住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-12-24 12:44:26
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1394: 匿名さん 
[2016-04-02 21:37:08]
>1393
シロアリ関係者に踊らされてるwww
踊らされてるのに知識はいい加減。
必ず、イエシロアリかヤマトシロアリか明確にコメントしてくれ混ぜないでくれ。
良く有るのは被害はイエシロアリで全国展開になってる、わざとごちゃまぜにしてる。
>格好の棲家です。
被害の極めて小さなヤマトシロアリだけ。
>快適な温度と快適な湿度が加われば、まさにシロアリ天国ですね。
高湿度は好み、カビではないですから水は必要です、美味しい肉には美味しいワインが必要です。
餌だけではシロアリは単なる虫ですから生きられません、被害も出ません。
100万分の席を作るのは大変です、イエシロアリも水筒を持っての徒歩ですから遠くのレストランにはいきません。

>by通称床下エアコンおじさん
1395: 匿名さん 
[2016-04-02 21:48:07]
>1391
>こういう劣悪な環境にはイエシロアリは住みつかない。
ウィキペディアより
>ナミダタケのように、土中に菌糸束を伸ばし、土中の水分を吸い上げ、木材を湿らせながら腐朽させる菌類も存在する。
> また、セルロース等の分解生成物には、シロアリの誘引作用があり、木材の腐朽している部分は、シロアリの被害を受ける可能性が高くなるといわれている。

分かってないね、虫だよ、水分が必要です。

by通称床下エアコンおじさん
1396: 匿名さん 
[2016-04-02 21:55:21]
シロアリを防ぐには軒の出を長くすれば良い。

by通称床下エアコンおじさん
1397: tk 
[2016-04-03 06:50:25]
>1393

>想像力がないね。
>まず、土台、大引き、根太だね。

床下エアコンの家の話ではないね。
基礎断熱をしていない普通の家のことだろう。
床下エアコンの家を見たことがなければ、無理だろうけど、頓珍漢な想像力を使わないでもっと調べたら。
床下エアコンの家は、シロアリの食害防止を主対象にして設計している。

1398: tk 
[2016-04-03 06:58:15]
>1384

>寒い地域で凍結深度が深いです、捨てコンを含めGL-530深さ有ります。

基礎外断熱はカナダで開発されたものです。
目的は基礎のコストダウンです。
凍結深度が深いために、普通に作ったらカネがかかります。
基礎外周をEPSで断熱し、周囲をスカート断熱して浅い基礎で間に合わせています。

この由来を知っていたら、通称…おじさん宅も今のままの型枠材で400くらい1階床を高くできたでしょう。

1399: 匿名さん 
[2016-04-03 07:58:55]
>基礎断熱をしていない普通の家のことだろう。
思い込みの激しさはネットにわか知識おじさん同様だね。
説明が面倒くさいから、にわか知識を披露します。
http://www.shiroari-pro.net/
1400: 匿名さん 
[2016-04-03 08:00:02]
>1398
前にも紹介しましたがスカート断熱は知ってました。
基礎が深い程当然熱損失は減ります。
同じ所から出てる資料にてスカート断熱をしなくても熱損失は少ない事を知り止めました。
調べてはいませんがスカート断熱が認められるとは限りません。
http://nisi93.exblog.jp/24268019/
>申請を上の図のスカート断熱仕様でしたが、
>審査機関で駄目だとされた。
>凍結深度が570mmなのでスカート断熱仕様で深さを緩和したのだった。

by通称床下エアコンおじさん
1401: 匿名さん 
[2016-04-03 08:25:06]
>1399
>説明が面倒くさいから、にわか知識を披露します。
にわかで説明出来ないのでしょw
それじゃ床断熱と同じですね。
少し前の基礎は薄く化粧モルタルを塗るのが普通、基礎とモルタルに隙間が生じ蟻道になる。

最近は防蟻剤入りの断熱材ですから簡単には食害されません。
床断熱でも仕上がりの悪さを誤魔化す化粧モルタルも施工しない傾向になって来てます。
横着しないで良く咀嚼してからの反論をよろしく。

by通称床下エアコンおじさん
1402: tk 
[2016-04-03 08:34:07]
>1400
>前にも紹介しましたがスカート断熱は知ってました。

基礎断熱は、凍上を防いで基礎コストを下げるためにカナダで開発されたということです。
スカート断熱を知っていても、使いみちの本質がわかっていなければ知識が生きません。
これを知っていれば、雪国の生活に便利な高床が実現できたのに、という私の感想です。
情報はオリジナルまで辿らないと本質がわかりません。
開発技術者が新入社員のころに叩き込まれる常識です。

>審査機関で駄目だとされた。

新しい試みは、審査機関を通らないのは当たり前です。
私が建てた11年前は、10年保証審査機関ができたばかりだったので無視しました。
建築確認申請は本人申請で、すべての書類・図面を作りました。
市役所の役人は業者には横柄ですが、市民には親切でした。

1403: 匿名さん 
[2016-04-03 08:52:29]
>1402
紹介のスカート断熱も省エネが目的では有りません。
北海道の少なくても1m近く、深いと2m以上になる基礎工事の軽減が目的です。
関東は凍結深度は浅いですから普通に基礎を作れば凍結深度はクリアーしますw

by通称床下エアコンおじさん
1404: 匿名さん 
[2016-04-03 08:53:39]
>横着しないで良く咀嚼してからの反論をよろしく。
肝心の咀嚼する脳みそがカビで汚染されていたらどうなるの?
不毛な会話となることは目に見えていますよ。
カビ汚染されるとこの説明の主旨が飲み込めない。
曲解と咀嚼は意味が全く違う。WWW

不毛な会話を断ち切るには、あなたが実証実験を〇ビ小屋にて行う以外にありません。
実験の詳細は次のメンバーから聞いてね。
http://www.shiroari-pro.net/network/index.html
君は頭が不毛だから不毛な会話に執着しすぎる。
実のなる会話にするためには実証実験で証明しなければならない。
1405: 匿名 
[2016-04-03 08:55:44]
>>1401
>最近は防蟻剤入りの断熱材ですから簡単には食害されません。
1399の出した資料が正しいとすると、防蟻材はもって5年程度なので、その後は断熱材を通っての白蟻の進入が防げなくなりますね。
1406: tk 
[2016-04-03 09:05:08]
>1399
>説明が面倒くさいから、にわか知識を披露します。
> http://www.shiroari-pro.net/

シロアリ業者が本当のシロアリ対策を教えたら失業します。
シロアリ業者のサイトを紹介するとは、なかなかの見識と感服しました。
このサイトの図は、10年前までにはかなり周知されていた欠陥をわざわざ作って脅しています。

通称…おじさんが紹介したサイトにある矩計図もシロアリ対策は完璧ではないようです。
http://nisi93.exblog.jp/24268019/
西方氏の著書で再確認しましたが、触れていません。
シロアリ被害が少ない青森県では西方方式で間に合うのでしょう。




1407: 匿名さん 
[2016-04-03 09:10:35]
>1404>1405
受益団体ですよwリスクを強調するほど儲かります。
鵜呑みですか?、咀嚼しましょうよw
もう一度言っておきます。
床断熱、基礎断熱の区別、イエシロアリ、ヤマトシロアリの区別をしてからリスクを言って下さい。
将来は分かりませんから妄想は無しにして下さい。

写真でなく実物のシロアリの顔を見た事、有りますか?

by通称床下エアコンおじさん
1408: 匿名 
[2016-04-03 09:18:28]
>>1407
専門業者ですからリスクを正確に指摘しているのかもしれません。決して小さくない自分に不利なリスクを無視しているだけではないですか?
1409: tk 
[2016-04-03 09:19:45]
>1401
>横着しないで良く咀嚼してからの反論をよろしく。

野次馬の観察
通称…おじさんの親切な回答は「馬の耳に念仏」


1410: 匿名 
[2016-04-03 09:24:23]
>>1407
最近の断熱材に防蟻剤が入っているということは、白蟻が断熱材を伝って進入するリスクがあるということを裏付けています。
1411: 匿名さん 
[2016-04-03 09:29:40]
>シロアリ業者のサイトを紹介するとは、なかなかの見識と感服しました。
君の見識が低すぎるからだとは思わないの?

環境が変わると生態系も変わる、床下環境の変化からシロアリの生態系も変化するのは当然です。
イエシロアリの生息地域でない寒冷地が、床下エアコンによる温暖化で生態系を変えていく。
想像力とは、過去の既成事実を披露するのではなく、未来の未既成事実を構築する能力です。
ネットにわか知識おじさん、tkさん、君達との会話が不毛になっているのはそのあたりの違いだと思う。
想像力が自分に都合の悪い方向には働かないのは自己保身が強すぎるからです。
曲解による自己保身を咀嚼と勘違いしてるのがお二人です。
1412: 匿名さん 
[2016-04-03 09:36:01]
>1409
アラシは利用させて頂いてるだけですw
何時も多くのロム専の方等へ答えてます、分かりきった事柄でも答える努力をしてます。

by通称床下エアコンおじさん
1413: 匿名 
[2016-04-03 09:46:01]
ダウ加工もスタイロフォームの特徴に防蟻剤を添加して基礎外断熱による白蟻の進入を防止をウリにしています。防蟻効果のなくなった5年目以降は相当リスクが高まりそうです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる