基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
1604:
匿名さん
[2016-04-21 17:28:38]
|
1605:
匿名さん
[2016-04-21 17:34:18]
|
1606:
匿名さん
[2016-04-21 18:18:37]
>1604
試算してみる。 試算仮定条件。 C値0.8cm/m2、室内圧力10Pa、120mm柱(貫通部)32本(主な漏れは柱貫通部とする) 室内温度23℃湿度60%で10.4g/m3、屋根裏温度0℃湿度100%では3.8g/m3 0.8cm/m2x50m2=40cm2、40cm÷32本=1.25cm2≒120mm2 圧力10Paで隙間120mm2からの漏れ量は1.7m3/h 1.7m3/hx(10.4-3.8g/m3)x24時間x3日間=900cc≒1L 柱1本の貫通部から3日間で約1リットル分の水が凍結する事になる。 by通称床下エアコンおじさん |
1607:
tk
[2016-04-21 18:20:54]
|
1608:
匿名さん
[2016-04-21 18:40:00]
>1605
>防湿施工が酷すぎるのも問題外。 酷いとする値はいくつですか? 100m2の家でC値1.0cm/m2なら隙間は100cm2。 2階建てで高さ5m、室内外温度差23℃なら約5Paの温度差換気圧力になる。 隙間と圧力で計算すると約100m3/hの漏れ量になる。(換気扇停止状態か室内圧ゼロ時) 漏れが全て結露すると1m3で6g/m3の結露なら600g/hの結露になる。 by通称床下エアコンおじさん |
1609:
匿名さん
[2016-04-21 19:01:16]
>1607
断熱材の内側温度は室内温度近く。 タイベックも断熱材の内側。 室内温度23℃湿度60%時の露点温度は14.4℃。 タイベックシート通過時は結露はしません。 漏れた湿気はスタイロとスタイロの間の隙間を外に漏れて行きます。 当然、外気と拡散混ざりながら漏れて行きます。 推定ですが大量に漏れればスタイロの厚み半分程度過ぎたあたりから結露します。 結露、つまり水の凝縮です、凝縮する時は蒸発潜熱と逆に熱が出ます、スタイロを暖めます。 断熱材は熱容量が小さいですからすぐに暖まります、暖まれば結露しません。 最終的には結露したとしても通気層近くと推測します。 by通称床下エアコンおじさん |
1610:
匿名さん
[2016-04-21 19:11:15]
おお~!
細々した算数の結果が○ビ小屋なんだね。 よく頑張りましたね、おじいちゃん。 |
1611:
匿名さん
[2016-04-21 20:24:01]
>1609
>凝縮する時は蒸発潜熱と逆に熱が出ます、スタイロを暖めます。 >断熱材は熱容量が小さいですからすぐに暖まります、暖まれば結露しません。 スタイロ温める程の凝縮熱ってどれくらい漏れてんだよ、○っ端じじい。 |
1612:
匿名さん
[2016-04-21 20:52:20]
|
1613:
匿名さん
[2016-04-21 21:14:12]
>1580
>755 by 匿名さん 2016-03-08 08:13:13 >(注意:此処の部分は普通は防湿シートを使用して、透湿させない) >わざわざ注意書きを記したのは意識して透湿させていると強調してる。 >この時はまだ「透湿気密シート」の言葉の誤りは気が付いていない。 >タイベックを透湿として採用した証。 ほぼ1年前の他スレ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/res/971-993 この頃はさらに酷い「防湿気密シート」と言ってる。 せっかく教えて上げたのにネ。 さらに・・ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/res/989 >透湿が不要ですから誤解を招くと思い、「防湿気密シート」の記載を否定しませんでした。 一年間でこんなにもアルツが進んでしまうとは・・ もう○っ端脳どころか小豆くらいに萎縮してんだろうな。 早めの治療を・・・ |
|
1614:
匿名さん
[2016-04-21 21:53:38]
>1613
>「防湿気密シート」の記載を否定しませんでした。 流れの中でレスしてる通り、その中で詳細レスをしても無意味と思い一般論に迎合しただけです。 迎合したことは結果的には偽りになりますから陳謝します。 by通称床下エアコンおじさん |
1615:
匿名さん
[2016-04-21 22:17:08]
迎合なら聞こえも良いけど要は嘘だよね。
そうなると何が嘘か分からない。 |
1616:
匿名さん
[2016-04-21 22:19:36]
|
1617:
匿名さん
[2016-04-21 22:20:31]
おい木っ端、だから水が蒸気に変身する条件を答えろよ。
お前の理屈だとタイベック外側に漏れた水が蒸気に変身して室内に抜けるんだろ。 |
1619:
匿名さん
[2016-04-21 22:26:48]
カビ小屋住人は、読解力がなさ過ぎて論外。
というか、自分の理論が破綻していることに気付くとわざと頓珍漢なレスをして、論点をすり替えてるのかな。 |
1620:
匿名さん
[2016-04-21 22:37:29]
|
1621:
匿名さん
[2016-04-21 22:43:42]
|
1622:
匿名さん
[2016-04-21 22:44:19]
>1617
>水が蒸気に変身する条件を答えろよ。 態度が悪いから答えないよw >タイベック外側に漏れた水が蒸気に変身して室内に抜けるんだろ。 勘違いしてる気がする。 タイベックの外気側の水は台風などによる漏水ですよ、室内からではないよ。 by通称床下エアコンおじさん |
1623:
匿名さん
[2016-04-21 22:52:22]
>1620
昨年はタイベックを「防湿気密シート」と表現し、しかも「透湿は不要・・・」 一年前にタイベックは「透湿防水シート」だよと教えてるのに・・・ で、今年は再び「透湿気密シート」で「タイベックを透湿として採用した証」 マジにアルツは大丈夫なのか? ○ビ小屋の近隣にお住まいの皆さ〜ん。 ↓この小屋の住人を是非病院へ連れて行ってあげてください。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
1624:
匿名さん
[2016-04-21 22:54:43]
嘘に嘘を重ねて収集不能
|
色々言っても実はだーだー漏れの粗悪小屋なんだよね。