基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
2478:
匿名さん
[2017-01-23 12:41:47]
|
2479:
匿名さん
[2017-01-23 12:46:55]
|
2480:
匿名さん
[2017-01-23 12:49:44]
冬の寝室の快適温度は16~19度が理想的のようです。
普段生活しているリビングがこの温度じゃ寒すぎるからリビングは22~23度くらいにはしておきたい。 こういう室内環境で生活してますか? |
2481:
tk
[2017-01-23 12:53:24]
>2476
パッシブ換気能力をチェックしたのは室内が負圧になっていることの確認だった。 実は負圧になっていてびっくりした。 第2種換気は室内が負圧になるという解説を丸呑みしていたからだ。 通常はファン1台(60m3/h)運転だから排気能力が勝って室内は負圧になる。 パッシブ換気だけに頼ると、おじさんの計算通り外気温度などで換気量が変動する。 ファンを付ければ外部条件を気にしなくてよいから換気のことは忘れて暮らせる。 |
2482:
tk
[2017-01-23 13:11:50]
>2478
>床下エアコンだから床下に給気空気を流せば冷たい空気が部屋を流れる事は無い。 換気風量を安定させるために給気ファンを使った。 床下から2階換気口のルートで室内空気は一歩方向で流れるから、対流が起きにくい。 この方式で排気ファンを使うには、各部屋の排気をダクトで集めなくてはならない。 自分で工事しているから、面倒なことはしたくなかった。 >後は便所3種(浴室換気、1、2階のトイレ換気)で排気すれば良い。 1階トイレは脱衣室にタンクレスを置いてある。 脱衣室の直上は2階個室トイレだから、1階天井と2階トイレ床に小さな通気口を開けてある。 ここに抜けた排気は2階換気口から排気している。 したがって、トイレの換気扇はない。 脱衣場にトイレを置くのは迷った。 将来、車椅子生活が起きれば個室トイレは使いにくい。 タンクレストイレの脱臭能力を当てにして設置することに決めた。 天井排気が効果を発揮して臭いがこもることはない。 |
2483:
匿名さん
[2017-01-23 13:26:55]
1階の臭いを2階で嗅ぐのかなわないな、実質トイレは一つ。
|
2484:
匿名さん
[2017-01-23 13:33:10]
>2480
>冬の寝室の快適温度は16~19度が理想的のようです。 寒すぎる、厚い羽毛布団だと丁度良いのかな? 1年中肌かけ布団だから20~21℃程度が良い。 トイレ等に起きた時も羽織らなくても寒くない。 |
2485:
tk
[2017-01-23 13:36:47]
>2480
1階:20~22°C(床下エアコンによる) 2階:20~21°C(2階エアコンによる) で暮しています。 tkも1階は23°Cで暮したいのですが、外出好きで暑がりの同居人の言うことを聞いています。 ユニクロのライトダウン様々です。 エアコンの設定を動かしていませんが、2階は夜になると20°Cに下がっています。 就寝時は室温に合わせて掛け布団類を合わせています。 就寝中に室温が変化しなければ何度でもかまわないと考えています。 2階を暖房しなければ、室温は1階温度より1~1.5°C低くなります。 この温度差を減らすのが2階エアコンの目的です。 |
2486:
tk
[2017-01-23 13:47:37]
|
2487:
匿名さん
[2017-01-23 13:59:55]
|
|
2488:
匿名さん
[2017-01-23 14:26:31]
|
2489:
匿名さん
[2017-01-23 14:33:20]
|
2490:
匿名さん
[2017-01-23 15:05:21]
>>2489
>ソースは何? 20度以上あった方が快眠できると考える人もいるでしょうが、例外的な体感の持ち主と言えるでしょう。 ネットで検索すると一般には快眠を得るには冬は16~19度くらいが理想のようです。 冬を例にあげれば、リビングなどは22~23度にしつつ、寝室はもっと下げて16~19度くらいにしておく。 睡眠はとても大切ですから、このような室内環境が得られるような家つくりを目指しましょう。 |
2491:
匿名さん
[2017-01-23 15:16:34]
ネット情報ね 苦笑
http://www.yc.tcu.ac.jp/~rijal_lab/articles2012_08nyugakuse/nishimura2... 上記研究によると 冬の就寝前の快適温度は無暖房時は17.4℃、暖房時は21.8℃ |
2492:
匿名さん
[2017-01-23 15:45:01]
阿○隈の○っ端技術屋となってしまった理由って、不快な睡眠で眠ってたからなのね。
小屋同様に脳がカビたみたい。 |
2493:
匿名さん
[2017-01-23 15:45:53]
>>2491
>ネット情報ね そうです。 こんなに情報がありますよ。 冬の寝室の快適温度は16~19度が理想的 https://allabout.co.jp/gm/gc/375071/ 寝室の理想的な室温は、冬は16~19度、夏は26度以下です。 http://komesan.co.jp/blog/2015/08/24/post-187/ 冬場は寒くて寝付けない問題を解消させるために就寝時の室温を16~21度ぐらいに設定しておきましょう。 http://suiminkaeru.com/archives/613 寒い時期はふとんも使って16~19℃が適温といわれています。 https://www.asleep-bedroom-project.com/about/trivia/ch01s01.html どれを見ても16~19度が快適なようです。 当然リビングはこれでは寒すぎますね。 どこに居ても同じ室温が快適ではないことがよく判ります。 |
2494:
匿名さん
[2017-01-23 15:55:01]
>どこに居ても同じ室温が快適ではないことがよく判ります 。
ずーと以前にも○武隈の木っ○技術屋に教えてあげてんのにね。 |
2495:
匿名さん
[2017-01-23 16:17:16]
24時間暖房しない、寒い部屋の場合の室温の事ですね。
寒すぎると寝られないから室温を高くしなさいと言ってますね。 |
2496:
tk
[2017-01-23 16:17:55]
快適な室温の決まりはないでしょう。
tkは真夏の寝室を29°Cに設定し、シーツ(布)を一枚掛けて寝ています。 年間を通して一定室温で暮している人はいないでしょう。 室温を自由に変えられるように設備にしておき、自分の好みと懐具合に応じて温度設定すればよいと思います。 寝室の室温に合わせた寝具を使えば、何度であってもよく眠れます。 もっとも重要なことは、寝ている間に室温が変化しないことです。 寝冷えのもとです。 |
2497:
匿名さん
[2017-01-23 16:18:36]
>2494は嘘付
|
2498:
匿名さん
[2017-01-23 16:37:53]
|
2499:
匿名さん
[2017-01-23 16:42:48]
>2498
http://www.yc.tcu.ac.jp/~rijal_lab/articles2012_08nyugakuse/nishimura2... 上記研究によると 冬の就寝前の快適温度は無暖房時は17.4℃、暖房時は21.8℃ 無視ですか? |
2500:
匿名さん
[2017-01-23 17:23:45]
>>2499
その一例以外にはこれまでの多くの例の他にこんなのもあります。 快眠できるための室温は、夏の場合は25~27度くらい、冬の場合は14度~20度くらいです。 http://www.fuminnsyou.com/singu/ondo2/ それでは、快適な室温が一体どのくらいの温度なのかとというと、以下の温室温を目安に保っておくと良いでしょう。 ・夏:25度~28度 ・冬:15度~18度 http://e-kudamonoya.com/kaimin-situon-situdo/ その一例を除けば、冬の寝室はやはり16~19度くらいで理想の空間になるようです。 快適性をリビングと寝室のどちらを取るかではなく、リビングも寝室のどちらも快適というのが望ましいです。 そのためには冬のリビングは22~23度、寝室は16~19度が良いようです。 |
2501:
匿名さん
[2017-01-23 17:32:46]
>2500
http://www.yc.tcu.ac.jp/~rijal_lab/articles2012_08nyugakuse/nishimura2... 上記研究によると 冬の就寝前の快適温度は無暖房時は17.4℃、暖房時は21.8℃ 無視? |
2502:
匿名さん
[2017-01-23 17:43:52]
>>2501
これが読めませんか? >その一例以外にはこれまでの多くの例の他にこんなのもあります。 その多くの例を基に考えると、冬の寝室はやはり16~19度くらいで理想の空間になるようです。 快適性をリビングと寝室のどちらを取るかではなく、リビングも寝室のどちらも快適というのが望ましいです。 そのためには冬のリビングは22~23度、寝室は16~19度が良いようです。 |
2503:
匿名さん
[2017-01-23 17:54:06]
|
2504:
匿名さん
[2017-01-23 17:56:30]
こんな室温も必要です。
勉強に適した室温は夏は25℃、冬は18℃ http://sangyokakumei.com/00098 リビングも寝室も子供室も理想の空間を目指しましょう。 そのためには冬のリビングは22~23度、寝室や子供室は16~19度が良いようです。 |
2505:
匿名さん
[2017-01-23 17:58:21]
無記名記事と日本建築学会の報告の論文。
感じでは論文は無記名記事のソースと思える。 |
2506:
匿名さん
[2017-01-23 18:02:54]
>>2503
>日本の住宅の寝室の多くが10℃前後になっており 寝室が10度では寒すぎます。寝室は16~19度が良いようです。 それだけではありません、子供の勉強部屋は18度が適温だそうです。 なのでリビングは22~23度、寝室や子供室は16~19度にできるような家が理想です。 |
2507:
匿名さん
[2017-01-23 18:12:45]
>>2505
寝室だけの話しではないんですよ、リビングも寝室も子供室も最適な室温にしておくことが理想です。 リビングは22~23度、寝室は16~19度、子供室は18度が良いようです。 家中同じ温度では余り良い住環境とは言えません。 |
2508:
匿名さん
[2017-01-23 18:18:34]
>2507
春や秋、貴方の家のリビング、寝室、子供室の温度は何度なのですか? |
2509:
匿名さん
[2017-01-23 18:24:58]
シートショックで死にたくないし、寒いのは嫌だから20℃以上にする。
|
2510:
匿名さん
[2017-01-23 18:36:42]
>>2508
他人の家の室温を知りたい変な趣味があるんですか? |
2511:
匿名さん
[2017-01-23 18:45:54]
他人にいい加減な温度を教えて、違う室温にしてるのだろ?
|
2512:
匿名さん
[2017-01-23 18:46:42]
|
2513:
匿名さん
[2017-01-23 18:50:35]
>>2512
春、秋ばかりではなく他人の家の夏の室温まで知りたがる変な趣味があるんですか?冬を知りたがる変な趣味はないのかな? |
2514:
匿名さん
[2017-01-23 18:57:23]
|
2515:
匿名さん
[2017-01-23 18:58:46]
>2513
温度を教えられない奴が他人に変な室温を推奨してるのか、完全に信用できない。 |
2516:
匿名さん
[2017-01-23 19:00:31]
>>2514 匿名さん
それほどまでに他人の家の室温を知りたがる性癖はとても珍しいと思います。室温フェチとでもいうのがあるのかな? |
2517:
匿名さん
[2017-01-23 19:11:51]
|
2518:
tk
[2017-01-23 19:58:12]
|
2519:
匿名さん
[2017-01-23 20:59:52]
|
2520:
匿名さん
[2017-01-23 21:15:49]
寝室は16~19度、子供室は18度ってクソ寒いだろ。
うちは風呂場と脱衣場は24~25℃になるようにしているが、それ以外のスペースは全館22~23℃にしてるな。 部屋間の温度差がないのが快適だよ。 全館暖房なら、冬でも掛布団はタオルケットや薄手のもので十分。 |
2521:
匿名さん
[2017-01-23 21:35:13]
|
2522:
匿名さん
[2017-01-23 21:44:31]
>2521
>リビングは22~23度、寝室は16~19度、子供室は18度が良いようです。 >家中同じ温度では余り良い住環境とは言えません。 貴方のこの意見について多くの方が変態かつ気持ち悪いと思っているようです |
2523:
匿名さん
[2017-01-23 22:38:38]
|
2524:
匿名さん
[2017-01-23 22:41:29]
|
2525:
名無しさん
[2017-01-24 00:03:01]
雪国だけど自分は冬の寝室はリビングより少し低めが快適
毛布も使うからかな |
2526:
匿名さん
[2017-01-24 05:41:37]
寝室の室温が20℃切ってたら、布団出たときに「寒っ!」ってなるでしょ。
うちは毛布とか厚手の羽毛布団みたいな冬物の布団は使わなくなって捨てたよ。 夏も冬も、常に夏物を使ってる。 |
2527:
匿名さん
[2017-01-24 07:41:45]
>2526
同意、夏冬同じ。 |
強制給気の代わりに強制排気すれば良い。
床下エアコンだから床下に給気空気を流せば冷たい空気が部屋を流れる事は無い。
後は便所3種(浴室換気、1、2階のトイレ換気)で排気すれば良い。