住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

3106: 匿名さん 
[2017-02-02 12:26:16]
あほらしい、風も音も気にならないなら高高住宅にするだけで良い。
足元を温めるのはホットカーペットでも敷けば良い。
3107: 匿名さん 
[2017-02-02 12:38:34]
関東で一戸建て、公団住宅、マンションの経験が有るが真冬でも昼間はほとんどの日は無暖房が当たり前だった。
南向きなら今でも多くの家の昼間は無暖房と思う。
遮熱LowEサッシの害だね。
3108: 匿名さん 
[2017-02-02 13:28:32]
>3107
阿武隈の自慰さんはなぜ阿武隈の山中を終焉の地と選んだの?
3109: tk 
[2017-02-02 15:46:53]
>3106
>あほらしい、風も音も気にならないなら高高住宅にするだけで良い。
それは好みの問題だから好きなものを選べばよい。

tkの好みは1階床全体(風呂、トイレ含む)を金を掛けないで床暖にすることだ。
1階全床暖を他の方法で工事すると比較にならないほど工事費と電気代がかかる。
床断熱の断熱材を基礎内断熱用に転用するから断熱コストはイーブン。
後はエアコン費用10万円でよい。
こんなに安い床暖があれば知らせて欲しい。

今回のテストで「床下エアコンは基礎コンクリートの蓄熱が重要」は迷信とわかった。
常に温度制御をしているから、基礎蓄熱の出番がない。
基礎外断熱は、シロアリ対策の難易度が高い。
基礎内断熱ならフラット35の仕様書通り作るだけだから、どこの基礎屋でも工事できる。

>足元を温めるのはホットカーペットでも敷けば良い。
そんな惨めな暮らしをしたくない。
3110: 匿名さん 
[2017-02-02 15:55:22]
カーペットは日が落ちてからだけ。
昼間は日射で床暖になってる。
湘南に住んでいて昼間暖房する方が余程惨めな暮らし。
3111: tk 
[2017-02-02 15:58:31]
>3101
>南向きなら今でも多くの家の昼間は無暖房と思う。
3104の内容を今日確認した。
tk宅は南向きなので、確かに無暖房に近かった。
1階、2階ともエアコン消費電力は60ワットで21°Cを保っていた。
床下温度も21°Cだった。
昨日までの1階は、昼間の室温が1°C上がって暑かった。
今日は日射の熱量分だけ、1階のエアコンの消費電力が減った。
床下エアコンを1階加温のために動かしていたら、昨日のように日射を受けても床下エアコンの消費電力が減らなかったはずだ。
3112: tk 
[2017-02-02 16:13:59]
>3110
相手がおじさんならもっと続けられるが、もうやめる。
3113: 匿名さん 
[2017-02-02 16:14:06]
https://www.messe-dus.co.jp/fileadmin/essj/uploads/essj_presentations_...
蓄熱式床下エアコンは上記の後ろの方に有る蓄熱技術(住宅)を先取りしてる。
3114: 匿名さん 
[2017-02-02 16:22:17]
http://mocohouse.co.jp/topics/kimitu-column/%E3%80%90%E6%96%AD%E7%86%B...
>なぜ蓄熱が大切なのか
>では、なぜ蓄熱が大切なのかをご説明します。皆さんは輻射熱というものをご存知でしょうか?
>輻射熱とは、遠赤外線の熱線によって直接伝わる熱のことですが、冬場の柔らかな太陽の日差しや薪ストーブの暖かさなどもこの輻射熱によるものです。
>実は、住まいにおいても内装材等に蓄えられた熱が、輻射熱として快適空間を創造してくれることになります。
>断熱して蓄熱させることが大切
>以上のことから、快適空間を創造するためには、断熱材の内側に存在する大きな蓄熱量を確保するための部材が必要となることをご理解いただけたでしょうか。
>つまり、断熱材でせき止めた熱を容積比熱の大きな部材に蓄熱させることが大切なのです。
3115: tk 
[2017-02-02 16:26:50]
>3113
床下エアコンは蓄熱の熱源が電力だから省エネルギーにならない。
電力は、電力会社が常に供給しているから蓄熱の出番がない。
それどころか、蓄熱したら地下に逃げる熱が損失になる。
3116: 匿名さん 
[2017-02-02 16:38:29]
面白い記事を見つけた。
旧荒谷邸
http://www.iesu.co.jp/column/2014/02/05185540.html
http://www.iesu.co.jp/column/2014/07/15112002.html
http://msmatu.exblog.jp/15519333/
外断熱の高断熱、高蓄熱、低気密住宅。
3117: tk 
[2017-02-02 16:40:17]
>3114
蓄熱した床下コンクリートと1階の間には1階床がある。
tk宅の床は、下張り28ミリとフローリング15ミリだ。
これを透過する輻射熱はほとんどないことくらい直感でわかる。
どうしても効果を主張したいなら、おじさんが透過熱量を計算で確認してくれないと話が続かない。
3118: 匿名さん 
[2017-02-02 16:44:21]
>3115
資料をよーく読んでね、エアコンによるピーク電力シフトです。
無限の断熱材厚みの有る地下には熱はぼ逃げない。
厚みが薄い、周辺から熱は逃げる。
3119: tk 
[2017-02-02 17:08:56]
>3116
確かに面白い。
外断熱350ミリ、Low-Eトリプルガラスなら寒くないはず。
窓の隙間等は分散した換気口とみなせる。
コンクリートでもかなり吸放湿するが、隙間だらけのブロックなら吸放湿能力は格段だろう。

40年くらい前の苫小牧では、ブロック作りの2階建て建売住宅をかなり見掛けた。
外壁はブロック丸出しだから暖かくはないがコンクリートに較べて断熱効果は高いようだ。
冬に一晩泊めてもらった。
ポット式石油ストーブ1台で全館を暖房していた。
寝るとき石油ストーブをとめるが、朝の寒さはさほど感じなかった。
当時のtk宅は、夜間の室内温度が3°Cに下がる超低低住宅だったからだろう。
北海道の家は温かいという印象が残っている。
3120: tk 
[2017-02-02 17:17:02]
>3118
>エアコンによるピーク電力シフトです。
資料は目次くらいしか読んでいない。
個人の住宅がピークシフトをして得することがあるの。
tk宅の太陽光発電は、夏の昼過ぎには5kW以上発電している。
戸建て住宅の基礎蓄熱よりよほど電力会社のピーク対策に貢献している。
3121: 匿名さん 
[2017-02-02 17:46:05]
>3117
>透過する輻射熱はほとんどないことくらい直感でわかる。
>透過熱量を計算で確認してくれないと話が続かない。
直感も大切だが科学ですから基本は学んで下さい、お馬鹿な発言が無くなります。
幼稚園児、小学生、>3117の皆さん、動画で勉強して下さい、24分と長いですが必見です。
http://ameblo.jp/morinokuma1791/entry-11384447478.html
他項目の光では全反射の説明も有ります。
3122: 匿名さん 
[2017-02-02 17:49:37]
>3119
>寝るとき石油ストーブをとめるが、朝の寒さはさほど感じなかった。
学んで下さいね、高蓄熱だからです。
3123: 匿名さん 
[2017-02-02 17:58:33]
>3120
>個人の住宅がピークシフトをして得することがあるの。
深夜電力価格は半額以下です。
電力会社は余分な設備投資が減ります。
太陽光の普及率は僅かです。
中途半端に普及しますと将来困ることになります、曇りで太陽光発電が減ったときにバックアップする発電所が必要になります。
風力発電ですが米国の一部で実際に困った事態になってます。
3124: tk 
[2017-02-02 19:44:32]
>3123
>深夜電力価格は半額以下です。
床下温度一定で運転しているのにどのように放熱するのでしょうね。
おじさんは床下温度の設定を毎日変更して蓄/放熱しているのですか。

>3121
>直感も大切だが科学ですから基本は学んで下さい、お馬鹿な発言が無くなります。
たき火のとき、43ミリの板を体の前においたら熱は伝わらないでしょう。
こんな簡単なことに科学を持ち出さないとわからない人は浮世離れしている。
阿武隈山中の仙人かもね。

折角だから、tkが質問した43ミリの板を透過する輻射熱の計算をし、科学の達人ぶりを見せて下さい。
おじさんの計算は算術計算だから小学生ならわかるでしょう。
3125: tk 
[2017-02-02 19:55:19]
>3121
>他項目の光では全反射の説明も有ります。
庇のないシンプルモダンでも全反射があるから、
おじさんが強調するほどの大きな問題がないことを理解できたのかな。
まだ、太陽の高度角までしか答えがない。
最後まで書いて、お勉強が終わったことを見せて下さい。
そのとき、南面窓に対して太陽が横方向に動くから、これも含めて検討して下さい。
3126: tk 
[2017-02-02 19:58:43]
>3123
>深夜電力価格は半額以下です。
東京電力は昨年3月で深夜割引の新規契約を止めています。
なぜでしょう。
3127: tk 
[2017-02-02 20:16:48]
>3122
>学んで下さいね、高蓄熱だからです。
1軒しかない350ミリ外断熱の住宅と多数の庶民の住宅とを混同しないでね。
tkが泊まった家は断熱材を使っていないため、暖房を止めると速攻で冷えました。
このケースで高蓄熱とは場違いですね。
TPOを考えましょう。
当時の北海道の住宅は、木枠の一枚ガラスがほとんどでした。
隙間風を防ぐことと防温を兼ねて、冬になると全戸が窓の外側からビニールシートを張っていました。
3128: 匿名さん 
[2017-02-03 07:11:05]
>3124
http://ameblo.jp/morinokuma1791/entry-11384447478.html
動画を見たかな、しっかり見て理解したならお馬鹿な質問はしないはず。
>3125
同上、確かヒントで角度に騙されないようにと言った。
3129: 匿名さん 
[2017-02-03 07:12:53]
>3126
http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/plan/yorutoku/index-j.html
凄い値上げですね、お金が必要なのでしょう。
3130: 匿名さん 
[2017-02-03 07:23:51]
阿武隈の自慰さんは蓄熱・調湿に関してチョッとうるさいよ。
なにせ蓄熱・調湿のために杉板木っ端を多用している。
ただその効果は??
見方を変えればその効果に翻弄されてるようにも見える。
3131: 匿名さん 
[2017-02-03 07:32:54]
>3127
>tkが泊まった家は断熱材を使っていないため、暖房を止めると速攻で冷えました。
嘘つき?それとも三歩、歩いたら忘れた。
>3119
>寝るとき石油ストーブをとめるが、朝の寒さはさほど感じなかった。
コンクリートブッロクは空気を含むから断熱性が有る。
コンクリートブロック(軽量)の熱伝導率 0.53w/mk 土壁程度。
穴の空気層を上手く扱えば良い断熱になる。
コンクリートだから蓄熱も有る。
40年前の苫小牧の人はtkより何倍も頭が良い証です。
3132: tk 
[2017-02-03 08:04:18]
>3131
>40年前の苫小牧の人はtkより何倍も頭が良い証です。
このスレでもっとも頭が良いのはおじさんです。
ためになります。
3133: 匿名さん 
[2017-02-03 09:00:07]
>3132
ありがとう、素直に受け止めます。
お礼に全反射はガラス(水)から空気への光の流れ時です。
http://okwave.jp/qa/q5984475.html

熱還流は 1÷(合板厚み28mm÷合板熱伝導率0.16w/mk÷1000)+1÷(板厚み15mm÷板熱伝導率0.12w/mk÷1000)=13.7w/m2k
tk宅を40坪総2階とすると
必要熱量は 40坪x3.3m2xQ値2.7w/m2x(室内温度20℃-外気温度6℃)÷1000-内部発熱と日射熱1kw=4kw
1階床からの放熱は 20坪x3.3m2x13.7w/m2k÷1000=0.904kw
4kw/0.904kw=4.4℃
床下の合板表面温度が室内フローリング面温度より4.4℃高ければ必要熱量が賄える計算になる。
実際は対流も有るからもう少し少ない差になる。
3134: tk 
[2017-02-03 09:09:48]
基礎外断熱の必要性を時系列で検証します。

基礎外断熱による基礎蓄熱が役立った時代
・OMソーラー(30年前に開発)
 屋根に設置した集熱器の温風を床下に蓄熱し夜間に放熱した
 床下温度は最高18°Cくらい
・ソーラーサーキット
 壁面で受けた太陽熱を床下に循環させて蓄熱
・北海道立・北総研の実験(パッシブ換気マニュアルで公開)
 夜間電力を使用する蓄熱暖房器を使用し基礎に蓄熱

この状況で2005年12月に完成したtk宅は、蓄熱暖房器の代わりにエアコンを床下に設置した。
 (当時、西方設計は温風式FF石油ヒーターの風を床下に送り込んでいた)
エアコンのCOPが6倍という熱効率の高さに注目して、蓄熱暖房器をエアコンに置き換えただけだ。

さらに欲張って、1台のエアコンで2階建て全館冷暖房を目指した。
エネルギーは1台で間に合ったが、各階の温度を目標値にするのに、3年間も試行錯誤した。
今から考えると無駄な努力だった。

このスレでの数日間の議論により、
エアコンで一定温度を保つと蓄熱した熱量を放熱する暇がないことに気がついた。
自営で建築したtk宅では、基礎外断熱の工事指導の面倒臭さにコリゴリしていた。
基礎蓄熱が意味ないなら、基礎内断熱で良いことになる。
フラット35仕様書に工事方法が載っているから簡単だ。

これまでの方式である床下エアコンで1階室温を調節する方法は、
外気温度が動くと1階室温が1~1.5°Cくらい動く。
日射があるとさらに動く。
床下エアコンの設定を変えても、蓄熱効果で床下温度が変わるの2~3時間以上かかる。

このウスノロ・エアコンをだます方法を考えた
・ウスノロには、床下温度を一定に保つだけの仕事をさせる
 ウスノロの温度設定を1階エアコンと同じにするだけで良い
・1階と2階のエアコンは、それぞれの階の温度を制御させる

昨日、実験して確かめ、思惑通りの結果がでた。
さらに、日射エネルギーが入れば、室内エアコンの出力が自動的に絞られるから、
室内の過熱現象も大幅に減り、これまでの方式より省エネになった。

基礎内断熱でも同じ設定方式でよい。
日本一、ローコストの床暖装置と割り切れば、
床下エアコンの施工は簡略化され、通常の床断熱とほとんど変わらなくなる。
これで床下エアコンの難易度が下がれば、普及に弾みがつくかもしれない。
3135: tk 
[2017-02-03 09:16:56]
>3133
>お礼に全反射はガラス(水)から空気への光の流れ時です。
議論を先に進めて、おじさん理論の「庇が絶対必要で、庇をつけない家は馬鹿だ。全反射など役に立たない」を立証して下さい。
3136: 匿名さん 
[2017-02-03 09:56:19]
3137: 通りがかりさん 
[2017-02-03 10:08:29]
>3135
おじさん、
引用だけで何も言わないのは誰でもできる。
http://okwave.jp/qa/q5984475.html
から何がいいたいのさ? おじさんの指摘、意味わからんよ。
3138: 匿名さん 
[2017-02-03 10:16:15]
「この角度を41℃以上にするのは不可能」と記載されている。
3139: tk 
[2017-02-03 11:16:36]
>3136
次に進むヒントをあげるね。
ガラスの臨界角41度はガラス面から測った角度、これを高度角に直すには、
高度角の基準である地表面基準に換算すれば答えが出るよ。
そんなこと大体知っているなんて言わないでね。
ついでに太陽の方位角による全反射時間も調べてよ。
3140: 匿名さん 
[2017-02-03 11:20:24]
>3139
まだ完全に理解してないのか?
全反射は関係なし、見苦しい、終わり。
3141: 匿名さん 
[2017-02-03 12:57:12]
では、
おじさんは蓄熱と調湿を図り杉板を多用したということですが、設計時にどれくらいの蓄熱と調湿を見込んでたのですか?
3142: 匿名さん 
[2017-02-03 13:32:40]
>3141
調湿はデータが見つけられず、表面から5mm程度が有効の情報しか分からなかった。
5mmx2+αで15mm板厚にした。長期は無理だろうから数日程度で良いとしていた。
応答性も有るから出来る限り表面積を増やすようにした。
昔の普通の家では梅雨を超す位までは調質能力が有る事は聞いていた。
此処の掲示板の情報から作った実験式。
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。

蓄熱はコンクリート21m3、木材10m3弱、蓄熱量は14.1kw/℃、2.3kw/℃、合計16.4kw/℃で2℃分貯める計画で32.8kw/の蓄熱。
3143: 匿名さん 
[2017-02-03 14:07:43]
>3142
>此処の掲示板の情報から作った実験式。

やはり阿武隈の自慰さんの後付け理論が証明されましたね。
めでたしめでたし。
3144: tk 
[2017-02-03 15:58:34]
>3140
>全反射は関係なし、見苦しい、終わり。
おじさん、とうとう分からずじまいで回答拒否。

方位角の変化で南面窓が全反射する時間を求めた。
時刻は8月1日
13:40から全反射が始まり、16:00には南面が日陰になる。
高度角による全反射と合わせると10時から終日直射光は入らない。
Low-E遮熱ガラスを使えば、10時前の入射光も60%反射する。
庇の目的は、真夏の直射光防止ではないことがわかった。

ガラス張りの高層ビルや高層マンションは普通だ。
庇がないと夏の日射で暑そうだと思っていたが、ほとんど影響ないことがわかった。
高度の知識を持つ専門家なら、格好つけだけで庇を付けないことなどありえない。
3145: 匿名さん 
[2017-02-03 16:02:42]
阿武隈の自慰さん、
今日も「悔しいよーーー!」って叫ばなきゃね。
3146: 匿名さん 
[2017-02-03 16:06:52]
http://okwave.jp/qa/q5984475.html
>「平行なガラス板」に光をあてる場合には、光を全反射させることはできません。
>3137は理解したと思う、ロム専の方も理解してる。
義務教育修了者でただ一人、>3144だけ理解出来ない。
3147: tk 
[2017-02-03 16:08:17]
>3142
>蓄熱はコンクリート21m3、木材10m3弱、蓄熱量は14.1kw/℃、2.3kw/℃、合計16.4kw/℃で2℃分貯める計画で32.8kw/の蓄熱。

エアコンが故障したときしか使い道がない蓄熱能力の計算が意味あるの。
計算が好きという趣味には役立っているが。
2°C分貯めて何に使うのでしょう。
3148: 匿名さん 
[2017-02-03 16:21:58]
>3147
日射が有るから大体は1℃分を貯めれば済んでる、1日分の暖房熱に使う。
幼稚園児になってしまったようだ。
3149: 匿名さん 
[2017-02-03 18:21:05]
いやいやおじさん。
>3143
の後付け理論がバレちゃった「悔しいーーー!」はないのかな?
3150: 匿名さん 
[2017-02-03 18:37:14]
しっかり、調湿が機能してる。
裏が取れて、良かったと思ってる。
3151: 匿名さん 
[2017-02-03 18:57:15]
>3150
後付け理論を言ってるんだよ。
意味分からないの?
幼稚園?
3152: 匿名さん 
[2017-02-03 19:08:44]
>3151
理論は分かってるから実行した、単に正確な数値が分からなかった。
3153: 匿名さん 
[2017-02-03 19:14:37]
>3152
だから~、
どれくらい見込んでたかも分からず後付け理論でしょ。
意味分からないの?
幼稚園?
3154: tk 
[2017-02-03 19:17:19]
>3148
>日射が有るから大体は1℃分を貯めれば済んでる、1日分の暖房熱に使う。
どのようにして1日分を放熱しているか、手段を説明してよ。
例えば、床下エアコンを一日一回止めて放熱する、とか。
3155: 匿名さん 
[2017-02-03 19:25:50]
後付け理論の意味が分かってないのは>3153
3156: 匿名さん 
[2017-02-03 19:39:43]
>3154
エアコンは深夜のみの運転。
外気との温度差で放熱する、0.5~2℃程度放熱して温度が下がる。
エアコンで下がった分を基本は補ってる。
エアコン設定温度は寒さにより少しずつ変える月に1度程度。
下がった温度をエアコンで戻せなくなったら設定温度を上げる。
https://farm1.static.flickr.com/494/32346943241_e882a3cdf5_o.jpg
上と似たようになる。
3157: tk 
[2017-02-03 20:13:21]
>3156
ようやく蓄熱の意味がわかりました。
tkは床下エアコンを24時間運転したまま放置しているから、放熱の機会がない。
1,2階のエアコンも24時間運転のまま放置しておきたい。
運転方法の違いは好みの問題です。
3158: 匿名さん 
[2017-02-04 07:12:18]
>運転方法の違いは好みの問題です。
音、風が無く、財布が喜ぶ。
3159: 匿名さん 
[2017-02-04 07:23:04]
>3157
床暖とエアコンを併用してるのに似てる。
床暖とエアコンを併用は効率の低い床暖の負荷が減るメリットが有る。
床暖の負荷が減ると床温度が下がる、頭寒足熱の有難みが少なくなる。
床下エアコンと室内エアコンの併用は省エネメリットは、はぼ無い。
床下エアコンの負荷が減り、頭寒足熱が有難みが少なくなる。
3160: tk 
[2017-02-04 08:09:46]
>3159
>床下エアコンと室内エアコンの併用は省エネメリットは、はぼ無い。
建物の放熱量が同じなら、エアコンを何台使っても出力エネルギーは同じ。
しかし、複数台を使って同じ出力エネルギーを出せば、
1台当たりの出力が減るから、COPが上がり、省エネ効果はある。
エアコンメーカは出力とCOPの特性曲線を発表していないから、
正確な効率アップは分からない。
カタログで発表している最小出力、定格出力、最大出力の数値をグラフ上に取り、
3点を結ぶ曲線を書けば、検討はつく。
3161: tk 
[2017-02-04 08:36:41]
>3159
>床暖とエアコンを併用は効率の低い床暖の負荷が減るメリットが有る。
このメリットの多少は、床暖の種類によって違う。
これとは比較にならない大きな省エネ効果は、床暖の加熱方式を選ぶことで得られる。
床暖の加熱方式別に消費電力を比較する。
・電熱ヒーター:1 とすると
・エコキュート:1/3
・床下エアコン:1/6

>床下エアコンの負荷が減り、頭寒足熱が有難みが少なくなる。
確かに室温が低いときは、頭寒足熱の有難みがある。
室温が高く、床温度が室温と同じであれば、足元が冷える感覚は大幅に減る。
集合住宅の中間階のように、壁、天井、床が隣家にはさまれているときと似ている。
床下エアコンの温度設定を、床温度が室温と同じになるようにすれば、上記と同様な環境が得られる。
3162: 匿名さん 
[2017-02-04 08:40:21]
>3160
>1台当たりの出力が減るから、COPが上がり、省エネ効果はある。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/08/15/post-0/#more-7027
最近のエアコンは一筋縄では行きません。
3163: tk 
[2017-02-04 08:52:00]
tk宅の7時のエアコン稼動状態を確認しました。
外気温2°C
室内湿度:57%
各階の状況(室温/エアコン消費電力)
・2階:20°C/0.1kW
・1階:20°C/0.4kW
・床下:21°C/0.6kW
昨日の朝、設定変更した通りに動作しています。
湿度が高いと体感温度が上がります。
空気のエンタルピー(熱量)が上がり、体表の発汗が減るからです。
着衣はこの条件に合わせています。
靴下を履けば、床の冷たさはまったく感じません。
若者なら素足で過ごせるでしょう。
3164: 匿名さん 
[2017-02-04 09:01:53]
>3161
風も音も許容して床と天井が同温ならばエアコン暖房の高高住宅とほとんど同じ。

床暖房のメリットは体に近い所からの輻射熱が多い事。
椅子に腰かけてる時の体の中心高さは0.6m程度、天井までは1.8m程度で3倍程度。
輻射熱量は距離の2乗に反比例した量になる。
3倍だから2乗して9対1の割合で輻射熱の影響を受ける、床の温度が高ければ天井の温度が多少、低くても感じない。
床暖房にすれば室温は下げられる理屈です。
3165: 匿名さん 
[2017-02-04 09:13:04]
>3163
寒そうな見える。
床下温度はエアコンが止まって間もないから24.5℃~26℃、床温度23.5℃、室温22.5℃。
素足に半袖シャツに長袖Yシャツで丁度良い。
3166: tk 
[2017-02-04 09:17:58]
>3162
>最近のエアコンは一筋縄では行きません。
その通りです。

tk宅で13年前に取付けた東芝製(10畳用)は、
カタログ値で計算すると
消費電力0.8kWのとき出力4.6kW(効率5.8倍)
0.1kWのとき0.75kW(効率7.5倍)

後から追加した同一能力の後継機種で計算すると、なぜか、効率が低くなっています。
APFに対応した小細工がされているのでしょうか。
同一コンプレッサーを使用している機種の効率をわざわざ落としているとも思えません。
3167: 匿名さん 
[2017-02-04 09:28:54]
>3166
メーカーの考えですから分かりません。
少し前まではAPF一辺倒でしたが最近は除湿を意識してるメーカーが多いようです。
3168: tk 
[2017-02-04 09:31:54]
>3165
>寒そうな見える。
これも好みの問題だ。
設定を変えれば簡単に暖かくできる。
室温を21°Cに上げると、外出好きで暑がりの同居人が文句をいうので仕方ない。
20°Cでも、帰宅した同居人からムーとするという一言がある。
思い通りの室温が簡単に得られるように改善されたが、
同居人が沢山いる家ほど、設定温度の争いが起きる可能性がある。
3169: tk 
[2017-02-04 10:22:30]
>3167
>少し前まではAPF一辺倒でしたが最近は除湿を意識してるメーカーが多いようです。
tkは夏の室温が29°Cで楽に暮らしています。
寝るときも同じ温度です。
砂漠では気温35°Cでも日陰なら涼しいと言われています。

これをヒントにして、ハイパワーの除湿を実現する方法を試行錯誤しました。
エアコンの除湿運転は極めて能力が少ない、すなわち消費電力が少ない。
エアコンをだます方法がないか、考えました。

現在は次の方法で落ち着いています。
床下エアコン設定温度を24°Cに設定する。
エアコン排気温度が下がるように風量を手動設定で減らす。
冷えた風が1階に上がると昇温して湿度が減り、部屋全体の湿度を下げる。
同時に冷えた床が室温を下げる。
この方法でハイパワー再熱除湿を実現した。

暑い外出から帰ったときは扇風機で身体を冷やす。
弱でも風量が多いから、うちわ風という微風モードのある機種にしている。
冷たい床に寝るというのもありだ。
気持ちいい。
3170: 匿名さん 
[2017-02-04 10:41:48]
おじさん、いやtkさん、
嘘つけ!
3171: 匿名さん 
[2017-02-04 11:46:35]
>3169
最低設定温度16℃で最低風量を使用してる、除湿は難しい。
冬の加湿が夏まで影響してる気がする。
例年は湿度60%狙いでしたが、乾燥肌はニベアで対応して今年は40%以上に変えてる。
夏の湿度が変わるか楽しみ。
3172: 匿名さん 
[2017-02-04 11:52:13]
>3171
自慰行為で乾燥してるのは君の脳内だ。
ニベアなどではなく、専門医が必要。
3173: 匿名さん 
[2017-02-04 12:17:24]
阿武隈のじいさんはスゴい自慰さんですね。
3174: 匿名さん 
[2017-02-04 12:33:23]
>3171
>例年は湿度60%狙いでしたが 、乾燥肌はニベアで対応して 今年は40%以上に変えてる。 夏の湿度が変わるか楽しみ。

うんうん、
○ビ小屋にコキ使われてる哀れな自慰さんぶりが良く伺えるね。
3175: 匿名さん 
[2017-02-04 15:48:24]
>3171
>乾燥肌はニベアで対応し て今年は40%以上に変えてる 。夏の湿度が変わるか楽しみ 。

保水力ない薄杉板木っ端もカラカラになるね。
ニベア塗ってあげたら。
3176: 匿名さん 
[2017-02-04 15:59:02]
>3175
保水力は有るようです。
湿度下がって40%以下にならないように給水をしてるが20日間おき程度。
給水した水が枯れても暫くは湿度を保ってる、奥の方から徐々に出てくるようです。
3177: 匿名さん 
[2017-02-04 16:16:43]
>3176
阿武隈の自慰さんより薄杉板木っ端の方が優れてるんだね、
とすると、自慰さんは幼稚園どころか板木っ端以下ということね。
3178: tk 
[2017-02-04 18:34:17]
>3170
>嘘つけ!
我ながら素晴らしいストーリ-が書けたと思っている。
ためしてガッテン。
tkの嘘をあばけるかも知れないよ。
3179: 匿名さん 
[2017-02-04 18:53:28]
>3178
>床下エアコン設定温度を24°Cに設定する。
最近のエアコンなら除湿出来ないかも?
エアコン内部で15℃まで落としてれば除湿出来る。
29℃45%、24℃60%、15℃100%の絶対湿度はほぼ同じ。
3180: tk 
[2017-02-04 19:19:45]
高高住宅で冬の乾燥に困っている人への朗報

1日に9リットル加湿できる大容量の加湿器がありました。
これならかなり湿度を上げられます。
パナソニックのミスト式加湿器「FE-KXF15」4万円くらい。

アマゾンのカストマーレビューによると
・基本的にもうしぶんない
・湿度は加湿前が20%で加湿後は40から50%程度まであがりました。
・兎に角デカイ。
・1ヶ月も放置しておくと、フィルターは黄色くなり、受け皿やフィルターのローラーにはカルキ石が。
 当然ため水も変色してきます。
 掃除が必須です。

tkのコメント
床下エアコンなら、これを買わずに床下散水方式にします。
理由
・散水:設備費はバケツ1個で済むから、とにかく安い
・パナ:ため水内の細菌をミストで放散させるため。頻繁に掃除が必要
 散水:表面蒸発なので細菌の放散はすくない
    年に1回の高アルカリ散水でコンクリートのカビ退治をするだけ
・パナ:室内で気化熱を奪うから加湿器周りが冷える
 散水:床下でエアコンにより気化させるから、気化熱を感じることはない
3181: tk 
[2017-02-04 19:28:11]
>3171
>最低設定温度16℃で最低風量を使用してる、除湿は難しい。
除湿能力が最大になる設定温度と風量を探すには試行錯誤が必要。
エアコンの吸気温度、排気温度、消費電力、結露水の量を見ながら見つけた。
3182: 匿名さん 
[2017-02-04 19:37:01]
>3180
おじさん、いやtkさん、そんなアホなことする人いないよ。
それより、専門医に診てもらったの?
3183: 通りがかりさん 
[2017-02-04 20:39:51]
TKさんやおじさんの話は、そろそろ解決というか終わりにならないのかな?
それよりも、床下初心者さんの家が暖かくなったかの方が気になるのだが。

TKさん&おじさんの自慰話は、どこかの坊主と別スレ作ってやって欲しい。
3184: ビギナーさん 
[2017-02-04 22:45:50]
>>3133 匿名さん

計算間違ってますよ。
床の熱貫流率は、表面熱抵抗0.15を上下2面分加える決まりです。
3185: 匿名さん 
[2017-02-04 22:57:51]
>3183
>TKさん&おじさんの自慰話は 、どこかの坊主と別スレ作ってやって欲しい。

いや、
このまま続けるのが良いと思います。
このスレでも、他のスレでも阿武隈の自慰さんの○っ端ぶりが面白い。
あっ、そうそう。
このスレでも他のスレでも阿武隈の自慰さんの面白いレスは沢山あると思います。
みんなでそんな面白い阿武隈の自慰さんのレス探ししてみてはどうでしょう。
3186: 匿名さん 
[2017-02-05 06:49:11]
>3184
輻射のみとして計算してる、対流は計算してない。
床下空気温度と室内空気温度での計算ではない。
床の上面と下面の表面温度での計算です。
床からの輻射も床面の表面温度。
3187: 匿名さん 
[2017-02-05 07:01:34]
>床下初心者さんの家が暖かくなったかの方が気になるのだが。
電力消費を気にせず、設定温度を上げてれば暖かくなってると思う。
アラシが邪魔だがスレが上位を維持するには役にたってる、質問も気楽に出来るとも思う。
別スレで下記が有る。
床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/368584/
3188: tk 
[2017-02-05 07:04:45]
>3183
>TKさんやおじさんの話は、そろそろ解決というか終わりにならないのかな?
常連の誰かが新しいテーマを考えたら。
猿だとか何とやらとかばかり言ってないで。
3189: tk 
[2017-02-05 08:50:07]
●床下エアコンの1階床加工をコストダウンするには

まず、床加工を簡略化する。
掃き出し窓の下の換気ガラリをやめる。
床断熱の住宅にこんなものはない。
冷気が窓面から降りるのを防ぐためというのが口実だが、
夜間はカーテンを閉じれば済むことだ。
そもそも、掃き出し窓のすべてを温めるほどの熱量は床下にはない。

ワンフロアーなら床通気口は1階の4隅につける。
冷蔵庫や家具類の下、その他邪魔になら場所に付ける。
穴径はΦ100でよい。
物が落ちないように数百円の換気レジスターをはめ込む。
1階が部屋で仕切られていたら、各部屋の床に通気口を付ける。

こうすれば床加工の費用はわずかだ。
ただし、この方法は外気を床下に供給するパッシブ換気(自然換気、温度差換気)が条件になる。
3190: 匿名さん 
[2017-02-05 09:17:18]
西欧かぶれの>3189のレスでない、窓下を暖房するのは常識。
コールドドラフトを無くすには窓下暖房は重要。
床暖房は窓際の隅までパイプを設置出来ない、欠点が有る。
セントラルヒーティングが暖房の基本。
試してはいないがウインドーラジエーターも有る。
http://www.imliving.com/windowradiator/

3191: 匿名さん 
[2017-02-05 09:23:29]
参考
床暖房とセントラルヒーティング
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-76.html
3192: 匿名さん 
[2017-02-05 09:36:29]
>3190
>セントラルヒーティングが暖房の基本。

これも阿武隈の自慰さんの○っ端的発想じゃないのか?
3193: 匿名さん 
[2017-02-05 09:51:18]
http://www.ikuru.net/blog/archives/2009/01/post_893.html
http://maro.us/3429
椅子の生活で土足文化だから床暖は余り馴染まない面が有ると思う。
3194: ビギナーさん 
[2017-02-05 10:08:47]
>>3186 匿名さん

あなたの考え方は間違っています。
熱貫流率とは輻射と対流と伝達を考慮し、様々な条件の実験と検証から導き出されたものです。
あなたの計算式は自分の都合の良いように歪めた、マイルールでしかありません。
3195: tk 
[2017-02-05 10:20:43]
>3193
スウェーデンかぶれになりました。
省エネレベルは別として、日本でも北海道の家は、冬とても温かいです。
蛇口を締めなくてもよいということは、床下も凍上対策で充分に断熱しています。
これでTシャツで暮らせるほど室温を上げてあれば、床暖は無用です。
パネルヒーターを窓側に設置してあるのは、石造りの家からの習慣なのでしょう。
3196: 匿名さん 
[2017-02-05 10:36:33]
>3194
マイルールで良いです、伝熱量を知りたいわけでは有りません。
室内空気温度を求めたいのでは有りません、床下暖房の熱ですから輻射に関係する床面表面温度を知りたいのです。
追記
床下面はエアコンで温めますから天井と同様ですから0.09を採用するのは正しい?
強制対流ですからどこまで正しいかは?
伝熱計算は大雑把な結果しか得られません、神経質になる必要は有りません。
3197: 匿名さん 
[2017-02-05 10:37:56]
>3194
>あなたの計算式は自分の都合の良いように歪めた、マイル ールでしかありません。

激しく賛成!
平衡含水率の係数ってのもまったく意味不明。
3198: 匿名さん 
[2017-02-05 10:40:32]
>3194
余りまともに相手にしない方がいいですよ。
病んでる相手ですから正常者では理解できないのは当たり前。
それを前提に相手したいのなら、それはあなたの自由です。
3199: tk 
[2017-02-05 10:45:18]
>3190
>コールドドラフトを無くすには窓下暖房は重要。
常識と言うならば、地域を限定しないと通じない。
床下エアコン程度の発熱量では、パワーの乏しい床下通気は気休め程度。
北海道のような寒冷地なら、紹介のあったスウェーデンの住宅のように、
窓下に温水パネルヒーターを設置して、室内暖房を兼ねた窓下暖房が本命。
関東圏の温暖地域では、窓下暖房は不要。
3200: ビギナーさん 
[2017-02-05 10:48:27]
>>3196 匿名さん

私が言いたいのは、表面熱伝達抵抗はちゃんとした実験データから導きだされているもので、大雑把なものではないということ、そして無視できないほど表面熱伝達抵抗は大きな数字であるということです。
試しに床下に潜って、床下の気温と床下の合板の温度を測ってみてください。

3201: ビギナーさん 
[2017-02-05 10:51:49]
>>3198 匿名さん
そうだったんですか…
この辺でやめておきますね。
3202: 匿名さん 
[2017-02-05 10:54:02]
>3195
>パネルヒーターを窓側に設置してあるのは、石造りの家からの習慣なのでしょう。
http://www.ikuru.net/blog/archives/2009/01/post_893.html
> 3、暖房器具の配置が違う
>その部屋で一番熱が逃げる場所を暖めるのが正しい考え方です。
http://maro.us/3429
>夜寝るときに毛布などは不要で、部屋の中では半袖で過ごせるくらいです。
>建物の中がしっかりと暖まっているおかげで、外でもそんなに寒く感じません。
入浴の長湯で体が芯まで温まるのと同じで、輻射暖房ですと体の芯まで温まります、外が零下でも短時間なら薄着でも苦になりません。
暑がりの同居人のために輻射暖房の快適さを満喫出来ないのは同情します。
年寄りを大切にしろ、シャツ1枚で暮らすように言ったらどうですか?
3203: 匿名さん 
[2017-02-05 11:06:18]
>3200
知ってます。
自然対流熱伝達量は少ないです。
境界層になりますから温度差は多く付きます。
所詮は実験からの計算値です、少し風が吹いたら変わる値です、目くじら立てる事ではない。
科学としての熱還流率の考えは貴方が正しいです。
3204: 匿名さん 
[2017-02-05 11:23:03]
>3199
冷たい空気は床を這う、快適な部屋だと1℃差以下でも気になる。
http://nisi93.exblog.jp/25133798/
ガラリが窓からの冷気を防いでるのが画像で良く分かる。

3205: 匿名さん 
[2017-02-05 11:37:49]
太陽はタダの暖房
http://tnp-kyusyu.com/3442
3206: tk 
[2017-02-05 15:33:00]
>3201
賛成
3207: tk 
[2017-02-05 15:57:39]
●床暖熱を床下エアコンに切替えるときのコストダウン分
  (関東以南の場合)
床暖熱の泣き所はユニットバスです。
対策として浴室ガス暖房などが提案されています。
また、風呂下の基礎は浴室サイズで囲って内断熱をします。
スラブ面はユニットバスの足が沢山あるため断熱材を敷けません。
ユニットバスの床の断熱材は居室床に較べて薄いため、かなり冷たくなります。
床下エアコンであれば、これらの工事は不要です。
総合すると床下エアコンのコストアップは相殺できそうです。
3208: 匿名さん 
[2017-02-05 18:39:31]
>3207
>スラブ面はユニットバスの足が沢山あるため断熱材を敷けません。

2F用のユニットバスなら吊り架台になりますよ。
3209: 匿名さん 
[2017-02-05 18:46:20]
小屋のユニットバスも床下が高く、足が床に届かないので2階用にした。
3210: tk 
[2017-02-05 19:29:52]
>3208
>2F用のユニットバスなら吊り架台になりますよ
tk宅も床下が高いため釣り架台です。
普通の床下高の家が使う標準の据付方法に較べて、吊り架台のコストが掛かります。
床下エアコンは標準据付で間に合うから、吊り架台のコストが節約できます。
3211: 匿名さん 
[2017-02-06 07:16:29]
>3209
>小屋のユニ ットバスも床下が高く、足が床に届かないので2階用にした 。

○ビ小屋は高いって程じゃないだろ。
阿武隈の自慰さんはムカデのように床下徘徊。
3212: 匿名さん 
[2017-02-06 07:36:46]
>3171
>例年は湿度60%狙いでしたが 、乾燥肌はニベアで対応して 今年は40%以上に変えてる。 夏の湿度が変わるか楽しみ。

○ビ小屋は人の快適範囲よりはるかに狭い範囲でしか快適とならない欠陥小屋。
おまけに住人も欠陥△□
不快指数・オルゲー・PPDなどをもう一度眺めてみたら。
3213: 匿名さん 
[2017-02-06 07:51:03]
コスパを睨みながら最高の快適環境を常に目指してる。
日本人には適さないオルゲーの指標は不要。
PPDを理解してないから勉強しな。
PMV と PPD 指標
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/
PMVの適用範囲
代謝量(活動量)0.8~4met
着衣量 0~2clo
空気温度 10~30℃
平均放射温度 10~40℃
平均風速 0~1m/s
相対湿度 30~70%
3214: 匿名さん 
[2017-02-06 08:16:20]
>3213
>コスパを睨 みながら最高の快適環境を常に目指してる。

阿武隈高原の夏に夜な夜な除湿とはコスパ悪いんだね。
3215: 匿名さん 
[2017-02-06 08:22:11]
>コスパを睨みながら最高の快適環境を常に目指してる
大型犬のペットショップにでも行って営業すれば?
16坪の狭小住宅では家族が住む住宅としては全く参考にならない。
3216: 匿名さん 
[2017-02-06 08:22:17]
>3214
エアコンによる除湿は空気温度を露点温度以下にすることで除湿してる。
室温が低いと除湿により更に下がり快適でなくなるから難しい。
空気を下げてまた上げる、再熱除湿すればコスパが悪い。
3217: tk 
[2017-02-06 08:22:19]
●カーテンの効果
今朝、思いついて調べた。
 壁温度:19.5°C
 カーテン温度:19.5°C
 Low-Eガラス面:16.5°C
カーテンを閉めれば、壁と同じ表面温度になっている。
カーテンとガラスの間に室内気流が入り込むから断熱効果は壁ほど高くはならない。
寒さを感じさせない効果はある。
3218: 匿名さん 
[2017-02-06 08:30:54]
おじさん、いやtkさん、おじさんと同じ思考回路だね。
手が込んでるわ。
感心する。
3219: 匿名さん 
[2017-02-06 08:34:17]
国土交通省のデータ
(1)所有関係別一住宅当たり延べ床面積の推移
<全 国> (単位:㎡)
総数 持家 借家
公営 都市再生機構・公社 民営借家 給与住宅
平成5年91.92 122.08 49.44 46.66 41.99 56.35
10年 92.43 122.74 50.19 46.97 42.03 53.52
15年 94.85 123.93 51.56 48.99 44.31 53.63
20年 94.13 122.63 51.52 49.51 43.47 53.17
25年 94.42 122.32 51.91 50.19 44.39 52.60
http://www.mlit.go.jp/common/001081905.pdf
借家住まいの方に対して>3215は不謹慎なレス。
3220: 匿名さん 
[2017-02-06 08:37:22]
>借家住まいの方に対して>3215は不謹慎なレス。
借家の一軒家で16坪?
ありえない!
3221: tk 
[2017-02-06 08:45:39]
●浴室の黒カビ対策
入居後5年間、黒カビに悩まされました。
入浴後、浴室換気扇で排気しても解決できません。
大部分の住宅と同じです。
浴室乾燥機は金がかるから対象外です。

5年後に、数千円の浴室乾燥機が設置済みであることに気が付きました。
夏の入浴後に脱衣室で身体を冷やしている壁掛け扇風機です。
バスの3枚扉の両側を開け、一方から扇風機で浴室内に送風し、他方から脱衣室内に排気します。
冬は慢性的な湿度不足なので室内に排気する方が加湿に役立ちます。
シーズンによっては窓を開けて屋外に排気することもあります。
バス内は短時間に乾燥し、カビの発生が止まりました。
3222: 匿名さん 
[2017-02-06 08:48:29]
>3217
気が付くのが遅い。
昼間は素通しガラスで日射をたくさん取り入れ、日が落ちたらカーテンを閉める。
昼間のカーテンは鬱陶しいから窓ヒーターが良くないか?
http://www.imliving.com/windowradiator/
暑がりの同居人も認めるだろ?
試してないから強くは薦められない。
3223: 匿名さん 
[2017-02-06 09:02:37]
>3221
>入浴後、浴室換気扇で排気しても解決できません。
>大部分の住宅と同じです。
マンション時代も含め、何十年も浴室のカビは発生したことが無い。
浴室を24時間換気すれば浴室は乾く、毎日確実に乾かせばカビは発生しない。
小屋は1年中湿度40~60%に維持してるから短時間で乾く。
今朝、シャワーを使用したが3時間で90%は乾いてる、湿度51%。
3224: tk 
[2017-02-06 09:10:42]
>3216
>空気を下げてまた上げる、再熱除湿すればコスパが悪い。
コスパの良いスーパー再熱除湿を紹介する。
・床下を冷房モードで強力に冷却・除湿する
・床下に給気している外気の風量に見合った量の空気が通気口から1階に上がる
・冷気は1階空気と混合して加熱される(=室温が冷却される)
・同時に湿度も下がる
・床面が冷えるから、1階空気が熱伝導で冷やされる。

再熱をエアコンではなく、1階空気で行なうから冷房効果として利用できる。
この方法はtkしか実行していないはずだから、
常識人は、頭から理解する気が起きないかも知れない。
3225: 匿名さん 
[2017-02-06 09:15:47]
>3221
浴室だけの問題ではない。
生命維持装置は稼働させなかったの?
3226: 匿名さん 
[2017-02-06 09:53:08]
>3171
>乾燥肌はニベアで対応し て今年は40%以上に変えてる 。夏の湿度が変わるか楽しみ 。

夏の湿度がどう変わると思ってるのかな?
薄杉板木っ端にどれ程の期待してんのかな?
3227: 匿名さん 
[2017-02-06 10:48:47]
>3224
なんちゃって除湿として昔から有る。
使用してない部屋のエアコンで強力冷房にして湿度を下げる、他の部屋の湿度も下がるから快適になる。
最初から計画する場合は屋根裏部屋にエアコンを設置する。
3228: 匿名さん 
[2017-02-06 11:16:16]
>3226
湿度40%と60%では木材の含水率から150リットル差になる。
毎年冬は60%近くまで加湿していた、4月下旬~5月上旬頃は45%程度まで下がっていたが木材の中心部はまだ下がってない気がしてる。
中心部まで40%近く乾燥させ梅雨時を乗り越えれば夏は5%程度低い湿度が期待出来るのでないかと期待してる。
3229: 匿名さん 
[2017-02-06 12:43:22]
>3228
同じ木材でも調湿能力差はできる。
薄木っ端をいくら重ねても調湿能力が高まるわけでもない。
むしろ薄木っ端間で保水能力が高まり、カビ培養発祥の原因となる。
いくら木材容積が増えても、薄木っ端では調湿能力は高まらないどころか、カビ発祥の源となる。
3230: 匿名さん 
[2017-02-06 12:52:27]
>3228
>中心部まで40%近く乾燥させ梅雨時を乗り越えれば夏は5%程度低い湿度が期待出来るのでないかと期待してる。

阿武隈の自慰さんの○っ端計算で計算してみたら?
薄杉板木っ端は何日で平衡するんだっけ?
3231: 匿名さん 
[2017-02-06 13:00:49]
>同じ木材でも調湿能力差はできる。
含水率は変わらないが速度は変わる、木端の調質速度は速い。
カビは表面湿度が高くないと繁殖出来ない。
http://www.daikinaircon.com/catalog/desica/case/images/ex11_p03.gif
湿性カビだけを気にすれば良い、乾性カビは発芽日数が長いから心配はない。
3232: 匿名さん 
[2017-02-06 13:15:15]
>カビは表面湿度が高くないと繁殖出来ない。
薄木っ端を重ねて作った家は、薄木っ端間で保水しているから繁殖条件は十二分にある。
野ざらしにされた薄木っ端板を晴天が続いたのちに取り払ってもみればいい。
薄木っ端の下はびっしょりと濡れている。
保水能力が高いためで、決して調湿能力が高いわけではない。
重ね薄木っ端で家をつくるとどうなるか、想像できると思う。
3233: 匿名さん 
[2017-02-06 13:17:04]
>3231
>カビは表面湿度が高くないと繁殖出来ない。

重ねた薄杉板木っ端の間なんて正に好条件だよ。
3234: 匿名さん 
[2017-02-06 13:37:55]
>3142参照。
板材は割れが起き難い。
薄いから早く乾き、表面と中心部の含水率に差が出ないから歪応力が生じない。
15mmの板材は3.5日で平衡になる。
条件が良ければ製材から3.5日で乾燥してる。
乾燥してる板を重ねてもカビは発生しない。
3235: 匿名さん 
[2017-02-06 13:55:36]
>薄いから早く乾き、表面と中心部の含水率に差が出ないから歪応力が生じない。
当たり前のことです。
だから薄木っ端には調湿能力がない裏付けにもなる。
薄木っ端板そのものには保水力はないが、何枚か重ねた重ね薄木っ端間には強力な保水力がある。
木っ端の中のカビは繁殖しにくいし放散しにくいが、木っ端間のカビは繁殖しやすいし放散しやすい。
カビ繁殖条件の三要素がすべてそろっているから。
重ね木っ端間がカビの温床であることは、歴然とした事実であり、いたるところで確認されている。
3234宅も数枚の板木っ端を野ざらしにして数ヶ月放置しておけば、木っ端間のカビの繁殖を自分の目で確認できる。
3236: 匿名さん 
[2017-02-06 15:24:40]
重ねてたらカビちゃったの例

http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html
3237: tk 
[2017-02-06 15:36:31]
●床下エアコンの夜間蓄熱運転
どこかで聞いたような運転方法だと思ったら、いまは廃れた蓄熱暖房器と同じだ。
蓄暖は翌日の天候を調べて蓄熱時間を調整する。
晴れの予報では、タイマー設定を減らし、日射がなければ時間を増やす。
これが外れると、暑すぎたり寒すぎたりする。
室温変化に対応し、上着の着脱で調整する方法もある。
電気代の節約には労力が必要だ。
何もしないで得する方法はなかなか見つからないものだ。

しかし、衣服で室温変化に追従したり、今日は予報が当たった、外れた、
は老後の楽しみになる人もいるはずだ。
趣味と実益が兼ねられる。
tkは面倒なことが嫌いだから、この方法には乗れないが。
3238: 匿名さん 
[2017-02-06 17:53:22]
床下エアコンの蓄熱は基礎コンクリの豊富な蓄熱量を生かして高い温度で蓄熱させない。
低い温度だから極端なオーバーヒートは起こらない。
オーバーヒートが起こるのは快晴で豊富な日射が入る時の1~2時間程度、一冬に0~数回。
https://farm1.static.flickr.com/494/32346943241_e882a3cdf5_o.jpg
エアコンを切り忘れても室内温度はほとんど変化してない。
床下コンクリの温度を1℃上げるには有る程度の温度差と大変な熱量が必要、温度制御してるから上げる事が出来ない。
深夜と昼間の設定を1℃変化させ深夜主体で運転してる方もいる、昼間はほとんど電力を使わないらしい。
就寝時は温度が下がった方が良いから深夜運転のみにしてる。
3239: 匿名さん 
[2017-02-06 17:54:29]
>3234
>乾燥してる板を重ねてもカビは発生しない。

阿武隈の自慰さん、油断できないですよ。
>3236 のリンクだと湿度60%をめどに除湿しても重ね会わせ部がカビてます。
○ビ小屋なら一年中湿度50%以下くらいにしなきゃです。
阿武隈の自慰さんも一年中ニベア塗らなきゃですね。
3240: 匿名さん 
[2017-02-06 19:14:40]
半素人によく見られる兆候ですが、専門分野でもないのに中途半端な知識をひけらかす癖がある。
いわゆる、自慰行為である。
おじさんはまさにそれ。
自らの設計ミスによる欠陥住宅で被害を被るのは本人だから致し方ない。
自己責任。
その自己責任である欠陥住宅の被害を隠蔽したまま第三者にひけらかすのは、被らなくてもよい被害を拡大させるという面においては罪なことである。
薄板木っ端を重ねて使うのは半素人の発想。
カビ御殿への誘いでしかない。
メリットは間伐材の消化程度。
デメリットの代償は大きい。
生命維持装置が必要となるのも代償の一つ。
おじさんちは生命維持装置を休ませると、たちどころにカビ御殿へと変貌する。
とても一般の方が住めるような代物ではない。
3241: 匿名さん 
[2017-02-06 19:49:19]
勘違いしてる。
防カビした畳、防カビ剤入りの塗料、パテ、壁紙、その他建材。
防カビ剤に囲まれてるからカビを見ないで済んでる。
3242: tk 
[2017-02-06 19:49:50]
>3237の続き
レスを書いた後、エアコン断続運転でどのくらいの電気料金が得するかを知りたくなった。
以前から知りたかたので、この機会に自宅のデータをチェックした。
ある年の2月分(1/14~2/11)のエアコン消費電力は
・夜間:340kWh
・昼間:30kWh
連続運転における昼間電力は夜間電力の1割弱で、夜/昼料金の差額は600円だ。
これなら、わざわざ断続運転をするメリットはない。

なぜ断続運転が必要か、頭の体操をしてみた。
Low-Eのtk宅は太陽光による室温上昇は2°C弱だ。
素通しガラスなら、4°Cくらい室温が上昇するはずだ。
床下エアコンを連続運転していれば、室温は25°Cくらいになるだろう。
この室温だとTシャツ一枚で過ごすのが快適だ。
電力の節約よりも、室内過熱を防ぐために床下エアコンを止める、と考えるほうが妥当だ。
3243: 匿名さん 
[2017-02-06 20:24:37]
>3241
>防カビ剤に囲まれてるからカビを見ないで済んでる。

そう思わないと・・・
それも自慰さんの特徴ですね。
3244: tk 
[2017-02-06 20:41:53]
>3240
>その自己責任である欠陥住宅の被害を隠蔽したまま第三者にひけらかすのは、
>被らなくてもよい被害を拡大させるという面においては罪なことである。
被害を及ぼすことはありえない。
理由
・平屋:今どき平屋を建てるのは珍しい
・板の外壁:耐火制限があるから採用可能な地域はかなり少ない
・心壁もどき:2階建の場合は壁量不足になる。2階部分だけなら可能性はある

阿武隈山地の林の中で、自分の趣味を実現した家だから、他人の批判は無意味だ。
これに影響されレベルの人が、自分の意思で家を建てて失敗したら自業自得だ。

人がやらないことをするときや、未経験なことをするときは、
失敗する部分があることを前提にしてトライするものだ。
おじさんの失敗と改善の顛末は面白かった。
3245: 匿名さん 
[2017-02-06 20:43:36]
>3242
おじさん、いやtkさん、誰もそんなつまらない事知りたがっていない。
自慰にふけるのは良いが、公衆の面前でするのだけはやめてくれ。
気持ちわる~
3246: 匿名さん 
[2017-02-06 20:47:29]
>3244
自慰とはトイレなどでこっそりするもんだよ。
tkさんちはおじさんと一緒で一人もんだから自慰は頻繁なんだね。
3247: tk 
[2017-02-06 21:34:17]
>3246
ここにも病んでいる人がいた。
3248: 匿名さん 
[2017-02-06 21:51:14]
>3247
>ここにも病んでいる人がいた 。

う~ん、
確かにこういう言い回しは阿武隈の自慰さんに似ているかも・・・
そう思うと自慰さんの都合の悪い時に出てくる影武者なのかな?とも思えてきた。
3249: ビギナーさん 
[2017-02-06 23:45:22]
架空のモデルケース(室内温度22℃外気5℃)を作成し、床下エアコンと室内エアコン(どちらも24時間稼働)の熱損失の比較をしてみました。その結果、床下エアコンの方が1割以上損失が大きくなりました。また、床下温度を30℃近くまで高くしないと室内温度が22℃まで上がらない為、エアコンの効率低下も3割程度見込まれます。
意外なことに、室内エアコンだけでも床下の気温が約20℃になる計算結果となりました。
以上のことから、室内エアコンをメインに使用して、床下エアコンは設定温度を控えめにして、夜間電力で補助的に使う方が合理的だと考えます。
3250: 匿名さん 
[2017-02-07 02:13:41]
今更の話ですが暖房の常時稼働を前提とするなら、断熱性だけで蓄熱性をあまり要求しませんから
室内暖房のみ稼働の方が、容積的にも確実に効率がよい。
3251: 匿名さん 
[2017-02-07 05:02:11]
>3249
嘘つけ!
おまえも自慰さんか。
3252: 匿名さん 
[2017-02-07 05:04:51]
自慰グループ
おじさん=tkさん=ビギナーさん=床下初心者さん=床下5年目さん
3253: 匿名さん 
[2017-02-07 07:14:16]
>3250
>室内暖房のみ稼働の方が、容積的にも確実に効率がよい。
北海道で基礎断熱が多いのは何故か?
北海道のハウスーメーカーや道民が馬鹿だから?
基礎断熱と床暖熱での放熱の違いを考慮しないとならない。
3254: 匿名さん 
[2017-02-07 07:20:42]
レス進む程に阿武隈の自慰さんの○っ端ぶりが露呈されますね。
めざせ、10,000レス
3255: 匿名さん 
[2017-02-07 07:38:25]
>3249
床下エアコンの方が効率の劣る事は間違いはない。
床暖効果で室内温度を下げらるから差は縮小する。
設定温度による効率の低下は絶対温度差で効くだろうから3割も落ちないと推測する。
>床下温度を30℃近くまで高くしないと室内温度が22℃
>室内エアコンだけでも床下の気温が約20℃
8℃差と2℃差は矛盾してないか、室内と床下の外皮面積による放熱差か?。
実際に矛盾する事態は起きてる、常に8℃も差が無くても十分に室内は暖まる、床の蓄熱性が作用してると推測してる。
床下エアコンの設定を低くしたら頭寒足熱と床暖効果が無くなり、床下エアコンの意味はほぼ無くなる。
東京は縮小してるが深夜電力と昼間の電気代差は2倍以上有る、エアコン効率が落ちても蓄熱が断然、財布には有利。
3256: 匿名さん 
[2017-02-07 08:16:39]
>3255
たとえ財布に優しくても、カビ易いのは明らかに欠陥。
3257: tk 
[2017-02-07 08:17:29]
>3253
>北海道で基礎断熱が多いのは何故か?
寒冷地だからだ。
床下を室内と同じ温度環境にするメリットは多い。
・排水配管の床下凍結を防げる
 夜間に水道元栓を毎日開け閉めしなくて済む
 これをしない家では、夜通し蛇口から水を少量流している
・床断熱は床下に冷気が吹き込むから断熱材をすごく厚くしてる
 それなら基礎内/外断熱とスカート断熱にするほうがよい
・基礎の凍上がある地域では基礎を深くする必要があるが、基礎断熱をすれば普通の深さで済む

基礎スラブは床下配管を凍らせないために断熱しない。
地下に放熱するエネルギーは総エネルギーの3%という道立・北総研の発表データがある。
これらの技術はカナダが先進国だ。
3258: 匿名さん 
[2017-02-07 08:22:39]
>3256
防カビ剤を使用してないからカビ易いのは確か。
防カビ剤を使用してないのは欠陥ではない。
カビる恐れが有るのは高温多湿の気候の問題、エアコンで制御するのは自然なこと。
冷蔵庫に食品を保存するように自然なこと。
3259: 匿名さん 
[2017-02-07 08:29:08]
>3258
阿武隈の自慰さんの小屋は防カビ剤の問題でなく、構造的欠陥。
3260: tk 
[2017-02-07 08:53:42]
>3250
>室内暖房のみ稼働の方が、容積的にも確実に効率がよい。
床下エアコンは、基礎外断熱の代わりに基礎内断熱にすれば、床暖熱と同じエネルギー消費になる。
tkが想定した床下エアコン・システムであれば、床暖熱からのコストアップは無視できるほど小さい。
当然、1,2階にもエアコンを設置する。

床下を階高の低い地下室と見なせば理解しやすい。
こうすれば1階床と2階床の温度関係と同様に考えられる。
床下エアコンの温度設定を1階設定と同じにすれば、
集合住宅の中間階と同じ住み心地が得られる。
床温度を暖かくしたいときは、床下エアコンの設定を上げるだけだ。
床下を暖かくすれば、1階と2階のエアコンは自動的に出力を絞って温度を維持する。
エアコンのトータル・エネルギーは床暖熱と同じだ。
tk宅は、エアコン3台(床下、1階、2階)を同じ20°Cに設定している。
3261: 入居済み 
[2017-02-07 10:37:47]
>>3244 tkさん
同感です。おじさんの投稿が素晴らしいのは失敗も詳らかにしていることだとおもいます。成功した人の事例も参考になりましたが、失敗例も大変参考になりました。自分では何もしない上に建設的考察もなく誹謗中傷ばかりの書き込みより遥かに有益でした。

tkさんに質問です。
床下エアコンによる除湿原理はご説明のとおりで得心できますが、床下の相対湿度が高くなりませんですか?拙宅でも同様の手法を試みたことがありましたが、床下の気温が下がり過ぎて却って床下の相対湿度を上げてしまいました。
3262: 匿名さん 
[2017-02-07 10:50:04]
>3261
素晴らしいと思った阿武隈の自慰さんのレスのリンクを貼ってちょーだい。
3263: tk 
[2017-02-07 11:00:13]
>3261
実は、12年間、床下の湿度を測ったことがありません。
冷房すればエアコン排気口付近の相対湿度は高いですが、
絶対湿度(空気中の水分量)は低くなります。
床下空気全体は排気温度より高いため、相対湿度は下がります。
このように考えて湿度の心配はしませんでした。
床下高を80cmにして全体を収納に利用しているので、ときどき床下に潜りますが、
いつも湿気を感じたことはありません。
床下はファンで全体をかき回してあり、新鮮外気を床下に取り込むことで、
床下内空気は必ず入れ替わっています。
3264: 匿名さん 
[2017-02-07 11:19:30]
>3261
お褒めの言葉、恐縮です。
絶対湿度でほぼ同じになりますから床下温度が低いと湿度は上がります。
http://www.daikinaircon.com/catalog/desica/case/images/ex11_p03.gif
湿度だけでなく、温度も関係します、断言は出来ませんが床下をエアコンで除湿してればカビの繁殖は起きないと思います。
3265: 匿名さん 
[2017-02-07 11:43:13]
>3261
締め切りで湿度は高いのにカビが発生しない、パッシブ信者宅の床下です。
https://farm8.static.flickr.com/7255/7565862266_f494aca102.jpg
20℃程度しか温度が上がらないからだと思います。
3266: 匿名さん 
[2017-02-07 12:12:29]
>3261
>tkさんに質問です。 床下エアコンによる除湿原理はご説明のとおりで得心でき ますが、

どのレスのこと?
リンク貼ってくれ。
3267: 入居済み 
[2017-02-07 12:56:31]
>>3263 tkさん
床下高80cmは良いですね。拙宅は予算の都合で60cmです。床下と床上の空気入れ替えは
床下エアコンの吸気と吹き出しで床上から床下へ、床ガラリから昇る暖気が床下から床上へ、
となっています。
他にダクトファンを作動させると床下から天井懐(2階の床下)への動きもあります。
tkさん宅で床下の相対湿度が下がるのは基礎高80cmによる床下気積の大きさが効いてるのでしょうかね。それとも床下内ファンによる床下内空気の撹拌が効果大なのですかね。前者は今から真似できませんが、後者は私も以前から試してみたかった事なので今年の夏にでも試してみようと思います。有難うございました。是非また相談に乗って下さい。
3268: 匿名さん 
[2017-02-07 13:11:30]
>3261
素晴らしいという阿武隈の自慰さんのレスリンクが貼られませんね。
自慰さんなのですかね。
3269: 匿名さん 
[2017-02-07 13:40:37]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
3270: 匿名さん 
[2017-02-07 13:47:13]
蓄熱効果を求めるのであれば、基礎外断熱と床下暖房に意味がある
特に床下空間を広く取り、空気もまんべんなく動き全体を温められる
環境が最適である。

逆に基礎内断熱で蓄熱性を担保せず空気の循環も行き届かず
暖房容積だけ増加する間接的床暖房は非常に残念だ。

一般的な「床」に断熱効果が無い、もしくは無視出来るほど低い熱伝導であると
思われるのだろうか。
もしこの考えが正論であれば、一階を締め切って暖房していれば
二階は暖房せずともそれなりに温まるといった話になるのではないだろうか。
無論、一階天井裏という空間があるので伝導性は落ち同比較とはなりませんが
床板という遮蔽物の断熱性は無視できると解釈するのであれば
きっとこれもさしたる問題ではないとお考えなのか、聞いてみたいところであります。



3271: 匿名さん 
[2017-02-07 13:49:43]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/
>削除されやすい投稿
>・特定の意見へ誘導しようとする執拗な主義主張、自作自演の投稿
>こういった投稿をお見かけになられましたら、掲示板上で反応することなく(よくない投稿はスルー)、速やかに、×ボタンより削除依頼をお願いいたします。
3272: 匿名さん 
[2017-02-07 13:59:54]
投稿削除基準
・当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの
・倫理的観点から問題があるもの
・公序良俗に反しているもの
・自作自演の可能性があるもの
3273: 匿名さん 
[2017-02-07 14:09:26]
>床板という遮蔽物の断熱性は無視できる
遮蔽物が熱を遮らなければ床下と室内は同じ温度近くになる。
遮蔽物が有るから室温より高いエアコンの空気温度で蓄熱が出来、高いコンクリ温度等だから利用できる。

外断熱RC住宅のように蓄熱性が非常に高いと僅かな温度差でたくさんの蓄熱が出来るから遮蔽の意味は薄れる。
コンクリは熱伝導率が良いから2階や他の部屋にも熱を伝え易く温度差が出難い。
寝室等は断熱材で遮蔽して室温を下げる必要が有ると思う。
3274: 匿名さん 
[2017-02-07 15:12:11]
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=3...

エアコン除湿より暖房が要るかも。
平均気温、湿度
7月 22.2℃ 85%
8月 24.1℃ 84%
9月 20.9℃ 89%
3275: tk 
[2017-02-07 15:45:56]
>3278
オールマイティの解決方法は
・湿度が高くて困るなら床下エアコンで除湿
・室温が低くて困れば1、2階エアコンで暖房
この同時操作で簡単に解決します。
床下エアコンを1台で固執すると解決は難しいでしょう。
室温が低すぎるときは、床下エアコンで暖房すれば、湿度低下も解消します。
3276: tk 
[2017-02-07 15:52:15]
>3275 誤記訂正
>室温が低すぎるときは、床下エアコンで暖房すれば、湿度低下も解消します。
                             (正)実現できます。
3277: 匿名さん 
[2017-02-07 16:00:16]
常識として覚えていて欲しい。
内部発熱が有る、>3274からも100w発熱してる、2.4kw/日になる。
家電からも発熱してる、10kw/日程度が熱になる。
温水なども使用してるから熱になる。
40坪3人家族とすると
(2.4kwx3人x0.8(平均在宅時間)+10kw)÷24時間x1000≒860w
40坪x3.3m2x室内高さ2.4mx換気回数0.5回=158m3/h
860w÷(換気空気158m3/hx空気比熱量0.34w/℃m3)=12℃
内部発熱は換気空気12℃上げる量が有る。
冷房時を除き、室内温度は一年中、外気温度より高いです。
3278: 匿名さん 
[2017-02-07 16:07:58]
>3274
内部発熱で室温が上がるから有難いことに冷房除湿が出来る。
3279: tk 
[2017-02-07 16:10:35]
>3267
>tkさん宅で床下の相対湿度が下がるのは基礎高80cmによる床下気積の大きさが効いてるのでしょうかね
床下高は無関係なので、諦める必要はありません。
原因は、床下空気の循環経路が悪いことです。
通常の住宅の1階エアコン冷房と同じ状態になり、室温は下がるが湿度が下がらずに湿気を感じるはずです。
夏になったら、床下エアコン上の1階床面をダンボールなどで塞いで試して下さい。
床下エアコンの給気と吹き出しは、床下内でクローズしないとtk宅のようにはなりません。
この状態で設定を24°Cくらいにし、風量を弱または中くらいに落とします。
床下空気を小容量のファンで床上に吹き上げれば、再熱除湿が実現できます。

別項で、このような問題をすべて解決しているtk宅の換気システムを紹介します。
3280: 匿名さん 
[2017-02-07 16:48:33]
>3267
デシカント式調湿換気装置は知ってますか?
ヒポン(2種除湿 エアコン換気装置によるヒートポンプ式除湿)を試してみなさい。
>1771>1772参照
3281: 入居済み 
[2017-02-07 18:23:53]
>>3270 匿名さん

>>3270 匿名さん
>一般的な「床」に断熱効果が無い、もしくは無視出来るほど低い熱伝導であると
思われるのだろうか。
>二階は暖房せずともそれなりに温まるといった話になるのではないだろうか。

「床」に断熱効果が無いとまでは申しませんが、床下が暖かいと床表面も当たり前に暖かくなりますよ。
また、床下空間と二階床下(一階天井懐)は、ユニットバスの周囲が縦方向の通気ダクトとなってつながっているので二階は暖房せずとも温まりますよ。
少なくとも我が家はそうです。暖房は床下エアコンのみで一階も二階も賄えています。
3282: 入居済み 
[2017-02-07 18:30:30]
>>3280 匿名さん
ダイキンのデシカとか、各社の全熱交換器換気装置の事でしょうか?
そうであれば検討したことはありますが、お高過ぎて手が出ませんでした。
3283: 匿名さん 
[2017-02-07 19:03:02]
>3282
>各社の全熱交換器換気装置の事でしょうか?
全熱交換器換気装置では有りません、高いだけで役にたたない、どぶに金を捨てるのに近いです。
デシカと長府製作所のデシカント式調湿換気装置(一条工務店が採用)のことです。
デシカント式調湿換気装置は換気空気を除湿して室内を40%とか低い湿度に出来ます。
換気空気量はエアコンの風量より相当少ないです、少ない風量で低湿度が実現出来てます。
理由は簡単で外の高湿度の空気を除湿して低湿度空気で部屋の空気を追い出してるからです。
外の高湿度の空気を室内に取り入れて部屋の湿度を上げますと部屋の空気を全部除湿しなくてはならず処理空気量が増えてしまいます。
処理空気量が増えますと室温が下がり過ぎてしまうために除湿量を増やせません。
似たことをエアコンにやらせたらどうですか?の提案です。
構造は簡単です、外気給気口をエアコンの吸い込み口にダクト(段ボール紙、ビニール、テープ等で密閉する)等でつなげるだけです。
設定温度を最低にして風量を最低にしてエアコンを運転すれば良いです。
是非挑戦してみて下さい、結果を楽しみにしています。
3284: 匿名さん 
[2017-02-07 19:44:49]
平均気温、湿度
7月 22.2℃ 85%
8月 24.1℃ 84%
9月 20.9℃ 89%

阿武隈の自慰さん独り暮らしの内部発熱でどれくらい室温あがるのだろうね。
自慰さんだけに結構発熱するのかな?
3285: 入居済み 
[2017-02-07 20:18:07]
>>3283 匿名さん
デシカや一条の調湿装置はデシカント式除湿を一種換気と組合わせて少ないエネルギーで効率的に除湿できることがメリットだと考えています。
大変素晴らしい商品だと思いますが、本体価格も施工費用も高くて手が出せませんでした。

ご提案いただいた除湿方法は冷房除湿と一種換気を組合わせて除湿効率をあげることが要点になるかと存じます。

エアコンは既に設置してあるため新たな出費にはなりませんので、その点は良いですね。

問題は外気取入れ口からエアコンまでのダクトを配管することだと予想します。
DIYなら部材費用は安価で済みそうですが、既設住宅の各部屋からエアコンまでのダクト配管をDIYしようとすると、莫大な手間が見込まれます。

配管方法も要検討でしょう。
一階天井にはφ100程度のダクトをエアコンまで配管できるだけの空間はありませんし、梁にそんな大きな欠損を作ることもできそうにありません。
φ50位のダクトならナントカなりますかねぇ。
コア抜きで基礎に穴を開けるなら広い床下空間を割と自由に配管できそうです。
先ずはリビングのパッコンから仮設ダクトを床下エアコンまで設置してどれ位の効果が出るか実験してみようかな。

除湿と言えば昨年の夏に
床下エアコンを暖房運転
小屋裏エアコンを冷房運転
にして除湿を試みたところ
室温23〜26度
相対湿度50〜60パーセント
を自動で維持できました。
大変快適でしたが、電気代が
1万円/月
ほど増加する計算になりましたので実験だけに留めました。
それでも20〜30年分のランニングコスト増でデシカを設置する費用約150万円とトントンですね。
3286: 匿名さん 
[2017-02-07 20:37:17]
3287: ビギナーさん 
[2017-02-07 23:45:32]
>3251 匿名さん
あくまでも、架空のケースの計算値ですので…私の投稿に限らず掲示板の書き込みの内容を鵜呑みにしてしまうのは危険なことです。
床暖房にしろ床下エアコンにしろ、投入熱量の20〜30%が室内を温めること無く、失われているのは事実です。夜間に蓄熱させて、日中にオーバーヒートさせる、そんな人もいるのですね。オーバーヒート分を基礎に蓄熱させるならエコなのに。
私はこれで失礼します。

3288: 匿名さん 
[2017-02-08 02:32:39]
床下のエアコンで1・2階全てまかなうのなら、1階室内のエアコンで全てまかなえば
基礎空間を暖房する為の熱量が節約できるわね。

1階床の温度が若干低くなるのは確かに残念ですが。

断熱性が100%でない以上、暖房する範囲が広くなればなるだけ
暖房に必要な熱量は増やさなければなりません。

高高崇拝の方は床と天井、1階と2階の温度差は無く快適と言います
全館空調崇拝の方は、家全体人の居ない空間を温めていても効率は良いと言います
床下エアコンも崇拝すれば、きっと良い答えが見つかることでしょう。
3289: 匿名さん 
[2017-02-08 06:51:51]
いますね>3287のように床暖等設置出来なくて寒い思いをしてる人。
僻んでケチを付け憂さを晴らしてるのでしょうね、可哀そうに。
>架空のケースの計算値ですので…私の投稿に限らず掲示板の書き込みの内容を鵜呑みにしてしまうのは危険なことです。
>投入熱量の20〜30%が室内を温めること無く、失われているのは事実です。
自分で嘘つきと白状してます。
>私はこれで失礼します。
二度と来ないで下さい。
3290: 匿名さん 
[2017-02-08 07:15:33]
>3288
>1階床の温度が若干低くなるのは確かに残念ですが。
残念でなく、快適性を失い、床暖効果で室温を下げられず家からの放熱が増えます。
>断熱性が100%でない以上、暖房する範囲が広くなればなるだけ
>暖房に必要な熱量は増やさなければなりません。
国土交通省の計算によれば床下の中央部の熱損出はゼロで良いとされてます。
基礎立ち上がりとスカート部の面積と床暖熱の床面積を比較して損か得か比べて判断すること。
>高高崇拝の方は床と天井、1階と2階の温度差は無く快適と言います
床と天井の温度差がないのは当然です、対流熱伝達は僅かで輻射熱伝達が主体になります。
温度差が有るから自然対流が起きます、対流が無いから温度差が少ない。
2階から外へ放熱するより1階から2階に伝わる熱量の方が早ければ温度差は少ない。
1階と2階の間は断熱してませんから熱は2階外壁など比べれば熱は伝わりやすい。
>全館空調崇拝の方は、家全体人の居ない空間を温めていても効率は良いと言います
家からの放熱は外皮と換気だけですから無暖房の部屋を設けてもほぼ節約出来ない。
床下エアコンはコスパに優れ、快適です。
3291: 匿名さん 
[2017-02-08 07:32:18]
>3285
1種換気ではなく、エアコンを利用した2種換気です。
冷気は上がりませんから小屋裏エアコンの方が良いです、近くに外気を吸わせる給気口は無いでしょうか?
念のため外気はエアコンからだけ吸わせます、他の給気口等は閉じます。(排気になるようでしたら絞れば良いです)
換気ルートは変わりますが湿気は拡散しますから湿度は下がります。
一番湿度が高い外気を効率良く除湿する方法です。
3293: 入居済み 
[2017-02-08 07:45:11]
>>3288 匿名さん

>>3288 匿名さん
>床下のエアコンで1・2階全てまかなうのなら、1階室内のエアコンで全てまかなえば
基礎空間を暖房する為の熱量が節約できるわね。

そのとおりです。基礎空間分余分に暖めますから。
壁掛けエアコンで全ての空調を賄う際の問題としては
天井付近からの暖気では室内の上下温度差が解消しがたい(冷房には適している)
全居室に空調回すことが難しい。為に各部屋に設置するとイニシャルコストが高くなる。
人によって冷気暖気が直撃するのが不快
などが過去レスでも挙げられてましたし、私もこれまで壁掛けエアコンで暮らしてきて実感として同意出来ます。
私見として床下エアコンの利点はこれらの問題が安く解決出来ることだと考えています。
イニシャルコストを考えなければ全館床暖房の方が快適ですし、全館空調も良いと思います。

3294: 匿名さん 
[2017-02-08 07:55:18]
>3291
エアコンの吹き出し温度は5℃程度に下がります。
連続は無理として平均10℃の吹き出しなら絶対湿度は9.4g/m3(26℃38%相当)です。
おおよそ2時間で換気されます。
3295: 匿名さん 
[2017-02-08 07:56:09]
そういえば2日ほど前に愛媛・兵庫などで悲惨な火災がありましたね。
空気が乾燥していて、短時間で延焼してしまったのも一因のようです。
阿武隈の薄杉板木っ端の外壁は、さぞかし良く燃えるのだろう・・と思ってしまいました。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
3296: 匿名さん 
[2017-02-08 08:07:43]
寒く乾燥してますが、雪が積もってますから外壁から燃えることは無いでしょう。
3298: 匿名さん 
[2017-02-08 08:27:10]
外壁から
薄杉板木っ端+通気層+スタイロ+タイベック+薄杉板木っ端×4枚
よ~く燃えるでしょうね。
板木っ端の下の通気層がミソですね。
3299: tk 
[2017-02-08 08:29:50]
>3285
>室温23〜26度、相対湿度50〜60パーセント、電気代が1万円/月ほど増加する計算。
床下エアコンのtk宅は室温29度、2階エアコンは冷房の状態で、
昨年の夏は、エアコン消費電力186kWh/月(4650円…25円/kWh)でした。
29度で暮らせるとは信じられない人もいるでしょうが、
床下を24度に冷却し、少しずつ1階に上げて室温空気で再加熱すれば、絶対湿度が下がります。
当然、床板も冷えるから冷房効果があります。
絶対湿度を9g/kg程度に保てば、室温29度では涼しくはありませんが暑くもありません。
この方法を5年以上続けています。
3300: 匿名さん 
[2017-02-08 08:41:04]
>3299
嘘つけ!
3302: 匿名さん 
[2017-02-08 08:47:17]
>3298
>外壁から 薄杉板木っ端+通気層+スタ イロ+タイベック+薄杉板木 っ端×4枚 よ~く燃えるでしょうね。

通気層は何ミリ?
3303: 匿名さん 
[2017-02-08 08:51:56]
>通気層がミソですね。
>3298はカンテラを知ってますか?
http://jeykanz.way-nifty.com/jeykanz/2011/06/post-7439.html
昔は懐中電灯等が無いから火を燃やし灯りにしていた、炭鉱は可燃物が有り危険だった。
消炎距離が有り、金網など少ない隙間には炎は通過出来ません。
安全カンテラは消炎距離を利用したカンテラです。
小屋も通気層に火が入らないように虫よけを兼ねて消炎網を取り付けて有ります。
https://farm1.static.flickr.com/603/22562906064_0f2748db97_o.jpg
拡大して境目を見ると分かります。
3304: 匿名さん 
[2017-02-08 08:54:43]
>3302
30ミリ
3305: 匿名さん 
[2017-02-08 09:01:34]
>3303
>小屋も通気層に火が入らないように虫よけを兼ねて消炎網を取り付けて有ります。

まず役に立たないな。
燃焼試験してみようよ。
燃えなかったら一億円。
3306: 匿名さん 
[2017-02-08 09:07:43]
>3299>3300
絶対湿度を9g/kgは12.7℃湿度100%です。
エアコン設定温度24℃では無理でしょうね。
3308: 匿名さん 
[2017-02-08 09:22:05]
>外壁から薄杉板木っ端+通 気層+スタイロ+タイベック +薄杉板木っ端×4枚 よ~く燃えるでしょうね。

昨年末の糸魚川大火なら5分で完全燃焼だな。
3309: 匿名さん 
[2017-02-08 09:23:42]
>3305
嬉しいな1億円何に使おうかな。
ステンレスざる等適当な網で実験してみな、ライター等であぶれば直ぐに分かる。
4mmの穴あきのお玉は時間が経つと炎が通過した。
長い時間を経て網が発火温度以上に赤熱すると火が付くようになる。
ライター程度では赤熱させられない。
3310: 匿名さん 
[2017-02-08 09:30:35]
>3309
せめてこれくらいの実験じゃなきゃ。
https://m.youtube.com/#/watch?v=n9ZxMbFZ_eU&itct=CAoQpDAYBCITCJa_p...
3311: 匿名さん 
[2017-02-08 10:04:38]
各種断熱材の燃焼実験
https://m.youtube.com/#/watch?v=yMTG1zSxhHQ
3312: tk 
[2017-02-08 10:25:03]
>3306
>エアコン設定温度24℃では無理でしょうね。
そうですね。
いい加減な記憶でした。
絶対湿度はもっと高かたのでしょう。
室温最高29°Cとエアコン消費電力186kWhの関係は辻褄が合っているでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる