住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-11-15 21:58:59
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

4201: tk 
[2017-03-06 12:14:17]
>4200
>ゴムアスが本当に臭いが問題ならタイベックと気密パッキンが唯一の方法になる、他は欠点が有る。
大丈夫。
室内側に気密シートがある。
4202: 匿名さん 
[2017-03-06 12:29:03]
>4197
>2階天井から水蒸気は漏れない。
漏れようが漏れまいが屋根裏換気は欠陥住宅でない限り有る。
野地板合板の痛むメカニズムが分かってない。
tk宅の屋根の瓦棒の隙間から外気が入る。
外気はルーフィングの合わせ目の隙間、タッカー穴等からルーフィングと合板の間に入り込む。
バラ板なら幅が狭いから小屋裏に抜け易い、小屋裏には換気口が有るから抜ける。
ルーフィングと合板の間に入り込んだ空気は深夜に冷やされ結露する、朝露、夜露と同じ現象。
結露水は合板が吸収する、昼間は屋根裏の温度が上がり浸み込んだ水分が蒸発もする。
合板は面積が広いから湿気が逃げ難い、少しずつ湿気を蓄えて膨張による歪応力受けて強度を失いベコベコになる。
合板は立木方向と辺方向を交互に貼り合わせている、立木方向と辺方向では吸湿による膨張差が10倍の差が有り歪応力が生まれる、歪は木割れが起きる力だから防げない。
バラ板は水分吸収量も少なく、膨張による応力も曲げで吸収出来るから割れるような事も強度を大きく失うこともない。
野地板合板は後何年で寿命になるのでしょうね、壁の合板と何方が早く駄目になるかな?
http://blogs.yahoo.co.jp/gdi_grandis6377/32167320.html
4203: tk 
[2017-03-06 12:34:34]
>4175
>床下の6割の消費が正しく、上記も否定するなら「床温度を室温と同じ」は間違えてることになる。
分かるまで待ったが、おじさんの頭では無理だった。
外気をシロッコファンで床下に送り込んでいるのを忘れたね。
機械設計屋では、複数の事象を同時に扱う機会が殆ど無いから無理もない。
開発屋の発想は、仮説を立てて試作し、テスト結果が予定通りにならなければ、
仮説が間違っていると考える。
データが自分の解析結果と合わなければ、データが正しいとして考え直す。
おじさんが設計屋であることを実証するためにやったが、
完全に証明できから、もうこんなことはやらない。
4204: 匿名さん 
[2017-03-06 12:35:15]
>4201
間の水が抜けなければカビが生える危険性が高いからNG。
排水に相当工夫をしないとならない、テーピングも面倒で高コストでNG。
4205: tk 
[2017-03-06 12:37:53]
>4203訂正
誤:完全に証明できから、もうこんなことはやらない。
正:完全に証明できたから、・・・
4206: 匿名さん 
[2017-03-06 12:44:49]
>4203
換気空気が持つ熱量は僅か無視して良い量。
そんなことも分からないから電気馬鹿と言われる。
>4160
>熱は高い方から低い方に移動する、一方通行。
>同じ温度なら熱は移動しない。
>算数の計算が苦手?
>室内床と床下が同じ温度なら熱移動はない。
>床下の6割の熱は基礎周囲とスラブ下への放熱と僅かな換気空気を温める熱になる。
>実験馬鹿は多い、理論の裏付けが無い実験データは無価値。
赤字を100回くらい読むと頭の中に入りますよ。
また鬼の首を取れなくて残念でした。
4207: 匿名さん 
[2017-03-06 12:47:18]
>4205
誤:完全に証明できから、もうこんなことはやらない。
正:完全に電気馬鹿が証明できたから、・・・
4208: tk 
[2017-03-06 13:01:40]
>4202
外壁に使う構造用合板も透湿を前提にして使っている。
合板は透湿する。
ルーフィング下の結露は、合板を通して小屋から入るだけだから微量だ。
結露しても、合板を通して通気の良い乾燥した小屋にもどる。
tk宅の小屋裏は通風が完璧だからすぐ乾く。
バライタを貼ったら剛性不足になって、もうすぐ来るかもしれない巨大地震で倒壊する方が心配だ。

ネットの思いつきを真に受けて、これがすべてだと考えるのは、咀嚼力の乏しいおじさんらしいね。
おじさんは本を読まないでネットのゴミ情報に頼っているから、本質に迫った解析ができない。
4209: tk 
[2017-03-06 13:15:03]
>4206
>換気空気が持つ熱量は僅か無視して良い量。
いよいよ困って滅茶苦茶な屁理屈の登場だ。
床温度を20°Cに下げる前は21°Cだった。
床下エアコン1台のときの床温度も21°Cだった。

テスト環境を持たないおじさんの空論に付き合うのは、もう飽きた。
退屈したら、またお付き合い下さい。
4210: 匿名さん 
[2017-03-06 13:23:02]
あらあら、
目指せ 10,000レス!、語り継ごう○ビ小屋!
ですよ。
4211: 匿名さん 
[2017-03-06 13:27:39]
>4208
小屋を上部にするのは小屋組みの役目。
合板頼りは筋違い、哀れツーバイが合板頼りしかないか。
アスファルトルーフィングの代わりに透湿シートを使用するようになったのは極最近の話。
透湿シートは熱劣化することが危惧されていた。
タイベックもそうっだたが南面などに採用すると熱で裂けていた、今は改良されているようです。
基礎を知っているから情報の正誤を正しく判定出来る。
西方だろうが鎌田だろうが鵜呑みにしない租借して判断してる。
>ルーフィング下の結露は、合板を通して小屋から入るだけだから微量だ。
>さらに、合板の上にも結露という『汗』をかくことがあります
>これら水分が、合板を痛みつけ、腐食・カビの原因になるのです
>数年を経た屋根に上ると、グズグズで、穴が開いたという話も聞きます
>それくらい、屋根の内部は傷みつけられているのです
数年はともかくも、合板の強度劣化を恐れる日々になりますね、ご愁傷様。
4212: 匿名さん 
[2017-03-06 13:31:46]
>4209
あらあら、良くレス読まないから恥を掻くのです。
4213: 匿名さん 
[2017-03-06 14:48:16]
>西方だろうが鎌田だろうが鵜呑みにしない租借して判断してる。

それで判断もおじさん理論によるおじさん基準。
よって阿武隈の自慰さんと人は呼ぶ。
4214: 匿名さん 
[2017-03-06 19:40:38]
>4210
>目指せ10,000レス!、語り継ごう○ビ小屋!

私は、 夏は寒冷地なのにエアコン除湿しないとカビる。 冬は過乾燥で床下に水溜まり作らなきゃ干からびる。 この不快極まりなさそーな小 屋が然るべき学会で称賛されるまで応援いたす所存でございます。
4215: tk 
[2017-03-06 19:41:36]
>4144の続き
●tk式住宅空調システム(Ⅳ地域、40坪)

  3台のエアコンの暖房負荷配分(続き)
換気方法の違いでエアコンの負荷配分が変わる。
どちらの換気方法でも、温度設定値は決めるだけで、
エアコンが勝手に負荷配分を行なう。
例えば、床下は21°C、1階と2階はは20°Cのように設定する。
(換気の詳細は、別スレで説明する)

・第3種換気のとき
床板を温めるだけだから、床下エアコンの負荷は非常に軽くなる。
暖房の主力は、1階と2階のエアコンになる。
床暖熱の住宅と同じである。
床温度を1階室温より数度高くできるから、床暖房をしている感じが好きなら、この換気方法がよい。

・外気の床下供給
冷たい外気を床下で温めてから1階に放出するから、居室内に冷気は循環しない。
ただし、床温度を高くしようと床下エアコンの温度設定を高くすると、
目標とする1階室温より高くなり過ぎる。
したがって、床温度は室温と同程度にする必要がある。
住み心地は、高層マンションの中間階(上下左右が隣家)と同じになる。
4216: tk 
[2017-03-06 19:57:29]
>4215
パナホームの基礎内断熱の全貌がようやくわかった。
tkの知らない基礎内断熱の方法だった。
立上りの発泡スチロールを布基礎フーチングまで貼り、
基礎内周囲に水平に敷く発泡スチロールを省略していた。
パナホームの技術者は賢い。
4217: tk 
[2017-03-06 20:11:38]
>4213
遅ればせながら、ようやく4213さんのこれまでの発言の意味がわかりました。
4218: 匿名さん 
[2017-03-06 20:23:38]
>4216
パナだけでなく普通にやってる。
スカートをやらないとすればパナの手抜き。
スカートは先(土間下)と後(土間上が有る。
4219: 匿名さん 
[2017-03-06 20:27:11]
>4217
負け惜しみですか。
レスを見落としたのはtkです、逆切れしないで下さい。
4220: 匿名さん 
[2017-03-07 07:16:50]
阿武隈のおじさん、おはようございます。
加湿目標を45%にしたとの事ですが、安物二重サッシ間にはまだスタイロ挟んだままですか?
4221: tk 
[2017-03-07 08:27:40]
>4217
実は、4213さん達はおじさんに遊んでもらっていると思っていました。
そんなことではないことがよく分かりました。
以前、病んでいるというレスがありました。
そんなレベルにはなっていないだろうと思っていましたが、これも考え違いでした。
4222: 匿名さん 
[2017-03-07 08:55:20]
>4215
また害の有るレスをしてる。
確かめたのか疑問、数値を明らかにすべき。
4223: 匿名さん 
[2017-03-07 09:24:58]
>4221
>実は、4213さん達はおじさんに遊んでもらっていると思っていました。

その通りですよ。
今日遊んでもらうテーマが>4220 の今冬45%にした湿度が夏にどう影響するか?です。
4224: tk 
[2017-03-07 09:35:39]
>4223
なるほど。
4225: 匿名さん 
[2017-03-07 09:55:00]
>4223
夏が終わったらデータ数値と成功か失敗かの感想レスをします、生半可な知識の理論的な裏付けがない、実験馬鹿のレスは控えてます。
4226: 匿名さん 
[2017-03-07 10:05:30]
>4225

>安物二重サッシ間にはまだスタイロ挟んだままですか?
4227: 匿名さん 
[2017-03-07 10:15:55]
サッシに発砲系断熱材を使用するの最先端です。
4228: tk 
[2017-03-07 10:17:35]
>4215の続き
●tk式住宅空調システム(Ⅳ地域、40坪)

 【もっとも簡単な床下エアコン用基礎とは】
床下エアコンは、基礎構造がネックになっている。
これを解決すれば、未経験のHMでも気楽に施工できる。
解決方法は
①発泡スチロールをフラット35仕様書に基づくベタ基礎内断熱にする。
 これで普通の住宅と同じシロアリ対策で済む。
②中通りの基礎立上りの高さを3cm下げて、土台との間に通気用隙間を作る。
 基礎天端と土台の柱下・アンカーボルト下にはネコ土台を挟む。
 ネコ土台と基礎の間には気密シートを敷いて基礎からの水分を遮断する。
 ネコ土台には、軸組住宅で使う間柱(3×10.5cm)が使える。
 こうすれば、中通りの基礎立上りが複雑でも、床下空気はきれいに循環する。
 かならず、循環ファンを一台設置する。
 エアコンを使用しない時期でも、空気が循環すれば床下にホコリが積もるのを防げる。
 3cmの隙間の通気性能はtk宅で実証済。
4229: 匿名さん 
[2017-03-07 10:53:56]
>4227
>サッシに発砲系断熱材を使用するの最先端です。

それはサッシ枠内の中空部に発泡ウレタンを充填したものです。
おじさんちのは昭和の臭いのする安物二重サッシ間にスタイロ挟んだものでしょ。
4230: 匿名さん 
[2017-03-07 11:02:51]
>4228のtkは自信で実行してない、害の有るとんでもないレスをしてます。
基礎内断熱で床下エアコンは馬鹿げた事です、熱橋だらけになります。
コンクリートの熱伝導率は良いですから中通りの基礎の天端部分は外気温度に近づきます、最悪、結露します。
(猫土台採用で冷えた天端に風を通すのは効率は落ちるが結露防止になるかも?)
基礎内断熱の床下エアコンは危険ですから止めるべきです。
どうしても基礎内断熱にするなら下記の写真のような熱橋のないコラム方式にするべきです。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201412/09/99/e0054299_13354915.jpg
4231: 匿名さん 
[2017-03-07 11:06:15]
>4229
二重窓ですから風とかの影響が有りません、断熱材を覆う手間を省略してるだけです。
4232: 匿名さん 
[2017-03-07 11:20:38]
>4231
>断熱材を覆う手間を省略してるだけです。

何を断熱材で覆うのですか?
4233: 匿名さん 
[2017-03-07 11:28:57]
>4232
断熱材を覆うとすれば杉材でします。
加工した板を釘かビスで止めるだけです。
ビスで止める場合は断熱材は50mm厚みくらいを使います、周囲に固定し易くなります。
4234: 匿名さん 
[2017-03-07 11:42:36]
>4233
意味不明です。

>断熱材を覆うとすれば杉材でします。
どこの断熱材を杉材で覆うの?

>加工した板を釘かビスで止めるだけです。
板をどこに止めるの?

>ビスで止める場合は断熱材は50mm厚みくらいを使います、
止めるのは板?断熱材?

>周囲に固定し易くなります。
何の周囲?
4235: 匿名さん 
[2017-03-07 11:53:57]
>4234
二重窓は柱に枠を付けて固定してます。
断熱材は内側サッシ枠に接するように貼って有ります。
断熱材を杉材で覆うには固定する必要が有ります。
断熱材を柱とサッシ枠に接するようにして、杉板と柱の間に断熱材を挟さみビスで固定します。
後はイマジネーションを働かして考えて下さい、常に自分で考えないと馬鹿になるよ。
4236: 匿名さん 
[2017-03-07 12:03:41]
>4235
やはり昭和時代の安物サッシに悪戦苦闘中は相変わらずなんだね。
別に素直にまだスタイロ挟んでるって答えればいいだけでしょ。
4237: 匿名さん 
[2017-03-07 12:17:01]
>4236
アイデアは元々有ったから苦闘等していない。
日本のサッシには期待してない。
チャンスが有ればアルミサッシと組み合わせた自前サッシを作るよ。
4238: 匿名さん 
[2017-03-07 12:25:33]
>4225
>夏が終わったらデータ数値と成功か失敗かの感想レスをします、生半可な知識の理論的な裏付けがない、実験馬鹿のレスは控えてます。

乾燥肌にニベア塗り塗り加湿目標45%したから夏が楽しみとか言ってたのは誰だっけ?
4239: 匿名さん 
[2017-03-07 12:31:33]
>4238
意味不明、夏が楽しみなのは変わらない。
結果が出なければ良い悪いのコメントはしません。
4240: 匿名さん 
[2017-03-07 12:33:20]
>4225
>乾燥肌にニベア塗り塗り加湿目標45%したから夏が楽しみ

↑ 実験○鹿
4241: 匿名さん 
[2017-03-07 12:52:20]
>4240
実験するのは馬鹿では有りません、理工系のほとんどは馬鹿になってしまいます。
実験結果を良く考察しないで、実験データだけを鵜呑みにするのが実験馬鹿です。
4242: 匿名さん 
[2017-03-07 13:04:06]
>4239
>結果が出なければ良い悪いのコメントはしません。

別に良い悪いのコメントを聞いてなんかいない。
実験って普通は仮説をたてて、仮説が正しいか検証するもんじゃないの?
○っ端技術屋でなければ自分で公言した仮説を言っとくべきじゃないかな。
○っ端技術屋でなければ・・・
4243: 匿名さん 
[2017-03-07 13:14:21]
>4242
仮説はレスしてます、過去レスを捜して下さい。
4244: 匿名さん 
[2017-03-07 13:15:48]
仮説・・・
阿武隈高地式床下エアコンは高評価のはず。

結果・・・
○ビ小屋と言われるほど低評価だった。
4245: tk 
[2017-03-07 15:34:16]
>4242
>○っ端技術屋でなければ自分で公言した仮説を言っとくべきじゃないかな。
当人は○っ端技術屋だとは思っていない。
超一流の技術者で、このレスの住人は馬鹿ばかりだと見なしている。
おじさんは技術屋の中でも機械屋(=鍛冶屋)だ。
鍛冶屋は、目の前の鉄をトンカントンカン叩いているだけだから、
仮説を立ててテストすることなど経験してないよ。
これまでのレスを読んでプロファイリングしただけだけどね。
4246: 匿名さん 
[2017-03-07 16:00:58]
今時、鍛冶屋は存在しないだろ、人間国宝になれる程珍しいよ。
鍛造プレス機械は有るが関係ないから「はずれ」。
一般になじみは無いとヒントを出したはず。

仮説等はほとんど必要がない。
前もって租借して理論を詰めておく、実験は最少で済ませる。
例えば基礎内断熱はやる価値の無い方法と理論で詰めた、実験は不要になる。
4247: 匿名さん 
[2017-03-07 16:11:07]
>4246
>価値の無い方法と理論で詰めた、 実験は不要になる。

井戸水利用の除湿器の実験をした、不要なガラクタが増えた!・・・ってか。
4248: 匿名さん 
[2017-03-07 16:18:33]
>4246
>価値の無い方法と理論で詰めた、実験は不要になる。

実験する価値はありそうと理論で詰めた。
2種換気をテストしたら天井裏に水溜まりが出来て凍ってた。
自称高高が実は低低だと分かった。
4249: 匿名さん 
[2017-03-07 16:24:15]
痛い所を突くな、井戸水クーラーは良く詰めないで、やってしまった。
簡単に撤退出来て、費用が少ないと甘くなってしまう。
2万円分のアルミのφ3針金の使い道を募集したがレスがない。(半分くらい使った)
4250: 匿名さん 
[2017-03-07 16:31:55]
>4248
2種換気テストは出入口扉の出来が悪いから直しまでの間、隙間風の侵入を減らすために実施した。
明確な目的が有っての実験ではない、想定していた所の気密の弱点部分は明確に認識出来た。
4251: 匿名さん 
[2017-03-07 16:41:56]
>4249
>痛い所を突くな、

小屋も住人もイタイところだらけ。
4252: 匿名さん 
[2017-03-07 17:44:38]
>4249
>簡単に撤退出来て、費用が少ないと甘くなってしまう。

まさに小屋そのものでないかい?
4253: tk 
[2017-03-07 18:30:58]
>4246
>今時、鍛冶屋は存在しないだろ、人間国宝になれる程珍しいよ。
ごめんね。
おじさんには比喩が通じないのを忘れていた。
4254: 匿名さん 
[2017-03-07 18:36:36]
そんな、比喩は聞いた事がない。
4255: tk 
[2017-03-07 19:33:14]
>4254
>そんな、比喩は聞いた事がない。
”比喩”という言葉の使い方を知らないのか。
お手上げだ。
4256: 匿名さん 
[2017-03-07 19:49:31]
何故、機械屋が鍛冶屋だ頓珍漢過ぎる。
相手に通じなければ比喩も糞もない。
4257: 匿名さん 
[2017-03-07 20:03:16]
>4252 が正しい比喩の使い方。
4258: 匿名さん 
[2017-03-07 20:22:38]
今日は>4220 から始まって60レス程度、目標の10,000レスまで先が長いですね。
明日は「阿武隈高地で家を建てるなら」ってテーマでどうでしょう。
気象データはこちら↓
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=3...
4259: tk 
[2017-03-07 20:52:36]
>4256
>相手に通じなければ比喩も糞もない。
その通り。
おじさんの理解力を過大評価してしまった。
予想以上の単細胞だった。
これからは気をつけるよ。
4260: 匿名さん 
[2017-03-08 07:21:54]
何故、機械屋が鍛冶屋か後学のために教えてよ。
まさか、機械の意味は知ってますよね。
4261: 匿名さん 
[2017-03-08 07:22:27]
おじさん、おはようございます。
>「阿武隈高地で家を建 てるなら」

標高は何m?
井戸の深さは何mくらい?
4262: 匿名さん 
[2017-03-08 07:42:48]
標高は特定につながるからノーコメント。
井戸は40mと聞いている。
最近の井戸は地表水の影響を受けないように20m以上は掘るそうです。
ダイヤモンドカッターで岩盤を抜いて掘るようです、カッターの損料が高いそうです。
2万弱/m + ポンプ等機器代が相場らしい、水が出ない失敗の掘り直しの保険も含む。
少し前まではダイヤモンドカッターを所持する業者が近くにいず、岩盤に当たると掘り進めなかったそうです。
阿武隈高地では何処を掘っても水が出るようです。
昔から水には恵まれている地域で水争いが無く、よそ者に寛容な土地柄です。
4263: 匿名さん 
[2017-03-08 08:51:25]
>4262
>井戸は40mと聞いている。

地表付近の浅いところに湧水とかはないですか?
4264: tk 
[2017-03-08 08:56:18]
>4260
>何故、機械屋が鍛冶屋か後学のために教えてよ。
聞いても無駄だから、やめておいた方がいいよ。
4265: 匿名さん 
[2017-03-08 09:07:13]
>4263
湧いてる所も有ります。
少しですがワサビも見つけ、所有者を買収して頂ける事になったのですが3.11地震で枯れてしまいワサビも消えました。
他にもないか捜しましたが近くでは見つけられませんでした。
飲める水が流れる沢も有ります、都会からの移住者には人気の土地です。
行ってませんがイワナを養殖してると聞きました。
4266: 匿名さん 
[2017-03-08 09:09:33]
>4264
答えられないよね、また恥を晒しましたね。
4267: 匿名さん 
[2017-03-08 09:16:50]
>4265
>行ってませんがイワナを養殖してると聞きました。

標高700m以上でしょうか?
積雪はどうでしょう?
4268: 匿名さん 
[2017-03-08 09:30:26]
山地ではなく、高地です、山でも低山で1000m強程度です。
積雪は有りますが太平洋側ですから少ないです、冬に東京に雨が降ると雪になります。
今日も朝方に雪がちらつきましたが消えてます。
太平洋側を低気圧が通りますと暫く残る大雪になります、年平均3~5回くらい雪かきをします。
4269: 匿名さん 
[2017-03-08 10:15:46]
湧水が豊富、年に数回の積雪。
基礎は少し高くしたいですね。
4270: tk 
[2017-03-08 10:16:40]
>4266
>答えられないよね、また恥を晒しましたね。
①機械屋は鍛冶屋の子孫
 金属を加工して形を作るだけ。
②見た目で出来上がりが分かる。
 自分が作った機械以外の条件に関する複雑な相互関係がない。

これを長年続けていると単細胞思考になる。
①現代の機械屋の作る品物は、外部仕様を外から与えられるから、本質は下請け作業である。
 自動車部品なら外部インターフェースを元請けから指示される。
 外部インターフェースがどのようなエンジニアリングに基いてできたか知らなくても物を作れる。
②これを長年続けてきたら、自分の目の前のものだけしか考えなくなる。

単細胞思考の実例
①素通しガラスによる日射取得だけにこだわって、日が射さないときの断熱性能(Low-E)の値打ちを考えない。
 総合的な思考が極めて不得意。
②床下蓄熱に固執して、昼間の日射で暑苦しい思いをしている。
 電気代節約よりも、快適な室温を好む人の方が多いことに気が付かない。
③換気の話題で、Φ100の換気口内の同時給排を持ち出した。
 換気量の概念が抜け落ちて、無意味な答えをした。
④タイベックは空気と水蒸気だけ通して有機ガスは通さないと答えた。
 タイベックが「適正な選択だった」ことを守りたい一心で、自然に嘘がでてしまった。
 客観性の欠如だ。
⑤床下温度と1階室温が同じなら床下エアコンは負荷が軽くなりすぎて無意味になる,
と最後まで主張した。
 単細胞で、一つのことしか頭に入らないから、他の条件を考えない。 
 実際に60%の熱量を発生していることまで否定してしまう。
 おじさん宅のエアコンで簡単に実験して確認できることだ。

こんな返事をするのは、おじさんに気の毒だからしたくなかった。
目の前の一点しか信じないのだから、神学論争になって、いつまで経っても収束しない。
だから、おじさんとは、このような無駄話しかしないようにしている。
4271: 匿名さん 
[2017-03-08 11:04:14]
>4270
>目の前の一点しか信じないのだから、神学論争になって、 いつまで経っても収束しない 。

その通り。
治療には長い期間が必要と思われます。
なので当面の目標を10,000レスとしています。
今日のテーマ「阿武隈高地で家を建てるなら」では、ある一定条件下で様々な手法があるということが学べると思われます。
4272: 匿名さん 
[2017-03-08 11:56:16]
>4270
滅茶苦茶な答えで恥の上塗り。
見た目で分からないから機械ではないかも知れません。
会社は元請で下請けでは有りません、何べんもレスしてますが一般にはなじみは有りません。
顧客から注文を頂くから、元請でも仕様は満たさなければならない。
自然の恵みを利用しないで遮熱LowEを南面に使用する変なのがいる、東と西には使わないでポリカ板とは滑稽な方ですね。
2階から冷気に耐えられず、厚着をして我慢で何が快適か訳が分からない。
換気量を答えないでレスのすり替えをする狡猾ですな。
物事には丁半だけでない事を知らない、間抜けとしか思えない。
計測ミスは明らか実験値を手放しで鵜呑みにする、思考能力がまるっきり無し。
常に科学としてレスしてる、持論ではない、感覚でレスしてない、どんなに毒ついても科学的事実は変わらない。
4273: 匿名さん 
[2017-03-08 12:07:57]
>4262
>標高は特定につながるからノーコメント 。

って、もう充分特定されちゃってんじゃん。
4274: 匿名さん 
[2017-03-08 12:09:02]
>4269
雪かきで誤解を与えてしまいましたかね?
屋根の雪下ろしはしたことが有りません。
道路までのアプローチ10m強の雪かきです。
家は馬の背(尾根状)に建てられてますから水の心配は有りません。
4275: 匿名さん 
[2017-03-08 12:30:35]
>4274
○ビ小屋のような林の中を想定すると、メンテの観点から雨樋は不採用。
となれば雨垂れの跳ね返り防止に高さが必要。
○ビ小屋もそこが甘かった(設計ミス)から軒延長したんでしょ。
あと、夜露朝露対策もあるでしょう。
4276: 匿名さん 
[2017-03-08 13:06:52]
>4272
>どんなに毒ついても科学的事実は変わらない。

自然科学も学んでおかないと雨水の跳ね返りに苦慮しますよ。
4277: 匿名さん 
[2017-03-08 13:57:45]
>4275>4276
仰せの通りです。
雨水の跳ね返り距離までは中々、配慮がいかない、資料も無い思う。
4278: 匿名さん 
[2017-03-08 14:37:11]
>4277
>雨水の跳ね返り距離までは中々、配慮がいかない、資料も無い思う。

雨樋を付けないとした時点で配慮すべき、工務店が施主に進言すべき事項ですね。
とすると、請け負った工務店もたいした知識のない工務店なのかな?
4279: 匿名さん 
[2017-03-08 14:45:29]
>4278
雨樋が常識の時代に地面の状態、風の状態が有り、軒の出90cmで基礎高さ43cmで判断出来ますか?
4280: 匿名さん 
[2017-03-08 15:24:49]
>4279
判断出来てるから基礎は高くしたいってレスしてるでしょ。
4281: 匿名さん 
[2017-03-08 15:41:55]
>4280
諸条件による寸法的な根拠を教えて下さい。
例、風速3m、軒の出が〇〇なら基礎高さ△△以上にする。
4282: 匿名さん 
[2017-03-08 16:08:11]
>4281
科学に基づかない経験値、推測力ってやつですかね。
雨樋があるのが普通というなら普通の事しかできない、応用もきかないってことになりますね。
4283: 匿名さん 
[2017-03-08 16:42:38]
>科学に基づかない経験値、推測力ってやつですかね。
ホー、その経験値、推測力で基礎高さは何センチ以上にすれば良いですか?
4284: 名無しさん 
[2017-03-08 17:01:15]
>4283
GL+700~800mmくらいほしいかな、あくまで推定値ですが。
4285: 匿名さん 
[2017-03-08 17:21:43]
あくまで推定値ですか?
失敗しても他の方を責められませんね。
http://www.kiwoikasu.or.jp/upImages/uploader_examiner/pdf2015070314250...
無風でのデータを見つけました。
>雨水の跳ね返りを抑えるポイント
>・跳ね返りが及ぶ範囲以上に基礎を高くする。
>雨樋設置の場合は跳ね返り面から250mm以上、雨樋不設置の場合は同450mm以上。
>・軒の出を跳ね返りが及ぶ範囲以上とし、かつ雨樋を設ける。雨樋設置の場合は350mm以上、雨樋不設置の場合は最低でも900mm。
>・雨樋が無い場合には、軒先直下に砂利やグランドカバープランツなどを敷き詰め、雨滴の落下地点に凹凸を付ける。
http://www.kiwoikasu.or.jp/upImages/uploader_examiner/pdf2015070314250...
21ページに図が有ります。
無風なら基礎高さ450mm以上、または軒の出が900mm以上ならO.Kとなってます。
風が有っても吹上の風でなければ基礎高さ450以上で良い、余裕を持たせて500かな?
小屋は基礎高さ430mm、軒の出が900mmでしたから風が無ければ良い状態でした。
4287: 匿名さん 
[2017-03-08 18:24:51]
勉強しても解決済みですから遅い、これから計画してる方に参考になる。
4288: 匿名さん 
[2017-03-08 18:35:48]
>4287
>勉強しても解決済みですから遅い

今日のテーマ「阿武隈高地で家を建てるなら」ですから、遅いも早いもありませんよ。
4289: 匿名さん 
[2017-03-08 19:22:00]
>4285
>小屋は基礎高さ430mm、軒の出が900mmでしたから風が無ければ良い状態でした。

後付け理論でOKでした・・
風がなければ・・・
結局、軒を延長せざるを得なかった。
経験則や予測力まではネットのにわか知識ではつかなかったんですよね。
4290: 匿名さん 
[2017-03-08 19:29:47]
>4289
万能の神では有りません、大きなコスト増しでなければ直します。
4291: 匿名さん 
[2017-03-08 19:42:29]
>4290
足し算引き算ばかりの○っ端じゃダメなんですよ、○じいさん。
4292: 匿名さん 
[2017-03-08 19:45:29]
何故?
不足なら足す、無用なら引く(捨てる)、至極自然。
4293: 匿名さん 
[2017-03-08 20:32:51]
>4292
ネットのにわか知識だけでなく予測力も経験則もあったらもっと良いとは思わないの?
4294: 匿名さん 
[2017-03-09 07:01:03]
経験は大事だが科学的な裏付けが更に大事。
いい加減にGL+700~800mmにすれば階段は高くなり、コストアップ、顧客のデメリットになる。
落ち葉のための高基礎選択なら、落ち葉の入り難い、雨樋も有る、方法は一つだけでない。
4295: 匿名さん 
[2017-03-09 07:43:52]
>4294
科学的裏付けがない井戸水クーラー作っちゃたのは誰だったっけ?
4296: 匿名さん 
[2017-03-09 08:16:54]
>科学的裏付けがない井戸水ク ーラー作っちゃたのは誰だったっけ?

違うな、
科学的裏付けに加え経験則と推測力不足。
4297: 匿名さん 
[2017-03-09 09:02:04]
>4295
科学的な裏付けとは少し違う、コスト計算の裏付けをしなかったのが失敗。
井戸水クーラーになんとなく憧れたのがつまずきの元。
冷静に井戸水クーラーが何故、廃れたのかを分析すれば簡単に分かった事柄。
4298: 匿名さん 
[2017-03-09 09:04:13]
>4294
>いい加減にGL+700~800mm にすれば階段は高くなり、コストアップ、顧客のデメリットになる。

立ち上がり800mmで根入れ500mmくらいなのかな?とればH1400mm程度の床下になる。
メンテ性も向上するし気積も大きくなれば結露リスクも減らせるなどのメリットあるよ。
4299: 匿名さん 
[2017-03-09 09:35:26]
パッシブ信者さん、自分の所の例で珍説を披露しては駄目ですよ。
>気積も大きくなれば結露リスクも減らせる
どのような方式で何故、結露リスクが減るのか説明して下さい。
4300: 匿名さん 
[2017-03-09 09:55:00]
>4299
>気積が大きいと湿度変化も緩やかになるからね。結露を引き起こす露点温度になる確率も減りますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる