基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
3313:
匿名さん
[2017-02-08 10:25:53]
|
3314:
tk
[2017-02-08 10:28:44]
|
3315:
tk
[2017-02-08 10:57:23]
|
3316:
匿名さん
[2017-02-08 10:57:42]
|
3317:
匿名さん
[2017-02-08 11:09:25]
>薄杉板木 っ端×4枚
ここもミソですね、薄杉板木っ端の間は程よい隙間で炎の通り道なります。 また、燃焼により板木っ端が痩せ隙間が大きくなるため燃焼が更に加速されますね。 |
3318:
匿名さん
[2017-02-08 11:24:14]
|
3320:
匿名さん
[2017-02-08 11:54:07]
|
3321:
匿名さん
[2017-02-08 11:57:23]
|
3322:
匿名さん
[2017-02-08 12:17:05]
>3320
>燃焼が連続するには燃料と酸素と温度が必要です。 狭い隙間には酸素の供給が少なく、温度が維持できなくなり消火します。 実際の火災に役に立たないよ、炎の気流は周辺からものすごい勢いで空気を吸い込んでいく。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
3323:
匿名さん
[2017-02-08 12:33:27]
|
|
3324:
匿名さん
[2017-02-08 12:35:28]
|
3326:
匿名さん
[2017-02-08 13:07:09]
[No.3292~本レスまで、 当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
3327:
入居済み
[2017-02-08 14:23:28]
>>3291 匿名さん
2種換気でしたか。拙宅は既に3種ダクト換気が設置済みですので、エアコンで機械吸気を追加するなら既設の3種換気と合わせて1種換気にした方が良さそうに思えます。これから新築するなら2種も検討の価値ありかもしれません。 ただ、2種換気では吸気口以外の隙間から外気を吸う為、夏場の逆転結露が懸念されます。いかがでしょう? >近くに外気を吸わせる吸気口 残念ながら排気用の穴はあっても吸気口はエアコン近くにはありません。 エアコン吸気用の一箇所だけなら外壁通気層手前までホルソーであけられると思われます。 エアコンの吸い込みで強制吸気とすることでパッコンを閉めても室内外の気圧が均衡するなら漏気による結露は防げそうです。 一つ気になりますのは、 外部空気を元から除湿して室内に拡散できても、エアコンの吸気が外気のみですと、室内で発生した湿気を除湿できないのでは?という点です。 2時間で除湿済みの外気と入れ替わって行くから室内全体の湿度が下がるという理屈だと思われますが、そうすると室温もエアコン吹き出しの低温空気と既存室内空気を混ぜ合わせたものとなるため低くなりすぎないでしょうか? なんにせよ、もう少し詳しく計算してみたいと思います。 |
3328:
匿名さん
[2017-02-08 15:05:00]
>3327
2種換気ですから室内はプラス圧になりますから外に漏れて逆転結露はないです。 念のため冬は2種換気は駄目です、内部結露が起きない季節(夏)のみです。 新たな穴は気密性を損ないますから避けましょう。 窓は無いですか、少し開けて目張りをすれば良い、屋根裏点検口でも良い。 室内発生の湿気は追い出すのみです。 40坪3人としますと 40坪x3.3m2x室内高さ2.4mx換気回数0.5回x(室内温度25℃-エアコン吹き出し平均温度10℃)x空気比熱量0.34w/m3℃=808w 内部発熱 100wx3人x在宅割合0.8x10kw/日x1000÷24時間=657w 東京の2016年8月平均温度27.1℃、Q値2として (27.1℃-25℃)xQ値2x40坪x3.3m2=554w 657w+554w-808w=403w分冷却不足の計算。 床下エアコンで補う、換気量を増やす等の対応が必要になる。 実際はエアコンの風量設定が分かりませんからトライ&エラーになる。 |
3329:
tk
[2017-02-08 19:19:08]
>2316
>アイヌのチセ同様に一代で焼却処分する小屋に? 真に受けないで下さい。 無垢板に決まっているでしょう。 おじさん宅は林の中の1軒屋だから、山火事以外、類焼の恐れはありません。 だから板の外壁が認められのです。 したがって防炎網も不要です。 プラスチック製の防虫網で十分です。 |
3330:
匿名さん
[2017-02-09 07:36:15]
山火事は多い、年に数回は消防団に招集がかけられています。
貯水池から遠いからホースをつないで放水まで時間がかかりそうです。 アラシも去り静かな朝ですな。 |
3331:
tk
[2017-02-09 08:42:58]
|
3332:
匿名さん
[2017-02-09 09:04:43]
>3331
燃焼は燃料、酸素、温度の3要素が必要。 燃焼だから燃料は有る。 酸素(空気)を絶つか温度を低くすれば燃焼は継続しない、または弱まる。 空気を大量に送ることにより温度を低くする場合も有る、吹き消え、小さな炎なら可能。 通気層のような煙突状の構造は燃えると温度を維持し易く、空気の供給もスムーズになりやすい。 プラスチックでは溶けてしまうから金属でないと駄目。 通気層に火を入れなければ時間が稼げる、時間を稼げば消火のチャンスが有る。 通気層内が燃えてればなかなか消火出来ない。 耐火性は時間稼ぎです。 シャーター等で窓を守るのは重要です、内部に火が入らなければ火の勢いも弱く消火も楽になります。 |
3333:
匿名さん
[2017-02-09 09:16:34]
ツーバイも宣伝してる。
http://www.2x4assoc.or.jp/quality/fire/fire03.html 木軸も今は入れてると思う。 気流止めが無いと寒い家になってしまうからね。 気流止めが無い家も多いようです、寒い家はチェックした方が良いです。 |
3334:
tk
[2017-02-09 09:42:23]
●エアコン運転方法変更後の状況
床下、1階、2階のエアコン設定値をすべて20°Cに設定して数日間経過しました。 その間、外気最低気温は、-0.4~4°Cの間で変動しましたが、各階温度は20°C付近に保たれていました。 日射による1階の室温上昇は、変更前の2.5°Cから1.5°Cに減っています。 1階のエアコンは、10時以降、通風運転状態なので消費電力は減っています。 |
3335:
tk
[2017-02-09 09:45:31]
>3332
板の外壁はどうなるのでしょう。 |
3336:
tk
[2017-02-09 09:53:01]
|
3337:
匿名さん
[2017-02-09 09:57:58]
|
3338:
匿名さん
[2017-02-09 09:58:24]
>3333
ファイアーストップ材の話し? ならメッシュ(金属製の防炎網)はあり得ない。 ・厚さ30㎜以上の木材 ・厚さ50㎜以上のロックウール(かさ比重0.024以上)、厚さ50㎜以上のグラスウール(かさ比重0.024以上)、又は厚さ100㎜以上のグラスウール(かさ比重0.01以上) ・厚さ12㎜以上のせっこうボード |
3339:
匿名さん
[2017-02-09 10:01:42]
|
3340:
匿名さん
[2017-02-09 10:08:01]
|
3341:
匿名さん
[2017-02-09 10:28:24]
|
3342:
匿名さん
[2017-02-09 10:29:29]
阿武隈高地小屋は一代で終わる小屋。
外壁より内部からカビて朽ちます。 |
3343:
匿名さん
[2017-02-09 10:57:54]
>ファイアーストップにメッシュ(金属製の防炎網)はあり得ません。
https://www.kaneshin.co.jp/products/productsd.php?icd=1000507&kcd こんな製品が有りました。 >●軒裏45分間耐火性能試験に合格しました。 |
3344:
匿名さん
[2017-02-09 11:24:49]
|
3345:
匿名さん
[2017-02-09 11:32:46]
|
3346:
匿名さん
[2017-02-09 11:43:30]
|
3347:
匿名さん
[2017-02-09 11:51:07]
何とか誤魔化そうとあがいてますね。
>ファイアーストップにメッシュ(金属製の防炎網)はあり得ません。 https://www.kaneshin.co.jp/products/productsd.php?icd=1000507&kcd >●軒裏45分間耐火性能試験に合格しました。 言い訳をどうぞ。 |
3348:
匿名さん
[2017-02-09 11:56:01]
用途間違い使用はおじさんの得意技。
なにせタイベックを気密シートとして使うくらいな程度です。 |
3349:
匿名さん
[2017-02-09 11:59:30]
>3347
小手先の誤魔化しは通用しませんと言ったでしょ。 ファイヤーストップ45換気口 この商品の特徴 グリル・ダンパー一体型 200℃を超えるとダンパー内部の側面に貼り付けられた熱膨張耐火材が膨張し、火と熱をシャットアウトします。 http://www.kaneshin.co.jp/attach_file/item_cat/1000507-320217-1.pdf ダンパーと加熱発泡材の組合せで耐火45分をクリアしたようです。 ファイアーストップにメッシュ(金属製の防炎網)単独はあり得ません。 |
3350:
通りがかりさん
[2017-02-09 12:11:07]
おじさんの小屋が山火事にまかれたなら金属メッシュがどうこうのレベルの話じゃないことはみんなわかっているんだからもう屁理屈武装で戦わなくていいよ笑
木材の重ね貼りはカビの温床になるという実証結果に対するおじさんのアンサーがないからそっちに答えてほしい |
3351:
匿名さん
[2017-02-09 12:13:20]
口からでまかせ、後付け屁理屈もおじさんの得意技です。
何度指摘されても理解出来ないのも得意技。 |
3352:
匿名さん
[2017-02-09 12:13:31]
|
3353:
匿名さん
[2017-02-09 12:23:27]
>3350
間接的に返答してます。 現在の住宅の多くは合板の上にフローリングです。 建築時に濡らさなければ合板とフローリング間のカビの心配はまず有りません。 ツーバイの屋根は後からですから床を濡らすリスクが高いです。 カビのクレームが多いようです。 |
3354:
匿名さん
[2017-02-09 12:37:50]
>外壁から 薄杉板木っ端+通気層+スタイロ+タイベック+薄杉板っ端×4枚
さてさて、一般的な床貼りはどーでしょうか? |
3355:
匿名さん
[2017-02-09 12:41:22]
木材の重ね貼りの話じゃないの?
|
3356:
通りがかりさん
[2017-02-09 12:55:10]
でもおじさんは木っ端4枚に調湿機能持たせているんでしょ?ツーバイのリスクを引用するなら重ねあわせた部分は乾かないと理解してもいいの?
|
3357:
匿名さん
[2017-02-09 13:25:42]
|
3358:
匿名さん
[2017-02-09 13:28:59]
>3356
乾いた板を貼り合わせてるからカビは生えない。 |
3359:
匿名さん
[2017-02-09 13:36:02]
|
3360:
匿名さん
[2017-02-09 13:37:15]
|
3361:
通りがかりさん
[2017-02-09 13:38:54]
ということはつまるところ調湿は機能していないという理解でいいですか?
|
3362:
匿名さん
[2017-02-09 13:40:17]
|
3363:
匿名さん
[2017-02-09 13:41:50]
>外壁から 薄杉板木っ端+通気層+スタイロ+タイベック+薄杉板っ端×4枚
この位置の通気層あるいはタイベックはどのような役目なのでしょう? |
3364:
匿名さん
[2017-02-09 13:46:23]
|
3365:
匿名さん
[2017-02-09 13:50:37]
|
3366:
匿名さん
[2017-02-09 13:51:14]
|
3367:
通りがかりさん
[2017-02-09 13:58:54]
重ねた木っ端4枚分で吸湿、放湿させているんですよね?
ということは当然木材の接触面はある時期一定以上の水分を含むことになると思うので、乾いた板ならカビない、という前提が狂うんじゃないのかと思って聞いているわけです。 別に自説を述べているわけではないです。 |
3368:
匿名さん
[2017-02-09 14:19:19]
>3366
>水も滴るグリーン材は言葉の綾、薄い板材は嫌でもある程度乾燥してしまう。 http://www.zenmoku.jp/moku_kankei/kansou_info/why.html 乾燥材でも完全に乾いてる訳ではないから木割れも起きたりする。 表面近くの含水率17%程度なら表面湿度80%以下。 含水率は10%程度になるから収縮して隙間が開く。 |
3369:
匿名さん
[2017-02-09 14:23:24]
|
3370:
匿名さん
[2017-02-09 14:28:03]
|
3371:
匿名さん
[2017-02-09 14:31:05]
>3367
一般住宅の床暖熱の押し入れ等は危険。 布団は断熱材、床に直接、外部に面した壁に押し付けると布団と床や布団と壁の間の温度が下がる。 温度が露点以下になれば結露して床や壁が水分を吸いカビの発生を招く。 |
3372:
tk
[2017-02-09 14:31:31]
|
3373:
匿名さん
[2017-02-09 14:35:39]
>3370
隙間が有っても乾いてればカビない、下記は変わらない。 http://www.daikinaircon.com/catalog/desica/case/images/ex11_p03.gif |
3374:
匿名さん
[2017-02-09 14:37:20]
>3369
>室内湿度は40~60%程度に一 年中制御してますから板も湿度に応じた含水率にしかならない。 その湿度にしておかないと不快極まりない小屋だというのは理解できます。 ただ、重ねた板木っ端の表面湿度は一定になりません、だからカビるのです。 http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html |
3375:
通りがかりさん
[2017-02-09 14:37:51]
1、2枚目あたりの木っ端の含水率が飽和するようなケースを想定していたからこそ4枚も重ねたと思っていたのですが
|
3376:
匿名さん
[2017-02-09 14:43:34]
|
3377:
匿名さん
[2017-02-09 14:45:32]
>3372
自分で実験して見れば良い、垂直壁に炎を近づけても熱が逃げ易いから簡単には燃えない。 角等僅かな熱で温度が上がる所は火が付きやすい。 https://www.youtube.com/watch?v=33Dv1gugDlQ 上は囲まれて熱が逃げないから良く燃えます。 軒天も完全に囲まれていませんが熱が逃げ難くなってますから燃えやすいです。 |
3378:
匿名さん
[2017-02-09 14:57:33]
>3375
重ねた事で飽和が変わるようでしたら重ねる意味が有りません、初めから厚い一枚板で良いです。 重ねても必ず隙間が生じますから調湿する面積を4倍にするために4枚の板にしてます。 短時間では表面からの僅かの厚さ分しか調湿しません、調湿量を増やすには面積を増やすしか有りません。 調湿だけを目的にするなら木の木端を利用すると何倍も効果が有るようです。 |
3379:
匿名さん
[2017-02-09 15:04:51]
>3374はカビで苦労してるのか?
万年床でカビを繁殖させてるのでないか? http://www.cecile.co.jp/genre/g2-1-CT-CP/article10/ 上を参考にしなさい。 |
3380:
tk
[2017-02-09 15:06:21]
>3377
>自分で実験して見れば良い、垂直壁に炎を近づけても熱が逃げ易いから簡単には燃えない。 類焼の炎はそんな生易しいものではない。 炎が近づくだけで強力な赤外線を受けて燃えだす。 類焼にくらべて格段に火力が小さいたき火でも、板は簡単に燃えるよ。 |
3381:
匿名さん
[2017-02-09 15:14:25]
|
3382:
匿名さん
[2017-02-09 15:25:40]
>3378
>重ねた事で飽和が変わるようでしたら重ねる意味が有りません、 表面湿度に違いが出るようです。 http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html |
3383:
tk
[2017-02-09 15:38:06]
|
3384:
匿名さん
[2017-02-09 15:43:30]
|
3385:
匿名さん
[2017-02-09 15:48:00]
|
3386:
匿名さん
[2017-02-09 15:48:15]
>外壁から 薄杉板木っ端+通気層+スタイロ+タイベック+薄杉板っ端×4枚
もう少し詳しく書くと、 外壁から 薄杉板木っ端+通気層+スタイロ+タイベック+薄杉板っ端×4枚 (薄杉板木っ端の間は、僅かな隙間があったりなかったり) |
3387:
匿名さん
[2017-02-09 15:55:13]
吸湿された板の隙間は、当然、カビの温床だな。
|
3388:
匿名さん
[2017-02-09 15:56:38]
>3385は日本語の意味を理解してないな。
調湿は吸湿、放湿を含める。 |
3389:
匿名さん
[2017-02-09 15:59:25]
>3387
23℃前後、湿度40~60%の空気の湿気を吸湿しても表面湿度はカビ発生の条件にはならない。 |
3390:
匿名さん
[2017-02-09 16:06:04]
>3381
>炎に接触させなければ燃えないよ。 そうとは限らないみたいだよ。 熱源からの熱が木材に与えられ、始めは木材の水分などが蒸発し、木材が多孔質化してゆきます。多孔質化した木材は断熱性が良く、熱が逃げにくい材料になってゆきます。その結果、低い温度100~150℃(この温度より低い温度でも周りの状況によっては)で加熱されても木材内部で蓄熱が起こり、ついには引火温度や発火温度にまで達して燃え出すことになります。このような現象を低温発火といいます。 風呂の煙突や暖房のスチーム管に接している木材が長い間加熱されて発火する場合などは、低温発火の可能性が高いです。 |
3391:
匿名さん
[2017-02-09 16:06:18]
>3384
>湿気(水蒸気)は酸素、窒素 より小さな分子、タイベックシートも通り抜ける大きさ。 濃度差は出来ても、ほんの僅かな隙間が有ればスイスイ通る。 書き忘れた。 もう少し詳しく書くと、 外壁から薄杉板木っ端+通気 層+スタイロ+タイベック+ 薄杉板っ端×4枚 (薄杉板木っ端の間は、僅か な隙間があったりなかったり ) (タイベックとスタイロの間は 0~6mm、この間は通気層ではないためタイベックを通り抜けた水蒸気はスタイロに阻まれ抜けません) |
3392:
匿名さん
[2017-02-09 16:11:16]
|
3393:
匿名さん
[2017-02-09 16:14:13]
>3391
タイベックシートは一方通行では有りません、濃度差でどちらにも流れます。 |
3394:
匿名さん
[2017-02-09 16:16:48]
火おこしに板木っ端が使われるのは燃え易いから。4枚の板木っ端は格好の火おこし材となる。おじさんちの火おこしは、
山の格好の火おこし材となる。 |
3395:
匿名さん
[2017-02-09 16:20:12]
|
3396:
匿名さん
[2017-02-09 16:22:52]
>3395
チャンスを待ってUターンします。 |
3397:
匿名さん
[2017-02-09 16:27:42]
>3394
前にレスしてるが角は熱が少なくても温度が上がりやすく燃えやすい、平面部は燃えにくい。 平面部でも軒天等は熱が溜まりやすく、燃えやすくなる。 糸魚川市の大火でも軒伝いにかなり延焼したようです。 |
3398:
匿名さん
[2017-02-09 16:46:00]
|
3399:
tk
[2017-02-09 16:55:20]
|
3400:
匿名さん
[2017-02-09 16:56:27]
|
3401:
tk
[2017-02-09 17:00:07]
|
3402:
tk
[2017-02-09 17:07:48]
>3383
>濃度差は出来ても、ほんの僅かな隙間が有ればスイスイ通る。 板の間に結露したら蒸発した水蒸気を追い出さないと湿度が飽和して乾かないよ。 これがカビのもとになる。 そのため通気用隙間が必要だ。 その隙間がどのくらいあればよいか計算をしてみてよ。 |
3403:
匿名さん
[2017-02-09 17:09:31]
|
3404:
匿名さん
[2017-02-09 17:09:40]
|
3405:
匿名さん
[2017-02-09 17:22:15]
>3402
湿度40~60%では結露しないから関係有りません。 実際の熱移動や拡散の計算は容易でない条件も様々、大型コンピューターの世界です。 ツーバイは合板が心配ですね。 隙間を開ければ開ける程、濃度差は無くなる。 http://www.sekisuihouse.com/products/shawood/structure/structure_04.ht... 積水のイメージでは通気層と同じような巾、間違いはないね。 一般の通気層の幅はどのくらいか知らない12mmくらいかな? |
3406:
匿名さん
[2017-02-09 17:51:20]
>3403
カビが発生する条件が揃った。 胞子、表面湿度80%以上、酸素、養分、表面湿度80%以上の時間。 推測すれば。 保管木材の含水率が高い、かなりの厚みが有るから簡単には水分は抜けない。 素材は知りませんが楽器は乾燥させ過ぎてもいけないそうです。 反省で書かれてるように地下室、密集、除湿器を24時間動かしていない。 結果表面湿度80%以上の時間が一定時間以上になりカビが発芽した。 |
3407:
匿名さん
[2017-02-09 18:11:16]
|
3408:
匿名さん
[2017-02-09 18:22:45]
|
3409:
匿名さん
[2017-02-09 18:25:47]
>3407
ない、何べんもレスしてる板は湿度40~60%に見合う含水率になってるから表面湿度が80%を超すことはない。 |
3410:
匿名さん
[2017-02-09 18:36:00]
カビを利用すると、もしかしたら防炎剤に成り得るかもしれない。
おじさんちはカビ御殿だから、薄木っ端のカビが防炎剤になる? |
3411:
匿名さん
[2017-02-09 18:38:59]
>3409
要するに「生命維持装置があるからカビない」と言ってるようなものだね。 |
3412:
匿名さん
[2017-02-09 18:43:44]
|
3413:
tk
[2017-02-09 18:52:48]
>3404
>炎は上に上がるから軒下がやられるのが普通です では、なぜ板壁の最下端に防炎網をつけたの。 防炎網が必要と考えたのは、ここに火が来ると考えたからだよね。 そうしたら、もっと燃えやすい板壁の木口があった。 さあ、どうする。 |
3414:
匿名さん
[2017-02-09 19:05:11]
>3413
下から炎が来ない保証はない。 まだ分かってない、通気層に火が入ったら木口から燃える速度と比べられない速度で燃焼する。 一応、木口は穴開きだが金物で覆われてる。 https://farm1.static.flickr.com/603/22562906064_0f2748db97_o.jpg |
3415:
匿名さん
[2017-02-09 19:20:39]
|
3416:
匿名さん
[2017-02-09 19:34:17]
ついでに。
火事になったときの対処法 https://matome.naver.jp/odai/2135099423170356901 > 3. 天井に火が燃え移るまでが限度 一般的には、出火から3分以内に天井に火が燃え移り、初期消火のレベルを超えてしまいます。自分たちで消火するならば、出火から1~2分が限度です。 ><水のかけ方> > ふすまや障子、カーテンなどの立ち上がり面にかけるときは、上から半円を描くようにする。 > 4. 天井に火が燃え移ったらすぐに避難を > 出火から一棟火災になるまで約10分と言われています。 >天井に火が燃え移ったら、あっという間に火は燃え広がってしまいます。 >天井に火が移ったら無理をせず、すぐに避難しましょう。 |
3417:
tk
[2017-02-09 20:08:41]
●床下エアコンに適した換気方法
tkが目標とするのは、床下から給気し、2階まで室内空気がジワーと上昇して2階壁の換気口から屋外に排出するパッシブ(無動力)換気です。 外気より温かい室内空気は密度が軽いため、自然に上昇して屋外に排気されます。 パッシブ換気の問題点は、室内外の気圧差や温度差の変化で外気の吸込量が変化することです。 また、換気方法とは関係なく、室内空気が対流すると住み心地が悪くなります。 これらの欠点を解消するためにいろいろな試行を行い、下記の運転方法になりました。 1.外気の床下供給 パッシブ換気では流れすぎる空気を制限するため、シロッコファンを設置。 このファンは空気を押し込むためではないから室内は負圧。 2.床下エアコンで外気の調質 吸い込んだ外気の温湿度を調整する。 ・冬は床下散水で加湿 ・梅雨時はエアコンを除湿モードで運転、1階温度が寒いときは1階エアコンを暖房運転 ・夏は冷房モードで温度を下げて結露水の量を最大限に増やし、1階外気と混合して冷却・除湿 3.床下循環ファン 床下空気を撹拌して温度ムラを減らす。 この効果で床下に綿ホコリが貯まらないため、入居以来12年間、床下掃除をしていない。 4,1階床通気口 オープンな間取りであれば、床の4隅にΦ100の通気口をあける。 間仕切りがあれば、部屋ごとに通気口をあける。 5,2階の室外への排気口 各部屋、トイレに1個ずつ 換気量 居住者1人あたり30m3/hを目安にする 40坪のtk宅の法定換気量は約200m3/hであるが、60m3/hにしている。 確認申請時には、2階排気口から吸い込んで、キッチン・フードの常時換気モードでクリヤー。 あるもので間に合わせて特別なコストは掛けていない。 対流防止 1階と2階にエアコンを追加。 1階と2階のエアコンを同一温度に設定し、人が感じる対流をなくした。 2階にエアコンがないときは、室温は1階より1.5°C下がり、階段から冷気が降りた。 |
3418:
匿名さん
[2017-02-09 20:24:24]
|
3419:
匿名さん
[2017-02-09 21:07:37]
>3409
>ない、何べんもレスしてる板 は湿度40~60%に見合う含水率になってるから表面湿度が80%を超すことはない。 逆に言うと、小屋は湿度60%以上だとカビる。 たとえば、 「床下エアコン装備!、深夜電力でとってもお得!」 「ただし、湿度60%以上でカビます」・・・ 明らかに欠陥住宅だと思うよ。 |
3420:
匿名さん
[2017-02-09 21:36:02]
機械で室内を調湿してるから大丈夫というならそもそも木っ端の調湿の役割には意味がないと言っているのと同じでは?
|
3421:
匿名さん
[2017-02-09 22:40:36]
想像すると怖いな。
> 外壁から薄杉板木っ端+通気層+ スタイロ+タイベック+薄杉板っ端×4枚 (薄杉板木っ端の間は、僅かな隙間があったりなかったり) (タイベックとスタイロの間は0~6mm、この間は通気層ではないためタイベックを通り抜けた水蒸気はスタイロに阻まれ抜けません) |
3422:
匿名さん
[2017-02-10 06:27:23]
>3419
湿性カビは湿度80%以上です。 |
3423:
匿名さん
[2017-02-10 06:33:46]
|
3424:
匿名さん
[2017-02-10 07:27:22]
>3417
ロムしてる人が誤解する恐れが有りますから指摘します。 >パッシブ換気では流れすぎる空気を制限するため、シロッコファンを設置。 >このファンは空気を押し込むためではないから室内は負圧。 シロッコファンで換気風量を制限することは出来ません、給気口面積を減らすか、排気口面積を減らすかです。 換気量を増やすことはシロッコファンで出来ます。 > 1階床通気口 > オープンな間取りであれば、床の4隅にΦ100の通気口をあける。 窓下等、下降流が起きる所にガラリを設置するのが常識。 2階建ての場合は>3267 入居済みさんのように >ダクトファンを作動させると床下から天井懐(2階の床下)への動きもあります。 床下→ユニットバスと壁の隙間→2階床下→2階窓下ガラリ→2階室内 が良い。 ただし、通路の掃除が困難、要注意、ユニットバスと壁の間は何とか荒い掃除は出来るし、縦だからほとんど汚れない。 |
3425:
匿名さん
[2017-02-10 07:37:47]
>3421
>想像すると怖いな。 何を妄想してる? http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/ イラストのサイデリングを杉板外壁、柱をタイベックに接するようにして、真壁だから6mm引っ込めて合板を杉板3枚にすれば良い。 |
3426:
匿名さん
[2017-02-10 07:46:46]
>外壁から薄杉板木っ端+通 気層+スタイロ+タイベック +薄杉板っ端×4枚
重ね合わせた薄板木っ端の吸湿想像すれば、窓開けなんて出来ないね。 湿度低い時限定なのかな? |
3427:
匿名さん
[2017-02-10 07:54:20]
>湿度低い時限定なのかな?
蓄えてる湿気を無駄に放湿するから窓は開けない。 |
3428:
匿名さん
[2017-02-10 08:22:39]
>3427
>蓄えてる湿気を無駄に放湿するから窓は開けない。 蓄えが役に立たないから床下で水溜まり作って加湿でしょ。 夏場は逆で薄板木っ端が吸湿し過ぎて窓開けれない。 もっとも安物二重サッシにスタイロ挟んで開けれないんだけどね。 これを欠陥と言わなきゃなんと呼ぶの? 阿○隈のお笑い小屋? |
3429:
tk
[2017-02-10 08:32:58]
|
3430:
匿名さん
[2017-02-10 09:32:52]
>3425
>何を妄想してる? http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/ おじさんちはドレインラップじゃないでしょ。 まさにこのHPでドレインラップの対象とされてるただのハウスラップの方。 欠点として↓ >胴縁に水が溜まり、浸水の原因になる 恐れがあります。 >水が停滞し排水されません。 と記載されてます。 嘘はダメよ、おじさん。 |
3431:
匿名さん
[2017-02-10 09:34:55]
|
3432:
匿名さん
[2017-02-10 09:39:44]
|
3433:
匿名さん
[2017-02-10 09:48:38]
|
3434:
匿名さん
[2017-02-10 09:51:18]
>流体力学の知識も有りますから指摘してます。
おじさんの知識もかなり眉唾モノですよ。 噂によると、「アルミメーカーの晒し者」と呼ばれてたんでしょ。 |
3435:
tk
[2017-02-10 10:15:11]
●床断熱とtk式床下エアコンの比較
(前提条件:地域は湘南、3417の説明を読んだものとします) 1,躯体コスト 床断熱と基礎内断熱の工事金額はほとんど変わらない 2.床暖設置 ・tk式:10万円のエアコンを追加。電気代はすべての床暖の中で最安 ・床暖熱:100万円台の費用がかかる。エコキュートの電気代はエアコンの2倍 3.室内温度ムラ ・tk式:床下で外気を混合するから室内の温度ムラはない。 ・床暖熱:第3種換気は吸気口付近が寒い 4,換気量(40坪のtk宅) ・tk式:60m3/h(2人居住) ・床暖熱:200m3/h(法定換気量) …無駄な140m3/hの冷暖房費をなくした。 5:冷房 ・tk式:室温設定29°C 再熱冷房により外気との温度差が少なくてすむ 床板が冷えると足が冷えるから、室温が高めでも大丈夫 ・床暖熱:室温設定28°C以下 室内冷房では多湿になり、ジトッとして居心地が悪いことが多い 6.加湿 ・tk式:床下散水で設備費はバケツと散水パイプ ・床暖熱:パナソニック大型加湿器(5万円) 加湿器付近は寒い 加湿器の掃除を怠ると、細菌入り空気を吸うことになる …水補給はtk式の方が楽 7.梅雨時の除湿 ・tk式:床下で除湿モード、必要に応じて1階で暖房 除湿制御と暖房制御を2台のエアコンで分担しているから室温が確実に安定する 床下で除湿しておけば、全館が乾燥する ・床暖熱:再熱除湿モード 不満な部分を12年間に渡り改良してきたので、 現在のtk宅では、これ以上イジるところははなさそうです。 |
3436:
tk
[2017-02-10 10:18:33]
|
3437:
匿名さん
[2017-02-10 10:38:50]
|
3438:
匿名さん
[2017-02-10 10:43:15]
>3432
>昼間は木の調湿を利用してる 。 そのために年中エアコン除湿と床下加湿ってすごくアホらしいと思うのが一般的だと思うよ。 ましてや、窓も開けれないなんて。 以前おじさんが山ユリの画像を貼ってたよね。 好き嫌いあるかもしれないが、ユリってかなり匂うよね。 あれだけ自生してたら窓開けてユリの香りでティータイムなんてオシャレだとおもうけどな。 |
3439:
tk
[2017-02-10 10:54:17]
|
3440:
匿名さん
[2017-02-10 11:06:54]
>エアコンの寿命は何年なの?
>他所と同じ 3年か・・・ |
3441:
匿名さん
[2017-02-10 11:43:18]
|
3442:
匿名さん
[2017-02-10 12:36:24]
|
3443:
匿名さん
[2017-02-10 12:44:29]
|
3444:
匿名さん
[2017-02-10 12:54:28]
|
3448:
匿名さん
[2017-02-10 14:11:31]
[NO.3445~本レスまで前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
3449:
匿名さん
[2017-02-10 14:22:14]
|
3450:
tk
[2017-02-10 14:57:05]
●tk宅の冷暖房費
3417、3435で説明した内容の冷暖房費示す。 年間冷暖房費 ・2015年:2300kWh(60,000円…26円/kWh) ・2016年:2200kWh(57,000円) これは外皮の断熱性能で決まる数値である。 13年前にコスパ・ベストを追求した結果だ。 tk独自の工夫で得られたはずの省エネ効果は、 ・冬の床下散水で居室湿度を55~60%に保ったことで、室温を下げられる ・室内空気の均質化と対流を最小にしたことも、冬季の室温低下に役立つはずだ。 ・夏の再熱冷房により絶対湿度を下げて室温29°Cで暮らした これらがどのくらい効果があったか分からないが、少しは役立っているだろう。 |
3451:
tk
[2017-02-10 15:06:26]
>3449
>上下に穴が有れば温度差(パッシブ)換気される。 >穴を絞る等面積を変えなければ制御出来ない。 これはパッシブ換気の説明だ。 シロッコファンが対象だから議論は的外れ。 この程度の理解力では、結論に到達するのに何年かかるやら。 |
3452:
匿名さん
[2017-02-10 15:31:25]
>3451
>これはパッシブ換気の説明だ。 その通り、パッシブ換気の換気量を変える方法を説明してる。 パッシブ換気を制御するには給排気の面積を変えなければならない。 給排気の面積を変えるのに、ほぼシロッコファンは影響しない。 ゆえに換気量は変わらず、シロッコファンは風量を減らすのには役に立たない。 |
3453:
匿名さん
[2017-02-10 16:53:02]
|
3454:
tk
[2017-02-10 17:03:04]
>3452
>ゆえに換気量は変わらず、シロッコファンは風量を減らすのには役に立たない。 シロッコファンを付けた目的は、室内外の圧力差があったとき、 換気量が一定になる(増えもしなければ減りもしない)ようにするためと説明してある。 流体力学以前に、記憶力と国語力のアップも必要のようだ。 ちっとも話が進んでいない。 もう止めたら。 |
3455:
匿名さん
[2017-02-10 17:14:19]
|
3456:
匿名さん
[2017-02-10 17:21:02]
|
3457:
tk
[2017-02-10 17:37:52]
>3456
>パッシブ換気を止めて機械換気(シロッコファン)に変えたするなら分かる。 通り一遍の流体力学の知識では理解できないだろう。 おじさんが理解するまで、どのくらい時間がかかるかわからないから教えない。 |
3458:
匿名さん
[2017-02-10 17:54:00]
|
3459:
匿名さん
[2017-02-10 18:14:46]
床下エアコンの限界が見えた!!
|
3460:
匿名さん
[2017-02-10 18:35:20]
φ100mmを上下差5mで設置して室内温度21℃、外気温度6℃時はドラフト圧3.2Pa、約60m3/hのパッシブ空気流量になる。
外気温度0℃では4.6Pa、約72m3/h。 60m3/hの押し込みファンを取り付ければ外気温が6℃以下なら約60m3/hの空気流量、以上ならパッシブ換気の量になる、0℃なら72m3/hで20%くらい増える。 60m3/h以上なら室内は負圧になるが60m3/h以下になると正圧になっていく、室内外温度が同じなら当然正圧(約3Pa)になる。 |
3461:
匿名さん
[2017-02-10 18:38:25]
>3459
人に通じるように要説明、何の限界ですか? |
3462:
tk
[2017-02-10 19:22:11]
>3460
まだファンの特性が理解できていない。 |
3463:
匿名さん
[2017-02-10 19:28:24]
>3462
またお門違い、PQ線図なら違うよ。 |
3464:
tk
[2017-02-10 20:20:29]
|
3465:
匿名さん
[2017-02-10 20:31:20]
|
3466:
匿名さん
[2017-02-11 01:01:48]
メリットはいまのところない
やるなら経験、実績豊富なところに頼みましょう |
3467:
匿名さん
[2017-02-11 07:56:32]
|
3468:
tk
[2017-02-11 07:57:24]
|
3469:
匿名さん
[2017-02-11 08:35:07]
PQ線図はファンの性能を表すグラフ。
http://esctlg.panasonic.biz/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.... Pは圧力(静圧)、Qは風量で圧力、風量特性曲線をPQ線図と言う。 図の左上のファンの曲線で説明する。 最大静圧約108Paでは風量ゼロ、最大風量約84m3/hでは静圧はほぼゼロ、風量60m3/hでは静圧約40Paの静圧。 上記ファンは抵抗が無ければ84m3/h流れる、単純なφ100の穴が開いてれば84m3/h流れる。 換気の場合は適正換気量が有り、84m3/hの風量は必要ない場合が有る、適正換気量が60m3/hなら24m3/nは余分になる。 どうやって減らすかが問題、排気口を絞り、排気口の面積を少なくするのが一番簡単で多くはそうする? 温度差換気のパッシブ換気は面積を少なくされたことでパッシブ換気量は大きく減り意味を失う、機械換気になる。 風量60m3/hに見合うように排気口を絞ると室内圧力は40Paの正圧になる、室内は負圧ではなくプラス圧の2種換気になる。 室内をプラスしたくない時はファンの入口か出口を絞り面積を少なくして風量を調整することになる。 給気側面積を少なくしてるからパッシブ換気ではなく機械換気に変わりはない。 >3460のドラフト圧3.2Paに室内をファンで上げてやれば良い事になる。 しかし排気口面積が広く、室内圧が低いからパッシブ換気の影響を受けやすく、風量、圧力の安定性が劣る。 ファンの能力を生かして排気口面積を絞れば安定した風量の機械換気が出来る。 |
3470:
tk
[2017-02-11 08:46:29]
>3467
tkが床下エアコンを始めて以来12年経ち、 そろそろ普及して技術が確立しているかとこのスレを覗いてみたら、 まだ、議論の対象になっていました。 問題は、床下エアコンの温度設定、対流制御、基礎断熱等の面倒さとコストの不明確さにあります。 tkが紹介した方法は、これを解決しています。 床下エアコン住宅に住んだことがあれば、容易に理解できると思います。 現時点では、購入者が丸投げしてリスクを取らないなら実現は困難でしょう。 建築業者は手離れの悪いことはやらないのが当たり前です。 大手はさらにリスクを嫌います。 tkがここに書き込んだ内容は、小規模HMの技術者を対象にしています。 床暖熱と同じコストで床暖房ができるというのは大きなセールスポイントです。 床下エアコンを大手HMと差別化するセールスポイントにして戦って欲しいと願っています。 tkに依頼があれば、個別に経験の説明とアドバイスをします。 暇つぶしが目的ですから無料です。 連絡方法は考えて下さい。 |
3471:
匿名さん
[2017-02-11 09:00:02]
|
3472:
匿名さん
[2017-02-11 18:10:31]
tk宅もおじさん宅も、結局は、基本設計ミスによる欠陥住宅でしかない。
欠陥住宅を反面教師として公開している間は良いが、どこでどう勘違いしたのか、床下エアコンのモデルハウス気取りで他者の反対意見は削除し、都合のいいレスだけを残してきた。 自己の正当性を強調するために架空の人物を登場させ、第三者を誑かし続けてきた。 この罪は重く、床下エアコンの正当的なイメージは計り知れないほどダウンした。 基礎知識のない人間が枝葉の事をいじくりまわすのは今に始まったことでもない。 ニワカ知識の浅知恵を自慢したい気持ちも分からないことでもない。 よくあるパターン。 良い子の皆さんは、決して真似はしないで下さい。 欠陥住宅のどつぼに入りますよ。 |
3473:
匿名さん
[2017-02-11 18:42:39]
>他者の反対意見は削除
そんなことは出来ません、誹謗中傷でないですか? >正当性を強調するために架空の人物を登場させ なりすましは削除対象です、何べんも削除依頼をして下さいとお願いしてます。 |
3474:
匿名さん
[2017-02-11 19:36:17]
tkさん、いやおじさん。
>なりすましは削除対象です、何べんも削除依頼をして下さいとお願いしてます。 あのね、少しネット知識があれば管理人を欺くなりすましなんて簡単。 俺が管理人ならこのスレはかなりの確率で削除対象ですね。 管理人は気の毒な事に、なりすましに対して専門的な発言内容までは吟味できない。 できるのはIPアドレスのチェックだけ。 >そんなことは出来ません、誹謗中傷でないですか? なりすまし自体が他人を欺いた犯罪行為なので誹謗中傷されてもやむを得ない。 おじさんとしては誹謗中傷が核心をついているから削除せざるを得ないのだろう。 別に削除されたことに怒っているわけでもない。 都合の悪いレスに削除依頼するのは人間の常。 心が広いでしょ。 どうだろう、おじさんがなりすましではないということを証明できる簡単なことがある。 数知れないROM専の方に、身の潔白を証明してみないか? |
3475:
tk
[2017-02-11 21:16:57]
>2977の続き
■室内空気質の改善 ホコリ、乾燥、花粉の対策を行っている。 3.花粉対策 5年くらい前、tkは花粉症を発症したので、外気吸込み配管にフィルターを取り付けた。 フィルター(約3万円)はビル空調用で、サイズ60センチ角である。 60センチ角ダクト用をΦ100の配管で使用するから濾過能力は余裕がある。 もし、中国のPM2.5が関東圏まで来たら、このフィルターの後段にHEPAフィルター(濾過能力0.5ミクロン)を付けるつもりだ。 フィルターをつけて、室内の綿ホコリの発生源が屋外だということがわかった。 毎年1回交換しているセントラル・クリーナーのフィルター内の綿ホコリが1/3に減っていた。 残りは、窓を開けて過ごす時期に入る分と人の出入りで入る分であろう。 (終わり) |
3476:
匿名さん
[2017-02-12 06:44:27]
>別に削除されたことに怒っているわけでもない。
君が誹謗中傷とかなりすましとかしてるのか。 レスはパソコンのみ、アク禁なら開けまで待ってる。 削除依頼など面倒なことはしない、そこまで暇でない。 アラシにもサービス精神で応対してるが下品なレス等は無視してる。 中身のないレスばかり、核心を突いたレスなどお目にかかれない。 ロム専のほぼ100%は君の妄想を笑ってる。 |
3477:
匿名さん
[2017-02-12 07:14:31]
|
3478:
tk
[2017-02-12 08:46:08]
●床下エアコンは簡単
床下エアコンの経験がない人や平屋の経験しかない人が「心配だ~、心配だ~」とレスしていますが、 実際は簡単です。 フラット35の仕様書には、基礎断熱の工事方法が詳細に説明されています。 近頃は、tkの近隣でも基礎内断熱の家をよく見掛けます。 ここまでは業者の責任範囲で施工できます。 この住宅にエアコンを設置するだけなので、自己責任で実行することは容易です。 本当に床下エアコンが使い物にならなければ、エアコンを停止して一般的な基礎断熱に戻るだけです。 これに追加するのは、床下給気ファン、床下循環ファン、1階床通気口(約4個)、 小さな基礎立上り(風呂やトイレなど)をなくすことです。 (3417の説明も読んで下さい) (Ⅳ地域に建てることを前提にして説明しています) |
3479:
匿名さん
[2017-02-12 09:18:09]
>3478
>床下循環ファン これは役に立たない、床下を無暗にかき回しても電気代の無駄。 一般的な床下エアコンは床下に噴き出した空気をエアコンから遠い位置の窓下ガラリ(通気口)から主に室内に流す。 室内で冷えた空気をエアコン吸わせてる、空気を循環させるのはエアコンのファンだけしか使用していない。 ポイントは床下に噴き出した空気をショートパスさせてすぐにエアコンの給気口に流さないようにすること。 室内と空気を循環させないタイプの床下エアコンも考え方は同じ。 エアコンから一番遠い所の冷えた空気をエアコンに吸わせるように通路を作れば良い、エアコンのファンだけで済む。 室内と床下間の循環ファンはオーバーヒート時に役に立つから設けた方が良い。 2階建ての場合は>3267 入居済みさんのように >ダクトファンを作動させると床下から天井懐(2階の床下)への動きもあります。 床下→ユニットバスと壁の隙間→2階床下→2階窓下ガラリ→2階室内 が良い。 ただし、通路の掃除が困難、要注意、ユニットバスと壁の間は何とか荒い掃除は出来るし、縦だからほとんど汚れない。 |
3480:
tk
[2017-02-12 09:25:36]
|
3481:
匿名さん
[2017-02-12 10:17:38]
>3476
>削除依頼など面倒なことはしない、そこまで暇でない。 本当に? 毎日、それも一日中掲示板に張り付いて暇をつぶしている御仁の言葉とは到底思えない。 一体誰が削除依頼してるの? おじさんは言行不一致のお手本だね。 おじさん一人では気が引けるのか、tkという影武者まで登場させている。 tkだけならまだかわいい。 床下一年目とか、床下5年目とかおじさんのなりすましは手が込んでいる。 まだまだたくさんいるが、あげつらえるのもばからしい。 おじさんとよく似た症状で足〇坊主というe戸建てファンがいる。 彼の場合、自分が病人であることを宣言している。 掲示板におけるなりすましは一種の犯罪です。 |
3482:
匿名さん
[2017-02-12 11:24:36]
>3481
削除依頼して何になるの、面白くないことはしない。 下品でなければ何時も相手してあげてるでしょ。 >掲示板におけるなりすましは一種の犯罪です。 頑張って削除依頼しなさい。 IPアドレスは地域等分かるのでないですか? 一所懸命説明して削除依頼して下さい、妄想さん。 |
3483:
匿名さん
[2017-02-12 11:35:53]
>3470
>問題は、床下エアコンの温度設定、対流制御、基礎断熱等の面倒さとコストの不明確さにあります。 対流制御は床下エアコンと無関係、家の性能、日射の取得の影響なで別問題。 基礎断熱も無関係。 温度設定は月1程度ですから問題ない、普通のエアコンでも温度設定は変えるのではないですか? 蓄熱が多ければ外気による影響が緩和され変動は少ないです。 |
3484:
匿名さん
[2017-02-12 14:14:13]
|
3485:
tk
[2017-02-12 14:24:14]
●tk宅の温度(14:00現在)
(°C) ・床下:20.5(設定:20.5°C)…設定通り ・1階:21.5(設定:20.0°C)…日射で1.5°C設定値オーバー ・2階:22.0(設定:20.0°C)…日射で2°C設定値オーバー ・外気:11.6 3台のエアコンを独立に温度設定して動かしている効果で、温度が安定している。 床下エアコンの設定値を動かして1階温度を操作していたときは、1階室温がもっと沢山動いた。 1階のエアコンはCOP表示時代のものなので、動きは素直だ。 通風状態になっている。 2階のエアコンはAPF表示の新しいものなので動きが馬鹿だ。 設定値を2°Cオーバーしているのに、まだ65wh消費している。 |
3486:
匿名さん
[2017-02-12 14:34:25]
|
3487:
匿名さん
[2017-02-12 15:34:03]
過去に一度も床下エアコンの失敗例を見聞きしたことが無かった。
>3485は床下エアコン最初の失敗例かもしれない。 |
3488:
匿名さん
[2017-02-12 17:58:09]
|
3489:
匿名さん
[2017-02-12 18:30:06]
|
3490:
匿名さん
[2017-02-12 18:38:32]
>3489
>狂ってる人を真面に相手したら狂ってしまう 的を得ている。 狂ったおじさんを相手にしているROM専の方々は狂ってしまう。 そうならないためにも最後の切り札を使えばいい。 簡単なことです。 その切り札を使うと、おじさんとtkが同一人物だとバレちゃうしね。 おじさんとしたら悩むところだね。 |
3491:
匿名さん
[2017-02-12 18:47:36]
一人で勝手にやってろ、終わり。
|
3492:
tk
[2017-02-13 08:51:09]
●床下循環ファン
tk式床下エアコンシステムを基礎内断熱の住宅に設置するとき、床下循環ファンは必須です。 一般的な基礎構造では、内部の立上りが邪魔するためエアコンの風だけでは基礎内の温度分布が一定になりません。 まず、簡単に実行できる範囲で基礎立上りを減らす必要があります。 対象は、上階の重力を支持しない仕切壁の下です。 バス、トイレ、押入れなど壁など、支持壁ではないところを鋼製束に置き換えます。 床組は根太なし工法にします。 ファンは壁掛け式プロペラ換気扇を架台につけて人通口に置きます。 ファンの消費電力は20Wくらいですが、床下エアコンを実現するには必要なものです。 床下エアコン専用の内部立上りのない基礎を作るには、建築士の専門知識や構造計算が必要です。 こうすれば、床下循環ファンは不要になりますが、かなりコストアップします。 また、これができる小規模HMはほとんどいないでしょう。 (Ⅳ地域対象) |
3493:
匿名さん
[2017-02-13 09:01:55]
|
3494:
tk
[2017-02-13 09:52:45]
>3493
基礎立上りの人通口を通して吸い込み通路を作るのはビニールシートでは無理でしょう。 アルミ製のフレキシブルダクトホースを使えば可能です。 しかし、床下空気は、吸い込み口とエアコン吹出し口の間を往復するだけで、床下全体には循環しません。 ただの空論ですね。 |
3495:
匿名さん
[2017-02-13 10:10:54]
>3494
頭を使えばビニールシート等で出来る。 熱の伝わり方は対流だけではない。 伝導も輻射も有る、強制対流以外に自然対流も有る。 ファンの直進風は壁などが有れば一挙に減衰して流れない。 壁が無くても遠い所までは流れない。 ファンを使用するなら通路を作って吸い込み流れ。 通路を作ればエアコンの吸い込みで十分。 工作が好みならジグザグの凝った通路を作れば良い、無駄と思う。 動圧を利用するのでなく、静圧を利用するのが良い。 |
3496:
tk
[2017-02-13 15:33:07]
>3495
そんな面倒なことをするのは、おじさんくらいでしょう。 |
3497:
匿名さん
[2017-02-13 15:56:23]
>3496
正直に言うと良く思慮しないで、田の字の家だからファンを4台も取り付けたが動圧利用では有っても無くても同じで失敗した。 一般的な床下エアコンもエアコン → 床下 → 室内 → エアコンの空気の通路が出来てるから良い。 動圧でなく静圧で空気が動いてるから遠くても曲がっていても流れる。 床下内完結の床下エアコンでも同じ、静圧利用の通路が必要。 床下基礎をそれぞれが上手く利用すれば良い。 |
3498:
tk
[2017-02-13 16:09:38]
●床下の空気を循環させやすくする方法
tkは循環ファンに加えて、基礎立上りと土台の間に3cmの隙間を開けています。 これは簡単なので、どこのHMでもできます。 内部立上りの高さを3cm低くしておき、柱の直下の土台と基礎の間に「ねこ土台」を置きます。 ねこ土台はフラット35仕様書に図示されています。 3cmの隙間は通風に役立っています。 12年過ぎたtk宅の床下は、綿ホコリが積もっていないので、一度も掃除したことがありません。 空気が均等に循環している証拠です。 |
3499:
匿名さん
[2017-02-13 16:29:25]
>3498
>綿ホコリが積もっていない 床下が汚れないのは汚れる要素が少ないから、密閉した空間なら汚れない。 室内が汚れるのは人が汚すから、繊維くず等が発生するから汚れる。 一番、風が多く通過するから汚れはファンを見れば直ぐに分かる。 |
3500:
匿名さん
[2017-02-13 17:06:44]
|
3501:
匿名さん
[2017-02-13 17:23:00]
>3500
冬は常時負圧だから外気の汚れが多少は入って汚れているかもね。 夏は2種換気で室内の汚れが多少は入って汚れているかもね。 外気は綺麗な地域だから夏の方が汚れてるかな。 気密性のない屋根裏もほとんど汚れていない。 冬はほとんど汚れることはないと思う。 |
3502:
匿名さん
[2017-02-13 17:30:17]
>3501
薄杉板木っ端の隙間にまんべんなく空気が回らないとカビますよ。 |
3503:
匿名さん
[2017-02-13 17:52:05]
>3502
カビるのは表面湿度が80%以上です。 室内湿度を40~60%に制御してますから程遠いです。 空気を廻す必要が有るのは高い湿度の空気が存在する時です。 例えば家の隅は室温が低くなりがちです。 室内が23℃60%の時、隅が3℃低いと20℃72%になります。 湿度が高い場所を解消するには風で温めてやれば良い事になります。 風は胞子の定着を防ぎますが、空気が回る回らないはカビには直接関係有りません。 湿度の発生源の場合には空気が回れば薄める効果が有ります。 |
3504:
匿名さん
[2017-02-13 18:03:32]
|
3505:
匿名さん
[2017-02-13 18:07:19]
|
3506:
戸建て検討中さん
[2017-02-13 19:02:05]
|
3507:
匿名さん
[2017-02-13 19:32:47]
|
3508:
匿名さん
[2017-02-13 19:54:48]
>3507
快適性が劣ります。 |
3509:
匿名さん
[2017-02-13 20:02:50]
|
3510:
匿名さん
[2017-02-13 20:18:31]
>3509
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=3... 7,8,9月の平均湿度が80%を超えてます、調湿性が有りますからおそらくは大丈夫です。 また夏家も問題有りませんから大丈夫でしょう。 湿度が高い、不快な環境にする必要性は有りませんからテストもしません。 |
3511:
匿名さん
[2017-02-13 20:46:42]
>3510
>調湿性が有りますからおそらくは大丈夫です。 吸放湿性があるから危険なんです。 >不快な環境にす る必要性は有りませんからテストもしません。 ここで薦め披露し、疑惑を持たれている。 屁理屈も通用しない、テストで実証するのが技術屋のプライドじゃないかな? 阿武隈山中のその温湿度環境でエアコン除湿しておかなきゃ不快極まりないならそれこそお笑い小屋だと思うが如何かな? |
3512:
匿名さん
[2017-02-13 20:59:33]
床下エアコンで除湿してるってこと?それとも部屋にも設置してるのかな?
|
3513:
匿名さん
[2017-02-13 21:09:37]
|
3514:
匿名さん
[2017-02-13 22:06:29]
めざせ10,000レスまであと6,487レスです。
たまにおみえになる新規さんの為にも末永く続けましょう。 |
3515:
匿名さん
[2017-02-13 22:32:25]
|
3516:
匿名さん
[2017-02-14 06:00:29]
>新規さんのようですね。
自作自演の賜物ですね。 |
3517:
匿名さん
[2017-02-14 06:59:43]
|
3518:
匿名さん
[2017-02-14 07:08:44]
>3512
床下エアコンで基本、深夜だけ除湿してます。 昼間は家の壁などの木材の調湿性だけで調湿してます。 おおよそ60%以下に維持してます。 此処のスレはアラシが沢山います(少人数でアラシのなりすましかも知れない)相手にしない方が良い。 見分けるのは超簡単です、中身の有るレスは有りません。 |
3519:
匿名さん
[2017-02-14 07:14:57]
エアコンも冷蔵庫も優れた家電であることは間違いない。
家電にスイッチがありコントローラがありユーザーは自分の都合でスイッチoffったり設定変更ができる。 冷蔵庫のスイッチoffって食品が駄目になったらユーザーの責任。 住宅のエアコンoffってカビたらユーザーの責任って訳にはいかないだろう。 おじさんが調湿狙いで作った木っ端小屋を薦めるなら、安全性を実証すべき。 |
甘いな、
○ビ小屋の床下エアコンが生命維持装置でないことを証明したら10億円。