住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1274: 匿名さん 
[2016-03-29 18:38:16]
ごっそり削除の内容が気になる。
1275: 匿名さん 
[2016-03-29 19:23:28]
>1262
>夏もエアコンは深夜のみの運転です、

このスレの作成が2011年1月、当時までは何かと深夜電力がもてはやされた。

おじさんも目が眩んでた。
そして3.11の事故。
人生狂わされた人々が沢山。
おじさんもそのひとり。

そして
蓄熱式床下エアコンも行く手を阻まれてしまってる。
1276: tk 
[2016-03-29 20:20:14]
>1275
>蓄熱式床下エアコンも行く手を阻まれてしまってる。

意味不明。
説明して。


1277: 匿名さん 
[2016-03-29 22:00:50]
>1275
油断。
オイルショックの時、一つのエネルギーに頼よってはならないと教訓を得ました。
東電は原発だけでなく、火力も相当数、大被害を受けています。
関電、九電以外は教訓を生かして大きな混乱を起さずに危機を乗り越えられました。
現実に日本中の原発が稼働しなくても世の中は動き、値上げで電力会社も黒字です。
民政用の電力価格に占める、燃料費割合は30%程度と言われてます。
燃料費が倍に暴騰しても30%程度の値上げで済む事になります。
ほぼ燃料費ただの30%の原発が止まり、30%分の燃料を手当てしても全体の1/3ですから10%くらいコスト上昇しただけです。
しかし実際の値上げは10%以上です、原発が期待出来ませんから老巧化した、火力を新しい火力にしなければならないからです。
東電は津波被害が多いのと原発保障が有り特別価格になってます。

深夜電力と昼間電力の価格差を決めるのは昼夜の需要の差です。
原発に限らず他の発電も簡単には止めたり動かしたり出来ません、ガスタービンは出来ますが効率が落ちます。
有る程度負荷を変える事は出来ますが同様に効率が落ちます。
車と同じです、定速で走るのが燃費は良く車も傷みません、運転手の負荷も小さいです。
需要差が多ければ多くの設備を持ち効率の悪い運転になります、解消するには安い価格にして需要を増やすのがコストを下げる事になります。
安価な蓄電地が開発できれば昼夜の価格差はほぼなくなります、電力会社の夢です簡単には出来ません。
昼夜の電力価格差は無くなりません。
東北電量は約2倍の価格差です、小屋では深夜電力を昼間より2倍以上使用してます。
ピーク電力を減らし無駄な設備投資の抑制に協力してます。

by通称床下エアコンおじさん
1278: 匿名さん 
[2016-03-29 22:57:55]
>1277
>昼夜の電力価格差は無くなりません。 東北電量は約2倍の価格差です 、小屋では深夜電力を昼間より2倍以上使用してます。

だから、小屋では良いかもしれないが人口密集地の名古屋だったら・・・って話題だったでしょ。

密集地で深夜に熱風の掛け合いする覚悟ある?
1279: 匿名さん 
[2016-03-30 07:56:06]
>1278
>密集地で深夜に熱風の掛け合いする覚悟ある?
東京等は既に手遅れ、エアコンは必需品。
掛け合いをどんどんやればよい。
断熱化で室内のピーク温度は夕方以降になってきているからエアコンの使用時間も夕方からが多いと思う。
深夜の方がいくらか気温が低いからエアコン効率が良い、省エネになる。
昼間も深夜もエアコンを使わなければ良いがそれは無理でしょ、それなら深夜に使用した方が良い。

by通称床下エアコンおじさん
1280: tk 
[2016-03-30 08:17:17]
>1278
>密集地で深夜に熱風の掛け合いする覚悟ある?

暑い名古屋の夏は、すでに熱風の掛け合いになっているのでは。

海風が吹いて涼しいはずのtk宅でも、近隣の住宅は夜間にエアコンがうなっている。

tk宅は、夏の昼間にエアコンを動かして、夜間はエアコンは止めている。
夜間にエアコンを動かすと寒くて寝れない。
昼間蓄冷しているからエアコンは不要。

林の中の通称…おじさん宅は、昼間は涼しそうだから、夜も軽い蓄冷で済むのではないか。

床下エアコンも使い方はいろいろだ。

1281: 匿名さん 
[2016-03-30 08:18:33]
名古屋は熱いので有名?
絶対湿度は東京より大阪、名古屋の方が低い。
沖縄に次いで絶対湿度が高い東京になってる。
何処のスレか忘れたが名古屋でRC外断熱で僅かなエアコン使用で快適のレスが有った。

by通称床下エアコンおじさん
1282: 匿名さん 
[2016-03-30 08:25:58]
>熱風の掛け合いする覚悟ある?
熱風を掛け合いするなら夏はエコキュートとエアコンの室外機でお互いにやれば双方の効率が上がる。

by通称床下エアコンおじさん
1283: 匿名さん 
[2016-03-30 08:38:41]
>1280
>昼間は涼しそう
ピーク温度は35℃越えも有るから変わらない。
寒暖の差が大きく最低気温22℃以上は皆無、熱帯夜など記録した事は無い。
エアコンは蓄冷より杉材を乾燥させて除湿するのが主目的。
夏の平均外気温は23℃程度ですから室温25℃を超えると暑くて困る。

by通称床下エアコンおじさん
1284: tk 
[2016-03-30 08:46:18]
>1283
>夏の平均外気温は23℃程度ですから室温25℃を超えると暑くて困る。

tkは室温29~31°C(外気温マイナス5°C以内)を目途にしている。
涼しくはないが、湿度が低いから汗は気にならない。


1285: 匿名さん 
[2016-03-30 09:03:19]
>1284
7、8月の日平均最低気温は19℃程度、プラスマイナス5℃以内なら24℃。
日平均最高気温は28.5℃程度、室温23~24℃が外気との温度差が少ない適温?

by通称床下エアコンおじさん
1286: 匿名さん 
[2016-03-30 09:19:07]
>1283
>エアコンは蓄冷より杉材を乾燥させて除湿するのが主目的。

知ってます、「○ビ小屋」って名前の由来ですよね。
1287: 匿名さん 
[2016-03-30 09:48:08]
>1272
サーモグラフィで撮れば温度ムラがわかるわな
1288: 匿名さん 
[2016-03-30 10:29:05]
>1287
個人が熱画像を使える時代ですね。
室内だけでなく、外からも熱画像は使えます。
いい加減な建築業者は熱画像ですぐに断熱欠損がばれますね、困るでしょうね。
大手ハウスメーカー等の暖かいですのセールストークの嘘もばれますね。
色々なメーカーの外から熱画像を見れば性能がわかります。

by通称床下エアコンおじさん
1289: tk 
[2016-03-30 10:29:25]
>1287
>サーモグラフィで撮れば温度ムラがわかるわな

温度ムラなら、そんな高そうな物を使わなくても放射温度計で充分。
室温変化が僅かだから、温度ムラを考える必要がない。

外周壁、仕切り壁、天井の温度差は0.5°C以下(安物の放射温度計だから、分解能0.5°C)
床は、エアコンがある床下区画の上が+1°C、床下空気が一周りして来た区画は壁温度と同じ。

1290: 匿名さん 
[2016-03-30 10:37:48]
>1288
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-193.html
弱点がすぐに簡単に分かる。
1291: 匿名さん 
[2016-03-30 11:24:43]
>1288
今は携帯電話に取り付けられるのが4万円弱で出ているからね。

何千万円もする買い物で失敗しないためにもこれぐらいの出費なら安いかな。

>1289
何箇所も測らなくても良いし、放射温度計で測るより余程で見やすい。
1292: 匿名さん 
[2016-03-30 11:56:42]
>1291
大手ハウスメーカーはC値を計測しない、低気密住宅が多い?
給気口から排気してるかも知れない、寒い日に熱画像で見れば気密性が分かるかも知れない。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-253.html

by通称床下エアコンおじさん
1293: 匿名さん 
[2016-03-30 13:16:38]
>1292
>大手ハウスメーカーはC値を計測しない、低気密住宅が多い?

○ビ小屋も一緒。
1294: 匿名さん 
[2016-03-30 13:24:36]
tk宅は基礎スラブ下にも断熱材入ってた?
1295: tk 
[2016-03-30 13:56:36]
>1294
>tk宅は基礎スラブ下にも断熱材入ってた?

入っていない。
地下水水位が10m以下だから問題ない。


1296: tk 
[2016-03-30 14:01:52]
>1282
>熱風を掛け合いするなら夏はエコキュートとエアコンの室外機でお互いにやれば双方の効率が上がる。

冬はどうする?

1297: tk 
[2016-03-30 14:07:12]
>1291
>何千万円もする買い物で失敗しないためにもこれぐらいの出費なら安いかな。
>何箇所も測らなくても良いし、放射温度計で測るより余程で見やすい。

実行されそうもない空論

1298: 匿名さん 
[2016-03-30 14:29:49]
>1296
従来通りで良い。
直列にセットしてたら間を遮蔽すれば良い。

by通称床下エアコンおじさん
1299: 匿名さん 
[2016-03-30 14:44:46]
いまいち議論が面白くないのでこんなんについて語ってみては?

床下エアコン設置をお勧めしない理由
http://www.37eco.jp/07051322.php
1300: tk 
[2016-03-30 14:45:30]
>1298
>従来通りで良い。

深読みしすぎた。
冷房の室外機の風を、エコキュートの室外機に吹きつけて省エネをするのが目的と勘違いした。

1301: 匿名さん 
[2016-03-30 15:37:31]
>1299
屁理屈?、確信犯の嘘付き?
床下エアコンですと地熱利用が出来ない。
地熱利用の嘘がばれる。
>「外気緩衝空間(がいきかんしょうくうかん)」と呼ぶことにします。
外気緩衝空間は何か?断熱材と同じ働きをするのか?何もしないのか?
>B「室内エアコン設置」の外気への熱損失量は
>屋根・壁:260W/℃・h×(15℃−0℃)=3900W/h
屋根・壁:260W/℃・h×(15℃−0℃)=3900W/h=室内から外気緩衝空間への熱移動量1300W/℃・h×(18℃−15℃)
>A「床下エアコン設置」の外気への熱損失量は
(外気緩衝空間から室内への熱移動量)1300w/℃hx(18℃-15℃)=3900w/h
室内に3900w/hの熱移動、窓からは1350~1620の損失ですから2000w以上熱があまり室温を上昇させないと矛盾する。

by通称床下エアコンおじさん
1302: 匿名さん 
[2016-03-30 15:41:54]
>1300
そうですよ、夏しか成り立たない。
エコキュートの室外機の冷風をエアコンの室外機に吹き付け、エアコンの室外機の温風をエコキュートの室外機に吹き付ける。
通路は作らなければならない。

by通称床下エアコンおじさん
1303: tk 
[2016-03-30 19:31:33]
>1299
>床下エアコン設置をお勧めしない理由

これぞ迷信技術

1304: tk 
[2016-03-30 20:01:00]
>1122、1026

床下エアコンの使い方の経過を順次ご紹介しています。
 (湘南、床面積40坪、2階建、床下エアコンは11年目)

第3回 冬期:暖房モード

・夜間割引がある夜間10時間だけ運転
蓄熱して電気料金を節約

・室内空気は対流させないように
そのため、床下に外気をシロッコファンで給気し、2階換気口から排気して、室内空気をゆっくり上昇させる
外気より室内圧が高くなるから、室内側気密シートの完璧施工が必須
風速30cm/秒で体感温度1°C低下
空気を対流させると室温を高く設定しなくてはならない
床下と床上の間を循環させる方式の床下エアコンは最悪

・床下エアコンは室温の応答が極めて遅いから室温を短時間で変えられない
1~2°Cの微調整が必要なら床上エアコンを併用すると良い
床下エアコン故障時のバックアップとしても役立つ

1305: 匿名さん 
[2016-03-30 20:42:44]
>1304
カ○小屋を目指すならいいお手本だな。
1306: 匿名さん 
[2016-03-30 20:48:49]
最悪の根拠を示せよ。
1307: tk 
[2016-03-30 21:28:33]
>1306

>最悪の根拠を示せよ。

冬、エアコンの強風が吹きまくる1階が最善かな。
床下で放熱が終わった風は冷たいよ。

1308: 匿名さん 
[2016-03-31 07:41:35]
>風速30cm/秒で体感温度1°C低下
エアコンの風量は300m3/h程度
300m3/h÷0.3m/s÷3600sx10000=2778cm2≒90cmx30cm
風速30cm/sの風は90cmx30cmの範囲になる、浴びるのは至難の業でないか?

by通称床下エアコンおじさん
1309: 匿名さん 
[2016-03-31 07:44:57]
>1308
>床下で放熱が終わった風は冷たいよ。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/03/26/66543...
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-b33d.html

by通称床下エアコンおじさん
1310: tk 
[2016-03-31 09:39:27]
>1304、1122、1026

第4回 冬期:暖房モード 換気方法の変更

床下エアコンを使用して2シーズンは3種換気を行った。
2階吸気口から入った外気は、1階ガスレンジの常時換気モードと風呂排気を使用した。
この2台で法定換気量を満足する。

この結果、2階の室温は外気に冷やされて1階より1.5°C低かった。
階段吹き抜けで床下の暖気が登ると同時に冷たい外気が降りるため、対流を起こしていた。
食卓近くに階段から冷気が降りくるから、近くに座っているtkの体が冷えた。
目標室温20~21°Cでは、この程度の風でも寒い。

家の中央に、床下と2階をつなぐ45cm角の縦ダクトがある。
これの2階に吸排気式壁掛け扇を付けてある。
この換気扇を動かしたが思うような結果が出なかった。

3シーズン目に2種換気に変えた。
床下給気を行い、2階換気口で排気した。
法定換気量は、2人家族では多すぎるので半分に減らした。

2階から降りる冷気がなくなり、階段の対流が止まったから冷気は感じなくなった。
2階温度はマイナス0.5°C程度になり温度差も減った。
寒さを感じなくなったので目標室温は19~20°Cに下げた。

室内空気の風向風量を知るために、線香の煙を使った。
煙が薄くてよく見えなかったが、何とか間に合わせた。
住宅プロはこの用途に白煙発生器を使っている。

換気口が給気か排気かを判断するときはティッシュペーパーを使った。
換気口の風速は室内より早いから、これで間に合う。

1311: 匿名さん 
[2016-03-31 09:44:24]
はいどうぞ。
床下暖房にもデメリットがある!
http://homepage2.nifty.com/arbre_d/yukasitadanbou/4.html
1312: 匿名さん 
[2016-03-31 11:20:21]
>1311
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-1eaf.html
>20年以上お住まいの方から頂いた、つい最近のご自宅の床下の写真です。
ほとんど蟻のようですね。
感想として、床下は汚れ難いと思いましたし、実際汚れ難いです。
20年以上の汚れが、ほとんどが歩いてくる蟻の乾燥した亡骸だけ、少し掃除するだけで済みます。

室内、床下循環ファンは有りますが床下完結方式のせいかエアコンも汚れ難いようです。

by通称床下エアコンおじさん
1313: tk 
[2016-03-31 11:32:21]
>1311

設計者が自分で住んだことがないのだろう。

tk宅では虫の死骸など見たことがない。
ダンゴムシは地中の基礎に穴が開いている証拠
工事不良

シロアリ予防剤使用
5年で無効になり、人間に害があるものを室内側に使うとは。
これではアリ返しは付いていないだろう。
防蟻EPSを使っているか疑わしい。

ホコリ
tk宅は建てて11年目だが掃除したことがない。
循環ファンで常に吹き飛ばしているから掃除スべきホコリが積もらない。

論外のレベルなので、この辺でやめておく。

楽しめましたか。




1314: 匿名さん 
[2016-03-31 11:35:05]
>1312
床下エアコンの計画時はルンバで定期的に掃除をする予定で床下スラブには邪魔物が無い様にしました。
コンクリは塗装して滑らかにしました、配管、配線は吊り下げにしてます。
あまりにも汚れないのでルンバは購入してません、年に1度程度の掃除で十分です。
1315: 匿名さん 
[2016-03-31 11:41:07]
>>1312
>20年以上お住まいの方から頂いた、つい最近のご自宅の床下の写真です。
>ほとんど蟻のようですね。
続きをちゃんと読むと、
>写真では黒い虫だけですが、この他ゲジゲジ、ダンゴムシなどの死がいも多数あったようです。
だって。

他にも
上の写真の矢印をアップにしたところ。大量のダンゴムシ蜘蛛。多分越冬のため入り込んだ。これは驚くことはなく普通の光景である。どの家でも数年で虫の死骸があちこち散乱している。
こんな虫もひからびている。床下は越冬昆虫のミイラ場所ともいえる。
だと。
1316: 匿名さん 
[2016-03-31 11:54:38]
緑の家は基礎高1M以上だから打ち継ぎがあるんだろ?
打ち継ぎから入ってくるか、配管廻りをしっかり処理していないか?
気密はかなり良さそうだから打ち継ぎだろう
1317: 匿名さん 
[2016-03-31 12:02:51]
>1315
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-e1ed.html
床下エアコンに限らず床下が汚い事は多い。
理由は簡単、一度も掃除をしないからです。
上のブログを読むと2年目に掃除すれば後はほとんど汚れません、実際そう思います。
>834のファンの写真を参考にして下さい常時運転ではないですが4年間程度の汚れです。

by通称床下エアコンおじさん
1318: 匿名さん 
[2016-03-31 12:09:09]
>1316
高基礎だが一体打ち。
>1317のURLを参照。
汚くないと過去の推移から困る、矛盾を感じてると推察してる。

by通称床下エアコンおじさん

1319: 匿名さん 
[2016-03-31 12:13:29]
>1318
>配管廻りをしっかり処理していないか?
配管周りもシロアリ対策から露出させてる。
http://homepage2.nifty.com/arbre_d/kisodannnetu/02.htm
1320: 匿名さん 
[2016-03-31 12:25:02]
>>1317
ブログからの抜粋
今日、写真と一緒に頂いた文面を載せます。
「前略・・・
先月の展示会に岩手からお邪魔させていただいた○×と申します。
床下にけっこう虫が死んでいるという証拠写真を参考までにお送りします。
いたるところにお亡くなりなっているので、床下暖房するならば掃除が必ずで
きるのが必須です。おまけの画像は今さっき出現したゲジゲジです。高気密
高断熱住宅は真冬でも出てきます(汗)。
1321: 匿名さん 
[2016-03-31 12:58:44]
>1320
>高気密高断熱住宅は真冬でも出てきます(汗)。
真冬に蟻が寝ぼけて出て来た事が有ります、虫も季節感覚が狂るうのでしょう。
迷い込んだりした虫は床下には水が無く、乾燥してますから床下でミイラになるか水を求めて水廻りに出て来ます。
2年目以後は迷い虫(5~6匹/年程度)ですからほとんどは水廻りで捕獲してます。

by通称床下エアコンおじさん
1322: 匿名さん 
[2016-03-31 13:16:26]
床下であれ床上であれエアコン依存度はできるだけ低い家がいいな。
1323: 匿名さん 
[2016-03-31 13:17:01]
>1321
小屋は雑木林の中です、周りに虫は無数にいます。
高気密高断熱住宅は温度では虫を引き寄せますが湿気では虫に嫌われていると感じます。
予想以上に虫の侵入は少ないです、マンション時代より僅かに多い程度と思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる