基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
1241:
匿名さん
[2016-03-28 08:26:49]
|
1242:
匿名さん
[2016-03-28 08:28:04]
>1239
41mmの厚さ以下が良いようです、半年かけて平衡含水率に達します。 使用量が多ければ夏の湿気を冬に利用、冬の乾燥を夏に利用出来ます。 ロゴハウススレで試算した事が有ります。 除湿は難しそうですが加湿は出来そうな試算結果でした。 加湿の方は人体の呼気を代表とする内部発生の湿気がかなり寄与するからです。 除湿は内部発生分を余分にしますから難しいです。 大量の木材の使用はコストが半端では有りませんから他の価値を見つけないと合わないです。 by通称床下エアコンおじさん |
1243:
tk
[2016-03-28 08:38:04]
>1232
>僅かですから面積を増やしてます、わざわざ杉板を4枚にしたのは面積を多くするためです。 >それでもすぐに飽和しますから毎日除加湿して調湿能力を維持させてます。 調湿した結果、厳冬期の室内湿度の変動範囲はどのくらいになりましたか。 |
1244:
匿名さん
[2016-03-28 08:44:56]
>1239
調湿のみを木材に求めるなら木口利用が良いです。 http://www.online-instagram.com/tag/%E8%AA%BF%E6%B9%BF%E3%83%91%E3%83%... by通称床下エアコンおじさん |
1245:
匿名さん
[2016-03-28 08:58:12]
|
1246:
tk
[2016-03-28 09:19:58]
>1234
>○ビ小屋○っ端脳住人のレスを見てると、イソップ童話の「卑怯なコウモリ」を思い出す。 その通りだと思います。 しかし、コウモリがコウモリと言われたら、「それがどうした」と言うまでです。 コウモリさんの家は林の中の一軒家で平屋です。 住処を追われたコウモリの巣としては最適なのでしょう。 市街地に家を建てる大部分の人にとって、コウモリの巣は参考にしようがありません。 林の中は、建築基準法の縛りは僅かです。 隣家がない一軒家だから木製の外壁も使えます。 平屋だから、壁強度を特に考えなくても済みます。 普通は、このような家は建てる機会がないから何の実害もありません。 唯一参考になるのは、床下エアコンを使っている事実だけです。 コウモリさんの話は、「おはなし」として楽しみましょう。 家全体から見た重要度のランク付けがない理屈を読んで、疑問点を質問すれば親切な屁理屈が返ってきます。 ただの雑談とは段違いの面白さが味わえます。 ただし、面白がって深入りしすぎると「しつこくて陰険なアラシがいる」と怒ります。 唯一の情報源のネットにウソを書くのはけしからん、だから自分が間違たと言い訳をしました。 掲示板から逃げ出されると困るので手加減が必要です。 暇で困っている私は、通称…おじさんに感謝しています。 |
1247:
tk
[2016-03-28 09:34:30]
>1245
>朝7時21.3℃、57.2%、絶対湿度10.7g/m3 >夜7時22.1℃、52.5%、絶対湿度10.3g/m3 tk宅は壁紙を張っているありふれた住宅です。 1日当たりの変化範囲は57~60%です。 杉板がなくてもtk宅の方が湿度変化が少ないことが分かりました。 通称…おじさん宅の湿度変化の範囲なら、木材が吸放湿する量は微量です。 水蒸気は濃度が高い方から低い方にしか拡散しません。 床下給水をしたら、木材の吸放湿効果は意味が無いことが分かりました。 迷信技術の意味がわかりましたか。 |
1248:
tk
[2016-03-28 09:52:04]
|
1249:
匿名さん
[2016-03-28 10:33:45]
>1215
拡散の勉強です。 >外気温度0℃、湿度95%で室内温度20℃、湿度60%とします。 >防湿ラインに穴が有り、少し室内空気が漏れました、どうなるでしょうか? >正確にはとても計算出来ませんからイメージの返答をお願いします。 構成は室内側から防湿シート、繊維系断熱材、透湿シートとします。 まづ漏れてない状態の時の状態です。 防湿シートの温度は20℃、接してる断熱材も20℃、断熱材の真ん中は約10℃、透湿シートに接してる断熱材は0℃で透湿シートも0℃。 室内の絶対湿度は20℃、湿度60%で10.4g/m3、外気の絶対湿度は0℃、湿度95%で4.6g/m3。 防湿シートに接する断熱材部の空気は20℃で絶対湿度4.6g/m3です、相対湿度は約27%です。 断熱材中央の空気温度は10℃で絶対湿度は4.6g/m3です、相対湿度は約49%です。 蒸気は絶対湿度の高い方から低い方に流れます、同じ絶対湿度なら湿気は流れません(拡散により変わらない)。 室内空気が漏れました、室内空気と断熱材の中等の外気と混ざったとします、混ざった空気は室内空気により暖まりますがすぐに周囲温度に冷やされたと仮定します。 外気に5%の室内空気が混ざりますと絶対湿度は10.4x0.05+4.6x0.95=4.9g/m3。 防湿シート部20℃の相対湿度は約28%、10℃では約52%、0℃では約100%。 漏れた室内空気は拡散等により5%以下に薄まれば結露しないことになります。 絶対湿度差10.4g/m2と4.6g/m3の差の拡散力と漏れ量、空気の流れなどの影響で決ります。 通気層は拡散力を高めるため、低い絶対湿度を維持する働きをしてます。 現実には合板が有り、合板が湿気を吸い(調湿)、含水量が増え、通気層で乾かしてると思ってます。 合板をスムーズに湿気が通り抜けるとは思えません。 合板の含水率が高くても温度が低いならカビ、腐朽菌の繁殖は有りません。 多量の漏れが有りますと漏れ空気により温度が上がって行きます、また凝縮潜熱により温度が上がります。 by通称床下エアコンおじさん |
1250:
匿名さん
[2016-03-28 10:55:20]
>1247
>床下給水をしたら、木材の吸放湿効果は意味が無いことが分かりました。 散水により単純に広い薄い液面が出来て一日のサイクルで乾ききらずに加湿してるだけです。 小屋は深夜電力利用のエアコンで狭い面積の液面を蒸発させてますから杉材の調湿が便利なだけです。 給水も5~6日に1回程度で済みます、忘れて水が無くなっても杉材により急に湿度が下がる事は有りません。 常時加湿、常時除湿するなら調湿材は不要です、蓄熱も同様です。 変化を緩和するのが調湿で有り、蓄熱の効果です。 by通称床下エアコンおじさん |
|
1251:
匿名さん
[2016-03-28 11:31:59]
>変化を緩和するのが調湿で有り 、蓄熱の効果です。
どっかのスレに表だかグラフがあったような、どこだったっけ。 |
1252:
匿名さん
[2016-03-28 11:39:35]
|
1253:
匿名さん
[2016-03-28 11:43:14]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
1254:
匿名さん
[2016-03-28 12:08:41]
>1249捕
合板のあるなしと内部結露。 http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm 透湿の試験でなく合板の調湿能力の試験に思えます。 最初乾いていた合板が3日後に合板表面含水率が100%になり調湿出来ずに結露した。 |
1255:
匿名さん
[2016-03-28 13:08:36]
>1253
それって普通にエアコン除湿じゃね。 |
1256:
tk
[2016-03-28 13:09:05]
|
1257:
匿名さん
[2016-03-28 14:14:04]
|
1258:
tk
[2016-03-28 15:10:35]
>1257
>湿度が低下しないための調湿です、何が知りたいか? 簡単な質問になるように考えましたが、まだ整理が不足して余計なことを書いていました。 知りたかったのは、室温状態において杉材が湿度60%から55%まで下がったときの放湿量(L)です。 |
1259:
匿名さん
[2016-03-28 15:49:19]
>1258
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間 平衡含水率までの時間=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123) 片側0.5mmですと1mm板厚み。 平衡含水率までの時間=(板の厚さ1mm÷係数0.6123)x(板の厚さ1mm÷係数0.6123)=2.7時間 深夜8時間の加湿で十分に杉板に加湿出来る。 http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html 平衡含水率の表より20℃60%では平衡含水率12%程度、20℃55%では平衡含水率11%程度で含水率1%差。 >1257の計算値2.25Lでおおよそは良い。 by通称床下エアコンおじさん |
1260:
tk
[2016-03-28 16:07:21]
>1259
ありがとうございました。 冬期に暖房すると、加湿を続ける必要があります。 tk宅では、1日当たりバケツ1杯(12㍑)を床下に撒いています。 この給水ペースでは、木材の放湿量2㍑強はまったく主役になれないことが数値で分かりました。 梅雨時と夏は、除湿・冷房運転が続き、木材の放湿効果は見込めません。 エアコンを使うとき、木材の調湿効果が役立つケースがありますか。 |
1261:
tk
[2016-03-28 16:13:01]
|
1262:
匿名さん
[2016-03-28 16:53:03]
|
1263:
tk
[2016-03-28 20:18:49]
>1262
>(9.8-4g/m3)x158m3x24時間-4000cc=18000cc/日=18L/日 18L/日はtk宅の実績とあっています。 寒気が強いときは、数日ごとにバケツ2杯(24l)を撒いていました。 今年は20日前から水撒きはしないで、天気まかせで湿度は55~65%です。 |
1270:
匿名さん
[2016-03-29 15:50:13]
tkとかいう暇人でもおじさんでも良いからFLIRで写真撮ってアップしてくれないかな
特に、ガ ラ ス ウ ー ル 90ミリの家でエアコン切手も温度低下がほとんどないようなこと言ってるtkの家が見たいね |
1271:
匿名さん
[2016-03-29 16:01:16]
温度記録計も買えず、持ってないのに熱画像等は高嶺の花。
by通称床下エアコンおじさん |
1272:
tk
[2016-03-29 16:14:42]
>1270
>tkとかいう暇人でもおじさんでも良いからFLIRで写真撮ってアップしてくれないかな 写真みて何がわかるの。 tkは通称…おじさんの写真を見ても、肝心なところが分からなかった。 構造と温湿度データを聞いて見当が付いた。 tkは末期高齢者だから、正真正銘のおじいさんだ。 |
1273:
tk
[2016-03-29 18:33:58]
|
1274:
匿名さん
[2016-03-29 18:38:16]
ごっそり削除の内容が気になる。
|
1275:
匿名さん
[2016-03-29 19:23:28]
>1262
>夏もエアコンは深夜のみの運転です、 このスレの作成が2011年1月、当時までは何かと深夜電力がもてはやされた。 おじさんも目が眩んでた。 そして3.11の事故。 人生狂わされた人々が沢山。 おじさんもそのひとり。 そして 蓄熱式床下エアコンも行く手を阻まれてしまってる。 |
1276:
tk
[2016-03-29 20:20:14]
|
1277:
匿名さん
[2016-03-29 22:00:50]
>1275
油断。 オイルショックの時、一つのエネルギーに頼よってはならないと教訓を得ました。 東電は原発だけでなく、火力も相当数、大被害を受けています。 関電、九電以外は教訓を生かして大きな混乱を起さずに危機を乗り越えられました。 現実に日本中の原発が稼働しなくても世の中は動き、値上げで電力会社も黒字です。 民政用の電力価格に占める、燃料費割合は30%程度と言われてます。 燃料費が倍に暴騰しても30%程度の値上げで済む事になります。 ほぼ燃料費ただの30%の原発が止まり、30%分の燃料を手当てしても全体の1/3ですから10%くらいコスト上昇しただけです。 しかし実際の値上げは10%以上です、原発が期待出来ませんから老巧化した、火力を新しい火力にしなければならないからです。 東電は津波被害が多いのと原発保障が有り特別価格になってます。 深夜電力と昼間電力の価格差を決めるのは昼夜の需要の差です。 原発に限らず他の発電も簡単には止めたり動かしたり出来ません、ガスタービンは出来ますが効率が落ちます。 有る程度負荷を変える事は出来ますが同様に効率が落ちます。 車と同じです、定速で走るのが燃費は良く車も傷みません、運転手の負荷も小さいです。 需要差が多ければ多くの設備を持ち効率の悪い運転になります、解消するには安い価格にして需要を増やすのがコストを下げる事になります。 安価な蓄電地が開発できれば昼夜の価格差はほぼなくなります、電力会社の夢です簡単には出来ません。 昼夜の電力価格差は無くなりません。 東北電量は約2倍の価格差です、小屋では深夜電力を昼間より2倍以上使用してます。 ピーク電力を減らし無駄な設備投資の抑制に協力してます。 by通称床下エアコンおじさん |
1278:
匿名さん
[2016-03-29 22:57:55]
>1277
>昼夜の電力価格差は無くなりません。 東北電量は約2倍の価格差です 、小屋では深夜電力を昼間より2倍以上使用してます。 だから、小屋では良いかもしれないが人口密集地の名古屋だったら・・・って話題だったでしょ。 密集地で深夜に熱風の掛け合いする覚悟ある? |
1279:
匿名さん
[2016-03-30 07:56:06]
>1278
>密集地で深夜に熱風の掛け合いする覚悟ある? 東京等は既に手遅れ、エアコンは必需品。 掛け合いをどんどんやればよい。 断熱化で室内のピーク温度は夕方以降になってきているからエアコンの使用時間も夕方からが多いと思う。 深夜の方がいくらか気温が低いからエアコン効率が良い、省エネになる。 昼間も深夜もエアコンを使わなければ良いがそれは無理でしょ、それなら深夜に使用した方が良い。 by通称床下エアコンおじさん |
1280:
tk
[2016-03-30 08:17:17]
>1278
>密集地で深夜に熱風の掛け合いする覚悟ある? 暑い名古屋の夏は、すでに熱風の掛け合いになっているのでは。 海風が吹いて涼しいはずのtk宅でも、近隣の住宅は夜間にエアコンがうなっている。 tk宅は、夏の昼間にエアコンを動かして、夜間はエアコンは止めている。 夜間にエアコンを動かすと寒くて寝れない。 昼間蓄冷しているからエアコンは不要。 林の中の通称…おじさん宅は、昼間は涼しそうだから、夜も軽い蓄冷で済むのではないか。 床下エアコンも使い方はいろいろだ。 |
1281:
匿名さん
[2016-03-30 08:18:33]
名古屋は熱いので有名?
絶対湿度は東京より大阪、名古屋の方が低い。 沖縄に次いで絶対湿度が高い東京になってる。 何処のスレか忘れたが名古屋でRC外断熱で僅かなエアコン使用で快適のレスが有った。 by通称床下エアコンおじさん |
1282:
匿名さん
[2016-03-30 08:25:58]
>熱風の掛け合いする覚悟ある?
熱風を掛け合いするなら夏はエコキュートとエアコンの室外機でお互いにやれば双方の効率が上がる。 by通称床下エアコンおじさん |
1283:
匿名さん
[2016-03-30 08:38:41]
>1280
>昼間は涼しそう ピーク温度は35℃越えも有るから変わらない。 寒暖の差が大きく最低気温22℃以上は皆無、熱帯夜など記録した事は無い。 エアコンは蓄冷より杉材を乾燥させて除湿するのが主目的。 夏の平均外気温は23℃程度ですから室温25℃を超えると暑くて困る。 by通称床下エアコンおじさん |
1284:
tk
[2016-03-30 08:46:18]
>1283
>夏の平均外気温は23℃程度ですから室温25℃を超えると暑くて困る。 tkは室温29~31°C(外気温マイナス5°C以内)を目途にしている。 涼しくはないが、湿度が低いから汗は気にならない。 |
1285:
匿名さん
[2016-03-30 09:03:19]
|
1286:
匿名さん
[2016-03-30 09:19:07]
|
1287:
匿名さん
[2016-03-30 09:48:08]
|
1288:
匿名さん
[2016-03-30 10:29:05]
>1287
個人が熱画像を使える時代ですね。 室内だけでなく、外からも熱画像は使えます。 いい加減な建築業者は熱画像ですぐに断熱欠損がばれますね、困るでしょうね。 大手ハウスメーカー等の暖かいですのセールストークの嘘もばれますね。 色々なメーカーの外から熱画像を見れば性能がわかります。 by通称床下エアコンおじさん |
1289:
tk
[2016-03-30 10:29:25]
>1287
>サーモグラフィで撮れば温度ムラがわかるわな 温度ムラなら、そんな高そうな物を使わなくても放射温度計で充分。 室温変化が僅かだから、温度ムラを考える必要がない。 外周壁、仕切り壁、天井の温度差は0.5°C以下(安物の放射温度計だから、分解能0.5°C) 床は、エアコンがある床下区画の上が+1°C、床下空気が一周りして来た区画は壁温度と同じ。 |
1290:
匿名さん
[2016-03-30 10:37:48]
|
1291:
匿名さん
[2016-03-30 11:24:43]
|
1292:
匿名さん
[2016-03-30 11:56:42]
>1291
大手ハウスメーカーはC値を計測しない、低気密住宅が多い? 給気口から排気してるかも知れない、寒い日に熱画像で見れば気密性が分かるかも知れない。 http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-253.html by通称床下エアコンおじさん |
1293:
匿名さん
[2016-03-30 13:16:38]
|
1294:
匿名さん
[2016-03-30 13:24:36]
tk宅は基礎スラブ下にも断熱材入ってた?
|
1295:
tk
[2016-03-30 13:56:36]
|
1296:
tk
[2016-03-30 14:01:52]
|
1297:
tk
[2016-03-30 14:07:12]
|
1298:
匿名さん
[2016-03-30 14:29:49]
|
1299:
匿名さん
[2016-03-30 14:44:46]
|
1300:
tk
[2016-03-30 14:45:30]
|
1301:
匿名さん
[2016-03-30 15:37:31]
>1299
屁理屈?、確信犯の嘘付き? 床下エアコンですと地熱利用が出来ない。 地熱利用の嘘がばれる。 >「外気緩衝空間(がいきかんしょうくうかん)」と呼ぶことにします。 外気緩衝空間は何か?断熱材と同じ働きをするのか?何もしないのか? >B「室内エアコン設置」の外気への熱損失量は >屋根・壁:260W/℃・h×(15℃−0℃)=3900W/h 屋根・壁:260W/℃・h×(15℃−0℃)=3900W/h=室内から外気緩衝空間への熱移動量1300W/℃・h×(18℃−15℃) >A「床下エアコン設置」の外気への熱損失量は (外気緩衝空間から室内への熱移動量)1300w/℃hx(18℃-15℃)=3900w/h 室内に3900w/hの熱移動、窓からは1350~1620の損失ですから2000w以上熱があまり室温を上昇させないと矛盾する。 by通称床下エアコンおじさん |
1302:
匿名さん
[2016-03-30 15:41:54]
>1300
そうですよ、夏しか成り立たない。 エコキュートの室外機の冷風をエアコンの室外機に吹き付け、エアコンの室外機の温風をエコキュートの室外機に吹き付ける。 通路は作らなければならない。 by通称床下エアコンおじさん |
1303:
tk
[2016-03-30 19:31:33]
|
1304:
tk
[2016-03-30 20:01:00]
>1122、1026
床下エアコンの使い方の経過を順次ご紹介しています。 (湘南、床面積40坪、2階建、床下エアコンは11年目) 第3回 冬期:暖房モード ・夜間割引がある夜間10時間だけ運転 蓄熱して電気料金を節約 ・室内空気は対流させないように そのため、床下に外気をシロッコファンで給気し、2階換気口から排気して、室内空気をゆっくり上昇させる 外気より室内圧が高くなるから、室内側気密シートの完璧施工が必須 風速30cm/秒で体感温度1°C低下 空気を対流させると室温を高く設定しなくてはならない 床下と床上の間を循環させる方式の床下エアコンは最悪 ・床下エアコンは室温の応答が極めて遅いから室温を短時間で変えられない 1~2°Cの微調整が必要なら床上エアコンを併用すると良い 床下エアコン故障時のバックアップとしても役立つ |
1305:
匿名さん
[2016-03-30 20:42:44]
>1304
カ○小屋を目指すならいいお手本だな。 |
1306:
匿名さん
[2016-03-30 20:48:49]
最悪の根拠を示せよ。
|
1307:
tk
[2016-03-30 21:28:33]
|
1308:
匿名さん
[2016-03-31 07:41:35]
>風速30cm/秒で体感温度1°C低下
エアコンの風量は300m3/h程度 300m3/h÷0.3m/s÷3600sx10000=2778cm2≒90cmx30cm 風速30cm/sの風は90cmx30cmの範囲になる、浴びるのは至難の業でないか? by通称床下エアコンおじさん |
1309:
匿名さん
[2016-03-31 07:44:57]
>1308
>床下で放熱が終わった風は冷たいよ。 http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/03/26/66543... http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-b33d.html by通称床下エアコンおじさん |
1310:
tk
[2016-03-31 09:39:27]
>1304、1122、1026
第4回 冬期:暖房モード 換気方法の変更 床下エアコンを使用して2シーズンは3種換気を行った。 2階吸気口から入った外気は、1階ガスレンジの常時換気モードと風呂排気を使用した。 この2台で法定換気量を満足する。 この結果、2階の室温は外気に冷やされて1階より1.5°C低かった。 階段吹き抜けで床下の暖気が登ると同時に冷たい外気が降りるため、対流を起こしていた。 食卓近くに階段から冷気が降りくるから、近くに座っているtkの体が冷えた。 目標室温20~21°Cでは、この程度の風でも寒い。 家の中央に、床下と2階をつなぐ45cm角の縦ダクトがある。 これの2階に吸排気式壁掛け扇を付けてある。 この換気扇を動かしたが思うような結果が出なかった。 3シーズン目に2種換気に変えた。 床下給気を行い、2階換気口で排気した。 法定換気量は、2人家族では多すぎるので半分に減らした。 2階から降りる冷気がなくなり、階段の対流が止まったから冷気は感じなくなった。 2階温度はマイナス0.5°C程度になり温度差も減った。 寒さを感じなくなったので目標室温は19~20°Cに下げた。 室内空気の風向風量を知るために、線香の煙を使った。 煙が薄くてよく見えなかったが、何とか間に合わせた。 住宅プロはこの用途に白煙発生器を使っている。 換気口が給気か排気かを判断するときはティッシュペーパーを使った。 換気口の風速は室内より早いから、これで間に合う。 |
1311:
匿名さん
[2016-03-31 09:44:24]
|
1312:
匿名さん
[2016-03-31 11:20:21]
>1311
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-1eaf.html >20年以上お住まいの方から頂いた、つい最近のご自宅の床下の写真です。 ほとんど蟻のようですね。 感想として、床下は汚れ難いと思いましたし、実際汚れ難いです。 20年以上の汚れが、ほとんどが歩いてくる蟻の乾燥した亡骸だけ、少し掃除するだけで済みます。 室内、床下循環ファンは有りますが床下完結方式のせいかエアコンも汚れ難いようです。 by通称床下エアコンおじさん |
1313:
tk
[2016-03-31 11:32:21]
>1311
設計者が自分で住んだことがないのだろう。 tk宅では虫の死骸など見たことがない。 ダンゴムシは地中の基礎に穴が開いている証拠 工事不良 シロアリ予防剤使用 5年で無効になり、人間に害があるものを室内側に使うとは。 これではアリ返しは付いていないだろう。 防蟻EPSを使っているか疑わしい。 ホコリ tk宅は建てて11年目だが掃除したことがない。 循環ファンで常に吹き飛ばしているから掃除スべきホコリが積もらない。 論外のレベルなので、この辺でやめておく。 楽しめましたか。 |
1314:
匿名さん
[2016-03-31 11:35:05]
>1312捕
床下エアコンの計画時はルンバで定期的に掃除をする予定で床下スラブには邪魔物が無い様にしました。 コンクリは塗装して滑らかにしました、配管、配線は吊り下げにしてます。 あまりにも汚れないのでルンバは購入してません、年に1度程度の掃除で十分です。 |
1315:
匿名さん
[2016-03-31 11:41:07]
|
1316:
匿名さん
[2016-03-31 11:54:38]
緑の家は基礎高1M以上だから打ち継ぎがあるんだろ?
打ち継ぎから入ってくるか、配管廻りをしっかり処理していないか? 気密はかなり良さそうだから打ち継ぎだろう |
1317:
匿名さん
[2016-03-31 12:02:51]
>1315
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-e1ed.html 床下エアコンに限らず床下が汚い事は多い。 理由は簡単、一度も掃除をしないからです。 上のブログを読むと2年目に掃除すれば後はほとんど汚れません、実際そう思います。 >834のファンの写真を参考にして下さい常時運転ではないですが4年間程度の汚れです。 by通称床下エアコンおじさん |
1318:
匿名さん
[2016-03-31 12:09:09]
|
1319:
匿名さん
[2016-03-31 12:13:29]
>1318捕
>配管廻りをしっかり処理していないか? 配管周りもシロアリ対策から露出させてる。 http://homepage2.nifty.com/arbre_d/kisodannnetu/02.htm |
1320:
匿名さん
[2016-03-31 12:25:02]
>>1317
ブログからの抜粋 今日、写真と一緒に頂いた文面を載せます。 「前略・・・ 先月の展示会に岩手からお邪魔させていただいた○×と申します。 床下にけっこう虫が死んでいるという証拠写真を参考までにお送りします。 いたるところにお亡くなりなっているので、床下暖房するならば掃除が必ずで きるのが必須です。おまけの画像は今さっき出現したゲジゲジです。高気密 高断熱住宅は真冬でも出てきます(汗)。 |
1321:
匿名さん
[2016-03-31 12:58:44]
>1320
>高気密高断熱住宅は真冬でも出てきます(汗)。 真冬に蟻が寝ぼけて出て来た事が有ります、虫も季節感覚が狂るうのでしょう。 迷い込んだりした虫は床下には水が無く、乾燥してますから床下でミイラになるか水を求めて水廻りに出て来ます。 2年目以後は迷い虫(5~6匹/年程度)ですからほとんどは水廻りで捕獲してます。 by通称床下エアコンおじさん |
1322:
匿名さん
[2016-03-31 13:16:26]
床下であれ床上であれエアコン依存度はできるだけ低い家がいいな。
|
1323:
匿名さん
[2016-03-31 13:17:01]
>1321捕
小屋は雑木林の中です、周りに虫は無数にいます。 高気密高断熱住宅は温度では虫を引き寄せますが湿気では虫に嫌われていると感じます。 予想以上に虫の侵入は少ないです、マンション時代より僅かに多い程度と思います。 |
1324:
匿名さん
[2016-03-31 13:22:58]
|
1325:
匿名さん
[2016-03-31 13:30:05]
|
1326:
匿名さん
[2016-03-31 13:40:09]
>1324
防カビ剤入の壁紙、 パテ、接着剤、塗料、畳もエアコンも出来るだけ頼りたくないです。 |
1327:
匿名さん
[2016-03-31 13:48:54]
>>1321
>虫も季節感覚が狂るうのでしょう。 季節感が狂ったかどうかはわかりませんがブログを読むと、蟻ばかりでなく大量のダンゴムシ、蜘蛛、ゲジゲジなども床下を徘徊し、その挙句いたる所でお亡くなりになっているようです。 |
1328:
匿名さん
[2016-03-31 13:53:40]
|
1329:
匿名さん
[2016-03-31 14:02:22]
>1327
2年経てばお亡くなりになります、2年後に掃除すれば綺麗になります。 水が無ければ虫は生きていけません、ですから亡骸が残ります。 水が有れば食物連鎖により命がつながりますがミイラでは食物連鎖は途絶えます。 床下エアコンの床下は虫が住めない砂漠の恐い死の世界です。 by通称床下エアコンおじさん |
1330:
匿名さん
[2016-03-31 14:11:12]
>>1329
あのブログによれば >おまけの画像は今さっき出現したゲジゲジです。 2年経っても、何年経っても出現しちゃうようです。 >床下エアコンの床下は虫が住めない砂漠の恐い死の世界です。 出現してはお亡くなりになり、また出現してはお亡くなりになる。 怖い死の世界ですね。 |
1331:
匿名さん
[2016-03-31 14:20:59]
|
1332:
匿名さん
[2016-03-31 14:22:06]
>1330
床下でなく、室内での話と思われます。 室内で水が確保できる所と餌が有るのでしょう? ゲジゲジも湿気が有る所が好みだそうです。 もし床下に生息してるなら水配管の保温等が不十分で結露して水が確保出来てると推測します。 by通称床下エアコンおじさん |
1333:
匿名さん
[2016-03-31 14:31:04]
>>1332
>床下でなく、室内での話と思われます。 床下の話しのなかで室内の画像を紹介するはずもありません。 もう一度ブログを転載すると、 >床下にけっこう虫が死んでいるという証拠写真を参考までにお送りします。 >おまけの画像は今さっき出現したゲジゲジです。 今さっき出現したゲジゲジは床下のことのようです。 |
1334:
匿名さん
[2016-03-31 14:54:31]
|
1335:
匿名さん
[2016-03-31 15:15:12]
|
1336:
匿名さん
[2016-03-31 15:54:40]
>1335
写真は一番インパクトが有るのを撮影したのでしょうから他は知れてる。 20年以上ですから少ない汚れと思います。 食物連鎖も無いようですから増える量も少ない、2年目でほぼ終わってるのではないでしょうか? 基礎断熱を採用した時点で室内空間ですから配慮はする必要は有ります。 床下断熱の床下も10年点検で見ると思います。 シロアリの薬効が5年と短くなりましたから5年で見ると思います。 by通称床下エアコンおじさん |
1337:
匿名さん
[2016-03-31 16:04:49]
>1336
> 20年以上ですから少ない汚れと思います。 少ない汚れねぇ? ショッキングな写真。これが20年後の床下(基礎断熱 床上に居室との循環口あり) http://homepage2.nifty.com/arbre_d/yukasitadanbou/4.html |
1338:
匿名さん
[2016-03-31 16:09:11]
|
1339:
匿名さん
[2016-03-31 16:22:31]
乾燥した虫の死骸に何故、そんなに驚くの?
室内の埃の方が汚いかも? 見難い、カビ、ダニ、菌、ウイルスの方が怖い。 目に見える虫など掃除すれば済む、乾燥してないとカビ、菌が繁殖する、掃除は必要。 シロアリにも過剰反応す人は多いが単なる虫です。 家には腐朽菌の方が怖いです。 by通称床下エアコンおじさん |
1340:
匿名さん
[2016-03-31 16:54:08]
|
>浅い部分はすぐに飽和します、
これが「○ビ小屋」と言われる理由ですね。