基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
1798:
匿名さん
[2016-08-22 21:05:39]
|
1799:
匿名さん
[2016-08-22 21:48:07]
>1797
>絶対湿度が20g/m3以上 札幌でも超える日が有りますから本州では高地以外は全滅でしょうね。 仙台に涼しく低湿度の時に行ったようですね? 仙台の7月下旬から8月上旬はほぼ毎日20g/m3以上です。 |
1800:
匿名さん
[2016-08-22 21:58:39]
>1797
沖縄、東京以外にも酷い所が有りました。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=54... 昨日の23時は露点温度26℃です、24.5g/m3。 |
1801:
匿名さん
[2016-08-22 22:56:02]
>1799
都内でも、真冬に氷点下になったり、雪が積もることが、ときどきありますが だからといって、山手線や京浜東北に融雪装置は置かないし、 住宅も、Q値0.5とか、蓄熱暖房とかは不要で、多少光熱費が増えたとしても 床暖+エアコン(それも霜取りがある一般地向け)で十分に暖かく過ごせてます。 同じように、年間のうち、1~2週間の間の数日間しかジメジメしていない地方も、 風通し良くして過ごすのをあきらめて、閉め切ってエアコン除湿(再熱でないやつ)と 扇風機程度で十分と思います。 |
1802:
匿名さん
[2016-08-22 23:05:16]
|
1803:
匿名さん
[2016-08-22 23:09:36]
1801
あー、なるほどね。 中途半端で役に立たないとの主張? |
1804:
匿名さん
[2016-08-23 00:17:54]
>1802
温度下げ過ぎは冷房病になりますよ |
1805:
匿名さん
[2016-08-23 00:26:35]
寒冷地の高断熱住宅でなら、内部発熱もありますから、
涼しい外気を取り入れても快適な室温になり、 風通しを良くした換気だけで十分に快適な住まいにできます。 |
1806:
匿名さん
[2016-08-23 06:23:11]
>1805
>風通しを良くした換気だけで十分に快適な住まいにできます。 それは(一般住宅)に対して言えることで、設計ミスによる高多湿住宅(特殊住宅)には適用できない。 風通しの利かない床下や天井裏で大量のカビ発生が伴い、カビ蔓延による室内汚染を防ぐため、24時間全館除湿が生命の危機と関わるような住宅においては除湿装置は必須アイテムなのです。 その辺の事情を一般住宅の方は理解してやっていただきたい。 今回はその当事者(特殊住宅住人)が高多湿住宅の弊害から逃れるための救済案を自ら提案(>1771)してきました。 内容は兎も角、逆境に対して挑戦する姿勢に私は賛同しました。 ところが彼自身の問題にもかかわらず、何の問題もない一般住宅の住人に実験を依頼し、責任回避しようとしているのです。 >1771の提案を実行できる人間は、特殊住宅に住む>1771以外に存在しません。 1771の提案を屁理屈で終わらせないためにも、自ら実験して証明すべきです。 それが他の特殊住宅に住む住人への救済にもなるのです。 |
1807:
匿名さん
[2016-08-23 07:47:51]
>1805
湿気はどうするの? |
|
1808:
匿名さん
[2016-08-23 07:57:11]
>1807
特殊住宅における湿気のことなの? |
1809:
匿名さん
[2016-08-23 08:12:12]
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/01/30/6764....
寒冷地、温暖地の問題ではなく、地域性が強い。 http://arbre-d.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/01/30/9876.... 東京は元々絶対湿度の高い地域のようです。 by通称床下エアコンおじさん |
1810:
匿名さん
[2016-08-23 08:58:10]
|
1811:
匿名さん
[2016-08-23 09:04:51]
|
1812:
匿名さん
[2016-08-23 09:06:41]
>1809
自分の設計ミスを地域のせいにしても問題は解決しないよ。 |
1813:
匿名さん
[2016-08-23 09:21:59]
|
1814:
匿名さん
[2016-08-23 09:39:35]
>1813
>此処には東京、新潟等の高高住宅住人はいない? いるかもしれないが、皆さん除湿が必須アイテムとならない(一般住宅)の住人。 除湿が必須アイテムとなる(特殊住宅)の住人とは立場が違う。 おじさんちは除湿が必須アイテムとなる(特殊住宅)であることを認識しないと、いつまでも問題解決には至らないよ。 |
1815:
匿名さん
[2016-08-23 09:42:36]
今、室内外温度は約23℃でほぼ同じ。
室内湿度は51%で外は93%、言葉では説明出来ない快適さが有る。 無理して言えば外は暑くも寒くもないがムアーとしてる。 |
1816:
匿名さん
[2016-08-23 09:46:57]
>1771
> 2種除湿換気装置ですから隙間からは外へ漏れ出し湿度の高い空気を吸いません。 ただし中気密は冬の2種は危険ですから冬は使用出来ません。 気密性がそこそこの住宅で興味ある方はヒポンを試して下さい 。 まさに○ビ小屋の設計ミスと住人の○っ端脳ぶりが良く伺えるレスだね。 自称高高の○ビ小屋も今は中気密以下。 いや、天井裏で結露して凍るなんてそれ以下の低低バラックだよ。 |
1817:
匿名さん
[2016-08-23 10:29:51]
>1815
個人差の問題。 数値オタクのおじさんにはその辺が理解できないみたい。 しゃーないか。 同じ地域に住む一般住宅の住人に、24時間除湿装置なしでカビが蔓延しないのはどうしてかと聞いたことはないの? 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だよ。 ごめん、おじさんには羞恥心ってなかったんだ。 |
北海道なら風通しだけでほとんどの日は済むでしょうね。
軽井沢は気温が低いから動かなければ良いでしょうが動いたら暑くてたまらないでしょうね。
湿度は高いですから汗が蒸発しません。
>24g/m3を越えることも、
日本ではないでしょ、沖縄だけと言いたいですが最近は東京も恐ろしい事になって来ましたね。
名古屋は暑そうな気がしますが意外と快適そうです。
地域により差が有りますから一律に評価出来ません。
いずれにしても湿度50%前後が快適ですからめざした方が良いです。