基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
3313:
匿名さん
[2017-02-08 10:25:53]
|
3314:
tk
[2017-02-08 10:28:44]
|
3315:
tk
[2017-02-08 10:57:23]
|
3316:
匿名さん
[2017-02-08 10:57:42]
|
3317:
匿名さん
[2017-02-08 11:09:25]
>薄杉板木 っ端×4枚
ここもミソですね、薄杉板木っ端の間は程よい隙間で炎の通り道なります。 また、燃焼により板木っ端が痩せ隙間が大きくなるため燃焼が更に加速されますね。 |
3318:
匿名さん
[2017-02-08 11:24:14]
|
3320:
匿名さん
[2017-02-08 11:54:07]
|
3321:
匿名さん
[2017-02-08 11:57:23]
|
3322:
匿名さん
[2017-02-08 12:17:05]
>3320
>燃焼が連続するには燃料と酸素と温度が必要です。 狭い隙間には酸素の供給が少なく、温度が維持できなくなり消火します。 実際の火災に役に立たないよ、炎の気流は周辺からものすごい勢いで空気を吸い込んでいく。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
3323:
匿名さん
[2017-02-08 12:33:27]
|
|
3324:
匿名さん
[2017-02-08 12:35:28]
|
3326:
匿名さん
[2017-02-08 13:07:09]
[No.3292~本レスまで、 当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
3327:
入居済み
[2017-02-08 14:23:28]
>>3291 匿名さん
2種換気でしたか。拙宅は既に3種ダクト換気が設置済みですので、エアコンで機械吸気を追加するなら既設の3種換気と合わせて1種換気にした方が良さそうに思えます。これから新築するなら2種も検討の価値ありかもしれません。 ただ、2種換気では吸気口以外の隙間から外気を吸う為、夏場の逆転結露が懸念されます。いかがでしょう? >近くに外気を吸わせる吸気口 残念ながら排気用の穴はあっても吸気口はエアコン近くにはありません。 エアコン吸気用の一箇所だけなら外壁通気層手前までホルソーであけられると思われます。 エアコンの吸い込みで強制吸気とすることでパッコンを閉めても室内外の気圧が均衡するなら漏気による結露は防げそうです。 一つ気になりますのは、 外部空気を元から除湿して室内に拡散できても、エアコンの吸気が外気のみですと、室内で発生した湿気を除湿できないのでは?という点です。 2時間で除湿済みの外気と入れ替わって行くから室内全体の湿度が下がるという理屈だと思われますが、そうすると室温もエアコン吹き出しの低温空気と既存室内空気を混ぜ合わせたものとなるため低くなりすぎないでしょうか? なんにせよ、もう少し詳しく計算してみたいと思います。 |
3328:
匿名さん
[2017-02-08 15:05:00]
>3327
2種換気ですから室内はプラス圧になりますから外に漏れて逆転結露はないです。 念のため冬は2種換気は駄目です、内部結露が起きない季節(夏)のみです。 新たな穴は気密性を損ないますから避けましょう。 窓は無いですか、少し開けて目張りをすれば良い、屋根裏点検口でも良い。 室内発生の湿気は追い出すのみです。 40坪3人としますと 40坪x3.3m2x室内高さ2.4mx換気回数0.5回x(室内温度25℃-エアコン吹き出し平均温度10℃)x空気比熱量0.34w/m3℃=808w 内部発熱 100wx3人x在宅割合0.8x10kw/日x1000÷24時間=657w 東京の2016年8月平均温度27.1℃、Q値2として (27.1℃-25℃)xQ値2x40坪x3.3m2=554w 657w+554w-808w=403w分冷却不足の計算。 床下エアコンで補う、換気量を増やす等の対応が必要になる。 実際はエアコンの風量設定が分かりませんからトライ&エラーになる。 |
3329:
tk
[2017-02-08 19:19:08]
>2316
>アイヌのチセ同様に一代で焼却処分する小屋に? 真に受けないで下さい。 無垢板に決まっているでしょう。 おじさん宅は林の中の1軒屋だから、山火事以外、類焼の恐れはありません。 だから板の外壁が認められのです。 したがって防炎網も不要です。 プラスチック製の防虫網で十分です。 |
3330:
匿名さん
[2017-02-09 07:36:15]
山火事は多い、年に数回は消防団に招集がかけられています。
貯水池から遠いからホースをつないで放水まで時間がかかりそうです。 アラシも去り静かな朝ですな。 |
3331:
tk
[2017-02-09 08:42:58]
|
3332:
匿名さん
[2017-02-09 09:04:43]
>3331
燃焼は燃料、酸素、温度の3要素が必要。 燃焼だから燃料は有る。 酸素(空気)を絶つか温度を低くすれば燃焼は継続しない、または弱まる。 空気を大量に送ることにより温度を低くする場合も有る、吹き消え、小さな炎なら可能。 通気層のような煙突状の構造は燃えると温度を維持し易く、空気の供給もスムーズになりやすい。 プラスチックでは溶けてしまうから金属でないと駄目。 通気層に火を入れなければ時間が稼げる、時間を稼げば消火のチャンスが有る。 通気層内が燃えてればなかなか消火出来ない。 耐火性は時間稼ぎです。 シャーター等で窓を守るのは重要です、内部に火が入らなければ火の勢いも弱く消火も楽になります。 |
3333:
匿名さん
[2017-02-09 09:16:34]
ツーバイも宣伝してる。
http://www.2x4assoc.or.jp/quality/fire/fire03.html 木軸も今は入れてると思う。 気流止めが無いと寒い家になってしまうからね。 気流止めが無い家も多いようです、寒い家はチェックした方が良いです。 |
3334:
tk
[2017-02-09 09:42:23]
●エアコン運転方法変更後の状況
床下、1階、2階のエアコン設定値をすべて20°Cに設定して数日間経過しました。 その間、外気最低気温は、-0.4~4°Cの間で変動しましたが、各階温度は20°C付近に保たれていました。 日射による1階の室温上昇は、変更前の2.5°Cから1.5°Cに減っています。 1階のエアコンは、10時以降、通風運転状態なので消費電力は減っています。 |
3335:
tk
[2017-02-09 09:45:31]
>3332
板の外壁はどうなるのでしょう。 |
3336:
tk
[2017-02-09 09:53:01]
|
3337:
匿名さん
[2017-02-09 09:57:58]
|
3338:
匿名さん
[2017-02-09 09:58:24]
>3333
ファイアーストップ材の話し? ならメッシュ(金属製の防炎網)はあり得ない。 ・厚さ30㎜以上の木材 ・厚さ50㎜以上のロックウール(かさ比重0.024以上)、厚さ50㎜以上のグラスウール(かさ比重0.024以上)、又は厚さ100㎜以上のグラスウール(かさ比重0.01以上) ・厚さ12㎜以上のせっこうボード |
3339:
匿名さん
[2017-02-09 10:01:42]
|
3340:
匿名さん
[2017-02-09 10:08:01]
|
3341:
匿名さん
[2017-02-09 10:28:24]
|
3342:
匿名さん
[2017-02-09 10:29:29]
阿武隈高地小屋は一代で終わる小屋。
外壁より内部からカビて朽ちます。 |
3343:
匿名さん
[2017-02-09 10:57:54]
>ファイアーストップにメッシュ(金属製の防炎網)はあり得ません。
https://www.kaneshin.co.jp/products/productsd.php?icd=1000507&kcd こんな製品が有りました。 >●軒裏45分間耐火性能試験に合格しました。 |
3344:
匿名さん
[2017-02-09 11:24:49]
|
3345:
匿名さん
[2017-02-09 11:32:46]
|
3346:
匿名さん
[2017-02-09 11:43:30]
|
3347:
匿名さん
[2017-02-09 11:51:07]
何とか誤魔化そうとあがいてますね。
>ファイアーストップにメッシュ(金属製の防炎網)はあり得ません。 https://www.kaneshin.co.jp/products/productsd.php?icd=1000507&kcd >●軒裏45分間耐火性能試験に合格しました。 言い訳をどうぞ。 |
3348:
匿名さん
[2017-02-09 11:56:01]
用途間違い使用はおじさんの得意技。
なにせタイベックを気密シートとして使うくらいな程度です。 |
3349:
匿名さん
[2017-02-09 11:59:30]
>3347
小手先の誤魔化しは通用しませんと言ったでしょ。 ファイヤーストップ45換気口 この商品の特徴 グリル・ダンパー一体型 200℃を超えるとダンパー内部の側面に貼り付けられた熱膨張耐火材が膨張し、火と熱をシャットアウトします。 http://www.kaneshin.co.jp/attach_file/item_cat/1000507-320217-1.pdf ダンパーと加熱発泡材の組合せで耐火45分をクリアしたようです。 ファイアーストップにメッシュ(金属製の防炎網)単独はあり得ません。 |
3350:
通りがかりさん
[2017-02-09 12:11:07]
おじさんの小屋が山火事にまかれたなら金属メッシュがどうこうのレベルの話じゃないことはみんなわかっているんだからもう屁理屈武装で戦わなくていいよ笑
木材の重ね貼りはカビの温床になるという実証結果に対するおじさんのアンサーがないからそっちに答えてほしい |
3351:
匿名さん
[2017-02-09 12:13:20]
口からでまかせ、後付け屁理屈もおじさんの得意技です。
何度指摘されても理解出来ないのも得意技。 |
3352:
匿名さん
[2017-02-09 12:13:31]
|
3353:
匿名さん
[2017-02-09 12:23:27]
>3350
間接的に返答してます。 現在の住宅の多くは合板の上にフローリングです。 建築時に濡らさなければ合板とフローリング間のカビの心配はまず有りません。 ツーバイの屋根は後からですから床を濡らすリスクが高いです。 カビのクレームが多いようです。 |
3354:
匿名さん
[2017-02-09 12:37:50]
>外壁から 薄杉板木っ端+通気層+スタイロ+タイベック+薄杉板っ端×4枚
さてさて、一般的な床貼りはどーでしょうか? |
3355:
匿名さん
[2017-02-09 12:41:22]
木材の重ね貼りの話じゃないの?
|
3356:
通りがかりさん
[2017-02-09 12:55:10]
でもおじさんは木っ端4枚に調湿機能持たせているんでしょ?ツーバイのリスクを引用するなら重ねあわせた部分は乾かないと理解してもいいの?
|
3357:
匿名さん
[2017-02-09 13:25:42]
|
3358:
匿名さん
[2017-02-09 13:28:59]
>3356
乾いた板を貼り合わせてるからカビは生えない。 |
3359:
匿名さん
[2017-02-09 13:36:02]
|
3360:
匿名さん
[2017-02-09 13:37:15]
|
3361:
通りがかりさん
[2017-02-09 13:38:54]
ということはつまるところ調湿は機能していないという理解でいいですか?
|
3362:
匿名さん
[2017-02-09 13:40:17]
|
甘いな、
○ビ小屋の床下エアコンが生命維持装置でないことを証明したら10億円。