基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
1657:
匿名さん
[2016-04-22 18:52:58]
|
1658:
匿名さん
[2016-04-22 19:07:39]
金属屋根でバラ板は打ち抜いたりして問題だから普通は断るんだがな
|
1659:
匿名さん
[2016-04-22 19:12:55]
|
1660:
匿名さん
[2016-04-22 20:42:11]
|
1661:
匿名さん
[2016-04-23 07:45:30]
|
1662:
匿名さん
[2016-04-23 08:24:25]
|
1663:
匿名さん
[2016-04-23 09:05:03]
>1662
>読み取れないのでは? 屋根裏換気ではなく、24時間換気の説明だからね。 >抜けてないのだろうね 得意の検索で捜して下さいよ、下記を説明してます。 抜けなかったのは掃除のしやすさのため天井のスタイロの上に余ったタイベックシートを敷いたためです。 隙間から漏れた空気は冷えたタイベックシートに捕まり湿気は水になり下に落ちて凍結しました。 掃除のためとは言え安易なシート設置が悪さをしました、透湿シートでも冷たければそこで結露します。 おかげで柱貫通部の気密の悪さが明らかになりましたから、気密劣化が進みましたら最初に修理するつもりです。 天井は気密パッキンを貼り、タイベックを敷いてスタイロエースを置いて有るだけです。 面倒ですが自分でも修理できます。 by通称床下エアコンおじさん |
1664:
匿名さん
[2016-04-23 09:05:48]
木っ端小屋みたいに平屋で守る家族も居ないと、地震に対する備えとかいらないからバラ板で良い
家族が居るなら水平構面を考えると合板で湿度対策が得策では |
1665:
匿名さん
[2016-04-23 09:42:10]
>1664
しっかりとした小屋組みを造るコスト差で決るでしょうね。 人件費が高い時代ですから資材が高くても手抜きが出来る合板野地板が増えるでしょうね。 プロなんですから業界として早くに野地板合板が腐る事を予測してて欲しいです。 集成材と異なり合板は繊維方向を交差させて造ってますから濡らせば強度が落ちていきます。 by通称床下エアコンおじさん |
1666:
tk
[2016-04-24 10:22:08]
通称…おじさん宅のタイベックは害があるだけで不要だった。
通称…おじさんが数年間に渡って説明しても、理解者が1人も現れない。 難しい理論ではないはずなのに、実に不思議だ。 押出法発泡ポリスチレン工業会の外断熱資料でも室内側にシート類を貼らない。 そもそも、タイベックを室内側に貼ることに意味がなかった。 室内からタイベックを透過した水蒸気が外壁側に抜ける量は、発泡スチロールの気密パッキンの隙間だからごく僅かだ。 外に抜けない場所にタイベックを貼っても透湿の意味は無い。 浸水したら、タイベックと発泡スチロールの間に溜まって乾燥が悪くなるだけだ。 タイベックがなければ乾燥は早い。 通称…おじさん宅は第3種換気だ。 室内の圧力は外気より低いから、水蒸気は外部に抜けずに、逆に外気がタイベックを透過している。 タイベックの役割は存在しない。 タイベックがなければ気密パッキンの隙間から外気が漏れこんでくる。 微少な隙間は吸気口の役割を果たすから何の問題もない。 |
|
1667:
匿名さん
[2016-04-24 11:57:29]
>1666
相当に忘れぽくないですか? 何べんも説明してます。 窓貫通部、その他の貫通部が有りますからスタイロと気密パッキンだけでは成り立ちません。 後は面倒ですから読み返してください。 http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/ 外張り断熱でのタイベック、気にしていた排水機能まで有る。 技術的な考えの正しさの証になりませんか? 野地板合板の問題も含め常識にとらわれずに咀嚼して決めてます。 理解者等は不要です、歴史が明らかにしてくれます。 現在の建築技術の常識より歴史は有意義な資料です。 by通称床下エアコンおじさん |
1668:
tk
[2016-04-24 16:15:16]
>1667
>理解者等は不要です、歴史が明らかにしてくれます。 地震が頻繁に起こるようになったら、必要な耐震性を実現できない真壁構造の壁が使われる可能性は皆無です。 したがって、歴史が証明するチャンスもありません。 ご苦労さん。 |
1669:
匿名さん
[2016-04-24 17:20:51]
>1668
長い目で見ないと過ちを犯します。 近代の住宅、政策に過ちが有るように感じます。 建築法で土台は基礎に固定と決まり、石場建ては違法になりましたが、また認められています。 免震が将来は普及するかも知れません。 土壁も壊れる事で衝撃を緩和してるそうです、車も壊れる事で人体への衝撃を弱めています。 日本には五重の塔等優れた免震の技法が有ります、伝統工法も有ります。 将来は改良された免震技術に期待したいです。 by通称床下エアコンおじさん |
1671:
tk
[2016-04-24 19:32:10]
>1512、1505、1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、
1026 tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。 第17回 換気計画 tk宅は第2種換気を行っている。 床下で暖められた空気は、ゆっくりと2階まで上昇し排気口から抜けている。 空気の室内循環がほとんど起こらないように計画した。 ファンを使わずに温度差を利用するパッシブ換気が理想であるが、ファン無しで計画的に換気するのは設計が難しい。 経験がないとかなりの試行錯誤が予想される。 そこでシロッコファンを使って新鮮外気を供給することにした。 シロッコファンはプロペラファンと違って、室内外の圧力差が変化しても比較的風量変動が少ない。 シロッコファンの風量を適切に決めれば、室内圧の上昇は少ない。 tk宅では排気風量とバランスして、床下の外気との圧力差は0になっている。 ・床下 シロッコファンの外気をエアコン区画に送り込む。 ・1階床 1階の角に15cmの角穴を開けた。 ユニットバスと外壁側の室内壁の隙間も通気口にした。 床下空気はファンが送り込んだ送風量と同じ量だけが1階に抜ける。 ・階段 1階の空気が登る。 ・2階 各部屋とトイレに排気口が1個ずつある。 ・1階ダーティゾーンの換気 1階のユニットバスに接して1.25坪の脱衣室がある。 ここには洗濯機、洗面台、タンクレストイレがある。 脱衣室の天井に排気口を付け、直上の2階トイレ個室の床にも換気口がある。 脱衣室の空気は天井から2階トイレに入り、換気口から外部に抜ける。 複雑な空気ダクト空調を使わずに、同等の性能を実現した。 |
1672:
tk
[2016-04-24 20:13:19]
>1669
>長い目で見ないと過ちを犯します。 この20年間に、阪神淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震と巨大地震が続いています。 家が倒壊して多数の死者がでています。 通称…おじさんが長い目で見て耐震建築の決定版を待つのは自己責任です。 他の人は、地震で家が壊れて圧死したくないでしょう。 長い目で見てなどと悠長なことは言っていられません。 すぐにでも対策が必要です。 家は工業製品と同じ機械です。 耐えるべき地震の強度がきまれば設計は可能です。 家の耐震強度は、大きな地震が来る都度、改定されています。 今度もまた耐震基準を上げるでしょう。 tk宅は、阪神淡路大震災を参考にして、地震係数3で設計してあります。 周りの家がすべて倒壊しても、自分の家だけは損傷なしで生き残りたいと考えました。 工業製品は必ず設計ミス・製作ミス等があります。 壊れたところを改良しながら、壊れないようにしていくものです。 関東地方にも近々、大地震が来そうです。 tkの皮算用が実際にはどうなのかが分かります。 開発技術者の習性として、生きているうちに確認したいものです。 |
1673:
匿名さん
[2016-04-24 21:44:20]
>1672
耐震基準は変わってません。 地震のたびにころころ変わったら困るでしょ。 基本的には新耐震で建築してれば倒壊しないはずです。 >工業製品は必ず設計ミス・製作ミス等があります。 安全率で大きなミスが無ければカバーします。 筋交いは戦後に出来たようです。 安く、少ない材料 で手間をかけずに建築した。 戦争の影響(空襲)で重い瓦屋根の採用、土地問題での二階建てと重なり耐震性の低い家が量産された。 新耐震以前の住宅に被害が出ている。 断層の上、地盤の弱い所は耐震3でも駄目と思います。 小屋内で異常に長い地震の震度6を経験してます。 by通称床下エアコンおじさん |
1674:
匿名さん
[2016-04-24 23:00:01]
>1667
>理解者等は不要です、歴史が明らかにしてくれます。 歴史なんて大それたものじゃないよ。 ○ビ小屋は生命維持装置(エアコン)とそれを扱うオペーレーター(おじさん)によって存続してるだけ。 小屋にコキ使われてるおじさんが逝けば小屋も逝く。 生命維持装置なくしては小屋は数年、あるいは数シーズンで逝く。 記憶にも残らないよ。 ↓○ビ小屋のコンセプト http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/1112 >アイヌを見習い代替わりで建て替えは良いと思います、ただし安い事が条件と環境に害が少ない材料の選択です。 |
1675:
匿名さん
[2016-04-25 07:39:39]
>1674
100年住宅は糞くらえ、公共施設等以外は短命住宅で十分です。 長持ちさせるより自然に循環させ残さないのが庶民の住宅で日本の歴史です。 上手にリサイクルして、清潔で綺麗な安い、新しい住宅を建てましょう。 by通称床下エアコンおじさん |
1676:
tk
[2016-04-25 08:16:57]
>1675
>長持ちさせるより自然に循環させ残さないのが庶民の住宅で日本の歴史です。 江戸時代の江戸の家の建替え周期は平均10年。 火事で燃えるからだ。 何度燃えても、防火帯を作らずに燃やし続けた。 庶民の知恵では自然に循環させるのは無理だ。 通称…おじさんの云う「庶民の知恵」は自分の頭のなかの妄想に過ぎない。 >上手にリサイクルして、清潔で綺麗な安い、新しい住宅を建てましょう。 日本の住宅価格はアメリカの2.5倍。 平均寿命は日本26年、アメリカ65年。 日本人は2,500万円の家を建てて寿命は26年、 アメリカ人は1,000万円で建てて、寿命は65年。 日本人はアメリカ人の6倍/年の住宅費を払って家の奴隷になっている。 >上手にリサイクルして、清潔で綺麗な安い、新しい住宅を建てましょう。 今の住宅がリサイクルできるか考えてみたらどう。 リサイクルするには丁寧に解体するから、人件費が高騰する。 柱はほぞ穴があり、使える場所を選びながら選別が必要。 今は、工場で柱を一括加工しているから、現場で柱の加工ができる大工は存在しない。 したがって、費用は新材で作るよりよほど高価になる。 こんなことをする人は、通称…おじさんの頭のなかにしかいない。 通称…おじさんは、柱が太い100年前の住宅や社寺建築と住宅を取り違えている。 これもノスタルジィの世界だ。 |
1677:
匿名さん
[2016-04-25 08:46:56]
|
1678:
匿名さん
[2016-04-25 09:50:01]
|
1679:
匿名さん
[2016-04-25 12:10:17]
>1677
住宅の建て替え理由は古くなったからだそうです。 推測になりますが古くなりカビ臭くなったから建替えでないでしょうか? リフォームで防げないから諦めて建替え? 湿気に気を使い、カビの繁殖を抑えれば住宅寿命は延びる? by通称床下エアコンおじさん |
1680:
匿名さん
[2016-04-25 15:13:44]
|
1681:
匿名さん
[2016-04-25 15:26:03]
>1680
言葉を間違えただけ、デュポンが使い方として正しいと証明してくれてる。 http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/ by通称床下エアコンおじさん |
1682:
tk
[2016-04-25 15:53:19]
|
1683:
匿名さん
[2016-04-25 15:55:19]
|
1684:
tk
[2016-04-25 15:59:21]
>1681
>言葉を間違えただけ、デュポンが使い方として正しいと証明してくれてる。 通称…おじさん宅は普通のタイベック・ハウスラップではないの。 それならデュポンのサイトの説明では 「胴縁に水が溜まり、浸水の原因になる恐れがあります」 と書いてある。 通称…おじさん宅は、ダメな例そのものだね。 |
1685:
匿名さん
[2016-04-25 16:37:12]
|
1686:
匿名さん
[2016-04-25 16:42:33]
>1685補
真壁で0~6mmの隙間が有るから途中で水が溜まる事はない。 |
1687:
tk
[2016-04-25 19:40:11]
|
1688:
tk
[2016-04-25 19:41:37]
|
1689:
tk
[2016-04-25 19:55:20]
>1677
>スタイロペタペタ貼った○ビ小屋住人が説くのも100年早いよ。 >カビに恐れおののき、独り暮らし臭と加齢臭漂う○ビ小屋住人が説くのも100年早いよ。 1677と同じ考えに到達するのに時間が掛かったが、「○ビ小屋住人」の意味が分かった。 議論をしても意味がないということだった。 通称…おじさん宅の作りを論じても普通の住宅に応用できるものがない。 |
1690:
匿名さん
[2016-04-25 21:21:42]
|
1691:
tk
[2016-04-25 21:48:04]
|
1692:
匿名さん
[2016-04-26 06:39:34]
|
1693:
tk
[2016-04-26 07:05:32]
|
1694:
tk
[2016-04-26 08:24:44]
床下エアコンと各種基礎断熱工法との比較
基礎断熱工法の住宅が何種類か販売されています。 個別に床下エアコンとの得失を比較していきます。 対象は下記を考えています。 ・OMソーラー ・ソーラーサーキット ・いい家 ・ハイブリッドソーラーハウス |
1695:
匿名さん
[2016-04-26 11:52:01]
ありゃありゃ、
おじさんとうとう床下エアコンのお仲間からも見捨てられてしまったのね。 |
1696:
tk
[2016-04-26 16:13:37]
OMソーラーと床下エアコンとの比較
住み心地 ・OM:床下を太陽熱による温風で温めて蓄熱し、家全体を暖房 蓄熱量は太陽光の強さに依存しているから、室温変化は大きい ・床下エアコン:床下のエアコンで温めて蓄熱し、家全体を冷暖房 エアコンで温度制御するから室温変化は少ない コスト ・OM:機器代が高コスト OMソーラー株式会社へのライセンス料が必要 ・床下エアコン:エアコン代だけ、ライセンス料不要 熱源 ・OM:太陽熱だけだから冷房・除湿にはエアコンが必要 冬期の太陽光がないときは、灯油ボイラを焚く必要がある ・床下エアコン:エアコン1台だけ、冷房・除湿も行う 躯体 ・OM:屋根に集熱パネルを取付け、小屋裏に機械を据え付ける 建物の中央に小屋から床下まで太い立ち下がりダクトを取付ける ・床下エアコン:通常の屋根、立ち下がりダクト不要 長期維持コスト ・OM:高価な専用送風機や灯油ボイラーの交換が必要 ・床下エアコン:10万円以下のエアコン交換だけ 床下収納 ・OM:床下収納を推奨していない ・床下エアコン:居室と同じ環境になるから、収納物の制限がない 床下高を80cm以上にすれば、床面積の75%を収納場所にできる OMソーラーのホームページを見て、思いつくままに比較しました。 OMソーラーは床下エアコンに比べて開発年代が古いため、無理やり太陽光パネルを取り付ける等、システムのコスト高が目立ちます。 |
1697:
tk
[2016-04-27 08:46:01]
冬のOMソーラーの室内湿度
OMソーラーは太陽光で暖められた空気で床下を加熱する。 冬の低温外気の絶対湿度(空気中の水蒸気の質量)は低い。 これが太陽光で加熱されるとカラカラの乾燥空気になる。 床下に蓄熱するために、大量の空気を送り込んでいる。 加湿器を動かしても大量の空気が換気されるために、効果が乏しい。 冬のOMソーラーは、過乾燥で極めて住み心地が悪いはずだ。 tk宅の床下エアコンは、湿度57~60%で安定している。 理由 ・換気に必要な外気量しか取り込まないから、無駄な加湿がない ・加湿は、1日バケツ1杯の水を床下に散水するだけ |
1698:
tk
[2016-04-27 21:19:40]
OMソーラーは元が取れるか
OMソーラーのおもな用途は冬の太陽光による暖房である。 温風温度が暖房に使える時間は日が高いときだけである。 それ以外は別の暖房手段が必要になる。 tk宅の床下エアコンの1シーズンの消費電力は約1500kwhである。 仮にOMソーラーでエアコンの1/3の熱量をまかなうとすれば500kwhになる。 1kwhの電気代を25円とすると12,500円がOMソーラーで節約できる金額になる。 OMソーラーの設備費は、はっきりしないが、ネット上では150~270万円という数字があった。 1年に12,500円が節約できる程度では、100年経っても元が取れないことになる。 |
1699:
tk
[2016-04-28 19:25:23]
ソーラーサーキット(SC)と床下エアコンの比較
コスト ・SC:タマホーム(40万円/坪)の1.5倍(60~70万円/坪) ・床下エアコン:タマホームの躯体程度+基礎外断熱コスト+窓性能アップ分 住み心地 ・SC:20数年前の開発で設計思想が古い(特許切れ) 冬は南面外壁の太陽熱を使って室内を暖房、夏は通風で冷やす。 不確実な冬の日射の利用では、室内温度を維持するのは困難→補助(メイン?)暖房が必要 夏は、通風をよくしても外気温度以下には室温を下げられない→エアコンが必要 ・床下エアコン 外断熱の基礎があれば、ウワモノの構造はなんでもよい 暖冷房除湿は、COP6倍のエアコンを使用しているから冷暖房コストは最安 基礎コンクリートに蓄熱するから室内温度変化が極めて少ない(±1°C以内/日) 躯体 ・SC:内壁に通気層、発泡スチロールによる外断熱・屋根断熱 軸組構造に限られ、耐震性の高い2×4は使えない 発泡スチロールの厚み50mmの制限からⅣ・Ⅴ地域以外は適用困難 H25年省エネルギー基準を満たすには発泡スチロールの厚みを増やす必要があり、重い窯業系外壁材は取付けが困難になる ・床下エアコン 内壁通気層は必要ないから軸組・2×4等、何でも使える コストの安いグラスウール断熱が可能 断熱性能を上げるには付加断熱を行い、H25年省エネルギー基準の実現が可能 冷暖房 ・SC:エアコンや補助暖房が必要 ・床下エアコン:床下エアコン1台で全館の冷暖房が可能 床下収納 ・SC:床下収納を推奨していない 従来の床下環境とほとんど同じで、ホコリと湿度がコントロールされていないから収納物は限定される ・床下エアコン:居室と同じ環境になるから、収納物の制限がない 床下高を80cm以上にすれば、床面積の75%を収納場所にできる 換気 ・SC: SC特有の空気循環と計画換気の空気が混合するから換気制御が面倒 ・床下エアコン 床下にファンで給気し、2階居室の外壁排気口から排気するtk宅の換気方法を採用すれば、換気量と換気経路を明確に制御できる 冬の湿度対策 ・SC:加湿器を複数台使用 ・床下エアコン:tk宅の基礎スラブ散水方式により、加湿器を使わないで、1日あたり湿度57~60%を維持している |
1700:
匿名さん
[2016-04-30 07:15:29]
床下エアコンといっても40-50坪の平均的な二階屋だと能力が足りずに居室にエアコンを設置してるとのこと。補助的ということらしいが、それなら数台のエアコンを普通に使うのとたいして変わらない。
|
1701:
tk
[2016-04-30 08:58:06]
いい家(SA-SHE)と床下エアコンの比較
いい家ホームページとこのサイトの「マツミハウジング株式会社口コミ掲示板・評判」を見て比較しました。 コスト ・いい家:100万円/坪 出所:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9776/21/ 最大の欠点は高価なこと。 ソーラーサーキットに空調設備を追加したものが「いい家」である。 ・床下エアコン:床下断熱の住宅価格+基礎断熱の追加費用 家の構造は無制限 住み心地 ・いい家: 居室にエアコンをつける方法より風の動きが少ない 床下への通気が少ないから基礎コンクリートの蓄熱量が少ない 躯体の蓄熱量が多いと主張しているが、普通の住宅と変わらないことを意味する したがって、エアコンを止めると室温は普通に変化するはず ・床下エアコン 床下から2階への空気の上昇で換気と室温維持をするから風の動きは最小 基礎コンクリートをエアコンの送風で直接、加熱・冷却するため蓄熱効果が大 冬にエアコンを止めて12時間後の室温低下は1°Cくらい 躯体 ・いい家: 発泡スチロールによる外断熱・屋根断熱 内壁の通気層は利用しなくなった。基礎ダンパーは付けなくなった エアコン等の空調設備を小屋裏に設置し、家を上下に貫通するセンターダクトで各室に吸排気 この設備費がソーラーサーキットより高価格になった原因 ・床下エアコン 内壁通気層は必要ないから軸組・2×4等、何でも使える 小屋裏機械室、センターダクト等の高価な設備は要らない 床下に吸気用シロッコファンを設置し、外気を取り込む 必要ならファンの吸込み側に空気フィルタを設置する tk宅でフィルター設置後、綿ホコリの量は1/3に減った。 セントラル・クリーナーのゴミバッグを1年に一回交換するときに確認した 床下収納 ・いい家:床下収納を推奨していない ・床下エアコン:居室と同じ環境になるから、収納物の制限がない 床下高を80cm以上にすれば、床面積の75%を収納場所にできる 冷暖房の電気代 ・いい家: 暖房:夜間電力による蓄熱運転ができない 冷房:空気全体を冷やす通常の冷房だから湿度が高いし電気代も掛る ・床下エアコン 暖房:夜間蓄熱運転ができるから電気代が安い tk宅の冬期冷房電力は1500kwh、夜/昼合計金額は25,000円 冷房:室温を通常より高くして、湿度を下げる除湿運転ができるから室内外の温度差が少ない tk宅の夏季冷房電力は500kwh、支払金額17,000円(主として35円/kwhの昼間電力使用) 冬の湿度対策 ・いい家:加湿器を複数台使用 ・床下エアコン:tk宅の基礎スラブ散水方式により、加湿器を使わないで湿度57~60%を維持している |
1702:
tk
[2016-04-30 10:02:59]
>1700
>それなら数台のエアコンを普通に使うのとたいして変わらない。 床下エアコンは、居室エアコンに比べて消費電力が2%多いと言われている。 床下エアコンの最大のメリットは、1階の床全体(トイレ、風呂も)が室温と同じになる。 ランニング・コストが最も安い床暖房設備である。 2階の室温は、冬期は1階より1°Cくらい低くなり、夏季は1.5°Cくらい高くなる 1台で全館をこの温度差に維持している。 40坪のtk宅は床下エアコン1台で2年間過ごした。 3年目に1階にエアコンを1台追加、5年目に2階に1台追加した。 建替え前の寒い家から引っ越して、初めはとても満足していたが、慣れてくると贅沢になった。 床下エアコンは冬、12時間止めても温度低下は1°Cくらいだ。 寒いからと言って設定温度を上げても2°Cくらい室温を上げるのに3時間くらい掛る。 この対策として、初めの2年間は600Wの電気ストーブを使っていた。 床下エアコンは室温を監視しているわけではないから、気温変動には追従していない。 床下エアコンを主力の冷暖房源として室温を維持して、微調整用に居室エアコンを使うべきだと思う。 エアコンは10万円以下で付けられるから床下エアコン1台でガンバル理由はない。 エアコンは低負荷運転をするとCOPが高くなるから、複数台を動かす方が電気代が安くなる。 居室エアコンは室温を1~2°C動かすだけだから、エアコンの風で不快を感じることはない。 1階・2階エアコンの主な用途 ・冬期:来客時および外気温が急低下したとき。 ・夏季:外気温が35°Cを超えたとき床下エアコンが能力不足になる(年に数回)。 (床下エアコンで乾燥空気を作っているから扇風機でもしのげる) 夜間は床下エアコンを停止している。 睡眠中の外気の急冷で寝冷えをしないように、寝室階のエアコンは冷暖房自動切替え運転をしている。 |
1703:
匿名さん
[2016-04-30 10:58:50]
今時の住宅ならばエアコン3台もあれば快適な生活ができますから。別に床下に拘ることもなさそう。
|
1704:
匿名さん
[2016-04-30 11:16:19]
床が暖かいことの快適さを知らない意見だな
|
1705:
tk
[2016-04-30 15:53:59]
>1703
>今時の住宅ならばエアコン3台もあれば快適な生活ができますから。別に床下に拘ることもなさそう。 その通り。 次の生活で満足できれば問題ない。 断熱性能の高い家でエアコンを常時運転すれば、エアコンは低負荷運転になり不愉快な送風も少なくなる。 室温の安定性は高い。 エアコンを止めたときの室温変化は気にしない。 湿度は30%位を目途にすれば、加湿器2~3台で間に合う。 床板の冷たさはスリッパを履いて解決する。 風呂床の温度が低いときは、湯を床に撒けばよい。 床下エアコンはこれで満足できない人の選択肢。 |
1706:
匿名さん
[2016-04-30 20:45:10]
おじさんはどこへ行ったのだろう?
同じ床下エアコン仲間から住宅としては参考にならない仙人小屋と一蹴されたのが余程ショックだったのだろうか? |
たられば。
結露した密室の1区画にも排気口を設けていれば良かった。
現に他の場所は無事だった。