.4526~本レスまで、情報交換を阻害する可能性、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
4539:
tk
[2017-04-04 16:32:26]
>4510
>内断熱 https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo これが基礎内断熱が絶対ダメだというおじさんの根拠らしい。 この動画は、ビル内断熱のカビに関するものだ。 基礎内断熱との違いを考えてみよう。 ・ビル内断熱:断熱材として現場施工の発泡ポリウレタン(空気透過性)を使っている 部屋側の壁には壁紙が貼ってある 室内の水蒸気は壁紙とポリウレタン断熱材を透過し、 コンクリート面で結露し、壁紙内で水は閉じ込められる これが壁紙の裏で大量のカビが発生する原因だ 壁紙はタイベックと似た働きをしている ・基礎内断熱:空気を透過しない独立気泡形の発泡スチロールを使っているから水蒸気は透過しない 発泡スチロールの内側にタイベックは貼っていない |
4540:
匿名さん
[2017-04-04 17:46:09]
|
4541:
通りがかりさん
[2017-04-04 18:49:58]
4539,4540
つまらないね。 |
4542:
通りがかりさん
[2017-04-04 18:55:15]
|
4543:
匿名さん
[2017-04-04 19:15:17]
|
4544:
通りがかりさん
[2017-04-04 19:22:15]
|
4545:
匿名さん
[2017-04-04 19:34:19]
|
4546:
通りがかりさん
[2017-04-04 19:54:38]
>4545
>失敗例あるいは反面教師となり読者の役に立つのですよ そうかな? おじさんはtk宅が失敗作と知らずに模倣した。 模倣する前は単なる第三者だった。 失敗例かどうかの判断能力のないおじさんは、結局はtkの失敗例の被害者となった。 おじさんみたいに、失敗作かどうかの判断能力のない人は世の中に少なからず存在する。 反面教師だと気づいたときはもう手遅れかもしれない。 このレスは肝の部分だから削除依頼しないでね。 tkもおじさんも削除依頼が大好きだね。 |
4547:
tk
[2017-04-04 21:16:30]
|
4548:
匿名さん
[2017-04-05 07:32:22]
>4547
動画を最後まで見ましたか? 御上は防湿シートを施工すれば良いとしてる。 建築業者は絵に描いた餅だからやらない。 結果、カビが生えてる。 コンクリートの透湿抵抗は高い。 防湿シートを貼ったとしても完璧はないから湿気は移動する。 冷たいコンクリート面に接すれば結露する、結露水は逃げ場がない。 僅かな結露水でも冬中、蓄積される、暖かい季節まで水分を持ち越せばカビの発生を招く。 住宅は精密機械と異なりおおまか、完璧な施工はない。 |
4549:
匿名さん
[2017-04-05 08:15:56]
野地板の合板化による屋根下地材の透湿化資料。
http://www.toshitu-r.jp/images/img4.jpg |
4550:
tk
[2017-04-05 08:28:31]
|
4551:
匿名さん
[2017-04-05 08:40:07]
>4550
何時もと同じでtkが無知だから。 |
4552:
tk
[2017-04-05 09:56:30]
|
4553:
tk
[2017-04-05 09:57:46]
|
4554:
匿名さん
[2017-04-05 10:23:56]
|
4555:
tk
[2017-04-05 10:55:12]
|
4556:
匿名さん
[2017-04-05 11:41:46]
>4555
毎度毎度の出鱈目など教えて貰う必要はない。 |
4557:
匿名さん
[2017-04-05 11:45:58]
>4552
漏れれば発見出来るから対処出来る。 漏れずに気が付かないから手遅れになる。 >木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。 |
4558:
匿名さん
[2017-04-05 12:05:39]
>外周基礎に近い内基礎天端部の結露は防げない。
上記は訂正。 天端部は熱橋で熱損出が大きい。 内基礎天端部に限らず内断熱は冷たいコンクリ―ト面に湿気が接触すれば結露する。 断熱がされるほどコンクリ―ト面温度は低下して結露し易くなる。 |
4559:
匿名さん
[2017-04-05 12:27:45]
内断熱の基礎コンクリート面は冷えて結露し易い。
シロアリは必ず水分を必要としてる。 外断熱基礎と比べ内断熱基礎の床下は格段に水分が発生し易い。 物理的障壁は内断熱の方が良いが耐シロアリでは外断熱基礎の方が良いと思われる。 |
4560:
匿名さん
[2017-04-05 12:45:22]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
4561:
tk
[2017-04-05 13:20:24]
|
4562:
匿名さん
[2017-04-05 14:21:45]
|
4563:
匿名さん
[2017-04-05 15:25:06]
>4557
>木材腐朽菌の繁殖条件は、 適度の水分、温度、酸素、栄 養分であり、湿度85%以上、 木材含水率が20%以上、温度 は20 - 30℃、高温多湿の環境 を好み、 戸建ての木造住宅において、上記のような条件となりうるシチュエーションを述べよ。 阿○隈の木っ端小屋以外では考え難いと思うぞ! |
4564:
匿名さん
[2017-04-05 15:48:43]
野地板の合板化による屋根下地材の透湿化資料。
http://www.toshitu-r.jp/images/img4.jpg |
4565:
匿名さん
[2017-04-05 16:14:41]
|
4566:
tk
[2017-04-05 16:15:48]
|
4567:
匿名さん
[2017-04-05 16:35:43]
屋根断熱の想定実験と思われる。
天井断熱で小屋裏有りでも合板野地板が腐る現象は起きている。 合板とアスファルトルーフィングの間の湿気は抜け難い。 |
4568:
匿名さん
[2017-04-05 16:44:24]
|
4569:
匿名さん
[2017-04-05 16:47:42]
|
4571:
匿名さん
[2017-04-05 17:01:49]
[NO.4570と本レスは前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
4572:
tk
[2017-04-05 19:22:14]
|
4573:
匿名さん
[2017-04-05 19:37:48]
透湿抵抗と結露現象として見れば同じ。
外断熱より内断熱を推奨する無知には理解し難いことです。 |
4574:
tk
[2017-04-05 19:49:27]
|
4575:
tk
[2017-04-05 19:52:44]
|
4576:
匿名さん
[2017-04-05 20:41:28]
今日もおじいさんから>4458 の解答がありませんでしたね、なんでかなあ?
|
4577:
通りがかりさん
[2017-04-05 22:35:37]
|
4578:
匿名さん
[2017-04-05 23:20:55]
外断熱は断熱材を貼り付ければいいだけの内断熱ほど簡単じゃ無いからやりたく無い又はやれないということなんだろう。
|
4579:
匿名さん
[2017-04-06 07:21:10]
|
4580:
匿名さん
[2017-04-06 07:29:06]
>4575
樹脂類は透湿性が有る、透湿抵抗が高いか、低いかの差だけです。 防湿シートも微量だが湿気を通す。 ポテトチップス等湿気を嫌う標品は金属蒸着した袋を使用する。 現場発泡の発泡スチロールは当然湿気を多く通す、前出の動画を見れば明らか。 |
4582:
tk
[2017-04-06 08:10:35]
>4580
>現場発泡の発泡スチロールは当然湿気を多く通す、前出の動画を見れば明らか。 おじさんはパナホームの断熱材が現場発泡だと思っていたのか。 内断熱がだめだと主張する理由がやっとわかったよ。 だから現役時代は下層技術者だったんだ。 |
4583:
匿名さん
[2017-04-06 10:27:05]
>4582
パナが現場発泡だろうがボードだろうが関係ない。 完璧な施工はない、発泡ボードでも防湿施工されてなければコンクリ―ト面に湿気は回る。 内断熱は熱橋だらけ、結露する場所はたくさん有る。 マンションも現場発泡とボードと両方有る、透湿の基本に反し防湿出来ないから結露はする。 ボードの利点はボード内にはカビが繁殖しないだけ。 |
4584:
匿名さん
[2017-04-06 12:11:55]
|
4585:
匿名さん
[2017-04-06 12:28:25]
|
4586:
匿名さん
[2017-04-06 15:34:22]
今日“も”おじさんを論破してしまった。
いつになったら>4458 の解答が聞けるのだろう? |
4587:
匿名さん
[2017-04-06 17:38:03]
「現場発泡の発泡スチロール」??
おじさん得意の勘違い? なにせ、「防湿気密シートのタイベック」と言っちゃうレベルだからなあ・・・ |
4588:
tk
[2017-04-06 19:11:53]
|
4589:
匿名さん
[2017-04-06 19:53:39]
>4588
サッシ枠にスタイロエースを貼り付けて無い時は、外気がマイナス10℃以下で障子戸を閉めて室内湿度60%でサッシ枠の下隅に結露した。 ガラスは透湿しないから結露はし易い、室内湿度が高く表面温度が下がり露点温度以下になれば結露する。 小屋のサッシは2重になってる、外側は単板ガラスで内側は真空ガラス、室内側のガラス表面温度は室内からの輻射熱で温められて露点温度以下にならないから結露しない。 真空ガラスの欠点は縁の部分、真空層は非常に薄い、縁の部分のスペサーも当然薄い(スペサー無しかも?) 縁部はサッシ枠の中でサッシが結露し易くなる。 障子戸で断熱すれば室内からの熱を遮りサッシ枠温度が下がり結露し易くなる。 障子戸でなく、更に優れた断熱材にするほどサッシ枠温度は下がり結露し易くなる。 仮にガラス窓の室内側から断熱材を貼ればガラスの表面温度が下がりガラスと断熱材の間は結露する。 基礎内断熱のコンクリートはガラスに相当し、断熱材はカーテン、障子戸に相当する。 カーテン、障子戸はそんなに優れた断熱材でないから結露し難いだけ、優れた断熱材なら結露する。 |
4590:
匿名さん
[2017-04-06 20:41:35]
>4589
>基礎内断熱のコンクリートはガラスに相当し、断熱材はカーテン、障子戸に相当する。 う~ん、例えがちょっと違う気がするが・・・ それよりも「現場発泡の発泡スチロール」の製品名・商品名を教えてね。 |
4591:
匿名さん
[2017-04-07 07:47:14]
>現場発泡の発泡スチロール
>普通の家の場合は気積に応じて換気量を変えてます 出鱈目レス増加中。 嘘つきじいさんと呼ばれちゃいますよ。 |
4592:
tk
[2017-04-07 09:06:18]
|
4593:
tk
[2017-04-07 09:20:46]
城東テクノが『Joto基礎断熱工法』を売っている。
部材を買えば10年間1千万円保証と書いてある。 https://www.joto.com/kisodan/index.html 基礎断熱の工事方法が分からない人には役立ちそうだ。 ポイントは、アリ返し、止水板だ。 おじさんの心配事である断熱材の天端の断熱不足対策もある。 |
4594:
匿名さん
[2017-04-07 10:26:59]
>4589
>優れた断熱材なら結露する。 サラっと読み流しちゃいそうだが、大変な事態ですね。 住宅の長寿命化に向けて高性能な断熱材や断熱工法が開発されているのに、かえって結露を招き易くしているんだね。 |
4595:
匿名さん
[2017-04-07 10:32:00]
|
4596:
匿名さん
[2017-04-07 10:46:03]
|
4597:
匿名さん
[2017-04-07 10:49:38]
|
4598:
tk
[2017-04-07 12:09:36]
|
4599:
匿名さん
[2017-04-07 13:03:41]
10年以上
|
4600:
匿名さん
[2017-04-07 13:45:19]
|
4601:
名無しさん
[2017-04-07 13:52:53]
一条の結露問題はハニカム云々以前にサッシの設計か換気に何かトラブル抱えているんじゃないかなあ
|
4602:
匿名さん
[2017-04-07 15:08:38]
室温が20℃で湿度54%なら露点温度は約10℃。
単板ガラスで外気温度が0℃ならガラスは室温20℃で温められ外気0℃で冷やされる。 ガラス温度は10℃程度になり、結露するかしないかの境になる。 例えばカーテンで室内から温める熱を遮断すればガラス温度は10℃以下になり結露する。 断熱性が上がるほどガラス温度は下がって行き、外気温度0℃に近づき、結露量は増えて行く。 逆に断熱シャッター等で外気からの冷却を防げばガラス温度は10℃以上になり、結露はしない。 |
4603:
匿名さん
[2017-04-07 18:29:17]
>4602
おじさんも○ビ小屋の失敗から少しは学べたようだね。 |
4604:
tk
[2017-04-07 19:30:09]
>4596
>基礎内断熱の内基礎の天端部の結露が問題。 おじさんちのサッシ枠のようにJotoの内断熱の天端に断熱材があるよ。 これで問題というなら、 おじさんちのサッシ枠はスタイロエースを貼っても、本当は結露が解決できなかったようだね。 |
4605:
tk
[2017-04-07 19:34:03]
|
4606:
匿名さん
[2017-04-07 19:45:38]
>tk宅の枠温度は常に16°C以上あるよ。
常の意味を知ってますか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/857/ 惨めな家の、 >外を歩ける服装で室内にいる 惨めな生活スタイル。 |
4607:
匿名さん
[2017-04-07 21:24:12]
>4605
>おじさんちのサッシ枠のようにスタイロエースを貼らなくても、 おじいさんちの窓は昭和の臭いがするよ。 韓国に見習った方がいいね。 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/ |
4608:
匿名さん
[2017-04-07 21:33:33]
↑あれ?
https://www.google.co.jp/url?q=http://mw.nikkei.com/sp/%23!/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/&sa=U&ved=0ahUKEwiI7IGUrJLTAhWF2LwKHU2JCccQFggmMAA&usg=AFQjCNEZPUjW4wEWC3NTbbmGpw-w9cD91Q |
4609:
tk
[2017-04-08 08:12:22]
>4606
>惨めな生活スタイル。 惨めさがもっと進化したよ。 その後、長袖シャツを脱いでしまった。 代わりに半分に切ったマイクロファイバーの100円タオルをマフラー首に巻いている。 長袖シャツなしで50円のマフラーを巻くとは、貧しさが極まっているね。 おかげで洗濯が簡単になった。 |
4610:
tk
[2017-04-08 08:17:40]
|
4612:
匿名さん
[2017-04-08 16:19:45]
|
4613:
匿名さん
[2017-04-09 10:20:39]
おじさん雲隠れのようですね。
イラクのフセイン、オウムの麻原みたいだね。 |
4614:
匿名さん
[2017-04-09 17:15:08]
おじさんはきっと削除依頼連発し過ぎて、いつものアク禁だと思う。
|
4615:
tk
[2017-04-09 18:09:45]
|
4616:
匿名さん
[2017-04-09 19:16:10]
完璧で無くても良くする。
当たり前のことを言わせないでよ。 |
4617:
tk
[2017-04-09 20:04:58]
|
4618:
匿名さん
[2017-04-09 23:07:36]
|
4619:
匿名さん
[2017-04-09 23:14:07]
>4618の追記
肝はおじさんが求めて失敗した調湿と蓄熱かな。 |
4620:
匿名さん
[2017-04-10 07:08:27]
>4617
今まで何をロムしてきたのかな? 右から左に抜けてしまうから頓珍漢レスばかりになるのですね。 例えば通気層は完璧な防湿が出来ずに漏れた湿気がスムーズに排気出来るように設けられた、完璧が前提なら通気層は不要。 屋根裏換気口は屋根裏の湿気を排気するために有る、通気層が無い頃から有る。 屋根から僅かに漏れたりして生じた湿気を排気するために有る。 屋根材が完璧なら雨水は入らない、雨は屋根下地材で防ぐ、下地材も完璧でないから屋根裏換気口が必要になる。 折角の工夫の通気層も通気性を悪化させる合板が台無しにしてる。 野地板合板も通気を阻害してる。 |
4621:
匿名さん
[2017-04-10 07:40:56]
|
4622:
tk
[2017-04-10 08:10:00]
>4620
>折角の工夫の通気層も通気性を悪化させる合板が台無しにしてる。 >野地板合板も通気を阻害してる。 毎年作っている100万戸近くの住宅のほとんどの野地板は合板だ。 おじさんが言うような問題は原則通りに施工していない失敗例に過ぎない。 そんなことをわざわざ持ち出しても何の役にも立たない。 おじさんが長年、鍛冶屋としてやってきた金属製品の設計に関する思考方法では通用しないよ。 おじさんちの無駄や失敗がそれを証明している。 |
4623:
匿名さん
[2017-04-10 08:21:59]
|
4624:
匿名さん
[2017-04-10 08:46:00]
|
4625:
tk
[2017-04-10 10:44:11]
|
4626:
tk
[2017-04-10 10:54:53]
>4583
>パナが現場発泡だろうがボードだろうが関係ない。 >完璧な施工はない、発泡ボードでも防湿施工されてなければコンクリ―ト面に湿気は回る。 >内断熱は熱橋だらけ、結露する場所はたくさん有る。 おじさん! 被害妄想で発狂しているみたいだよ。 パナホームが問題なく販売している状態を理解できないの。 |
4627:
匿名さん
[2017-04-10 11:05:35]
たいした知識もなく、その場しのぎの屁理屈・嘘八百を並べ立てる。
それが阿○隈の○っ端技術屋。 こんなあフォーに付き合わされる阿○隈のご近所さんが可哀想、笑っていいですか? |
4628:
匿名さん
[2017-04-10 11:09:01]
|
4629:
匿名さん
[2017-04-10 12:08:25]
>4628
>鉄骨メーカーは構造は鉄骨だから結露は問題ないと考えてる。 木造のように結露が構造体の耐久性に影響しないからね。 >鉄骨メーカーの住宅は何処も寒いので有名、顧客を無視してる。 基礎の冷熱を鉄骨が伝えてしまうからね。 あったかハイムの快適エアリーは鉄骨を通して基礎の冷熱伝導を防ぐため。 |
4630:
匿名さん
[2017-04-10 12:36:28]
>おじさん! 被害妄想で発狂しているみたいだよ。
では、ここでおじいさんの妄想をまとめてみよう。 ①現場発泡の発泡スチロールが存在する。 ②普通の家の場合は気積に応じて換気量を変えてる。 ③優れた断熱材なら結露する 。 ④雨は屋根下地材で防ぐ。 ⑤ツーバーイやパネル住宅は短命。 こんなところでしょうかね。 |
4631:
匿名さん
[2017-04-11 07:13:13]
|
4632:
tk
[2017-04-11 07:50:22]
>4628
>鉄骨メーカーの住宅は何処も寒いので有名、顧客を無視してる。 おじさんはアルミ枠にスタイロエースを貼って結露を解決した。 鉄骨ハウスメーカーも断熱材を貼って、おじさんと同じことをしている。 おじさんより格好良く解決できているよ。 寒くて有名なら売れ続けるはずがない。 住人が温かいと感じていれば問題ない。 おじさんは鉄骨ハウスに実際に住んだことあるの。 単純に「寒いはず」と思い込んでいるだけでないかい。 ところで寒くて有名な統計的な根拠はあるの。 |
4633:
匿名さん
[2017-04-11 09:06:08]
>4632
お馬鹿ばかりでないからね。 欠点を自分から吹聴する商売人はいません。 此処の掲示板は伊達に有るわけでないです。 http://www.misawa.co.jp/hybrid/img/feature/feature06_img.jpg 某大手ハウスメーカーです。 角の鉄骨しか写ってませんが他の鉄骨部の断熱材はどうなってるかイメージしましょう。 厚い外壁で格好は良さそうです 外出着で室内で過ごす人は鉄骨でも寒くないかもね。 |
4635:
tk
[2017-04-11 10:15:46]
>4633
>某大手ハウスメーカーです。 >角の鉄骨しか写ってませんが他の鉄骨部の断熱材はどうなってるかイメージしましょう。 おじさんちのアルミ枠の断熱方法と同じだ。 家の断熱性能は、住む地域によって要求性能が違う。 パナも含めてハウスメーカーはカタログ表示の断熱性能を満足している。 家は総合的なエンジニアリング能力が必要だ。 能力不足は、おじさんちの実績とこれまでの書き込みで証明済だ。 おじさんのように、一度に一つしか頭に入らない鍛冶屋頭には住宅の議論は無理なようだね。 |
4636:
匿名さん
[2017-04-11 11:15:45]
>4635
イメージ力の欠陥だね。 |
4637:
tk
[2017-04-11 15:06:41]
>4636
>イメージ力の欠陥だね。 確かにおじさんのは妄想力は素晴らしい。 断熱欠損の一つ覚えで、Ⅳ地域のハウスメーカーの住宅が欠陥と息巻いている。 Ⅳ地域でも窓下にガラリが必要だと頑張っていたよね。 おじさんは部品設計だけをしていたから総合判断力が発達しなかった。 |
4638:
匿名さん
[2017-04-11 15:21:12]
>部品設計だけをしていた
何処から妄想してるの? 鍛冶屋の妄想も? >窓下にガラリが必要 熱が逃げる場所を強化するのが暖房の世界的セオリー。 関係ない所に開けるとは能がない。 >断熱欠損 パナは基礎内断熱。 基礎天端は外気温度、その上に熱伝導が良い鉄骨が乗っている、馬鹿でも分かる欠陥。 |
4639:
tk
[2017-04-11 15:31:00]
>4638
>鍛冶屋の妄想も? 目の前のもの一つしか頭に入らないから、鍛冶屋頭に見えるよ。 >関係ない所に開けるとは能がない。 Ⅳ地域の窓下にガラリを付けるべき、は撤回したのかい。 >パナは基礎内断熱。 Ⅳ地域では、これで断熱性能が間に合っている。 それが、まだわからないとは。 |
4640:
匿名さん
[2017-04-11 15:58:42]
>4639
何れかにガラリを設けるのだから窓下、頭が働かないね。 大きな断熱欠損が無ければ省エネになり住人も寒い思いをしないで済む。 南面遮熱LoEで関係ない所にガラリ穴を開け、頭が悪過ぎる、外出着で過ごす惨めさが全てを語っている。 |
4641:
tk
[2017-04-11 16:38:00]
>4640
>何れかにガラリを設けるのだから窓下、頭が働かないね。 Ⅳ地域の住宅にガラリなんか使わないよ。 単なる床通気口を邪魔にならないところに空けるだけだ。 頭が固いね。 叩いたらトンチンカンと音がしそうだ。 |
4642:
匿名さん
[2017-04-11 17:03:40]
>4641
頭悪過ぎ、床暖熱の家にはガラリはない。 基礎断熱で床下に熱源が有る時にガラリを設ける。 前に紹介したが九州、瀬戸内海の家にも有ったね。 右から左に抜ける頭では忘れてるかな? 1階トイレから2階トイレに換気するのも邪魔にならないから?滑稽。 |
4643:
匿名さん
[2017-04-11 17:28:20]
>トンチンカンと音がしそうだ
頓珍漢レスはtkの専売特許。 |
4644:
tk
[2017-04-11 18:47:45]
>4642
>基礎断熱で床下に熱源が有る時にガラリを設ける。 床下暖房は寒冷地から始まった。 寒冷地で必要なガラリをⅣ地域の住宅に応用する際に、考えなしに真似した建築士がいただけのことだ。 tk宅も外断熱にしてしまった。 住むには支障ないが、無駄な費用がかかって損をした。 Ⅳ地域で窓下ガラリを付けるのはこれと同じことだ。 Ⅳ地域では窓から冷気は降りない。 夜はカーテンを閉めるし、昼間は日射で室温が上がる。 こんなところに歩行の邪魔になる窓下ガラリを付けるのは愚の骨頂。 もうしばらくすれば、Ⅳ地域の窓下ガラリは付けなくなるだろう。 |
4647:
匿名さん
[2017-04-11 19:21:04]
>4644
誰かさん推奨の松尾設計も窓下ガラリ、量が不足か半分。 http://www.matsuosekkei.com/tat/0570b.jpg 1階トイレから2階トイレに流す換気方法は誰のお薦めですか? |
4648:
匿名さん
[2017-04-11 20:46:17]
>4647
画像だけ貼られてもなあ・・ |
4649:
匿名さん
[2017-04-12 07:09:14]
>4647
リンクの家大きいですね、○じいさんちの5倍弱もあるよ。 室内の画像が沢山あったけど、ガラリのついた窓はあの窓だけだったね。しかも半分だけって・・・、なにか理由があるのでしょうね。 ちなみに暖房は蓄熱暖房だって。 |
4650:
匿名さん
[2017-04-12 07:34:44]
>4649 の訂正
蓄熱暖房+加湿機能付きエアコンだそうです。 |
4651:
tk
[2017-04-12 08:34:40]
|
4652:
tk
[2017-04-12 08:43:26]
>4642
>頭悪過ぎ、床暖熱の家にはガラリはない。 床暖熱の家にガラリが不要なら床下エアコンの家も不要だろう。 Ⅳ地域の床下エアコンは、邪魔にならない場所に床通気口があればよい。 tk宅も窓下ガラリは付けていない。 マニュアルに従う機械部品設計しか経験していないから応用力がないね。 |
4653:
tk
[2017-04-12 08:44:40]
|
4654:
tk
[2017-04-12 08:51:18]
>4649
>ちなみに暖房は蓄熱暖房だって。 それなら当然だ。 おじさんは苦し紛れに嘘をつくからね。 ヒラ設計者として似たような妙な発言をしていて、会社では随分いじめられたと思う。 罵詈雑言のレパートリィが豊富なのは、そのとき言われていた言葉だろうね。 |
4655:
匿名さん
[2017-04-12 09:21:15]
頭が悪いねガラリは床下エアコンの専売ではない。
>4642 >基礎断熱で床下に熱源が有る時にガラリを設ける 床断熱でガラリ設けるお馬鹿はいない。 誰かさんとは違う、間違いは有っても嘘は付かない。 何処でも良いから指摘してくれ。 誰かさんは年中嘘を付いて麻痺してるね。 |
4656:
匿名さん
[2017-04-12 09:30:08]
>4653
いくら松尾設計でもトイレの換気くらいは知ってるだろ。 トイレの換気量は狭いトイレの気積に対して多い。 理由は後からの方のために5~10分くらいで換気して臭いを消すため。 tk宅のトイレは何時までも臭気が残りそう、おまけに1階の臭いをわざわざ2階トイレに運ぶ。 そんな設計はたぶん世界で唯一、床下エアコン1号になれないけど1階トイレ臭い直通2階トイレ換気の1号になれる、おめでとう。 |
4658:
匿名さん
[2017-04-12 10:27:17]
>4655
>誰かさんとは違う、間違いは有っても嘘は付かない。 >何処でも良いから指摘してくれ。 間違いなら訂正してお詫びしましょう!! ①現場発泡の発泡スチロール が存在する。 ②普通の家の場合は気積に応じて換気量を変えてる。 ③優れた断熱材なら結露する 。 ④雨は屋根下地材で防ぐ。 ⑤ツーバーイやパネル住宅は 短命。 ⑥新工法「床暖熱」 ん? どれが間違いで、どれが嘘なのやら・・ |
4659:
tk
[2017-04-12 11:40:24]
>4656
少しは真に受けたようだ。 客商売の松尾設計がそんな設計するはずないだろう。 真面目の固まりだねぇ。 >tk宅のトイレは何時までも臭気が残りそう、おまけに1階の臭いをわざわざ2階トイレに運ぶ。 そして排気する。 tk宅は食べ物がいいから、おじさんみたいに臭くないよ。 トイレ、洗面台、洗濯機が同じ脱衣室においてある。 この方式はTOTOのネオレストのカタログから拝借した。 当初、脱衣室は風呂換気扇で排気していた。 ネオレストの性能がよいため、トイレが臭わないから入居後すぐに換気扇は止めた。 洗剤臭の方が気になったから、2階トイレに排気した。 tkはとりあえず常識に従うが、具合が悪ければテストで確認して常識は無視する。 問題があれば、ゼロベースで考え直す。 |
4660:
匿名さん
[2017-04-12 11:43:36]
[No.4645~本レスまでは、情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4661:
匿名さん
[2017-04-12 12:24:19]
|
4662:
tk
[2017-04-14 09:57:17]
>4420の続き
●tk式住宅空調システム(Ⅳ地域、40坪) 【床下散水…黒カビとコンクリート中性化の対策完成】 4402で床下に過炭酸ソーダを1回撒いた。 今日、様子を見た。 黒カビは薄茶色になっている。 過酸化水素でカビが死んだようだ。 残留している炭酸ソーダは弱アルカリ性だから、コンクリートの中性化は防げる。 炭酸ソーダは、重曹をふくらし粉として使ったときに残留し、 人が食べているから安全性は問題ない。 1日1回、床下にバケツで水を撒くだけで加湿できる。 次回の散水までに下がる湿度は3%くらいで、変動は少ない。 湿度の調整は水を撒く量で決められる。 これで床下散水による加湿システムは完成した。 |
4663:
匿名さん
[2017-04-15 14:02:15]
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/04/14/post-11003/#more-11003
>基礎内断熱の欠点はこのような結露を引き起こしやすい事です。 >「緑の家」は基礎内の点検が常に行われるので、早期発見で対応出来ました。 点検し難い基礎では基礎内断熱はタブーです。 |
4664:
匿名さん
[2017-04-15 15:31:02]
|
4665:
匿名さん
[2017-04-15 16:25:29]
緑の家も外張り断熱併用。
上記URL写真からも土台下に結露が生じそうに見える、断熱ラインは切ってはならない。 たかが虫のシロアリより腐朽菌、カビの方が怖い、外張り断熱が良い。 蟻返しと猫土台による蟻道のチェックで良いと思う。 |
4666:
匿名さん
[2017-04-15 16:34:52]
内断熱で吹き付け断熱にしたら、緑の家のような問題が出ない。
|
4667:
匿名さん
[2017-04-15 17:27:20]
|
4668:
匿名さん
[2017-04-15 17:59:42]
|
4669:
匿名さん
[2017-04-15 18:04:48]
マンションのカビの例は、断熱材にところどころ穴が開いていて、熱橋部がたくさんある。
熱橋部があったら、結露してカビが生えるのは、当たり前。 基礎の吹き付けによる内断熱は、すべての面で均一に断熱され、気密性が保たれる。 |
4670:
匿名さん
[2017-04-15 18:08:09]
|
4671:
匿名さん
[2017-04-15 18:25:58]
|
4672:
匿名さん
[2017-04-15 18:34:36]
|
4673:
匿名さん
[2017-04-15 20:15:04]
床断熱にしてエアコンを床上に設置すればすべて解決
|
4674:
匿名さん
[2017-04-16 07:20:36]
基礎内断熱にするなら床断熱が良い。
床下エアコンのための基礎内断熱は無い。 熱橋でランニングコストも上昇、蓄熱効果も減り、メリットが無い。 |
4675:
匿名さん
[2017-04-16 07:27:44]
基礎外断熱のメリットの一つ。
外部環境から基礎コンクリートを守るから長寿命になる。 常に室温に近く熱による収縮が少ない、よって歪による応力が減り微細亀裂が発生し難い。 微細亀裂からの酸化を防ぎ、中性化速度が遅くなる。 外断熱マンションは長寿命なことは知られている。 |
4676:
tk
[2017-04-16 08:08:37]
|
4677:
tk
[2017-04-16 08:12:26]
|
4678:
tk
[2017-04-16 08:17:02]
|
4679:
tk
[2017-04-16 08:20:46]
|
4680:
匿名さん
[2017-04-16 08:42:40]
|
4681:
匿名さん
[2017-04-16 08:45:05]
|
4682:
匿名さん
[2017-04-16 08:47:50]
|
4683:
匿名さん
[2017-04-16 08:50:31]
>4679
室内で防寒着を着てるなら暖房も邪魔だろ? |
4684:
tk
[2017-04-16 13:44:15]
>4681
>マンションは10年周期位でシール打ち変え、塗装をして中性化を防いでいる。 シールを打ち替えるのと中性化は無関係。 塗装するのは、壁などのかぶり厚が薄いところだ。 これは当然だ。 偽装マンションでなければ構造体は充分にかぶり厚を取っている。 住宅基礎も同じ。 ネットで見つけた一例ですべてがそうだと見なすと、素人丸出しがバレるよ。 |
4685:
匿名さん
[2017-04-16 14:18:29]
中性化は訂正する、鉄筋の錆びを防いでいる。
コンクリートは収縮割れが生じるため目地を設ける、目地をシールする必要が有る。 シールが劣化すれば雨水、露の水分が染み込み鉄筋を錆びさせ爆裂させる。 塗装はひび割れ部からの中性化、酸化促進を防ぐ。 |
4686:
tk
[2017-04-16 14:46:18]
|
4687:
tk
[2017-04-16 14:48:46]
|
4688:
匿名さん
[2017-04-16 15:05:22]
無ければコンクリートのかぶり厚が問題になる事も無い。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BD%8F%E5%AE%85%E5%9F%BA%E7%A4%8E... 何時も頓珍漢レス、少しは反省しな。 |
4689:
tk
[2017-04-16 15:39:28]
>4688
>無ければコンクリートのかぶり厚が問題になる事も無い。 さすが、おじさん! 見つけることだけは上手いね。 単なるかぶり厚不足だね。 年間100万戸近くの住宅が建っているから無知な業者は多少はいるよ。 かぶり厚不足を救済するために外断熱にするなどとは本末転倒だね。 パナホームの基礎立上りはかぶり厚が充分に取ってあるから幅広だ。 アメリカの2×4住宅の基礎は8インチ(200mm)に決まっている。 これなら、かぶり厚は100年分ある。 tk宅の基礎幅は160mmで鉄筋の芯は室外側から60mmの位置にある。 外側は発泡スチロールがあるから空気が遮断される。 内側は鉄筋の芯から100mmある。 基礎は100年の寿命があるつもりで施工した。 |
4690:
匿名さん
[2017-04-16 16:12:56]
再度のレス。
>基礎外断熱のメリットの一つ。 >外部環境から基礎コンクリートを守るから長寿命になる。 >常に室温に近く熱による収縮が少ない、よって歪による応力が減り微細亀裂が発生し難い。 >微細亀裂からの酸化を防ぎ、中性化速度が遅くなる。 >外断熱マンションは長寿命なことは知られている。 100年の寿命、お笑い。 相当に条件が良くないと無理、海岸に近ければ50年。 コンクリートポンプ車で打ち込むコンクリートはシャブコンに近い、無知を反省しな。 ひび割れが奥深くに達したら、かぶり厚は無意味になる。 |
4691:
匿名さん
[2017-04-16 16:20:53]
>4671
>特に内基礎の土台の下は熱橋。 >コンクリートに断熱性は、ほぼ無し、内断熱なら全てのコンクリート面を断熱する必要が有る。 >内基礎の土台が有るから出来ない。 吹付け断熱のアイシネンによる基礎の内断熱では、土台や床下面を含めて、アイシネンを吹付けるので、土台部が熱橋になることはない。 吹付け内断熱の知識が浅はかですね。 外断熱のようなシロアリの危険性もなくなるメリットがある。 大和ハウスの基礎ダブル断熱の例は、押出し断熱板を使用した悪い例だね。 吹付けなら、土台部の不定形な上部までも、任意で自由に断熱できる。 |
4692:
匿名さん
[2017-04-16 16:37:10]
浅はかなのは>4691。
木材の土台そのものも熱橋。 内基礎の土台全部にアイシネンを吹き付けするのかな? 勿論、コンクリート全部に吹き付けするのでしょうね? コンクリートは距離が2m以上有っても熱橋です。 >外断熱のようなシロアリの危険性もなくなるメリットがある。 シロアリの被害は内断熱の方が多い、調査結果が有る。 |
4693:
匿名さん
[2017-04-16 17:44:36]
>>4676
うちは犬いるから24時間エアコン稼働 寒冷地だが床は暖かいまでは言わないが裸足で全然平気、比較的オープンな間取りだから風呂も寒くない 床下捏ねくりまわして頭悩ませる前にサッシには金かけるべきかな |
4694:
匿名さん
[2017-04-16 18:02:58]
>4692
>内基礎の土台全部にアイシネンを吹き付けするのかな? YES >コンクリート全部に吹き付けするのでしょうね? YES & べた基礎部1.3m幅 >シロアリの被害は内断熱の方が多い、調査結果が有る。 高基礎1.3mなので、これだけあればシロアリは、死んでしまうので這い上がれない。 |
4695:
匿名さん
[2017-04-16 18:11:43]
>4694
>内基礎の土台全部にアイシネンを吹き付けするのかな? >YES 出まかせで無い証拠に是非写真を。 >YES & べた基礎部1.3m幅 >コンクリートは距離が2m以上有っても熱橋です。 >高基礎1.3mなので、これだけあればシロアリは、死んでしまうので這い上がれない。 珍説ですね、誰が決めたのですか? |
4696:
tk
[2017-04-16 20:10:51]
|
4697:
tk
[2017-04-16 20:31:12]
>4692
>木材の土台そのものも熱橋。 Ⅳ地域なら、木材の土台、充填断熱の軸組み住宅の柱、ツーバイ住宅の壁枠などはそのまま使っている。 部分的に断熱性能が悪いと考えるだけだ。 家全体の断熱性能を考えるから問題にならない。 おじさんは家全体を考える思考法ができていない。 一部を突っついていただけの部品設計屋の思考法だね。 |
4698:
匿名さん
[2017-04-16 20:54:37]
|
4699:
匿名さん
[2017-04-17 07:38:22]
相変わらずの頓珍漢レス。
>部分的に断熱性能が悪いと考えるだけだ。 それを熱橋と言います、無知にもほどが有ります。 普通は熱橋で冷える部分は外気側に有り、絶対湿度が低く問題は少ないです。 内断熱の(内基礎の天端等)熱橋部は室内側に有り絶対湿度が高いですから結露になりやすく問題になります。 |
4700:
匿名さん
[2017-04-17 07:43:20]
>4698
>ちん せつ 【珍説】 >①めずらしい話。珍談。 >②めずらしい意見。また,風変わりな,ばかばかしい意見。 >高基礎1.3mなので、これだけあればシロアリは、死んでしまう 似た意見を捜して示してね。 |
4701:
匿名さん
[2017-04-17 07:47:44]
|
4702:
tk
[2017-04-17 09:51:06]
>4693
>床下捏ねくりまわして頭悩ませる前にサッシには金かけるべきかな その通り、床下捏ねくり回す家も含めて。 特にアルミサッシはだめだね。 tkが床下捏ねくり回して得られた最大のメリットは、1階床下の8割を収納にできたことだ。 エアコンでカビの生えない湿度に調整しているから、ふとんも保管している。 ついでに床板も室温+1°Cになっている。 |
4703:
tk
[2017-04-17 09:55:37]
>4701
>細かい理論等、全て分からなければ全体の良い設計は出来ない。 おじさんは部品ばかり設計していたから全貌を見渡す習慣に乏しい。 細かい理論に囚われすぎて全体を見失い、変な小屋を作った。 いくら小屋の言い訳をしても賛同者が現れないのは悲惨だね。 |
4704:
匿名さん
[2017-04-17 11:22:59]
|
4706:
tk
[2017-04-17 13:05:45]
|
4707:
tk
[2017-04-17 13:27:07]
>4662の続き
●tk式住宅空調システム(Ⅳ地域、40坪) 【窓の断熱不足対策】 数日前の室温21°Cのとき、同じ室温なのに真冬より暖かく感じた。 原因は、窓が暖かかったからだ。 冬季のガラス面は室温より4°C低いため、体温が窓に吸いとられるようだ。 ポリカ中空板を付けても1°Cしか暖かくならなかった。 Low-E窓でも、壁の断熱性能と較べれば段違いに低性能だ。 来冬に、寒さを感じる北側の縦滑り出し窓に断熱戸を自作して、 内側からはめ込んで見る。 暗ければLED電球で照明する。 断熱戸を使わないシーズンは、床下収納庫(1階床下の8割)に収納する。 |
4708:
匿名さん
[2017-04-17 13:59:39]
>窓に断熱戸を自作して、内側からはめ込んで見る。
無知には困ったもんだね、前にレスした。 >優れた断熱材なら結露する 。 完璧にシールしなければ結露します。 シールは不要ですから断熱戸は外側に、はめ込むべき、これは常識。 |
4709:
tk
[2017-04-17 17:08:04]
>4798
>シールは不要ですから断熱戸は外側に、はめ込むべき、これは常識。 おじさんの常識とは既存の考え方のことを言う。 tkは開発技術者だから、現役時代は新製品を沢山開発してきた。 新製品開発は常識を否定するところから始まる。 常識破りの場数を踏んでいるから上手いもんだよ。 目的は窓からの冷気輻射を防ぐことだから簡単だろうと想定している。 結露は断熱戸の上下に隙間を開けてガラス面を温めれば防げる。 この方法なら、これまでエネルギーコストで済むはずだ。 省エネは考えていない。 多分、2~3日以内に結果が分かるだろう。 問題はこの年末まで断熱戸のことを覚えているかどうかだね。 |
4710:
匿名さん
[2017-04-17 17:44:34]
ガラリで温めれば簡単なのに、10数年を寒い思いで無駄に過ごした、哀れ。
三歩、歩いたら忘れる。 |
4711:
匿名さん
[2017-04-17 17:52:40]
輻射を防ぐには厚みは不要、カーテンなどで良い、光を通さなければ良い。
アルミ箔でも良い。 輻射を防いだでけでは駄目なのは明白。 いかがわしい業者が反射で断熱するとほざいてるのと同じ、無知には困ったね。 |
4712:
匿名さん
[2017-04-17 19:41:11]
|
4713:
tk
[2017-04-17 19:59:52]
|
4714:
tk
[2017-04-17 20:04:59]
|
4715:
tk
[2017-04-17 20:13:06]
|
4716:
匿名さん
[2017-04-18 07:43:25]
|
4717:
匿名さん
[2017-04-18 07:59:11]
一昔前の二重サッシならスタイロ挟むんだよね、バラック感丸出しでみっともないけど。
|
4718:
匿名さん
[2017-04-18 08:05:23]
|
4719:
匿名さん
[2017-04-18 23:54:09]
|
4720:
匿名さん
[2017-04-19 21:36:51]
温度差で結露が生じる可能性のある場所を熱橋呼ぶなら、床下そのものが熱橋。
|
4721:
匿名さん
[2017-04-20 07:18:03]
熱橋は熱の橋、つまり熱の通り道の橋。
全体ではなく局所。 |
4722:
匿名さん
[2017-04-20 07:50:42]
|
4723:
匿名さん
[2017-04-20 13:29:38]
>4722
夏場の湿度を考えれば、外気を床下に導入すればどうなるかくらい幼稚園児でなければ解るだろうに。 |
4724:
tk
[2017-04-20 15:31:19]
|
4725:
tk
[2017-04-20 15:33:32]
|
4726:
匿名さん
[2017-04-20 15:45:06]
|
4727:
匿名さん
[2017-04-20 16:55:05]
|
4728:
匿名さん
[2017-04-20 17:45:56]
|
4729:
tk
[2017-04-20 20:56:22]
|
4730:
tk
[2017-04-20 21:02:40]
|
4731:
匿名さん
[2017-04-21 00:14:10]
>4729
>おじさん宅では何か問題があったのですか? やれ熱橋だ、結露だと喚いてる割には結露するアルミサッシに結露で天井裏なんてみっともないと思わない? 結露のメカニズムが解ってないただのあフォーでしょ。 |
4732:
匿名さん
[2017-04-21 07:19:51]
|
4733:
匿名さん
[2017-04-21 07:23:37]
|
4734:
匿名さん
[2017-04-21 07:58:46]
|
4735:
tk
[2017-04-21 08:07:51]
>4733
>高い金を使って遮熱と断熱を間違って使用するのは死に金。 tk宅はグラスウール断熱だから高くないよ。 おじさんちのようにちっぽけな小屋なら、おじさんの資力でもなんとか発泡スチロールが使えたね。 その代わり外壁と壁は板木っ端でコストダウンしたようだが。 >盗人に追い銭。 盗人がtkで、tkが自分の金を使っているから諺の使い方が間違っているよ。 おじさんの思考力の未熟さがまたも現れたね。 |
4736:
匿名さん
[2017-04-21 08:21:35]
いい年して「盗人に追い銭」も分からない。
支払った上に、さらに払う余分な金。 無駄な遮熱に無駄に余計な暖房。 |
4737:
匿名さん
[2017-04-21 10:52:56]
>4730
>壁内結露リスクはほぼ無し 「ほぼ無し」と書いてるところにおじさんの疑心暗鬼が伺える。 神経質なほどに湿度制御しないと、床下以上にカビリスクが高い。 しかも、重ね合わせた板木っ端だから目視点検も不可能。 カビ臭がする頃には手遅れなのだが、窓も開けれないから籠った加齢臭で分かり難い。 |
4738:
匿名さん
[2017-04-21 10:57:44]
↑
ごめん、レス番まちがえた。>4732ね。 |
4739:
匿名さん
[2017-04-21 11:14:50]
嘘をつくのが嫌だから慎重な言い方にした。
外断熱にすれば結露はしない。 完璧な施工は無いから大きな断熱欠損が有れば結露する可能性は有る。 馬鹿が外断熱なら全て結露しないと信じられると困る。 |
4741:
匿名さん
[2017-04-21 12:38:54]
[NO.4740と本レスはスレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4742:
匿名さん
[2017-04-21 12:47:47]
①は発泡スチロールは発砲断熱材の間違い。
断熱材の代表として発泡スチロールは有名、一般的な表現として使用した。 言葉尻だけを抜き出してるようだが後は正しい。 |
4743:
匿名さん
[2017-04-21 12:55:56]
|
4744:
匿名さん
[2017-04-21 13:01:16]
|
4745:
匿名さん
[2017-04-21 13:08:46]
|
4746:
tk
[2017-04-21 13:09:01]
|
4747:
匿名さん
[2017-04-21 13:12:21]
相変わらず、頓珍漢レス。
天井を外断熱にしても2種換気なら通気層で結露の可能性が大。 少しは学べよ。 |
4748:
tk
[2017-04-21 13:14:29]
>4742
>断熱材の代表として発泡スチロールは有名、一般的な表現として使用した。 発泡ウレタンは空気を透過する穴がある。 この欠点でマンションに結露したカビが生えた。 大違いだ。 一般的な表現ではなく、おじさんの言抜け表現だろ。 |
4749:
匿名さん
[2017-04-21 13:15:35]
>4745
室内と屋内は違う。 |
4750:
匿名さん
[2017-04-21 13:17:57]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4751:
tk
[2017-04-21 13:19:52]
|
4752:
匿名さん
[2017-04-21 13:21:59]
|
4753:
匿名さん
[2017-04-21 13:32:21]
|
4755:
匿名さん
[2017-04-21 13:45:42]
[NO.4754と本レスはスレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4756:
匿名さん
[2017-04-21 14:06:53]
|
4757:
匿名さん
[2017-04-21 15:04:34]
>4754
>丁寧に何が分からないのか、的を射た質問なら答えます では、答え易いやつで・・・ >①現場発泡の発泡スチロールが存在する。 現場発泡の発泡スチロールの製品名を述べよ。 >②普通の家の場合は気積に応じて換気量を変えてる。 該当する法令や条文等を示せ。 >⑤ツーバーイやパネル住宅は短命。 統計データを示せ。 |
4758:
tk
[2017-04-21 15:54:07]
|
4759:
tk
[2017-04-21 15:58:03]
>4756
>屋根断熱のこと。 おじさんちはなぜ屋根断熱にしなかったの。 天井断熱では熱橋はあるし隙間はできるし、いいことなかったね。 おじさんの熱狂(熱橋)的に好きな外断熱とは基礎と壁だけのことかい。 |
4760:
匿名さん
[2017-04-21 16:04:24]
|
4761:
匿名さん
[2017-04-21 16:07:03]
|
4762:
匿名さん
[2017-04-21 16:11:00]
|
4763:
匿名さん
[2017-04-21 16:16:45]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4764:
匿名さん
[2017-04-21 16:17:31]
|
4765:
匿名さん
[2017-04-21 16:31:36]
では、お復習 >727
|
4766:
匿名さん
[2017-04-21 16:56:12]
|
4767:
匿名さん
[2017-04-21 17:31:49]
>4765
天井での外断熱、充填断熱ではない。 |
4768:
匿名さん
[2017-04-21 17:38:12]
|
4769:
tk
[2017-04-21 17:38:38]
>4764
>柱貫通部の熱橋は有るが天井断熱も外断熱。 熱橋がないのが外断熱のメリットと宣っていたよね。 天井断熱を外断熱とは、無理すぎる強弁だね。 得意のネット検索で天井断熱が外断熱という事例がいくつあるか探してみてよ。 |
4770:
匿名さん
[2017-04-21 18:02:54]
>4769
どのような方法だろうが構造上、外断熱で熱橋をゼロに出来ない。 壁等をビスの熱橋だけにしようとして壁ずれが起き、外断熱は断熱材を厚く出来ないと決めつける奴が出た。 充填断熱でも天井のはグラスウール等で外断熱にしてるのが多い。 充填断熱でも屋根断熱だと充填断熱にしてる。 壁外断熱で天井外断熱の例は知ってる限りは無い、天井断熱にボード断熱の例も知ってる限り無い。 誰かの口癖ではないが常識的には考えていない。 |
4771:
匿名さん
[2017-04-21 18:32:56]
天井の外断熱は桁上断熱の名称らしい。
小屋は梁の上に天井板を設け、スタイロを置いてある、スタイロの上にまた梁が有り屋根を支えている。 上の梁を支える下の梁からの短い柱が熱橋になってる。 2階建ての2階高さが極端に低く、ボード断熱材が詰まってるような構造。 |
4772:
匿名さん
[2017-04-21 19:05:18]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4773:
tk
[2017-04-21 19:23:08]
|
4775:
tk
[2017-04-21 20:15:17]
[NO.4774と本レスはスレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4776:
匿名さん
[2017-04-21 21:36:12]
テスト
test |
4777:
匿名さん
[2017-04-21 22:46:06]
今日もだいぶレスが進んだね。
目標の10,000レスの半分までもう少し。 頑張ろうね、おじさん。 |
4778:
tk
[2017-04-22 08:19:59]
|
4779:
匿名さん
[2017-04-22 08:35:14]
|
4780:
匿名さん
[2017-04-22 08:38:37]
>4779追加
逆でも良い、外断熱の壁構造を横にして通気層部の空間中央を高くすれば屋根裏になる。 |
4781:
tk
[2017-04-22 08:54:09]
>4779
>柱や梁の外側の断熱。 屋根垂木の外側を断熱したら、外外断熱とでも呼ぶのかな。 http://www.schs.co.jp/schs/page02.html ソーラーサーキットでは、おじさんちの方法は内断熱だけど。 |
4782:
匿名さん
[2017-04-22 09:04:44]
>屋根垂木の外側を断熱したら、外外断熱とでも呼ぶのかな。
屋根外断熱と呼んでるのでは、垂木の内側なら屋根断熱。 天井断熱は充填暖熱と桁上断熱が有る。 名称としては桁上断熱を外断熱と呼んでいない。 名称はどうでも良い事、実質上の機能が大切。 |
4783:
匿名さん
[2017-04-22 09:13:02]
ソーラーサーキットの図は梁を断熱材で覆っていない、充填断熱。
小屋は梁を断熱材で覆っている。 |
4784:
匿名さん
[2017-04-22 14:51:16]
これって本当に外断熱?
>外壁から 薄杉板木っ端+通気層+スタイロ+タイベック+薄杉板っ端×4枚 |
4785:
tk
[2017-04-22 15:03:19]
>4783
>ソーラーサーキットの図は梁を断熱材で覆っていない、充填断熱。 下記の屋根施工写真は、おじさんの言うことと違うよ。 http://www.adelhouse.co.jp/service/solarcircuit_detail.html |
4786:
匿名さん
[2017-04-22 15:18:54]
|
4787:
tk
[2017-04-22 16:20:26]
|
4788:
匿名さん
[2017-04-22 16:34:59]
明確な外断熱の定義はない?
柱、梁の外側を断熱材で断熱するのが外断熱。 柱の間、梁の間に断熱材を充填するのが充填断熱。 |
4789:
tk
[2017-04-22 17:00:12]
|
4790:
匿名さん
[2017-04-22 17:24:35]
外は家の外ではない、柱や梁の外側。
例えば緩い勾配天井で梁上に断熱材を入れて通気層を設けて屋根材を施工すれば天井断熱で有り屋根断熱。 小屋裏が有るか無いかは外断熱とは関係ないのでは。 |
4791:
tk
[2017-04-22 20:04:33]
|
4792:
匿名さん
[2017-04-23 07:01:01]
了見の狭い電気屋らしい、実質でなく言葉だけに拘ってる。
充填断熱に対するから外断熱が自然。 >明確な外断熱の定義はない? と断ってるのを三歩で忘れてる。 他にも了見の狭い奴がいるといけないからレスしておく。 充填断熱に対しては外張り断熱が正しいようです。 RC等充填出来ない断熱は外断熱、内断熱の言葉を使ってる。 軸組は充填断熱、外張り断熱を使ってる。 軸組でも基礎断熱は外断熱、内断熱を使ってる。 |
4793:
匿名さん
[2017-04-24 07:11:06]
|
4794:
匿名さん
[2017-04-24 07:45:06]
現在の主流の外張り断熱(付加断熱)材はグラスウール。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/ |
4795:
匿名さん
[2017-04-24 07:51:58]
|
4796:
匿名さん
[2017-04-24 07:54:04]
>4792
窓からの放熱は断熱雨戸、断熱シャッター、カーテン、障子戸で放熱を防ぐ方法も有る。 南側は放熱より日射熱収得を重視した方が良い。 http://zoz.co.jp/residence/tokachi_folder/ >冬期の十勝は天気が良く快晴の日が続くので日照率は日本で最も高い。 >断熱性能もガラスの性能も向上している。 >ヒートロスを考え開口部を小さくするよりもダイレクトゲインをより多く取り入れるように、南向きの窓はできるだけ大きくとることが、現在の十勝の住宅では正解だ。 |
4797:
匿名さん
[2017-04-24 16:37:35]
自称高高!!と威勢良く出てきたおじさんだが、○ビ小屋の実態が明らかになる毎に勢いなくなってきたね。
だいたい、高気密狙って柱貫通部を作っちゃったり、気密・断熱性能の悪い引き違いサッシ付けちゃったり・・・etc 半年勉強したなんてのも実は嘘で、ホントは2日間くらいしかかじってないのでは? |
4798:
通りがかりさん
[2017-04-24 19:14:23]
ネットに転がっている情報の一部分だけを切り取って自説の根拠とするのがおじさんの悪い癖
|
4799:
匿名さん
[2017-04-25 06:59:00]
|
4800:
匿名さん
[2017-04-25 07:14:05]
直ぐに黒白付けたがる。
アクティブに断熱、気密を強化して日射を積極利用する。 漫然と窓を大きくしても駄目。 |
4801:
匿名さん
[2017-04-25 09:59:10]
|
4802:
tk
[2017-04-25 10:36:50]
|
4803:
tk
[2017-04-25 10:39:33]
|
4804:
匿名さん
[2017-04-25 11:26:54]
|
4805:
匿名さん
[2017-04-25 11:35:27]
>4803
ネット情報は説明のために後利用してるに過ぎない。 ゼロから素人が説明しても鼻で笑われるだけ、間違っていてもネット(文字)情報だと信じられやすいから利用してる。 小屋はネットを参考せずに独自に考えて設計してる。 ゆえに例が無いか少ない、天井外断熱等の考え方が出来る。 |
4806:
匿名さん
[2017-04-25 12:21:46]
>4805
>小屋はネットを参考せずに独自に考えて設計してる。 そうだね、その独りよがり(自慰)的コンセプトだからいつまでやっても人が住む住宅として認めてもらえない。 おじさん独りだけが満足できてる自慰小屋。 |
4807:
tk
[2017-04-25 15:33:06]
|
4808:
tk
[2017-04-25 15:43:18]
>4805
>ゼロから素人が説明しても鼻で笑われるだけ、間違っていてもネット(文字)情報だと信じられやすいから利用してる。 現にネット情報を利用しても「鼻で笑われている」から効果がないね。 住宅の構造は素人でも分かる簡単なものだから、ネット情報を利用しなくても、 内容が正しければ信用する人もいるよ。 誰一人共感する人が出てこないおじさんの小屋は悲しいね。 |
4809:
匿名さん
[2017-04-25 16:43:28]
>4805
>小屋はネットを参考せずに独自に考えて設計してる。 ネット情報からおじさんちの気象情報を 昨年の8月、平均気温 24.1℃ 平均湿度 84% http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=36&... |
4810:
tk
[2017-04-25 17:13:56]
>4805
>ゆえに例が無いか少ない、天井外断熱等の考え方が出来る。 言葉を人に伝えるには、他人が誤解しない用語使う必要がある。 「外断熱」は躯体の外部を断熱する意味で使われている。 ソーラーサーキットなどは、おじさんの小屋ができるかなり前に外断熱の用語を使っている。 天井は断熱しないで、屋根の野地板の上を断熱して「外断熱」としている。 おじさんが後から天井外断熱という用語を使うのなら、断り書きを付けないと他人は理解できない。 「天井断熱が外断熱」とは他人にとって思いもよらないないことだ。 これをしないで書き込みをしたら、だれにも通用しない独りよがりになる。 これが伝わらないからといって「3歩歩くと忘れる」も独りよがりだね。 おじさんは言葉の役割そのものを知らないよ。 |
4811:
匿名さん
[2017-04-25 17:27:28]
|
4812:
匿名さん
[2017-04-25 17:33:44]
|
4813:
匿名さん
[2017-04-25 17:35:13]
>4807
120巾150高さと120巾240高さ。 |
4814:
匿名さん
[2017-04-25 17:43:03]
>4810
>「外断熱」は躯体の外部を断熱する意味で使われている。 柱と梁の外側を断熱して通気層を設け陸屋根にすれば外断熱ですね。 通気層を三角形にすれば屋根裏が出来ます、躯体の外部を断熱してます。 外断熱になりますね。 |
4815:
匿名さん
[2017-04-25 18:25:40]
|
4816:
匿名さん
[2017-04-25 18:35:39]
躯体の全部を覆わなくてはいけないルールが有るの?
|
4817:
匿名さん
[2017-04-25 18:59:36]
|
4818:
匿名さん
[2017-04-25 19:14:18]
http://ashino.bz/wpcms/wp-content/uploads/2012/11/rep047-300x225.jpg
壁の断熱方法で壁を支えるため上記のような方法が有る。 |
4819:
匿名さん
[2017-04-25 22:54:06]
|
4821:
tk
[2017-04-26 08:57:26]
|
4822:
匿名さん
[2017-04-26 09:11:14]
|
4823:
tk
[2017-04-26 09:13:43]
|
4824:
tk
[2017-04-26 09:16:01]
|
4825:
tk
[2017-04-26 09:22:56]
|
4826:
匿名さん
[2017-04-26 09:36:43]
tkは単なるだし。
外断熱(外張り断熱)は厚く施工出来ないと誤った先入観を消すために情報を提供してる。 外断熱=発砲ボード断熱材の先入観も消すため。 外断熱(外張り断熱)は施工に手間がかかり、価格が高くなる欠点は有るが多くの利点が有る。 ヨーロッパは石の文化からか木造でも外断熱が主流だそうです。 結露によるカビは犯罪らしい、住宅局から取り壊し命令が出る国が有ると聞いてる。 |
4827:
匿名さん
[2017-04-26 10:27:05]
|
4828:
tk
[2017-04-26 12:50:52]
>4827
>梁の長さが長ければ、梁高さを高くする必要が有る、軸組のセオリー。 そんなこと軸組に限らず、当たり前だ。 橋もスパンがながければ背を高くしているよ。 おじさんちの梁は2段になっているが、下の梁は天井を支えているだけだろ。 それにしては大きい梁だね。 |
4829:
tk
[2017-04-26 12:56:10]
>4826
>ヨーロッパは石の文化からか木造でも外断熱が主流だそうです。 おじさんも「ヨーロッパ素晴らしい」に宗旨変えかい。 tkがヨーロッパの例を出したときは、さんざ馬鹿にしていたよね。 その当時は、ヨーロッパのことを知らなかったようだね。 おじさんは自分が知らないことは、いるも馬鹿にするからね。 |
4831:
tk
[2017-04-26 13:07:36]
>4826
>外断熱=発砲ボード断熱材の先入観も消すため。 tkがおじさんちは発泡スチロール外断熱の北限といった意味がわかったかい。 おじさんちより北方では発泡スチロールではコストが高すぎるから、 充填断熱+ガラスウールボード付加断熱などでコストを下げて断熱性能を上げている。 こんなことは西方設計の著書を読めば、系統立てて説明してあるよ。 おじさんはネットの断片情報ばかり当てにしているから、頭に中に住宅設計の全体像ができていないね。 だから発泡スチロールを使えば天井断熱も外断熱と思い込んだんだろうね。 |
4832:
匿名さん
[2017-04-26 13:19:22]
>4828
下の梁高さが低いのは柱ピッチが狭いから上の梁高さが高いのは柱ピッチが広いから。 下の梁は天井も屋根も壁重量の一部も支えている。 上の梁は屋根と壁重量の一部を支えている、少しも大きな梁ではない。 梁の強度の知識は無いだろうね。 |
4834:
匿名さん
[2017-04-26 13:36:44]
|
4836:
tk
[2017-04-26 13:53:55]
|
4837:
tk
[2017-04-26 13:58:42]
|
4838:
tk
[2017-04-26 14:07:11]
>2834
>天井断熱、外断熱、屋根断熱等、無知は言葉だけで騙される。 おじさんの言葉は自分勝手な定義だからかなり騙されたよ。 もう騙されないよ。 いや、そうとも言えないかな。 おじさんは勝手に意味付けた言葉(デタラメ)を使う達人だからなー。 |
4839:
匿名さん
[2017-04-26 14:36:42]
|
4840:
tk
[2017-04-26 16:38:04]
|
4842:
匿名さん
[2017-04-26 16:48:55]
>4840
近い方法と紹介したURLから想像してくれ。 |
4843:
通りがかりさん
[2017-04-26 17:26:50]
桁上断熱してさらに野地板裏にスタイロを張って屋根断熱と通気層の効果を調べたとはどういうことですか?
壁面の通気層→屋根裏→強制的に床下に送り込む複雑な換気ルートの意図がちょっとよくわからないのであわせて詳しく解説お願いします |
4844:
匿名さん
[2017-04-26 19:46:01]
4843
流入空気の予熱だよね、おじさん。 熱有るものからはたとえ1℃でも無駄にしたくないんだよね。 その割には木材が溜め込む水分は無駄にしてるけどね。 |
4845:
tk
[2017-04-26 20:16:24]
|
4846:
匿名さん
[2017-04-26 21:28:47]
>727
>換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 排気 他にお風呂の排水から熱回収とかもあったよね。 エアコンの室外機からも熱回収してますか? |
4847:
匿名さん
[2017-04-27 07:28:57]
>4845
一条も235mmの桁上断熱。 屋根断熱の235mmはビス止めだけでは難しいからか? 屋根を支える部材(熱橋)はどのようにしてるか構造に興味は有るが調べてない。 奇想天外は奇抜で思いつかないこと、桁上断熱は普通に有る。 |
4848:
匿名さん
[2017-04-27 07:33:46]
>727
まともに暮らせそうにないな。 |
4849:
匿名さん
[2017-04-27 07:41:36]
|
4850:
匿名さん
[2017-04-27 08:20:42]
>4849
>基礎の上にD字型の柱を建てて有る、D字の角が上の梁と土台部、D字の中に断熱材が入っている。 分かり難いね、柱の中に断熱材が入ってるとも解釈できる。 おじさん自分で設計したのなら距計図くらい画像UPできるでしょ。 |
4851:
匿名さん
[2017-04-27 08:39:24]
部分図では分からない。
上の説明で分からないなら図面をアップしても無駄。 写真とか悪用しようとする卑劣な輩も出没してるから控えてもいる。 |
4852:
匿名さん
[2017-04-27 08:56:04]
>4843
>桁上断熱してさらに野地板裏にスタイロを張って屋根断熱と通気層の効果を調べたとはどういうことですか? おじさんは通気層と言ってるが、通気層ではなくエアータンクなんだね。 通常の屋根裏なら棟換気や妻換気で排気するけど、おじさんちはエアータンク。 だから野地板も合板ではもたないのでバラ板にする必要があった。 これも○ビ小屋たる所以だね。 |
4853:
tk
[2017-04-27 09:13:19]
>4852
>だから野地板も合板ではもたないのでバラ板にする必要があった。 バラ板の内側は透湿性のない発泡スチロールが張ってあったよね。 早く外さないとバラ板が腐ってしまうよ。 おじさんは、さんざtkの合板野地板の心配をしていたよね。 |
4854:
tk
[2017-04-27 09:19:48]
>4847
>一条も235mmの桁上断熱。 おじさんちは桁の下に発泡スチロールを置いているから、桁上断熱ではないね。 下の梁は天井を支えているだけだら、梁ではなく太めの大引だよ。 おじさんちは普通の天井断熱だね。 |
4855:
tk
[2017-04-27 09:26:56]
|
4856:
匿名さん
[2017-04-27 09:31:16]
tkではないから分かってる。
効果が無いのが分かったから既に外して有る。 スタイロは野地板に直接は貼ってない、垂木も有る、通気層を設けるため浮かして貼って有った。 屋根裏だと断面積が大きいから空気流れで冷やす事が出来ず屋根裏が高温になりやすい。 通気層だと空気流れで冷却効果が働き、屋根裏温度の低下効果を期待して試した。 屋根断熱が目的でないからビニールでも張って通気層を作れば良かったが加工性で薄いスタイロを使用した。 |
4857:
匿名さん
[2017-04-27 09:36:08]
|
4858:
匿名さん
[2017-04-27 09:58:03]
|
4859:
匿名さん
[2017-04-27 10:11:32]
|
4860:
匿名さん
[2017-04-27 11:12:27]
自称高高のおじさん小屋が気密の悪い貫通柱と気密・断熱の悪い引き違いサッシにより低低小屋が立証されました。
また、「外断熱です、通気層もあります」もやはりデタラメだったということですね。 |
4861:
tk
[2017-04-27 11:25:32]
>4857
>tkは理解出来なかったね。 tkはツーバイの家を1年間独学してから自分で設計し、建築確認も自分で取得した。 工事は、基礎、大工、躯体、外壁、屋根など職種ごとに分割発注した。 工事の際も毎日現場にいて、でき上がる全過程を見ていた。 ハウスメーカーの仕事をtkがした。 これでハウスメーカーの取り分1千万円を節約した。 おじさんの言い分が理解できなかったのは、 サメの脳みそクラスの思考力で考えたデタラメを、 自信たっぷりに発言するおじさんのような人に初めて出会ったからだ。 今ならおじさんの思考法がわかったから、何を言いたいか理解できると思うよ。 ところで、上の梁が壁を吊っている話はどうなったの。 まだ、目眩ましの回答しかないよ。 |
4862:
匿名さん
[2017-04-27 11:39:15]
|
4863:
匿名さん
[2017-04-27 11:46:45]
柱と(下)梁を断熱材で覆った時、屋根はどうやって支える?
壁はどうやって支える? 熱橋を少なく、地震にも耐えるようにするにはどうする? 設計したなら簡単イメージ出来るはずだね。 |
4864:
匿名さん
[2017-04-27 12:12:45]
|
4865:
匿名さん
[2017-04-27 12:27:04]
|
4866:
tk
[2017-04-27 13:49:39]
>4863
>設計したなら簡単イメージ出来るはずだね おじさんのとんでもない発想がイメージできるはずないね。 恐ろしく木材を無駄遣いしていることはイメージできるがね。 >熱橋を少なく、地震にも耐えるようにするにはどうする? 柱の熱橋はごく小さいから無視。 天井断熱で柱の熱橋を心配するのはおじさんくらいだね。 野地板にバラ板を使った段階で、耐震性は考えていないことになる。 >壁はどうやって支える? 壁は上の荷重を支えるように設計するもんだよ。 上から吊るのはやむを得ない場合だけだね。 おじさんちでそんな必要があるのなら、単なる基本設計のミスだよ。 ただの天井断熱に発泡スチロールを使うと、施工時の取り回しがどれだけ大変かイメージできるよ。 大工は苦労しただろうね。 だから気密工事の手抜きがあったんだろう。 |
4867:
匿名さん
[2017-04-27 14:04:32]
耐震は震度6を経験して問題無し、岩盤の地盤から更に強い地震はほぼ有り得ない、地盤が良すぎて近くに温泉が無いのが少し残念。
壁と比べると屋根からの熱は多い、天井でも充填断熱だと梁が熱橋になる。 ツーバイだけと思ってるのかね。 >イメージできるよ。 全然イメージ出来てない、断熱材は置いて有るだけ、誰でも断熱材を持ち上げる力が有れば出来る。 最初からイメージ力が無いのは分かってたが確定した。 |
4868:
匿名さん
[2017-04-27 14:13:11]
|
4869:
匿名さん
[2017-04-27 14:19:56]
横から失礼
通常荷重を語るときの壁は外壁ではなく壁パネルと考えるのが普通 言葉遊びしているとしたらくだらなすぎる |
4870:
匿名さん
[2017-04-27 14:25:54]
>野地板にバラ板を使った段階で、耐震性は考えていないことになる。
ツーバイは腐りやすい合板ツーバイしか無いようですね。 ご存知ですか寿命の長いツーバイは合板は使ってません。 |
4871:
匿名さん
[2017-04-27 14:28:26]
|
4872:
匿名さん
[2017-04-27 14:30:16]
|
4873:
匿名さん
[2017-04-27 15:04:26]
|
4874:
匿名さん
[2017-04-27 15:30:22]
|
4875:
匿名さん
[2017-04-27 15:31:37]
話題のスリ替え、不利な事には答えない、その場しのぎのデタラメ並べる・・・
これが阿◯隈のおじさんの本質です。 |
4876:
匿名さん
[2017-04-27 15:35:54]
|
4877:
tk
[2017-04-27 15:51:47]
>4867
>壁と比べると屋根からの熱は多い、天井でも充填断熱だと梁が熱橋になる。 おじさんちと屋根断熱以外は、ほとんどの住宅がグラスウールの天井断熱だよ。 これらで柱の熱橋をおじさんのように熱狂的?に問題にしている例はないよ。 梁の横にグラスウール250mmが敷き詰められている天井で、 高さ250幅120の梁の上から下に逃げる熱量を計算してごらん。 取るに足らない小さな熱量を問題にしているから、 発泡スチロール天井外断熱などという変なものができたんだ。 ところで、梁にぶら下げる壁の答えはまだかい。 |
4878:
tk
[2017-04-27 15:57:47]
>4870
>ご存知ですか寿命の長いツーバイは合板は使ってません。 合板ができる前は、すべて板材を使っていただけ。 今どき、合板を使わないでツーバイを作る人がいるとすれば、おじさんの同類だろう。 世の中広いから、一人や二人はいるかも知れないね。 |
4879:
匿名さん
[2017-04-27 16:01:50]
|
4880:
匿名さん
[2017-04-27 16:03:13]
>4877
フラット35の木造住宅仕様書を読めば外張りと充填の必要断熱材厚さの差が分かりますよ。 >高さ250幅120の梁の上から下に逃げる熱量 相変わらず頓珍漢な意味不明なレス。 一条も変なものなんだね。 既に答えた、三歩で忘れるtkには無駄だから再度返答しない。 忘れない秘訣は自分で良く考えることです。 |
4881:
匿名さん
[2017-04-27 16:04:42]
>4876
「透湿気密シートのタイベック」は笑えたなあ。 挙げ句「気密も多少有るから許してね・・」だって、情けないよね~! おじさん、穴があったら入りたいでしょ。 うんうん、狭くて薄暗い床下に入ってていいよ。 |
4882:
tk
[2017-04-27 16:07:27]
|
4883:
tk
[2017-04-27 16:14:23]
>4880
>相変わらず頓珍漢な意味不明なレス。 おじさんが梁も熱橋になると力説していたから、 高さ250の梁が熱橋として問題になるかを自覚させるために問題を出しただけ。 おじさんは3歩どころか、歩き始める前に何を言ったのか頭から消えているようだね。 馬鹿の一つ覚えのように熱橋、熱橋といっているけど、オツムは大丈夫? |
4884:
tk
[2017-04-27 16:18:28]
|
4885:
匿名さん
[2017-04-27 16:29:01]
|
4886:
匿名さん
[2017-04-27 16:34:02]
|
4887:
tk
[2017-04-27 17:22:59]
>4886
>読み直すこと。 わからないように説明して目眩ましをしているだけだから、 読み直しても無駄だよ。 今となっては、恥ずかしくて本当のことを説明できないのだろうね。 おじさんの天井外断熱の全貌は、まだ理解できないが、 無駄に金がかかっていることは理解したよ。 金属部品を設計していただけだから、コスト意識が乏しかったんだろうね。 発泡スチロールの上に貼ってあるタイベックは何のためにあるの。 水平天井だから雨漏り対策にはならないよね。 これも無駄の一例だよ。 |
4888:
匿名さん
[2017-04-27 17:24:32]
通気層も知らない無知なおじいちゃんへ。
http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/taikyusei-08.htm ね、野地板の裏にスタイロ浮かせて貼っても意味ないんだよ。 解るかなあ~、おじいちゃん。 |
4889:
通りがかりさん
[2017-04-27 17:58:17]
掃除のためと言ってたけどたぶん気密をとりたかったのだろう
|
4890:
匿名さん
[2017-04-27 18:16:04]
|
4891:
匿名さん
[2017-04-27 18:24:09]
>4889
気密ライン(タイベックシート)は断熱材の室内側に有る、壁と同じで壁と連続してる。 柱と梁(天井板)をタイベックで覆い、スタイロで覆ってる。 スタイロは凸凹が有るから上に余ったタイベックを掃除用に敷いただけ。 外気側で気密ラインが必要ならスタイロ同士をテーピングするのが普通。 |
4892:
匿名さん
[2017-04-27 18:52:19]
|
4893:
匿名さん
[2017-04-27 19:15:29]
|
4894:
tk
[2017-04-27 19:30:51]
>4891
>外気側で気密ラインが必要ならスタイロ同士をテーピングするのが普通。 おじさんちは揺れやすくて、テープではが剥がれる可能性があるから、 発泡スチロールの端面にパッキングを入れたんではないかい。 |
4895:
匿名さん
[2017-04-27 19:35:52]
|
4896:
tk
[2017-04-27 19:38:06]
>4891
>気密ライン(タイベックシート)は断熱材の室内側に有る、壁と同じで壁と連続してる。 通気性を持たせて(=気密性をなくして)防水性をもたせたのがタイベックだよ。 やはり、タイベックを気密シートが勘違いしていたんだね。 おじさんちの壁の気密ラインは断熱材で作っているだろ。 |
4897:
匿名さん
[2017-04-27 20:03:15]
|
4898:
tk
[2017-04-27 20:08:29]
>4868
>ツーバイの外壁は屋根の荷重を受けてるのかな? >tk宅の外壁は何か知らないが、初めて聞いた。 ツーバイの小屋組はトラスになっているから外壁に荷重がかかる。 こんな初歩的なことも知らなかったの。 軸組も小屋梁の荷重は外壁の柱で受けてるから、屋根荷重は外壁で受けていることになるよ。 ネットの断片情報に頼っているから情けないことを言う羽目になるんだね。 |
4899:
tk
[2017-04-27 20:15:21]
|
4900:
匿名さん
[2017-04-27 22:16:22]
おじいちゃん、ちょっと前に教えて上げたばかりだよ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/2300-2323/ タイベックの件なんかもう4~5回目。 あまりボケたふりしてると阿◯隈のご近所さんと離れて暮らす親族が心配するよ。 |
4901:
匿名さん
[2017-04-27 22:56:43]
では、今日はこの辺で・・・
おじさんは明日までに色々復習が必要みたい。 頑張ってネ。 |
4902:
匿名さん
[2017-04-28 06:51:33]
いつもまにか、外壁を耐力壁にすり替えてる。
何時もの誤魔化しだね。 外張り断熱の壁が昔、ずれたことが有ったが耐力壁じゃないよ外壁だよ。 |
4903:
匿名さん
[2017-04-28 07:01:37]
タイベックは透湿が目的、空気は通り難い。
|
4904:
匿名さん
[2017-04-28 07:05:40]
|
4905:
匿名さん
[2017-04-28 07:31:44]
|
4906:
tk
[2017-04-28 07:57:08]
>4903
>タイベックは透湿が目的、空気は通り難い。 素晴らしい見解だ。 やはり気密シートと思い込んでいる。 おじさんは以前、タイベックは空気と水蒸気は通すが、 有機ガスは分子量が大きいから通さないといったよ。 その独自理論を使って解釈すると、 窒素と酸素は水蒸気より分子量が大きいから通しにくいことになるね。 タイベックの隙間は分子サイズより圧倒的に大きいよ。 ポリエチレン・ファイバーをシート状に重ねただけだからだ。 分子サイズの選択など、原理的にできるはずがない。 流石、鉄を叩いていた鍛冶屋思考だね。 |
4907:
tk
[2017-04-28 08:26:37]
>4902
>梁も2段にしてるから丈夫、柱も多く入れて有る。 梁や柱をいくら沢山使っても、耐震性とは無関係。 揺れないようにするには壁の剛性が必要だ。 真壁では、揺れに対向する剛性は基準法の最低レベルだ。 ツーバイの壁の柱の断面は89×38だ。 こんな細い柱でも、両面に合板と石膏ボードを張れば、真壁の5倍の剛性がある。 tk宅は基準法の3倍の壁強度がある。 おじさんは部品の設計しかしていないから、 家全体の強度を考えるのは無理なようだね。 |
4908:
匿名さん
[2017-04-28 08:26:58]
>727
>換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 排気 通気層ではないね、換気ダクトだろ。 |
4909:
tk
[2017-04-28 08:38:50]
|
4910:
匿名さん
[2017-04-28 08:41:44]
>4856
>屋根裏だと断面積が大きいから空気流れで冷やす事が出来ず屋根裏が高温になりやすい。 高温になっちゃうのは◯ビ小屋がバラック的構造だから。 >通気層だと空気流れで冷却効果が働き、屋根裏温度の低下効果を期待して試した。 通気層はパッシブ効果によるもの、おじさんのようにパッシブ手法を知らないと効果が得られる訳がない。 |
4911:
匿名さん
[2017-04-28 10:55:48]
>4906
通さないとは言ってない通し難いとと言ってる。 分子サイズより少し大きい穴が有ればスムーズ通すと思ったら大間違い、ガスは運動してるから大きな穴でないとスムーズに通らない。 電気屋は狭い了見で無知だね。 |
4912:
匿名さん
[2017-04-28 11:04:14]
>4908
馬鹿のレスを真面に受けてるの? 同類だね、糞詰まりの通気層は施工ミスだよ。 通気層は湿気を逃がすだけでなく、通気層内を温度差換気で冷却する役目も有る。 夏の日射を真面に壁が受ければ通気層内温度が上昇する、流れが緩いと屋根裏と同様に温度が上がる。 |
4913:
匿名さん
[2017-04-28 11:10:51]
|
4914:
tk
[2017-04-28 11:21:40]
>4911
>分子サイズより少し大きい穴が有ればスムーズ通すと思ったら大間違い、ガスは運動してるから大きな穴でないとスムーズに通らない。 もっともらしいデタラメ理論をよく思いつくね。 タイベックは細い繊維を重ね合わせただけだから、 分子サイズとは比べ物にならないくらい大きな穴が開いている。 タイベックのホームページに写真があるよ。 だからガスはスカスカに通る。 ガスの分子はどうやったら見えるか、 おじさん唯一の情報元のネットで検索してごらん。 |
4915:
tk
[2017-04-28 11:25:59]
>4912
>夏の日射を真面に壁が受ければ通気層内温度が上昇する、流れが緩いと屋根裏と同様に温度が上がる。 おじさんちは庇が長いから、夏の日射は壁に当たらないよ。 おじさんちの通気層は換気能力がほとんど期待できないから、小屋裏は暑いままだよ。 |
4916:
匿名さん
[2017-04-28 11:41:54]
|
4917:
匿名さん
[2017-04-28 11:44:04]
|
4918:
匿名さん
[2017-04-28 11:52:19]
了見の狭い電気屋は一般知識は子供以下だね。
http://livedoor.blogimg.jp/assistec/imgs/4/6/4615654f.bmp |
4919:
匿名さん
[2017-04-28 12:36:00]
>4916
>屋根の一番上に有るのが方形屋根用の換気塔。 野地板裏の通気層がそこに繋がってたの? それでも効果がなかったのなら、その換気塔自体も設計ミスなのね。 屋根先端ちょっと下に見えてるラインが設計ミスで延長したタキロン庇かな? |
4920:
匿名さん
[2017-04-28 15:22:44]
|
4921:
匿名さん
[2017-04-28 15:40:00]
おじさんちは実在するだけまだかわいい。
tk宅は空想の産物。 |
4922:
匿名さん
[2017-04-28 16:19:21]
>4916
>屋根の一番上に有るのが方形屋根用の換気塔。 >換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 排気 通気と換気がごちゃ混ぜなの? 押し込み換気ファンは正常に稼働するの? |
4923:
匿名さん
[2017-04-28 16:25:22]
>押し込み換気ファンは正常に稼働するの?
想像力が足りない。 押し込み換気ファンが正常に稼働する時には棟換気塔が給気口となる。 |
4924:
匿名さん
[2017-04-28 16:31:44]
>4920
竜巻は障害物の少ない平地や海で発生する、起伏の有る山野では発生しない。 |
4925:
匿名さん
[2017-04-28 16:35:57]
|
4926:
匿名さん
[2017-04-28 16:46:12]
|
4927:
匿名さん
[2017-04-28 17:04:58]
換気ファンは圧力が高いから換気ファンが負けることはない。
換気ファンは風量が少ないから棟換気塔から出る風量をこなせないから逆流しない。 気密の低い住宅の排気ファンも同じ、圧力は高いから規定風量以内なら室内を負圧に出来る。 隙間が多いと漏れ量が多くなり規定風量を超えて、2階給気口などから排気するような事になる。 |
4928:
通りがかりさん
[2017-04-28 17:32:00]
だから不思議だったのですが、桁上断熱をしているのであれば、おじさん理論を引用すれば屋根裏はすでに外気と一緒なのに
なぜ換気のルートに含まれているのか? 夏などは外気より厳しい環境化におかれているであろう屋根裏の空気をなぜわざわざ床下に押し込む必要があったのか、その意図を教えてくださいな |
4929:
匿名さん
[2017-04-28 17:34:37]
|
4930:
匿名さん
[2017-04-28 18:22:08]
|
4931:
匿名さん
[2017-04-28 18:31:22]
|
4932:
匿名さん
[2017-04-28 19:05:28]
空気より重い物。
|
4933:
通りがかりさん
[2017-04-28 19:12:27]
冬優先ならなぜ屋根にスタイロを・・・
重力フィルターは知らないからググってきます |
4934:
匿名さん
[2017-04-28 19:20:45]
屋根通気層の試験をやってみただけ、計画外の遊び。
|
4935:
匿名さん
[2017-04-28 19:27:07]
まあ、本日の成果は○ビ小屋の設計ミスによる軒の延長画像がUPされたことだね。
|
4936:
tk
[2017-04-28 19:47:00]
|
4937:
tk
[2017-04-28 19:49:40]
|
4938:
匿名さん
[2017-04-28 19:56:46]
|
4939:
tk
[2017-04-28 19:56:50]
>4925
>温度差換気量は多い、棟換気塔から吸い込む事はない。 平屋の棟換気塔では高さ不足だから、温度差換気量はごく少ない。 棟換気塔から吸い込むよ。 北総研のパッシブ換気住宅では、2階建てにさらに1階分の高さの断熱煙突をつけて温度差換気をしている。 |
4940:
通りがかりさん
[2017-04-28 20:02:31]
|
4941:
匿名さん
[2017-04-29 07:05:06]
>4939
理屈を知らない了見の狭い電気屋らしい。 温度差換気量を計算してご覧。 平屋3m、2階建て6m、温度差10℃では1.4倍しか差はない。 総2階の2階建ての気積と比べると平屋の気積は半分、平屋の方が割合としては多く換気される。 高さにしても屋根が有るから高さの差は2倍にならない。 |
4942:
匿名さん
[2017-04-29 10:16:54]
>4923
>想像力が足りない。 >押し込み換気ファンが正常に稼働する時には棟換気塔が給気口となる。 やはり逆流するんだね。 となると、屋根で熱っせられた空気も吸い込むね。 重力フィルターも通気層抜けて天井裏に入れば流速downで天井裏にチリ・埃が落下集積されちゃうね。 パッシブ知らない無知が考えただけのことはあるね。 |
4943:
匿名さん
[2017-04-29 10:31:54]
流体の事が分からない無知は救いようがないね。
小さな換気扇で逆流させられるならメーカーは苦労はしない。 屋根裏も床下も室内と同じ、埃が溜まれば掃除しなければならない。 |
4944:
匿名さん
[2017-04-29 10:40:53]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
4945:
匿名さん
[2017-04-29 12:07:35]
>換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 排気
おじさんの流体力学で上記の経路中で流速が変わらないことを証明する必要があるね。 |
4946:
匿名さん
[2017-04-29 12:16:09]
|
4947:
匿名さん
[2017-04-29 12:35:35]
室内でなくても汚れたままで困る所は掃除する。
>4946は不潔な奴。 |
4948:
匿名さん
[2017-04-29 12:44:31]
>4947
木っ端技術屋さんちと違って、綺麗好きの奥さんいるから大丈夫。 |
4949:
匿名さん
[2017-04-29 15:17:46]
>4947
>室内でなくても汚れたままで困る所は掃除する。 おじさんちの壁や床は重ね合わせた板木っ端で乾燥して5mmくらい隙間が開いてるんでしょ。 隙間の掃除はどーするの? 埃に囲まれて暮らしてんだね。 |
4950:
匿名さん
[2017-04-29 16:43:57]
15mm板の相じゃくり加工で深さは7mm程度、床でないから5mmの隙間には塵は溜まらない。
相じゃくり部の接触面を抜けた塵が有ったとしても戻って来なっければ問題はない。 また密閉空間で空気の流れがないから塵が溜まる要素はない。 >4949の家の方が意図しないデッドスペースが膨大に有るよ。 |
4951:
匿名さん
[2017-04-29 17:01:03]
|
4952:
匿名さん
[2017-04-29 17:38:58]
大きさのオーダーが違う。
タイベックが湿度は通しやすいが水は通さないのと同じ。 |
4953:
匿名さん
[2017-04-29 18:23:25]
|
4954:
匿名さん
[2017-04-29 19:03:11]
空気の流れが無いとか少ない所は無数に有る。
空気の流れは直接カビの発生には関係ない。 カビは温度、湿度、栄養、酸素、時間、カビ胞子等の条件が揃うと発生する。 風は胞子の定着を防ぐ、風は熱を運び冷たい場所を防ぐ、風は高湿度の場所を防ぐ。 風は上記の効果により、カビの発生を抑制することが有るが間接的なことです。 |
4955:
匿名さん
[2017-04-29 19:20:48]
>4954
◯ビ小屋がカビ易い実績あるからね。 |
4956:
通りがかりさん
[2017-04-30 07:04:19]
|
4957:
匿名さん
[2017-04-30 07:18:05]
|
4958:
匿名さん
[2017-04-30 09:55:37]
60cm。
東と南側。 西側は夏家が有り、北側は倉庫兼駐車スペースの屋根が有り延長は不要。 |
4959:
匿名さん
[2017-04-30 10:21:23]
|
4960:
匿名さん
[2017-04-30 11:45:40]
年数を経て大きな設計ミスは無い。
軒の出も900から1500にしたが1200程度が良い感じ、ただし南と東は雨樋を付ける。 雨樋の中に落ち葉が大量に溜まると思っていたが外れた。 溜まるのは砂と小枝だけ年1回の掃除で済む。 天候は変わるから設計上は期待してない、日射が多いのと約15mのすだれ効果が予想より良かった。 |
4961:
匿名さん
[2017-04-30 12:20:39]
>4960
>年数を経て大きな設計ミスは無い。 >軒の出も900から1500にしたが1200程度が良い感じ、 900から1500に変更すべき理由があったのですよね。 1200程度が良い・・・変更にミスの上塗りですか? >ただし南と東は雨樋を付ける。 なぜ雨樋が必要になったの? |
4962:
匿名さん
[2017-04-30 12:26:24]
|
4963:
匿名さん
[2017-04-30 12:49:18]
|
4964:
匿名さん
[2017-04-30 12:56:25]
>4963
いつも程度の低い算数しかしてないからそういった設計ミスになるんだよ。 |
4965:
tk
[2017-04-30 12:56:27]
>4956
>tkさんの所感を利かせていただければ幸いです。 おじさんの発言は自分の思い込みがかなりあります。 しかも、当人は正しいと信じ込んでいます。 最近の例では、 ・タイベックは水蒸気だけを通す ・発泡スチロールを使った天井断熱は外断熱 自分の思い込みに近いネット情報を組み合わせているので、中々年季の入ったデタラメです。 tkはこのようなデタラメを言う人に出会ったことがなかったので、一年間くらい騙されました。 ふざけていると思っていたからです。 実はおじさんは本気で信じ込んでいました。 今は、おじさんの発言で理解できないことはデタラメと考えて暇つぶしをしています。 |
4966:
tk
[2017-04-30 13:21:23]
>4956
>tkさんが語っている一連のtk宅(湘南Ⅳ地域の40坪)の住宅は実在しないということなんでしょうか? tkの書き込み内容は、実在しなければ分からないことが沢山あります。 床下エアコンを設計する建築士なら理解できるはずです。 アマチュアがtkの書き込み内容を評価することは、ほぼ無理だと思っています。 写真があっても書き込み内容が理解できるようにはならないのでアップしません。 家をたてるときは、一連の書き込み(湘南Ⅳ地域の40坪)を建築士に見せればうまくいくかも知れません。 tk宅が日本で初めて(多分?)床下エアコンを採用して12年以上たっています。 今頃は、すっかり技術が確立されているのかと思っていましたが、 12年前と似たようなレベルでした。 特に、1階にエアコンの空気を吹き出して、床下にリターンさせるという方法はⅣ地域では不適切です。 |
4967:
匿名さん
[2017-04-30 13:27:17]
>4965
>tkはこのようなデタラメを言う人に出会ったことがなかったので、一年間くらい騙されました。 >ふざけていると思っていたからです。 >実はおじさんは本気で信じ込んでいました。 >今は、おじさんの発言で理解できないことはデタラメと考えて暇つぶしをしています。 1年くらい・・、長かったですね。 私は半年くらいで◯ビ小屋だと判りましたよ。 暇つぶし・・・ですか、私はおじさんのデタラメや自慰に騙されないようにと思うボランティア精神ですかね。 |
4968:
tk
[2017-04-30 13:27:51]
>4963
>軒の出が短い場合、雨樋が無いと風の強い時に跳ね返えりで壁を汚す。 おじさんちが無垢板の外壁にしているからだよ。 雪国では雨樋を付けず、軒の出も長くないよ。 他に存在しない作りのおじさんのへんてこな小屋の情報は無意味だね。 |
4969:
tk
[2017-04-30 13:45:57]
>4967
>1年くらい・・、長かったですね。 本当に長かった。 普通、技術者は1度でも嘘をつくと、次から発言を信用されなくなり、仕事が続けられなくなります。 tkは現役時代、このような環境で過ごしていたので、技術者は嘘をつかないという先入観で凝り固まっていて、 分かるのに1年もかかりました。 おじさんは嘘を付いている自覚も、デタラメを言っている自覚もないことに、 やっと気が付きました。 おじさんは超大企業に勤めていたそうですが、さすが、と思いました。 おじさんのような設計者を定年まで抱えてくれていたからです。 おじさんは、馬鹿、トンチンカン、幼稚園といわれながら勤めていたのでしょう。 不幸な一生を過ごしています。 このスレで言いたい放題に思いつきを言って、過去の鬱憤をはらしているようですが、 デタラメ言う人とバレたから、今後は楽しくないかも知れませんね。 |
4970:
匿名さん
[2017-04-30 14:57:26]
|
4971:
匿名さん
[2017-04-30 15:03:35]
常識知らずの電気屋が騒いでるね。
自分の知らない事は嘘呼ばわりとは了見の狭い、電気屋らしい。 >タイベックは水蒸気だけを通す >発泡スチロールを使った天井断熱は外断熱 何処で誰が言ったの噓つきののtkが言ってる。 |
4972:
匿名さん
[2017-04-30 15:21:41]
|
4973:
匿名さん
[2017-04-30 15:51:23]
|
4974:
匿名さん
[2017-04-30 16:08:06]
毎度、言ってるが間違いは有るが嘘は言わない、出鱈目、出まかせも言わない。
曖昧な時は前置きする事が多い。 >4973はレス番で嘘、出鱈目、出まかせをレスしてみな。 人として卑劣な奴以外は返答をしてる。 |
4975:
匿名さん
[2017-04-30 16:45:35]
|
4976:
匿名さん
[2017-04-30 17:19:05]
>4975
例えば棟換気塔の出口面積を相当小さく見て、径200mmとする、通気層面積も同様とする。 高さを5mで温度差を3℃とすると温度差換気で104m3/h流れる。 使用してるファンの流量95m3/hで温度差換気の流量の方が多いから逆流させられない。 通気層の入口面積は相当に広い、家の周囲のほとんどから吸い込んでいるから抵抗にならない。 換気塔の出口面積による温度差換気とファン流量の合計を吸い込んでる。 風の強い時は風上の通気層から風下通気層に流れるそうです。 |
4977:
匿名さん
[2017-04-30 17:27:19]
|
4978:
tk
[2017-04-30 17:31:28]
>4974
>毎度、言ってるが間違いは有るが嘘は言わない、出鱈目、出まかせも言わない。 間違いを当人が信じ込んでいることをデタラメという。 当人が信じ込んでいるから、おじさんはは嘘を付いている自覚がまったくない。 |
4979:
tk
[2017-04-30 17:44:51]
>4971
>タイベックは水蒸気だけを通す 小屋を立てた当座は、そう思っていた。 最近は空気も少しは通すことにした。 いまでも、有機ガスは分子量が大きいから通さないと思っている。 おじさんが考えている内容はタイベックの仕様書には書いていない。 300倍の光学顕微鏡の画像で隙間が見えるのに、ガスの分子量による差で通らないことはありえないよ。 気体の大きさはネットで分かるから調べてごらん。 おじさんは工学部の物理・化学を習っていないね。 工学部の常識が欠落しているよ。 |
4980:
tk
[2017-04-30 17:58:41]
|
4981:
tk
[2017-04-30 18:05:28]
>4975
>レス番で嘘、出鱈目、出まかせをレスしてみな。 おじさんのデタラメは意味が無いからレス番なんか覚えているはずがない。 そんなことしなくても、これからデタラメが沢山湧いてくるのを待てばよい。 |
4982:
tk
[2017-04-30 18:13:33]
>4976
>高さを5mで温度差を3℃とすると温度差換気で104m3/h流れる。 実際に風量を調べて確認したのかい。 実風量を確認しないで計算だけだと正しいかどうかわからないよ。 机上の空論はだめだね。 おじさんは鉄の部品を作っていたヒラの鍛冶屋だから、 計算だけで間に合う仕事をしていたのだろうけどね。 |
4983:
匿名さん
[2017-04-30 18:59:52]
|
4984:
匿名さん
[2017-04-30 19:46:23]
>4956の通りがかりさん、>4921です。
>おじさんちは実在するだけまだかわいい。tk宅は空想の産物。 の説明をtkに求めてもそれは無駄です。 何故なら、tkは空想のペテン師本人だからです。 ペテン師にペテンの正体や真意を聞いているようなものです。 このスレ題内容の多くが、カビ小屋住人の通称おじさんによって脚色構成されています。 tkはおじさんの3流脚色によって生まれた実在しない当スレ題参加者です。 当然、tk宅も実在しないことになります。 tkは嘘の多いおじさんをフォローしてROM専の方達を欺くために配置された架空の人物です。 tkの役割は、真実味の薄いおじさんのレス発言を回りくどく擁護する立場で、最終的にはおじさんをフォローすることです。 それと、平屋で16坪という誰も相手にしてもらえない寒冷地域のカビ小屋を、温暖地域の40坪で2階建てという空想のtk宅を構成脚色することでtkの屁理屈を通してかまってもらいたかったからです。 tkはおじさんだということを暴露したり、その手の内容のレスを投稿すると、そのことを悟られまいとtkは不必要におじさんに攻撃的になります。 カモフラージュのための一時的なジェスチャーですが、脚色が3流のためその問答がチグハグです。 tk宅が実在しないということは、当然のことですがtk宅の床下も実在しません。 tk宅の床下が存在しないということは、tkの一連の屁理屈は全て嘘と言うことになります。 通りがかりさん、そのつもりで一連のレス内容を受け止めて下さい。 tk宅が実在するというのであれば、世界で唯一無二のtk宅の【構造用合板15mmを2枚合わせの基礎パッキン】の写真を公開してもらえばこの件は解決します。 或いは、外周土台120mm角、内部基礎土台90mm角の高さの違った2種類の基礎土台の写真、 或いは、外周基礎天端より30mm低い内部基礎天端の写真、いづれでもいいですよ。 空想の産物たるtk宅のこれらの写真がアップされたなら、天地がひっくり返ります。 |
4985:
匿名さん
[2017-04-30 21:35:00]
さて、明日はいよいよ5,000レス超えになりそうですね、折り返し地点です。
目指せ、10,000レス!! |
4986:
匿名さん
[2017-05-01 06:35:43]
>4960
>年数を経て大きな設計ミスは無い。 >軒の出も900から1500にしたが1200程度が良い感じ、ただし南と東は雨樋を付ける。 おじさんちのロケーションや素材からして当初の900mmはやはり設計ミス。 そんなんでよく軒長さの講釈垂れてられたね。 |
4987:
tk
[2017-05-01 08:05:58]
>4984
>空想の産物たるtk宅のこれらの写真がアップされたなら、天地がひっくり返ります。 天地がひっくり返ったら一大事だから、そんなことはしない。 2984の暇つぶしの種がなくなると気の毒だしね。 |
4988:
tk
[2017-05-01 08:13:55]
|
4989:
tk
[2017-05-01 08:27:54]
>4972
>医療関係者の忠告を無視して床下に散水してカビを発生させている 医療関係者というだけで、どこの馬の骨かわからない人間を信用するとは、おじさんは騙されやすいのだろうね。 このときは、tkの反論に答えられずに怒って逃げてったよ。 この人は世の中が無菌状態だと勘違いしていた。 医療関係者のくせに常在菌を知らなかった。 カビが生えていると掲示板に書いたのはtkだから、忠告を聞かなかったというのも間違いだね。 この程度のカビは、建替え前の風呂の天井板にも付いていたから平気だよ。 |
4990:
tk
[2017-05-01 08:41:58]
>4971
>自分の知らない事は嘘呼ばわりとは了見の狭い、電気屋らしい。 家を建てる頃、おじさんはタイベックの別名「透湿防水シート」の名称を誤解して、透湿は水蒸気だけを通すものと考えていた。 透湿だから空気は通さないと勝手に思い込んだんだね。 思考方法は文系だね。 普通の技術者なら、原理を考えてそんな誤解はしないよ。 そのためにタイベックのホームページには顕微鏡写真があるんだよ。 |
4991:
tk
[2017-05-01 08:50:08]
|
4992:
匿名さん
[2017-05-01 08:51:17]
おじさんの如何にも◯っ端技安らしいデタラメな言い訳が出たので・・・
>727 >換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 床下 → 室内 → 浴室 → 浴室換気扇 → 床下の2重管式自作熱交換器 → 排気 おじさんが思うようには流れないよね。 |
4993:
匿名さん
[2017-05-01 08:57:52]
tkは分子運動も知らない無知。
防湿シートも微量だが水蒸気を通す、でも一般的には通さないとしてる。 完全に水蒸気を通さないようにするには金属の蒸着が必要。 湿気てはいけないポテトチップス等に使用されてる。 |
4994:
匿名さん
[2017-05-01 09:00:05]
>4977
どちらも正しい。 |
4995:
匿名さん
[2017-05-01 09:02:06]
誰も嘘等を指摘出来ないね。
|
4996:
匿名さん
[2017-05-01 09:09:58]
|
4997:
匿名さん
[2017-05-01 09:12:14]
|
4998:
匿名さん
[2017-05-01 09:21:35]
|
4999:
匿名さん
[2017-05-01 09:37:50]
>4995
>誰も嘘等を指摘出来ないね。 指摘を認めることすら出来ない人格できてないおじいちゃんがいるってだけのことだよ。 でもご安心を、この人格不全のおじいちゃんの治療はまだまだ続きます。 ちょうど今日は病気の原因がやっと掴めたくらい。 1日でも早く阿◯隈の近隣住民の方々が案して暮らせるよう治療を進めていきます。 |
5000:
tk
[2017-05-01 09:45:42]
>4993
>tkは分子運動も知らない無知。 分子運動が問題になるのはタイベックよりもっと小さな穴のときだ。 タイベックの穴のように大きなサイズには適用できないよ。 これもおじさんがこじつけたもっともらしいデタラメだね。 |
>4401を良く読んでくれ
比較
・ヒポン:
>主な湿気は高湿度の外気です、湿度を下げた部屋の空気に外気を混ぜてからエアコンで除湿してます。
>エアコンに部屋の空気を吸わせず、主な湿気の換気空気だけを直接吸わせるのがヒポンです。
・床下エアコン
外気を床下に送り込んで、床下エアコンで除湿した空気を一階に送り込む。
1階に上がってくる風量は外気供給量と同じ。
両方法とも、『湿度を下げた部屋の空気に外気を混ぜてからエアコンで除湿していない。』
すなわち、同じ効果が得られる。
床下エアコンをそのまま使えば、ヒポンと同じ効果が得られる。
ヒポンなどという屁みたいな思いつきは、「ヘポン」と改名した方がいいんでないかい。