住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1167: 匿名さん 
[2016-03-25 22:17:40]
>1158
>自然界では湿度は常に変化してますから平衡になることは有りません、近似的に平衡になるだけです。

>1163
>平衡含水率は自然界では実際は存在しません理論です。

と言いつつ

>1150
>平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x・・・


いや〜、
さすが○っ端脳!

さすがタイベックを透湿気密シートと言う○っ端!!

さすが建築基準法知らない○っ端脳!

さすが瑕疵保険も知らない○っ端脳!

「知らない異は恥ではありません」、「学ぶ事はたのしいです」

このタイミングでお礼しないと一生の恥ですよ。

一刻の恥で済ませたいなら、学ばせて頂いた事に素直にお礼しましょうネ。
1168: tk 
[2016-03-26 07:54:52]
>1129

EPSの気密化を行うために、気密テープを使わなかった根拠はなんですか。
信頼性が低いという説明は前にありました。


1169: 匿名さん 
[2016-03-26 08:07:09]
>1167
無知を恥じて、発狂?
過去レスからは正しいと信じてるのか?
何べん説明しても理解しようとしない小学生以下が何人かいた。
分からないのは救えるが理解しようとしないのは救いようがない。
答えただけですから、逆恨みしないでね、外で知らない人見たら逃げよーと。

by通称床下エアコンおじさん
1170: 匿名さん 
[2016-03-26 08:13:39]
>1169
>無知を恥じて、発狂?

お礼のひとつも言えないなんて人格疑われちゃいますよ。
1171: 匿名さん 
[2016-03-26 08:41:06]
>1168
1.施工が面倒、外側は手抜き、少し意識した手抜き閉塞空間が嫌。
2.経年劣化の接着剤の信頼性が?(接着剤と被接着物の適切な選択と仕様場所で信頼出来そうな場合も有りそう)
3.地震で剥がれる事が有る、地震対策で伸びるテープが販売されている。
4.接着剤が嫌い、簡単に取れる「でんぷんのり」等は除く。
テープはまだ良いが修理の時等に始末が悪い、シーリング材、発泡ウレタン等も出来るだけ使用は避けている。
穴埋め等はエアコン貫通部に使用する簡単に取れる粘土を使ってる。
組立てた物は分解できるのが良い、壊さなきゃ分解出来ないと手間はかかり捨てるしかない。

by通称床下エアコンおじさん
1172: tk 
[2016-03-26 08:54:03]
>1171

>1.施工が面倒、外側は手抜き、少し意識した手抜き閉塞空間が嫌。

外側は手抜きの意味が分かりません。
少しは隙間があっても良いという意味ですか。

1173: 匿名さん 
[2016-03-26 08:57:24]
>1170
むち
【無知】
《名ノナ》
1.
その方面に知識が欠けること。 「歴史に―だ」
2.
おろかなこと。知恵がないこと。 「―蒙昧(もうまい)」

「無知を恥じて、発狂?」は2.です。
「知らない事は恥ではありません」は1.です。
日本語は難しいですね、前後の文で判断、ニュアンスです。

by通称床下エアコンおじさん
1174: 匿名さん 
[2016-03-26 09:17:46]
>1172
http://cr-w.com/sotodannetu
外張り断熱の基本は外側に防水テープ張ります。
外側に貼ってませんから手抜きです。
>少しは隙間があっても良いという意味ですか。
はい、閉塞空間を嫌いました、風が多く流れなければ良い。

細かい事を言えば防湿ラインが外側では結露します。
外張り断熱の基本形は透湿のセオリーからはずれた不適切な施工です。
防湿ラインは部屋の温度とほぼ同じにする必要が有ります。

by通称床下エアコンおじさん
1175: 匿名さん 
[2016-03-26 10:15:30]
>1167
透湿気密シートという表現したことに突っ込んでいるのか、タイベックで気密が取れないと思っているのかどっち?
1176: 匿名さん 
[2016-03-26 13:38:39]
>1175
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-11.htm

ちなみにザバーンは調湿気密シートと言うんだよ。
1177: tk 
[2016-03-26 15:12:12]
>1174

>外張り断熱の基本は外側に防水テープ張ります。
>外張り断熱の基本形は透湿のセオリーからはずれた不適切な施工です。

内側に防水テープを貼れば適切な施工になりますか。

1178: 匿名さん 
[2016-03-26 15:27:58]
>1177
>内側に防水テープを貼れば適切な施工になりますか。
冗談ですか?
外張り断熱ですよ。
どんな方法で施工しますか?

by通称床下エアコンおじさん
1179: 匿名さん 
[2016-03-26 15:45:13]
>外張り断熱の基本形は透湿のセオリーからはずれた不適切な施工です。
防湿ラインは部屋の温度とほぼ同じにする必要が有ります。

耐力面材と断熱材の間に防湿シートを張れば良い
1180: tk 
[2016-03-26 15:46:54]
>1174

>防湿ラインは部屋の温度とほぼ同じにする必要が有ります。

通称…おじさん宅の防湿ラインはどこですか。
1181: 匿名さん 
[2016-03-26 16:11:20]
>1180
スタイロエースの室内側面、スタイロエースはタイベックを間に挟み気密パッキンで連続してる。

by通称床下エアコンおじさん
1182: 匿名さん 
[2016-03-26 17:39:10]
>1180>1181
>通称…おじさん宅の防湿ラインはどこですか。

>スタイロエースの室内側

防湿ライン&貯湿ライン
1183: tk 
[2016-03-26 18:00:37]
>1181

>スタイロエースの室内側面、スタイロエースはタイベックを間に挟み気密パッキンで連続してる。

タイベックは、スタイロエースと何の間に挟まれていますか。


1184: 匿名さん 
[2016-03-26 18:12:50]
>1183
910mm間隔の柱に気密パッキンを貼り、タイベックをタッカー止め、スタイロエースで押さえつけてる。
スタイロエース1枚は釘5本で仮止め後に境目を縦胴縁で抑えている。

by通称床下エアコンおじさん
1185: 匿名さん 
[2016-03-26 18:13:07]
>1183
>タイベックは、スタイロエースと何の間に挟まれていますか。

板木っ端。
1186: 匿名さん 
[2016-03-26 18:29:22]
>1182
杉板4枚が貯湿になってる。
>1185
杉板4枚は真壁構造でスタイロエース、タイベックと杉板の間は6mm隙間が開いている。

by通称床下エアコンおじさん
1187: 匿名さん 
[2016-03-26 18:34:37]
>1186
>タイベックと杉板の間は6mm隙間が開いている。

○ビ菌育成層
1188: tk 
[2016-03-26 18:35:03]
>1181

>スタイロエースの室内側面、スタイロエースはタイベックを間に挟み気密パッキンで連続してる。

大分構造が分かってきました。
もう少しお付き合い下さい。

タイベックは防湿ラインを構成していますか。

1189: 匿名さん 
[2016-03-26 18:41:18]
>1188
タイベックが無くてもスタイロエースと気密パッキンで防湿ラインの基本は出来てる。
気密パッキンだけでは窓、貫通部等はカバー出来ないからタイベック(防湿シートでも良い)は必要。

by通称床下エアコンおじさん
1190: 匿名さん 
[2016-03-26 18:46:10]
>1187
>育成層
おや、宗旨替えですか?
重なってるから乾かないと言ってませんでしたかw

by通称床下エアコンおじさん
1191: 匿名さん 
[2016-03-26 18:52:36]
>1190
重なり部は○ビ胞子保存層
1192: 匿名さん 
[2016-03-26 19:33:15]
>1191
>胞子保存層
菌糸が生命の危機を感じたりするとカビ胞子を作り新天地へ飛びます、保存されても意味を成しません。
子孫を残すためには飛ばなくてはなりません、大量に飛ぶと人に害を与えます。

by通称床下エアコンおじさん
1193: 匿名さん 
[2016-03-26 19:46:30]
>1192
>大量に飛ぶと人に害を与えます。

通気層兼天井裏が胞子散布装置。
1194: tk 
[2016-03-26 19:59:58]
>1174
>防湿ラインは部屋の温度とほぼ同じにする必要が有ります。

これに対するtkの質問:1177内側に防水テープを貼れば適切な施工になりますか。

>1178
>冗談ですか?
>外張り断熱ですよ。
>どんな方法で施工しますか?

スタイロエースの室内側に気密テープが貼れないのは承知のうえで質問しました。

室内側気密テープの代わりに気密シートを貼ったら、防湿ラインは部屋の温度と同じになります。
問題点はありますか。

1195: 匿名さん 
[2016-03-26 21:46:30]
>1194
何べんも同じ内容の返答してます。
防湿ラインは出来てますから2重には不要としました。
面倒なテーピングは不要で防水だけで良いと考えました。
テーピングは地震で剥がれたりしますから信用してません。
防湿ラインの2重化は万が一水が浸入した場合は乾き難くなり好ましくないと思ってます。

防湿ラインを施工するなら自己溶着性の有るゴムアスルーフィングを採用します。
この場合は気密パッキンは採用しないと思います。
ゴムアスとスタイロエースの間は余り密着しない方が良いと考えてます。
密着しないと風による気密に一抹の不安は残ります。

完璧施工は無い、必ず逃げ道は必要、閉塞空間は有ってはならない、透湿抵抗のセオリーを大事にしてます。

by通称床下エアコンおじさん
1196: 匿名さん 
[2016-03-26 22:13:22]
>1195
テーピングを嫌った理由をもう一つ思い出しました。
テーピングは下地が無いと押し付けてしっかり接着出来ません。
小屋は平らな安定した下地は柱ですからテーピング箇所が限定され施工が面倒になります。

1197: 匿名さん 
[2016-03-26 22:52:02]
>1195
>完璧施工は無い、必ず逃げ道は必要、閉塞空間は有ってはならない

閉塞しないと貯湿になりませんよ。
1198: 匿名さん 
[2016-03-26 23:31:54]
>1197
>閉塞しないと貯湿になりませんよ。

そう、貯湿が出来なかったので床下に水張りました。
お見苦しいかもですが勘弁願います。

http://farm9.static.flickr.com/8477/8160135681_3f456ccb5f_o.jpg
1199: 匿名さん 
[2016-03-27 00:27:05]
外張り透湿抵抗のセオリーを大事に?
冗談だろ
1200: 匿名さん 
[2016-03-27 07:39:02]
>1197>1198
開放も閉塞も限度が必要。
丁度24時間換気と同じです。
意図しない所の隙間は最低に必要な所は開放する。

by通称床下エアコンおじさん
1201: 匿名さん 
[2016-03-27 07:43:49]
>1199
何故、冗談?
冷却が主目的と思いますが気密性が優れるRC外断熱でも通気層を設けます。

by通称床下エアコンおじさん
1202: 匿名さん 
[2016-03-27 08:17:02]
>1193
>通気層
梅雨時等、気温が高く、湿度が高い期間が長いと危険性は有りますね。
幸い、此方は昼間しか気温が高くなりません、深夜は20℃以下が多いです。

東京等は常に温度も湿度も高いですから簡単に確認出来ない通気層からの給気は避けた方が良いでしょうね。
(通気層からの給気は直接外気からでないので風の影響を受け難い、外の音が入り難い、見た目の利点が有る)

by通称床下エアコンおじさん
1203: 匿名さん 
[2016-03-27 08:37:56]
>冷却が主目的と思いますが
冗談を通り越している。
夏季の高温外気温より高くなった通気層内高高温空気を室内に取り込む?
狂気の沙汰だね。
〇大丈夫?
1204: 匿名さん 
[2016-03-27 08:49:02]
>1203
どんだけ外気より温度が上がるの?
通気層の役目を果していませんねwww

by通称床下エアコンおじさん
1205: 匿名さん 
[2016-03-27 08:59:23]
>1203の家のように外壁をガルバ―等で断熱性が無く、通気断面積が狭いと通気が悪く冷やされず高温になります。
外壁は程度の断熱性が必要です、通気の断面積は広い方が良いです。

by通称床下エアコンおじさん
1206: tk 
[2016-03-27 10:21:58]
>1174 防湿ラインは部屋の温度とほぼ同じにする必要が有ります。

こう言いながら、実際の防湿ラインは外気と接触するスタイロエースのつなぎ目なので、外気の温度と同じにしています。

言うこととやることが違っていることを、常連達から指摘されているのです。

スタイロエースの継ぎ目をテープでシールすれば、手抜き工事を発見しやすいですが、通称…おじさん宅は壁剛性が低いため、地震でつなぎ目がずらされてテープを剥がすと判断し、気密パッキンを採用しました。

スタイロエースの継ぎ目にキチンとパッキンが入っているかどうか、特にT字部や十字部は隙間が出来やすいですが、後から狭い隙間をチェックするのは至難の技でしょう。
ネットにウソが書いてあると怒っている正直者の通称…おじさんでは、予想もしない手抜き工事があり得ます。

この結果、室内の水蒸気はタイベックを透過してスタイロエースの継ぎ目の工事不良個所でどんどん結露します。
水蒸気は床下の水盤から無限に供給されます。

スタイロエースのつなぎ目の手抜き工事がひどければ、隙間を通過した大量の室外冷気がタイベックの部分で室内水蒸気を露点以下に冷却し、内部の杉板を濡らします。

冬の間、杉板がカビの培養装置になっていないか、他人事ながら気になります。
外側気密、内側透湿という住宅業界で初めての工法なら、結果を確かめるのが開発技術者の常識です。
建築初心者の通称…おじさんでも、どうなっているか知りたいと思いませんか。

1207: 匿名さん 
[2016-03-27 12:28:03]
>1186
>杉板4枚が貯湿になってる。

まったく貯湿にならないから夏場の除湿と冬場の散水が欠かせないんだよね。
1209: 匿名さん 
[2016-03-27 12:53:59]
>1206
伝熱を少し学びましょう。
外気0℃無風、室内温度20℃時の単板ガラスの温度はおおよそ何度になるでしょうか?
隙間5mm以下の空気は動き難いです。
スタイロエース同士の隙間が5mm以下なら隙間の空気はスタイロエースとほぼ同じ温度になります。
スタイロエースは仮に杉板の断熱性がないとすれば室内側表面温度約20℃、外気側表面温度約0℃になります。
隙間の空気も動かなければ室内側近くは約20℃、外気側近くは約0℃になります。
中間は0℃と20℃の間の温度になります。
スタイロエースの縦方向のつなぎ目は全て柱の中心です、分かりやすいです。
横方向は基礎天端から約1.8mの高さで1周してるだけですから間違う方が難しいです。
施工監理もしてます、防湿ラインは大切ですから確認してます。
外側にはテーピングしてませんから外側気密にはなってません。
>知りたいと思いませんか。
問題無いのは分かりきってます、確かめるのは無駄な行為ですから思いません。
ローテクの住宅の簡単な事が分からなければ元技術屋の名折れです。

by通称床下エアコンおじさん
1210: 匿名さん 
[2016-03-27 13:07:24]
室内側のタイベックが皆さんお気に召さないようですね?
調湿気密シートのザバーン等ははどうでしょうか?
http://www.tyvek.co.jp/construction/product/other/pdf/catalog_xavan_bf...
外から室内近くに湿気が来てしまったら防湿するのでなく、室内に入れてしまうのは私の考えと似ていませんか?
力ずくの対処でなく柔軟に対処してます。

by通称床下エアコンおじさん
1211: 匿名さん 
[2016-03-27 13:14:49]
>1209
>元技術屋の名折れです。

タイベックを「透湿気密シート」と言ったり、建築基準法は興味がない・知らない・・・だったりと、もう充分名折れ。
いや、名折れを通り越して「技術者の面汚し」です。
1212: tk 
[2016-03-27 13:43:07]
>1209

>伝熱を少し学びましょう。

水蒸気は濃度差で拡散して移動することを学びましょう。



1213: 匿名さん 
[2016-03-27 13:50:33]
>1211
名称の間違いなど屁とも思ってませんので悪しからず。
文系は馬鹿みたいに重箱の隅を楊枝でほじくりますねw
建築基準法も純粋な技術とは関係有りません。
決まりは決まりですが法律が正しいとは限りません、かなり悪法も含まれています。
時代時代で適当に変える朝令暮改のいい加減な法律と思ってます。

by通称床下エアコンおじさん
1214: 匿名さん 
[2016-03-27 14:02:45]
>1212
そうですね絶対湿度の濃度差で拡散します。
拡散は風の流れと比べますと遅いです。
乾湿温度計も拡散では遅すぎますから風が必要になります。
温度計の周りの濃い水蒸気を濃度差でなく風で除きます。

by通称床下エアコンおじさん
1215: 匿名さん 
[2016-03-27 14:35:42]
>1212
濃度差拡散の勉強をしますか?
外気温度0℃、湿度95%で室内温度20℃、湿度60%とします。
防湿ラインに穴が有り、少し室内空気が漏れました、どうなるでしょうか?
正確にはとても計算出来ませんからイメージの返答をお願いします。

by通称床下エアコンおじさん
1216: tk 
[2016-03-27 14:38:38]
>1210

>室内側のタイベックが皆さんお気に召さないようですね?
>調湿気密シートのザバーン等ははどうでしょうか?

使用目的が逆転結露対策であることを知っていますか。

夏季にエアコンを使って室内が外気より冷却され、同時に外気の水蒸気量(絶対湿度)が室内より高くなると、水蒸気を通すタイベックを張ってあるとき、外壁側から室内側に拡散で壁内に水蒸気が透過して結露することがあります。
これを防止するために使います。
ザバーンは気温が高くなるにつれて透湿性がなくなり気密性能を上げるようにして逆転結露を防ぎます。
当然、外壁側に貼ります。
壁内部にタイベックを張っている通称…おじさん宅には無用の長物です。

通称…おじさん得意の目眩ましです。
現役時代に、倒産する心配のない大企業で楽しく屁理屈合戦を積み重ねていたようで、百戦錬磨の屁理屈の達人であることはよく分かりました。

そもそも、タイベックの使用目的を知っていますか。
外壁側の設計・施工不良で漏れ込んだ水分を壁内に浸透させずに、外部に排出するカッパの役目をします。

漏水した雨水をわざわざスタイロエースの内壁まで導いて、タイベックで受け止め、溜まった水で壁内を腐らせるという考えは、流石に画期的です。
腐敗菌・カビを培養をして住宅の寿命を短くし、建替え需要を多くする画期的景気対策です。
困っている安倍晋三が喜びそうです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる