住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1474: tk 
[2016-04-08 11:18:31]
>1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第11回 床下収納の使い勝手

初年度、床下環境は通常の床下と同じく湿度が高く虫がいるような場所と思い込んでいた。

1年間にわたって床下観察を続けたら、綿ホコリが貯まらない、虫がいない、いつも乾燥していることがわかった。
床下ではなく、階高80cmの居室と考えてよい。
屋根裏の無断熱の収納より、よほど優れている。
何より、屋根裏収納やロフト収納より出し入れが楽だ。

そこで2年めから、アルバム、布団、扇風機や電熱ヒーターなどの季節家電、使わないが捨てるのは惜しい物を収納した。
15坪あるから、なかなか一杯にならない。

10年経って、さすがに場所がなくなったから、いらないものを捨て始めた。
品物は傷んでいないが、使わないことが明らかになったから捨てる決心は簡単だ。

1475: 匿名さん 
[2016-04-08 13:11:30]
床下エアコン採用した人に質問です。

エアコン設置場所は完全に床下?それとも本体は床上で吹き出しのみ床下?

ドレン配管はどうしました?本体床上じゃない人は基礎貫通?
1476: 匿名さん 
[2016-04-08 13:53:40]
>1475
完全床下。
床下高さ約900mm、基礎高さは一般的高さの変則床下。
http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_920a07649f_o.jpg
配管は吊り下げで基礎上を貫通。
基礎には給水の穴のみ有り、冬季の配管凍結防止のため地中配管。

by通称床下エアコンおじさん
1477: tk 
[2016-04-08 21:46:58]
>1475

完全床下
ドレン配管、室外機の配線配管は基礎貫通
基礎高:GL+400
土台:□120

1478: tk 
[2016-04-09 08:23:20]
>1474、1473、1472、1459、1420、1375、1358、1310、1304、1122、1026
tk宅の床下エアコンの使用経過を紹介しています。

第12回 床下空気の循環

基礎人通口に循環ファン(壁掛け換気扇、18W)を1台置いて、床下空気を循環させている。
循環ファンは連続運転している。
外気はシロッコファンにより床下のエアコン区画に送風している。

底盤から床板下面までの高さは80cm。

基礎立上りは田の字型で、区画の中央に人通口がある。
さらに内部立上りの天端と土台の間にネコ土台を入れて3cmの隙間を開けてある。

循環ファンはエアコン区画内の人通口に置き、暖められた空気を隣の区画に送っている。
基礎内を一巡した空気はエアコン区画の人通口に戻ってくる。
人通口では戻ってくる風を感じるから、確実に循環している。
ネコ土台の隙間も通風がある。

この構造により、風が吹かないデッドスペースがなくなるから綿ホコリが貯まらないのだろう。

1479: 匿名さん 
[2016-04-09 11:15:58]
>床下空気を循環させている
床下は高高なのに室温が一定してないの?
1480: 匿名さん 
[2016-04-09 12:03:09]
>1479
高高での話は主に天井と床の温度差。
熱の伝わり方は伝導、対流、輻射、主に対流と輻射が室温に影響する。
高高になり、必要な暖房エネルギーが少なくなり、対流より輻射の熱伝達量が多くなった。
対流で天井の温度が上昇してもほとんど輻射で床を暖めるため天井と床の温度差が無くなった。
輻射は光と同じで物の影は直接暖められない、反射、伝導などで間接的に温める。
オープンな家でないと家中をほぼ同じ温度にするのは難しい。
床下は高さが低いため遠くへ輻射熱が届き難い、基礎は通常は複雑で影が多いから余計に輻射熱は届かない。
輻射伝熱量が期待出来なければ対流に頼るより方法はないから空気を循環させる。
床下エアコンの良い所は床下の温度分布を有る程度良くすれば1階の部屋はほぼ皆同じ温度に出来る事です。
トイレ、浴室等、細かい部屋が有っても関係なくほぼ同温に暖めます、収納室が有っても無駄に暖めます。
床下エアコンの床下完結タイプは1階が細かい部屋に区切られても部屋の温度分布を良く出来ます。

by通称床下エアコンおじさん
1481: 匿名さん 
[2016-04-09 12:11:08]
>ほとんど輻射で床を暖めるため天井と床の温度差が無くなった。
熱源が天井であっても床と温度差が生じないということですか?
1482: 匿名さん 
[2016-04-09 12:53:39]
>1481
はい、そうです。
対流もゼロにはなりませんが影響力が小さいです。
自然対流は温度差により起こります。
軽い空気が天井に上がり、天井を暖めます。
天井で冷やされ空気温度が下がり、下降気流が起こりを繰り返します。
ところが高高になり、天井で空気温度がほとんど下がらなくなりました。
下がらなければ下降気流は起きません、下降気流がなければ対流も起きません、対流が起きなければ対流熱伝達もなくなります。
結果、輻射熱伝達が主体になり部屋が同一温度になって行きます。
勿論、天井でも僅かですが冷やされ、壁でも冷やされ、窓で特に冷やされますから対流も起きてます。
天井に熱源が有れば空気は冷やされませんからますます対流はなくなることになります。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/592580/res/181

by通称床下エアコンおじさん
1483: 匿名さん 
[2016-04-09 13:40:47]
先ずは本当に高高なのか、本当に外断熱なのかの検証が必要です。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
1484: 匿名さん 
[2016-04-09 14:05:25]
私は>1479でtkさんに質問したつもりです。
by通称床下エアコンおじさんはtkさんですか?
1485: 匿名さん 
[2016-04-09 14:21:54]
>1484
違います、お節介おじさんでした。
1486: 匿名さん 
[2016-04-09 14:52:50]
tkさんに対して失礼とは思わないのですか?
あなたはいい加減な人ですね。
人を小馬鹿にしている。
1487: 匿名さん 
[2016-04-09 15:00:51]
>1486
コテハン使ってるから思わない。
すぐに他人を誹謗するあんたよりは、ましでないかいw

by通称床下エアコンおじさん
1488: 匿名さん 
[2016-04-09 15:19:05]
tk宅はグラスウール90ミリの充填断熱なので高断熱ではないんだけど大丈夫?
1489: tk 
[2016-04-09 15:21:02]
>1479
>床下は高高なのに室温が一定してないの?

西方里見氏が設計する住宅のように、床下がワンフロアーになっていれば、エアコンの送風だけで床下温度が均一になる。

tk宅は田の字型に立ち上がりがあるから、循環ファンがないと床下温度を均一化できない。

ワンフロアーにしなかった理由は、目標とする耐震強度の違いによる。
tk宅は巨大地震のとき、周囲の住宅がすべて倒壊しても、無傷で生き残りたいという願望で設計した。
内部仕切り壁も耐力壁(壁倍率5倍)にしたから基礎強度が必要。
西方氏のように数少ない独立基礎では、tkが必要な基礎強度を実現できない。




1490: tk 
[2016-04-09 15:40:21]
>1488
>tk宅はグラスウール90ミリの充填断熱なので高断熱ではないんだけど大丈夫?

厳冬期に、1階の温度測定例を示すと、
・天井、仕切り壁、外周壁はすべて20°C(放射温度計の分解の0.5°C)
・床温度は、エアコン直上は21°C、一周りしてエアコン入り口の区画は20°C
・窓ガラスは17°C

窓がもっとも冷えるから、壁断熱はほどほどにして、窓を性能アップする方が得。
12年前には入手不能だった塩ビ枠三重ガラスの国産窓があるから、今ならこれを採用すべきだ。

tk宅は12年前のベストの窓(ガス入りペア塩ビ枠または木枠)を使用し、窓面積を法律の下限近くに小さくしている。

1497: 匿名さん 
[2016-04-09 16:57:33]
何時も最初から自分の中で答えを決めてる、それ以外を認めず、すぐに牙をむく。
夢で無いからね質問に対する答えは思い通りにならないよw
口調から何時ものしつこい、支離滅裂の輩と分かりましたから逃げます。
もう来ないでね、相手にしません、あしからず。

by通称床下エアコンおじさん
1502: 匿名さん 
[2016-04-09 23:16:58]
>>1497
>何時も最初から自分の中で答えを決めてる、それ以外を認めず、すぐに牙をむく。
ちゃんと自己分析できてるじゃん
1503: 匿名さん 
[2016-04-09 23:25:52]
>ちゃんと自己分析できてるじゃん

自己分析しようよ。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる