基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
1601:
匿名さん
[2016-04-21 13:48:53]
|
1602:
匿名さん
[2016-04-21 14:14:43]
>1601
スムーズに透湿してないから下記例が有る。 http://showaalumi.net/84/201/ http://natulogy.com/topics/2001/ 透湿抵抗の高い合板を使わなければ起こらない。 壁の場合は防湿層でしっかりと高気密にすれば防げる。 防湿層で高気密にするには丁寧な施工が求められ手間がかかる。 合板で気密値を低くする方が楽に出来る、気密数値としては下がる(良くなる)が合板を腐らせる可能性が増える。 by通称床下エアコンおじさん |
1603:
匿名さん
[2016-04-21 14:25:05]
>1602補
ただ高気密にすれば良い事にならない。 温度の低い所で防湿すればそこで結露する。 防湿ラインは結露しない様に温度の高い所にしなければならない。 温度の高い所は断熱材の内側になる。 充填断熱なら普通は石膏ボードの所になり、外張り断熱なら合板の外側になります。 |
1604:
匿名さん
[2016-04-21 17:28:38]
○ビ小屋は過去に2種換気のテストしただけで天井裏にスケートリンク出来たくらい。
色々言っても実はだーだー漏れの粗悪小屋なんだよね。 |
1605:
匿名さん
[2016-04-21 17:34:18]
|
1606:
匿名さん
[2016-04-21 18:18:37]
>1604
試算してみる。 試算仮定条件。 C値0.8cm/m2、室内圧力10Pa、120mm柱(貫通部)32本(主な漏れは柱貫通部とする) 室内温度23℃湿度60%で10.4g/m3、屋根裏温度0℃湿度100%では3.8g/m3 0.8cm/m2x50m2=40cm2、40cm÷32本=1.25cm2≒120mm2 圧力10Paで隙間120mm2からの漏れ量は1.7m3/h 1.7m3/hx(10.4-3.8g/m3)x24時間x3日間=900cc≒1L 柱1本の貫通部から3日間で約1リットル分の水が凍結する事になる。 by通称床下エアコンおじさん |
1607:
tk
[2016-04-21 18:20:54]
|
1608:
匿名さん
[2016-04-21 18:40:00]
>1605
>防湿施工が酷すぎるのも問題外。 酷いとする値はいくつですか? 100m2の家でC値1.0cm/m2なら隙間は100cm2。 2階建てで高さ5m、室内外温度差23℃なら約5Paの温度差換気圧力になる。 隙間と圧力で計算すると約100m3/hの漏れ量になる。(換気扇停止状態か室内圧ゼロ時) 漏れが全て結露すると1m3で6g/m3の結露なら600g/hの結露になる。 by通称床下エアコンおじさん |
1609:
匿名さん
[2016-04-21 19:01:16]
>1607
断熱材の内側温度は室内温度近く。 タイベックも断熱材の内側。 室内温度23℃湿度60%時の露点温度は14.4℃。 タイベックシート通過時は結露はしません。 漏れた湿気はスタイロとスタイロの間の隙間を外に漏れて行きます。 当然、外気と拡散混ざりながら漏れて行きます。 推定ですが大量に漏れればスタイロの厚み半分程度過ぎたあたりから結露します。 結露、つまり水の凝縮です、凝縮する時は蒸発潜熱と逆に熱が出ます、スタイロを暖めます。 断熱材は熱容量が小さいですからすぐに暖まります、暖まれば結露しません。 最終的には結露したとしても通気層近くと推測します。 by通称床下エアコンおじさん |
1610:
匿名さん
[2016-04-21 19:11:15]
おお~!
細々した算数の結果が○ビ小屋なんだね。 よく頑張りましたね、おじいちゃん。 |
|
1611:
匿名さん
[2016-04-21 20:24:01]
>1609
>凝縮する時は蒸発潜熱と逆に熱が出ます、スタイロを暖めます。 >断熱材は熱容量が小さいですからすぐに暖まります、暖まれば結露しません。 スタイロ温める程の凝縮熱ってどれくらい漏れてんだよ、○っ端じじい。 |
1612:
匿名さん
[2016-04-21 20:52:20]
|
1613:
匿名さん
[2016-04-21 21:14:12]
>1580
>755 by 匿名さん 2016-03-08 08:13:13 >(注意:此処の部分は普通は防湿シートを使用して、透湿させない) >わざわざ注意書きを記したのは意識して透湿させていると強調してる。 >この時はまだ「透湿気密シート」の言葉の誤りは気が付いていない。 >タイベックを透湿として採用した証。 ほぼ1年前の他スレ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/res/971-993 この頃はさらに酷い「防湿気密シート」と言ってる。 せっかく教えて上げたのにネ。 さらに・・ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/res/989 >透湿が不要ですから誤解を招くと思い、「防湿気密シート」の記載を否定しませんでした。 一年間でこんなにもアルツが進んでしまうとは・・ もう○っ端脳どころか小豆くらいに萎縮してんだろうな。 早めの治療を・・・ |
1614:
匿名さん
[2016-04-21 21:53:38]
>1613
>「防湿気密シート」の記載を否定しませんでした。 流れの中でレスしてる通り、その中で詳細レスをしても無意味と思い一般論に迎合しただけです。 迎合したことは結果的には偽りになりますから陳謝します。 by通称床下エアコンおじさん |
1615:
匿名さん
[2016-04-21 22:17:08]
迎合なら聞こえも良いけど要は嘘だよね。
そうなると何が嘘か分からない。 |
1616:
匿名さん
[2016-04-21 22:19:36]
|
1617:
匿名さん
[2016-04-21 22:20:31]
おい木っ端、だから水が蒸気に変身する条件を答えろよ。
お前の理屈だとタイベック外側に漏れた水が蒸気に変身して室内に抜けるんだろ。 |
1619:
匿名さん
[2016-04-21 22:26:48]
カビ小屋住人は、読解力がなさ過ぎて論外。
というか、自分の理論が破綻していることに気付くとわざと頓珍漢なレスをして、論点をすり替えてるのかな。 |
1620:
匿名さん
[2016-04-21 22:37:29]
|
1621:
匿名さん
[2016-04-21 22:43:42]
|
1622:
匿名さん
[2016-04-21 22:44:19]
>1617
>水が蒸気に変身する条件を答えろよ。 態度が悪いから答えないよw >タイベック外側に漏れた水が蒸気に変身して室内に抜けるんだろ。 勘違いしてる気がする。 タイベックの外気側の水は台風などによる漏水ですよ、室内からではないよ。 by通称床下エアコンおじさん |
1623:
匿名さん
[2016-04-21 22:52:22]
>1620
昨年はタイベックを「防湿気密シート」と表現し、しかも「透湿は不要・・・」 一年前にタイベックは「透湿防水シート」だよと教えてるのに・・・ で、今年は再び「透湿気密シート」で「タイベックを透湿として採用した証」 マジにアルツは大丈夫なのか? ○ビ小屋の近隣にお住まいの皆さ〜ん。 ↓この小屋の住人を是非病院へ連れて行ってあげてください。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
1624:
匿名さん
[2016-04-21 22:54:43]
嘘に嘘を重ねて収集不能
|
1625:
匿名さん
[2016-04-21 22:59:34]
>1621
何が言いたいのかハッキリ分からない? 合板は無罪と言いたいの? >屋根も高湿度を保っての実験に疑問を感じる。 スマン、内容は良く見ていない。 屋根裏は換気口を通じて外気に近い絶対湿度になる、高気密住宅は少ないから室内から漏れの湿気で外気より高い湿度が実際は多いと推測出来る。 外気は夜露、朝露は当たり前だから良くないですか? by通称床下エアコンおじさん |
1627:
匿名さん
[2016-04-21 23:36:36]
|
1628:
匿名さん
[2016-04-22 07:41:59]
こんな嘘つきじじいは村八分だ!
|
1629:
匿名さん
[2016-04-22 08:06:48]
>1627
合板を使っても通気層が開いて入れば腐らない(結露)と言いたいの? >使い方しだいで使い方を間違える人間が有罪。 合板使用時は透湿ルーフィングを使えと言ってるの? 雨、結露から屋根、壁の合板を濡らさないためにはどうすれば良いの? 自分で建てるつもりでコストも考慮して答えてね。 http://blog.goo.ne.jp/asahi100nen/e/45504e2559773286a73eeae7d84c88a7 >屋根や建物外周部に合板を用いないのです。 納得出来る意見と思わない? by通称床下エアコンおじさん |
1630:
匿名さん
[2016-04-22 08:34:10]
>1626
>1626 >質問には素直に答え 水の変身の話かい? 水面近くの空気の相対湿度が100%以下なら蒸発する。 蒸発するためには蒸発潜熱が必要。 蒸発すると蒸発潜熱で水温が下がる、水温が下がると触れてる空気温度も下がる。 空気温度が下がれば相対湿度は上がる。 水温がどんどん下がれば湿度100%になり蒸発出来なくなる。 湿度100%の空気は絶対湿度の低い方へ風が無くても拡散で流れる。 拡散で流れると湿度の低い空気が流れ込み湿度が下がる、湿度が下がれば水面から蒸発する。 水に蒸発潜熱分の熱を与えればスムースに蒸発、拡散する。 タイベックを境にするとタイベックの外気側は湿度が高いから蒸気は室内側に流れる。 蒸発で水の温度は下がるが室内の熱が水に伝わり、水温を上げ、蒸発する。 水は温度が高ければ蒸発しやすく、低ければ凝縮(結露)しやすい。 湿気は単純、絶対湿度の高い方から低い方に流れる。 by通称床下エアコンおじさん |
1631:
匿名さん
[2016-04-22 09:33:04]
>1623
心配は無用。 膨大な量をレスしてるから詳細なレス内容は覚えていない。 間違いも当然有るが訂正はしてる。 技術的な事柄の考えは変わってないから「ぶれる」ことはない。 by通称床下エアコンおじさん |
1632:
tk
[2016-04-22 09:52:10]
>1629
>合板を使っても通気層が開いて入れば腐らない(結露)と言いたいの? 通称…おじさんが分かるように野地板の腐り対策を教えるね。 ・アスファルトルーフィングを貼る。 タッカーで穴が開くような低品質品は駄目。 重ねあわせ部もタッカーで止める。 こうしておけば、夏の高温で自己溶着する。 タッカー針の腐食が気になるのならステンレス製を使用。 ・ルーフィングの上面の結露と雨水 屋根材の隙間から外気が入って結露したらルーフィング表面から流れ落ちる。 雨が漏れたら、表面から流れ落ちる。 ・ルーフィングの下面 ここが濡れるのは小屋内の湿度が高いときである。 小屋の換気が正常に働くように設計・施工する。 こうすれば外気と同じ湿度になるから野地板に透湿しても結露しない。 したがって野地板が腐ることはない。 ・野地板が腐る原因は、設計・施工不良で上記の条件から外れたときである。 ・これは普通の施工方法で特段のコストアップはない。 ・通称…おじさんが異常に野地板の腐食を気にするのは、2種換気テストで天井が水浸しになったからだろうが、小屋換気能力も不足している可能性がある。 ・タイベックを屋根防水に使うという考えは机上の空論だ 屋根材を貼るとき職人に踏まれたら、タイベックは簡単に千切れる。 10年住んでいるtk宅は上記の構造だ。 厚さ24cmのロックウール天井断熱。 棟換気を採用し、換気口面積はフラット35仕様書の2倍以上にしている。 目的は夏季の小屋温度上昇をいくらか下げるためだが、結果として換気性能アップになった。 切妻屋根の棟長さは5間ある。 ツーバイフォー屋根の束は、棟の直下に3本あるだけ。 棟の下に幅45cmの歩廊を設けてあり、頭を少し下げれば棟下を歩ける。 小屋内の移動・監視はかなり容易だ。 野地板はいつも綺麗に乾いている。 |
1633:
匿名さん
[2016-04-22 11:04:54]
>1632
合板を使ってないから心配してません。 一時的に結露しても良いと思ってます。 雨に濡れても杉材などはすぐに乾けば百年でも寿命が有ります。 >・ルーフィングの下面 >ここが濡れるのは小屋内の湿度が高いときである。 > 外気と同じ湿度になるから野地板に透湿しても結露しない。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=46... クリックして毎日の夜の湿度を確認して下さい、湿度95%程度以上の時間は夜露が降りてると思います。 放射冷却で冷やされた地表面温度と気温測定高さ1.5m高さには温度差が有ります。 それに伴い地表では湿度100%でも1.5mでは湿度が95%程度以上になります。 天井からの放熱の影響は有りますが屋根裏は放射冷却で冷やされます、また気密性能が劣りますと室内からの湿気も有ります。 金属屋根なら特に放射冷却でルーフィング下の空気は冷やされ結露しても不思議な現象では有りません。 >タイベックは簡単に千切れる。 http://www.tyvek.co.jp/construction/product/roofliner/ 外気に近くなりますから屋根裏換気は多い方が良いです。 しかしルーフィング側の含水率が高ければ合板が膨張して応力が発生します。 by通称床下エアコンおじさん |
1634:
匿名さん
[2016-04-22 11:30:28]
○ビ小屋のタイベックは変幻自在。
昨年は「防湿気密シート」で「透湿は不要・・・」 今年は「透湿気密シー ト」で「タイベックを透湿とし て採用した証」 タイベックどころか言い訳も変幻自在。 かなりアルツも進んでるようで、レスったことも3日と覚えてないのだろう。 もう、元技術屋としてのプライドすらなく生き恥さらしてる自覚もないのだろう。 |
1635:
匿名さん
[2016-04-22 12:13:40]
|
1636:
匿名さん
[2016-04-22 12:17:53]
|
1637:
匿名さん
[2016-04-22 12:37:54]
>1636
屋根用タイベックを検索していて見つけた。 http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/ 外張り断熱でのタイベック。 気にしていた排水機能まで有る。 >技術的な事柄の考え 正しかったようですね。 by通称床下エアコンおじさん |
1638:
匿名さん
[2016-04-22 12:45:04]
>1637
○ビ小屋の板木っ端剥がしてやり直せ! |
1639:
匿名さん
[2016-04-22 12:47:20]
|
1640:
匿名さん
[2016-04-22 13:03:10]
>1639
合板使用の場合は今まで通りでは駄目だから新しい透湿ルーフィングや通気層施工が出てきてのではないですか? 当然屋根裏が有るだけよりコストは増える。 小屋組みとバラ板の方がコストアップかも知れないが合板野地板より安心と思う。 by通称床下エアコンおじさん |
1641:
匿名さん
[2016-04-22 13:15:37]
>1640
○ビ小屋が合板野地板ではもたないのはヘボ設計の換気ルートのせいだろ。 |
1642:
匿名さん
[2016-04-22 13:15:39]
|
1643:
匿名さん
[2016-04-22 14:33:44]
|
1644:
匿名さん
[2016-04-22 14:59:09]
|
1645:
匿名さん
[2016-04-22 15:13:15]
>1641
換気ルートなり何でも良いから合板使用なら下記にならない様にね。 http://natulogy.com/topics/2001/ http://blog.goo.ne.jp/asahi100nen/e/45504e2559773286a73eeae7d84c88a7 by通称床下エアコンおじさん |
1646:
匿名さん
[2016-04-22 16:10:42]
>>1643
アスファルトルーフィングは透湿抵抗が高く殆ど透湿しないので屋根材とルーフィングの間に通気層を施工するなら透湿ルーフィングを使用しなければ意味がないのは当然。 ではアスファルトルーフィング側から合板への透湿は? 誰でも分かるはず。 アスファルトルーフィングでは一般的な合板下側の通気施工で良い。 |
1647:
匿名さん
[2016-04-22 16:13:01]
>>1645
リンクの事例はどれも通気施工が悪く通気が不十分。 |
1648:
匿名さん
[2016-04-22 16:28:29]
>1646
完全な施工は有り得ない。 アスファルトルーフィングの重ね合わせ部から湿気は当然入る。 アスファルトルーフィングと大判の合板の間の湿気は抜け難い。 結露して蓄積するのは不思議なことではない。 屋根裏側からも合板は湿度と温度に応じて吸湿する。 http://natulogy.com/topics/2001/ >野地合板を長持ちさせるには透湿ルーフィングを使うだけでなく、野地合板の内表面と外表面の両側に通気層を設けて、上下から湿気が計画的に抜けるようにした方がいい。 by通称床下エアコンおじさん |
1649:
匿名さん
[2016-04-22 16:39:56]
|
1650:
匿名さん
[2016-04-22 16:48:49]
|
袋入りグラスウール充填断熱で防湿施工がラフなボード気密でも湿気で腐らないんだから透湿抵抗の差で合板が透湿してるんじゃないの?
屋根通気層→合板→アスファルトルーフィングならルーフィング側の湿気は透湿のセオリーで通気層側に抜けると思うけど?