- 掲示板
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
>イニシャルコスト、ランニングコスト共に高くなります。
それでも、毎年毎月、生命維持装置を稼働させるための光熱費に比べれば微々たるものです。
>2857
そのデータは、日射量のデータであって、透過量ではない。
ガラス面に入射した光は、ガラスのスペック通り必ず透過するわけではない。
それにガラスに入射する光の屈折の原理を正しく理解しないといけない。
太陽光を鏡で反射させて遊んだ覚えがあると思う。
庭で鏡を使って、ガラスを通して室内に反射光をあてるときに、ガラス面に対して直角またはそれに近い角度でいれたら室内に明るいスポットが写るが、ガラスへの入射角が浅いとガラスが鏡の役割をしてしまい室内に光が入り込まない。
だから入射角も考慮して計算する必要あり。
さらに、室内温度を上げる作用には近赤外光が大きく作用するが、日射量は波長ごとに重みを付けることはせず、太陽から受けた光のエネルギー量を測定するもの。だから日射量がすべて熱になるわけではない。部屋を明るくする作用、物体温度を高める作用、紫外線により悪さをする作用。
おじさんのような計算って、日射量がすべて熱になるとの計算なのでおかしいんだ。
さて、この説明はうそかまことか? おじさんの判定はいかに? 幼稚園児以下として一蹴か?
>2864
>入射角も考慮して計算する必要あり。
http://app0.infoc.nedo.go.jp/cgi-bin/monsola.cgi?p=44132
データは計測値、日射の傾斜角度別に記載されている。
傾斜角60度が4.28kw/m2日となり東京の冬の日差し角度と一致するのだろう。
可視光も最後には熱に変わる、熱以外は僅か無視してよい。
しかし多過ぎる気はしてるが何故か分からない。
何も疑問を持たない、考えない、付和雷同だけする、最低知識もない無知を対象に幼稚園児(小学生以下)と呼んでる。
本当の幼稚園児には申し訳ないと思ってる。
>2863
>2種類のガラスで実住宅の温度記録を取って比較する方法だ。
>実データはこのスレに出ている。
何処に有りますか?妄想ですか?
http://harimahouse.com/blog/%E5%8D%97%E9%9D%A2%E3%81%AE%E7%AA%93%E3%82...
上はシミュレーションです。
>サッシメーカーでは通常個別に対応してもらえませんが、熱意が伝わったのか今回初めてガラスを個別に指定し対応して頂きました。
サッシメーカーの横暴さ、儲け主義が垣間見えます。
南側は透明複層ガラスが良いです。
正しいとは思えない。
儲け主義のサッシメーカーの横やりが有ったのではないか?
>サッシメーカーでは通常個別に対応してもらえませんが、熱意が伝わったのか今回初めてガラスを個別に指定し対応して頂きました。
個別対応はしないと脅され透明複層ガラスは選択できなかった、高い高級ガラスなら応じると買わされた。
>2871
>断熱LOW-Eが選ばれています。
そんな記載はないよ、ダブルLOW-EとLOW-Eを比較してるだけ。
http://www.iesu.co.jp/article/2011/08/20110825-1.html
> 一般的には、冬場の日射が期待できる地域は日射熱取得率を優先して考える
>じつはここまでが基本で、日射熱取得率が本当に問題になるのは、Low―Eトリプルガラスを南面に使うのが是か非かという点だと思います。
> 断熱性を重視すれば北海道は当然トリプルになります。しかし日射熱取得率が大きく落ちてしまう製品もあるからです。
>日射条件のよい帯広で計算すると、その差はもっと広がります。日射熱取得率が高いサッシでは1334Lに対し1523Lで、その差は190Lにもなります。
東京は帯広よりもっと日射条件は良い。
透明トリプルガラスならもっと節約できる。
ここの主のような方が紹介したURLを読むと、どれもがどういったLOW-Eガラスを選択するべきかが論じられています。
複層ガラスは蚊帳の外で複層の「ふ」の字も出てきません。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE