基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
1461:
tk
[2016-04-05 08:31:46]
|
1462:
匿名さん
[2016-04-05 09:06:16]
>>1458
基礎外断熱の住人はこんなことになっても『どうってことない』と太っ腹なので天国です。byシロアリ http://blog.livedoor.jp/chinetsu/archives/52115162.html |
1463:
匿名さん
[2016-04-05 09:50:29]
>1462
シロアリさんいらっしゃい。 ヤマトシロアリなら30年間毎日かじられても柱1本分も減らない。 木材、約10m3のの小屋を食べつくすには約1万年位必要、10グループでも1000年かかる。 シロアリ等屁でもないですね。 シロアリは自然のサイクルではあまり大きな力でないですね。 恐いのは腐朽菌です。 雨ざらしの屋外の木は数年で土に帰りそうです。 by通称床下エアコンおじさん |
1464:
匿名さん
[2016-04-05 11:15:37]
|
1465:
匿名さん
[2016-04-05 11:47:12]
>根性がなければやってけない
根性は要りません、事実を知れば良いです。 腐朽菌で家は倒壊しますがシロアリだけではまず倒壊しません。 写真のシロアリは巨大で恐そうですが実物はとてもとても小さく弱い虫です。 コンクリをかじる、何処へでも侵入するなど色々偽りを含め洗脳宣伝が多いです。 まず洗脳からとき離れましょう、たかが虫です、怖くは有りません。 昔は特に薬など捲いていません、喰わせる事にすれば良い、少しならいいでしょ? どうしても嫌なら木材にホウ酸処理をすれば良いそうです。 by通称床下エアコンおじさん |
1466:
tk
[2016-04-05 11:51:34]
>1464
>わかってますよ。基礎外断熱の住人はそのくらい根性がなければやってけない。byシロアリ tkはシロアリさんいらっしゃい、という根性はない。 http://blog.livedoor.jp/chinetsu/archives/52115162.html この例は工法に欠陥がある。 10年前のOMソーラーハウスの裁判騒動の時代には、こんなことはザラにあっただろう。 |
1467:
匿名さん
[2016-04-05 12:47:07]
>>1465
>たかが虫です、怖くは有りません。 こんなことしてるのに『たかが虫です。怖くはありません』とはありがたい限りです。byシロアリ http://blog.livedoor.jp/chinetsu/archives/52115162.html |
1468:
匿名さん
[2016-04-05 14:01:25]
|
1469:
匿名さん
[2016-04-05 14:04:48]
トイレに温風吹き出し用ガラリは設けた方が良い?
|
1470:
匿名さん
[2016-04-05 14:31:14]
>1469
ガラリは何のため? 前にも床下エアコンのポイントで述べたはず、室内床下循環タイプのガラリの総面積はエアコンの吹き出し口の面積より少なくする事。 無駄にガラリを設けるとショートパスが増えて温度分布、換気等が乱れる。 床下エアコンならトイレが寒い事はない、暖房便座を使用すれば室内より温度が高いかも? 採用しなかったがトイレ排気口は下が良いとのこと、上部から吸い込み下から排気すれば臭いが鼻先を通過しない。 短時間で排気するからトイレ換気扇の風量は普通は多い、0.5坪x3.3m2x2.5mx60分÷5分で換気≒50m3/h 排気に見合う給気口が必要です。 給気口面積が小さいと糞詰まり状態で換気時間が多く必要になります。 連続して使用しない等ルールを決めれば換気量は減らせます。 便所3種にする、タイマー運転にする、24時間少量排気にする等トイレの換気方法は色々有ります。 by通称床下エアコンおじさん |
|
1471:
匿名さん
[2016-04-05 15:08:22]
>1470補
床下エアコンならユニットバスは2階用が良いと思う、邪魔な足が無く風が通りやすい? ユニットバスの床はプラスチックで薄いから24時間床下エアコンなら家中で一番床温度が高くなる。 ユニットバスは家の中の家のような形になってる。 ユニットバスと部屋の間の壁には隙間が有る。 隙間は床下とつながってる、床下エアコンは床下温度が一番高い。 隙間を上昇流で空気が流れ、ユニットバスの天井裏にも達する。 ユニットバス暖かい空気で包まれるから家中で一番暖かい場所になる。 ユニットバスの隣の室内壁は暖かい空気が有るから他の壁より暖かい。 小屋は寝る場所をユニットバスの隣の部屋にしたため暑くて寝つきが悪くなった。 寝室は少し寒いくらいが正しいです。(現在は循環ファンの通路して床下空気が壁内に入らないようにしてます) by通称床下エアコンおじさん |
1472:
tk
[2016-04-06 08:38:17]
>1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。 第9回 夏季:冷房モードを使う除湿運転……続き ◆現在の運転方法にいたった経過 床下エアコンは当初、暖房しか考えていなかった。 FF式石油オンプーヒータの代わりに使った。 当時18L当たり800円の石油よりエアコンの方がエネルギーコストが安かった。 冬が過ぎて梅雨に入り除湿運転も順調だった。 この段階で冷房用エアコンを1階に追加しないで、床下エアコンを使える方法がないかを考えた。 冷気は上昇しないから、換気扇を付けて床下空気を1階の水平方向に吹き上げることにした。 1階全体を冷やさなくても、1階床面から室高の半分くらいまで冷やすほうが省エネになる。 夏の初めは床下エアコンを冷房運転するだけで間に合った。 盛夏に近づくにつれて、室内が暑くなったら1階循環ファンを回した。 これでも暑さに耐えられなくなってきた。 エアコンの能力が限界になっていた。 そこで、エアコンを除湿に使えないか考えた。 空気全体を冷却するよりも、除湿を主にする方が効率がよいのではないかと考えた。 砂漠地帯では気温40°Cでも、日陰に入れば涼しいといわれている。 この現象を室内に再現すれば良さそうだ。 エアコンの除湿運転とは、冷房運転の一種で、送風風量を極端に少なくして吹き出し温度を下げ、湿分を結露させて室外に排出している。 ここで寒いからといってエアコン設定温度を高くすると、再熱除湿がおこなわれる。 エアコン内で初めに空気を冷やして結露させ、その空気を再加熱して温度を上げている。 電気代がかかるから要注意だ。 冷房モードで除湿を強力に行う方法がある。 設定温度を冷房時より数度低くし、吹き出し風量を少なめに固定する。 吹き出し口にリモート温度計を付け、エアコンの冷却能力は電流計をつけてチェックした。 エアコンが除湿しているパワーは吹き出し温度と電流計でわかる。 除湿状態は、エアコンの室外排水を観察すればわかる。 この状態でエアコンの設定条件を試行錯誤して探した。 簡単な操作だから、誰でもできるだろう。 外気温が36°Cを超えたときは、エアコンの能力が足りなくなった。 扇風機を弱運転してしのいだ。 これで夏を乗り切った。 3年目に1階にエアコンを追加し、5年目に2階にも追加した。 10万円弱で付けられるので床下エアコン1台で頑張る必要はない。 床下エアコンは室温調整の主役として使い、室内エアコンは微調整用に使うと、より優れた室内環境が得られる。 複数のエアコンを動かしても消費電力の合計は増えない。 |
1473:
tk
[2016-04-07 08:18:00]
>1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。 第10回 床下掃除 床下エアコン11年目のtk宅では、床下掃除をしたことがない。 何年たっても綿ホコリが積もらないからである。 不思議なことだと感じていたが、1年くらい経ってから理由を思いついた。 ・床下と1階の間の開口部は通気口だけで、綿ホコリが入る場所が小さい。 ・床下に換気用外気を送り込んでいるが、床下空気全体は循環ファンで動かされているから、綿ホコリが積もらない。 綿ホコリの発生源は外気 tk宅はセントラル・クリーナー(集中型掃除機)を使用している。 吸い込んだゴミは床下に設置した掃除機本体のバッグフィルターでろ過する。 フィルターは年に一回掃除している。 何で年に一回で済むのか、という疑問はフィルター内のゴミを見て解けた。 このフィルターは綿ホコリの大きさより小さなホコリは、室外に放出するように目が粗かった。 5年前に外気吸い込み口にビル空調で使うフイルターを設置した。 花粉をろ過するためである。 その後、フイルターで取れる綿ホコリは1/4に減った。 残りの1/4は、室内の窓を開けたときに入ったのだろう。 綿ホコリの発生源は外気であることが分かった。 |
1474:
tk
[2016-04-08 11:18:31]
>1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。 第11回 床下収納の使い勝手 初年度、床下環境は通常の床下と同じく湿度が高く虫がいるような場所と思い込んでいた。 1年間にわたって床下観察を続けたら、綿ホコリが貯まらない、虫がいない、いつも乾燥していることがわかった。 床下ではなく、階高80cmの居室と考えてよい。 屋根裏の無断熱の収納より、よほど優れている。 何より、屋根裏収納やロフト収納より出し入れが楽だ。 そこで2年めから、アルバム、布団、扇風機や電熱ヒーターなどの季節家電、使わないが捨てるのは惜しい物を収納した。 15坪あるから、なかなか一杯にならない。 10年経って、さすがに場所がなくなったから、いらないものを捨て始めた。 品物は傷んでいないが、使わないことが明らかになったから捨てる決心は簡単だ。 |
1475:
匿名さん
[2016-04-08 13:11:30]
床下エアコン採用した人に質問です。
エアコン設置場所は完全に床下?それとも本体は床上で吹き出しのみ床下? ドレン配管はどうしました?本体床上じゃない人は基礎貫通? |
1476:
匿名さん
[2016-04-08 13:53:40]
>1475
完全床下。 床下高さ約900mm、基礎高さは一般的高さの変則床下。 http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_920a07649f_o.jpg 配管は吊り下げで基礎上を貫通。 基礎には給水の穴のみ有り、冬季の配管凍結防止のため地中配管。 by通称床下エアコンおじさん |
1477:
tk
[2016-04-08 21:46:58]
|
1478:
tk
[2016-04-09 08:23:20]
>1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。 第12回 床下空気の循環 基礎人通口に循環ファン(壁掛け換気扇、18W)を1台置いて、床下空気を循環させている。 循環ファンは連続運転している。 外気はシロッコファンにより床下のエアコン区画に送風している。 底盤から床板下面までの高さは80cm。 基礎立上りは田の字型で、区画の中央に人通口がある。 さらに内部立上りの天端と土台の間にネコ土台を入れて3cmの隙間を開けてある。 循環ファンはエアコン区画内の人通口に置き、暖められた空気を隣の区画に送っている。 基礎内を一巡した空気はエアコン区画の人通口に戻ってくる。 人通口では戻ってくる風を感じるから、確実に循環している。 ネコ土台の隙間も通風がある。 この構造により、風が吹かないデッドスペースがなくなるから綿ホコリが貯まらないのだろう。 |
1479:
匿名さん
[2016-04-09 11:15:58]
>床下空気を循環させている
床下は高高なのに室温が一定してないの? |
1480:
匿名さん
[2016-04-09 12:03:09]
>1479
高高での話は主に天井と床の温度差。 熱の伝わり方は伝導、対流、輻射、主に対流と輻射が室温に影響する。 高高になり、必要な暖房エネルギーが少なくなり、対流より輻射の熱伝達量が多くなった。 対流で天井の温度が上昇してもほとんど輻射で床を暖めるため天井と床の温度差が無くなった。 輻射は光と同じで物の影は直接暖められない、反射、伝導などで間接的に温める。 オープンな家でないと家中をほぼ同じ温度にするのは難しい。 床下は高さが低いため遠くへ輻射熱が届き難い、基礎は通常は複雑で影が多いから余計に輻射熱は届かない。 輻射伝熱量が期待出来なければ対流に頼るより方法はないから空気を循環させる。 床下エアコンの良い所は床下の温度分布を有る程度良くすれば1階の部屋はほぼ皆同じ温度に出来る事です。 トイレ、浴室等、細かい部屋が有っても関係なくほぼ同温に暖めます、収納室が有っても無駄に暖めます。 床下エアコンの床下完結タイプは1階が細かい部屋に区切られても部屋の温度分布を良く出来ます。 by通称床下エアコンおじさん |
1481:
匿名さん
[2016-04-09 12:11:08]
>ほとんど輻射で床を暖めるため天井と床の温度差が無くなった。
熱源が天井であっても床と温度差が生じないということですか? |
1482:
匿名さん
[2016-04-09 12:53:39]
>1481
はい、そうです。 対流もゼロにはなりませんが影響力が小さいです。 自然対流は温度差により起こります。 軽い空気が天井に上がり、天井を暖めます。 天井で冷やされ空気温度が下がり、下降気流が起こりを繰り返します。 ところが高高になり、天井で空気温度がほとんど下がらなくなりました。 下がらなければ下降気流は起きません、下降気流がなければ対流も起きません、対流が起きなければ対流熱伝達もなくなります。 結果、輻射熱伝達が主体になり部屋が同一温度になって行きます。 勿論、天井でも僅かですが冷やされ、壁でも冷やされ、窓で特に冷やされますから対流も起きてます。 天井に熱源が有れば空気は冷やされませんからますます対流はなくなることになります。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/592580/res/181 by通称床下エアコンおじさん |
1483:
匿名さん
[2016-04-09 13:40:47]
先ずは本当に高高なのか、本当に外断熱なのかの検証が必要です。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
1484:
匿名さん
[2016-04-09 14:05:25]
|
1485:
匿名さん
[2016-04-09 14:21:54]
>1484
違います、お節介おじさんでした。 |
1486:
匿名さん
[2016-04-09 14:52:50]
tkさんに対して失礼とは思わないのですか?
あなたはいい加減な人ですね。 人を小馬鹿にしている。 |
1487:
匿名さん
[2016-04-09 15:00:51]
|
1488:
匿名さん
[2016-04-09 15:19:05]
tk宅はグラスウール90ミリの充填断熱なので高断熱ではないんだけど大丈夫?
|
1489:
tk
[2016-04-09 15:21:02]
>1479
>床下は高高なのに室温が一定してないの? 西方里見氏が設計する住宅のように、床下がワンフロアーになっていれば、エアコンの送風だけで床下温度が均一になる。 tk宅は田の字型に立ち上がりがあるから、循環ファンがないと床下温度を均一化できない。 ワンフロアーにしなかった理由は、目標とする耐震強度の違いによる。 tk宅は巨大地震のとき、周囲の住宅がすべて倒壊しても、無傷で生き残りたいという願望で設計した。 内部仕切り壁も耐力壁(壁倍率5倍)にしたから基礎強度が必要。 西方氏のように数少ない独立基礎では、tkが必要な基礎強度を実現できない。 |
1490:
tk
[2016-04-09 15:40:21]
>1488
>tk宅はグラスウール90ミリの充填断熱なので高断熱ではないんだけど大丈夫? 厳冬期に、1階の温度測定例を示すと、 ・天井、仕切り壁、外周壁はすべて20°C(放射温度計の分解の0.5°C) ・床温度は、エアコン直上は21°C、一周りしてエアコン入り口の区画は20°C ・窓ガラスは17°C 窓がもっとも冷えるから、壁断熱はほどほどにして、窓を性能アップする方が得。 12年前には入手不能だった塩ビ枠三重ガラスの国産窓があるから、今ならこれを採用すべきだ。 tk宅は12年前のベストの窓(ガス入りペア塩ビ枠または木枠)を使用し、窓面積を法律の下限近くに小さくしている。 |
1497:
匿名さん
[2016-04-09 16:57:33]
何時も最初から自分の中で答えを決めてる、それ以外を認めず、すぐに牙をむく。
夢で無いからね質問に対する答えは思い通りにならないよw 口調から何時ものしつこい、支離滅裂の輩と分かりましたから逃げます。 もう来ないでね、相手にしません、あしからず。 by通称床下エアコンおじさん |
1502:
匿名さん
[2016-04-09 23:16:58]
|
1503:
匿名さん
[2016-04-09 23:25:52]
|
1504:
tk
[2016-04-10 07:54:36]
>1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。 第13回 床下エアコンの取付け高さ 床下エアコンを床下内に取付けるのは、寸法の余裕が少ないから面倒だ。 基礎貫通孔の位置と高さは、基礎設計時に決めておく必要がある。 tk宅は基礎高を標準的なGL+400に決めた。 ここに120角の土台を載せると、床板下面からGLまでの高さは520になる。 エアコンの上面から床板までの隙間は、エアコンの取扱説明書によれば50以上である。 エアコン室内機の高さは290くらいである。 室内機の側面下に、排水管と室外機に接続する配管・配線口がある。 基礎立上りの貫通孔の中心を室内機の下端にしておけば、排水用水勾配が取れる。 この条件から基礎貫通孔の中心は、基礎天端から220下(=GL+180)になる。 この高さはシロアリ対策を考えるともっと高くしたいところだが止む終えない。 |
1505:
tk
[2016-04-11 08:30:39]
>1504、1478、1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。 第14回 シロアリ対策 12年前に基礎断熱の2×4住宅を設計したとき、最も時間がかかったのはシロアリ対策だった。 すでにEPSがシロアリにやられることが問題になっていた。 床下エアコンは基礎外断熱が必須だからシロアリ対策がないと実現できない。 基礎外周をステンレスの金網で囲えば完璧だがコストアップが大きい。 そこで完全防御ではなく、被害を減らし監視しやすい下記の構造にすることで割り切った。 ・アリ返し ・防蟻EPS アリ返しは、基礎天端と土台の間に挟む金属板だ。 これがないと、EPSを食い上がったシロアリが、人のチェックできない場所で土台に侵入する。 tk宅はアリ返しと外壁の水切りとを一体施工した。 シロアリが土台まで登るには、水切りの上に蟻道を作らなくてはならない。 これなら家の外周を一回りすれだけで発見できる。 当時の防蟻EPSの地中埋め込みテストでも、シロアリは侵入していたが数は非常に少なかった。 アメリカ製は高価だったから、東北地方の会社が作っているものを採用した。 今は、スタイロフォームもカネライトも作っていて入手は容易である。 ◆アリ返しが日本国内で普及していない理由 tkは、アリ返しの情報を住宅先進国アメリカの大工用マニュアルで知った。 アメリカ南部の熱帯気候の地域では、数10年以上前からアリ返しを使っている。 当然、基礎断熱ではない。 アメリカのアリ返しは次のような構造である。 http://thehtrc.com/2014/termite-insect-shields Crawl Spaces & Unfinished Basements:の項に典型的な構造図がある。 この掲示板で紹介された西方里見氏や他の基礎断熱のサイトでもアリ返しの存在が明示されていない。 不思議に感じて、住宅設計者が必ず参考にする『【フラット35対応】枠組壁工法住宅工事共通仕様書(平成25年版)』を見たら、やはりアリ返しの記述がない。私が設計時に使ったときから何も変わっていない。 普及が遅れている原因はこれだと思う。 共通仕様書にアリ返しの記述があれば、一気に普及が進み、効果が乏しい各種のシロアリ対策でスッタモンダする確率は1/100以下に減るだろう。 |
1506:
匿名さん
[2016-04-11 09:24:50]
>1505
http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_043.html 古いデータですがシロアリ防除の薬害。 最大のシロアリ被害は「大切な家を食害されてしまうという精神的なショック」です。 ヤマトシロアリでは家は倒れません。 by通称床下エアコンおじさん |
1507:
tk
[2016-04-11 09:43:03]
>1506
通称…おじさん宅で採用している基礎にステンレス板を巻く方法は、コストと施工の容易さを考えると、ステンレスの金網を巻く方法よりよほど優れていると思います。 アリ返しと防蟻EPSにステンレス板があれば、シロアリの完全防御に近づきそうです。 |
1508:
匿名さん
[2016-04-11 11:26:57]
>1507
ステンレス板で基礎の断熱材を包んで保護してます。 断熱材保護、蟻返し、水は切ってないが水切りの兼用になってます。 >施工の容易さ 小屋の基礎は変則です、スラブ床に給水が有るだけで他に基礎貫通穴等は有りません。 玄関も有りませんからシンプルです、ステンレス板に細かい加工は有りません、定尺品を折り曲げただけです。 金網と異なり融通性はなく細かい加工は困難ですからケースにより施工は容易とは言えません。 by通称床下エアコンおじさん |
1509:
匿名さん
[2016-04-11 15:04:27]
|
1510:
tk
[2016-04-11 18:55:21]
>1509
>貫通部はエアコン配管用のスリーブ入れてあるのですか? 基礎立上りは、生コン打ちの前にスリーブを入れます。 tk宅は埋設配管はありません。 電気・ガス・水道・下水すべて立上り部を貫通して配管しています。 大地震で埋設配管が切れると修復が面倒だからです。 この方法が良かったのは、家ができあがってから工事ができたことです。 床下高80cmが役に立ちました。 貫通部は気密の目的で普通の発泡ウレタンでふさいでいます。 シロアリが貫通穴から防蟻EPSを食い進む確率は極めて低く、水切りまで登れば見つけられるので気にしていません。 |
>そんな使い方したらエアコンの寿命が半分になるというデメリットも公開してね。
エアコンの使い方によって寿命が半分になるという説は1460の創作だ。
ついでに、エアコンの寿命が半分になるという根拠も作ってみてよ。