住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1414: 匿名さん 
[2016-04-03 09:52:26]
>1408
咀嚼して正確に把握しましょう。
まず、イエシロアリかヤマトシロアリか、床断熱か基礎断熱か、要素により様々な対応が有ります。
過剰反応して必要以上の対策はコスパに合いません。
ヤマトシロアリなら30年間1年中休みなく食害に合っても量は柱1本分以下です。
旧金融公庫のフラット35のシロアリ対策では柱を3.5寸から4寸にすれば防蟻剤無しでも融資条件になります。
0.5寸の食害代が有れば良いのです。
それでも心配ならホウ酸処理を検討すれば良いと思います、海外では十分な実績が有り、常識になってるようです。
断熱材のセルロースファイバー、羊毛はホウ酸処理して虫害を防いでいます。

by通称床下エアコンおじさん
1415: 匿名さん 
[2016-04-03 09:59:54]
>シロアリ対策では柱を3.5寸から4寸にすれば防蟻剤無しでも融資条件
曲解としか思えない。
ネットにわか知識おじさんが得意とする曲解理論だな。
1416: 匿名さん 
[2016-04-03 10:03:21]
>1410
>少し前の基礎は薄く化粧モルタルを塗るのが普通、基礎とモルタルに隙間が生じ蟻道になる。
上記と同様で断熱材の問題点は蟻道を見つけ難くなるのが問題です。
もう一つの問題点は断熱材は柔らかく蟻道の構築が容易ですから短期間で範囲が拡大する。

by通称床下エアコンおじさん
1417: 匿名 
[2016-04-03 10:09:10]
エコホームズHPより
白蟻対策品の断熱材だけではシロアリを防げません。
1)基礎用断熱材をシロアリ対策品に変更する事。
2)さらに、基礎断熱材の上部を、シロアリが食い破れないテープで覆う事。
3)さらに、テープの上をシロアリが食い破れないシートで覆う事。
4)基礎断熱材の表面を地中部分もモルタルで覆う事。
5)基礎外断熱材を地中から守るため「基礎外断熱専用シロアリ防除処理工法=タームガード」を設置する事。
特に(4)に注目
1418: tk 
[2016-04-03 10:09:54]
>1411

>君の見識が低すぎるからだとは思わないの?

この皮肉が通じないとは驚きだ。

>想像力とは、過去の既成事実を披露するのではなく、未来の未既成事実を構築する能力です。

他人の空想など誰も聞きたくないだろう。
床下エアコンを見たこともない人に「心配だ、心配だ」と言われてもねー。

通称…おじさんとtkは、実施例がほとんどない時期に「あれも心配だ、これも心配だ」と考えながら細部を決定して、実際に家を建てた。

建ててしまえば、心配の種はほとんど解消された。
事実が確認できれば、次に発生する心配事は、確認された事実をベースに考えるから、技術が一段階進歩する。

未来は、既成事実を足場にしてつくり上げる。
これがない1411の思考方法は、砂上の楼閣にすぎない。

1419: 匿名 
[2016-04-03 10:20:11]
外基礎断熱のシロアリ被害は床下を覗いてもわからないことです。
断熱材の中を移動して食い荒らすので内装材を剥がさないとなかなか発見できません。
1420: tk 
[2016-04-03 10:20:36]
>1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第7回 梅雨時:除湿運転 

◆春から梅雨への移行期
年間で最も過ごしやすいシーズンである。
エアコンは停止し、窓を開けて暮らす。
床下循環ファンの連続運転を続ける。

◆梅雨期
外気温の高低で床下エアコンの使い方を次のように変えている。
・外気温が低いとき、軽い暖房を行い、相対湿度を下げる。
・外気湿度が高いが除湿をすると寒いとき
 床下エアコンは除湿、1階エアコンは暖房
 最熱除湿は電気代が高いから使わない。
・除湿運転だけ
・外気温と湿度が高くて除湿モードでは室温が下がらないとき(梅雨末期)
 冷房モードで設定温度を下げ、風量を少なく設定し、除湿能力を高める運転をする。

再熱除湿を利用すれば、もっと簡単に過ごせる。
これをしないで電気代を節約するのは、単なるtkの趣味。
エアコンに電流計をつけているから気になってしまう。
エアコンに消費電力表示がついているが、床下では読めない。

湿度の高低は、素足で床を歩いたときの湿り具合で感知している。
室温は無理に一定にしないで、季節的な平均気温上昇に合わせている。
室温の急変を避ければ、寝冷えをしないで済む。
梅雨時とは思えないカラッとした室内環境が手に入っている。


1421: 匿名さん 
[2016-04-03 10:22:49]
>1415
>曲解としか思えない。
お勉強しましょうねw
フラット35、フラット35S技術基準対応 木造住宅工事仕様書 平成20年改訂(全国版)監修 住宅金融支援機構
P54
4.3木部の防腐・防蟻措置
4.3.2土台以外の木部の防腐・防蟻措置
1.地面からの高さが1m以内の外壁の軸組(土台を除く。室内側に露出した部分を除く。)の防腐、防蟻措置は、次のいずれかによる。


ホ、断面寸法120mmx120mm以上の製材、化粧ばり構造用集成材、構造用集成材又は構造用単板積層材を用いる。

by通称床下エアコンおじさん
1422: 匿名さん 
[2016-04-03 10:45:52]
>1417
何でもあれこれ実施すれば気休めになりますねw
>4にしても完全の保障は有りません、ひび割れ等のリスクが有ります。
断熱材の下部をモルタル施工などほぼ不可能でないですか?相当なコスパ増しです。
床下断熱では化粧モルタルを基礎に塗る事がシロアリ被害を助長してます。

前に何処でレスしました、施工を見ています。
断熱材を防蟻剤入りで施工しても断熱材同士の隙間を埋めるのはほぼ不可能です。
隙間に蟻道を作られたら突破されます。
泥棒と違い相手は虫ですから手ごわいと合理的考えて諦めてくれません、確率とコスパの問題です。

by通称床下エアコンおじさん
1423: tk 
[2016-04-03 10:53:08]
>1419

>断熱材の中を移動して食い荒らすので内装材を剥がさないとなかなか発見できません。

その通りです。
その対策を考えましょう。

1424: 匿名さん 
[2016-04-03 11:50:16]
>1421
反応は早いが単〇細胞はどうしようもない。
どこにそんなこと書いてるの?
咀嚼しないでいいからリンクページで紹介してみて。
>旧金融公庫のフラット35のシロアリ対策では柱を3.5寸から4寸にすれば防蟻剤無しでも融資条件になります。
但し十分条件であることも併せて説明してね、ネットにわか知識おじさん。
1425: 匿名さん 
[2016-04-03 12:02:08]
>1423
自問自答してどうするの?
いと可笑し。
1426: 匿名さん 
[2016-04-03 12:20:17]
>1423
貫通穴等を除けば防衛ラインは基礎天端と土台の間。
間に金属薄板の蟻返しを設ける。
蟻返しの接続部等弱点部はファーバースコープ等で覗けるように穴か点検口を設けて置く。
基礎天端巾と土台巾には差が有る、差の部分を覗く。
見つけた場合は持ち帰りの薬剤を点検口から入れる。
断熱材の中の穴は許容する。
http://www.iesu.co.jp/shinbun/2005/2005_7/tubo03.jpg
適当な図が見つからない。
水切りを基礎コンクリから出す感じにして、蟻返し、基礎と土台の幅差を利用して土台の端と基礎天端の間を覗く穴の工夫をする。

by通称床下エアコンおじさん
1427: 匿名さん 
[2016-04-03 12:27:13]
>1424
小学校を卒業しましたか、漢字読めますか?
住宅を建築した事はないのですかwww
情報はネットだけでは有りませんw

by通称床下エアコンおじさん
1428: 匿名さん 
[2016-04-03 12:41:30]
>1427
君はどこの三流大学を卒業したの?
親が泣いていると思うよ。
ネットでいいから紹介してみて。
君の得意分野でしょ?www
1429: 匿名さん 
[2016-04-03 12:54:01]
>1428
>1421を辞書を調べて読んでねw
P54は頁54(ページ)のことですよ、知ってますか?
>親が泣いていると思うよ。
貴方のね、字も読めず理解量がないと親も大変ですね。

by通称床下エアコンおじさん
1430: 匿名さん 
[2016-04-03 12:57:43]
>1429
だからリンクを貼りなよ。
しつこく言わせないでよ。
ネットにわか知識おじさんでも判るように解説してあげるからさ。
1431: 匿名 
[2016-04-03 12:58:40]
>>1422
シロアリは手強いですから、単に防蟻剤入りの断熱材だけでは防げず、いろいろ実施しないと防げないということでしょう。5年も経てば効力がなくなるのですから当然です。
で、断熱材を自由に動き回るシロアリは神出鬼没ですから家中の内装材を剥がさないとわからないといった悲劇が待ち受けている?
1432: 匿名さん 
[2016-04-03 13:06:11]
>1430
救いようが有りません、ごめん。
貴方以外は知ってます、以上。

by通称床下エアコンおじさん
1433: 匿名さん 
[2016-04-03 13:17:20]
>1426
>ファーバースコープ

2歳児並。
1434: tk 
[2016-04-03 13:33:20]
>1425

>自問自答してどうするの?
>いと可笑し。

少しは自分のオツムを使って見たら、という意味
問題点が分かれば、解決すれば良い
簡単なことだ


1435: 匿名さん 
[2016-04-03 13:37:10]
>1431
>シロアリは手強いですから
非常に弱い虫ですから蟻道から基本出ない、風、光、振動等全て敵の恐怖に怯えてる。
ヤマトシロアリなら放っておけば良い、30年間で柱1本以下です。
気分が悪いなら侵入個所を特定する。
雨漏りなど特別な異常が無ければ地中から蟻道は作られている。
虫ですから水が無ければ生きられません。
>1421のフラット35でも「地面からの高さが1m以内」と有る、つまり水の供給が大変な所までは大きな食害は起きない。
貫通部配管等特殊条件を別にすれば基礎天端を通過してる。
断熱材を取るとしても基礎天端部が見えれば良い。
シロアリは臆病で振動などが有れば逃げるそうです、脅して地中に戻し、お持ち帰り薬剤等を侵入個所から与えれば良い。

人は見た事も無いとてもとても小さな虫に何を怯えてるのか不思議です。byシロアリ

by通称床下エアコンおじさん
1436: tk 
[2016-04-03 14:10:54]
>1422
>断熱材の下部をモルタル施工などほぼ不可能でないですか?相当なコスパ増しです。

tk宅は底盤からの高さ90cmのEPS全面にモルタルを塗りました。
コストは職人二人分と樹脂モルタル代でした。
鏡のようなモルタル施工をしたので、感動して2万円を余計に払いました。

>断熱材を防蟻剤入りで施工しても断熱材同士の隙間を埋めるのはほぼ不可能です。

生コンを打つときのバイブレーターでEPSの突合せ部は自動的にモルタル充填されてしまいました。

1437: tk 
[2016-04-03 14:12:51]
>1436

訂正


tk宅は底盤からの高さ90cmのEPS全面にモルタルを塗りました。

正 底盤→捨てコン

1438: 匿名さん 
[2016-04-03 14:43:29]
>1436
>生コンを打つときのバイブレーターでEPSの突合せ部は自動的にモルタル充填されてしまいました。
合わせ部から外側へ綺麗に全部漏れて来たのですか?、外側まで充填されないと意味は有りません。
後の断熱材表面のモルタルとつながってるのですか?
つながってないと隙間は存在します。

捨てコンクリとEPSの間はモルタル施工出来ませんね?
せいぜい隅を厚く塗るだけですね。

by通称床下エアコンおじさん
1439: tk 
[2016-04-03 14:56:24]
>1438

>後の断熱材表面のモルタルとつながってるのですか?

つながっています。
型枠でノロの漏出は止まっています。
建築関係者はモルタルではなくノロと呼んでいます。

>捨てコンクリとEPSの間はモルタル施工出来ませんね?

できないが、これで良いことにしています。
餌にならないで毒性がある防蟻EPSを食い破って90cmも上昇できないと見込んでいます。
地下水の水位が10m以下の砂地なので、水も豊富ではありません。


1440: 匿名さん 
[2016-04-03 15:40:02]
>1439
シロアリが怖いのは数が多く、考えないからです、無駄な行為と諦めてくれないことです。
無差別に隙間を見つけ出します。
毒でも餌でなくても考えないからかじると言われてます。

虫ですから水を絶つのが一番だと思っています。
軒の出が長ければ雨を防ぎ、放射冷却による夜露を防ぎます。
家の近くの地中が乾燥してれば湿気を好む虫のシロアリはあえて近づかないと推測してます。
昔の石場建ての家は石の上にすぐ木です、地面に近いですが被害は少ないようです。
軒が長く、床下の風通しが良いので地中が常に乾燥してシロアリが来ないのだと推測してます。

by通称床下エアコンおじさん
1441: tk 
[2016-04-03 19:20:00]
>1440
>毒でも餌でなくても考えないからかじると言われてます。

12年前に防蟻EPSを採用するとき調査しました。
普通のEPSと防蟻EPSを地中に埋めて食害のテストをした写真が何件かありました。
防蟻EPSの食害は僅かでした。
毒がシロアリの腸内細菌を殺してシロアリが飢え死にするため、という解説がありました。
tkがEPS内を90cmも登れないと判断したのはこの写真が根拠の一つです。

もう一つの根拠は、住宅先進国アメリカの情報です。
日本人はアメリカ人の2.5倍の金を払って住宅を買い、25年で壊しています。
アメリカ人は65年住んでいます。
日本の住宅技術がいかに遅れているかを証明していると考えました。

防蟻EPSは、シロアリの本場アメリカで発明されたものです。
当時、特許切れになるという話題があったので、今から30年前の発明でしょう。

アリ返しは基礎断熱の有無にかかわらず、シロアリ地帯では取付けることになっています。
アメリカの大工が使うマニュアルに詳細に説明されています。
この対策でもシロアリにやられたときは、家全体を巨大な気密シートで包み、ガス燻蒸でシロアリを全滅させています。

アメリカではシロアリ対策は確立していると判断し、tk宅ではアメリカ方式を採用しました。

日本ではシロアリ対策として高さ1mまでの木部に薬剤塗布をすることになっています。
効果が5年しかないのに気休めをしています。

アメリカの基準なら、基礎天端と基礎パッキンの間にアリ返しを入れて対応するでしょう。
床下に簡単に潜れない基礎のときは、アリ返しは室内側にも付けることになっています。

1442: 匿名さん 
[2016-04-04 09:10:25]
>>1435
>人は見た事も無いとてもとても小さな虫に何を怯えてるのか不思議です。byシロアリ

せっかく基礎外断熱したのにこんなことされちゃかなわないからね。By基礎外断熱住人
http://blog.livedoor.jp/chinetsu/archives/52115162.html
1443: 匿名さん 
[2016-04-04 09:26:17]
>1442
木が少し喰われたと騒ぎ、断熱材に蟻道が作られたと騒ぎ、体が大きい人間はなんとケツの穴が小さいと驚く。by太さ1mm長さ5mmのヤマトシロアリ
追記
見た事あるが小さくて顔など分からない、白いのが動いてるから分かるだけ、小さな赤蟻を白くした感じ。
丸太を食害してた、こんな小さい奴にいくら食べられても無くならないと思う。
1444: 匿名さん 
[2016-04-04 09:32:01]
>>1443
なるほど、基礎外断熱するにはシロアリに喰われるくらいでガタガタ言うなと太っ腹じゃなくてはいけない By基礎外断熱住人
1445: 匿名さん 
[2016-04-04 09:41:20]
*断熱材自体がシロアリにとって囓りやすく、蟻道の構築が必要なく進行できるため、壁内部を通り、2階まで進行するケースが起こります。
*機密性の高い断熱材により、光や風の影響を受けにくいため、シロアリにとって生息環境に好ましいです。
*常に一定の温度が保たれ、土壌中より運び込んだ水分が維持し易くなってしまいます。
*基礎外断熱でのシロアリ被害の侵入は、犬走りや玄関などのコンクリート部分と接している部分や、土中部外断熱下部が最も危険です。
基礎外断熱の家は神様みたいなものです byシロアリ
1446: 匿名さん 
[2016-04-04 10:40:15]
>1445
シロアリさんいらっしゃい。
最近の住宅の犬走りコンクリはシロアリさんいらっしゃいになるから施工しない。
小屋は玄関が無いから玄関土間も無い。
シロアリ対策は蟻返しくらいでガードは低い。
蟻返しを越えたシロアリはウエルカムで食べ放題です、ただし水は持参して下さい。
柱は芯材の赤身で硬くて不味いから多分辺材混じりの杉板を食害すると想像してます。

by通称床下エアコンおじさん
1447: 匿名さん 
[2016-04-04 11:49:33]
>1446
>小屋は玄関が無いから玄関土間も無い。

シロアリは招いて人間は拒絶なの?
ホント山中の仙人だね。
1448: 匿名さん 
[2016-04-04 12:18:21]
>1447
シロアリより始末が悪そうな君のような人間には関わりたくないですw

by通称床下エアコンおじさん
1449: 匿名さん 
[2016-04-04 12:47:22]
>1448
玄関がないって事は出入りは窓から?
1450: 匿名さん 
[2016-04-04 13:24:25]
>1449
出入口は有る。
風除け室は有る。
風除け室は断熱、気密ラインの外側になる。
玄関はダーティスペース、靴などにカビが生えやすいし、泥などを持ち込む。
暖かい室内では菌が増殖し易いから嫌った。
トイレ、浴室は清潔になった、残る汚い玄関(風除け室)は外にした。

by通称床下エアコンおじさん
1451: 匿名さん 
[2016-04-04 13:40:06]
>1450
仙人は足が汚ないのだな、しかも臭い。
1452: 匿名さん 
[2016-04-04 13:50:39]
>>1446
>シロアリさんいらっしゃい。
呼ばれなくても天国みたいなもんだから集団で訪問させてもらいます byシロアリ
1453: 匿名さん 
[2016-04-04 14:12:05]
>1452
シロアリの天国ね?
水が無いからどうなんでしょ?
周りは雑木林で豊富に木が有り、毎年朽ちて枝が落下してます。
周りではシロアリを見た事無いです(相当に注意深く捜さないと小さくて見つけられない)が天国じゃないのかな?

by通称床下エアコンおじさん
1454: tk 
[2016-04-04 15:40:49]
>1446
>シロアリ対策は蟻返しくらいでガードは低い。
>蟻返しを越えたシロアリはウエルカムで食べ放題です、ただし水は持参して下さい。

アリ返しをオーバーする確率は低いですがゼロではないはずです。
アリ返しは目視で発見しやすくする効果もあります。

シロアリが地下から移動するには蟻道が必要です。
アリ返しを超えるときも地下の水と食料が必要なので蟻道を作ります。

EPSを抜けたシロアリは、アリ返しに邪魔されて、裏側を水平方向に2cm移動し、次に下向き斜め45度で5cm移動します。
次に垂直に12mm下がったアリ返しの先端まで来たシロアリは、大部分が落ちるでしょう。
運がよいシロアリは、アリ返しの先端をかわして上に向かいます。
さらに、アリ返しの表面にも蟻道を作りながら土台まで登ります。
アリ返しの表面にできた蟻道の発見は、家の外周を一回りすれば発見できるでしょう。

この監視が嫌な人は外断熱を採用しないことです。

ところで、1446宅のアリ返しはどのような構造になっていますか。
アリ返しは外から見えやすいですか。
板壁の裏の通気層は、蟻道を作りやすそうですが。

1455: tk 
[2016-04-04 15:55:53]
>1446
>小屋は玄関が無いから玄関土間も無い。

tk宅も玄関室はありません。
小さな家に、チマチマした玄関は不要と考えました。
真似したのはアメリカの住宅です。
ドアをあけるとすぐに居間です。

玄関ドアの外にアルミバルコニーがあるので、これを利用して風除室を作りました。
粗末ですが、ここが玄関の代わりをしています。

1456: 匿名さん 
[2016-04-04 16:13:42]
>1454
>アリ返しは外から見えやすいですか。
蟻道は見えません。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/377
クリーム色がステンレスの蟻返しです。
通常使用するモルタルの代わりに断熱材を覆って保護してます、兼用で蟻返しにしてます。
隙間なくコンクリ基礎に接着されてる前提です。
ステンレス板は約2間長さ8枚と角用4枚です。
角の4カ所と隅から2間長さの所4カ所のステンレス板接続部の計8カ所が要注意になってます。

by通称床下エアコンおじさん
1457: 匿名さん 
[2016-04-04 17:14:35]
>>1453
>周りではシロアリを見た事無いです
断熱材という天国を見つけて集団移動終了しました byシロアリ
1458: 匿名さん 
[2016-04-04 18:05:22]
>1457
断熱材は餌も水も無いから天国ではないでしょ?
見つからない様にね、見つけたらお持ち帰りの餌をあげます。

by通称床下エアコンおじさん
1459: tk 
[2016-04-04 19:15:16]
>1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第8回 夏季:冷房モードを使う除湿運転 

設定温度を低くして風量を少なめに固定すると、冷房モードを利用した強力な除湿ができる。
盛夏の室内温度は、外気より4~5°C低い状態で過ごせるように湿度を下げている。
こうすれば、室温30°Cでも汗をかかないですむ。

冬は室内空気を動かさないようにしているが、夏は風を動かして体感温度を下げる。
そのために、1階床下に換気扇を取付け、床上に大量の空気を吹き上げ、1階を横断して開口部から床下に戻している。
床下でエアコンの除湿冷気と混合して再び床上に吹き上げる。
これはビル空調と同じ考えである。
床上循環換気扇を回すのは、昼間の特に暑い日だけである。

この方法のメリットは
・外気との温度差が少ないから健康によい
・普通の冷房のように冷たく湿った空気にならないから快適
・空気全体の温度を下げないから省エネになる
・普通に冷房したら能力が不足する床下エアコンでも間に合う


床下エアコンの運転は昼間だけで夜間は止めている。
夜間は気温が下がるから、冷房の必要度が低い上、床下に昼間の冷気が蓄熱している。
夜間電力で蓄冷する方法は寝室が就寝時に寒くなりすぎるから止めた。

就寝時はベッドがある2階のエアコンを動かして、室温1~2°C程度の変動を防いでいる。
消費電力は50~100W程度である。

(続く)
1460: 匿名さん 
[2016-04-04 19:30:33]
>1459
そんな使い方したらエアコンの寿命が半分になるというデメリットも公開してね。
何といっても体験は理論に勝るからね。
1461: tk 
[2016-04-05 08:31:46]
>1460
>そんな使い方したらエアコンの寿命が半分になるというデメリットも公開してね。

エアコンの使い方によって寿命が半分になるという説は1460の創作だ。
ついでに、エアコンの寿命が半分になるという根拠も作ってみてよ。



1462: 匿名さん 
[2016-04-05 09:06:16]
>>1458
基礎外断熱の住人はこんなことになっても『どうってことない』と太っ腹なので天国です。byシロアリ
http://blog.livedoor.jp/chinetsu/archives/52115162.html
1463: 匿名さん 
[2016-04-05 09:50:29]
>1462
シロアリさんいらっしゃい。
ヤマトシロアリなら30年間毎日かじられても柱1本分も減らない。
木材、約10m3のの小屋を食べつくすには約1万年位必要、10グループでも1000年かかる。
シロアリ等屁でもないですね。
シロアリは自然のサイクルではあまり大きな力でないですね。
恐いのは腐朽菌です。
雨ざらしの屋外の木は数年で土に帰りそうです。

by通称床下エアコンおじさん

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる