- 掲示板
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
>1905
>床下エアコンは11月初旬からつけているので不十分ではないと思います。
>1887
>24時間8畳用エアコンを28-29℃設定で・・・室温も朝方には17-8℃くらいまで下がっています。
>日射がある日は22℃前後まで上がる・・・寒い日の夜なんかは18℃くらい
24時間稼働させても結果として室温が17、18℃ですからエアコンが負けている。
家の躯体からの放熱以外に熱が奪われて室温が上がらない。
>床面はあまり高くないです
まだ蓄熱不足で床面温度低い。
床下は気積量が少ないですから空気温度は短時間で上がり床面(スラブ面)が上がらなくてもエアコンは出力をセーブする。
>床面に関しては体感としてあまり暖かく感じないですね。
ある統計データでは足元が26℃程度が快適と感じる方が一番多いです。
Q値0.9では残念ながら室内温度と床温度の差を付けることは難しいです、室温プラス1℃程度の床温度と思います。
足元が快適な床温度を26℃にしますと室温は25℃になり暑すぎます。
個人差は有りますが素足でも違和感ないのは床温度23℃(室温22℃)以上でないでしょうか。
床下スラブ表面温度が24~25℃を維持してる状態で可能になる。
>1906
エアコンが負けている、蓄熱不足ということですが、ではどうすれば蓄熱されて快適になりますか?
エアコンを取り換えるしかない?
1か月以上稼働させているので時間の問題でも無さそうですし、29℃と高い設定温度です。
仮に設定30℃以上で2か月間ほど稼動させれば蓄熱されるとするならば、それで快適になったとしても省エネ&高効率ではないですよね。
Q値0.9では難しいということはもっとQ値を上げるべきだったということですか?
正直、周辺地域ではトップクラスのQ値ですし、これ以上上げるのは一般的では無いと思いますね。
そうなるとエアコンをがんがん使うしかないのですが、やはりあまり省エネ&高効率とは思えないです。
>1907
勿体ないですから寿命まで使う。
来年は秋口から床下温度が下がらないようにエアコンを早く稼働させる。
今年は効率を無視して最大設定温度で稼働させる、室内エアコンでもバックアップする。
床下エアコンは高効率でも省エネでも有りません、エアコンの効率で決まります。
深夜中心ですから深夜の気温は低いですからエアコン効率は下がります。
床温度が高いと室温が低くても快適で家から放散熱が減るメリットは有ります。
深夜電力は半額程度ですから財布にはエコになります。
蓄熱は一度だけです、床下温度、地中温度は年間室内平均温度になっていきます。
冬の室内平均温度が22℃、夏の室内平均温度が26℃なら床下平均温度は24℃程度になる、地中5mくらい下まで温まる。
>Q値を上げるべきだったということですか?
逆です、性能が良いほど熱は少なくて済みます、床下エアコンは床からの輻射熱が主な熱源です。
例えば床面積50m2x室内外温度差10℃xQ値0.9w/m=450wの熱が必要です。
室温22℃床温度23℃の50m2の床から輻射熱量は280w、22℃24℃では560w、22℃25℃では840wになります。
家の性能が劣るほど室内外温度差が大きいほど必要熱量が増え、床温度を上げないとなりません。
床暖で設置率60%、室温22℃床暖表面温度26℃で680w。
Q値が0.9ですと450wに対して280wで不足ですが内部発熱など別の熱が有りますから1℃差程度と思います。
26℃の床温度が快適とすれ優れたQ値は逆に災いします。
床下エアコンの主なメリットは風がなく、音がなく、トイレも浴室も何処でも暖かい事です。
>1908
>床下エアコンは高効率でも省エネでも有りません、エアコンの効率で決まります。
よくわかりませんが、室内と床下を比べると、どちらが効率的なのでしょうか?
>来年は秋口から床下温度が下がらないようにエアコンを早く稼働させる。
>今年は効率を無視して最大設定温度で稼働させる、室内エアコンでもバックアップする。
そもそも床下エアコンより室内エアコンの方が効率的ならわざわざ床下エアコンをメインにして、秋口から無理やり稼働させる必要もない気がします。
>蓄熱は一度だけです、床下温度、地中温度は年間室内平均温度になっていきます。
>冬の室内平均温度が22℃、夏の室内平均温度が26℃なら床下平均温度は24℃程度になる、地中5mくらい下まで温まる
一年経てばある程度は蓄熱されるということですかね。そこで一定になるなら秋口からわざわざつけなくてもいいのでは?
ただ他の方の回答で2年目も体感としてあまり変化がないということでしたので、その蓄熱がどれだけ体感できるのかは疑問です。
ちなみにうちは深夜電力で契約していないので電気代が安くなることはありません。
>26℃の床温度が快適とすれ優れたQ値は逆に災いします。
ご説明が理解できなかったのですが、Q値が良いとエアコンがあまり稼働しなくなり熱量が少なくて床面が暖まらないということですかね?
>床下エアコンの主なメリットは風がなく、音がなく、トイレも浴室も何処でも暖かい事です。
音は普通にしますし、設定温度が高い分、室内エアコンよりうるさいくらいですよ。いまの体感は”何処でも暖かい”というより”温度差が無い”程度で、それは床下エアコンの恩恵か断熱の恩恵かはよくわかりません。
電気代は変わらないと思うよ。
玄関やトイレ、洗面脱衣所、浴室まで含めて全館床暖房で冬季は常時稼働しているけど、床暖房にかかる電気代は月に3000~4000円程度。
室内温度が同じとするなら床下エアコンの方が効率が劣ります。
床下エアコンの設定温度が室内エアコンより高いからです。
足元が暖かい場合は室温を下げても快適になります、室温を1℃下げると約5%放熱量が減り、消費電力が減ります。
床下エアコンで床下スラブ温度24℃で室温22℃と室内エアコンで室温23℃では消費電力はほとんど変わらないと推測出来ます。
快適性においては僅かの差でも頭寒足熱で床下エアコンの方が優れている。
床下エアコンの特徴は基礎のコンクリートの蓄熱性を生かしてる事です。
エアコンも車と同じで急発進急停止すれば燃費が悪化します、エアコンも同様に温度差が小さいなら穏やかな運転で効率が良くなります。
蓄熱は急激な温度変化を緩和します。
秋口からエアコンを稼働させても基礎コンクリを冷やし切ってからエアコンを稼働させても消費電力は変わらない。
冷え切ってからだとエアコンは高負荷運転で効率が悪く消費電力はむしろ増える。
秋口からエアコンを運転してもエアコンは温度制御してるから不要なら止まっている、待機電力しか消費しない。
早くから運転すれば外気温はまだ高いから僅かな消費電力で済む、冷え切ってから上げるときは外気温も下がってるから効率が悪い。
深夜電力を利用しない床下エアコンでは損です、基礎コンクリの蓄熱性を生かし切ってません。
Q値1程度ですと窓からの日射入熱で昼間は暖房熱は不要と思います、日射の無い時だけ暖房すれば良く、深夜電力と基礎コンクリの蓄熱で安い電気代になる。
床下初心者さんの場合はエアコンが小型で深夜時間8時間で基礎コンクリに蓄熱するのは難しそうです。
Q値が良ければ必要な熱量は少ない、輻射伝熱量は床表面温度と室温との温度差で決まる。
温度差が小さいことは床面温度が低い。
床下エアコンは人の滞在時間が長い所に設置すべきでない音は工務店の配慮不足?
エアコンの容量も工務店の経験不足?
蓄熱を考慮すると地域の最低温度時の必要熱量の3倍の低温出力能力が有ると良い。
床下温度を24℃に上げて床面温度を23℃にしてから快適か否かは判断して欲しい。
床温度が30℃が暖かさを感じて良いとは言えない。
寒くもなく、暑くもない、何も感じないのが良い環境。
床が暖かくて良いと感じるのは体が寒さを感じてるからです。
日向ぼっこが良いと感じるのは体が寒いから、寒さを感じてなければ「うざい」だけです。
>電気代は月に3000~4000円程度。
Q値0.5を1.0にすれば6000~8000円程度でとても安いとは言えない床暖の効率が悪い。
様々な条件で異なるがQ値0.5なら暖房費ゼロでも良いくらい。
32坪x3.3m2x室内外温度差12℃x24時間÷1000=19.0kw/日
内部発熱 室内使用の家電月300kw=10kw/日
お湯 1kw/日
3人家族で平均15時間在宅 3x15x100÷1000=4.5kw/日
19.0-10-1-4.5=3.5kw/日不足
不足分は日射でカバー出来るから暖房費は不要でも良いくらい。
シャター閉めっきりの日の射さない家ね。
いくら力説してもお湯のヒートポンプの効率は3程度、エアコンには遠く及ばない。
細い配管に流す循環水ポンプの消費電力が多いから床暖は効率が悪い。
ガス床暖でもポンプの消費電力で大幅に効率が悪化する。
>ケチケチして生活はしたくない
エアコン未使用季節でも使用電力は300kw/月以上が普通。
寝に帰るだけの生活?
冷蔵庫も洗濯機、TVも所持しない人が増えたようですね。
ん?床暖房温水器の効率は4.0~4.5くらいでしょ。
長府AEYH-0541BF COP4.57
http://www.chofu.co.jp/support/data/catalog/eneflow/pdf/p04.pdf
長府も三菱に負けじと最近効率をアップしましたか。
http://chofu.co.jp/products/hvac/water_heating_system/heat_source/floo...
>ランニングコストで比較
>効率3.0にて算出
床暖はヒートポンプ効率だけで決まらないから、嘘を付かないようにしてるね。
>1922
小学校で理科の勉強をさぼった憐れな奴。
床断熱は普通の住宅。
北海道など寒い地域で普及したのが基礎断熱。
基礎断熱には基礎外断熱と基礎内断熱が有る、床下断熱の言葉は通常使用しないが基礎内断熱のことのようだ。
北海道も北部になると凍結深度1m以上になります。
1m下まで凍ります、凍れば霜柱になり家を持ち上げ傾けますから凍らない深さまで基礎を深く作るように決まってます。
1m以上掘って、高い基礎を作るのはコスト高になります。
考えられたのがスカート断熱です。
http://yuko47.sakura.ne.jp/H16.4.29-1.jpg
基礎の横にも断熱材を敷いて外気の冷気が基礎の下に伝わって凍らないようにしてます。
昔の蔵や家は土壁でした、土は性能が悪いですが断熱材です。
スカート断熱の場合は基礎の下は断熱しません、土が断熱材になるからです、性能は劣りますが何m~無限の厚みが有ります。
床下暖房は歴史的には紀元前のローマ時代から有ります。
身近では韓国のオンドルが有名でかまどの煙を床下に流してました。
石油ファンヒーター等の一時使用されたようです、現在は禁止されてます。
効率が優れたエアコンが登場して床下エアコンが普及し始めています。
特に寒い寒冷地では足元を温めるのが快適です。
床下を零下の風が吹き抜ける床暖熱は寒冷地に向きません。
ただの地中と言う豊富な断熱材を利用するのが賢いです。
>1927
そうだね、地中は冬は表面から冷やされ、夏は温められる。
地中は断熱材で有り、蓄熱材でも有る。
地中深さ5~6mでその地域の平均温度が地中温度になってる。
半年かけて冬の冷熱が伝わり半年かけて夏の温熱が伝わって6m以上の深さでは一定温度になる。
http://www.chinetsu.jp/images/tokyo-thumb.jpg
東京は15℃程度だから室内平均温度24℃より9℃程度低い。
9℃分は温めなければならない、5~6mまでは半年かかる、長い時間をかけて徐々に温めることになる。
床下スラブ下の地中部は室温24℃、徐々に下がっていき5~6mの地中では15℃程度になる。
家が建つと外気温度は無関係になるスラブ下の真ん中は室温の影響を大きく受ける。
端は外気の影響を受けやすく季節の変動も有る、スカート断熱の巾が大きいと影響は減る。
スカート幅が1m以上有れば断熱材の無い部分からの放熱は無しとして良いことになってる、国が認めている。
スラブ下を適切に施工すればスラブ下から熱損失はゼロになる、実際はゼロでないだろうがほぼゼロ。
地中温度が平行するまでの何年かは地中に熱が奪われ多くなるが目立って多くないので分からない。
地中熱利用は嘘で有る、地中は性能の劣る蓄熱断熱材です、性能が劣っても厚みが有るので総合的には優れt働きをしてます。
地中熱を利用するには早く熱を取り出したり貯めたりしなければなりません土は不向きです。
基礎コンクリは熱伝達率が良いですから取り出しも貯めるのも素早く出来ます。
温まり切った後に熱均衡させるためのどれだけの熱量が必要なの?
論文でもいいから具体的にどれくらい必要か教えてよ。
まさかゼロですみたいなトンデモ理論は振りかざさないよね?
土の比熱量に対する適切なデータが無い。
含水量により大幅に変わる。
家が長方形とすれば地中の温度分布は家の基礎と高さ5~6mの4角錐になる。
10cm置きとか地中の量(重さ)に土の比熱量、その層の温度を5~6m深さまで計算していけば良い。
各層を積算した値が地中を温めるための熱量になる。
思い出した6m以内に水脈が存在する場合は床下スラブ下全面に断熱材を敷く必要が有る。
西方設計は水脈の有無にかかわらず全面、断熱材を敷いている
床下エアコンでの実績は少なくても基礎断熱での放熱量の実績はたくさん有るから問題ない。
国も計算プログラムでゼロで良いとしてる。
問題が有るなら大勢の北海道民が震えてるはず。
>地中は断熱材で有り、蓄熱材でも有る。
プッ、カ〇中毒患者の妄想が始まった。
蓄熱材の意味をよく理解してから屁理屈言おうね。
非蓄熱材なら断熱材になりうる可能性もあるが、蓄熱材は断熱材には絶対に成り得ない。
初心者以下だね小学生か?
蓄暖のレンガは蓄熱材とわかるな?
同時に性能は劣るが断熱材だよ。
ニクロム線は1200℃程度まで上がる、断熱性が無ければ、すぐに外側が高温になるから危険で使えない。
小学生以下には難しいかな。
蓄熱性、断熱性に明確な区別など無い。
>同時に性能は劣るが断熱材だよ。
話の飛躍は中毒患者によく見られる症状。
レンガが断熱材なら、レンガの周りの断熱材は何なの?
小学生とか中学生とかいう前に持病を早く治そうね。
阿○隈の○っ端○ビ小屋の床下エアコンが優れてるならNEDOから補助金出るよ。
地中熱システムって熱交換だよね、Uチューブによる地中での熱交換
確かに基礎下10mくらいで熱交換する基礎下水平方式や地中100mくらいで行うボアホール式がある。
地表から1〜2mは地表の変化が大きくて使えないんだよ。
木っ端でなけれなNEDOとかNETISに新技術登録出来るかもよ。
阿○隈○地小屋はエアコン除湿しなければカビる粗悪小屋。
基礎断熱って家を支える基礎の役割考えたら全てを断熱材で覆うのは無理だよね
ってことは基礎温めても断熱されてないところからどんどん地中に熱奪われてくよね
基礎を蓄熱材として計算に入れるのは机上の空論じゃない?
しかも冬は良くても夏はどうすんだろ
I地域とかならいいけどⅣ地域の夏はもう熱帯レベルでしょ
床下エアコンで冷房ってどう考えてもあり得ないでしょ
よーく考えないと
>ログハウスの壁の木材は蓄熱材か断熱材かどちら?
カ〇菌汚染による持病の治療が先決問題。
木材が断熱材だなんて質問自体がカ〇菌中毒患者の妄想。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90
君の大好きなにわか知識だけどよく勉強してね。
>1942
>基礎断熱って家を支える基礎の役割考えたら全てを断熱材で覆うのは無理だよね
発砲ボードは基礎と家を支える強度は十分有ります。地盤改造にも使用されている。
http://www.dowkakoh.co.jp/product/litefil.html
前の方のレスを読み返してね。
土は性能は悪いが断熱材で蓄熱材です、厚みは十分有りますから役目を果たします。
>しかも冬は良くても夏はどうすんだろ
>1942の説だと冬は熱が奪われるのでしょ、それなら夏も奪われますよ。
暑ければエアコンで冷房する普通のこと。
床下エアコンですと対流が利用し難いだけそれだけ。
よーく考えないと
小学生以下の君とは違う断熱材を使用してるの知ってる、レンガを多く使って断熱をするのはコスパが悪いからね。
>ログハウスの木材は蓄熱効果や断熱効果は多少はあるが、一般的な蓄熱材でも断熱材でもないんだよ。
支離滅裂、恥の上塗り、カエルの面に小便。
>土は性能は悪いが断熱材で蓄熱材です、厚みは十分有りますから役目を果たします
おじさんの場合、熱貫流抵抗ゼロ以外のものはすべて断熱材だと言いたいんだろ?
おめでたい屁理屈やね。
>眉唾でなければ今日から深夜のエアコン蓄熱とやらをOffって一 週間ほど床下の温度変化を調べ てみなさい。
○っ端技術屋でなければ簡単に証明できちゃうだろうけど、出来ないところが○っ端の証し。
蔵の土壁は40cm以上の厚みが有る。
厚くすることで断熱性と蓄熱性を増やしてる。
土壁はグラスウールの1/10程度の断熱性能だそうです、蔵はグラスウール40mm相当の断熱性になる。
蔵は気密性も有り、土壁は調質性も優れているからそこそこの快適性を得ている。
イメージだけで決めつける応用力がない馬鹿が最近は多い。
それとね、おじさんの場合、すべてのレスが有害(口から出まかせの屁理屈)なんだよ。
だから、せめてコテハン貼ってちょうだい。
削除依頼はしないからさ。
君は歴史を知らないのか、やはり小学生以下。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-01.htm
俗に言う断熱材の使用は僅か30年前から。
古いビル、公団住宅は断熱材がない。
やはり机上の空論で終わるか
実際外断熱だが基礎断熱徹底したという床下エアコン住宅の床下に今冬体験で入ってきたが基礎コンクリは冷たかった
夏も入ったが居住室内28度だった
建築家や工務店は自慢気に語ってたが快適からはほど遠いって感じたわ
ただ言っておくがオレは床下エアコンの可能性は模索してはいるんだよ
しかし現実隠して夢のようなことを語る学者や建築家、工務店が多くてだんだん疑念が強くなってきてる
HM目の敵にやたらパッシブすすめる工務店みたいにネット情報だけ見て騙されちゃうやつが続出なんてことにはなって欲しくない
>今冬体験で入ってきたが基礎コンクリは冷たかった
エアコンの運転時間が短いか能力不足。
床下にエアコンが有るのだから一番温度が上がる、小学生でもわかる理屈。
今までは勉強熱心な方だけが床下エアコンを採用してた。
自己責任で渋る工務店を説得して実行してるから失敗はなかった。
勉強しない施主、碌な知識のない工務店が増えてる?、失敗例が増える気がする。
小学生レベルの単純な事柄もわからない馬鹿が多過ぎる。
犬小屋を少し大きくした狭小住宅で床下エアコンが成功したからと言って、すべての条件に適合するわけでもない。
おじさん、コテハンはどうしたの?
自分の言ってる内容に自信がないんだろうな。
おじさんは小心者だからね。
床下エアコンは商売にはならない。
床下にエアコンを設置しただけで暴利は取れないよ。
付け焼刃の知識の工務店がやるのは危険。
家を建てる知識と熱の知識は別、熱や流れに対する知識が有る一部の業者だけが床下エアコンが可能。
後は施主が勉強して自己責任でやるのが床下エアコン。
付け焼刃の知識の工務店がエアコンの選定ミスしたようだから選定例を上げる。
32坪x3.3m2x室温23℃-外気温2℃xQ値1.2÷1000=2.7kw
深夜電力で賄うとすると2.7kwx24時間÷8時間=8kw
低温能力で8kw有ればよい、外気温が2℃以下なら低温能力が多い物を選択する。
http://www.eakon.jp/model2016/panasonic/pa-wx-series.html
パナの2016年エアコン、酷いね14~26畳用まで5機種の低温能力はほぼ同じ。
基本は同じ機械だね、選択する価値なし、安いので良い。
後は効率の問題、一概に言えないが低温能力の大きいのを選択すれば効率は上がる。
24時間運転の平均気温で選定すると小型になり過ぎる。
昼間は日射が有るからエアコンは動かない、夜に動く。
冷気は下へ、つまり冷房は上からが常識。エアコンは部屋の上部や吹き抜けを利用して設置。
暖気は上へ、つまり暖房は下からが常識だけど、居住空間ではない基礎を暖める必要はない。
1階の暖房器具は床置きや床暖房、もしくはエアコンなら部屋の下部に設置が理にかないます。
基礎は石場建てなど外気を入れ風通しを良くし、建物を腐らせないのが日本家屋の伝統です。
変な装置をあれこれ考えるのではなく、シンプルに考えましょう。
家庭用エアコンなら、メーカー推奨の普通の使い方をするのが良い。
連続稼働をすると寿命が短くなる。必要も無い秋口からエアコンって凄いムダ。
おじさんちのエアコンだって、すぐに壊れたよね。
>屋外、室内、設定の各温度に応じて冷房、暖房、冷房除湿のいずれかを自動で選び
それは単なる運転モードの自動設定。連続運転でもコンプレッサーが回ったり止まったりするから寿命は延びない。
小学生以下には困った。
不要なら止まるのは当たり前。
止まる回数が少なくなるように制御させている。
ON、OFF回数が多いと消費電力が増える。
車もエンジンブレーキだけで減速すればブレーキパッドの痛みは少ない。
5年。
壊れた推定原因は分かってる。
夏に冷媒ガスの補充をした、真空引きが不完全で湿気が残った?
湿気は氷になり、コンプレーサーを傷付け動かなくなった。
湿気の多い夏に冷媒ガス交換はやめた方が良い、湿気の少ない冬に交換した方が良い。
記録を付けていたから消費電力が多い気がして調べた。
配管どうしの接合部から漏れていた、微量で石鹸水をかけてしばらく放置しないとわからない量。
おじさんまだ頑張っているんだね。
コテハンの件はどうしたの?
「床下小心者」なんかいいと思うんだけど。
「床下徘徊者」はどうかな?
夕ご飯の支度はしなくていいの?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE