住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-11-15 21:58:59
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

2161: 匿名さん 
[2017-01-10 09:24:32]
>2160
>エアコンの電気代、おおよそでいいので教えて下さい。
質問がぶしつけすぎる。
ある程度の条件設定をしないと答えられないと思うよ。
季節条件、地域条件、家の概要条件、家の性能条件等
そういった条件を無視して得られる情報は役に立つの?
2162: 匿名さん 
[2017-01-10 11:50:59]
>2157です。
平屋16坪(50m2)、旧Ⅱ地域、Q値1.8w/m2、室内温度22~23℃。
11月平均気温約6℃、12月約3℃。
エアコン表示の先月使用電力量113kw、深夜電力料金11円、113kwx11円=1243円/月
例年ですと1月は350~450kwくらい暖房に使用する。
11月、12月の深夜電力の半分以上は電気温水器(深夜機器割引有り)の使用電力。
平屋16坪(50m2)、旧Ⅱ地域、Q値1...
2163: 匿名さん 
[2017-01-10 14:23:34]
>2155>2159の回答お願いね。
ハンドルネームはどちらでもいいからさ。
2164: 匿名さん 
[2017-01-10 15:07:45]
>2155>2157で回答してる。
>2159>2158でないから返答しない、構造が若干異なるので返答出来ない。
2165: tk 
[2017-01-10 20:04:48]
>2160

12年間の月別消費電力は記録してありますが、エアコンの全消費電力を知ろうとしたことはありませんでした。

2016年分のデータによれば
買電:3,500kWh/年
太陽光発電の自家消費部分:1300kWh/年
合計=3,500+1、300=4,800kWh/年

エアコンを使わないとき(5月)の消費電力=172+100=272kWh

5月分をエアコン無しのときの消費電力と仮定すれば
4,800ー272×12=1600kWh/年

買電単価:22円/kWhであれば、35,000円/年になります。
2166: tk 
[2017-01-10 20:35:06]
>2159
>床下を冷房する必要はあるの?

12年前の初年度には、エアコンは床下しかありませんでした。
冬に入居して暖房し、梅雨時は除湿運転をしました。
夏が近づいたとき、エアコンを追加する前に、床下エアコンを冷房にしてみました。
成り行きで床下を冷房したら用が足りたので、そのまま使いました。

>循環運転してるなら除湿は室内のエアコンで可能なはず。

室内エアコンなしで3年間過ごしています。
建替え前の低・低住宅にくらべて十分に居心地が良かったからです。
人間は贅沢なので、慣れてくるとわずか1~2°Cの室温の高低でも不満を感じます。
そこで1階と2階に室温微調整用のエアコンを追加しました。

循環運転は床下内だけで、居室空気は1階から2階に上がる一方通行です。

>夏季の冷房目的の床下エアコン運転は無駄だと思いますがどうでしょう?
床下から地中に漏れる熱量は、総エネルギーの3%くらいと計算した公的機関のデータがあったので、無駄は気にしていません。
床下冷房で気に入っているのは、外出から戻ったとき床板に寝転ぶと体が冷えて気持ちが良いことです。
2167: 通りがかりさん 
[2017-01-10 21:20:37]
>2162
>2165
ありがとうございました。
つけっぱなしでも安いのに凄くビックリ!
2165さんの総消費量を4800÷12ヶ月でも400kwh/月...スゴイとしかいいようがない。
2168: 匿名さん 
[2017-01-10 21:55:38]
tkさん宅は平屋だそうですが、遮蔽する建物がなくて、冬場の窓からの日射量が多いのではないですか?
2169: 匿名さん 
[2017-01-10 22:14:21]
>2167
の地域・家族構成・延べ床面積と11・12月の電気代を教えてよ。

>2162
6月〜9月くらいまでのカビ抑制に使ってるエアコン代はおいくら?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2170: 匿名さん 
[2017-01-10 23:36:12]
色々語ってたから感心してたのに
16坪平屋1人暮らしだったとは…
2171: 匿名さん 
[2017-01-11 06:56:46]
>2165
おじさん、いやtkさん、もう完全にイメージがダブって困っています。
その疑惑を払拭するいいアイデアがあります。
tkさんもおじさんみたいに昨年12月分の電力検針票か請求書を公開して下さい。
そうすれば間違いなく疑惑は払拭できます。
>2166
おじさん、いやtkさん、屁理屈考えるのにずいぶん時間がかかったね。
それがおじさんの生甲斐だからそれはそれでいいか。

おじさんは自然対流の脳内シミュレーションがいまいちだね。
>慣れてくるとわずか1~2°Cの室温の高低でも不満
おじさんの屁理屈では高高は温度差がないのが自慢の種だったのでは?
冷房の必要ない寒冷地に住むおじさんちと違って、温暖地では1~2°Cの室温の高低差では済まないと思うよ。
暖房なら有り得るかもね。

>床下から地中に漏れる熱量は、総エネルギーの3%
あのね、床下と地中の温度差がなければ熱移動はないことぐらいはイメージできないの?
おじさんちの床下は暖房が必要な位、地熱で冷え切っているんだよ。
漏れようがないんだよ。
2172: 匿名さん 
[2017-01-11 07:36:52]
>2162
>1772参照
>エアコン表示の7月消費電力量35kw/月、8月上旬14kw/10日間、8月中旬22kw/10日間。
6月は暖房を止め室内としては寒い時です、9月下旬には暖房が入ってます。
2173: tk 
[2017-01-11 07:45:26]
>2168
>tkさん宅は平屋だそうですが、遮蔽する建物がなくて、冬場の窓からの日射量が多いのではないですか?

その家は阿武隈高地にある床下エアコンおじさんの家です。

tk宅は湘南のアメダス辻堂測候所の近くで温暖です。
40坪2階、2×4、壁:16kグラスウール89mm、天井:ロックウール240mm、腰高窓:Low-E塩ビ枠たて滑り出し、掃出窓:Low-E木枠
東面と南面は陽当り良好ですが、西面は隣家に遮蔽されています。
南面は熱線遮蔽ガラスなので、日射取得率は50%で、しかも窓面積は建築基準法の下限にしています。
日射があると1°Cくらい室温が上がります。
2174: 匿名さん 
[2017-01-11 08:05:20]
>2171が勝手に混乱してる。
コテハンの方に対してはコテハンで応対すれば良い。
>地熱で冷え切っているんだよ。
地中温度は地表の温度の影響を受けている。
地表に建物の無い、平均地中温度はほぼ年平均気温になってる。
http://www.chinetsu.jp/images/tokyo.jpg
1944~1948年平均温度 14.2℃、13.6℃、14.9℃、14.1℃、15.2℃
建物(家)が有る場合は年平均室内温度が地中温度になる。
冬の室温が22℃、夏の室温が26℃なら平均地中温度は24℃になる。
季節の移り変わり時期に冬なら24℃-22℃=2℃、夏なら26℃-24℃=2℃の地中熱を理論的には利用できる。
地中の熱の伝わり方が遅いからすぐに枯渇する。
2175: tk 
[2017-01-11 08:28:21]
>2167
>つけっぱなしでも安いのに凄くビックリ!

以前住んでいた低低住宅の灯油代より安くなっていたので満足していました。
エアコン消費電力がわかっても、もう打つ手が残っていないため、電力の関心はありませんでした。
出来る限りの情報を集めベストを尽くして設計したからです。

エアコン代がかからない理由を推定すると

1.相模湾沿岸で温暖な気候なので、冬の気温が高めだから暖房費が少ない
  夏は海風が吹いて都心部のように気温が上がらないから冷房費が少ない

2.基礎外断熱に加えてスカート断熱をして地表との熱移動を減らした
  基礎立上りは地表から45cm下まで断熱し、下端から水平方向の外側に45cm断熱

3.床下冷房をしたことで湿度が下がり、室温29°Cで暮しても不満は感じない
  床下から1階に上がる冷えた空気は、1階の室内空気と混合して昇温すると相対湿度が下がる
  床下に送り込む換気用外気60m3/hに相当する冷気が1階に上がってくる
  床が冷たいと足の裏から身体が冷やされ、体温を下げる効果があるかもしれない。
2176: 匿名さん 
[2017-01-11 08:55:27]
>2174
寒冷地の15坪の平屋建てで、しかも、除湿を怠るとカビ小屋に変身してしまう物件ではあまりにバカにされるので、みんなからバカにされないような環境の床下エアコン利用住宅を演出したい気持ちを理解できないわけでもない。
でもそれはROM専の方に対して失礼でしょ。
いくらネット情報が自己責任だからと言って、そこまで貶める必要があるのかな???
誘導レスの疑いで書き込み禁止になる恐れがあると思うよ。
2177: 匿名さん 
[2017-01-11 09:02:12]
>2176が風説の流布。
2178: 匿名さん 
[2017-01-11 09:05:18]
tkさん、ROM専の方々に身の潔白を証明する手段はただひとつ。
>2171
>tkさんもおじさんみたいに昨年12月分の電力検針票か請求書を公開して下さい。
どうしておじさんみたいに公開しないの?
2179: 匿名さん 
[2017-01-11 09:32:56]
請求書の公開はあまり意味がないよ。
エアコン暖房の電力消費量は分からない。
請求書を公開したのは深夜電力だけでエアコン暖房してることを明らかにした。
11月の気温は約6℃で東京の1月平均気温に近い。
32坪総二階の家なら1.5倍~1.8倍(外皮面積)してQ値の違いを換算すれば良い。
2180: 匿名さん 
[2017-01-11 09:52:33]
床下初心者の家は総二階かは知らないが32坪二階建てでQ値0.9w/m2。
小屋の消費電力113kw/月x1.6倍(16坪から32坪)x0.9w/m2÷1.8w/m2=90.4kw/月
電力単価は知らないが25円/kwとすれば90.4kw/月x25円/kw=2260円/月
床下初心者の家が蓄熱されて安定すれば約2000円/月の暖房費になる。
>1898
>工務店がプラン出してきたときの電気代シュミレーションでは、年間暖房費8000円くらいでしたが、さすがに無理そうです・・・。
無理ではなく妥当と思う。
2181: 通りがかりさん 
[2017-01-11 10:11:11]
>2180 机上の空論
2182: 匿名さん 
[2017-01-11 10:30:30]
空論かは床下初心者が2年目の来年の冬過ぎに答えを出してくれる。
2183: tk 
[2017-01-11 15:18:34]
>2171
>tkさんもおじさんみたいに昨年12月分の電力検針票か請求書を公開して下さい。
>そうすれば間違いなく疑惑は払拭できます。

検針票で何を知りたいのですか。
疑惑の内容は何ですか。
2184: 匿名さん 
[2017-01-11 17:55:06]
>2174
>建物(家)が有る場合は年平均室内温度が地中温度になる 。

ソースは?
2185: 匿名さん 
[2017-01-11 18:04:02]
小中学生程度の科学知識。
熱伝達の理論。
熱は温度の高い方から低い方に流れる。
2186: 匿名さん 
[2017-01-11 20:43:27]
>2174
>建物(家)が有る場合は年 平均室内温度が地中温度になる。

建物がない(建物周囲)の地表熱の影響はないのかな?

>熱は温度の高い方から低い方に流れる。

>2174リンクのグラフでは地表から5mでも気温の影響を受け変動している。
2187: 匿名さん 
[2017-01-11 22:10:25]
>2173 tkさん

ご教授いただき、ありがとうございました。
もし差し支えなければ、換気システムがどのようになっているかも教えていただけませんか?

2188: 匿名さん 
[2017-01-11 23:41:25]
まあ部屋の仕切りがないなら、熱伝導効率の悪い床下なんぞにわざわざ設置する必要がないわな
床下を大きな空調ダクト、蓄熱体と考えるから意味があるだけ
2189: 匿名さん 
[2017-01-12 05:37:18]
おじさん、いやtkさん、病気が再発したみたいだね。
このスレはおじさん、いやtkさんの独壇場だね。
〇〇坊主みたいに入院の必要性がありそうだ。
近くに病院はないの?
>2171
>おじさんちの床下は暖房が必要な位、地熱で冷え切っているんだよ。
下表はおじさんちと同じ外部環境の寒冷地での床下室温の推移表です。
おじさんちと違うのは高断熱高気密住宅ではないということ。
勿論、冷房の必要ない寒冷地だからエアコンなど使っていない。
おじさんはこの床下環境下で床下冷房してるわけだ。
【おめでたい】というしか言葉が見当たらない。
地表熱環境下だから外気温の変動による影響も少ない。
冷房より暖房が必要なんじゃないの???
床下を何℃まで下げるためにせっせと冷房しているの?

>請求書の公開はあまり意味がないよ。
そういう問題ではない。
おじさんとtkが同一人物でないことを証明できればいいだけ。
おじさんちに2枚も請求書は来ないだろうからね。
2190: 匿名さん 
[2017-01-12 05:38:52]
下表
下表
2191: 匿名さん 
[2017-01-12 06:14:20]
下表は同じ家の冬季の床下環境です。
高高でないこの住宅の同月の屋外の平均外気温は0℃。
暖房なしの床下の平均気温は7.7℃。
この地域の年間平均外気温は約12℃
床下は無暖房で、平均外気温が0℃なのに床下平均室温は7.7℃となっている。
これが年間平均気温16℃前後の温暖地の高高となると、床下室温は暖房なし、内部発熱なしで平均室温は12℃前後にはなる。
つまり、ある程度の高高なら、年間平均気温16℃前後の温暖地なら【暖房も含めた内部発熱エネルギーなし】で12℃前後の平均室温は維持できるということです。
温暖地域において日平均外気温が0℃の環境下で、高高で、無暖房で床下室温が12℃なら、それは1階室温も無暖房で12℃には維持できるということです。
ついでに湿度も見ると良い。
おじさんちみたいに過乾燥対策で床下に水まきなど必要ない。
要するに、おじさんちは【設計ミスによる欠陥住宅】なんだよ。
【設計ミスによる欠陥住宅】の当人が他人に【設計ミスによる欠陥住宅】を自慢してどうするの?
下表は同じ家の冬季の床下環境です。高高で...
2192: 匿名さん 
[2017-01-12 06:14:43]
関東南部の海沿いならば、床下エアコンなんていらない。
普通のエアコンだけで十分快適。
2193: 匿名さん 
[2017-01-12 06:45:56]
寒冷地と温暖地ではどうして冬季における無暖房状態の床下室温が違うのか?
それは、それぞれの地域の、一年間を通して地表から蓄えたエネルギーの違いによるもの。
このことは当然ながら、無冷房の床下室温にも違いが出てくる。
それぞれの年間平均室温などとは無関係なんだよ。
屁理屈言いたいなら、裏付けデータの一つでも取ってから説明してみな。
どちらにしてもおじさんは入院が必要だ。
2194: 匿名さん 
[2017-01-12 08:08:51]
>2186
>建物がない(建物周囲)の地表熱の影響はないのかな?
もちろん、有る。
だからスカート断熱が有効になる、スカート断熱すれば建物が広くなったの同じ効果になる。
5mではまだ地表の影響はゼロではないね、10mくらいでゼロになるのを見た記憶が有る。
建物の下の温度分布は前にもレスしたが四角推の形。
家の中心の地下6m位が四角推の頂点、家の基礎が四角推の底辺、スカート断熱が有れば底辺が広がる。
http://www.chinetsu.jp/images/tokyo.jpg
4月中旬の季節は地中温度は15℃弱。
家の下の四角推の淵が15℃弱、四角推の中は徐々に温度が高くなり四角推の底辺の中心は室内平均気温24℃になる。
熱は高い方から低い方へ流れる、24℃から15℃弱へ流れている。
土は性能の悪い断熱材だが厚みが十分有るから熱が流れても量は多くない。
4月中旬以外は乱れるから四角推の形もいびつになる。
2195: 匿名さん 
[2017-01-12 08:21:08]
>2194
データに対する反論はないの?
おじさん、いやtkさん、地熱よりtkさんの脳内熱の方が心配です。
入院の準備はできているの?
2196: 匿名さん 
[2017-01-12 08:22:06]
小学生にも分かる、熱は高い方から低い方に流れる、逆はない。
家が建った時点で高い熱は室内温度になる。
夏に家の周りの浅い地中温度の方が高くなるが一時だけ、室内から地中に僅かだが熱が流れ地中を温めている。
繰り返すが「熱は高い方から低い方に流れる」、ゆえに地中熱は利用出来ない、地中は単なる断熱材。
上記を理解出来ない>2193は可哀そうだが永遠に理解出来ない。
2197: 匿名さん 
[2017-01-12 08:25:02]
>2195訂正
家が建った時点で高い熱は室内温度になる。

基礎断熱の家が建った時点で高い熱は室内温度になる。

2198: tk 
[2017-01-12 08:33:01]
>2187
>もし差し支えなければ、換気システムがどのようになっているかも教えていただけませんか?

差し支えのあることは何もないので、知りたいことがあれば気楽に聞いてください。

換気の基本的な考え方は、床下から外気を入れて2階から排気し、無用な風の循環を起こさないことです。
風があると住み心地が悪くなります。

・基礎の外に口が開いている給気管(100mm)に床下内設置のフィルター・シロッコファン(60m3/h)を接続して床下に排気します。
シロッコファンは内外気圧差があっても安定な風量を確保できます。
ファンは2台あり、来客等で人数が増えたときは2台運転します。

・1階床の四隅に設けた150角の穴から空気が上がります。
 この空気量はシロッコファンが供給した量と同じです。
 穴は冷蔵庫の下や靴箱の下など邪魔にならないところに開けてあります。
 窓近くの換気ガラリなどは邪魔になるから付けていません。
 
・1階空気は階段室に集まって2階に上がります。

・2階の各部屋の壁にはΦ100の換気口が1個付けてあり、そこから屋外に排気されます。

 建築確認申請時の法定換気量を書類上で確保するために、キッチンの換気扇は常時排気機能のあるものを使い、二階の換気口から外気を吸い込むことにしてあります。
換気扇は同時給排型ですが、調理時に大量排気するときはこの換気口から少しは入っているようです。

 給気フィルターは中国のPM2.5騒動が起きたときに追加しました。
10ミクロンのフィルターですが、花粉と綿ホコリは取れます。
実際にPM2.5が問題になるときは、後段に1ミクロンのHEMAフィルターを付ける予定です。
フィルターはビル空調に使う60cm角のエレメントを利用しています。

 トイレ付きの風呂脱衣場は、換気経路が行き止まりになって臭いがこもったので、天井から2階トイレ床に抜ける排気口を開けてあります。
2199: 匿名さん 
[2017-01-12 08:33:08]
>熱は高い方から低い方に流れる
と床下室温が20℃なのにせっせと無駄なエアコン冷房するのとどういう関係があるの?
科学的に分かり易く説明してね。
2200: 匿名さん 
[2017-01-12 08:37:50]
>2198
おじさん、長文レスご苦労さん。
多分、皆さんバカにして読んでいないと思うよ。
それより>2195
>データに対する反論はないの?
>2199の質問に答えてあげてね。
2201: 匿名さん 
[2017-01-12 08:46:01]
>2200は大きな勘違いをしてる。
理解出来ないのは>2200だけだよ。
「熱は高い方から低い方に流れる」は小学生でも理解できるからね。
2202: tk 
[2017-01-12 08:55:07]
>2192
>関東南部の海沿いならば、床下エアコンなんていらない。
>普通のエアコンだけで十分快適。

関東南部でも最低気温が-3°Cになることもある。
これを我慢するかどうかは好みの問題だ。

高高住宅のレベルになると、床断熱で満足する人は大部分だと思う。
それでも床暖房が欲しいと考えるなら、床下エアコンは設備費、運転経費が最小だからベスト。

ついでに得られる利点は
・床下高を少し高くすれば床面積の70%くらいが収納スペースに利用できる
 この面積はかなり使いでがある
・ユニットバスの床断熱性能は高高レベルに達していないから床暖房がないとかなり冷える

2203: 匿名さん 
[2017-01-12 09:18:46]
>「熱は高い方から低い方に流れる」は小学生でも理解できるからね。
誰も否定していないよ。
そのことと、床下室温が20℃なのにせっせと無駄なエアコン冷房するのとどういう関係があるのか聞いているだけ。
どうして床下が20℃と、夏季なら暖房が必要な室温なのにせっせとエアコン冷房してるの???
気が狂っているとしか思えない。
2204: 匿名さん 
[2017-01-12 09:26:22]
>2203
同意。

>2158 tkさんの
> 梅雨時の高湿度対策として(エアコンの)除湿運転をしています。
> 除湿運転をすると室温が下がることがあります。
> その時は1階のエアコンで暖房します。

すごく衝撃的。
2205: 匿名さん 
[2017-01-12 09:36:00]
>2203
>2190>2191は床下断熱だから論外、明後日に来てくれ。
エアコンの使用目的は冷房だけではない、低い温度にしてるのは除湿が目的だからでしょうな。
ヒートポンプ(エアコンん)で除湿する場合は露天温度以下にしないと除湿出来ない。
寒くて困る場合は高級エアコンなら冷やして温める再熱除湿が有る。
エアコンが2台有れば1台は冷房、もう1台は暖房にする方法も有る。
中学生くらいの学力で容易に思いつく事柄だよ、幼稚園児には難しいだろうね。
2206: 匿名さん 
[2017-01-12 09:41:09]
>2204
頭寒足熱からは床下エアコンで暖房運転して1階エアコンで冷房(除湿)運転が良いと思う。
2207: 匿名さん 
[2017-01-12 10:54:15]
>2205
>中学生くらいの学力で容易に思いつく事柄だよ、

機械設備に頼るならスイッチ入れるだけ、幼稚園児で充分。
住宅設計や環境設計にはしっかりお勉強しないとカビる小屋くらいしか作れませんよ。
2208: 匿名さん 
[2017-01-12 12:29:43]
「住宅設計や環境設計」なんか凄そうに聞こえますね。
都会ではとても採用できないね。
広い土地が有り金がないと出来ない事、出来てもウイルス、細菌、カビ、ダニを制御しきれるかは別。
容易に出来るようになったのがエアコン、使わないのは馬鹿以外のなんでもない。
冷やすことで保存が出来る冷蔵庫が有るのに防腐剤を使う馬鹿と同じ。
2209: 匿名さん 
[2017-01-12 12:39:42]
>2208
>都会ではとても採用できないね。

逆でしょ、都会だからこそ重要。
2210: 匿名さん 
[2017-01-12 13:00:02]
>冷やすことで保存が出来る冷蔵庫が有るのに防腐剤を使う馬鹿と同じ。
おじさんは、冷やす必要がないのに冷蔵庫に入れるんでしょ。

電力消費量削減に協力しなよ。原発停止中だからさ。
2211: 匿名さん 
[2017-01-12 13:25:17]
[当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]
2212: 匿名さん 
[2017-01-12 13:45:36]
>2210
乾燥を維持したい食材も入れてる。
2213: 匿名さん 
[2017-01-12 13:48:57]
>2209
>都会だからこそ重要。
日射で熱したアスファルトの熱風を窓を開けて風通しを良くして取り入れますか?
2214: 匿名さん 
[2017-01-12 14:41:02]
>日射で熱したアスファルトの熱風を窓を開けて風通しを良くして取り入れますか?

緑爽やかな涼風にしてから取り入れましょう。
2215: 匿名さん 
[2017-01-12 14:49:57]
>都会ではとても採用できないね。
>広い土地が有り金がないと出来ない事
2216: 匿名さん 
[2017-01-12 15:03:30]
>2189-2291
その床下温度の安定性は何故?
なにか特別な仕掛けでも?
2217: 匿名さん 
[2017-01-12 17:03:33]
>2216
コテハンをパッシブ信者と名乗る、脳みそが少し足りないログハウスユーザーが夏涼しい家に出没してました。
ログハウスを貶されたので「江戸の敵を長崎で討つ」でしゃしゃり出たのでしょう。
データは基礎断熱では有りません、床下断熱です。
基礎は深さ2m?程度の半地下です、半地下は通風口を塞ぎ、ほぼ密閉状態です。
地中にかなり埋まってますから外気の影響は少なく、コンクリの熱容量が大きいので安定してるようです。
一般的には無い形です。
2218: 匿名さん 
[2017-01-12 17:14:00]
>2217追記
http://www.37eco.jp/images/nagano_chicyuu.php
夏の測定日は不明ですが地中深さ1m強くらいの温度に近い?
2219: 匿名さん 
[2017-01-12 18:25:03]
>2217
どうもありがとう。
床下というより地下室に近い?

>2218
2mの地中温度に近そう。
2220: 匿名さん 
[2017-01-12 18:39:36]
>2219
地下室に近いです、内部の写真が何処かに載せられてますが何処か忘れました。
2221: 匿名さん 
[2017-01-12 21:45:26]
>2220
>地下室に近いです、

床下エアコンのスレなのに申し訳ないが、地下室に興味湧いてきた。
基礎断熱ではないとのことですが、>2190>2191 を基礎断熱したらどうなるのでしょうか?
2222: 床下検討中 
[2017-01-12 21:59:52]
>2198 tkさん

熱交換換気システムをお使いではなかったのですね。
家の中を正圧にすることに、何か理由はあるのですか?
それと、トイレとバスルームの排気はどうしているのですか?
もう一つ、床組は根太工法ですか?
質問が多くてすいません。
2223: 匿名さん 
[2017-01-12 23:34:34]
>2221
>基礎断熱ではないとのことですが、>2190>2191 を基礎断熱したらどうなるのでしょうか?

私の予想だと、
①さらに安定して年間平均外気温に近づく。

②外気温ではなく室温の年間平均に近づく。

③変わらない。

上記のどれかだと想像しますがいかがでしょう?
2224: 匿名さん 
[2017-01-13 07:38:37]
>2202
>>関東南部の海沿いならば、床下エアコンなんていらない。
>>普通のエアコンだけで十分快適。

>関東南部でも最低気温が-3°Cになることもある。
>これを我慢するかどうかは好みの問題だ。

高高でもそうなのですね。わかりました。
2225: 匿名さん 
[2017-01-13 07:41:25]
基礎断熱ですから床暖熱は無くす。
熱は高い方から低い方へですから当然②です。

例えば地下5~6mの所へ地下室を作ったとします。
換気無し、無人で内部発熱が無ければ15℃弱程度で安定します。
人が住み、内部発熱が生じますと地下室内の室温は上昇します。
室温=内部発熱による上昇分+地中温度-換気損出
内部発熱と地中への熱移動量を同じすれば暖冷房無しで1年中ほぼ同じ室温で暮らせる事になります。
土の熱伝導率等が正確に分からないので内部発熱とバランスさせるのが難しいかも知れません。
内部発熱に対して地下室を大きくして、地中への放熱量を多くして低めの室温にするように作った方が良いです。
室温が下がり過ぎるようでしたら室内に薄い断熱材を施工すれば良い。
2226: 匿名さん 
[2017-01-13 07:55:31]
>2224
ただ、ケチを付けたい輩のようですな。
過去レスをよく読め、もう来るな。
>高高でもそうなのですね。
>2173
>わかりました。
ここへは2度と来るな。
2227: 匿名さん 
[2017-01-13 10:51:13]
>2218
http://www.37eco.jp/images/nagano_chicyuu.php

小学生レベルの推測で申し訳ないが、地表から数十cmの基礎スラブに蓄熱させても湖に垂らしたインクの如く拡散してしまう気がする。
2228: 匿名さん 
[2017-01-13 11:34:45]
土壁はグラスウールの約1/10の断熱性。
土1mはグラスウール100mmの性能。
国土交通省の計算プログラムではスカート断熱長さ1m有れば放散熱はゼロとして良い事になってる。
スカート断熱の地中深さが30cmの位置なら土は1m30cmでグラスウールで130mm相当になる。
URLの各地中深さによるピーク温度がずれてるのは断熱され直ぐに熱が伝わらないからです。
室温を通年で24℃程度にすればスラブ温度も24℃になる。
深い所の地中温度は15℃弱、温度差は10℃弱。
スラブ下がいきなり15℃弱にはならない。
基礎の中心のスラブ下は24℃、地中6m位の地中温度は15℃弱、途中は24℃から15℃弱に徐々に変わっていく。
10℃差程度ですから1mで1.6℃くらいづつ下がっていく。
1mの土はグラスウール100mm相当、グラスウール100mm温度差1.6℃の放熱は僅かなことが分かると思う?
周囲は当然影響が大きいからスカート断熱が有効になる。
2229: 匿名さん 
[2017-01-13 12:15:24]
>2228
>温度差1.6℃の放熱は僅かなことが分かると思う?

僅かかどうかは???だが、だったらスラブ下も断熱材入れた方がいいんじゃないかな?
2230: 匿名さん 
[2017-01-13 12:28:42]
お金が潤沢に有るなら入れれば良い。
西方設計は僅かな損失を嫌い、スラブ下に断熱材を入れてる。
基礎の地中梁を構成するために断熱材を利用してる。
2231: 匿名さん 
[2017-01-13 12:35:11]
>2230
>西方設計は僅かな損失を嫌い 、スラブ下に断熱材を入れてる。

おじさんも入れとけば良かったね、僅かでも積れば○貧には大きいでしょ。
2232: 匿名さん 
[2017-01-13 12:45:01]
西方設計
http://nisi93.exblog.jp/20579916/
>断熱材の空いている所が地中梁になる。
>断熱材が型枠代わりにもなり厚さ150mmの底盤のコンクリートを打つと、巾450mm高さ300mmの地中梁が出来あがる。
2233: 匿名さん 
[2017-01-13 12:57:10]
>2162参照
11、12月の暖房費は千円強/月、1月2月の暖房費が5千円/月に跳ね上がっても年間暖房費はたかが知れてる。
スラブ下全部に断熱材を敷いても節約出来るのは3%程度、年間数百円の節約程度。
暖房費の3%では断熱材のコストアップを回収するには相当な期間が必要、事実上回収出来ない。
2234: 匿名さん 
[2017-01-13 13:44:51]
アパートもどきの狭小住宅の光熱費を出されても参考にもならない。
せめて40坪くらいのお宅の情報が欲しいです。
2235: 匿名さん 
[2017-01-13 13:46:46]
>2233
>暖房費の3%では断熱材のコストアップを回収するには相当な期間が必要、事実上回収出来ない。

夏場の延命対策の除湿コストもあるしね。
2236: 匿名さん 
[2017-01-13 13:58:51]
>2234
幼稚園だと掛け算は難しいね。
換算とか応用力も小学生では無理かな、学力を付けてから来てね。
2237: 匿名さん 
[2017-01-13 14:25:49]
>2236
コラっ!
阿○隈の○っ端技術屋、
偉そうなこと言ってんじゃねーよ。
今まで何べん教えてやったと思ってんだ!
2238: 匿名さん 
[2017-01-13 14:36:05]
何か違ってるか?
此処は幼稚園児や小学生が来る所でないよ、無駄レスだけの>2237も来なくていい。
2239: 匿名さん 
[2017-01-13 14:40:53]
>来なくていい。

大きな勘違いだね。
言う権限もなければ、言われる筋合いもございませんよ。
2240: 匿名さん 
[2017-01-13 14:48:12]
>来なくて いい。

いや、来るよ。
阿○隈の○っ端じいさんが逝く前にまだまだ教えねば。
2241: 床下検討中 
[2017-01-13 21:20:32]
>2222 TKさん

床下で機械給気し、2階の給気口から自然排気しているということは、トイレやバスルームは換気扇を回さずに換気口から自然排気しているということですね。
くだらない質問でした。
私のように工務店に丸投げしてしまう人間にとっては役に立たない方法でしたが、ご自分で考えて実行されたことは凄いと思いますよ。
私はこれで失礼します。
2242: tk 
[2017-01-13 21:27:56]
>2222

>熱交換換気システムをお使いではなかったのですね。
熱交換換気をするには、排気系統を1箇所に集めるためのダクト配管が必要なので使いません。

>家の中を正圧にすることに、何か理由はあるのですか?
屋外排気口が2階の各部屋に分散しているために、外気供給配管にシロッコファンを付けて吸気量を安定せました。
外気流量60m3/hのときは床下内は負圧でした。
基礎立上りに設けた床下搬入口を開くと外気が入ってきました。
外気120㎥/hのときは搬入口の風が止まっていたので基礎内外の気圧差はない状態でした。
2種換気システムですが、正圧になっていません。
2階の温度差排気能力が勝っているのでしょう。

>それと、トイレとバスルームの排気はどうしているのですか?
バスルームは、入浴後だけ天井ファンを動かして湿気を排気します。
普段はファンを停止しています。
1階トイレは脱衣室内に設置していて個室ではありません。
高齢化で車椅子を使うための準備です。
1階と2階の床はバリアーフリーで、バスルームにも車椅子ではいれます。
2階トイレは個室になっていて、外壁側の換気口から常時排気しています。
1階脱衣室の天井に穴を開け、直上にある2階トイレの床に開けた穴から排気し、2階トイレの分と合わせて屋外に排気します。

>もう一つ、床組は根太工法ですか?
t28構造用合板を下張りしたネダレス工法です。
長さ2間の大引きの中間を鋼製束で支えています。
基礎中仕切りは、X方向とY方向に1列づつあります。
小さな部屋の仕切壁の土台は,中仕切りではなく鋼製束で支えています。
2243: tk 
[2017-01-15 08:06:23]
今朝6:30の外気温は-3°Cで、1階室温は19°Cになっていました。
床下エアコンは、外気温の変化で室温が1~2°C変動します。
床下温度を一定にするようにエアコンが動いているから、外気温の変動に正確には追従しません。

このような場合は1階のエアコンを一時的に使います。
わずかに温度を高くするだけなのですぐに目標室温21°Cまで上がります。
夜間も1階のエアコンを動かせば変動は防げますが、人がいないので動かしません。

寝室がある2階のエアコンは連続運転しています。
瞬時消費電力は2~300Wです。
22:00~6:30の電力メーターによる全消費電力は22kWh(275円)でした。

外気の低い状態が続くときは、床下エアコンの設定温度を高くします。
2244: tk 
[2017-01-17 09:30:17]
床下エアコンの消費電力が600Wで頭打ちになっていて、床下温度が上がらずに外気温の低下に追従できていませんでした。
何がおかしいか調べたところ、エアコンの風量が不足していました。
強風設定に変更して解決しました。

12年間床下エアコンを使っていて、エアコンは床温度を計っているものと勘違いしていました。
実際には、エアコンが測定する室温は、吸込み空気温度でした。
リモコンが通信範囲にあれば、リモコン測定温度を使います。

リモコンと通信できない床下エアコンは床下空気の温度を計っています。
したがって、1階室温+3°Cくらいに温度設定すれば良いことになります。
エアコン送風量が少ないと熱量不足で床下温度が上がりません。
この場合は、いくら設定温度を高くしても無駄です。
設定温度を変えずに送風量を増やせば解決します。

床下エアコンを使い始めたときから、エアコンの運転状態を知るために消費電流、吸込み温度、吹き出し温度を計っています。
今回もこれらの測定値を読んで原因を考えました。
2245: 通りがかりさん 
[2017-01-17 09:50:14]
床下生活は大変ですね
2246: 匿名さん 
[2017-01-17 14:37:44]
エアコンの効率が良いのは風量が多い時、昔は爆風運転等が有った。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/?rt=nocn...
音が問題にならない床下エアコンの暖房は常時風量最大で良い。
>エアコンは床温度を計っているものと勘違いしていました。
>実際には、エアコンが測定する室温は、吸込み空気温度でした。
最近はメーカーにより変わってますから要注意です。
http://nisi93.exblog.jp/25079612/
>エアコンも日立に変えたのだが、説明書に書かれていない温度センサーの位置を知りたくてサービスセンターに問い合わせたところ、数日後に、西方設計は床下にエアコンを設置しているので返答は出来ないと断られた。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/03/01/post-0-112/#more-6854
>ダイキン、三菱(センサー位置が吸い込み口以外)
2247: tk 
[2017-01-17 16:08:00]
■床下温度が上がらいない

気温が下がったら床下温度も追従して下がりました。
これは異常です。

原因を調べました。
エアコンの消費電力が700Wで頭打ちになっていました。
最大電力は1,500Wのはずです。
エアコンの風量設定が「弱」になっていました。
これを「強」に変更したら消費電力が一時的に1,200Wになり床下温度が設定温度に戻りました。

2248: tk 
[2017-01-17 16:16:21]
>2247
これは>2244と同じ内容です。

2244を投稿した後、しばらく経って見たら表示されていませんでした。
もちろん、再表示を操作したり、一度消去しても駄目でした。
今回書き込んだら2244が出てきました。
???
2249: tk 
[2017-01-17 16:37:17]
>2245
>床下生活は大変ですね

すべてに満足するシステムはありません。
利点、欠点を比較して、当人が気に入った方法を採用すれば良いと考えています。

今回の問題は床下用のエアコンがないことです。
床下エアコンに向いている機種は、1階温度を検出するものです。
ワイヤードリモコン方式でリモコンに温度センサーがついていれば、1階温度と床下温度との2~3°Cの温度差を考えずにすみます。
温度設定方法は1階エアコンと同じになります。
これで1階エアコンが不要になるわけではありません。
夏の冷房時に、35°Cを超えるときは床下エアコンが能力不足になり、1階エアコンの応援が必要です。
このとき、扇風機でしのげば1階エアコンは不要です。

ワイヤードリモコンが付けられる日立・三菱は、リモコンに温度センサーがついているのでしょうか。
今のエアコンが壊れたとき調べます。
2250: tk 
[2017-01-17 16:48:45]
>2246
>エアコンの効率が良いのは風量が多い時、昔は爆風運転等が有った。

日経ビジネスの記事を読みました。
爆風運転が効率がよいのなら、床下、エアコン用に向いています。
エアコンが少々乱暴な運転をしても、床下コンクリートの保有熱量が有効に働いて温度変動は平均化されます。
そもそも床下エアコンは室内用エアコンのように、理由の分からない複雑な運転アルゴリズムは必要ありません。
効率の良い出力で単純にオンオフ運転を繰り返すだけで十分です。

2251: 匿名さん 
[2017-01-17 17:36:39]
爆風運転は役所からお灸をすえられ禁止。
>効率の良い出力で単純にオンオフ運転を繰り返すだけで十分です。
オンオフ運転は効率が悪い。
車と同じゆっくり、発信して、定速走行が良い、止まる時も惰性に任せて止めるのが無駄な発熱がなく、効率が良い。
予測によりインバーターでゆっくりと出力制御をするのが効率が良い。

2252: tk 
[2017-01-17 20:33:27]
>2251
>予測によりインバーターでゆっくりと出力制御をするのが効率が良い。

どのように予測するのでしょうか。
2253: 匿名さん 
[2017-01-18 07:27:48]
>2252
エアコンはどのような制御か知りませんが温度制御の一般的なのはPID制御です。
http://www.picfun.com/motor05.html
2254: 匿名さん 
[2017-01-18 07:30:40]
tkさんは電気屋と言ってなかった、餅屋じゃないの?
2255: tk 
[2017-01-18 09:14:01]
>2254
>tkさんは電気屋と言ってなかった、餅屋じゃないの?

予測は電気とは無関係。
人が予測してリモコンで設定を変更していますか?
2256: tk 
[2017-01-18 09:30:59]
>2253

エアコン制御は簡単そうに見えますが、PID制御では手に負えない対象物です。
tkは吸排気温度負と負荷電流を計ってエアコンの動きを観察しましたが、PID制御特有のオーバーシュートがなく、実に上手く制御しています。
多分、各種の運転条件を仮定しながら、シラミ潰しに制御モードを組み込んでいるのでいるのでしょう。

エアコンメーカーの型式試験棟の見学をしたことがありました。
6畳、8畳、10畳・・・の部屋が作ってあり、部屋ごとに温度を300個所も測定しています。
2257: 匿名さん 
[2017-01-18 09:47:13]
>人が予測してリモコンで設定を変更していますか?
深夜電力の蓄熱で賄ってるから蓄熱必要量を予測しなければならない。
外気温に合わせ徐々にエアコン設定温度を上げてきている。
エアコン設定温度は上げてきているが床下スラブ温度は1日の蓄熱分2℃程度しか上がってない。
エアコン設定温度は10月23℃、11月24℃~25℃、12月26℃、1月寒波前に27℃。
最高気温がマイナス2℃と3℃の真冬日が2日連続してるが余裕が有る。
暖かい日(晴天)が有れば26℃設定に戻さないとオーバーヒートしやすくなる。
2258: 匿名さん 
[2017-01-18 10:00:10]
シーケンスに強い電気屋ではないようですね。
>PID制御特有のオーバーシュートがなく
オーバーシュートは短時間で設定値にしようとすると起こる。
生産性を上げるため工業的には短時間で設定値にする事が求められる。
時間に余裕を持たせればオーバーシュートは無くなる。
PIDの各値を変えることにより昇温カーブを変える事が出来る。
エアコンが多少難しいと思うのは室外温度により効率が変動するから予測が難しくなる。
エアコンも学習機能が有るから外気温の変動サイクル等見込んで制御してると思う。
2259: 匿名さん 
[2017-01-18 10:00:56]
>2256
2253さんの指摘は、エアコンの制御部(マイコン)が予測してコンプレッサをうまく制御するということでしょ。
単純にコンプレッサをオンオフするよりも、なるべくコンプレッサを止めないように制御する、止める場合もその次の起動がいつになるかも考慮する、トータルな消費電力のことも考慮する、エアコン関係の特許出願を見ると実にいろいろな制御をやっているよ。これらはマイコンの制御だから、動きを観察しても詳細はわからない。

>12年間床下エアコンを使っていて、エアコンは床温度を計っているものと勘違いしていました。
>実際には、エアコンが測定する室温は、吸込み空気温度でした。

俺もあれって思ったよ、tkさん電気の専門家じゃないの?と。
そんなの常識だし、フィルタの内側に温度センサが見えている機種もある。

高級機は放射温度センサを追加して人の動きや室内の温度ムラを考慮しているけど、吸込み空気温度の監視をメインにしていることに変わりはない。
2260: tk 
[2017-01-18 10:34:00]
>2259
>俺もあれって思ったよ、tkさん電気の専門家じゃないの?と。

tkのエアコンの知識はアマチュアそのもの。
テレビのコマーシャルを見て放射温度計で計っていると思い込んでいた。
気合を入れてエアコンを調べたこともなかった。
そもそも床下にエアコンを付けたのは、単純に暖房コストが最も安くなると考えただけ。

最近の書き込みをしていて、床下エアコンの長年に渡る面倒臭さを解決できるかも知れないと思った。
これまでは床下エアコンの設定温度をひと月に1回くらい変更していた。
エアコンの更新時期までこの状態は続く。

更新時には温度センサー内蔵のワイヤードリモコンを1階に置くことにする。
これでダイレクトに1階温度を設定でき、エアコンの存在を忘れて暮らせるかもしれない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる