住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-11-15 21:58:59
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

3041: 匿名さん 
[2017-02-01 07:20:43]
>3040
何べんもレスしてる方法、耐力合板部の気密を高めないで室内負圧で外気を吸わせ、合板まで湿気が行かないようする。
2x4は「耐力合板部の気密を高めない」が難しい、意図しないで気密性が上がる。
3042: 匿名さん 
[2017-02-01 07:22:44]
>3039
板木っ端重ねて小屋作った○っ端技術屋ね。
3043: 匿名さん 
[2017-02-01 07:28:47]
>3041
>室内負圧で外気を吸わせ、合板まで湿気が行かないようする。

そうしないとカビちゃうの?
○ビ小屋と同じように?
3044: 匿名さん 
[2017-02-01 07:33:20]
>3041
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-02.htm
耐力合板で気密を高めてしまうと逆に結露し易くなる事を認識して欲しい。
外気を吸わない、C値ゼロが最悪の状態になる。
3045: 匿名さん 
[2017-02-01 07:38:47]
>3043
小屋は負圧にして外気を吸わせてるが一条と同様の工法だから壁内結露は基本起きない。
3046: 匿名さん 
[2017-02-01 07:43:35]
>3045
ほ~、
自称高高から外気も吸える低低に路線変更かな?
3047: 匿名さん 
[2017-02-01 08:14:12]
>3046は相も変わらず幼稚園児、C値ゼロは存在しない。
3048: 匿名さん 
[2017-02-01 08:22:45]
>3047
>外気を吸わない、C値ゼロが最悪の状態になる。

存在しないならこの表記は不要と思わない?
3049: 匿名さん 
[2017-02-01 08:34:25]
阿武隈の自慰猿はもはや救いようがない。
3050: 匿名さん 
[2017-02-01 08:43:15]
思わない、理論的に分かりやすい。
理屈が分からないと理解は出来ないか?
C値ゼロなら外気から漏れが無くなる。
壁内は水蒸気の拡散現象による移動だけになる。
室内温度21℃湿度50%の絶対湿度は9.2g/m3、外気温6℃と同温であろう合板に接する空気の絶対湿度(6℃湿度100%)は7.3g/m3。
水蒸気は拡散現象により一定になろうとする。
水蒸気は絶対湿度の高い方から低い方に流れる。(玉突きによる移動)
室内から拡散してきた水蒸気は合板壁に触れて冷やされ結露する(9.2g/m3-7.3g/m3=1.9g/m3)。

合板壁がC値ゼロでなく隙間あり、室内が負圧だと外気が漏れこみ、流れが出来て水蒸気の拡散移動を押し戻すから壁内結露を防げる。
3051: 匿名さん 
[2017-02-01 08:49:56]
>3050
さすが阿武隈の自慰猿だね、自分が書いた矛盾の分からないのね。
3052: 匿名さん 
[2017-02-01 08:52:43]
↑失礼
矛盾も分からない。
3053: 匿名さん 
[2017-02-01 09:07:39]
>3049
>阿武隈の自慰猿は・・・

ナイスなネーミングだが、
もっと単純に「阿武隈の自慰さん」でどーだろう。
3054: 匿名さん 
[2017-02-01 09:12:52]
>3051
君が下品で無知なのはよーく分かる。
矛盾点を指摘してみな、幼稚園児より劣る猿。
3055: 匿名さん 
[2017-02-01 09:29:32]
>3054

>3044
>耐力合板で気密を高めてしまうと逆に結露し易くなる事を認識して欲しい。 外気を吸わない、C値ゼロが最 悪の状態になる。

>3047
>C値ゼロは存在しない。

阿武隈の自慰さんが指摘した2×の気密だが、最悪はC値ゼロ。
だけどC値ゼロは存在しない。
ならば2×だって結露しやすくなるって大きな矛盾だよね、阿武隈の自慰さん。
3056: tk 
[2017-02-01 09:32:03]
>2992
>今時の工法なら夏の高多湿住宅と冬の過乾燥住宅は当たり前。
その通りの家が多いから諦めているようだが、これでは金を掛けた甲斐がない。
特に冬の過乾燥は難問だ。
デシカは価格が難点。

何かないかと探したら候補が見つかった。
http://www.unnohouse.co.jp/ssg/technology/air.html
ドイツ製品だ。
・熱回収率最大91%
・水蒸気を約70%を回収
・ダクトレス
これなら年間エアコン電力がわずか9%強に減ることになる。
水蒸気の回収率が高いから、加湿器の台数は1~2台で間に合うだろう。
ダクトレスだから適用可能な住宅の範囲は広い。

全熱回収型の吸排気装置は国内でかなり使っているが、
熱回収率、水蒸気回収率がかなり劣る。
ダクト式だから、適用範囲が狭い。
国内製品は必要機能が揃っているから、メーカーがその気になればすぐに作れる。
構造が単純だから10~20万円くらいの値付けが可能だろう。
3057: 匿名さん 
[2017-02-01 09:33:39]
>3055
>3050を良く読め。
猿には理解出来ないか、憐れ。
3058: 匿名さん 
[2017-02-01 09:40:51]
>3054
大した知識も技術もないくせに技術屋を名乗るなんて、すっごく下品ですよ。
そーやって阿武隈の近隣住人も騙してるんですか?
下品だなあ。
3059: 匿名さん 
[2017-02-01 09:54:37]
>3056
数が少ないと計画換気が出来ないから採用されないのだろう、数多く必要になる。
70秒サイクルでは図のイメージのような流れにならない。
2台では換気回数0.001回分で切り替わってしまう。
換気扇の近くだけ0.001回分の換気空気が給気される(反対側は排気される)
拡散等がなければ、換気扇の近くだけ0.001回分給排気してるだけになる。
拡散が頼りの換気扇です。
換気分0.5回、30分毎に切り替わる換気扇なら良いがセラミックス蓄熱体が約26倍の大きさ(長さ)が必要。
3060: 匿名さん 
[2017-02-01 09:58:12]
>3058には>3059のレスのように素早く反応出来ないだろ、ネット知識だけでない証ですよ。
3061: 匿名さん 
[2017-02-01 11:11:59]
>3060
阿武隈の自慰さんみたいに暇ではないよ、10:00から商談あって今終わったところだよ。
>ネット知識だけでない証ですよ。
何の証にもならないと思うが、そんなことをわざわざ自慢するのが自慰さんの証、下品の証ってところでしょうね。
3062: 匿名さん 
[2017-02-01 11:42:00]
>3061
驚愕、お前のような下品で無知な奴が商談だと、引きこもりじゃないか?
3063: 匿名さん 
[2017-02-01 11:46:55]
>3062
だから・・
阿武隈の自慰さんみたいに暇ではないよ。
3064: 匿名さん 
[2017-02-01 11:52:07]
暇だと>3063をレスして主張してる。
3065: 匿名さん 
[2017-02-01 11:57:45]
>3064
次の打合せまで約200km、移動中だよ。
3066: 匿名さん 
[2017-02-01 12:02:36]
>3059計算ミス
0.001回分

0.02回分
3067: 匿名さん 
[2017-02-01 12:05:00]
相当に暇だと>3065で主張してる。
3068: 匿名さん 
[2017-02-01 12:11:15]
>3067
とりあえず移動中はね。

ところで阿武隈の自慰さん、
井戸水利用の自作除湿器に設計上の能力はどれくらいだったの?
失敗した理由って○っ端計算だったから?
3069: 匿名さん 
[2017-02-01 12:17:18]
井戸水ポンプの消費電力が多い、エアコンの方が何倍も効率が良い。
3070: 匿名さん 
[2017-02-01 12:21:08]
>3069
阿武隈の自慰さん、
「設計上の能力」って聞いたよね。
3071: 匿名さん 
[2017-02-01 12:36:31]
深夜電力だけで空調を考えていた。
蓄熱は出来るが難しいのは除湿、昼間エアコン停止時に換気空気を除湿したかった。
杉材が調質機能を発揮して深夜電力だけでおおよそ60%以下になり、完全に無用になった。
深夜電力だけで冷暖房、徐加湿が出来る。
昨年の夏は試験的に昼間もエアコンを使用した湿度60%は少し不満だから50%を目指した。
今年も少し試験の予定。
3072: 匿名さん 
[2017-02-01 12:41:12]
>3071
阿武隈の自慰さん、 「設計上の能力」って聞いた よね。
意味分からないの?
幼稚園以下?
3073: 匿名さん 
[2017-02-01 12:55:41]
>3070
冷却フィンはアルミの針金を使用した、伝熱工学便覧にも記載はない。
伝熱計算は難しいし、分からないし、当てにならない、装置を長めにすれば良いだろうの考え。
井戸水は12℃、換気空気が14.5℃になれば絶対湿度12.5g/m3になり成功だが深夜電力による溜まり水ではならない。
データもろくに取らずに直ぐに諦めてる。
3074: 匿名さん 
[2017-02-01 13:05:04]
>3073
阿武隈の自慰さん、了解!
やはり○っ端計算が失敗の原因だったのね。
3075: 匿名さん 
[2017-02-01 13:24:31]
>3074
悔しいが真面目に計算してないから認めざる得ない、悔しいよーーー。
アルミ板とか色々考えた末のアルミの針金代2万円も勿体なかった。
3076: 匿名さん 
[2017-02-01 13:31:16]
>3075
>悔し いよーーー。

ね、○っ端は○っ端らしくしてないとね。
阿武隈の自慰さんも定着しちゃったけど悔しい?
3077: 匿名さん 
[2017-02-01 13:40:03]
下品な奴は>3076だからね、哀れな奴と軽蔑するだけです。
良く社会人になれたね、猫をかぶってるのか気持ちが悪い。
3078: 匿名さん 
[2017-02-01 13:47:55]
ところで阿武隈の自慰さん、
室内負圧の主張は、天井裏結露水溜まり凍結雨漏り事件があったからですか?
3079: tk 
[2017-02-01 13:51:59]
>3056
下記は原理が異なり、間違いだから取り消し
>国内製品は必要機能が揃っているから、メーカーがその気になればすぐに作れる。
>構造が単純だから10~20万円くらいの値付けが可能だろう。
3080: 匿名さん 
[2017-02-01 13:58:47]
>3078
2種換気は特別な換気で住宅には採用しないのが普通。
>3078の下品なのは天に唾してるのと同じだよ。
しかし甘やかすと癖になるからカビ小屋も含め、下品なレスには返答しない事にする。
3081: tk 
[2017-02-01 14:07:09]
>3059
>70秒サイクルでは図のイメージのような流れにならない。
おじさんの頭でイメージできないだけでないかい。
ドイツで使われてから日本にも輸出を始めた。
おじさんの言うようだったら、世の中に存在しない。
3082: 匿名さん 
[2017-02-01 14:08:16]
>3079
セラミックハニカムは車の排ガス規制で触媒の機材として発展した。
トラック用がφ200x150Lが3千円位/個と聞いた事が有る、個人購入が可かは知らない。
ファンと組み合わせれば電気屋さんなら簡単に出来るのでは?
難しいのは70秒毎に切り替えるシステムだけ?
3083: 戸建て検討中さん 
[2017-02-01 14:12:33]
床下エアコン検討中のものです。教えて下さい。
床下エアコンの暖気なのですが、1階はガラリ等で暖気が居室に行き渡るのはわかるのですが、2階の各居室にはどのように暖気を行き渡らせるのでしょうか?吹き抜けをはあるので、2階には暖気は上がっていくとは思うのですが、、、
3084: 匿名さん 
[2017-02-01 14:32:58]
>3081
その方式の熱交換機は相当古くから有る、交番熱交換、交番燃焼等に利用されてる。
製鉄所の鉄を作る高炉用熱風炉がそうです。
昔はセラミックなど薄い材料が無いからレンガを使ってる、レスポンスが悪く広く普及しなかった。
熱風炉ではないですが参考。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%A4%E7%95%AA%E7%87%83%E7%84%BC...
何でもドイツは頂けない。
70秒では家の気積の1%しか換気出来ない、長細い住宅をイメージすれば常識人なら分かる。
拡散が頼りの換気扇です。
3085: 匿名さん 
[2017-02-01 14:40:20]
>3080
幼稚園連発するから天に吐いた唾が自分に戻って来ちゃったんだよ、阿武隈の自慰さん。
3086: 匿名さん 
[2017-02-01 15:03:51]
>3083
熱の伝わり方は3種類有ります。
対流、放射(輻射)、伝導です。
床下の熱は床板を温め床板内を伝導で熱を伝え、室内の床表面温度を上げ、輻射で1階の部屋を暖めています。
ガラリからは暖気が対流で1階の部屋を暖めています。
高高住宅になり輻射で伝える熱がほとんどになってます、対流による熱は僅かです。
高高住宅は温度差が少ないと聞いていると思います、温度差が少なければ自然対流は少なくなります。
まして上(天井)の方の温度が高ければ対流は起きません。
主に輻射熱で1階の天井を温め、伝導で2階の床を温めます、対流でも2階を温めます。
吹き抜けが有れば床の輻射熱で2階天井を直接温めますから1、2階の温度差が少なくなります。
普通は2階の方が日当たりが良く日射量が多いです、1、2階の温度差の解消になります。
1、2階の温度差はどの程度の高高住宅かでほとんど決まります。
吹き抜けが有るなら後は気密断熱を何処まで上げれるかで温度差は決まってきます。
Q値0.82w/m2の一条の例。
https://www.smarthouse2.com/?p=5358
3087: 戸建て検討中さん 
[2017-02-01 16:04:56]
>>3086 匿名さん

ありがとうございます。熱の伝わり方、初めて知りました。勉強になりました。
3088: tk 
[2017-02-01 18:12:48]
>3083
換気経路で熱の伝わり方が変わります。
どこから吸って、どこに排気しているかで2階の温まり方が変わります。
これが分かれば具体的なアドバイスができます。
3089: tk 
[2017-02-01 18:43:09]
>3084
>何でもドイツは頂けない。
日本は住宅後進国だから仕方ない。
日本の住宅情報だけを追いかけていると「井の中の蛙」のままだよ。
西方設計が毎年のようにドイツに出張している理由は何でしょう。
おじさんが引用している西方設計は、ドイツで仕入れた情報も利用している。
少しはネットでドイツの住宅事情を調べたら。
日本の断熱レベルとは別世界の性能だよ。
日本でこの頃になってできた塩ビ枠・三重ガラスはとっくに普及している。
長寿命住宅が普通のドイツには、窓枠を室内側から交換できるものがあり、外壁は無傷で済む。
平均寿命25年の日本では必要ないが、
寿命65年の住宅を目指しているtkは欲しかった。
3090: 匿名さん 
[2017-02-01 18:58:17]
>3089
つまらんドイツ講釈は不要です。
大体は知ってる。
>窓枠を室内側から交換できるものがあり、外壁は無傷で済む。
便利に見えて日本では危険性が高い。
縁が付いてる方が雨水の侵入を防ぐ。
縁が無いとシール等で雨水の侵入を止めなければならない、まめなメンテを怠ると雨漏りになる。
気が付けば良いが気が付かないのが普通、高いものに付く。
外壁を壊さないとサッシ交換が出来ないのは弱点。
多くの方は建材メーカーの外壁を使用してる。
サッシ交換の時に建材メーカーのどれだけの建材が廃番にならないで残ってるか他人事ながら気になる。
サッシ交換が外壁全ての交換になるかも?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる