住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1978: 床下初心者 
[2016-12-24 12:48:08]
>1年中、適温、適湿の方が快適なのは常識。
そのおじさんの常識が世間では非常識だということが理解できていない。
こういう人が床下エアコンをビジネスにしても必ず失敗する。
失敗するのは自業自得だが、その失敗作を買わされる消費者はたまったものでない。
生命維持装置を年がら年中稼働させるのでは、折角の「省エネ」というキーワードは本末転倒になる。
1979: 匿名さん 
[2016-12-24 13:05:29]
○ビ小屋住人は何故○ビ小屋と称されてるかを良く考えようね。
1980: 匿名さん 
[2016-12-24 13:23:18]
付け焼刃の知識の工務店がエアコンの選定ミスしたようだから選定例を上げる。
32坪x3.3m2x室温23℃-外気温2℃xQ値1.2÷1000=2.7kw
深夜電力で賄うとすると2.7kwx24時間÷8時間=8kw
低温能力で8kw有ればよい、外気温が2℃以下なら低温能力が多い物を選択する。
http://www.eakon.jp/model2016/panasonic/pa-wx-series.html
パナの2016年エアコン、酷いね14~26畳用まで5機種の低温能力はほぼ同じ。
基本は同じ機械だね、選択する価値なし、安いので良い。
後は効率の問題、一概に言えないが低温能力の大きいのを選択すれば効率は上がる。
24時間運転の平均気温で選定すると小型になり過ぎる。
昼間は日射が有るからエアコンは動かない、夜に動く。
1981: 匿名さん 
[2016-12-24 13:26:12]
>1980

いくら取り繕っても○ビ小屋は否定できないようだね。
1982: 匿名さん 
[2016-12-24 13:27:19]
>1979
無知を晒して恥をかいた者の風説の流布。
悔しくて悔しくてどうしょうもないのですね。
しつこさは尋常じゃない、呆れる。
1983: 匿名さん 
[2016-12-24 13:33:30]
>1982
>しつこさは尋常じゃない、呆れる。

おじさん以外の皆さんがおじさんに思ってることも同じでしょうね。

呆れるほどからかい甲斐があるようですよ。
1984: 匿名さん 
[2016-12-24 13:35:44]
>1976
>快適な環境に出来るのにしないのは愚か者。

人が快適な範囲でカビてしまうのは愚かな小屋でOK?
1985: 匿名さん 
[2016-12-24 13:39:53]
>1978
>「省エネ」というキーワードは本末転倒になる。
室内温度と外気温度差により熱は出入りする。
差が無ければエアコンは稼働しない、運転期間が長い事はエネルギーの無駄使いにならない。
秋口から積極的にエアコンを運転して基礎に蓄熱した方が良い。
外気温が高いからエアコンの効率はけた外れに良い。
小学生以下の頭には無理なのかな?
1986: 匿名さん 
[2016-12-24 13:45:12]
>1984
快適範囲40~60%でカビは発生しない。
だから小学生以下と馬鹿にされる。
快適は温熱環境だけではない、カビ、ダニ、細菌、ウイルスの少ないことも条件。
1987: 匿名さん 
[2016-12-24 13:46:09]
>1985
>小学生以下の頭には無理なのかな?

池上さんクラスだと小学生にも解りやすく解説するけど・・

やっぱ説明力もない○っ端技術屋には無理?
1988: 匿名さん 
[2016-12-24 13:47:21]
冷気は下へ、つまり冷房は上からが常識。エアコンは部屋の上部や吹き抜けを利用して設置。
暖気は上へ、つまり暖房は下からが常識だけど、居住空間ではない基礎を暖める必要はない。
1階の暖房器具は床置きや床暖房、もしくはエアコンなら部屋の下部に設置が理にかないます。

基礎は石場建てなど外気を入れ風通しを良くし、建物を腐らせないのが日本家屋の伝統です。
変な装置をあれこれ考えるのではなく、シンプルに考えましょう。
1989: 匿名さん 
[2016-12-24 14:07:45]
>1988
古いね、ガチガチ頭の固定観念は捨てなさい。
エアコンが出来たからシンプルになったのです。
容易に除湿が出来るから腐るリスクは大幅に減少、管理だけの問題。
お粗末な住宅で我慢してるのでしょうね。
対流などはQ1住宅等ではほぼ起こりません、天井と床がほぼ同じ温度ですからね。
1℃差が気になる方にはファンなど解消すれば良い。
基礎を温めるのは蓄熱を有効利用してる。
高気密、高断熱、高蓄熱、高調質が家にとって大事です。
1990: 匿名さん 
[2016-12-24 14:15:18]
>お粗末な住宅で我慢してるのでしょうね。

間伐杉板木っ端重ねてスタイロ張り付けただけの小屋が思い浮かびます。
1991: e戸建てファンさん 
[2016-12-24 14:16:25]
家庭用エアコンなら、メーカー推奨の普通の使い方をするのが良い。
連続稼働をすると寿命が短くなる。必要も無い秋口からエアコンって凄いムダ。

おじさんちのエアコンだって、すぐに壊れたよね。
1992: 匿名さん 
[2016-12-24 14:40:32]
>1991
機械は穏やかな連続運転の方が寿命が長い、常識。
パナのエアコンには快適おまかせ運転が有る(全機種に有るかは知らない)
快適おまかせ運転は使っていないが取説の説明は下記。
>屋外、室内、設定の各温度に応じて冷房、暖房、冷房除湿のいずれかを自動で選び、約30分ごとに選びなおします。
1993: e戸建てファンさん 
[2016-12-24 14:56:37]
>屋外、室内、設定の各温度に応じて冷房、暖房、冷房除湿のいずれかを自動で選び
それは単なる運転モードの自動設定。連続運転でもコンプレッサーが回ったり止まったりするから寿命は延びない。
1994: 匿名さん 
[2016-12-24 15:05:29]
小学生以下には困った。
不要なら止まるのは当たり前。
止まる回数が少なくなるように制御させている。
ON、OFF回数が多いと消費電力が増える。
車もエンジンブレーキだけで減速すればブレーキパッドの痛みは少ない。
1995: e戸建てファンさん 
[2016-12-24 15:35:23]
で、おじさんちのは何年で壊れたの?




1996: 匿名さん 
[2016-12-24 15:45:35]
5年。
壊れた推定原因は分かってる。
夏に冷媒ガスの補充をした、真空引きが不完全で湿気が残った?
湿気は氷になり、コンプレーサーを傷付け動かなくなった。
湿気の多い夏に冷媒ガス交換はやめた方が良い、湿気の少ない冬に交換した方が良い。
1997: 匿名さん 
[2016-12-24 17:22:07]
つまり4年半で冷媒ガスの補充が必要な状況になったということね。
すごく長寿命だ。
家庭用エアコンは冷媒ガス交換不要が普通だけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる