住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1381: tk 
[2016-04-02 15:14:58]
>1380
>小屋は蟻返しは有りますが無農薬で新鮮なグリーン材が豊富です。

小屋の床下構造がわからなくて話が見えにくかったので、下記を質問します。
・床下エアコンがある区画の面積、GLからスラブ面までの寸法
・その他の部分の床下面積とGLからスラブ面までの寸法
・GLから床板下面までの寸法

1382: 匿名さん 
[2016-04-02 15:29:08]
>1381
冬家は正方形、田の字形。
>1369の写真参照、田の字の南東の一角で4坪、エアコンは北西に有り。
GL+50mm=スラブ面。
床下高さ(床板下面)=スラブ面+910mm

by通称床下エアコンおじさん
1383: tk 
[2016-04-02 16:00:44]
>1381

よくわかりました。
写真を見た感じでは、床下高さがもっとある感じがしていました。

tk宅も似た配置ですが、スラブ面はGLー20cmです。
スラブ面の高さの常識は、GL+5cmということになっているのに、-20cmに決めるときは大分考えました。
台風の大雨で基礎外周が池になったとき、床下浸水はありません。
やれやれでした。
スラブ面から1階床板までは80cmです。


1384: 匿名さん 
[2016-04-02 16:11:40]
>1383
変則の床下です。
寒い地域で凍結深度が深いです、捨てコンを含めGL-530深さ有ります。
高い型枠の有無で高基礎が不可になり変則の床下になりました。

by通称床下エアコンおじさん
1385: 匿名さん 
[2016-04-02 18:50:21]
>(寒冷地はイエシロアリはいない、ヤマトシロアリがいる)
物知りだね。
床下の温暖地を求めてイエシロアリの生息地が塗り替えられるかも。

>この少なさではシロアリを繁殖させるのはまったく力不足。
シロアリ被害の家も全体からするとごく僅か。
寒冷地の床下エアコンの家だけ狙えば問題なく繁殖できる。
君たちは想定外という言葉が理解できない人種だな。

その内、寒冷地の床下エアコンでのイエシロアリ被害が注目される時代が来る。
想定外だと言い訳すれば事足ります。
1386: 匿名さん 
[2016-04-02 19:05:00]
>1385
その内とは何時w
北海道で基礎断熱のシロアリが生じてから相当の月日が経ちました。
注目された頃は家も寿命じゃないw
>イエシロアリ被害が注目される時代が来る。
温暖地でも良いからシロアリで倒壊した家の例を数軒あげてみてよw

by通称床下エアコンおじさん
1387: 匿名さん 
[2016-04-02 19:10:49]
>1385
君んちで実証実験でもしたら?
多くの方々に喜ばれること間違いなし。
しかるべきシロアリ駆除屋を紹介してあげてもいいよ。
彼らも協力を惜しまないと思う。www
1388: tk 
[2016-04-02 19:12:48]
>1385
>シロアリ被害の家も全体からするとごく僅か。

ごく僅かなものを気にするとは、心配病かな。ご苦労さん。

1389: 匿名さん 
[2016-04-02 19:16:53]
>1388
君んちも温暖地を代表して実証実験でもすれば?
シロアリ被害がが気にならない人種代表として。www
1390: 匿名さん 
[2016-04-02 19:23:22]
>1386
シロアリよりこちらに注意です。
http://www.hitakamik.com/house.php?catid=20&blogid=2
1391: 匿名さん 
[2016-04-02 19:38:48]
>1390
確かに怖いね。
床下エアコンを採用する家ならナミダタケ事件のようなことは起こらない。
高高に関する初期的な知識不足で起こるケース。
こういう劣悪な環境にはイエシロアリは住みつかない。
快適な温度と快適な湿度と豊富な餌が条件となる、床下エアコンによる床下環境こそがイエシロアリの最上の棲家。
1392: tk 
[2016-04-02 20:02:52]
>1391
>快適な温度と快適な湿度と豊富な餌が条件となる、床下エアコンによる床下環境こそがイエシロアリの最上の棲家。

床下のどこに豊富な餌があるか教えて。
床下エアコンの実物を見たことあるの。

1393: 匿名さん 
[2016-04-02 20:50:45]
>1392
想像力がないね。
まず、土台、大引き、根太だね。
以前は束も対象だったけど、最近は鋼製束やプラ束が普及しているからね。
次に柱、筋交い、桁かな。
それと発泡系断熱材も危ない。
餌ではないが格好の棲家です。
要するに、木造住宅なら建物全体が餌の対象です。
基礎断熱だけでもシロアリ被害は深刻なのに、快適な温度と快適な湿度が加われば、まさにシロアリ天国ですね。

>イエシロアリは最大集団は100万匹で70g/日の速度で食害するそうです。
さすが、ネットにわか知識の物知りさん。
http://cs.ig-consulting.co.jp/termite/about.php

極端なこと言えば、筋交いなしでも家は倒れないよ。
じゃあ、どうして手間暇かかる筋交い等を義務化してるのか君のおつむでは分からないだろうな。
1394: 匿名さん 
[2016-04-02 21:37:08]
>1393
シロアリ関係者に踊らされてるwww
踊らされてるのに知識はいい加減。
必ず、イエシロアリかヤマトシロアリか明確にコメントしてくれ混ぜないでくれ。
良く有るのは被害はイエシロアリで全国展開になってる、わざとごちゃまぜにしてる。
>格好の棲家です。
被害の極めて小さなヤマトシロアリだけ。
>快適な温度と快適な湿度が加われば、まさにシロアリ天国ですね。
高湿度は好み、カビではないですから水は必要です、美味しい肉には美味しいワインが必要です。
餌だけではシロアリは単なる虫ですから生きられません、被害も出ません。
100万分の席を作るのは大変です、イエシロアリも水筒を持っての徒歩ですから遠くのレストランにはいきません。

>by通称床下エアコンおじさん
1395: 匿名さん 
[2016-04-02 21:48:07]
>1391
>こういう劣悪な環境にはイエシロアリは住みつかない。
ウィキペディアより
>ナミダタケのように、土中に菌糸束を伸ばし、土中の水分を吸い上げ、木材を湿らせながら腐朽させる菌類も存在する。
> また、セルロース等の分解生成物には、シロアリの誘引作用があり、木材の腐朽している部分は、シロアリの被害を受ける可能性が高くなるといわれている。

分かってないね、虫だよ、水分が必要です。

by通称床下エアコンおじさん
1396: 匿名さん 
[2016-04-02 21:55:21]
シロアリを防ぐには軒の出を長くすれば良い。

by通称床下エアコンおじさん
1397: tk 
[2016-04-03 06:50:25]
>1393

>想像力がないね。
>まず、土台、大引き、根太だね。

床下エアコンの家の話ではないね。
基礎断熱をしていない普通の家のことだろう。
床下エアコンの家を見たことがなければ、無理だろうけど、頓珍漢な想像力を使わないでもっと調べたら。
床下エアコンの家は、シロアリの食害防止を主対象にして設計している。

1398: tk 
[2016-04-03 06:58:15]
>1384

>寒い地域で凍結深度が深いです、捨てコンを含めGL-530深さ有ります。

基礎外断熱はカナダで開発されたものです。
目的は基礎のコストダウンです。
凍結深度が深いために、普通に作ったらカネがかかります。
基礎外周をEPSで断熱し、周囲をスカート断熱して浅い基礎で間に合わせています。

この由来を知っていたら、通称…おじさん宅も今のままの型枠材で400くらい1階床を高くできたでしょう。

1399: 匿名さん 
[2016-04-03 07:58:55]
>基礎断熱をしていない普通の家のことだろう。
思い込みの激しさはネットにわか知識おじさん同様だね。
説明が面倒くさいから、にわか知識を披露します。
http://www.shiroari-pro.net/
1400: 匿名さん 
[2016-04-03 08:00:02]
>1398
前にも紹介しましたがスカート断熱は知ってました。
基礎が深い程当然熱損失は減ります。
同じ所から出てる資料にてスカート断熱をしなくても熱損失は少ない事を知り止めました。
調べてはいませんがスカート断熱が認められるとは限りません。
http://nisi93.exblog.jp/24268019/
>申請を上の図のスカート断熱仕様でしたが、
>審査機関で駄目だとされた。
>凍結深度が570mmなのでスカート断熱仕様で深さを緩和したのだった。

by通称床下エアコンおじさん
1401: 匿名さん 
[2016-04-03 08:25:06]
>1399
>説明が面倒くさいから、にわか知識を披露します。
にわかで説明出来ないのでしょw
それじゃ床断熱と同じですね。
少し前の基礎は薄く化粧モルタルを塗るのが普通、基礎とモルタルに隙間が生じ蟻道になる。

最近は防蟻剤入りの断熱材ですから簡単には食害されません。
床断熱でも仕上がりの悪さを誤魔化す化粧モルタルも施工しない傾向になって来てます。
横着しないで良く咀嚼してからの反論をよろしく。

by通称床下エアコンおじさん
1402: tk 
[2016-04-03 08:34:07]
>1400
>前にも紹介しましたがスカート断熱は知ってました。

基礎断熱は、凍上を防いで基礎コストを下げるためにカナダで開発されたということです。
スカート断熱を知っていても、使いみちの本質がわかっていなければ知識が生きません。
これを知っていれば、雪国の生活に便利な高床が実現できたのに、という私の感想です。
情報はオリジナルまで辿らないと本質がわかりません。
開発技術者が新入社員のころに叩き込まれる常識です。

>審査機関で駄目だとされた。

新しい試みは、審査機関を通らないのは当たり前です。
私が建てた11年前は、10年保証審査機関ができたばかりだったので無視しました。
建築確認申請は本人申請で、すべての書類・図面を作りました。
市役所の役人は業者には横柄ですが、市民には親切でした。

1403: 匿名さん 
[2016-04-03 08:52:29]
>1402
紹介のスカート断熱も省エネが目的では有りません。
北海道の少なくても1m近く、深いと2m以上になる基礎工事の軽減が目的です。
関東は凍結深度は浅いですから普通に基礎を作れば凍結深度はクリアーしますw

by通称床下エアコンおじさん
1404: 匿名さん 
[2016-04-03 08:53:39]
>横着しないで良く咀嚼してからの反論をよろしく。
肝心の咀嚼する脳みそがカビで汚染されていたらどうなるの?
不毛な会話となることは目に見えていますよ。
カビ汚染されるとこの説明の主旨が飲み込めない。
曲解と咀嚼は意味が全く違う。WWW

不毛な会話を断ち切るには、あなたが実証実験を〇ビ小屋にて行う以外にありません。
実験の詳細は次のメンバーから聞いてね。
http://www.shiroari-pro.net/network/index.html
君は頭が不毛だから不毛な会話に執着しすぎる。
実のなる会話にするためには実証実験で証明しなければならない。
1405: 匿名 
[2016-04-03 08:55:44]
>>1401
>最近は防蟻剤入りの断熱材ですから簡単には食害されません。
1399の出した資料が正しいとすると、防蟻材はもって5年程度なので、その後は断熱材を通っての白蟻の進入が防げなくなりますね。
1406: tk 
[2016-04-03 09:05:08]
>1399
>説明が面倒くさいから、にわか知識を披露します。
> http://www.shiroari-pro.net/

シロアリ業者が本当のシロアリ対策を教えたら失業します。
シロアリ業者のサイトを紹介するとは、なかなかの見識と感服しました。
このサイトの図は、10年前までにはかなり周知されていた欠陥をわざわざ作って脅しています。

通称…おじさんが紹介したサイトにある矩計図もシロアリ対策は完璧ではないようです。
http://nisi93.exblog.jp/24268019/
西方氏の著書で再確認しましたが、触れていません。
シロアリ被害が少ない青森県では西方方式で間に合うのでしょう。




1407: 匿名さん 
[2016-04-03 09:10:35]
>1404>1405
受益団体ですよwリスクを強調するほど儲かります。
鵜呑みですか?、咀嚼しましょうよw
もう一度言っておきます。
床断熱、基礎断熱の区別、イエシロアリ、ヤマトシロアリの区別をしてからリスクを言って下さい。
将来は分かりませんから妄想は無しにして下さい。

写真でなく実物のシロアリの顔を見た事、有りますか?

by通称床下エアコンおじさん
1408: 匿名 
[2016-04-03 09:18:28]
>>1407
専門業者ですからリスクを正確に指摘しているのかもしれません。決して小さくない自分に不利なリスクを無視しているだけではないですか?
1409: tk 
[2016-04-03 09:19:45]
>1401
>横着しないで良く咀嚼してからの反論をよろしく。

野次馬の観察
通称…おじさんの親切な回答は「馬の耳に念仏」


1410: 匿名 
[2016-04-03 09:24:23]
>>1407
最近の断熱材に防蟻剤が入っているということは、白蟻が断熱材を伝って進入するリスクがあるということを裏付けています。
1411: 匿名さん 
[2016-04-03 09:29:40]
>シロアリ業者のサイトを紹介するとは、なかなかの見識と感服しました。
君の見識が低すぎるからだとは思わないの?

環境が変わると生態系も変わる、床下環境の変化からシロアリの生態系も変化するのは当然です。
イエシロアリの生息地域でない寒冷地が、床下エアコンによる温暖化で生態系を変えていく。
想像力とは、過去の既成事実を披露するのではなく、未来の未既成事実を構築する能力です。
ネットにわか知識おじさん、tkさん、君達との会話が不毛になっているのはそのあたりの違いだと思う。
想像力が自分に都合の悪い方向には働かないのは自己保身が強すぎるからです。
曲解による自己保身を咀嚼と勘違いしてるのがお二人です。
1412: 匿名さん 
[2016-04-03 09:36:01]
>1409
アラシは利用させて頂いてるだけですw
何時も多くのロム専の方等へ答えてます、分かりきった事柄でも答える努力をしてます。

by通称床下エアコンおじさん
1413: 匿名 
[2016-04-03 09:46:01]
ダウ加工もスタイロフォームの特徴に防蟻剤を添加して基礎外断熱による白蟻の進入を防止をウリにしています。防蟻効果のなくなった5年目以降は相当リスクが高まりそうです。
1414: 匿名さん 
[2016-04-03 09:52:26]
>1408
咀嚼して正確に把握しましょう。
まず、イエシロアリかヤマトシロアリか、床断熱か基礎断熱か、要素により様々な対応が有ります。
過剰反応して必要以上の対策はコスパに合いません。
ヤマトシロアリなら30年間1年中休みなく食害に合っても量は柱1本分以下です。
旧金融公庫のフラット35のシロアリ対策では柱を3.5寸から4寸にすれば防蟻剤無しでも融資条件になります。
0.5寸の食害代が有れば良いのです。
それでも心配ならホウ酸処理を検討すれば良いと思います、海外では十分な実績が有り、常識になってるようです。
断熱材のセルロースファイバー、羊毛はホウ酸処理して虫害を防いでいます。

by通称床下エアコンおじさん
1415: 匿名さん 
[2016-04-03 09:59:54]
>シロアリ対策では柱を3.5寸から4寸にすれば防蟻剤無しでも融資条件
曲解としか思えない。
ネットにわか知識おじさんが得意とする曲解理論だな。
1416: 匿名さん 
[2016-04-03 10:03:21]
>1410
>少し前の基礎は薄く化粧モルタルを塗るのが普通、基礎とモルタルに隙間が生じ蟻道になる。
上記と同様で断熱材の問題点は蟻道を見つけ難くなるのが問題です。
もう一つの問題点は断熱材は柔らかく蟻道の構築が容易ですから短期間で範囲が拡大する。

by通称床下エアコンおじさん
1417: 匿名 
[2016-04-03 10:09:10]
エコホームズHPより
白蟻対策品の断熱材だけではシロアリを防げません。
1)基礎用断熱材をシロアリ対策品に変更する事。
2)さらに、基礎断熱材の上部を、シロアリが食い破れないテープで覆う事。
3)さらに、テープの上をシロアリが食い破れないシートで覆う事。
4)基礎断熱材の表面を地中部分もモルタルで覆う事。
5)基礎外断熱材を地中から守るため「基礎外断熱専用シロアリ防除処理工法=タームガード」を設置する事。
特に(4)に注目
1418: tk 
[2016-04-03 10:09:54]
>1411

>君の見識が低すぎるからだとは思わないの?

この皮肉が通じないとは驚きだ。

>想像力とは、過去の既成事実を披露するのではなく、未来の未既成事実を構築する能力です。

他人の空想など誰も聞きたくないだろう。
床下エアコンを見たこともない人に「心配だ、心配だ」と言われてもねー。

通称…おじさんとtkは、実施例がほとんどない時期に「あれも心配だ、これも心配だ」と考えながら細部を決定して、実際に家を建てた。

建ててしまえば、心配の種はほとんど解消された。
事実が確認できれば、次に発生する心配事は、確認された事実をベースに考えるから、技術が一段階進歩する。

未来は、既成事実を足場にしてつくり上げる。
これがない1411の思考方法は、砂上の楼閣にすぎない。

1419: 匿名 
[2016-04-03 10:20:11]
外基礎断熱のシロアリ被害は床下を覗いてもわからないことです。
断熱材の中を移動して食い荒らすので内装材を剥がさないとなかなか発見できません。
1420: tk 
[2016-04-03 10:20:36]
>1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第7回 梅雨時:除湿運転 

◆春から梅雨への移行期
年間で最も過ごしやすいシーズンである。
エアコンは停止し、窓を開けて暮らす。
床下循環ファンの連続運転を続ける。

◆梅雨期
外気温の高低で床下エアコンの使い方を次のように変えている。
・外気温が低いとき、軽い暖房を行い、相対湿度を下げる。
・外気湿度が高いが除湿をすると寒いとき
 床下エアコンは除湿、1階エアコンは暖房
 最熱除湿は電気代が高いから使わない。
・除湿運転だけ
・外気温と湿度が高くて除湿モードでは室温が下がらないとき(梅雨末期)
 冷房モードで設定温度を下げ、風量を少なく設定し、除湿能力を高める運転をする。

再熱除湿を利用すれば、もっと簡単に過ごせる。
これをしないで電気代を節約するのは、単なるtkの趣味。
エアコンに電流計をつけているから気になってしまう。
エアコンに消費電力表示がついているが、床下では読めない。

湿度の高低は、素足で床を歩いたときの湿り具合で感知している。
室温は無理に一定にしないで、季節的な平均気温上昇に合わせている。
室温の急変を避ければ、寝冷えをしないで済む。
梅雨時とは思えないカラッとした室内環境が手に入っている。


1421: 匿名さん 
[2016-04-03 10:22:49]
>1415
>曲解としか思えない。
お勉強しましょうねw
フラット35、フラット35S技術基準対応 木造住宅工事仕様書 平成20年改訂(全国版)監修 住宅金融支援機構
P54
4.3木部の防腐・防蟻措置
4.3.2土台以外の木部の防腐・防蟻措置
1.地面からの高さが1m以内の外壁の軸組(土台を除く。室内側に露出した部分を除く。)の防腐、防蟻措置は、次のいずれかによる。


ホ、断面寸法120mmx120mm以上の製材、化粧ばり構造用集成材、構造用集成材又は構造用単板積層材を用いる。

by通称床下エアコンおじさん
1422: 匿名さん 
[2016-04-03 10:45:52]
>1417
何でもあれこれ実施すれば気休めになりますねw
>4にしても完全の保障は有りません、ひび割れ等のリスクが有ります。
断熱材の下部をモルタル施工などほぼ不可能でないですか?相当なコスパ増しです。
床下断熱では化粧モルタルを基礎に塗る事がシロアリ被害を助長してます。

前に何処でレスしました、施工を見ています。
断熱材を防蟻剤入りで施工しても断熱材同士の隙間を埋めるのはほぼ不可能です。
隙間に蟻道を作られたら突破されます。
泥棒と違い相手は虫ですから手ごわいと合理的考えて諦めてくれません、確率とコスパの問題です。

by通称床下エアコンおじさん
1423: tk 
[2016-04-03 10:53:08]
>1419

>断熱材の中を移動して食い荒らすので内装材を剥がさないとなかなか発見できません。

その通りです。
その対策を考えましょう。

1424: 匿名さん 
[2016-04-03 11:50:16]
>1421
反応は早いが単〇細胞はどうしようもない。
どこにそんなこと書いてるの?
咀嚼しないでいいからリンクページで紹介してみて。
>旧金融公庫のフラット35のシロアリ対策では柱を3.5寸から4寸にすれば防蟻剤無しでも融資条件になります。
但し十分条件であることも併せて説明してね、ネットにわか知識おじさん。
1425: 匿名さん 
[2016-04-03 12:02:08]
>1423
自問自答してどうするの?
いと可笑し。
1426: 匿名さん 
[2016-04-03 12:20:17]
>1423
貫通穴等を除けば防衛ラインは基礎天端と土台の間。
間に金属薄板の蟻返しを設ける。
蟻返しの接続部等弱点部はファーバースコープ等で覗けるように穴か点検口を設けて置く。
基礎天端巾と土台巾には差が有る、差の部分を覗く。
見つけた場合は持ち帰りの薬剤を点検口から入れる。
断熱材の中の穴は許容する。
http://www.iesu.co.jp/shinbun/2005/2005_7/tubo03.jpg
適当な図が見つからない。
水切りを基礎コンクリから出す感じにして、蟻返し、基礎と土台の幅差を利用して土台の端と基礎天端の間を覗く穴の工夫をする。

by通称床下エアコンおじさん
1427: 匿名さん 
[2016-04-03 12:27:13]
>1424
小学校を卒業しましたか、漢字読めますか?
住宅を建築した事はないのですかwww
情報はネットだけでは有りませんw

by通称床下エアコンおじさん
1428: 匿名さん 
[2016-04-03 12:41:30]
>1427
君はどこの三流大学を卒業したの?
親が泣いていると思うよ。
ネットでいいから紹介してみて。
君の得意分野でしょ?www
1429: 匿名さん 
[2016-04-03 12:54:01]
>1428
>1421を辞書を調べて読んでねw
P54は頁54(ページ)のことですよ、知ってますか?
>親が泣いていると思うよ。
貴方のね、字も読めず理解量がないと親も大変ですね。

by通称床下エアコンおじさん
1430: 匿名さん 
[2016-04-03 12:57:43]
>1429
だからリンクを貼りなよ。
しつこく言わせないでよ。
ネットにわか知識おじさんでも判るように解説してあげるからさ。
1431: 匿名 
[2016-04-03 12:58:40]
>>1422
シロアリは手強いですから、単に防蟻剤入りの断熱材だけでは防げず、いろいろ実施しないと防げないということでしょう。5年も経てば効力がなくなるのですから当然です。
で、断熱材を自由に動き回るシロアリは神出鬼没ですから家中の内装材を剥がさないとわからないといった悲劇が待ち受けている?
1432: 匿名さん 
[2016-04-03 13:06:11]
>1430
救いようが有りません、ごめん。
貴方以外は知ってます、以上。

by通称床下エアコンおじさん
1433: 匿名さん 
[2016-04-03 13:17:20]
>1426
>ファーバースコープ

2歳児並。
1434: tk 
[2016-04-03 13:33:20]
>1425

>自問自答してどうするの?
>いと可笑し。

少しは自分のオツムを使って見たら、という意味
問題点が分かれば、解決すれば良い
簡単なことだ


1435: 匿名さん 
[2016-04-03 13:37:10]
>1431
>シロアリは手強いですから
非常に弱い虫ですから蟻道から基本出ない、風、光、振動等全て敵の恐怖に怯えてる。
ヤマトシロアリなら放っておけば良い、30年間で柱1本以下です。
気分が悪いなら侵入個所を特定する。
雨漏りなど特別な異常が無ければ地中から蟻道は作られている。
虫ですから水が無ければ生きられません。
>1421のフラット35でも「地面からの高さが1m以内」と有る、つまり水の供給が大変な所までは大きな食害は起きない。
貫通部配管等特殊条件を別にすれば基礎天端を通過してる。
断熱材を取るとしても基礎天端部が見えれば良い。
シロアリは臆病で振動などが有れば逃げるそうです、脅して地中に戻し、お持ち帰り薬剤等を侵入個所から与えれば良い。

人は見た事も無いとてもとても小さな虫に何を怯えてるのか不思議です。byシロアリ

by通称床下エアコンおじさん
1436: tk 
[2016-04-03 14:10:54]
>1422
>断熱材の下部をモルタル施工などほぼ不可能でないですか?相当なコスパ増しです。

tk宅は底盤からの高さ90cmのEPS全面にモルタルを塗りました。
コストは職人二人分と樹脂モルタル代でした。
鏡のようなモルタル施工をしたので、感動して2万円を余計に払いました。

>断熱材を防蟻剤入りで施工しても断熱材同士の隙間を埋めるのはほぼ不可能です。

生コンを打つときのバイブレーターでEPSの突合せ部は自動的にモルタル充填されてしまいました。

1437: tk 
[2016-04-03 14:12:51]
>1436

訂正


tk宅は底盤からの高さ90cmのEPS全面にモルタルを塗りました。

正 底盤→捨てコン

1438: 匿名さん 
[2016-04-03 14:43:29]
>1436
>生コンを打つときのバイブレーターでEPSの突合せ部は自動的にモルタル充填されてしまいました。
合わせ部から外側へ綺麗に全部漏れて来たのですか?、外側まで充填されないと意味は有りません。
後の断熱材表面のモルタルとつながってるのですか?
つながってないと隙間は存在します。

捨てコンクリとEPSの間はモルタル施工出来ませんね?
せいぜい隅を厚く塗るだけですね。

by通称床下エアコンおじさん
1439: tk 
[2016-04-03 14:56:24]
>1438

>後の断熱材表面のモルタルとつながってるのですか?

つながっています。
型枠でノロの漏出は止まっています。
建築関係者はモルタルではなくノロと呼んでいます。

>捨てコンクリとEPSの間はモルタル施工出来ませんね?

できないが、これで良いことにしています。
餌にならないで毒性がある防蟻EPSを食い破って90cmも上昇できないと見込んでいます。
地下水の水位が10m以下の砂地なので、水も豊富ではありません。


1440: 匿名さん 
[2016-04-03 15:40:02]
>1439
シロアリが怖いのは数が多く、考えないからです、無駄な行為と諦めてくれないことです。
無差別に隙間を見つけ出します。
毒でも餌でなくても考えないからかじると言われてます。

虫ですから水を絶つのが一番だと思っています。
軒の出が長ければ雨を防ぎ、放射冷却による夜露を防ぎます。
家の近くの地中が乾燥してれば湿気を好む虫のシロアリはあえて近づかないと推測してます。
昔の石場建ての家は石の上にすぐ木です、地面に近いですが被害は少ないようです。
軒が長く、床下の風通しが良いので地中が常に乾燥してシロアリが来ないのだと推測してます。

by通称床下エアコンおじさん
1441: tk 
[2016-04-03 19:20:00]
>1440
>毒でも餌でなくても考えないからかじると言われてます。

12年前に防蟻EPSを採用するとき調査しました。
普通のEPSと防蟻EPSを地中に埋めて食害のテストをした写真が何件かありました。
防蟻EPSの食害は僅かでした。
毒がシロアリの腸内細菌を殺してシロアリが飢え死にするため、という解説がありました。
tkがEPS内を90cmも登れないと判断したのはこの写真が根拠の一つです。

もう一つの根拠は、住宅先進国アメリカの情報です。
日本人はアメリカ人の2.5倍の金を払って住宅を買い、25年で壊しています。
アメリカ人は65年住んでいます。
日本の住宅技術がいかに遅れているかを証明していると考えました。

防蟻EPSは、シロアリの本場アメリカで発明されたものです。
当時、特許切れになるという話題があったので、今から30年前の発明でしょう。

アリ返しは基礎断熱の有無にかかわらず、シロアリ地帯では取付けることになっています。
アメリカの大工が使うマニュアルに詳細に説明されています。
この対策でもシロアリにやられたときは、家全体を巨大な気密シートで包み、ガス燻蒸でシロアリを全滅させています。

アメリカではシロアリ対策は確立していると判断し、tk宅ではアメリカ方式を採用しました。

日本ではシロアリ対策として高さ1mまでの木部に薬剤塗布をすることになっています。
効果が5年しかないのに気休めをしています。

アメリカの基準なら、基礎天端と基礎パッキンの間にアリ返しを入れて対応するでしょう。
床下に簡単に潜れない基礎のときは、アリ返しは室内側にも付けることになっています。

1442: 匿名さん 
[2016-04-04 09:10:25]
>>1435
>人は見た事も無いとてもとても小さな虫に何を怯えてるのか不思議です。byシロアリ

せっかく基礎外断熱したのにこんなことされちゃかなわないからね。By基礎外断熱住人
http://blog.livedoor.jp/chinetsu/archives/52115162.html
1443: 匿名さん 
[2016-04-04 09:26:17]
>1442
木が少し喰われたと騒ぎ、断熱材に蟻道が作られたと騒ぎ、体が大きい人間はなんとケツの穴が小さいと驚く。by太さ1mm長さ5mmのヤマトシロアリ
追記
見た事あるが小さくて顔など分からない、白いのが動いてるから分かるだけ、小さな赤蟻を白くした感じ。
丸太を食害してた、こんな小さい奴にいくら食べられても無くならないと思う。
1444: 匿名さん 
[2016-04-04 09:32:01]
>>1443
なるほど、基礎外断熱するにはシロアリに喰われるくらいでガタガタ言うなと太っ腹じゃなくてはいけない By基礎外断熱住人
1445: 匿名さん 
[2016-04-04 09:41:20]
*断熱材自体がシロアリにとって囓りやすく、蟻道の構築が必要なく進行できるため、壁内部を通り、2階まで進行するケースが起こります。
*機密性の高い断熱材により、光や風の影響を受けにくいため、シロアリにとって生息環境に好ましいです。
*常に一定の温度が保たれ、土壌中より運び込んだ水分が維持し易くなってしまいます。
*基礎外断熱でのシロアリ被害の侵入は、犬走りや玄関などのコンクリート部分と接している部分や、土中部外断熱下部が最も危険です。
基礎外断熱の家は神様みたいなものです byシロアリ
1446: 匿名さん 
[2016-04-04 10:40:15]
>1445
シロアリさんいらっしゃい。
最近の住宅の犬走りコンクリはシロアリさんいらっしゃいになるから施工しない。
小屋は玄関が無いから玄関土間も無い。
シロアリ対策は蟻返しくらいでガードは低い。
蟻返しを越えたシロアリはウエルカムで食べ放題です、ただし水は持参して下さい。
柱は芯材の赤身で硬くて不味いから多分辺材混じりの杉板を食害すると想像してます。

by通称床下エアコンおじさん
1447: 匿名さん 
[2016-04-04 11:49:33]
>1446
>小屋は玄関が無いから玄関土間も無い。

シロアリは招いて人間は拒絶なの?
ホント山中の仙人だね。
1448: 匿名さん 
[2016-04-04 12:18:21]
>1447
シロアリより始末が悪そうな君のような人間には関わりたくないですw

by通称床下エアコンおじさん
1449: 匿名さん 
[2016-04-04 12:47:22]
>1448
玄関がないって事は出入りは窓から?
1450: 匿名さん 
[2016-04-04 13:24:25]
>1449
出入口は有る。
風除け室は有る。
風除け室は断熱、気密ラインの外側になる。
玄関はダーティスペース、靴などにカビが生えやすいし、泥などを持ち込む。
暖かい室内では菌が増殖し易いから嫌った。
トイレ、浴室は清潔になった、残る汚い玄関(風除け室)は外にした。

by通称床下エアコンおじさん
1451: 匿名さん 
[2016-04-04 13:40:06]
>1450
仙人は足が汚ないのだな、しかも臭い。
1452: 匿名さん 
[2016-04-04 13:50:39]
>>1446
>シロアリさんいらっしゃい。
呼ばれなくても天国みたいなもんだから集団で訪問させてもらいます byシロアリ
1453: 匿名さん 
[2016-04-04 14:12:05]
>1452
シロアリの天国ね?
水が無いからどうなんでしょ?
周りは雑木林で豊富に木が有り、毎年朽ちて枝が落下してます。
周りではシロアリを見た事無いです(相当に注意深く捜さないと小さくて見つけられない)が天国じゃないのかな?

by通称床下エアコンおじさん
1454: tk 
[2016-04-04 15:40:49]
>1446
>シロアリ対策は蟻返しくらいでガードは低い。
>蟻返しを越えたシロアリはウエルカムで食べ放題です、ただし水は持参して下さい。

アリ返しをオーバーする確率は低いですがゼロではないはずです。
アリ返しは目視で発見しやすくする効果もあります。

シロアリが地下から移動するには蟻道が必要です。
アリ返しを超えるときも地下の水と食料が必要なので蟻道を作ります。

EPSを抜けたシロアリは、アリ返しに邪魔されて、裏側を水平方向に2cm移動し、次に下向き斜め45度で5cm移動します。
次に垂直に12mm下がったアリ返しの先端まで来たシロアリは、大部分が落ちるでしょう。
運がよいシロアリは、アリ返しの先端をかわして上に向かいます。
さらに、アリ返しの表面にも蟻道を作りながら土台まで登ります。
アリ返しの表面にできた蟻道の発見は、家の外周を一回りすれば発見できるでしょう。

この監視が嫌な人は外断熱を採用しないことです。

ところで、1446宅のアリ返しはどのような構造になっていますか。
アリ返しは外から見えやすいですか。
板壁の裏の通気層は、蟻道を作りやすそうですが。

1455: tk 
[2016-04-04 15:55:53]
>1446
>小屋は玄関が無いから玄関土間も無い。

tk宅も玄関室はありません。
小さな家に、チマチマした玄関は不要と考えました。
真似したのはアメリカの住宅です。
ドアをあけるとすぐに居間です。

玄関ドアの外にアルミバルコニーがあるので、これを利用して風除室を作りました。
粗末ですが、ここが玄関の代わりをしています。

1456: 匿名さん 
[2016-04-04 16:13:42]
>1454
>アリ返しは外から見えやすいですか。
蟻道は見えません。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/377
クリーム色がステンレスの蟻返しです。
通常使用するモルタルの代わりに断熱材を覆って保護してます、兼用で蟻返しにしてます。
隙間なくコンクリ基礎に接着されてる前提です。
ステンレス板は約2間長さ8枚と角用4枚です。
角の4カ所と隅から2間長さの所4カ所のステンレス板接続部の計8カ所が要注意になってます。

by通称床下エアコンおじさん
1457: 匿名さん 
[2016-04-04 17:14:35]
>>1453
>周りではシロアリを見た事無いです
断熱材という天国を見つけて集団移動終了しました byシロアリ
1458: 匿名さん 
[2016-04-04 18:05:22]
>1457
断熱材は餌も水も無いから天国ではないでしょ?
見つからない様にね、見つけたらお持ち帰りの餌をあげます。

by通称床下エアコンおじさん
1459: tk 
[2016-04-04 19:15:16]
>1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第8回 夏季:冷房モードを使う除湿運転 

設定温度を低くして風量を少なめに固定すると、冷房モードを利用した強力な除湿ができる。
盛夏の室内温度は、外気より4~5°C低い状態で過ごせるように湿度を下げている。
こうすれば、室温30°Cでも汗をかかないですむ。

冬は室内空気を動かさないようにしているが、夏は風を動かして体感温度を下げる。
そのために、1階床下に換気扇を取付け、床上に大量の空気を吹き上げ、1階を横断して開口部から床下に戻している。
床下でエアコンの除湿冷気と混合して再び床上に吹き上げる。
これはビル空調と同じ考えである。
床上循環換気扇を回すのは、昼間の特に暑い日だけである。

この方法のメリットは
・外気との温度差が少ないから健康によい
・普通の冷房のように冷たく湿った空気にならないから快適
・空気全体の温度を下げないから省エネになる
・普通に冷房したら能力が不足する床下エアコンでも間に合う


床下エアコンの運転は昼間だけで夜間は止めている。
夜間は気温が下がるから、冷房の必要度が低い上、床下に昼間の冷気が蓄熱している。
夜間電力で蓄冷する方法は寝室が就寝時に寒くなりすぎるから止めた。

就寝時はベッドがある2階のエアコンを動かして、室温1~2°C程度の変動を防いでいる。
消費電力は50~100W程度である。

(続く)
1460: 匿名さん 
[2016-04-04 19:30:33]
>1459
そんな使い方したらエアコンの寿命が半分になるというデメリットも公開してね。
何といっても体験は理論に勝るからね。
1461: tk 
[2016-04-05 08:31:46]
>1460
>そんな使い方したらエアコンの寿命が半分になるというデメリットも公開してね。

エアコンの使い方によって寿命が半分になるという説は1460の創作だ。
ついでに、エアコンの寿命が半分になるという根拠も作ってみてよ。



1462: 匿名さん 
[2016-04-05 09:06:16]
>>1458
基礎外断熱の住人はこんなことになっても『どうってことない』と太っ腹なので天国です。byシロアリ
http://blog.livedoor.jp/chinetsu/archives/52115162.html
1463: 匿名さん 
[2016-04-05 09:50:29]
>1462
シロアリさんいらっしゃい。
ヤマトシロアリなら30年間毎日かじられても柱1本分も減らない。
木材、約10m3のの小屋を食べつくすには約1万年位必要、10グループでも1000年かかる。
シロアリ等屁でもないですね。
シロアリは自然のサイクルではあまり大きな力でないですね。
恐いのは腐朽菌です。
雨ざらしの屋外の木は数年で土に帰りそうです。

by通称床下エアコンおじさん
1464: 匿名さん 
[2016-04-05 11:15:37]
>>1463
>シロアリ等屁でもないですね。
わかってますよ。基礎外断熱の住人はそのくらい根性がなければやってけない。byシロアリ
1465: 匿名さん 
[2016-04-05 11:47:12]
>根性がなければやってけない
根性は要りません、事実を知れば良いです。
腐朽菌で家は倒壊しますがシロアリだけではまず倒壊しません。
写真のシロアリは巨大で恐そうですが実物はとてもとても小さく弱い虫です。
コンクリをかじる、何処へでも侵入するなど色々偽りを含め洗脳宣伝が多いです。
まず洗脳からとき離れましょう、たかが虫です、怖くは有りません。
昔は特に薬など捲いていません、喰わせる事にすれば良い、少しならいいでしょ?
どうしても嫌なら木材にホウ酸処理をすれば良いそうです。

by通称床下エアコンおじさん
1466: tk 
[2016-04-05 11:51:34]
>1464
>わかってますよ。基礎外断熱の住人はそのくらい根性がなければやってけない。byシロアリ

tkはシロアリさんいらっしゃい、という根性はない。

http://blog.livedoor.jp/chinetsu/archives/52115162.html
この例は工法に欠陥がある。
10年前のOMソーラーハウスの裁判騒動の時代には、こんなことはザラにあっただろう。

1467: 匿名さん 
[2016-04-05 12:47:07]
>>1465
>たかが虫です、怖くは有りません。
こんなことしてるのに『たかが虫です。怖くはありません』とはありがたい限りです。byシロアリ
http://blog.livedoor.jp/chinetsu/archives/52115162.html
1468: 匿名さん 
[2016-04-05 14:01:25]
>1467
たいした影響はないだろうから放って置けば良いのに、何で剥がしてしまったのですかね?
少ない範囲だったのかな?
施主がギャーギャー騒いだのかな?

by通称床下エアコンおじさん
1469: 匿名さん 
[2016-04-05 14:04:48]
トイレに温風吹き出し用ガラリは設けた方が良い?
1470: 匿名さん 
[2016-04-05 14:31:14]
>1469
ガラリは何のため?
前にも床下エアコンのポイントで述べたはず、室内床下循環タイプのガラリの総面積はエアコンの吹き出し口の面積より少なくする事。
無駄にガラリを設けるとショートパスが増えて温度分布、換気等が乱れる。
床下エアコンならトイレが寒い事はない、暖房便座を使用すれば室内より温度が高いかも?
採用しなかったがトイレ排気口は下が良いとのこと、上部から吸い込み下から排気すれば臭いが鼻先を通過しない。
短時間で排気するからトイレ換気扇の風量は普通は多い、0.5坪x3.3m2x2.5mx60分÷5分で換気≒50m3/h
排気に見合う給気口が必要です。
給気口面積が小さいと糞詰まり状態で換気時間が多く必要になります。
連続して使用しない等ルールを決めれば換気量は減らせます。
便所3種にする、タイマー運転にする、24時間少量排気にする等トイレの換気方法は色々有ります。

by通称床下エアコンおじさん
1471: 匿名さん 
[2016-04-05 15:08:22]
>1470
床下エアコンならユニットバスは2階用が良いと思う、邪魔な足が無く風が通りやすい?
ユニットバスの床はプラスチックで薄いから24時間床下エアコンなら家中で一番床温度が高くなる。
ユニットバスは家の中の家のような形になってる。
ユニットバスと部屋の間の壁には隙間が有る。
隙間は床下とつながってる、床下エアコンは床下温度が一番高い。
隙間を上昇流で空気が流れ、ユニットバスの天井裏にも達する。
ユニットバス暖かい空気で包まれるから家中で一番暖かい場所になる。
ユニットバスの隣の室内壁は暖かい空気が有るから他の壁より暖かい。
小屋は寝る場所をユニットバスの隣の部屋にしたため暑くて寝つきが悪くなった。
寝室は少し寒いくらいが正しいです。(現在は循環ファンの通路して床下空気が壁内に入らないようにしてます)

by通称床下エアコンおじさん
1472: tk 
[2016-04-06 08:38:17]
>1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第9回 夏季:冷房モードを使う除湿運転……続き

◆現在の運転方法にいたった経過

床下エアコンは当初、暖房しか考えていなかった。
FF式石油オンプーヒータの代わりに使った。
当時18L当たり800円の石油よりエアコンの方がエネルギーコストが安かった。

冬が過ぎて梅雨に入り除湿運転も順調だった。

この段階で冷房用エアコンを1階に追加しないで、床下エアコンを使える方法がないかを考えた。
冷気は上昇しないから、換気扇を付けて床下空気を1階の水平方向に吹き上げることにした。
1階全体を冷やさなくても、1階床面から室高の半分くらいまで冷やすほうが省エネになる。

夏の初めは床下エアコンを冷房運転するだけで間に合った。
盛夏に近づくにつれて、室内が暑くなったら1階循環ファンを回した。
これでも暑さに耐えられなくなってきた。
エアコンの能力が限界になっていた。

そこで、エアコンを除湿に使えないか考えた。
空気全体を冷却するよりも、除湿を主にする方が効率がよいのではないかと考えた。
砂漠地帯では気温40°Cでも、日陰に入れば涼しいといわれている。
この現象を室内に再現すれば良さそうだ。

エアコンの除湿運転とは、冷房運転の一種で、送風風量を極端に少なくして吹き出し温度を下げ、湿分を結露させて室外に排出している。
ここで寒いからといってエアコン設定温度を高くすると、再熱除湿がおこなわれる。
エアコン内で初めに空気を冷やして結露させ、その空気を再加熱して温度を上げている。
電気代がかかるから要注意だ。

冷房モードで除湿を強力に行う方法がある。
設定温度を冷房時より数度低くし、吹き出し風量を少なめに固定する。
吹き出し口にリモート温度計を付け、エアコンの冷却能力は電流計をつけてチェックした。
エアコンが除湿しているパワーは吹き出し温度と電流計でわかる。
除湿状態は、エアコンの室外排水を観察すればわかる。

この状態でエアコンの設定条件を試行錯誤して探した。
簡単な操作だから、誰でもできるだろう。

外気温が36°Cを超えたときは、エアコンの能力が足りなくなった。
扇風機を弱運転してしのいだ。

これで夏を乗り切った。

3年目に1階にエアコンを追加し、5年目に2階にも追加した。
10万円弱で付けられるので床下エアコン1台で頑張る必要はない。
床下エアコンは室温調整の主役として使い、室内エアコンは微調整用に使うと、より優れた室内環境が得られる。

複数のエアコンを動かしても消費電力の合計は増えない。
1473: tk 
[2016-04-07 08:18:00]
>1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第10回 床下掃除

床下エアコン11年目のtk宅では、床下掃除をしたことがない。
何年たっても綿ホコリが積もらないからである。

不思議なことだと感じていたが、1年くらい経ってから理由を思いついた。
・床下と1階の間の開口部は通気口だけで、綿ホコリが入る場所が小さい。
・床下に換気用外気を送り込んでいるが、床下空気全体は循環ファンで動かされているから、綿ホコリが積もらない。

綿ホコリの発生源は外気
tk宅はセントラル・クリーナー(集中型掃除機)を使用している。
吸い込んだゴミは床下に設置した掃除機本体のバッグフィルターでろ過する。
フィルターは年に一回掃除している。
何で年に一回で済むのか、という疑問はフィルター内のゴミを見て解けた。
このフィルターは綿ホコリの大きさより小さなホコリは、室外に放出するように目が粗かった。

5年前に外気吸い込み口にビル空調で使うフイルターを設置した。
花粉をろ過するためである。

その後、フイルターで取れる綿ホコリは1/4に減った。
残りの1/4は、室内の窓を開けたときに入ったのだろう。
綿ホコリの発生源は外気であることが分かった。
1474: tk 
[2016-04-08 11:18:31]
>1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第11回 床下収納の使い勝手

初年度、床下環境は通常の床下と同じく湿度が高く虫がいるような場所と思い込んでいた。

1年間にわたって床下観察を続けたら、綿ホコリが貯まらない、虫がいない、いつも乾燥していることがわかった。
床下ではなく、階高80cmの居室と考えてよい。
屋根裏の無断熱の収納より、よほど優れている。
何より、屋根裏収納やロフト収納より出し入れが楽だ。

そこで2年めから、アルバム、布団、扇風機や電熱ヒーターなどの季節家電、使わないが捨てるのは惜しい物を収納した。
15坪あるから、なかなか一杯にならない。

10年経って、さすがに場所がなくなったから、いらないものを捨て始めた。
品物は傷んでいないが、使わないことが明らかになったから捨てる決心は簡単だ。

1475: 匿名さん 
[2016-04-08 13:11:30]
床下エアコン採用した人に質問です。

エアコン設置場所は完全に床下?それとも本体は床上で吹き出しのみ床下?

ドレン配管はどうしました?本体床上じゃない人は基礎貫通?
1476: 匿名さん 
[2016-04-08 13:53:40]
>1475
完全床下。
床下高さ約900mm、基礎高さは一般的高さの変則床下。
http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_920a07649f_o.jpg
配管は吊り下げで基礎上を貫通。
基礎には給水の穴のみ有り、冬季の配管凍結防止のため地中配管。

by通称床下エアコンおじさん
1477: tk 
[2016-04-08 21:46:58]
>1475

完全床下
ドレン配管、室外機の配線配管は基礎貫通
基礎高:GL+400
土台:□120

1478: tk 
[2016-04-09 08:23:20]
>1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第12回 床下空気の循環

基礎人通口に循環ファン(壁掛け換気扇、18W)を1台置いて、床下空気を循環させている。
循環ファンは連続運転している。
外気はシロッコファンにより床下のエアコン区画に送風している。

底盤から床板下面までの高さは80cm。

基礎立上りは田の字型で、区画の中央に人通口がある。
さらに内部立上りの天端と土台の間にネコ土台を入れて3cmの隙間を開けてある。

循環ファンはエアコン区画内の人通口に置き、暖められた空気を隣の区画に送っている。
基礎内を一巡した空気はエアコン区画の人通口に戻ってくる。
人通口では戻ってくる風を感じるから、確実に循環している。
ネコ土台の隙間も通風がある。

この構造により、風が吹かないデッドスペースがなくなるから綿ホコリが貯まらないのだろう。

1479: 匿名さん 
[2016-04-09 11:15:58]
>床下空気を循環させている
床下は高高なのに室温が一定してないの?
1480: 匿名さん 
[2016-04-09 12:03:09]
>1479
高高での話は主に天井と床の温度差。
熱の伝わり方は伝導、対流、輻射、主に対流と輻射が室温に影響する。
高高になり、必要な暖房エネルギーが少なくなり、対流より輻射の熱伝達量が多くなった。
対流で天井の温度が上昇してもほとんど輻射で床を暖めるため天井と床の温度差が無くなった。
輻射は光と同じで物の影は直接暖められない、反射、伝導などで間接的に温める。
オープンな家でないと家中をほぼ同じ温度にするのは難しい。
床下は高さが低いため遠くへ輻射熱が届き難い、基礎は通常は複雑で影が多いから余計に輻射熱は届かない。
輻射伝熱量が期待出来なければ対流に頼るより方法はないから空気を循環させる。
床下エアコンの良い所は床下の温度分布を有る程度良くすれば1階の部屋はほぼ皆同じ温度に出来る事です。
トイレ、浴室等、細かい部屋が有っても関係なくほぼ同温に暖めます、収納室が有っても無駄に暖めます。
床下エアコンの床下完結タイプは1階が細かい部屋に区切られても部屋の温度分布を良く出来ます。

by通称床下エアコンおじさん

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる