住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

2899: 匿名さん 
[2017-01-29 10:51:48]
>2896
>どうかと思う理由を説明して下さい。
ワシントンDC郊外の住宅街で4ベッドルーム(トイレシャワー室3)、半地下室、地下室付きの住宅に住んだ。
東海岸は地震ゼロでピクリとも揺れない。棚の飾りも落ちない。
よって、家も雨漏りのしない箱状の物をつくれば何年でももつ。

おまけにセントラルヒーティング。地下室にあるばかでかい空調で冬も夏もつけっぱなし。
外気の湿度も日本と比べものにならないくらい低いのでカビの心配がない。
こんな環境だと要求される住宅用品に要求される精度や質が全然違う。

> 日本人は大きな借金を抱えて家の奴隷になっている
そうかな? 米国の住宅でも空調機の交換やら何やらでそれなりにお金がかかっている。

西海岸、カルフォルニア近辺はまた違う話になるけど、これ以上はステチなので。
2900: tk 
[2017-01-29 11:03:57]
>2897
素通し窓とLow-E窓の比較では、おじさんの賛同者はまだ現れない。

それ以前の問題は、取得した1階熱量と無関係に床下エアコンが電力を消費していることだ。
無駄に室温が上がってシャツで過ごすのだから、その分が省エネにならない。
日射取得した分だけエアコン消費電力が減って、初めて得をしたことになる。
床上エアコンなら日射分だけ消費電力が減る。
2901: tk 
[2017-01-29 11:14:28]
>2899
>西海岸、カルフォルニア近辺はまた違う話になるけど、これ以上はステチなので。
アメリカは2×4ですべての環境条件(熱帯、乾燥、湿潤、寒冷、地震)をカバーしている。
この中に日本の気候条件が含まれる。

>米国の住宅でも空調機の交換やら何やらでそれなりにお金がかかっている。
日本でも保守費は同等。
アメリカ人は日本人住宅費の13%しか払っていない、の比較に保守費は含まない。
2902: 匿名さん 
[2017-01-29 11:20:04]
>2901
わかった。もうやめよう。アメリカ話はスレチだ。住んだことない人との議論は意味ない。
2903: tk 
[2017-01-29 14:14:22]
>2902
>わかった。もうやめよう。アメリカ話はスレチだ。住んだことない人との議論は意味ない。
会社に面倒を見てもらって住んだだけなら、何年住んでもホテル住まいのお客さんだ。
自分の金で家を買い、日本に帰るとき自分が売った経験があれば、日本の住宅が異常に高い理由に関心があるはずだ。
床下エアコンだけにこだわったら、もう話題は付きている。
2904: tk 
[2017-01-29 14:19:13]
>2903
誤)もう話題は付きている。 → 正)尽きている。
2905: 匿名さん 
[2017-01-29 15:49:20]
>2900
賛同者はいるのに意固地に認めようとしてないだけ。
住宅では実績の有る新住協は
>遮熱タイプのLOW-Eガラスは日射透過率が低いので遮熱にはたしかに効きます。
>効きますが、南面に採用するのは正解かというと多くの場合正解ではないといえます。
>「遮熱ペアガラスは、直射日光が当たらなければただの断熱LOW-Eガラスといえます」
>「日射を入れないのが夏涼しい仕組みはそのまま冬寒い仕組み」になります。

>A・・・「ガラスによって太陽熱取得量に大きく差が出る」とずっと以前からおっしゃっているのが室蘭工業大学の鎌田紀彦教授です。
> 一般的には、冬場の日射が期待できる地域は日射熱取得率を優先して考える
>じつはここまでが基本で、日射熱取得率が本当に問題になるのは、Low―Eトリプルガラスを南面に使うのが是か非かという点だと思います。
> 断熱性を重視すれば北海道は当然トリプルになります。しかし日射熱取得率が大きく落ちてしまう製品もあるからです。
>日射条件のよい帯広で計算すると、その差はもっと広がります。日射熱取得率が高いサッシでは1334Lに対し1523Lで、その差は190Lにもなります。
2906: 匿名さん 
[2017-01-29 15:53:50]
>>2905 匿名さん
>Low―Eトリプルガラスを南面に使うのが是か非かという点だと思います。
LOW-Eトリプルにすべきか、LOW-Eペアにすべきかどう判断するかということで、複層ガラスは論外。
2907: 匿名さん 
[2017-01-29 15:55:37]
>2900
シャツで過ごす事は家の蓄熱が多い事でエアコンの消費電力は減る。
室温は高すぎる分は家から放熱が多くなり有効利用分が減っただけ。
有効利用が少ない事は更に減らせる消費電力が減らせなかったに過ぎない。
2908: 匿名さん 
[2017-01-29 15:57:22]
>2906
>じつはここまでが基本で、日射熱取得率が本当に問題になるのは、Low―Eトリプルガラスを南面に使うのが是か非かという点だと思います。
2909: 匿名さん 
[2017-01-29 16:07:50]
>アメリカは2×4ですべての環境条件(熱帯、乾燥、湿潤、寒冷、地震)をカバーしている。
>この中に日本の気候条件が含まれる。
爆笑、無知丸出し、御託等不要。
どんだけ日本気象条件に合い、どんだけの2x4住宅が残っているか証明してくれ。
2910: 匿名さん 
[2017-01-29 16:09:12]
>>2908 匿名さん
LOW-Eトリプルにすべきか、LOW-Eペアにすべきかどう判断するかということで、複層ガラスは論外。
2911: 匿名さん 
[2017-01-29 16:14:20]
>>2908 匿名さん
無理やり賛同者を集めようととしても無駄、どこにも複層の「ふ」もない。
中学生レベルの読解力さえあれば複層など論外とわかるんだけどね(幼稚園レベルではムリかな)。
2912: 匿名さん 
[2017-01-29 16:21:24]
http://harimahouse.com/blog/%E5%8D...
>熱意が伝わったのか今回初めてガラスを個別に指定し対応して頂きました。
こうやって南面を日射取得率の高い断熱LOW-Eを採用したようです。
日射取得率の高い断熱LOW-Eの必要性を熱く語った熱意が伝わったのでしょう。
2913: 匿名さん 
[2017-01-29 16:28:29]
狂ったようにサッシ業者がLowEを宣伝してる滑稽。
2914: 匿名さん 
[2017-01-29 16:55:30]
サッシ業者や南側もLowEサッシ派は「むにゃむにゃ」訳が分からないレスでなく、>2857の計算式を堂々と理論的に否定をして下さい。
2915: 匿名さん 
[2017-01-29 19:32:38]
南面のガラスについては何を見てもLOW-Eガラスを使用することが前提で書かれています。
検討するのは、遮熱か断熱か。あるいはトリプルがペアか。日射取得率の高い断熱か。
複層の「ふ」の字も出てきません。
これが全てを物語っています。
2916: 匿名さん 
[2017-01-29 19:35:27]
揚げ足を取られないように追記します。トリプルかペアはトリプルLOW-EかペアLOW-Eのことです。
2917: tk 
[2017-01-29 19:58:31]
>2881
>価格は全ての部材でお断り、価格は常に変動して参考にならない。
そんなことはない。
メーカーの価格表を基準にして値引率で取引価格が決まっている。
販売店は顧客別に値引率を決めている。

これで、おじさんは逃亡したと見なして終わりにする。

tkにとって今回の議論で大きな収穫があった。
おじさんのおかげだ。感謝する。
 今使っている床下エアコンは、必要な1階室温にするために、設定値を高めに設定する面倒さがある。
また、外気温が変わると同じ床下温度では室温が変化する。
 この対策を思いついた。
エアコンを交換するときに次を試す。
・1階に室温センサー付きのワイヤード・リモコンを設置。
 これで1階室温を直接設定する。
・床下蓄熱量が多いと、エアコン出力を増減しても床下温度は僅かしか変化しないから室温制御が成り立たない可能性がある。
 このときは基礎の屋内側に発泡スチロールを貼って蓄熱量を減らす。
 床下の7割位貼れば必ず成功するが、面倒な作業だから制御の状態を観察しながら枚数を増やしていく。
 発泡スチロールは厚さ2cmくらいで間に合うだろう。
2918: tk 
[2017-01-29 20:19:26]
>2909
>どんだけ日本気象条件に合い、どんだけの2x4住宅が残っているか証明してくれ。
アメリカとカナダの気候はネットで調べれば分かる。
一つだけ、2×4住宅のメリットを知らせよう。
tk宅の壁量は基準法の3倍ある。
この数値は、建築を少しでも勉強すれば、とんでもなく強力な耐震性だということが分かる。
軸組工法でこれを実現するには、並大抵の知識では間に合わない。
2×4住宅なら、仕切壁に構造用合板を追加するだけで実現する。
日本の軸組住宅は、地震の都度、多数が倒壊している。
阪神大震災のとき、周辺の軸組住宅が大被害を受けた中で、2戸の2×4住宅が無傷で生き残った。
日本人は地震で倒れるのが当たり前と考えているようだ。
地震で倒れない住宅を普通の技術で作れることを知らない。
2919: 匿名さん 
[2017-01-29 21:12:28]
高断熱で南面の窓が大きい家では、窓のη値が高いと冬は無暖房でも室温が上がり過ぎてしまう。
最近の家で遮熱が必要なのは、むしろ冬の日射による室温上昇を防ぐためだよ。

冬の晴れた日の昼間、窓にはピーク時で約900W/m2のエネルギーが降り注ぎ、η値が0.3の遮熱タイプのガラスでも300W/m2の暖房として作用する。(NEDOのデータベース参照のこと)
我が家の例で言うと、南面の窓の総面積が約15m2だからカーテンを全開にすると4.5kWもの暖房を掛けていることになってしまう。
寝室等の使っていない部屋の窓は遮光カーテンを閉めたとしても、人のいる部屋を明るくするとどうしても2kW程度は入ってくる。

一方で、我が家では冬の昼間に家の中を室温25℃に保つのに必要な熱量は以下の通り約1kW。
Q値0.6×延床面積120m2×(室温25℃-外気温10℃)≒1kW

以上のように、遮熱の窓でさえ、晴れた日は日射熱が室温を保つのに必要な熱量を超えてしまい、無暖房でも室温が上がり過ぎて困るくらい。
遮熱じゃなかったら室温調節のために窓の開け閉めをしたり、昼間でもカーテンを閉める生活を強いられることになる。
2920: tk 
[2017-01-29 22:01:23]
>2919
これから高高住宅を建てるときには、断熱過剰にならないように、地域に適した断熱性能と窓面積を選ぶ必要があると感じました。
2921: 匿名さん 
[2017-01-30 07:17:58]
>2912
東京ならQ値1.6~1.0位がコスパが最適でないかな?
理論的にはQ値がゼロになると1年中冷房になる。
Q値ゼロは1年中外気温度等の影響がないこと。
内部発熱を除去するために1年中冷房になる。
2922: 匿名さん 
[2017-01-30 07:29:23]
>2919
>冬の晴れた日の昼間、窓にはピーク時で約900W/m2のエネルギーが降り注ぎ
つまり窓からの放熱(ロス)と比べると格段に多い。
次世代基準Q値2.7程度の家では有りがたい太陽の恵み、LowE遮熱で遮るなど愚かなこと。
次世代程度ならオーバーヒートもないだろう?

南側窓は透明複層ガラスで日射をたくさん取り入れましょう。
高いだけのLowEを騙されて買わされないように気を付けましょう。
2923: 匿名さん 
[2017-01-30 07:34:34]
>2918
相変わらず、ずれてる。
気象条件による住宅寿命を問題にしてるのに、話題をはずし耐震で誤魔化し。
2924: 匿名さん 
[2017-01-30 07:52:24]
>2919
東京近郊の南向きマンションでは昼間は日射だけで暖房は不要。
コンクリート住宅だから蓄熱量が十分有りオーバーヒートもしない。
室内一日の温度変化が少ない。
室内の蓄熱量が多い、RC外断熱住宅だと、日射を有効利用出来、比較的簡単にパッシブ住宅が出来ると思う。
将来、安価な蓄熱材が出来、床等に利用出来れば木造住宅でも可能。
2925: 匿名さん 
[2017-01-30 08:07:59]
>2917
なにかずれてる。
安定化(変動幅の縮小)を目指すのが近道と思う。
一条工務店のブログ等をみて床暖も調べると良い。
室温で床暖制御してるが蓄熱も有り、細かくは調整出来ない、参考になると思う。
2926: 匿名さん 
[2017-01-30 08:09:29]
>>2919 匿名さん
実際にお住まいの方の情報はとても参考になります。
南面は断熱LOW-Eが良いと思っていましたが、遮熱LOW-Eも検討すべきですね。
複層ガラスが売れ残ってなんとか売り捌こうとする悪徳業者さんにはくれぐれも騙されないよう注意が必要です。
2927: tk 
[2017-01-30 08:20:18]
>2923
>気象条件による住宅寿命を問題にしてるのに、話題をはずし耐震で誤魔化し。
「日本は高温多湿で世界で最も厳しい気象条件」というのは時代遅れの迷信。
問題にしている気象条件は梅雨時の多湿だろうが、こんなことは日本の住宅ではとっくに解決してある。
主な手段は、サイディングの裏に通気層を設ける、基礎高を地盤面から40cm以上にする、程度の簡単なことだ。
もっと知りたければ、ツーバイを1軒建てただけのtkより、経験豊富な三井ホームに聞けばよい。
地震の都度、大量倒壊している軸組住宅の欠点を知って欲しいと願っている。

近頃、三井ホームがテレビコマーシャルで震度7を60回繰り返しても大丈夫と宣伝している。
2×4住宅だから可能なことだ。
熊本では震度7の2回めで大量倒壊した。
ヘーベルハウスもこのコマーシャルを見た見込み客から攻められているのだろう。
単純に家をユラユラと揺らしたコマーシャルをやっている。
震度も回数も表示していないから、軸組住宅より多少、丈夫な程度だろう。
同じ壁工法でも、ヘーベルは壁の継手が金具だから、耐震実験をしたら、ここが切れる。

メーカーが耐震競争をするのは良いことだ。
そうすれば「地震では倒壊しない」が常識になる。
2928: 匿名さん 
[2017-01-30 08:26:10]
>2919
軒の出の少ない家、一階の庇の無い、残念な住宅が太陽の日射を遮るには遮熱LowEは効果が有る。
室温等、高くない温度の放射は僅かしか防げない、太陽熱の入射と比べれば天地の差。

南側窓は透明複層ガラスで日射をたくさん取り入れましょう。
高いだけのLowEを騙されて買わされないように気を付けましょう。
2929: 匿名さん 
[2017-01-30 08:30:28]
>>2928
冬の南中高度って約30度だぞ。
どんだけ長い軒、庇を付ける気なんだ?

軒や庇は夏の日差しを遮るためのもの。
2930: 匿名さん 
[2017-01-30 08:41:04]
>2919
一条の「i-smart」の宣伝写真では軒の出なし、庇なし。
遮熱以外の選択は出来ない、残念な家。
一条は光熱費が高いとのレスが多いがデマと思ってたが真実のようだ。
冬は遮熱で太陽の恵みの日射をを防ぎ、効率の劣る床暖では断熱性が良くても暖房費は増える。
夏は軒の出が無いからもろに日射が入る、遮熱しても入る。
夏に300W/m2の暖房とは冷房費が高くなるの必然。
10m2の窓なら高級な遮熱LowEでも夏に3kwのヒータで家を温めている、滑稽以外ない、お笑いの域。
2931: 匿名さん 
[2017-01-30 08:45:33]
>2929
残念な家だからです。
外付けブラインド等で対応する以外は無いでしょう。
2932: tk 
[2017-01-30 08:51:37]
>2925
>安定化(変動幅の縮小)を目指すのが近道と思う。
現在のtk宅では外気温度と日射の影響により1.5°C室温が上がる。
室内エアコンが直接、室温制御するとき、換気条件を整えれば0.3°C程度の温度変動にできる。
室温の安定性を求めるには、基礎蓄熱は床下エアコンの邪魔になっている。
 原点に戻って、床下エアコンを付けた理由を考えると、設置・運転コストの安い床暖房が欲しかっただけだ。
蓄熱性能は必要ではなかったはずだ。
設計時に最初に読んだ北海道のテスト住宅の資料が頭に刷り込まれて、未検討のまま「蓄熱は役に立つ」と単純に思い込んでいた。
北海道とtk宅の地域差に気が付かなかった。
ここに書き込みを続けている内に、床下エアコンの温度設定の不便さの原因と解決法がわかった。
2933: 匿名さん 
[2017-01-30 08:57:55]
>2927
>三井ホームに聞けばよい。
隠ぺいしまくってる。
透湿シートに三井ホームのロゴが入った、酷い状態の家の写真が有ったが速攻で消された。

熊本地震で耐震等級3の家のほとんどは無傷、残りは軽い被害。
ニュースに振り回されないで調べな。
2934: tk 
[2017-01-30 09:12:50]
>2930
>10m2の窓なら高級な遮熱LowEでも夏に3kwのヒータで家を温めている、滑稽以外ない、お笑いの域。
3kWの実測値が表示されているURLを紹介して下さい。
夏は太陽高度が高くなって実効受光面積が小さくなる。
光の入射角が小さいからガラス表面の全反射量も増える。
これを計算値で求めるのは面倒。
使い物にならない住宅ならば、試験棟を1戸建てれば分かる。
継続販売しているから、問題ない家のはずだ。
2935: 匿名さん 
[2017-01-30 09:14:40]
2936: 匿名さん 
[2017-01-30 09:17:30]
>>2930
夏の日差しは軒や庇で簡単に防げる。
夏なら90cmくらいの出があれば十分だしな。

問題は冬の日差し。
太陽高度が低く軒や庇では防げないから、高遮熱ガラスが必要になる。
2937: tk 
[2017-01-30 09:26:11]
>2933
>熊本地震で耐震等級3の家のほとんどは無傷、残りは軽い被害。
>ニュースに振り回されないで調べな。
全壊:7151
半壊:21,180
これを軽い被害とは、変わった思考方法の方ですね。
2938: 匿名さん 
[2017-01-30 09:26:58]
>2934
スレの流れを読み返せば分かる事、読んだ内容を忘れないように。
>2857参照
http://app0.infoc.nedo.go.jp/cgi-bin/monsola.cgi?p=44132
8月水平4.2kw/m2/日、南面垂直で2.05kw/m2日
>2919の値300wを参考にしたまで。
2939: 匿名さん 
[2017-01-30 09:32:12]
>>2938
>>2857のデータは1日あたりの平均日射量。
>>2919のデータは1月の日中ピーク時の垂直面の1時間あたりの日射量。

ちなみに、8月の日中ピーク時の垂直面の1時間あたりの日射量は450W/m2程度。
http://app0.infoc.nedo.go.jp/metpv/metpv.html

そもそも、夏の日差しなんて高度が低いから軒や庇で簡単に遮ることが可能なんだが・・・
2940: 匿名さん 
[2017-01-30 09:34:34]
>2937
耐震等級3の話、ほとんど以外の残りの耐震等級3は軽い被害。
2000年耐震基準では施工不良等を除くと調査中の3軒を除き、倒壊大破は無し。
2941: 匿名さん 
[2017-01-30 09:35:02]
>2938
おじさんの負け

tkさんは
>光の入射角が小さいからガラス表面の全反射量も増える。
ときちんと光の屈折、反射の原理も考慮して発言している。
2942: 匿名さん 
[2017-01-30 09:46:50]
>2939
>夏の日差しなんて高度が低いから軒や庇で簡単に遮ることが可能
高度が高いからですね。
簡単に出来る事をやらないのは?
>一条の「i-smart」の宣伝写真では軒の出なし、庇なし。
???
2943: 匿名さん 
[2017-01-30 09:52:06]
>>2942
今時は軒のない家がカッコいいという風潮だからでしょ。

i-smartでも無料で軒は出せるみたいだよ。
http://www.maboko.net/layout-02/#i-3
http://rikeibunkeifufu.com/sekkeityu2syuruinokiyuki/
http://ameblo.jp/wenli13/entry-12128595966.html
http://rikutuppoi.net/i-smart_okiniiri1/#i-6
2944: 匿名さん 
[2017-01-30 09:52:29]
>2941
http://app0.infoc.nedo.go.jp/cgi-bin/monsola.cgi?p=44132
上記は計測データ。
光の入射角を考慮した値。
8月水平4.2kw/m2/日、南面垂直で2.05kw/m2日。
入射角度で4.2kw/m2日と2.05kw/m2日の差が有る。
前にも同様のレスをしてる、忘れないように。
2945: tk 
[2017-01-30 10:17:47]
>2944
>光の入射角を考慮した値。
ガラスの表面反射は書いてない。
全反射を知ってる?
これも調べないとおじさん理論が成り立たないよ。
2946: tk 
[2017-01-30 10:53:22]
>2933
>隠ぺいしまくってる。
>透湿シートに三井ホームのロゴが入った、酷い状態の家の写真が有ったが速攻で消された。
大手HMは、下請けの大工や工務店に任せている。
現場監督の資質が悪ければ、規模の大小に関わらず起こりうる。

アメリカならこんなことは起こらない。
建築途中で民間検査会社による検査が8回ある。
各工程の検査が終わらないと次の作業に移れない。
この検査を受けないと中古住宅として売るとき値がつかないから必ず検査する。
日本の中古住宅は品質評価の仕組みがないから、住宅の償却期限に合わせて25年間で無価値になる。
日本が住宅後進国である一例だ。
2947: 匿名さん 
[2017-01-30 11:36:32]
>2945
いつも、づれたレス。
ガラス特性の日射熱侵入率は何のために有る。
2948: 匿名さん 
[2017-01-30 11:40:41]
>2943
シンプルモダンはハウスメーカーの謀略。
遮熱LowEサッシで冬寒く、夏暑い家になる。
2949: 匿名さん 
[2017-01-30 11:52:26]
>>2948
軒がないと夏暑い家になるのは同意。

ただ、窓を遮熱は今時の家では必須だろ。
遮熱じゃないと、冬暑い家になる。
昔では考えられない事だったが、気密断熱性能の上がった今では冬の太陽熱も邪魔者。
2950: 匿名さん 
[2017-01-30 12:07:22]
>2949
>太陽熱も邪魔者
過剰設計のミス、愚か。
一条はシンプルモダンを許容するために遮熱LowE前提の設計。
デザインを酷評されてる一条の選択でないか?
2951: 匿名さん 
[2017-01-30 12:11:31]
冬はどうやって太陽熱の影響を軽減するの?
太陽高度が低いから軒じゃ防げないぞ?
まさか、カーテン閉めっぱなしにするとか言わないよな?
2952: 匿名さん 
[2017-01-30 12:26:08]
ブラインドによる、反射、理想では外付けブラインド。
過剰な設計でなければオーバーヒートは年中起こらない。
小屋だとオーバーヒートが起こるのは12/中~3/中の快晴の日の0回~数回/年。
3月中以降は太陽高度が上がりオーバーヒートはない。
1~2時間だけTシャツ1枚になれば済む事、大騒ぎするような事ではない。

2953: 匿名さん 
[2017-01-30 12:30:50]
>>2952
何で遮熱ガラスはダメなの?

ブラインドで日差しを遮るくらいなら、窓にその機能を持たせておけばいい。
高断熱の家だと、透明ガラスなんて採用したら晴れた日は毎日のようにオーバーヒートするよ。
2954: 匿名さん 
[2017-01-30 12:40:37]
>2953
冬に日差しを遮りたい時間はほんの僅か、ほとんどは積極的に日差しを入れたい時間。
西日さえ入れようと計画する人もいる。
>毎日のようにオーバーヒート
設計ミス以外の何でもない。
遮熱LowEでミスを消そうとするのは愚か過ぎる。
2955: 匿名さん 
[2017-01-30 12:52:43]
>2953
>毎日のようにオーバーヒートするよ。
時間は短いから冷房すれば良い、冬に冷房だからエアコンの効率は凄く良いはず。
暖房より消費電力は少なくて済む。
2956: 匿名さん 
[2017-01-30 12:53:04]
断熱性能のいい家が設計の失敗?

太陽光はあくまで補助なんだから、そのために家の断熱性能を下げたり窓を小さくしたりするのは本末転倒もいいとこ。
2957: 匿名さん 
[2017-01-30 13:12:46]
>断熱性能のいい家が設計の失敗?
沖縄等、暖かい地域に過剰な断熱材はコスパが悪すぎる。
沖縄での断熱材の役目は冷房効率を上げるため。
過剰な設計になれば内部発熱等を捨てるため1年中冷房になる。
冬は冷房効率が良いから消費電力は少なくて済むがコスパが悪すぎる。
2958: 匿名さん 
[2017-01-30 13:29:57]
エネルギーを第一に考えるなら蓄熱を利用するのが一番良い方法。
10m2の窓でもコンクリ土間を50m2で厚み40cmなら2℃以下の変化量で済む、オーバーヒートはなし。
RC外断熱が太陽熱利用で一番エネルギー消費を少なく出来そうです。
コンクリート量によりますが蓄熱で冬の冷熱を夏に、夏の熱を冬に利用できます。
2959: tk 
[2017-01-30 16:20:24]
>2944
おじさんがどうしても理解できなかった太陽光の全反射の影響を調べた。 
横浜2017年8月1日のデータ
9時から14時30分の間、太陽高度は窓ガラスの全反射領域に入るから室内に太陽光線は入らない。
しかし、地表面からの反射光がガラスの正面から入るため、これを低減するには遮熱ガラスが必須。
直射光の7割くらい(うろ覚え)のエネルギーがあるから、遮熱ガラスで50%以上カットするのは極めて有効。

1軒しか家を建てたことがないアマチュアが、プロの一条を軽々しく批判するのは無意味。
なぜ、庇がなくても済むのか、考えるほうが早道だ。

全反射を自分で調べるのは面倒だから、ネット検索技術者のおじさんに調べてもらおうと思ったが当てが外れた。
この件で、おじさんの思考法が明快に理解できた。
一つのことに頭が占領されると他のことは考えられないようだ。
2960: 匿名さん 
[2017-01-30 16:27:03]
>2959
いい加減な出鱈目をレスしてるのは自分でも惨めだろ。
冬は関係ないだろ、夏は遮熱したいのだから歓迎だろ。
2961: tk 
[2017-01-30 17:00:40]
>2960
>いい加減な出鱈目をレスしてるのは自分でも惨めだろ。
疑問が解けて満足している。
これが理解できないということは、光学の素養がないのでは。

>冬は関係ないだろ、夏は遮熱したいのだから歓迎だろ。
夏は庇で直射光を避けろ、と強調していたのは誰だっけ。
2962: 匿名さん 
[2017-01-30 17:12:11]
>2961
夏に全反射だけで防げるなら軒の出など要らないだろ、遮熱LowEも要らない。
少しは常識をわきまえてくれ。
2963: 匿名さん 
[2017-01-30 17:15:20]
軒を出した上で、窓も遮熱low-Eにするのがベストって事だ。
2964: 匿名さん 
[2017-01-30 17:21:36]
南側窓は透明複層(ペア、トリプル)ガラスで日射をたくさん取り入れましょう。
高いだけのLowEを騙されて買わされないように気を付けましょう。
2965: 匿名さん 
[2017-01-30 17:31:45]
冬でも冷房を掛ける家の出来上がりですね、分かります。
2966: 匿名さん 
[2017-01-30 17:48:23]
心配は要らない、パナのエアコンの一部は30分毎に検知して暖房、冷房、除湿運転を切り替える。
2967: 匿名さん 
[2017-01-30 17:54:08]
冬に冷房って物凄いエコですね(笑)

あと、夏の地面からの反射光はどうするの?
2968: 匿名さん 
[2017-01-30 18:11:03]
>2967
東京でQ値1.0以下は一条以外は無いから冷房はないだろうが凄い効率が良い。
芝生を植えるのが理想、冬枯れるのが良い。
夏は反射し難く、冬は反射し易い。
2969: 匿名さん 
[2017-01-30 18:20:23]
2970: 匿名さん 
[2017-01-30 18:25:24]
>>2968
大手では一条だけかもしれないが、工務店や建築家の建てる家なら東京でもQ値1以下の家なんていくらでもあるから。
2971: 匿名さん 
[2017-01-30 18:29:47]
>2970
いくらでもはないだろ。
東京でQ値1.0以下はオーバースペックと思う。
2972: 匿名さん 
[2017-01-30 18:46:21]
西方設計は
http://nisi93.exblog.jp/17808640/
>超高性能住宅の、こんな大きな開口のガラスには少なくても遮熱が必要で、更に外付ブラインドなどで日射取得・遮熱の調整が必要だ。
2973: 匿名さん 
[2017-01-30 18:47:46]
おじさんは熱量しか頭にないみたいだけど紫外線が内装やら家具に及ぼす悪影響って結構大きいよ?
2974: 匿名さん 
[2017-01-30 18:56:22]
http://www.ngci.co.jp/tech/tech_kn21.html
何べんも紹介してる。
2975: tk 
[2017-01-30 19:09:24]
>2972
>夏に全反射だけで防げるなら軒の出など要らないだろ、遮熱LowEも要らない。
頭が冷えて文章が読めるようになっているときだけコメントする。
2976: 匿名さん 
[2017-01-30 19:16:13]
>2975
東京にはオーバースペックの超高性能住宅の大きな開口の話。
西方のスーパーガラスのモデル住宅に戻った。
http://www.nisikata.co.jp/n2002/03.garally/03garally/q1_nos.html
2977: tk 
[2017-01-30 19:44:37]
>2615の続き
■室内空気質の改善
 ホコリ、乾燥、花粉の対策を行っている。

2.乾燥対策
高高住宅は室温を高くできるが、乾燥して目、鼻、口が乾いて住み心地が悪い。
部屋別の適正温度の議論は、湿度を無視したら意味がない。
空気の快適度を表す不快指数は、温度と湿度との相関で決めている。
インフルエンザ対策には、絶対湿度を11g/m3以上に保つ必要がある。
そのためには大容量の加湿装置が必要だが、これが難物だった。

ビル空調では機械室内で、循環ダクトの空気に蒸気を吹き込んだり、水をスプレーして加湿している。

tkは、床下を空調室と考えて、エアコン前の基礎スラブに水を撒いている。

1日1回、平均15Lの水を撒くと、湿度は55~60%を維持でき、絶対湿度は11g/m3以上になる。
水の蒸発に必要な床下エアコンの1日の消費電力は0.25kWh/水15L。
ヒーター式加湿器の消費電力の1/6だ。
スラブの散水個所に発生したカビは、高アルカリで退治した。
2978: 匿名さん 
[2017-01-30 20:45:09]
>2974
それは合わせガラスの話で、おじさんのいう複層ガラスとは違うのでは?
2979: 匿名さん 
[2017-01-30 23:52:36]
これは合わせたガラスの間に樹脂を挟んでる商品のデータだよ?
2980: 匿名さん 
[2017-01-31 07:30:33]
>2978>2979
普通のガラスで防いでる。
http://www.ngci.co.jp/tech/tech_kn21.html
https://www.env.go.jp/earth/report/h19-02/3-1_chapter3.pdf
>紫外線量の変動要因
>紫外線の量は、太陽の高度、オゾン全量、雲の状況、エアロゾルの量、地表面の反射率などの変化によって変動する。
>大気の層の厚さが薄くなることにより、紫外線量が大きくなる。
要約すると紫外線は軒の出で防げる。
高い合わせガラスを購入する必要はない。
6年以上経るが日射の当たる所と当たらない所で無垢杉板は変わらない。
2981: 匿名さん 
[2017-01-31 07:31:48]
>tkは、床下を空調室と考えて、エアコン前の基礎スラブに水を撒いている。
ウマシカ族でなければできない発想。
その姿を想像すると滑稽で滑稽で憐れに思う時もある。
本人は至って真面目だから始末に負えない。
2982: tk 
[2017-01-31 08:05:12]
>2981
>本人は至って真面目だから始末に負えない。
初めて知った人の普通の反応だ。
始めは当人も眉唾だった。
毎日、加湿器4台の給水に追いまくられるていたから何か方法はないかと考えた。
tkはビル空調制御の経験があるから類推して思いついた。

ところで、2981さんは加湿器を使っているの。

2983: 匿名さん 
[2017-01-31 08:08:52]
>2980
なにが言いたいのか不明。
大学のレポートなら余裕で不可。 

>要約すると紫外線は軒の出で防げる。
そのとおりだけど、冬は日射を取り込むんでしょ。
無垢杉板が日焼けしなくても、家の中にはいろいろあるんだよ。
2984: 匿名さん 
[2017-01-31 08:20:22]
>紫外線の量は、太陽の高度、オゾン全量、雲の状況、エアロゾルの量、地表面の反射率などの変化によって変動する。
>大気の層の厚さが薄くなることにより、紫外線量が大きくなる。
夏は太陽高度が高く、紫外線が強いが冬は太陽高度が低く紫外線は弱い。
強い紫外線時は軒の出で防げる。
>2983はそんな情けない理解力だから当然落第だね。
2985: 匿名さん 
[2017-01-31 08:20:39]
>始めは当人も眉唾だった。
効果云々が論点ではない。
>その姿を想像すると滑稽で滑稽で
滑稽と気づかない当人の真面目さが憐れなのだ。
2986: 匿名さん 
[2017-01-31 08:25:54]
>2984
>夏は太陽高度が高く、紫外線が強いが冬は太陽高度が低く紫外線は弱い。

おじさんの尺度だと、夏の紫外線は無視できないが、冬の紫外線は無視できるってこと?
都合の良い解釈だなぁ。
2987: 匿名さん 
[2017-01-31 08:45:01]
>2986は冬、顔や手に日焼けしたことが有るか(スキーなどでの高地は除く)
弱い紫外線を更にガラスで遮るのだから許容出来るだろ。
紫外線の影響が有るのは人と同じ炭水化物が主だろうから人への影響が少なければ同様に少ない。
2988: tk 
[2017-01-31 08:56:32]
>2985
>滑稽と気づかない当人の真面目さが憐れなのだ。
憐れんでくれてありがとう。
当人も効果に満足しているから両方良し。
おじさんが癇癪を起こして逃げ出すほどだから真面目は見掛けだけかもよ。

ところで、2985さんは加湿器を使っているの。
2989: 匿名さん 
[2017-01-31 09:00:21]
>2987訂正
炭水化物

炭化水素化合物
2990: 匿名さん 
[2017-01-31 09:12:21]
>2988
話を振らないでね、逃げ出す事はまず、無い。
なにかんでもLowEのサッシ屋や「快眠を得るには冬は16~19度くらいが理想」のネット情報馬鹿等には困る。
根拠や説明をしない、同じ主張をただ何べんも繰り返されると辟易する。
2991: 匿名さん 
[2017-01-31 09:29:45]
>おじさんが癇癪を起こして逃げ出すほどだから
おじさんとtkさんは表裏一体。
おじさんは同じウマシカ族の貴重な一員。
他人が滑稽だと感じているのに敢て公表するウマシカぶりはどちらも同じ。
心配しなくても逃げ出せない裏事情がある。
2992: 匿名さん 
[2017-01-31 09:37:30]
今時の工法なら夏の高多湿住宅と冬の過乾燥住宅は当たり前。
それらを防ぐ住宅造りの方がはるかに難しい。
2993: 匿名さん 
[2017-01-31 10:09:45]
>2992
補う、デシカント式調湿換気装置が販売されてます。(一応2社)
もう少し経てば当たり前の装置になると思います。
2994: tk 
[2017-01-31 10:18:22]
>2993
>補う、デシカント式調湿換気装置が販売されてます。(一応2社)
いくらしますか。
2995: tk 
[2017-01-31 10:37:54]
>2990
>話を振らないでね、逃げ出す事はまず、無い。
おじさんの頭が冷えたようだから聞くけど、
tkが2959で「9時から14時30分の間、太陽高度は窓ガラスの全反射領域に入るから室内に太陽光線は入らない」と書いた途端、
2960で「いい加減な出鱈目をレスしてるのは自分でも惨めだろ」
とレスが返った。
デタラメの理由を説明しないから逃げたと見なした。
2996: 匿名さん 
[2017-01-31 10:39:05]
ダイキンのデシカ本体は100万弱。
長府は一条を通しての販売。
https://life-hacking.net/%E3%80%90%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83...
全館さらほか空調 ≒ デシカント式調湿換気装置 + 床冷暖房 + α + 換気ダクト等 
>話によると、坪単価+1.5万円で限定500棟とのことです。
2997: tk 
[2017-01-31 10:44:01]
>2991
>心配しなくても逃げ出せない裏事情がある。
裏も表も表裏一体、退職老人のただの暇つぶしだ。
2998: 匿名さん 
[2017-01-31 10:51:04]
>2995
>「9時から14時30分の間、太陽高度は窓ガラスの全反射領域に入るから室内に太陽光線は入らない」
8/1にtk宅は日食でも有ったかな?
「室内室内に太陽光線は入らない」なら室内は相当に暗いでしょ。
魚が朝まずめ、夕まずめに釣れるのは反射で魚は外が見えなくなり警戒心が薄れるからです。
湘南に住んでるなら魚釣りをしてるでしょ?
2999: 匿名さん 
[2017-01-31 11:15:51]
>補う、デシカント式調湿換気装置が販売されてます。

それは家造りの技でなく設備によるもの、○ビ小屋のエアコンによる生命維持とおなじ最も脳無し的発想です。
3000: 匿名さん 
[2017-01-31 11:17:31]
http://keisan.casio.jp/exec/system/1185781259
上記で横浜の8/1太陽高度を調べますと9時、14時30分時は約50度、昼頃最大で72度。
3001: 匿名さん 
[2017-01-31 11:21:49]
>2999
食品の貯蔵に便利な冷蔵庫が有るのに使わないのは大馬鹿者。
運搬、移動に便利な自動車が有るのに使わないのは大馬鹿者。
3002: 匿名さん 
[2017-01-31 11:34:51]
便利な冷蔵庫、便利な自動車を使うのは当たり前、とりたてて便利でもないデシカと比較するまでもない。
3003: 匿名さん 
[2017-01-31 11:41:34]
>3002
冷蔵庫は温度を調整してくれる便利な物。
デシカント式調湿換気装置は湿度を調整してくれる便利な物。
3004: 匿名さん 
[2017-01-31 11:43:27]
>3001
便利な除湿器がありながら、井戸水使った除湿機作って失敗なんてかなりの大○鹿者ってことだよね。
3005: 匿名さん 
[2017-01-31 12:08:22]
>3004
デシカホームはまだ未販売。
http://www.daikin.co.jp/press/2012/121108/
イニシャルコストが高くコスパがまだ悪すぎる。
長府製が出来、かつて開発してたパナも参入するだろうから価格が下がるのを期待してる。
3006: 匿名さん 
[2017-01-31 12:14:12]
>3004
阿○隈の○っ端技術屋の理論は○ビ小屋の正当性を自慰するための後付け理論。
利便性求めるなら元々阿○隈山中になど住まない。
3007: 匿名さん 
[2017-01-31 12:21:06]
>3006
>利便性求めるなら元々阿○隈山中になど住まない。

おじさん、
特養老かグループホームが便利ですよ。
話し相手もいるし、相手も○ケてるからこのスレのように反論なくて良いかもよ。
3008: 匿名さん 
[2017-01-31 12:28:51]
>3006
利便性が良いからマイナス10℃以下になっても快適に過ごせる。
3009: 匿名さん 
[2017-01-31 12:40:04]
>3008
犬小屋も○ビ小屋も快適になりますね。
3010: 匿名さん 
[2017-01-31 12:57:34]
>阿○隈の○っ端技術屋の理論は○ビ小屋の正当性を自慰するための後付け理論。

いい歳こいたおじさんが自慰っすか、みっともないね。
3011: 匿名さん 
[2017-01-31 12:58:41]
カビが発生し易いのは合板使用の住宅。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-02.htm
合板2x4は完全に合板で囲うから特にリスクが高い。
3012: 匿名さん 
[2017-01-31 13:02:51]
3013: 匿名さん 
[2017-01-31 14:18:25]
>3003
>冷蔵庫は温度を調整してくれる便利な物。
さらに生鮮食品をはじめ長期保存が可能な便利なもの

>デシカント式調湿換気装置は湿度を調整してくれる便利な物。
湿度をなんちゃらするだけでとりたてて便利でもない。
3014: 匿名さん 
[2017-01-31 14:22:52]
40%~60%内の適正湿度にすると。
ウイルス、細菌、カビ、ダニを抑制して快適環境になる。
3015: tk 
[2017-01-31 14:58:37]
>2998
>「室内に太陽光線は入らない」なら室内は相当に暗いでしょ。
庇をつけても太陽光は入らない。
全反射状態と同じだ。
tk宅は庇があるから直射光がはいらないが、これを相当暗いとは言わない。
おじさん宅も軒で直射を防いでいるが、おじさん宅は窓がペアガラスだから?相当暗いのかも。
3016: tk 
[2017-01-31 15:21:58]
>3011
>合板2x4は完全に合板で囲うから特にリスクが高い。
20年以上前のこと。
とっくに解決済。
もっと新しい情報を知らせて下さい。
3017: 匿名さん 
[2017-01-31 15:22:26]
>3015
同じなら軒、庇は要らないでしょ。
長い事、生きて来たのでしょ、たくさん色々経験して知識を得たでしょ。
軒や庇が無かったら日射が防げない事は、常識で考えたら分かりますね。
http://app0.infoc.nedo.go.jp/cgi-bin/monsola.cgi?p=44132
何べんもレスしてます、上記は計測データです。
ヒント、角度で騙されてはいけない。
3018: 匿名さん 
[2017-01-31 15:27:21]
>3016
>とっくに解決済。
解決方法は?
完璧な施工は有りませんから完璧に防湿で漏らさないは駄目ですよ。
合板2x4は透湿のセオリーを無視してます。
3019: tk 
[2017-01-31 15:46:36]
>3014
>40%~60%内の適正湿度にすると。
現時点の研究結果(ネット情報)では、インフルエンザ・ウィルスの空気中の生存期間は絶対湿度が指標になる。
絶対湿度11g/m3以上にする必要がある。
これを知って最近、絶対湿度も読める温湿度計を買った。
今のtk宅は、22°C 相対湿度55% 絶対湿度11g/m3に」なっている。
11g/m3になるように床下に水を撒いた結果だ。
3020: 匿名さん 
[2017-01-31 15:52:37]
>3016
20年前でなく、少し前に求められた気密値は5cm/m2です。
規制は無くなりましたが計測してませんから実態も同様と思います、悪いかも知れません。
http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
改正省エネのH25年でデータが変わってますから最近の値です。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-02.htm
条件が不明ですが上記の実験では2.0cm角の穴/m2で3リットル/冬 の漏れ。
40坪の家でC値4cm2/m2では40坪x3.3m2x3リットル=396リットル/冬
200Lドラム缶2本分の水が壁内に入り合板が吸い込む可能性が有りますます、大丈夫でしょうか?
3021: tk 
[2017-01-31 16:03:45]
>3018
>解決方法は?
tkの説明より、おじさんが近くの新築現場を見たほうが確実。
(過疎化が進んで新築住宅が近くになければ、「合板カビ心配症」として生きるしかありません)

tkの地域の軸組工法の住宅は、ほぼ構造用合板だ。
ごくまれにダイライトがある。
多分、カビが心配で通気性の高いダイライトを選び、耐震性が劣ることは我慢したのだろう。
3022: 匿名さん 
[2017-01-31 16:10:11]
>3019
庄司眞, 片山弘毅 : 季節性インフルエンザの流行と絶対湿度(2)
季節性インフルエンザ-. 臨床と研究, vol.88,No.2, 119(257)-126(264),2011.の本文より抜粋して表にまとめたもの
>空気中に放出されたインフルエンザウイルスの6時間後の生存率は、
> 絶対湿度 17 g/m3では、生存はなく
> 絶対湿度 11 g/m3では、 5% が生存する
> 絶対湿度 7 g/m3では、 20% が生存する
> 絶対湿度 5 g/m3では、 50%(35~66%)が生存する
インフルエンザウイルスは湿度計を見ないから適当で良い、壁内のカビも危ない。
3023: 匿名さん 
[2017-01-31 16:13:01]
>3021
知らないなら知らないと正直に生きましょう。
知ってるなら説明して下さい。
3024: tk 
[2017-01-31 16:36:19]
>3020
>200Lドラム缶2本分の水が壁内に入り合板が吸い込む可能性が有りますます、大丈夫でしょうか?
大丈夫かどうかは、工事現場特有の問題なので、外野席ではわかりません。
家を建てたHMの技量に依存します。
気休めですが、
温暖地のtkの地域の工事現場を見ると、壁の気密シールは寒冷地にくらべてアバウトです。
袋入りのグラスウールを単純に貼り付けています。
経験豊富な建築士が「寒冷地なみの気密がなくても問題を起こしていない」と発言しています。
tk宅は13年前の建築なので、ネット上で壁内結露・カビ問題が賑やかでした。
そこで袋入りの断熱材の上に気密シートをかぶせ、シートの外周をシーリングしました。
今から考えれば過剰工事ですが、コストアップは僅かなので安全策をとりました。
いまならシーリングはやりません。
3025: 匿名さん 
[2017-01-31 16:45:37]
>3020
天井裏で水溜まりが出来ちゃうようなボロ小屋が気密を語る資格なし。
間伐廃材板木っ端小屋が合板批判する資格も無し。
3026: tk 
[2017-01-31 16:46:04]
>3023
>知ってるなら説明して下さい。
自分の興味のない内容には頭を突っ込みません。
小屋の断熱論争を経験した結果、意味が無いことがわかっています。
3027: 匿名さん 
[2017-01-31 16:48:40]
>3024
軸組の外壁は隙間が出来やすい、耐力壁だけ合板も有る、外側の隙間が多いのは透湿のセオリー通りで良い事。
2x4を意図せずに合板で気密性が上がるから問題。
結果三日間で吸いきれなくなり結露する。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm
3028: 匿名さん 
[2017-01-31 16:53:02]
積水ハウスの壁内結露防止方法。
http://www.sekisuihouse.com/products/shawood/structure/structure_04.ht...
合板の危険性を承知してる。
3029: 匿名さん 
[2017-01-31 16:55:39]
>3026
「20年前とか」のレスをしないようにしてくれ。
3030: 匿名さん 
[2017-01-31 17:08:11]
強度が弱く、価格が高く、施工性が悪くてもタイベックを使用する。
合板だと危険だからです。
3031: tk 
[2017-01-31 17:18:10]
>3027
紹介されたサイトの中の3027さんのレスの続きが書いてあります。
 セオリー通りの完璧な家はほとんどありません。
 それでも温暖地域で内部結露が深刻な問題となった、という事例はほとんどありません。
3020さん宅が温暖地にあれば心配はいらないようです。

このサイトはtk宅を設計するとき、有料コンサルタント契約をして面倒を見てもらいました。
情報は沢山集められますが、tkは実務経験がないため決められませんでした。
tkが書いた住宅の設計図の構造的な誤りも指摘してもらいました。
質問には客観的な証拠資料をつけて回答してくれました。
いまでも感謝しています。
3032: tk 
[2017-01-31 17:23:14]
>3030
>合板だと危険だからです。
おじさんと同じ情報遅れの人がたまにはいることがわかった。
良かったね。
3033: 匿名さん 
[2017-01-31 17:33:56]
>3031
>注意すべきは、合板を貼った試験体でも初日から内部結露が発生したのではなく、連続して同じ気象条件を続けた3日目に内部結露が発生した点です。
大馬鹿者発言です、合板は木材で出来てます、最初から結露しません、水を吸切れない状態、飽和してから結露します。
合板は目一杯水を吸ってます。
問題が起こってるのを確認してないだけです。
冬は気温は低いですから基本的にはカビが発生しません。
運が良ければ乾きます。
しかし水は移動しますから温度の高い所に移動すればカビ、腐朽のリスクが有ります。
解体しないと問題が無いと言い切れません。
3034: tk 
[2017-01-31 19:15:25]
>3033
>大馬鹿者発言です、合板は木材で出来てます、最初から結露しません、水を吸切れない状態、飽和してから結露します。
tkが建てた頃は、壁内の断熱材の結露が問題にされていた。
今時、合板の結露を問題にしているのはおじさんだけ。
今は合板を使うのが当たり前。
絶対多数で、木材吸湿教信者のおじさんの負け。
3035: 匿名さん 
[2017-01-31 19:23:17]
科学は多数決では決まらない。
積水ハウスの壁内結露防止方法。
http://www.sekisuihouse.com/products/shawood/structure/structure_04.ht...
合板の危険性を承知してる。
3036: tk 
[2017-01-31 19:26:17]
>3033
>合板は目一杯水を吸ってます。
平衡含水率を調べたら。
3037: tk 
[2017-01-31 19:34:42]
>3035
>科学は多数決では決まらない。
おじさん論法:一事が万事の術
積水の一例で全般を否定
この術は、おじさんの基本テクニック
頻繁に使っている
3038: 匿名さん 
[2017-01-31 20:15:57]
平衡含水率はおじさんにとって耳が痛い言葉だ。
その意味が分からず○っ端技術屋と呼ばれるようになってしまった。
3039: 匿名さん 
[2017-02-01 07:03:53]
平衡含水率を知らない馬鹿だろ、指摘してる奴が勘違いしていただけだよ。
3040: 匿名さん 
[2017-02-01 07:13:39]
>3037
>積水の一例で全般を否定
積水以外では2社が同様の方法を採用してる、高額オプションらしい。
http://ietatetai.net/%E7%A9%8D%E6%B0%B4%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E6%...
>断熱材に隣接させて、通気スペーサーを利用し、通気層を設けるやり方は、現在のところ、シャーウッドとほか2社だけです。
別の方法での対応策を教えましょう、一条を真似すると安全になります。
3041: 匿名さん 
[2017-02-01 07:20:43]
>3040
何べんもレスしてる方法、耐力合板部の気密を高めないで室内負圧で外気を吸わせ、合板まで湿気が行かないようする。
2x4は「耐力合板部の気密を高めない」が難しい、意図しないで気密性が上がる。
3042: 匿名さん 
[2017-02-01 07:22:44]
>3039
板木っ端重ねて小屋作った○っ端技術屋ね。
3043: 匿名さん 
[2017-02-01 07:28:47]
>3041
>室内負圧で外気を吸わせ、合板まで湿気が行かないようする。

そうしないとカビちゃうの?
○ビ小屋と同じように?
3044: 匿名さん 
[2017-02-01 07:33:20]
>3041
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-02.htm
耐力合板で気密を高めてしまうと逆に結露し易くなる事を認識して欲しい。
外気を吸わない、C値ゼロが最悪の状態になる。
3045: 匿名さん 
[2017-02-01 07:38:47]
>3043
小屋は負圧にして外気を吸わせてるが一条と同様の工法だから壁内結露は基本起きない。
3046: 匿名さん 
[2017-02-01 07:43:35]
>3045
ほ~、
自称高高から外気も吸える低低に路線変更かな?
3047: 匿名さん 
[2017-02-01 08:14:12]
>3046は相も変わらず幼稚園児、C値ゼロは存在しない。
3048: 匿名さん 
[2017-02-01 08:22:45]
>3047
>外気を吸わない、C値ゼロが最悪の状態になる。

存在しないならこの表記は不要と思わない?
3049: 匿名さん 
[2017-02-01 08:34:25]
阿武隈の自慰猿はもはや救いようがない。
3050: 匿名さん 
[2017-02-01 08:43:15]
思わない、理論的に分かりやすい。
理屈が分からないと理解は出来ないか?
C値ゼロなら外気から漏れが無くなる。
壁内は水蒸気の拡散現象による移動だけになる。
室内温度21℃湿度50%の絶対湿度は9.2g/m3、外気温6℃と同温であろう合板に接する空気の絶対湿度(6℃湿度100%)は7.3g/m3。
水蒸気は拡散現象により一定になろうとする。
水蒸気は絶対湿度の高い方から低い方に流れる。(玉突きによる移動)
室内から拡散してきた水蒸気は合板壁に触れて冷やされ結露する(9.2g/m3-7.3g/m3=1.9g/m3)。

合板壁がC値ゼロでなく隙間あり、室内が負圧だと外気が漏れこみ、流れが出来て水蒸気の拡散移動を押し戻すから壁内結露を防げる。
3051: 匿名さん 
[2017-02-01 08:49:56]
>3050
さすが阿武隈の自慰猿だね、自分が書いた矛盾の分からないのね。
3052: 匿名さん 
[2017-02-01 08:52:43]
↑失礼
矛盾も分からない。
3053: 匿名さん 
[2017-02-01 09:07:39]
>3049
>阿武隈の自慰猿は・・・

ナイスなネーミングだが、
もっと単純に「阿武隈の自慰さん」でどーだろう。
3054: 匿名さん 
[2017-02-01 09:12:52]
>3051
君が下品で無知なのはよーく分かる。
矛盾点を指摘してみな、幼稚園児より劣る猿。
3055: 匿名さん 
[2017-02-01 09:29:32]
>3054

>3044
>耐力合板で気密を高めてしまうと逆に結露し易くなる事を認識して欲しい。 外気を吸わない、C値ゼロが最 悪の状態になる。

>3047
>C値ゼロは存在しない。

阿武隈の自慰さんが指摘した2×の気密だが、最悪はC値ゼロ。
だけどC値ゼロは存在しない。
ならば2×だって結露しやすくなるって大きな矛盾だよね、阿武隈の自慰さん。
3056: tk 
[2017-02-01 09:32:03]
>2992
>今時の工法なら夏の高多湿住宅と冬の過乾燥住宅は当たり前。
その通りの家が多いから諦めているようだが、これでは金を掛けた甲斐がない。
特に冬の過乾燥は難問だ。
デシカは価格が難点。

何かないかと探したら候補が見つかった。
http://www.unnohouse.co.jp/ssg/technology/air.html
ドイツ製品だ。
・熱回収率最大91%
・水蒸気を約70%を回収
・ダクトレス
これなら年間エアコン電力がわずか9%強に減ることになる。
水蒸気の回収率が高いから、加湿器の台数は1~2台で間に合うだろう。
ダクトレスだから適用可能な住宅の範囲は広い。

全熱回収型の吸排気装置は国内でかなり使っているが、
熱回収率、水蒸気回収率がかなり劣る。
ダクト式だから、適用範囲が狭い。
国内製品は必要機能が揃っているから、メーカーがその気になればすぐに作れる。
構造が単純だから10~20万円くらいの値付けが可能だろう。
3057: 匿名さん 
[2017-02-01 09:33:39]
>3055
>3050を良く読め。
猿には理解出来ないか、憐れ。
3058: 匿名さん 
[2017-02-01 09:40:51]
>3054
大した知識も技術もないくせに技術屋を名乗るなんて、すっごく下品ですよ。
そーやって阿武隈の近隣住人も騙してるんですか?
下品だなあ。
3059: 匿名さん 
[2017-02-01 09:54:37]
>3056
数が少ないと計画換気が出来ないから採用されないのだろう、数多く必要になる。
70秒サイクルでは図のイメージのような流れにならない。
2台では換気回数0.001回分で切り替わってしまう。
換気扇の近くだけ0.001回分の換気空気が給気される(反対側は排気される)
拡散等がなければ、換気扇の近くだけ0.001回分給排気してるだけになる。
拡散が頼りの換気扇です。
換気分0.5回、30分毎に切り替わる換気扇なら良いがセラミックス蓄熱体が約26倍の大きさ(長さ)が必要。
3060: 匿名さん 
[2017-02-01 09:58:12]
>3058には>3059のレスのように素早く反応出来ないだろ、ネット知識だけでない証ですよ。
3061: 匿名さん 
[2017-02-01 11:11:59]
>3060
阿武隈の自慰さんみたいに暇ではないよ、10:00から商談あって今終わったところだよ。
>ネット知識だけでない証ですよ。
何の証にもならないと思うが、そんなことをわざわざ自慢するのが自慰さんの証、下品の証ってところでしょうね。
3062: 匿名さん 
[2017-02-01 11:42:00]
>3061
驚愕、お前のような下品で無知な奴が商談だと、引きこもりじゃないか?
3063: 匿名さん 
[2017-02-01 11:46:55]
>3062
だから・・
阿武隈の自慰さんみたいに暇ではないよ。
3064: 匿名さん 
[2017-02-01 11:52:07]
暇だと>3063をレスして主張してる。
3065: 匿名さん 
[2017-02-01 11:57:45]
>3064
次の打合せまで約200km、移動中だよ。
3066: 匿名さん 
[2017-02-01 12:02:36]
>3059計算ミス
0.001回分

0.02回分
3067: 匿名さん 
[2017-02-01 12:05:00]
相当に暇だと>3065で主張してる。
3068: 匿名さん 
[2017-02-01 12:11:15]
>3067
とりあえず移動中はね。

ところで阿武隈の自慰さん、
井戸水利用の自作除湿器に設計上の能力はどれくらいだったの?
失敗した理由って○っ端計算だったから?
3069: 匿名さん 
[2017-02-01 12:17:18]
井戸水ポンプの消費電力が多い、エアコンの方が何倍も効率が良い。
3070: 匿名さん 
[2017-02-01 12:21:08]
>3069
阿武隈の自慰さん、
「設計上の能力」って聞いたよね。
3071: 匿名さん 
[2017-02-01 12:36:31]
深夜電力だけで空調を考えていた。
蓄熱は出来るが難しいのは除湿、昼間エアコン停止時に換気空気を除湿したかった。
杉材が調質機能を発揮して深夜電力だけでおおよそ60%以下になり、完全に無用になった。
深夜電力だけで冷暖房、徐加湿が出来る。
昨年の夏は試験的に昼間もエアコンを使用した湿度60%は少し不満だから50%を目指した。
今年も少し試験の予定。
3072: 匿名さん 
[2017-02-01 12:41:12]
>3071
阿武隈の自慰さん、 「設計上の能力」って聞いた よね。
意味分からないの?
幼稚園以下?
3073: 匿名さん 
[2017-02-01 12:55:41]
>3070
冷却フィンはアルミの針金を使用した、伝熱工学便覧にも記載はない。
伝熱計算は難しいし、分からないし、当てにならない、装置を長めにすれば良いだろうの考え。
井戸水は12℃、換気空気が14.5℃になれば絶対湿度12.5g/m3になり成功だが深夜電力による溜まり水ではならない。
データもろくに取らずに直ぐに諦めてる。
3074: 匿名さん 
[2017-02-01 13:05:04]
>3073
阿武隈の自慰さん、了解!
やはり○っ端計算が失敗の原因だったのね。
3075: 匿名さん 
[2017-02-01 13:24:31]
>3074
悔しいが真面目に計算してないから認めざる得ない、悔しいよーーー。
アルミ板とか色々考えた末のアルミの針金代2万円も勿体なかった。
3076: 匿名さん 
[2017-02-01 13:31:16]
>3075
>悔し いよーーー。

ね、○っ端は○っ端らしくしてないとね。
阿武隈の自慰さんも定着しちゃったけど悔しい?
3077: 匿名さん 
[2017-02-01 13:40:03]
下品な奴は>3076だからね、哀れな奴と軽蔑するだけです。
良く社会人になれたね、猫をかぶってるのか気持ちが悪い。
3078: 匿名さん 
[2017-02-01 13:47:55]
ところで阿武隈の自慰さん、
室内負圧の主張は、天井裏結露水溜まり凍結雨漏り事件があったからですか?
3079: tk 
[2017-02-01 13:51:59]
>3056
下記は原理が異なり、間違いだから取り消し
>国内製品は必要機能が揃っているから、メーカーがその気になればすぐに作れる。
>構造が単純だから10~20万円くらいの値付けが可能だろう。
3080: 匿名さん 
[2017-02-01 13:58:47]
>3078
2種換気は特別な換気で住宅には採用しないのが普通。
>3078の下品なのは天に唾してるのと同じだよ。
しかし甘やかすと癖になるからカビ小屋も含め、下品なレスには返答しない事にする。
3081: tk 
[2017-02-01 14:07:09]
>3059
>70秒サイクルでは図のイメージのような流れにならない。
おじさんの頭でイメージできないだけでないかい。
ドイツで使われてから日本にも輸出を始めた。
おじさんの言うようだったら、世の中に存在しない。
3082: 匿名さん 
[2017-02-01 14:08:16]
>3079
セラミックハニカムは車の排ガス規制で触媒の機材として発展した。
トラック用がφ200x150Lが3千円位/個と聞いた事が有る、個人購入が可かは知らない。
ファンと組み合わせれば電気屋さんなら簡単に出来るのでは?
難しいのは70秒毎に切り替えるシステムだけ?
3083: 戸建て検討中さん 
[2017-02-01 14:12:33]
床下エアコン検討中のものです。教えて下さい。
床下エアコンの暖気なのですが、1階はガラリ等で暖気が居室に行き渡るのはわかるのですが、2階の各居室にはどのように暖気を行き渡らせるのでしょうか?吹き抜けをはあるので、2階には暖気は上がっていくとは思うのですが、、、
3084: 匿名さん 
[2017-02-01 14:32:58]
>3081
その方式の熱交換機は相当古くから有る、交番熱交換、交番燃焼等に利用されてる。
製鉄所の鉄を作る高炉用熱風炉がそうです。
昔はセラミックなど薄い材料が無いからレンガを使ってる、レスポンスが悪く広く普及しなかった。
熱風炉ではないですが参考。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%A4%E7%95%AA%E7%87%83%E7%84%BC...
何でもドイツは頂けない。
70秒では家の気積の1%しか換気出来ない、長細い住宅をイメージすれば常識人なら分かる。
拡散が頼りの換気扇です。
3085: 匿名さん 
[2017-02-01 14:40:20]
>3080
幼稚園連発するから天に吐いた唾が自分に戻って来ちゃったんだよ、阿武隈の自慰さん。
3086: 匿名さん 
[2017-02-01 15:03:51]
>3083
熱の伝わり方は3種類有ります。
対流、放射(輻射)、伝導です。
床下の熱は床板を温め床板内を伝導で熱を伝え、室内の床表面温度を上げ、輻射で1階の部屋を暖めています。
ガラリからは暖気が対流で1階の部屋を暖めています。
高高住宅になり輻射で伝える熱がほとんどになってます、対流による熱は僅かです。
高高住宅は温度差が少ないと聞いていると思います、温度差が少なければ自然対流は少なくなります。
まして上(天井)の方の温度が高ければ対流は起きません。
主に輻射熱で1階の天井を温め、伝導で2階の床を温めます、対流でも2階を温めます。
吹き抜けが有れば床の輻射熱で2階天井を直接温めますから1、2階の温度差が少なくなります。
普通は2階の方が日当たりが良く日射量が多いです、1、2階の温度差の解消になります。
1、2階の温度差はどの程度の高高住宅かでほとんど決まります。
吹き抜けが有るなら後は気密断熱を何処まで上げれるかで温度差は決まってきます。
Q値0.82w/m2の一条の例。
https://www.smarthouse2.com/?p=5358
3087: 戸建て検討中さん 
[2017-02-01 16:04:56]
>>3086 匿名さん

ありがとうございます。熱の伝わり方、初めて知りました。勉強になりました。
3088: tk 
[2017-02-01 18:12:48]
>3083
換気経路で熱の伝わり方が変わります。
どこから吸って、どこに排気しているかで2階の温まり方が変わります。
これが分かれば具体的なアドバイスができます。
3089: tk 
[2017-02-01 18:43:09]
>3084
>何でもドイツは頂けない。
日本は住宅後進国だから仕方ない。
日本の住宅情報だけを追いかけていると「井の中の蛙」のままだよ。
西方設計が毎年のようにドイツに出張している理由は何でしょう。
おじさんが引用している西方設計は、ドイツで仕入れた情報も利用している。
少しはネットでドイツの住宅事情を調べたら。
日本の断熱レベルとは別世界の性能だよ。
日本でこの頃になってできた塩ビ枠・三重ガラスはとっくに普及している。
長寿命住宅が普通のドイツには、窓枠を室内側から交換できるものがあり、外壁は無傷で済む。
平均寿命25年の日本では必要ないが、
寿命65年の住宅を目指しているtkは欲しかった。
3090: 匿名さん 
[2017-02-01 18:58:17]
>3089
つまらんドイツ講釈は不要です。
大体は知ってる。
>窓枠を室内側から交換できるものがあり、外壁は無傷で済む。
便利に見えて日本では危険性が高い。
縁が付いてる方が雨水の侵入を防ぐ。
縁が無いとシール等で雨水の侵入を止めなければならない、まめなメンテを怠ると雨漏りになる。
気が付けば良いが気が付かないのが普通、高いものに付く。
外壁を壊さないとサッシ交換が出来ないのは弱点。
多くの方は建材メーカーの外壁を使用してる。
サッシ交換の時に建材メーカーのどれだけの建材が廃番にならないで残ってるか他人事ながら気になる。
サッシ交換が外壁全ての交換になるかも?
3091: 匿名さん 
[2017-02-01 19:06:43]
>3089
ドイツが滑った転んだと騒いでるのに何故外張り断熱にしなかったのか不思議。
外張り断熱なら合板2x4の壁内結露が無縁となり欠点を補えたのに、気密性能も適当で済む。
3092: 匿名さん 
[2017-02-01 19:29:17]
阿武隈の自慰さんお奨めの土壁なら壁内結露の心配ないよ。
3093: tk 
[2017-02-01 21:21:39]
>3091
>ドイツが滑った転んだと騒いでるのに何故外張り断熱にしなかったのか不思議。
ドイツは寒冷地なので断熱と省エネの先進国、
温暖地のtk宅にはドイツの断熱レベルは無用。

関東大震災クラスが予測されているので地震対策を第一に考えた。
壁量3倍(耐震等級3は1.5倍)を特別なコストを掛けずに実現できるのは2×4だけ。
2階建ての1階壁量は平屋の2倍必要だ。
以前、おじさん宅の壁量を質問したが逃げられた。
多分、おじさん宅の真壁もどきなら壁量は基準法の1倍ギリギリだろう。
平屋で震度6でも被害がないと豪語するレベルでは問題にならない。

三井ホームは震度7の耐震テストで60回揺らしている。
熊本地震では震度7の2回目で大量の住宅が全壊した。
2×4は構造的にたわまないから内装も無傷になる。
阪神淡路大震災で実証済。

大震災では、当然火事が起きる。
発泡スチロールの外張り断熱では、類焼にはひとたまりもない。
林の中の住人には類焼はないだろうが。

壁内結露対策は解決済だから、いまさら取り上げるほどのものではない。

物事には重要度のランク付けがある。
おじさんの思考方法は棲家と同じ1レベルだから、総合判断は猛烈に難しそうだ。
3094: 購入経験者さん 
[2017-02-01 22:53:01]
ありがとうございます。換気については、第三種換気で、2階については、2階トイレ部分とさらにその上の小屋裏収納に換気扇がついています。
3095: 匿名さん 
[2017-02-02 07:23:03]
>3094
まあ、阿○隈の○ビ小屋のようにエアコンoffったらカビちゃうような家にはしないようにね。
エアコンoffってカビるようでは資産価値はありません。
3096: 匿名さん 
[2017-02-02 07:55:28]
>3093
断熱厚さの事でなく、何故外張り断熱にしないでドイツ万歳さんが充填断熱にあまんじたのか?
何時も逃げるのは>3093、直ぐに唯一の自慢の耐震に話題を変える。
実績程信用がおけるものはない、無知のRC信者と同類、何が何でも強ければ良いと思うのは子供。
木ずりの耐力壁は真壁では認めれられない(大壁で0.5)計算に入っていないから実際は強い。
首都移転候補地で震度7等ない安全地域、そのため温泉が近くに無い、残念。
http://azmyhome.web.fc2.com/sankou/dannetu/sutairo.htm
>断熱材が燃えた火事という事例に当てはまるのはほとんどが硬質ウレタン系の断熱材だそうで、スタイロフォームの場合は皆無に近いそうです。それと、スタイロフォームには難燃材が添加され、燃焼カロリーも低く万一燃焼した場合も燃焼ガスは木材と同一で、硬質ウレタン系のようにシアンガスを発生しないということです。
自分で燃やして見ると分かる、収縮するだけで燃えない。
安全は様々な要素が有る、ほとんど人は震度6を経験しないであの世、確率の低い耐震のウエイトは低い。
温度、湿度を制御してウイルス、細菌、カビ、ダニを抑え快適な生活をするのが優先順位は上。
3097: 匿名さん 
[2017-02-02 08:19:32]
>3095は風説の流布をしないように、新規さには迷惑のデマになる。
3098: tk 
[2017-02-02 08:21:27]
>3094
1階と2階に第3種換気システムが分離されているとして考えました。
2階のエアコンが必須です。
室温を一定に保つとき(=同じ熱出力のとき)、エアコン1台より複数台の方が合計消費電力が少なくなります。
理由は、エアコンの効率は消費電力が低いほうが効率が良いからです。

床下エアコンは安価な床暖装置と割り切って、1階と2階で室温調整をすると考えれば、
仮に床下工事に多少の欠陥があっても住み心地は確保できます。
欠陥をゆっくり解決する時間ができます。
安いものなので3台設置をおすすめします。

床下エアコンの吸排気は床下内でクローズする方が住み心地が良くなります。
床下エアコンの給気を1階から取る方法は、1階室内にわざわざ風を起こすわけで、体感温度が下がります。
3099: tk 
[2017-02-02 08:38:31]
>3096
>断熱厚さの事でなく、何故外張り断熱にしないでドイツ万歳さんが充填断熱にあまんじたのか?
tk宅はアメリカ・カナダ万歳で建てている。
だからグラスウールだ。
ついでにtk宅を建てたツーバイ大工バンザイ。
すごく腕がよかった。
tkの趣味は船大工で20隻くらい作った。
だから大工の腕を見る目はおじさんよりはある。

ドイツ万歳はエアコン消費電力が1/10に減る換気システムだ。
日本の高高住宅の弱点である低湿度も7割方解消できる。
高いだけのデシカの発想は、いかにも芸がない。
3100: 匿名さん 
[2017-02-02 09:23:08]
>3097
以前他スレで阿武隈の自慰さんが、
生命維持装置offっても多分カビない・・・
でも危険性はあると言ってた。
単なる噂ではないようだ。
3101: 匿名さん 
[2017-02-02 09:42:14]
>3097
>風説の流布をしないように、新規さんには迷惑のデマになる。

そうですね、新規さんが阿武隈の自慰さんのズリネタになったら可哀想ですからね。
3102: 匿名さん 
[2017-02-02 11:19:25]
>3099
https://allabout.co.jp/gm/gc/29143/
>アメリカの住宅の平均寿命が約44年、イギリスの住宅の平均寿命が約75年に比べて、日本の家は平均約26年。
2x4の適さない、高温多湿地域が米国の住宅寿命の足を引っ張てるのではないか?
3103: 匿名さん 
[2017-02-02 11:24:35]
>3099
>1階室内にわざわざ風を起こすわけ
室内設置のエアコンも風を起こし、音も出す。
矛盾。
3104: tk 
[2017-02-02 11:38:22]
遂に床下エアコンの欠点を解消する簡単な方法をみつけた。
ここに至るまで12年かかった。
先入観・思い込みをクリヤーするには時間がかかる。

方法
・床下エアコンで1階の室温を制御するのをやめて、各階のエアコンで温度調節する。
・床下エアコンは1階室温と同じに設定する。
これだけだ。

解決・軽減できること
・外気温の変動で室温が変動することはなくなる
 したがって、床下エアコンの温度設定を動かさなくてすむ
・日射による室温上昇は、各階のエアコンが自動的に出力を絞るから過熱がなくなり、
 取得日射量が無駄にならない
 Low-Eガラスの日射による室温上昇は1度くらい、
 エアコンの出力低下で対応できる
・これまで床温度は室温の0~+1度になっていたが、今後は1階室温と同じになる
 室温が満足する値になっていれば、床温度だけ高くする必要性は感じない
・エアコン3台同時運転で、トータルCOPが上がり、1台運転より省エネになる

これで問題点はすべて解決したつもり。 
3105: tk 
[2017-02-02 11:52:09]
>3103
>室内設置のエアコンも風を起こし、音も出す。
エアコンの風と音が目立つのは起動時だけ。
24時間運転すれば小出力だからエアコンは静かだし、風もおとなしい。
3104の方法にすれば床下エアコンは床暖房をしているだけ、
床断熱の高高住宅の室内エアコンと変わらない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる