基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
2071:
匿名さん
[2016-12-27 08:53:07]
|
2072:
匿名さん
[2016-12-27 08:54:10]
|
2073:
匿名さん
[2016-12-27 09:05:58]
>それって、異常じゃないですか。
おじさんの異常ぶり見たさにスレを訪れる人も多い。 私もそのひとり。 |
2074:
匿名さん
[2016-12-27 09:14:28]
|
2075:
匿名さん
[2016-12-27 09:23:33]
話を盛り上げるネタとして。
シリカゲル(ゼオライト)とヒートポンプを組合わせたのがデシカント式調質換気装置、デシカ等。 一条が長府製調湿換気装置を販売し始めた。 1種熱交換器付換気装置は糞になる(今でも糞だが明確になる)から売れ難くなる、採用する設計者はアホーになるからパナも販売するのではないかな? |
2076:
匿名さん
[2016-12-27 09:40:29]
>話を盛り上げるネタとして。
盛り上がるのはやはり小屋の特異な構造と、異様なおじさんの暮らしぶりですね。 |
2077:
匿名さん
[2016-12-27 09:52:34]
>2072
>シリカゲルは乾燥剤ですよ。 シリカゲルは正確には調湿剤です。 吸湿するときは乾燥剤、放湿するときは加湿剤ともなる。 シリカゲルを住宅乾燥材として利用するなら、ログ材みたいに半年サイクルで利用しないと意味がない。 2069さんはどうやってシリカゲルの乾燥作用を利用しているのですか? ログ材と同じ体積のシリカゲルとなると相当な量ですね。 |
2078:
通りがかりさん
[2016-12-27 10:02:48]
>シリカゲルは正確には調湿剤です。
正確にはシリカゲルにはA型とB型が有り、 A型は乾燥剤で、煎餅等の袋に入っているもの。 B型が調湿用のものになります。 B型は、湿度が高いときには水分を吸着し、低いときには放出します。 A型は、低湿度でも水分を吸着しますが、熱を加えないと放出しない特性があります。 薬局等で売れているシリカゲルを住宅に蒔いてもA型のため、調湿しません。 |
2079:
匿名さん
[2016-12-27 10:16:25]
>薬局等で売れているシリカゲルを住宅に蒔いてもA型のため、調湿しません
A型であろうがB型であろうが、>2069さんは全く効果ないのに乾燥材だと勘違いして使用しているのですね。 住宅と言う箱の中でシリカゲルで吸放湿しても意味がない、ということに気づいてないということですね。 |
2080:
匿名さん
[2016-12-27 10:17:39]
|
|
2081:
匿名さん
[2016-12-27 10:29:16]
>2080
>エアコン除湿を余儀なくされてるほど・・・ シリカゲルを利用するためにエアコン除湿??? それってバカげていませんか? 信じられない。 シリカゲルは床下に置いてあるのですか? 毎日シリカゲルの放湿作用を促すために過剰な床下エアコン除湿ですか? 可笑しくて笑いが込み上げてくる。 |
2082:
匿名さん
[2016-12-27 10:30:09]
>税金泥棒の団体の評価はどうでも良い。
新住教やオーブル教の教えが大切・・・ だよね。 |
2083:
匿名さん
[2016-12-27 10:33:56]
|
2084:
匿名さん
[2016-12-27 10:38:29]
>可笑しくて笑いが込み上げてくる。
でしょ! でもまだ序の口です。 |
2085:
匿名さん
[2016-12-27 10:47:58]
>2077
>2069さんはどうやってシリカゲルの乾燥作用を利用しているのですか? 最近は文をよく読まないのか理解しようとしないのか自分の考えに強引に従わせようとするのか変な奴が多い。 >元々、杉材の調湿力は特別優れてると評価してないから多量使用することでカバーしてる。 >シリカゲルを住宅乾燥材として利用するなら、ログ材みたいに半年サイクルで利用しないと意味がない。 気密性が劣るログハウスはほとんど調湿等してない、室内の絶対湿度は、外気と変わらない。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/ 木材のみで半年サイクルの調湿は理想では有るが適湿を40%~60%とすれば相当な木材量になり無理になる。 小屋では多量の木材を使用してるから湿度40%と60%約150リットル程度の水分を貯められる。 12月中程度までは加湿をしなくても湿度50程度を維持出来る。(11月の平均気温は東京の真冬以下) 床下基礎コンクリの蓄熱により深夜のエアコン運転だけで1日の熱を賄ってる。 熱は蓄熱利用で良いが困るのが夏の湿度制御、昼間エアコンを止めると湿度が上がる。 加湿は給水の手間がかかるが難しくはない、除湿を何とかしたいと調湿材として多量の杉材を採用した。 調湿サイクルは1日で良い、十分に役に立ってる。 |
2086:
匿名さん
[2016-12-27 10:50:12]
今時期は床下に水溜まり作って過乾燥防止に加湿です。
あれ? |
2087:
匿名さん
[2016-12-27 10:57:56]
わらわらと幼稚園児が大勢、湧いてきたな。
|
2088:
匿名さん
[2016-12-27 10:58:36]
おじさん、天井裏水溜まり凍結事件の解説もお願いします。
|
2089:
匿名さん
[2016-12-27 10:58:51]
>床下基礎コンクリの蓄熱により深夜のエアコン運転だけで1日の熱を賄ってる
四間角の平屋なら、アイヌのチセみたいに囲炉裏で十分なのにね。 |
2090:
匿名さん
[2016-12-27 11:03:41]
|
2091:
匿名さん
[2016-12-27 11:08:42]
|
2092:
匿名さん
[2016-12-27 11:23:36]
>幼稚園児は知らないだろうが薪や炭は高価なのです。
四間角の平屋が四間角の柩になってしまう。 |
2093:
匿名さん
[2016-12-27 11:41:07]
ところで、おじさん。
年末ですが大掃除は済みましたか? 気がかりは工務店に押し付けられたという国産安物引違い二重サッシ。 サッシレールって埃が溜まり易くカビ易いのに、結露対策で挟んだスタイロが邪魔そうですよね。 全部の窓にスタイロ挟んであるの? |
2094:
匿名さん
[2016-12-27 11:52:46]
|
2095:
匿名さん
[2016-12-27 12:01:53]
>自分の考えに強引に従わせようとするのか変な奴が多い。
ん、!? 阿○隈の○っ端技術屋そのものじゃん。 |
2096:
匿名さん
[2016-12-27 12:13:13]
大掃除はしない。
床を掃除するだけで済むように工夫をしてある。 君の妄想は要りません。 君のレスから分かった。 君の所ではサッシに埃が溜まりカビるようだねご愁傷様、頑張って掃除して下さい。 小屋は2重サッシにしてあるから一重目にサッシで埃は防いでいる。 一重目のサッシは半外と考えてるから汚れても気にしない。 外だから温度が低く汚れてもカビは発生出来ない。 他はFIX窓で3重窓になってるから結露しない。 結露といっても年に数回起きるかわからないマイナス10℃以下で湿度60%、障子戸を閉めた時に下隅に発生するだけ、滅多にないこと。 |
2097:
匿名さん
[2016-12-27 12:18:36]
幼稚園児は意味不明の自分で作り上げた妄想発言が多すぎる。
幼稚園と小学校を卒業してから参加してくれ。 |
2098:
匿名さん
[2016-12-27 12:28:12]
>君の所ではサッシに埃が溜まりカビるようだねご愁傷様、頑張って掃除して下さい。
自分のところがそうなら突っ込まないよ。 ウチは木製ケースメント U値 1.1W/m2・Kだったかな? で、掃除しやすいようにと天井裏に敷いたタイベックもそのままですか? >大掃除はしない まっ、独り暮らしにありがちだね。 |
2099:
匿名さん
[2016-12-27 12:57:57]
愚かな奴が多いから自分の経験が全てだと思ってる、此処の幼稚園児は間違いない。
天井裏は零下、寒い思いをして掃除はしない良い季節に2~3年に1回程度。 大掃除をしないのはする必要がないから、大掃除は普段さぼってる方が必要な掃除。 |
2100:
通りがかりさん
[2016-12-27 13:33:23]
>天井裏は零下、寒い思いをして掃除はしない良い季節に2~3年に1回程度。
まめだなぁ~。 天井裏って掃除する必要があるんですね。 |
2101:
匿名さん
[2016-12-27 14:00:14]
屋根裏点検口や床下点検口の役目を考えたら汚れの有無に関わらず点検。
早期発見がなんでも寛容。 そのために簡単に行けるようにして有り、照明まで常設して有ります。 |
2102:
e戸建てファンさん
[2016-12-27 14:06:04]
>早期発見がなんでも寛容
天井裏で何を早期発見するのさ? 普通の家では、早期発見できるようなものはないよ。 |
2103:
匿名さん
[2016-12-27 14:20:47]
またまた幼稚園児、何のため点検口?
第一は劣化により雨漏りです、築浅は1回目の後はしばらくは安心。 酷い家ですと下記。 http://watagumohuwahuwa.blog.fc2.com/blog-entry-142.html 屋根裏ではなく壁内ですが一条ではネズミと蝙蝠被害が多く話題になってました。 https://www.smarthouse2.com/?p=12594 発見しようとしないと発見出来ない、新築から8年も雨漏りが分からない例も有る。 http://adsd.sblo.jp/article/174914865.html |
2104:
e戸建てファンさん
[2016-12-27 15:09:23]
おじさん、相変わらず口悪いし、他人のアラばかり探すのね。
他人の家のことじゃなく、自分の家のことを答えたら? 屋根裏、床下の結露やカビを発見するためでしょ。おじさんちの場合。 |
2105:
匿名さん
[2016-12-27 15:37:46]
>おじさん、相 変わらず口悪いし、他人のアラばかり探すのね。
かなり人格崩壊してきてますね。 元技術屋の末期です。 |
2106:
匿名さん
[2016-12-27 15:39:08]
何遍もレスしてる、基礎外断熱で床下は室内。
室内は適湿40~60%に制御してるから結露、カビの心配はない。 床下点検は主に経年による給排水管の劣化の漏れの発見、シロアリの発見、外壁からの漏水の発見。 屋根裏は屋外、雨漏りも有るが結露も有る、カビが発生する可能性も有る。 粗を捜さなくても酷くないか、他人の家の酷さを想像して小屋の屋根裏を設計してる。 ブローイングとかして点検口が有っても屋根裏を動けない住宅がほとんどでないかい。 ゴキブリなど虫が断熱材に埋もれて死んでいても半永久に掃除も出来ないのじゃないか? 防湿ラインが天井なら一応は屋外、しかし頭の上が汚いのは気分が悪い。 |
2107:
匿名さん
[2016-12-27 16:37:21]
間伐廃材杉板木っ端重ね張りで隙間だらけなんでしょ。
もう虫天国かもよ。 |
2108:
匿名さん
[2016-12-27 17:43:33]
>板木っ端重ね張りで隙間だらけな んでしょ。
おじさんは時間的余裕だけはありそうだから、一枚一枚剥がして点検してるかも。 |
2109:
匿名さん
[2016-12-27 17:59:09]
ウイルス、細菌、カビ、ダニは適湿40~60%では大繁殖出来ません。
多くの虫も同じ、餌と水がなければ繁殖出来ない。 迷い込んだ虫は確実に水を求めて水回りに出てくる。 杉材の隙間の環境は木を餌として水を得られるシロアリ類しか向かない、生きて行けない。 低湿度維持すれば多くの虫は排除出来る。 |
2110:
匿名さん
[2016-12-27 18:11:10]
>ウイルス、細 菌、カビ、ダニは適湿40~60%では大繁殖出来ません。
そうそう、 ○ビ小屋が湿度に拘る理由。 カビ胞子はどこにでもいる。 杉板木っ端の隙間にもね、大繁殖の元が部屋中にある。 薄杉板木っ端剥がして点検しときなよ○っ端爺さん。 |
2111:
匿名さん
[2016-12-27 18:18:15]
基礎外断熱は、シロアリに弱いよね
基礎部で気が付いた時には、手遅れ状態 シロアリ侵入させない対策が必要 おじさんはどうしてるのかな? |
2112:
匿名さん
[2016-12-27 18:22:49]
カビ胞子に限らずウイルス、細 菌、ダニは地球に無限に存在する。
存在しても繁殖して人に害にならなければ問題ない、湿度を制御すれば良い。 虫なども死ねば腐敗するか、ミイラ化する、ミイラ化は害が少ない、腐敗によるカビ、細菌の増殖が人に有害毒素を出すかも知れない。 湿度を制御すれば虫の亡骸もミイラ化して食物連鎖が途絶え安全になる。(粉になり飛散するリスクは有る、有害かは?) |
2113:
匿名さん
[2016-12-27 18:26:26]
>ウイルス、 細 菌、カビ、ダニは適湿40~60 %では大繁殖出来ません。
言い方を変えると、大繁殖の恐れがある不健康小屋。 それが○ビ小屋だ。 |
2114:
匿名さん
[2016-12-27 18:29:15]
>(粉になり飛散するリスクは有る、有害かは?)
やや過敏な方はそれでアトピーになりますな。 |
2115:
匿名さん
[2016-12-27 18:40:07]
>2111
>基礎外断熱は、シロアリに弱いよね 弱い? 基礎に断熱材を貼る構造的に発見が難しいから床暖熱より不利なだけ。 床暖熱でも基礎を化粧モルタル塗りした構造はシロアリの蟻道を見つけるのは困難。 基礎と化粧モルタルは高確率で剥がれて隙間が出来る。 見た目が劣っても基礎に化粧モルタルの施工は御法度です。 大型蟻返し、断熱材をステンレス板で覆って基礎に付いてる状態。 断熱材は紫外線を防ぐためモルタル等を塗り保護する、高いが蟻返しを兼ねてステンレス板を使用してる。 長さに限界が有るから重ね合わせの継ぎ目が生じ、欠陥の可能性は有る。 欠陥を付いた、シロアリには敬意を称してたっぷりと思う存分食べて頂く。 ヤマトシロアリの集団ですと1万年以上でも食べつくせない杉材を使用してます。 |
2116:
匿名さん
[2016-12-27 18:43:43]
|
2117:
匿名さん
[2016-12-27 22:01:35]
チセ同様に一代で終わっていい小屋じゃなかったっけ?
なに頑張ってんの? おじさんも小屋も余命わずかなんでしょ。 |
2118:
匿名さん
[2016-12-27 23:16:46]
|
2119:
匿名さん
[2016-12-28 07:32:26]
>おじさんも小屋も余命わずかなんでしょ。
住宅の高寿命化っていわれてるが、おじさんのように孤独に末期を迎える人にとっては一代でいいのでしょう。 主が朽ちれば小屋も朽ちるってのもありかもです。 放置された老朽化住宅も社会問題化しているから、おじさんちのように早く朽ちるって性能が必要とされるようになるかもね。 |
2120:
匿名さん
[2016-12-28 08:34:53]
>体重約3.5mgのイエシロアリが、1日に体重の50分の1程度の木材を食べることが、実験の結果、わかっています。
(参考:「木材なんでも小事典」木質科学研究所 木悠会編/講談社発行) 小屋は天井、壁、床等内側だけで10m3/3以上、5000kg以上。 ヤマトシロアリの集団は2万頭程度。 3.5mg÷50x20000頭÷1000=14g/日 14g/日x365日/1000=0.511kg/年 5000kg÷0.511kg/年≒1万年 シロアリは寒い時期は活動が鈍りますから1万年でも食べつくせない。 たかが木を喰う虫、業界の宣伝効果か?極端に恐れる方が多いですが愚か。 虫より菌、腐朽菌を恐れるべし。 |
2121:
匿名さん
[2016-12-28 08:46:11]
暖かい地方だけにいる、イエシロアリの最大集団は100万匹らしい。
|
2122:
匿名さん
[2016-12-28 09:00:25]
柱の一部の被害で倒壊する場合もある。
2120はうましかしかできない弁解屁理屈。 |
2123:
匿名さん
[2016-12-28 09:03:11]
家のどこかに20000匹のシロアリ、オエッ、気持ちワリィ。
|
2124:
匿名さん
[2016-12-28 09:07:37]
|
2125:
匿名さん
[2016-12-28 09:11:39]
シロアリは隠れてるから気持ち悪くないよ。
>2123の傍にいる何万何拾万のダニの方が気持ち悪い、塵が動いてないかい? |
2126:
匿名さん
[2016-12-28 09:13:29]
隠れて見えないところにシロアリ20000匹、あそこかも、ここかも。
オエッ、気持ちワリィ。 |
2127:
匿名さん
[2016-12-28 09:30:51]
|
2128:
匿名さん
[2016-12-28 10:34:12]
宝くじも買わなければ当たらない確率です。
|
2129:
匿名さん
[2016-12-28 10:46:27]
○ビ小屋の生命維持装置offったらカビる確率は
98%くらいだろうか? |
2130:
匿名さん
[2016-12-28 10:46:54]
人が住む住宅でシロアリ(腐朽菌は除く)よる倒壊例を1例でも上げて欲しい。
|
2131:
匿名さん
[2016-12-28 20:18:57]
ウチ、シロアリと同居しています。
20年以上一緒に暮らしていますが、まだ崩壊してないです。 |
2132:
匿名さん
[2016-12-28 21:03:25]
|
2133:
匿名さん
[2016-12-29 09:05:08]
|
2134:
匿名さん
[2016-12-29 13:15:16]
|
2135:
匿名さん
[2016-12-30 11:35:16]
へ~、
それでおじさんは防カビ屋さんとか詳しいのね。 |
2136:
匿名さん
[2017-01-01 00:26:48]
おじさん、アケオメ!
今年もよろしくネ! |
2137:
匿名さん
[2017-01-02 09:38:55]
|
2138:
匿名さん
[2017-01-05 12:25:22]
おじさん、他スレで迷惑がられてますよ。
それよりこちらで○ビ小屋のカビるメカニズムでも解説してちょーだい。 |
2139:
匿名さん
[2017-01-07 16:59:44]
板木っ端を重ねるとカビ易いって事象は技術的事象だよね。
技術的事象だからおじさんにしっかり答えてほしいですね。 |
2140:
匿名さん
[2017-01-08 01:18:40]
>技術的事象だからおじさんにしっかり答えてほしいですね。
無理なんじゃない? ○っ端技術屋だもん。 |
2141:
匿名さん
[2017-01-08 11:05:06]
床下エアコンは、床材と合板の熱抵抗を小さくして、床下の温度で床を効率よく温めることができれば、良いものになると思うのです。現状は窓際の床にガラリを設けて、コールドドラフトを防止しかできない、未熟なシステムだと思うのです。
|
2142:
匿名さん
[2017-01-08 11:34:39]
ユニットバスの床はプラスチックで薄く、熱を通しやすいので温度は高くなります。
床下エアコンは大きく分けて2種類有ります。 1.エアコンの吹き出しを床下にしてガラリを通して室内へエアコンの吸気口から吸わせる循環方式、24時間運転が向いてます。 2.ガラリ等を設けたりします(換気空気など)が基本は床下のみを循環させる方式です。 熱抵抗が有ることを利用して深夜電力運転の蓄熱が出来ます、床下スラブに高い温度で蓄熱しても直接室内に影響しない。 蓄熱温度(室温+2~4℃程度)が極めて低い蓄熱暖房機と考えれば良いです。 1.の方式でガラリを通して多くの空気を流しますと室温が上がりやすく蓄熱出来ません、蓄熱のため温度を上げると深夜は室温が低めが良いですから室内が不快になってしまう。 |
2143:
匿名さん
[2017-01-08 21:09:35]
関東以西の地域で考えれば樹脂トリプルでかためてしまえば冬場極端な冷えは起こらない。
床下エアコンなんて必要ない。 |
2144:
匿名さん
[2017-01-09 08:36:31]
床下エアコンの必要性は個人の勝手だよ。
床下エアコンは風が無く、音が無く、トイレ等も含め全館(1階)が輻射暖房で頭寒足熱になるから快適。 |
2145:
床下初心者、最初の冬
[2017-01-09 09:35:55]
>1913
亀レスですみません。 >床下エアコンで床下スラブ温度24℃で室温22℃と室内エアコンで室温23℃では消費電力はほとんど変わらないと推測出来ます。 床下で24℃になったとしても室温が22℃にはならないです。今朝とかでも基礎内が22-3℃くらいで、室温は17℃くらいでした。室内エアコンをつけないと、夜や朝方に室温20℃越すことはほぼないです。 >秋口からエアコンを稼働させても基礎コンクリを冷やし切ってからエアコンを稼働させても消費電力は変わらない。 >床下初心者さんの場合はエアコンが小型で深夜時間8時間で基礎コンクリに蓄熱するのは難しそうです。 基礎が蓄熱されているかはどうやって判断できますか?基礎表面の温度?基礎内の温度?基礎内の温度が高くても蓄熱出来ているかは全く別ですかね。 基礎内部は暖かいですが、ガラリから暖かい風を感じることはあまり無く、床表面もほんのり暖かいという様な感覚にもならないですね。(冷たいとも思いませんが、床下エアコンの効果か無垢材の特性なのかはイマイチ判断できません。) もし全く蓄熱出来ていないとすると、そんなレベルの容量のエアコンなら秋口からつける意味あるんですかね? そもそも基礎内は1年通して安定した温度になるってことと、冷え切る前にエアコンをつけるってことと何か矛盾していないですか?安定するのであれば冷え切らないでしょうし。 待機電力ならあまり電力はあまり使わないでしょうが、なるべく切り詰めているうちにとっては寒くない時期から付けることに抵抗があります…。 >床下エアコンは人の滞在時間が長い所に設置すべきでない音は工務店の配慮不足? >エアコンの容量も工務店の経験不足? 床下エアコンや断熱に関しての講師などをしている工務店なんでそれなりに経験がある部類だと思いますが・・・ 音はそこで寝ない限りはあまり気にはなりませんが、床下だけではあまり暖かくならない、蓄熱されていないというのがエアコンの容量の問題であれば、工務店に軽いクレーム入れてもいいですかね・・・。 一番納得できないのは、設計図に基づいてシミュレートされた暖房費と実際の暖房費が大きく違うことです。外部環境や快適と思う室温の違いで全くその通りにならないのは十分認識しているつもりですが、同じ様な状況にしたとしてもシミュレート通りの結果には絶対ならないと思います。 若干だまされた感はありますね・・・。 あと自分以外に床下初心者さんがおられるようですので変えますね。 |
2146:
匿名さん
[2017-01-09 10:05:35]
>自分以外に床下初心者さんがおられるようですので変えますね。
その必要ないです。 私が本人ですが、以後、登場するつもりはありません。 申し訳ありませんでした。 現在のコテハン名の方が床下エアコンの問題を浮き彫りするには適名だと思います。 |
2147:
匿名さん
[2017-01-09 11:23:59]
冬場は日射のほとんどない、豪雪地帯に住んでいます。
地元の工務店の床下エアコンのモデルハウス の床の感触よりも、断熱性能で劣る某鉄骨ハウスの完成見学住宅の床の感触の方が温かく心地のよいものでした。 床組の熱貫流率の違いが原因だと考え、剛床工法よりも根太工法の方が床下エアコンには適しているのではないか、他に方法はないのかと妄想しているところなのです。 |
2148:
匿名さん
[2017-01-09 11:56:38]
東京の1月8までの平均気温は6.3℃、最低平均気温は2.5℃。
室温を22℃を維持するための必要熱量は 32坪x3.3m2xQ値0.9w/m2x(室内温度22℃-平均外気温6.3℃)x24時間÷1000=35.8kw/日 仮に内部発熱300kw/月=10kw/日、日射熱6kw/日とすれば 35.8kw-10kw-6kw≒20kw/日 エアコン効率を4とすればエアコン消費電力は20kw/日÷4=5kw/日 床下への蓄熱を加えれば10kw程度の消費電力になると推測。 室温17℃で計算すれば 32坪x3.3m2xQ値0.9w/m2x(室内温度17℃-平均外気温6.3℃)x24時間÷1000=19.8kw/日 19.8kw-10kw-6kw≒4kw/日 消費電力で1kw/日 基礎表面コンクリ温度が24℃以上、床下空気温度が高くても駄目。 蓄熱されていない、基礎が乾いていない1年目は暖房費が増えるのは当たり前。 寒冷地ですが参考までに住む前に約1ヶ月間、エアコンで蓄熱させている消費電力は1000kw弱。 >エアコンの容量の問題であれば、工務店に軽いクレーム入れてもいいですかね・・・。 上の計算例で分かるように不足はしてない。 まず床下エアコンの消費電力を調べるのが良い。 室内が暑くならないなら暑くなるまでエアコンの設定温度上げるべき。 室内温度が上がらないのはエアコンがしっかり稼働してないからです。 |
2149:
匿名さん
[2017-01-09 17:17:06]
>2148
換気を考慮すると足りないのでは |
2150:
匿名さん
[2017-01-09 17:30:03]
Q値は換気損出も含めた値。
|
2151:
匿名さん
[2017-01-09 17:44:44]
|
2152:
匿名さん
[2017-01-09 17:52:12]
>2150訂正
Q値は24時間換気損出を含めた値。 |
2153:
tk
[2017-01-09 19:36:26]
>2143
床下エアコンは冷暖房以外の用途もあります。 床下全体を階高の低い地下室として使えるようになります。 tk宅では、床下エアコンで年間を通して冷暖房除湿をしています。 1階と2階にもエアコンがあります。 冬に床下温度を23°Cにすれば、1階温度は21°C、2階温度は19.5°C程度でバランスしています。 2階は、この温度では寒いので2階のエアコンを常時動かして21°Cまで温めています。 1階の温度は床下エアコンの設定を変えて必要温度にしています。 急激な外気温低下で室温が下がったときは1階のエアコンも動かすことがあります。 エアコン以外の暖房装置は使っていません。 冷暖房負荷の90%以上は床下エアコンがまかない、1階と2階のエアコンで微調整をしています。 床下面積の70%を収納として使い、季節家電や寝具等、邪魔なものは何でもしまっています。 小屋裏収納のようにハシゴを登らないので安全です。 収納室が十分に取れない小規模住宅では、床下エアコンを採用して床下収納室を増やすという対策は特に有効だと思います。 |
2154:
匿名さん
[2017-01-09 20:10:04]
|
2155:
名無しさん
[2017-01-09 23:36:46]
おじさんは測ってそうだから質問するけど、基礎コンクリの表面温度は全体的に満遍なく保てるの?
そのコンクリが蓄熱した放射熱で床は何度くらいを何時間保てるものなの? |
2156:
匿名さん
[2017-01-10 06:52:58]
|
2157:
匿名さん
[2017-01-10 08:06:25]
>2155
それが床下エアコンの肝、床下スラブ温度は24℃程度、毎日1℃程度、マイナス10℃と寒い時に多くて2℃下がる。 深夜のエアコン運転は床下のスラブ温度を1~2℃上げて、元に戻してる。 床下コンクリの蓄熱1℃程度で1日の暖房熱が賄える。 床下の温度分布を良くすれば上の部屋は狭いトイレも含めて同じ室温になる。 小屋の床下温度分布はエアコン運転中のエアコン前を除けば2℃程度差ぐらい、室内は多くて1℃差程度。 基礎にカーテン断熱をしなかったので熱損失で周りは1℃程度低い。 エアコン前はどうしても温度が上がる、ショートパスしてエアコンが吸い込めばエアコンが止まる。 ショートパスを防ぎ、エアコンが止まらないようにするのが床下エアコンの肝。 http://nisi93.exblog.jp/25133798/ >室内の温度差は、1階と2階、居間、トイレ、浴室、個室等の温度差は0.5℃差で極めて少ない。 |
2158:
tk
[2017-01-10 08:48:23]
>2154
>つまり、年間を通してエアコンをフル稼働させるという意味ですか? そうです。 5月頃と10月頃の2ヶ月間は窓を開け、エアコンは停止しています。 床下循環ファンは常時運転です。 冬の1階室温は、21±1°Cになるように床下エアコンの温度設定をします。 春先に暖房が徐々に不要になるときにも運転を継続します。 エアコンは、消費電力が45W以下になると、自動的に通風運転に切り替わります。 通風の消費電力は10Wなので気にしません。 日によって寒くなってエアコンが必要になることがあるので放置しています。 梅雨時の高湿度対策として除湿運転をしています。 素足で歩くと床の乾き具合がわかります。 梅雨時とは思えない環境になります。 除湿運転をすると室温が下がることがあります。 その時は1階のエアコンで暖房します。 夏は冷房運転をします。 床面が冷えることで室温が下がります。 冷房すると大量に除湿されるので床下環境も問題ありません。 2階は1階より1.5°Cくらい高くなるため、2階のエアコンを常時運転します。 換気用外気は、シロッコ・ファンで床下に供給しています。 床下空気は1階の四隅に設けた排気口から1階に上り、階段室から2階に上がって2階の4隅に設けた換気口から排気します。 冷房時でも換気経路は変わりません。 tk宅は床下エアコンを使って12年経ちました。 当時は床下蓄熱暖房器を使う時代でした。 室温コントロールが難しいことと電気代が高そうなので、エアコンを付けました。 床下エアコンの実例が見当たらなかったため、ダメ元で試しました。 設置後、沢山の試行錯誤を繰り返して効果を確かめ、上記の運転方法に落ち着きました。 自分で工事をしたので改造費用は僅かです。 |
2159:
匿名さん
[2017-01-10 09:05:57]
|
2160:
通りがかりさん
[2017-01-10 09:14:45]
> 2158
とおりがかりですが、エアコンの電気代、おおよそでいいので教えて下さい。 |
2161:
匿名さん
[2017-01-10 09:24:32]
>2160
>エアコンの電気代、おおよそでいいので教えて下さい。 質問がぶしつけすぎる。 ある程度の条件設定をしないと答えられないと思うよ。 季節条件、地域条件、家の概要条件、家の性能条件等 そういった条件を無視して得られる情報は役に立つの? |
2162:
匿名さん
[2017-01-10 11:50:59]
>2157です。
平屋16坪(50m2)、旧Ⅱ地域、Q値1.8w/m2、室内温度22~23℃。 11月平均気温約6℃、12月約3℃。 エアコン表示の先月使用電力量113kw、深夜電力料金11円、113kwx11円=1243円/月 例年ですと1月は350~450kwくらい暖房に使用する。 11月、12月の深夜電力の半分以上は電気温水器(深夜機器割引有り)の使用電力。 |
2163:
匿名さん
[2017-01-10 14:23:34]
|
2164:
匿名さん
[2017-01-10 15:07:45]
|
2165:
tk
[2017-01-10 20:04:48]
>2160
12年間の月別消費電力は記録してありますが、エアコンの全消費電力を知ろうとしたことはありませんでした。 2016年分のデータによれば 買電:3,500kWh/年 太陽光発電の自家消費部分:1300kWh/年 合計=3,500+1、300=4,800kWh/年 エアコンを使わないとき(5月)の消費電力=172+100=272kWh 5月分をエアコン無しのときの消費電力と仮定すれば 4,800ー272×12=1600kWh/年 買電単価:22円/kWhであれば、35,000円/年になります。 |
2166:
tk
[2017-01-10 20:35:06]
>2159
>床下を冷房する必要はあるの? 12年前の初年度には、エアコンは床下しかありませんでした。 冬に入居して暖房し、梅雨時は除湿運転をしました。 夏が近づいたとき、エアコンを追加する前に、床下エアコンを冷房にしてみました。 成り行きで床下を冷房したら用が足りたので、そのまま使いました。 >循環運転してるなら除湿は室内のエアコンで可能なはず。 室内エアコンなしで3年間過ごしています。 建替え前の低・低住宅にくらべて十分に居心地が良かったからです。 人間は贅沢なので、慣れてくるとわずか1~2°Cの室温の高低でも不満を感じます。 そこで1階と2階に室温微調整用のエアコンを追加しました。 循環運転は床下内だけで、居室空気は1階から2階に上がる一方通行です。 >夏季の冷房目的の床下エアコン運転は無駄だと思いますがどうでしょう? 床下から地中に漏れる熱量は、総エネルギーの3%くらいと計算した公的機関のデータがあったので、無駄は気にしていません。 床下冷房で気に入っているのは、外出から戻ったとき床板に寝転ぶと体が冷えて気持ちが良いことです。 |
2167:
通りがかりさん
[2017-01-10 21:20:37]
|
2168:
匿名さん
[2017-01-10 21:55:38]
tkさん宅は平屋だそうですが、遮蔽する建物がなくて、冬場の窓からの日射量が多いのではないですか?
|
2169:
匿名さん
[2017-01-10 22:14:21]
|
2170:
匿名さん
[2017-01-10 23:36:12]
色々語ってたから感心してたのに
16坪平屋1人暮らしだったとは… |
お菓子の袋の入ってる食べられませんと書いてある小袋が乾燥材のシリカゲル。
>異常じゃないですか。
>2070の頭の中は質問内容から十分に異常。